コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

松平頼縄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
松平 頼縄
松平頼縄
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文化2年3月29日1805年4月28日
死没 明治17年(1884年1月24日
改名 弁之助(幼名)→頼縄
墓所 茨城県常陸太田市瑞龍山
官位 従四位下掃部頭播磨守侍従右京大夫正四位
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉家慶家定家茂慶喜
常陸府中藩
氏族 石岡松平家
父母 父:松平頼説、母:曾我氏
兄弟 頼縄中山信守頼功有馬広衆
谷衛滋知久頼匡、信、松平頼善室、
本堂親道正室ら
正室:奥平昌高娘・軽姫
継室:二条治孝娘・最子
頼策頼寿貴志頼邁頼教、昌子、
安子ら
テンプレートを表示

松平 頼縄(まつだいら よりつぐ)は、江戸時代後期の大名常陸国府中藩9代藩主。官位正四位右京大夫

生涯

[編集]

文化2年(1805年)3月29日、8代藩主・松平頼説の長男として誕生。文化10年(1813年)に世子となる。

天保4年(1833年)、父の死去により家督を継ぐ。弘化元年(1844年)、本家の水戸藩主・徳川斉昭に蟄居の命令を伝える役目を果たし、その跡を継いだ慶篤の補佐を務めた。

また、蹴鞠を趣味としており、飛鳥井雅光の門下として紫組の冠懸を許された。

明治元年(1868年)12月3日、病気を理由に三男・頼策に家督を譲って隠居し、明治17年(1884年)正月24日に死去した。享年80。

系譜

[編集]

父母

正室、継室

子女

年表

[編集]

※日付=旧暦(1880年は新暦)

  • 1824年文政7年)12月、従四位下掃部頭に叙任。
  • 1833年天保4年)11月、家督相続し、常陸府中(茨城県石岡市)の所領を継承する。12月、播磨守に転任し、侍従を兼任する。
  • 1868年(明治元年)12月、隠居後、右京大夫に叙任。
  • 1880年(明治13年)5月、正四位に昇任。