コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「保田隆芳」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m カテゴリの追加
 
(32人の利用者による、間の50版が非表示)
7行目: 7行目:
|生 = [[1920年]][[3月18日]]
|生 = [[1920年]][[3月18日]]
|死 = [[2009年]][[7月1日]](満89歳没)
|死 = [[2009年]][[7月1日]](満89歳没)
|身 = 156cm(1964年<ref>井上(1964)p.75</ref>)
|身 =
|体 =
|体 = 52kg(〃)
|血 =
|血 =
|団 = [[東京競馬倶楽部]]<br />[[日本競馬会]]<br />[[国営競馬]]<br />[[日本中央競馬会]]
|団 = [[東京競馬倶楽部]]<br />[[日本競馬会]]<br />[[国営競馬]]<br />[[日本中央競馬会]]
18行目: 18行目:
|引 = [[1970年]]
|引 = [[1970年]]
|重 = 114勝
|重 = 114勝
|G1 =
|G1 = 22勝(八大競走)
|通 = 6143戦1295勝
|通 = 6143戦1295勝
|調初 = [[1970年]]
|調初 = [[1970年]]
|調引 = [[1997年]][[2月29日]]([[定年]])
|調引 = [[1997年]][[2月29日]]([[定年]])
|調重 = 17勝
|調重 = 17勝
|調G1 =
|調G1 = 3勝(八大競走)
|調通 = 通算3485戦334勝
|調通 = 通算3485戦334勝
|所 = [[東京競馬場]](1970年 - 1978年)<br />[[美浦トレーニングセンター|美浦T.C.]](1978年 - 1997年)
|所 = [[東京競馬場]](1970年 - 1978年)<br />[[美浦トレーニングセンター|美浦T.C.]](1978年 - 1997年)
}}
}}


'''保田 隆芳'''(やすだ たかよし、[[1920年]][[3月18日]] - [[2009年]][[7月1日]])は[[日本]]の[[騎手]]([[東京競馬倶楽部]]、[[日本競馬会]]、[[国営競馬]]、[[日本中央競馬会]]〈JRA〉)、[[調教師]](日本中央競馬会)。
'''保田 隆芳'''(やすだ たかよし、[[1920年]][[3月18日]] - [[2009年]][[7月1日]])は[[日本]]の[[騎手]]([[東京競馬倶楽部]]、[[日本競馬会]]、[[国営競馬]]、[[日本中央競馬会]]〈JRA〉)、[[調教師]](日本中央競馬会)。


1936年に騎手デビュー。10代の頃から名門・[[尾形藤吉]]厩舎の[[主戦騎手]]として頭角を現し、数々の大競走を制する。1958年、アメリカ遠征を機に、従来の日本では見られなかったアメリカ式の[[モンキー乗り]]を習得し、日本における騎手の騎乗フォームに大きな変革をもたらしたことから、モンキー乗りの先駆者とされている。1959~1961年、中央競馬全国リーディングジョッキー(年間最多勝利騎手)。1963年、中央競馬史上初の通算1000勝を達成。1968年には史上初の[[八大競走]]完全制覇を達成した。なかでも[[天皇賞]]10勝という記録から特に「天皇賞男<ref>『優駿』1987年11月号、p.55</ref>(または盾男<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.sanspo.com/keiba/news/090702/kba0907021728018-n1.htm |title=競馬殿堂入りの元祖“盾男”保田隆芳さん死去 |publisher=SANSPO.com |accessdate=2014-07-24 |date=2004-07-02 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090705172933/http://www.sanspo.com/keiba/news/090702/kba0907021728018-n1.htm |archivedate=2009-07-05 }}</ref><ref group="注">天皇賞の正賞が盾であるところから。</ref>)」とも称された。通算1295勝は引退時点の中央競馬記録<ref group="注">1972年7月30日に[[野平祐二]]が更新。</ref>。
名門・[[尾形藤吉]]厩舎の[[主戦騎手]]であり[[蛯名武五郎]]、[[野平祐二]]と並ぶ戦後の[[中央競馬]]における騎手の第一人者でもあった。また[[アメリカ合衆国|アメリカ]]遠征の手土産として新たな騎乗フォーム([[モンキー乗り]])を持ち帰り、騎乗法に革命的な変革をもたらした。[[2004年]]、[[調教師・騎手顕彰者|騎手顕彰者]]に選出。

1970年3月より調教師に転身し、[[八大競走]]2勝を挙げ「天馬」の異名を取った[[トウショウボーイ]]([[JRA顕彰馬]])、[[天皇賞(秋)]]優勝馬[[メジロアサマ]]などを手掛けた。1990-1995年、[[日本調教師会]]々長。1995年、[[勲等|勲四等]][[瑞宝章]]受章。1997年、定年引退。2004年、[[調教師・騎手顕彰者|騎手顕彰者]]に選出され[[中央競馬]]の殿堂入りした。


== 経歴 ==
== 経歴 ==
=== 生い立ち ===
[[1920年]][[3月18日]]、当時の[[東京府]][[東京市]][[神田区]]出身。実家は[[下町]]の果物問屋で[[競馬]]とはまったく無縁な家庭環境に育つが、都内の[[乗馬]]クラブに通い始めたことをきっかけに乗馬のとりこになり、騎手を志す。
[[File:Yasuda takayoshi childhood.jpg|thumb|150px|小学生時代の保田(左)。右は兄・敏夫。1927~28年ごろ。]]
[[1920年]][[3月18日]]、[[東京府]][[東京市]][[神田区]][[神田小川町|小川町]]の果物問屋「ヱ印」に、保田永次・幸子夫妻の次男として生まれる<ref name="kimura">木村(1997)pp.561-562</ref>。「ヱ印」は当時高級果物だった[[バナナ]]の輸入と卸を行っており、実家は裕福だった<ref name="kimura" />。[[幼稚園]]時分から[[花月園遊園地]]で[[ロバ]]に跨ることを楽しみとしていた<ref name="kimura" />。小学校4年生のとき、中学受験の準備のため[[軽井沢町|軽井沢]]の別荘にこもることになった兄に同伴し、この滞在中に乗馬を覚える<ref name="kishu">『日本の騎手』pp.69-71</ref>。帰京後、両親の許可を得て下谷区根岸にあった石田乗馬倶楽部に通い始め、[[日本大学第一中学校・高等学校|日本大学中学校]]に進学してからは週3日ほどの頻度で通うようになった<ref name="kishu" />。騎手への憧れを募らせた保田は2年生になると父親を説得し<ref name="kishu" />、乗馬倶楽部の主・石田馬心の紹介で、[[東京競馬倶楽部]]([[目黒競馬場]])に所属する[[尾形藤吉|尾形景造(尾形藤吉)]]<ref group="注">本名は尾形藤吉。1911年から1946年まで通称として「景造」を名乗っていた。</ref>のもとに14歳で入門した<ref name="kimura2">木村(1997)pp.568-571</ref>。


入門後、官営の[[下総御料牧場]]へ修行に出された保田は、1年先に働いていた[[野平好男]]、後から入ってきた[[二本柳俊夫]]、[[勝又忠]]らと下積み生活を送った<ref name="kishu" />。3歳馬とデビュー前の4歳馬<ref group="注">2000年以降の表記では2歳と3歳。当時の競馬は4歳からで、御料牧場では育成馬をデビュー前に[[セリ市 (競馬)|セリ市]]で販売していた。</ref>の育成に当たりながら騎乗を覚え、調教師から認められるまでは何年でも居続けなければならないものだったが<ref name="yushun1997">『優駿』1997年3月号、p.45</ref>、保田は8カ月目の11月に東京に帰され、尾形厩舎での生活を始めた<ref name="kimura2" />。厩舎での同室は後に調教師顕彰者として殿堂入りする[[松山吉三郎]]であった<ref name="kimura2" />。
[[1934年]]、東京競馬場にて尾形藤吉[[厩舎]]の[[見習騎手]]となる。当時の慣習に従い[[千葉県]]の[[宮内庁下総御料牧場|御料牧場]]で修行を積み、[[1936年]]に騎手免許を取得。以後尾形厩舎の主戦騎手として[[1938年]]にアステリモアで[[優駿牝馬|阪神優駿牝馬]]を優勝、翌[[1939年]]に[[テツモン]]で[[天皇賞|帝室御賞典]](現在の天皇賞〈秋〉)、タイレイで[[桜花賞|中山4歳牝馬特別]]を優勝するなど、尾形厩舎の発展とともに当時の若手騎手としては異例の活躍をした。


当時の日本競馬界では騎乗法は各厩舎ごとに異なり、調教の騎乗フォームでどこの厩舎の者かが一目瞭然というほどであった<ref name="yushun196308">『優駿』1963年8月号、pp.16-18</ref>。とくに「尾形流」は長鐙のフォームで、後方から[[脚質#追い込み|追い込む戦法]]を身上としていた<ref name="kishu3">『日本の騎手』pp.79-81</ref>。保田もこれを身につけるべく、兄弟子のうち特に[[伊藤正四郎]]<ref group="注">1936年に[[トクマサ]]で日本ダービー優勝。[[伊藤正徳 (競馬)|伊藤正徳]]の父。</ref>の技術を真似ようと努めた<ref name="yushun196308" />。
アステリモアで阪神優駿牝馬を優勝したとき、隆芳は18歳8か月であり、これは現在でも史上最年少での[[中央競馬クラシック三冠|クラシック競走]]制覇となっている(日本中央競馬会〈JRA〉設立以降は[[武豊]]が[[1989年]]に[[菊花賞]]を優勝したときの19歳8か月が最年少)。


=== 騎手時代 ===
なお隆芳が次に優駿牝馬を制するのは29年後の[[1967年]]優勝馬の[[ヤマピット]]であり、47歳2か月で制した優駿牝馬は当時の最年長記録で、[[2006年]]に[[カワカミプリンセス]]で優勝した当時47歳4か月の[[本田優]]に破られるまで30年の長きにわたって同記録のレコードホルダーとなっていた(現在では[[安藤勝己]]の49歳2か月が最年長記録)。
==== 若手騎手として ====
[[ファイル:Ripurusu.jpg|thumb|五歳馬特別の決勝線。|200px]]
1936年11月21日、[[東京競馬場]]の秋季開催で騎手としてデビュー。初戦は17頭立ての15着で、当年は4戦0勝に終わった<ref name="retsuden">『優駿』2007年3月号、pp.137-140</ref><ref name="inoue">『優駿』1963年8月号、pp.11-12</ref>。当時は若手に多くの機会が与えられるものではなく、初勝利は翌1937年10月のことであった<ref name="retsuden" /><ref name="inoue" />。しかし翌月には騎乗馬リプルスで、主要競走のひとつであった<ref>『日本競馬史(第三巻)』p.163</ref>五歳馬特別(東京)を制している<ref name="retsuden" />。3年目の1938年からは急速に成績を上向かせ、5月28日には牝馬[[アステリモア]]で[[東京優駿|東京優駿(日本ダービー)]]に初騎乗し、3着。秋には同馬と、当年より創設された[[中央競馬クラシック三冠|クラシック競走]]・[[優駿牝馬|阪神優駿牝馬]]に臨み、優勝を果たした。18歳8カ月でのクラシック制覇は史上最年少記録として保持されている<ref name="retsuden" />。1939年11月には、[[テツモン]]で当時の最高格競走であった帝室御賞典(後の[[天皇賞]])を制覇し、通算10勝への端緒をひらいた。1939年には[[タイレイ]]で中山四歳牝馬特別(後の[[桜花賞]])を制した。当時、保田と同年代の騎手には、尾形厩舎で双璧と称されるようになる[[八木沢勝美]]ほか、[[高橋英夫 (競馬)|高橋英夫]]、[[佐藤勇 (競馬)|佐藤勇]]、[[仲住芳雄]]といった面々がいたが、その中でも保田の活躍は際立つものだった<ref>『日本の騎手』p.74</ref>。同い年の[[境勝太郎]]は、名門・尾形厩舎の看板を背負い華々しく活躍する保田に感心し、刺激を受け、また羨んでもいたと述べている<ref>『調教師の本VI』pp.286-287</ref>。


==== 兵役 ====
[[1940年]]に徴兵を受けて兵役に就くことになり、以降[[1945年]]の終戦後に復員するまではホースマンとしての活動の停止を余儀なくされた。終戦直後の一時は日本競馬会の盛岡育成場で働き、[[1946年]]に競馬界に復帰した。この兵役がなければ、[[1943年]]に[[東京優駿]]などを制した歴史的名牝・[[クリフジ]]にも騎乗していたであろうともいわれている。
[[ファイル:Millitary enrollment of yasuda tomita and nihonyanagi.jpg|thumb|200px|入営する騎手たちと見送りの関係者。左から[[布施季三]]、[[二本柳省三]]、某、[[中村一雄]]、尾形藤吉、富田、保田、二本柳。]]
1941年より保田は兵役に就き、しばし競馬を離れることになる。ここまでで通算89勝、うち特別競走で21勝を挙げていた<ref name="inoue" />。二本柳俊夫、[[富田六郎]]と同時に入営の途についた保田は[[歩兵第3連隊]]に入り、北支(中国北部)に派遣された<ref name="tennosho">『優駿』1987年11月号、p.54</ref>。歩兵隊の蹄鉄工兵を経て機関銃隊に入った保田は、軍務のかたわら隊長の命令で現地の競馬にも参加し、勝利を挙げたという<ref name="inoue2">『優駿』1963年8月号、pp.13-14</ref>。周囲は保田が騎手であることは知っていたが、帝室御賞典などに優勝した名手であることは知らなかったとされる<ref name="tennosho" />。同じ部隊に所属していた男性が後年執筆したエッセイ「陸軍上等兵 保田隆芳殿」によれば、保田は[[中隊長]]の乗馬の調整も担当していた<ref>『優駿』1995年1月号、pp.114-115</ref>。


1945年8月、[[太平洋戦争]]が終結すると間もなく帰国が叶い、[[日本競馬会]]が各地に人馬の疎開先として設けた支所のひとつ・盛岡育成場で保護されていた馬たちの調整にあたった<ref name="hon">『調教師の本VI』p.288</ref>。そして翌1946年に競馬の再開が決定すると、それらの馬と共に帰京した<ref name="hon" />。
戦後の隆芳の代表騎乗馬としては[[ハクチカラ]]が挙げられる。日本国内では東京優駿、天皇賞・秋、[[有馬記念]]を制したハクチカラは[[1958年]]に国外遠征を行うことになり、それに同行する形で[[アメリカ合衆国|アメリカ]]へ渡った。アメリカでの実戦ではいいところがなく日本での騎乗もあって数か月での帰国を余儀なくされたが、現地で[[モンキー乗り]]と呼ばれる騎乗フォームを習得する機会に恵まれたことが隆芳にとって大きな転機となる。


==== 尾形厩舎の主戦騎手となる ====
帰国後の日本においてこの騎乗フォームの先駆者となった隆芳はリーディング争いを席巻、ついには自身初の[[リーディングジョッキー]]の座を獲得する。それまで日本ではモンキー乗りは一部の騎手が取り入れていたに過ぎなかったが、これを契機に一気にほかの騎手にも波及し、中央競馬では数年も経たぬうちに従来の騎乗フォーム(天神乗り)に取って代わった。またアメリカの騎手が課していた食生活などの厳しい生活管理を自ら取り入れたことも、その後の日本の騎手に大きな影響を与えた。
[[ファイル:Hakuryou_1954.jpg|thumb|ハクリョウと保田。背広姿の人物は馬主の[[西博]]。保田はハクリョウ、ハクチカラ、[[ハククラマ]]、[[ハクシヨウ (1958年生)|ハクショウ]]、[[ハクズイコウ]]と西の所有馬で八大競走を7勝。「僕を心底から応援してくれた」として、尾形に次ぐ恩人として西の名を挙げている。<ref>木村(1997)p.578</ref>|200px]]
1946年10月より正規の競馬が再開されると保田は騎手として復帰。しかし日本では5年以上のブランクもあり、しばらくは芳しい成績が挙がらなかった<ref name="yushun196308" />。この頃は賞金も安かったため保田に限らずみな生活は苦しく、松山吉三郎、八木沢勝美と賞金を一括した上で互いに分け合っていた<ref name="tennosho" />。1949年秋、[[武田文吾]]の騎手引退に伴い関西の[[小川佐助]]厩舎から[[菊花賞]]優勝馬[[ニューフォード]]の騎乗を依頼され、同馬と天皇賞(秋)を制し、戦後の八大競走初優勝を遂げた<ref name="tennosho" />。さらに翌1950年には[[ヤシマドオター]]、1951年には[[ハタカゼ]]と、天皇賞(秋)三連覇を達成<ref name="tennosho" />。尾形厩舎の主戦騎手として、他にも数々の大競走を制していった<ref name="retsuden" />。1953年と1954年には、自身が後年「私が乗ったのでは最強馬<ref name="minoru">『優駿』1982年5月号、pp.70-73</ref>」と評する[[ハクリヨウ|ハクリョウ]]で菊花賞と天皇賞(春)を制覇。同馬はアメリカの[[ローレルパーク競馬場]]から国際競走[[ワシントンD.C.インターナショナル]]へ招待されたが、輸送上の問題から渡米はかなわなかった<ref name="tennosho" />。


1956年、[[ハクチカラ]]で[[東京優駿|東京優駿(日本ダービー)]]を制し、[[ダービージョッキー]]となる。同馬は翌1957年に天皇賞(秋)と[[有馬記念]]を制したのち、1958年より長期のアメリカ遠征に入り、保田もこれに同行した。現地のジョッキーライセンスを取得した保田はハクチカラの渡米初戦から騎乗したが、勝利を挙げることはできなかった。5戦を消化したところで尾形から帰国を促され、ハクチカラを残して先に離米。以後ハクチカラはアメリカの騎手を乗せて出走を続け、渡米後11戦目のワシントンバースデイハンデキャップ(レイ・ヨーク騎乗)を制し、日本の競走馬による米重賞初勝利を挙げた。
[[1963年]]、[[メイズイ]]の三冠をかけた[[菊花賞]]では保田が騎乗した[[グレートヨルカ]]が優勝しているが、このときメイズイに騎乗し6着に敗れた弟弟子の[[森安重勝]]に対して「バカヤロー!!」と怒鳴りつけ、表彰式では笑顔が一切出なかったことは有名である。


==== モンキー乗りの導入と普及 ====
[[1968年]]には[[マーチス]]に騎乗して[[皐月賞]]を勝ち、史上初の[[八大競走]]全勝利騎手となった(その後、[[1998年]]に武豊が達成)。なおこのとき保田は48歳2か月であり、当時の史上最年長のクラシック勝利騎手となった([[1986年]]に[[増沢末夫]]が[[ダイナガリバー]]で東京優駿を48歳7か月で勝利するまで破られなかった)。
{{Vertical_images_list
|幅= 200px
|枠幅=
| 1=Issei 1951 tokyo yushun.jpg
| 2=1951年、「尾形流」のフォーム
| 3=Great yoruka.jpg
| 4=1963年、モンキー姿勢のフォーム
}}
アメリカで先行して差すレースの勝率が高いことを体感した<ref name="tohyama1993">遠山(1993)pp.101-102</ref>保田は帰国後、「尾形流」のフォームを一変、滞在中に習得した鐙を短く詰める[[モンキー乗り]]で騎乗を始め、逃げ、先行策からも数々の勝利を挙げるようになる<ref name="kishu3" /><ref name="tohyama1993"/>。40歳を前にしての大幅なフォーム改造は、感嘆の声とともに迎えられた<ref name="kishu3" />。翌1959年、保田は自己最高の89勝を挙げて初のリーディングジョッキーのタイトルを獲得<ref name="shimada6">『優駿』2010年9月号、pp.124-127</ref>。さらに1960年、1961年と3年連続でその座に就いた<ref name="kishu3" />。従来、日本ではごく一部にモンキー乗り、あるいは「半モンキー」程度のフォームで騎乗する者もあったが、多くの者は長鐙長手綱で、モンキー乗りに対しては「あんな格好で馬が御せるものか、馬が追えるわけがない」という非難の声もあった<ref>『優駿』1963年12月号、p.9</ref>。ある時には天神乗りの名手として知られたベテラン騎手が酒席で「アメリカのやつらのサルまねをしやがって」などと保田のモンキー乗りに難癖をつけ、それに対し保田は「理に適っているから取り入れただけです。慣れればちゃんと追えます」と応じたところ、そのベテラン騎手が殴り掛かってきて取っ組み合いの喧嘩になったこともあった<ref name="shimada6"/>。しかし第一人者の保田によるフォーム改造とその後の活躍は他の騎手にも大いに影響を与え、以後モンキー乗りは日本競馬界でも広く普及し主流の騎乗法となった<ref>『調教師の本VI』p.292</ref><ref name="retsuden" />。保田自身は、フォームの改造について次のように語っている<ref name="yushun1997" />。
{{Quotation|当時は騎手というのは師匠の真似をするものだったんですよ。たとえば尾形流っていって尾形藤吉先生の乗り方がある。で、"おい、保田は尾形先生に似てきたぞ"ってまわりのみんなにいわれるのがすごく嬉しかった。それぞれの先生にそれぞれの流儀があって、弟子はみんなそれぞれに近づこうとしていましたからね。<br />だけどそれと同時に、ぼくは以前からアメリカの競馬、そう、[[ケンタッキーダービー]]なんかを[[ニュース映画]]で見ていて、格好いいなあと思っていたんです。ちょうどハクチカラという馬でアメリカに行くチャンスをもらって、これはぜひ勉強してこようと思ったんですね。<br />ところが最初のうちはアブミを短くするっていうのはすごく負担なんです。足に負担がかかってね。腰は痛いし。これはいっぺんにはできないと思って、少しずつ少しずつやって、どうにかあの乗り方ができるようになったんです。あれでも長いっていわれるかもしれないけど、ぼくなりの乗り方ができるようになったわけです。}}


保田がもたらしたものはモンキー乗りに留まらず、アメリカで見た騎手の休養のためのジョッキールーム設置を競馬会に進言したことで、中央競馬にも「調整ルーム<ref name="minoru" />」が設けられることになった<ref name="inoue2" />。ほかアメリカで使われている馬具や鞭なども日本に紹介した<ref name="jravan">{{Cite web|和書|url=http://jra-van.jp/fun/relay/20090713.html |title=保田隆芳先生を偲んで |author=鈴木淑子|authorlink=鈴木淑子|publisher=JRA-VAN |accessdate=2014-08-03 |date=2009-07-13|archive-url=https://web.archive.org/web/20101124140231/http://jra-van.jp/fun/relay/20090713.html |archive-date=2010-11-24 |url-status=dead |url-status-date=2024-09-24}}</ref>。武田文吾は「保田くんがアメリカへ遠征して、いろいろなことを持ち帰ってくれたおかげで、日本の競馬の発展は10年早まった」と評したという<ref name="jravan" />。またアメリカ滞在は保田自身の意識も変え、アメリカの騎手たちの姿に倣い、より厳しい生活管理を自己に課すようになった<ref name="inoue2" />。弟弟子の[[野平祐二]]は「保田さんがすごかったのは、大きなレースをいくつ勝ったとかいうことじゃなくて、あの時代に何を考えて何をしたかっていうことだと思う<ref>『優駿』1997年3月号、p.48</ref>」と、その進取の精神を称えている。
また武豊以前に「盾男」と称された人物である。隆芳は騎手時代に天皇賞通算10勝(春3勝、秋7勝)を挙げ[[2008年]]に武豊が秋の天皇賞を勝利(優勝馬:[[ウオッカ]])して11勝目(武の場合は2008年現在春6勝、秋5勝)を挙げるまで長らくに渡り中央競馬最多勝を保持していた。しかしながら隆芳が挙げた秋の天皇賞7勝は今も歴代最多勝記録である。


==== 史上初の1000勝と八大競走完全制覇達成 - 騎手引退 ====
[[1970年]]に50歳で騎手を引退し、調教師に転向した。現役引退レースは同年[[2月22日]]の[[京王杯スプリングカップ|京王杯スプリングハンデキャップ]]であり、このレースで[[ミノル (日本の競走馬)|ミノル]]に騎乗して最後の[[重賞]]制覇となり引退に花を添えた。
1961年9月17日に通算865勝目を挙げ、[[蛯名武五郎]]の記録を抜き通算最多勝利騎手となる<ref name="retsuden" />。そして1963年6月30日、騎乗馬スズカンゲツで史上初の通算1000勝を達成した<ref name="retsuden" />。NHKにインタビューを受けた保田は「日本でも戦後は鞍数も増えているので、若い人たちが大いに頑張って、私の記録を越していってもらいたいものです。もちろん、私も頑張ります。あと何勝ということではなく、乗れるだけ乗り続けたいと思っています」と語った<ref>『優駿』1963年8月号、p.18</ref>。9月29日には関係者や特別招待のファン合わせて600人を集め、東京競馬場で祝賀パーティーも開かれた<ref name="retsuden" />。以後も数々の活躍馬に騎乗、1966年秋には[[コレヒデ]]で天皇賞通算10勝を達成<ref group="注">[[第138回天皇賞|2008年秋の天皇賞]]で[[武豊]]が11勝目を挙げるまで最多勝利記録。また保田自身が持つ天皇賞(秋)通算7勝も[[第170回天皇賞|2024年秋の天皇賞]]にて武豊が並んでタイ記録となった。</ref>。1968年には[[マーチス]]に騎乗して[[皐月賞]]に優勝し、史上初の八大競走完全制覇を達成した。この記録は1998年に[[武豊]]が2人目の達成者となるまでの30年間、保田のみが持つものであった。


1970年、50歳を目前に控えていた保田は、年齢による限界を感じ引退を決意<ref name="choukyousi">『調教師の本VI』p.293</ref>。2月22日に最終日を迎えた。最後の競走は重賞の[[京王杯スプリングカップ|京王杯スプリングハンデキャップ]]で、尾形厩舎の[[ミノル (日本の競走馬)|ミノル]]に騎乗。ミノルは必ずしも好調ではなかったにもかかわらず、1番人気に支持された<ref name="minoru" />。レースでは後方待機から、最終コーナーで内を衝いて追い込み先頭に立つと、野平祐二が騎乗するメイジアスターの急追をクビ差凌いで優勝<ref name="minoru" />。通算1295勝目で引退を飾った。3月1日には東京競馬場で引退式が行われた。通算6143戦1295勝、うち八大競走22勝を含む重賞114勝<ref name="retsuden" />。
騎手引退とともに厩舎を開業する。尾形厩舎から譲られた[[メジロアサマ]]([[メジロマックイーン]]の祖父)が活躍し、開業1年目で[[安田記念]](当時は[[競馬の競走格付け|GI]]競走ではなかった)、[[函館記念]]、天皇賞(秋)に勝利した。


=== 調教師時代 - 死去まで ===
[[1976年]]から[[1977年]]にかけては天馬・[[トウショウボーイ]]を管理し、皐月賞・[[有馬記念]]・[[宝塚記念]]に優勝した。
師の尾形から10馬房を割譲され開業<ref name="choukyousi" />。3月8日には初出走を迎え、同日中に管理馬ケンポウで初勝利を挙げた<ref name="choukyousi" />。譲られた管理馬にはミノルの同期で当時すでにオープン馬だった[[メジロアサマ]]がおり、5月には同馬が[[安田記念]]を制して調教師として重賞初勝利。11月には天皇賞(秋)を制して八大競走初勝利も挙げた。メジロアサマは1972年末の引退までに保田厩舎で重賞6勝を挙げた。


メジロアサマの引退後、保田は友人の森末之助を通じて、それまで付き合いがなかった[[トウショウ牧場|藤正牧場]]の幼駒を紹介され、森の兄弟子である茂木為二郎から管理を譲られた<ref name="tosho">木村(1997)pp.580-581</ref>。[[トウショウボーイ]]と命名された同馬には後躯の踏ん張りが甘いという欠点があったが<ref name="tosho" />、1976年にデビューすると関東所属馬の筆頭格として台頭し、同年皐月賞と有馬記念を制して年度代表馬に選出されるなど、翌1977年末の引退までに15戦10勝という成績を残した。その卓越したスピードから「天馬」と称され<ref>『優駿』1989年3月号、p.19</ref>、同期馬[[テンポイント]]、[[グリーングラス]]と共に「[[TTG]]」と並び称されたライバル関係は後々まで語り継がれるものとなった<ref>『優駿』2000年11月号、p.22</ref>。なお、トウショウボーイは後に[[JRA顕彰馬|殿堂入り]]しているが、騎手として後の顕彰馬<ref group="注">ハクチカラ</ref>に乗って八大競走で勝利、かつ調教師として後の顕彰馬を管理したホースマンは保田が初めてである<ref group="注">2024年現在、このような例は他に[[野平祐二]]・[[安田隆行]]等がいる</ref>。
[[1995年]]5月、[[ホースマン|競馬関係者]]として初めて[[勲等|勲四等]][[瑞宝章]]を受章。温厚篤実な人柄で知られ、競馬サークル内部の人間のみならず多くの競馬マスコミ関係者からも敬慕を受けた。競馬ブームが起き[[競馬雑誌]]が数多く創刊されるなど競馬が[[カルチャー]]として飛躍的な発展を遂げた[[1990年代]]前半には、戦前からの名門尾形厩舎の主戦騎手として尾形やその厩舎、さらにはトップジョッキーとして戦前競馬・国営競馬・JRA初期の姿をその身で知りまた語ることができる、貴重な大ベテランのホースマンであった。


1988年からは[[田中朋次郎]]の後を継いで第7代の[[日本調教師会]]々長に就任し、1994年2月まで務めた<ref>『日本調教師会50年史』p.18</ref>。退任後、長年の競馬に対する功績が認められ、調教師としては初の[[勲等]]となる[[瑞宝章|勲四等瑞宝章]]を受章<ref name="retsuden" />{{#tag:ref|保田以前の歴代調教師会長はいずれも[[旭日章|勲五等双光旭日章]]を受けている<ref>『日本調教師会50年史』pp.14-17</ref>。|group="注"}}。1997年2月28日、定年により調教師を引退。調教師としての通算成績は3485戦334勝、うち八大競走3勝を含む重賞17勝であった<ref name="retsuden" />。厩舎は長男の一隆に引き継がれた。
[[1997年]]、JRAの調教師の定年制度の導入進捗により、当時の定年引退の対象となる年齢に達したことに伴い、調教師を引退した。なお、厩舎は前年に調教師免許を取得した子息の[[保田一隆]]が父の厩舎を引き継ぐ形で開業となった。一隆は[[1998年]]に[[セイウンスカイ]]で皐月賞を勝って父子2代の皐月賞馬トレーナーとなる。


2004年、日本中央競馬会創立50周年を記念して[[調教師・騎手顕彰者]]制度が発足し、保田は[[野平祐二]]、[[福永洋一]]と共に騎手部門で顕彰され殿堂入りした<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.keibado.ne.jp/keibabook/040202/plaza_t.html |title=JRAが調教師、騎手を顕彰 |publisher=競馬ブックコーナー |accessdate=2014-07-24 |date=2004-02-02 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20040813191523/http://www.keibado.ne.jp/keibabook/040202/plaza_t.html |archivedate=2004-08-13 }}</ref>。
[[2004年]]、騎手顕彰者として[[JRA競馬博物館|競馬殿堂]]入りを果たした。


2009年7月1日、[[食道癌]]のため89歳で死去<ref>{{Cite journal|和書|journal=優駿|issue=2010年11月号|pages=127}}</ref>。「日本競馬界の至宝<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.sanspo.com/keiba/news/090703/kba0907030502000-n1.htm |title=日本競馬の至宝・保田隆芳さんが死去 |publisher=SANSPO.com |accessdate=2014-07-24 |date=2004-07-03 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090705082637/http://www.sanspo.com/keiba/news/090703/kba0907030502000-n1.htm |archivedate=2009-07-05 }}</ref>」、「戦後の競馬界を牽引した巨星<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20090703-513486.html |title=保田隆芳さん死去、史上初の8大競走制覇 |publisher=nikkansports.com |accessdate=2014-07-24 |date=2004-07-03 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090806002207/http://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20090703-513486.html |archivedate=2009-08-06 }}</ref>」などと様々に報じられた。通算2943勝を挙げ、国際派として知られた[[岡部幸雄]]は「騎手として一緒に騎乗していた期間は長くはありませんでしたが、言葉数が少なくとてもまじめな方だったことが印象に残っています。日本から世界への第1歩を踏み出し、近代競馬の礎を築かれた方。ハクチカラで米国に遠征され、帰国して本場のモンキー乗りを広めたり、その活躍がなかったら、今の日本の競馬の繁栄はなかったと思います<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20090703-513484.html |title=岡部氏「保田さんが近代競馬の礎築いた」 |publisher=nikkansports.com |accessdate=2014-07-24 |date=2004-07-03 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090704025616/http://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20090703-513484.html |archivedate=2009-07-04 }}</ref>」と語った。
[[2009年]][[7月1日]]、[[老衰]]のため死去。{{没年齢|1920|3|18|2009|7|1}}。

[[日本国政府]]は保田隆芳の功績を讃え、死去日の[[2009年]](平成21年)7月1日付で正六位を追叙した。


== 成績 ==
== 成績 ==
=== 騎手成績 ===
=== 騎手成績 ===
通算6143戦1295勝
==== 通算成績 ====
{| class="wikitable"
==== おもな勝ち鞍 ====
!通算成績!!1着!!2着!!3着!!騎乗数!!勝率!![[連対率]]
(旧八大競走のみ)
|-
*桜花賞([[1940年]]タイレイ、[[1952年]][[スウヰイスー]])
!計
*皐月賞([[1968年]][[マーチス]])
|style="text-align: right;"|1295
*優駿牝馬([[1938年]]アステリモア、[[1967年]][[ヤマピット]])
|style="text-align: right;"|1099
*東京優駿([[1956年]][[ハクチカラ]]、[[1961年]][[ハクシヨウ (1958年生)|ハクシヨウ]])
|style="text-align: right;"|910
*菊花賞([[1953年]][[ハクリヨウ]]、[[1959年]][[ハククラマ]]、[[1963年]][[グレートヨルカ]])
|style="text-align: right;"|6143
*天皇賞・春([[1954年]]ハクリヨウ、[[1960年]]クリペロ、[[1966年]]ハクズイコウ)
|style="text-align: right;"|.211
*天皇賞・秋([[1939年]][[テツモン]]、[[1949年]]ニユーフオード、[[1950年]][[ヤシマドオター (競走馬)|ヤシマドオター]]、[[1951年]]ハタカゼ、1956年ミツドフアーム、[[1957年]][[ハクチカラ]]、[[1966年]][[コレヒデ]])
|style="text-align: right;"|.390
*有馬記念(1957年ハクチカラ、1966年コレヒデ)
|}


==== 受賞 ====
==== 年度別成績 ====
※勝利数が'''太字'''になっている年は全国[[リーディングジョッキー]]。太字の競走名は八大競走を指す。
*年間最多勝利騎手([[1959年]]、[[1960年]]、[[1961年]])
{|class="wikitable"
|-
!年!!勝利数!!騎乗数!!勝率!!主な騎乗馬(優勝競走)
|-
|1936年||0勝||4回||.000||
|-
|1937年||3勝||40回||.075||''リプルス(東京五歳馬特別)''<ref group="注">この競走は一般に保田の重賞勝利数には算入されていない。</ref>
|-
|1938年||27勝||129回||.209||[[アステリモア]]('''[[優駿牝馬|阪神優駿牝馬]]''')
|-
|1939年||43勝||161回||.267||[[テツモン]]('''[[天皇賞(秋)|帝室御賞典・秋]]''')
|-
|1940年||16勝||77回||.208||[[タイレイ]]('''[[桜花賞|中山四歳牝馬特別]]''')
|-
|1946年||0勝||15回||.000||
|-
|1947年||20勝||116回||.172||
|-
|1948年||24勝||124回||.194||ブランドパプース([[中山記念|中山記念・春]])
|-
|1949年||30勝||146回||.205||[[ニューフォード]]('''天皇賞・秋''')
|-
|1950年||39勝||183||.213||[[ヤシマドオター]]('''天皇賞・秋'''、中山記念・秋)<br />[[ハタカゼ]]([[毎日王冠]]、[[カブトヤマ記念]])<br />クニハタ([[目黒記念|目黒記念・秋]])
|-
|1951年||60勝||220回||.273||ハタカゼ('''天皇賞・秋'''、目黒記念・春)<br />[[イツセイ|イッセイ]]([[安田記念|安田賞]]、カブトヤマ記念)
|-
|1952年||50勝||176回||.284||[[スウヰイスー]]('''桜花賞'''、'''優駿牝馬'''、安田賞)<br />ハタカゼ(目黒記念・秋)
|-
|1953年||60勝||208回||.288||[[ハクリヨウ|ハクリョウ]]('''[[菊花賞]]'''、カブトヤマ記念)<br />[[タカハタ]](目黒記念・春、[[ダイヤモンドステークス]])<br />スウヰイスー(安田賞)
|-
|1954年||60勝||283回||.212||ハクリョウ('''天皇賞・春'''、[[東京新聞杯|東京杯]]、毎日王冠)<br />ガイセイ([[中山金杯|金杯・東]])<br />オーセイ(カブトヤマ記念、[[クモハタ記念]])
|-
|1955年||68勝||334回||.218||ハクリョウ(目黒記念・春、金杯・東)<br />ブレッシング(クイーンステークス)<br />トウセイ([[府中牝馬ステークス|東京牝馬特別]])
|-
|1956年||38勝||239回||.159||[[ハクチカラ]]('''[[東京優駿]]'''、カブトヤマ記念)<br />[[ミッドファーム]]('''天皇賞・秋''')
|-
|1957年||63勝||295回||.214||ハクチカラ('''天皇賞・秋'''、'''[[有馬記念]]'''、東京杯、目黒記念・春、目黒記念・秋、[[日経賞|日本経済賞]]、毎日王冠)<br />ヒデホマレ([[京王杯スプリングカップ|京王杯スプリングハンデキャップ]])
|-
|1958年||45勝||259回||.174||ブレッシング(中京記念、京王杯スプリングハンデキャップ)<br />マサタカラ([[オールカマー]])<br />ミスマルサ(クイーンステークス)<br />ラテイオー(カブトヤマ記念)
|-
|1959年||'''89勝'''||386回||.231||[[ハククラマ]]('''菊花賞'''、[[京成杯オータムハンデキャップ|京王杯オータムハンデキャップ]]、[[セントライト記念]])<br />[[クリペロ]](目黒記念・春)<br />ミスヒガシオー(クイーンステークス)<br />ハタフォード(東京牝馬特別)<br />ハタノボル(カブトヤマ記念)
|-
|1960年||'''88勝'''||349回||.252||クリペロ('''天皇賞・秋''')<br />ヤシマファースト(目黒記念・秋、オールカマー)<br />ビッグヨルカ([[ラジオNIKKEI賞|日本短波賞]])<br />[[ホマレボシ]](カブトヤマ記念)<br />[[ハクシヨウ (1958年生)|ハクショウ]]([[朝日杯フューチュリティステークス|朝日盃3歳ステークス]])
|-
|1961年||'''68勝'''||300回||.227||ハクショウ('''東京優駿''')<br />ヤシマファースト(アメリカジョッキークラブカップ、目黒記念・秋)<br />オンワードスタン(中山記念)<br />ヤマジヨー(アラブ王冠・春)<br />ハローモア(毎日王冠)<br />クリバン(東京牝馬特別)
|-
|1962年||69勝||380回||.182||フランケンライヒ(アラブ王冠・秋)<br />リュウムサシ(セントライト記念)<br />グレートヨルカ(朝日盃3歳ステークス)<br />ゴウユウ([[東京記念]])
|-
|1963年||61勝||311回||.196||グレートヨルカ('''菊花賞'''、セントライト記念、東京記念)<br />[[メイズイ]](クモハタ記念)<br />トウショウ(アラブ王冠・秋)
|-
|1964年||60勝||335回||.179||[[トースト (競走馬)|トースト]](金杯・東、中山記念、[[アルゼンチン共和国杯|アルゼンチンジョッキークラブカップ]]、毎日王冠)<br />フラワーウッド(日本短波賞、クイーンステークス)<br />メイズイ([[スワンステークス]])<br />テツノオー([[中京記念]])<br />クリベイ(クモハタ記念)
|-
|1965年||53勝||285回||.186||クリベイ([[函館記念]])<br />ソウリュウ(京王杯オータムハンデキャップ)
|-
|1966年||47勝||231回||.203||[[ハクズイコウ]]('''天皇賞・春'''、アメリカジョッキークラブカップ)<br />[[コレヒデ]]('''天皇賞・秋'''、'''有馬記念'''、東京新聞杯、アルゼンチンジョッキークラブカップ)<br />グレートヨルカ(京王杯スプリングハンデキャップ)<br />メジロマジョルカ([[クイーンカップ]])<br />ミスハマノオー([[読売カップ]]・春)
|-
|1967年||39勝||185回||.211||[[ヤマピット]]('''優駿牝馬''')<br />[[フイニイ]]([[京都記念]]・秋、[[阪神大賞典]])<br />コレヒデ(ダイヤモンドステークス)<br />[[マーチス]]([[阪神ジュベナイルフィリーズ|阪神3歳ステークス]])
|-
|1968年||33勝||206回||.160||マーチス('''[[皐月賞]]'''、[[スプリングステークス]]、[[NHK杯 (競馬)|NHK杯]])<br />[[ミノル (日本の競走馬)|ミノル]](朝日盃3歳ステークス)
|-
|1969年||33勝||139回||.237||[[ハクエイホウ]](日本短波賞、クモハタ記念)<br />[[タケシバオー]](東京新聞杯)<br />ミノル([[共同通信杯|東京4歳ステークス]])<br />シャンデリー([[フローラステークス|4歳牝馬特別・東]])<br />フィニィ([[京都大賞典|ハリウッドターフクラブ賞]])
|-
|1970年||9勝||27回||.333 ||ミノル(京王杯スプリングハンデキャップ)
|}

=== タイトル ===
* [[リーディングジョッキー|最多勝利]]:3回(1959年 - 1961年) ※3回は歴代5位タイ<ref>[[武豊]]・[[福永洋一]]・[[加賀武見]]・[[クリストフ・ルメール|C.ルメール]]に次ぐ</ref>。JRAでは1987年より表彰
* [[JRA賞最高勝率騎手|最高勝率]]:2回(1960年、1961年) ※JRAでは1987年より表彰
* [[JRA賞最多賞金獲得騎手|最多賞金獲得]]:3回(1959年 - 1961年) ※JRAでは1987年より表彰
* [[JRA賞騎手大賞|騎手大賞]]:2回(1960年、1961年) ※2回は[[武豊]]・[[福永洋一]]・[[加賀武見]]に次ぐ歴代4位タイ、2年連続は武・福永に次ぐ歴代4位。JRAでは1987年より表彰

==== 表彰 ====
* [[調教師・騎手顕彰者|騎手顕彰]](2004年)


=== 調教師成績 ===
=== 調教師成績 ===
{{節スタブ}}
通算3485戦334勝、[[重賞]]17勝
==== 主な勝ち鞍 ====
==== 通算成績 ====
通算3485戦334勝
*天皇賞(秋)(1970年[[メジロアサマ]])

*有馬記念(1976年[[トウショウボーイ]])
==== 主な管理馬 ====
*皐月賞(1976年トウショウボーイ)
※括弧内は保田管理下における優勝重賞競走。太字は八大競走。
*宝塚記念(1977年トウショウボーイ)
*[[メジロアサマ]](1970年'''天皇賞・秋'''、安田記念、函館記念 1971年アルゼンチンジョッキークラブカップ、ハリウッドターフクラブ賞 1972年アメリカジョッキークラブカップ)
*アイアンハート(1974年カブトヤマ記念)
*[[トウショウボーイ]](1976年'''皐月賞'''、'''有馬記念'''、[[神戸新聞杯]]、[[京都新聞杯]] 1977年[[宝塚記念]]、[[高松宮記念 (競馬)|高松宮杯]])
*シンボリヨーク(1984年東京新聞杯)
*トウショウドリーム(1987年[[東京障害特別]]・春、東京障害特別・秋)
*[[ユーワフォルテ]](1990年[[新潟大賞典]])


==== 受賞 ====
==== 受賞 ====
105行目: 206行目:
※太字は門下生。括弧内は厩舎所属期間と所属中の職分。
※太字は門下生。括弧内は厩舎所属期間と所属中の職分。
* [[池上昌弘]](1970年-1988年 騎手)
* [[池上昌弘]](1970年-1988年 騎手)
* '''黛幸弘'''(1977年-1995年 騎手)
* '''[[黛幸弘]]'''(1977年-1995年 騎手)
* '''[[保田一隆]]'''(1979年-1996年 調教助手)
* '''[[保田一隆]]'''(1979年-1996年 調教助手)
* [[蓑田早人]](1988年-1990年 騎手)
* [[蓑田早人]](1988年-1990年 騎手)

== 親族 ==
保田は1947年<ref>木村(1997)p.573</ref>に松山吉三郎の従姉妹にあたる和子と結婚し<ref>『日本の騎手』p.78</ref>、調教師となる一隆、ほか一女をもうけた<ref>『優駿』1963年8月号、p.6</ref>。孫に声優、ナレーターの[[河合紗希子]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://profile.ameba.jp/ameba/littlegreenforest/ |title=さっこまるのプロフィール |publisher=河合紗希子公式ブログ「**Evening primrose**」 |accessdate=2014-07-30 }}</ref>。自厩舎の所属騎手だった池上昌弘(のちJRA調教師)は甥。ほか吉三郎の子でJRA調教師の[[松山康久]]や、妹で[[バレエダンサー]]・指導者の[[松山樹子]]、池上の息子で調教助手の[[池上昌和]]らが縁戚者となる。

== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}

=== 出典 ===
{{Reflist|2}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*中央競馬ピーアール・センター(編)『調教師の本6 日本中央競馬会、[[1998]]
*[[井上康文]]新版 調教師・騎手名鑑(大日本競馬図書出版会、1964
*遠山彰『日本ダービー物語』([[丸善]]、1993年)ISBN 4621050974
*[[中央競馬ピーアール・センター]](編)『日本の騎手』([[日本中央競馬会]]、1981年) ISBN 4924426059
**[[本田靖春]]「厩舎を支えた尾形の背骨」
*木村幸治『調教師物語』([[洋泉社]]、1997年)ISBN 4896912926
*中央競馬ピーアール・センター(編)『調教師の本6』(日本中央競馬会、1998年)
**辻谷秋人「第十九章 保田隆芳」
*日本調教師会50年史編纂委員会(編)『日本調教師会50年史』(日本調教師会、2002年)
*『優駿』1963年8月号(日本中央競馬会)
**井上康文「保田隆芳 手綱をとって1,000勝まで」
**保田隆芳「競走馬とわたし」
*『優駿』1963年12月号(日本中央競馬会)
**[[渡辺正人 (競馬)|渡辺正人]]「若い騎手たちのために 30年の騎手生活から」
*『優駿』1982年5月号(日本中央競馬会)
**今井昭雄「名騎手の花道 ミノル」
*『優駿』1987年11月号(日本中央競馬会)
**中原欧介「天皇賞ものがたり」
*『優駿』1989年3月号(日本中央競馬会)
**阿部珠樹「トウショウボーイの全研究」
*『優駿』1995年1月号(日本中央競馬会)
*『優駿』1997年3月号(日本中央競馬会)
**野平祐二「保田隆芳『疾駆60年、すべては競馬のために』」
*『優駿』2000年11月号(日本中央競馬会)
**「名馬を通して時代を綴る「日本競馬小史」」
*『優駿』2007年3月号(日本中央競馬会)
**江面弘也「名ジョッキー列伝 保田隆芳」
*『優駿』2010年9月号(日本中央競馬会)
**[[島田明宏]]「馬上の変革者―名騎手・保田隆芳物語 第6回 ハクチカラとともに」


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Wikinews|訃報 保田隆芳氏 - 騎手、調教師として日本競馬界をリード|date=2009年7月8日}}
{{Wikinews|訃報 保田隆芳氏 - 騎手、調教師として日本競馬界をリード|date=2009年7月8日}}
*[[赤石孔]] - 戦前に活躍した騎手・調教師。日本人として本格的なモンキー乗りを行った最初の人物ともされる。
*[[武豊]] - 1998年5月の[[東京優駿]]で優勝し、JRAで保田に続き2人目の[[八大競走]]完全制覇達成を達成した人物。
*[[中央競馬通算1000勝以上の騎手・調教師一覧]]
*[[中央競馬通算1000勝以上の騎手・調教師一覧]]
*[[河合紗希子]] - [[声優]]。保田の孫の一人。


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*[http://www.jra.go.jp/datafile/dendo/jockey02.html データファイル|競馬の殿堂|保田 隆芳] - JRAホームページ
*[https://www.jra.go.jp/gallery/dendo/jockey02.html 保田 隆芳:競馬の殿堂 JRA]


{{日本中央競馬会・顕彰者}}
{{日本中央競馬会・顕彰者}}
{{JRA賞最多勝利騎手}}
{{JRA賞最多勝利騎手}}
{{中央競馬の三冠騎手・調教師}}
{{中央競馬の三冠騎手・調教師}}
{{DEFAULTSORT:やすた たかよし}}
{{デフォルトソート:やすた たかよし}}
[[Category:1920年生]]
[[Category:2009年没]]
[[Category:日本の騎手]]
[[Category:日本の騎手]]
[[Category:日本中央競馬会の騎手]]
[[Category:日本中央競馬会の騎手]]
[[Category:日本中央競馬会の調教師]]
[[Category:日本中央競馬会の調教師]]
[[Category:美浦トレーニングセンターの人物]]
[[Category:美浦トレーニングセンターの人物]]
[[Category:東京都出身の人物]]
[[Category:競馬殿堂]]
[[Category:競馬殿堂]]
[[Category:勲四等瑞宝章受章者]]
[[Category:勲四等瑞宝章受章者]]
[[Category:日本大学第一高等学校出身の人物]]
[[Category:東京都出身のスポーツ選手]]
[[Category:東京都区部出身の人物]]
[[Category:1920年生]]
[[Category:2009年没]]
[[Category:食道癌で亡くなった人物]]

2024年11月26日 (火) 12:00時点における最新版

保田隆芳
基本情報
国籍 日本の旗 日本
出身地 東京府東京市神田区
(現・東京都千代田区
生年月日 1920年3月18日
死没 2009年7月1日(満89歳没)
身長 156cm(1964年[1]
体重 52kg(〃)
騎手情報
所属団体 東京競馬倶楽部
日本競馬会
国営競馬
日本中央競馬会
所属厩舎 尾形藤吉東京(1936年 - 1970年)
初免許年 1936年
騎手引退日 1970年
重賞勝利 114勝
G1級勝利 22勝(八大競走)
通算勝利 6143戦1295勝
調教師情報
初免許年 1970年
調教師引退日 1997年2月29日(定年)
重賞勝利 17勝
G1級勝利 3勝(八大競走)
通算勝利 通算3485戦334勝
経歴
所属 東京競馬場(1970年 - 1978年)
美浦T.C.(1978年 - 1997年)
テンプレートを表示

保田 隆芳(やすだ たかよし、1920年3月18日 - 2009年7月1日)は、日本騎手東京競馬倶楽部日本競馬会国営競馬日本中央競馬会〈JRA〉)、調教師(日本中央競馬会)。

1936年に騎手デビュー。10代の頃から名門・尾形藤吉厩舎の主戦騎手として頭角を現し、数々の大競走を制する。1958年、アメリカ遠征を機に、従来の日本では見られなかったアメリカ式のモンキー乗りを習得し、日本における騎手の騎乗フォームに大きな変革をもたらしたことから、モンキー乗りの先駆者とされている。1959~1961年、中央競馬全国リーディングジョッキー(年間最多勝利騎手)。1963年、中央競馬史上初の通算1000勝を達成。1968年には史上初の八大競走完全制覇を達成した。なかでも天皇賞10勝という記録から特に「天皇賞男[2](または盾男[3][注 1])」とも称された。通算1295勝は引退時点の中央競馬記録[注 2]

1970年3月より調教師に転身し、八大競走2勝を挙げ「天馬」の異名を取ったトウショウボーイJRA顕彰馬)、天皇賞(秋)優勝馬メジロアサマなどを手掛けた。1990-1995年、日本調教師会々長。1995年、勲四等瑞宝章受章。1997年、定年引退。2004年、騎手顕彰者に選出され中央競馬の殿堂入りした。

経歴

[編集]

生い立ち

[編集]
小学生時代の保田(左)。右は兄・敏夫。1927~28年ごろ。

1920年3月18日東京府東京市神田区小川町の果物問屋「ヱ印」に、保田永次・幸子夫妻の次男として生まれる[4]。「ヱ印」は当時高級果物だったバナナの輸入と卸を行っており、実家は裕福だった[4]幼稚園時分から花月園遊園地ロバに跨ることを楽しみとしていた[4]。小学校4年生のとき、中学受験の準備のため軽井沢の別荘にこもることになった兄に同伴し、この滞在中に乗馬を覚える[5]。帰京後、両親の許可を得て下谷区根岸にあった石田乗馬倶楽部に通い始め、日本大学中学校に進学してからは週3日ほどの頻度で通うようになった[5]。騎手への憧れを募らせた保田は2年生になると父親を説得し[5]、乗馬倶楽部の主・石田馬心の紹介で、東京競馬倶楽部目黒競馬場)に所属する尾形景造(尾形藤吉)[注 3]のもとに14歳で入門した[6]

入門後、官営の下総御料牧場へ修行に出された保田は、1年先に働いていた野平好男、後から入ってきた二本柳俊夫勝又忠らと下積み生活を送った[5]。3歳馬とデビュー前の4歳馬[注 4]の育成に当たりながら騎乗を覚え、調教師から認められるまでは何年でも居続けなければならないものだったが[7]、保田は8カ月目の11月に東京に帰され、尾形厩舎での生活を始めた[6]。厩舎での同室は後に調教師顕彰者として殿堂入りする松山吉三郎であった[6]

当時の日本競馬界では騎乗法は各厩舎ごとに異なり、調教の騎乗フォームでどこの厩舎の者かが一目瞭然というほどであった[8]。とくに「尾形流」は長鐙のフォームで、後方から追い込む戦法を身上としていた[9]。保田もこれを身につけるべく、兄弟子のうち特に伊藤正四郎[注 5]の技術を真似ようと努めた[8]

騎手時代

[編集]

若手騎手として

[編集]
五歳馬特別の決勝線。

1936年11月21日、東京競馬場の秋季開催で騎手としてデビュー。初戦は17頭立ての15着で、当年は4戦0勝に終わった[10][11]。当時は若手に多くの機会が与えられるものではなく、初勝利は翌1937年10月のことであった[10][11]。しかし翌月には騎乗馬リプルスで、主要競走のひとつであった[12]五歳馬特別(東京)を制している[10]。3年目の1938年からは急速に成績を上向かせ、5月28日には牝馬アステリモア東京優駿(日本ダービー)に初騎乗し、3着。秋には同馬と、当年より創設されたクラシック競走阪神優駿牝馬に臨み、優勝を果たした。18歳8カ月でのクラシック制覇は史上最年少記録として保持されている[10]。1939年11月には、テツモンで当時の最高格競走であった帝室御賞典(後の天皇賞)を制覇し、通算10勝への端緒をひらいた。1939年にはタイレイで中山四歳牝馬特別(後の桜花賞)を制した。当時、保田と同年代の騎手には、尾形厩舎で双璧と称されるようになる八木沢勝美ほか、高橋英夫佐藤勇仲住芳雄といった面々がいたが、その中でも保田の活躍は際立つものだった[13]。同い年の境勝太郎は、名門・尾形厩舎の看板を背負い華々しく活躍する保田に感心し、刺激を受け、また羨んでもいたと述べている[14]

兵役

[編集]
入営する騎手たちと見送りの関係者。左から布施季三二本柳省三、某、中村一雄、尾形藤吉、富田、保田、二本柳。

1941年より保田は兵役に就き、しばし競馬を離れることになる。ここまでで通算89勝、うち特別競走で21勝を挙げていた[11]。二本柳俊夫、富田六郎と同時に入営の途についた保田は歩兵第3連隊に入り、北支(中国北部)に派遣された[15]。歩兵隊の蹄鉄工兵を経て機関銃隊に入った保田は、軍務のかたわら隊長の命令で現地の競馬にも参加し、勝利を挙げたという[16]。周囲は保田が騎手であることは知っていたが、帝室御賞典などに優勝した名手であることは知らなかったとされる[15]。同じ部隊に所属していた男性が後年執筆したエッセイ「陸軍上等兵 保田隆芳殿」によれば、保田は中隊長の乗馬の調整も担当していた[17]

1945年8月、太平洋戦争が終結すると間もなく帰国が叶い、日本競馬会が各地に人馬の疎開先として設けた支所のひとつ・盛岡育成場で保護されていた馬たちの調整にあたった[18]。そして翌1946年に競馬の再開が決定すると、それらの馬と共に帰京した[18]

尾形厩舎の主戦騎手となる

[編集]
ハクリョウと保田。背広姿の人物は馬主の西博。保田はハクリョウ、ハクチカラ、ハククラマハクショウハクズイコウと西の所有馬で八大競走を7勝。「僕を心底から応援してくれた」として、尾形に次ぐ恩人として西の名を挙げている。[19]

1946年10月より正規の競馬が再開されると保田は騎手として復帰。しかし日本では5年以上のブランクもあり、しばらくは芳しい成績が挙がらなかった[8]。この頃は賞金も安かったため保田に限らずみな生活は苦しく、松山吉三郎、八木沢勝美と賞金を一括した上で互いに分け合っていた[15]。1949年秋、武田文吾の騎手引退に伴い関西の小川佐助厩舎から菊花賞優勝馬ニューフォードの騎乗を依頼され、同馬と天皇賞(秋)を制し、戦後の八大競走初優勝を遂げた[15]。さらに翌1950年にはヤシマドオター、1951年にはハタカゼと、天皇賞(秋)三連覇を達成[15]。尾形厩舎の主戦騎手として、他にも数々の大競走を制していった[10]。1953年と1954年には、自身が後年「私が乗ったのでは最強馬[20]」と評するハクリョウで菊花賞と天皇賞(春)を制覇。同馬はアメリカのローレルパーク競馬場から国際競走ワシントンD.C.インターナショナルへ招待されたが、輸送上の問題から渡米はかなわなかった[15]

1956年、ハクチカラ東京優駿(日本ダービー)を制し、ダービージョッキーとなる。同馬は翌1957年に天皇賞(秋)と有馬記念を制したのち、1958年より長期のアメリカ遠征に入り、保田もこれに同行した。現地のジョッキーライセンスを取得した保田はハクチカラの渡米初戦から騎乗したが、勝利を挙げることはできなかった。5戦を消化したところで尾形から帰国を促され、ハクチカラを残して先に離米。以後ハクチカラはアメリカの騎手を乗せて出走を続け、渡米後11戦目のワシントンバースデイハンデキャップ(レイ・ヨーク騎乗)を制し、日本の競走馬による米重賞初勝利を挙げた。

モンキー乗りの導入と普及

[編集]
1951年、「尾形流」のフォーム
1951年、「尾形流」のフォーム
1963年、モンキー姿勢のフォーム
1963年、モンキー姿勢のフォーム

アメリカで先行して差すレースの勝率が高いことを体感した[21]保田は帰国後、「尾形流」のフォームを一変、滞在中に習得した鐙を短く詰めるモンキー乗りで騎乗を始め、逃げ、先行策からも数々の勝利を挙げるようになる[9][21]。40歳を前にしての大幅なフォーム改造は、感嘆の声とともに迎えられた[9]。翌1959年、保田は自己最高の89勝を挙げて初のリーディングジョッキーのタイトルを獲得[22]。さらに1960年、1961年と3年連続でその座に就いた[9]。従来、日本ではごく一部にモンキー乗り、あるいは「半モンキー」程度のフォームで騎乗する者もあったが、多くの者は長鐙長手綱で、モンキー乗りに対しては「あんな格好で馬が御せるものか、馬が追えるわけがない」という非難の声もあった[23]。ある時には天神乗りの名手として知られたベテラン騎手が酒席で「アメリカのやつらのサルまねをしやがって」などと保田のモンキー乗りに難癖をつけ、それに対し保田は「理に適っているから取り入れただけです。慣れればちゃんと追えます」と応じたところ、そのベテラン騎手が殴り掛かってきて取っ組み合いの喧嘩になったこともあった[22]。しかし第一人者の保田によるフォーム改造とその後の活躍は他の騎手にも大いに影響を与え、以後モンキー乗りは日本競馬界でも広く普及し主流の騎乗法となった[24][10]。保田自身は、フォームの改造について次のように語っている[7]

当時は騎手というのは師匠の真似をするものだったんですよ。たとえば尾形流っていって尾形藤吉先生の乗り方がある。で、"おい、保田は尾形先生に似てきたぞ"ってまわりのみんなにいわれるのがすごく嬉しかった。それぞれの先生にそれぞれの流儀があって、弟子はみんなそれぞれに近づこうとしていましたからね。
だけどそれと同時に、ぼくは以前からアメリカの競馬、そう、ケンタッキーダービーなんかをニュース映画で見ていて、格好いいなあと思っていたんです。ちょうどハクチカラという馬でアメリカに行くチャンスをもらって、これはぜひ勉強してこようと思ったんですね。
ところが最初のうちはアブミを短くするっていうのはすごく負担なんです。足に負担がかかってね。腰は痛いし。これはいっぺんにはできないと思って、少しずつ少しずつやって、どうにかあの乗り方ができるようになったんです。あれでも長いっていわれるかもしれないけど、ぼくなりの乗り方ができるようになったわけです。

保田がもたらしたものはモンキー乗りに留まらず、アメリカで見た騎手の休養のためのジョッキールーム設置を競馬会に進言したことで、中央競馬にも「調整ルーム[20]」が設けられることになった[16]。ほかアメリカで使われている馬具や鞭なども日本に紹介した[25]。武田文吾は「保田くんがアメリカへ遠征して、いろいろなことを持ち帰ってくれたおかげで、日本の競馬の発展は10年早まった」と評したという[25]。またアメリカ滞在は保田自身の意識も変え、アメリカの騎手たちの姿に倣い、より厳しい生活管理を自己に課すようになった[16]。弟弟子の野平祐二は「保田さんがすごかったのは、大きなレースをいくつ勝ったとかいうことじゃなくて、あの時代に何を考えて何をしたかっていうことだと思う[26]」と、その進取の精神を称えている。

史上初の1000勝と八大競走完全制覇達成 - 騎手引退

[編集]

1961年9月17日に通算865勝目を挙げ、蛯名武五郎の記録を抜き通算最多勝利騎手となる[10]。そして1963年6月30日、騎乗馬スズカンゲツで史上初の通算1000勝を達成した[10]。NHKにインタビューを受けた保田は「日本でも戦後は鞍数も増えているので、若い人たちが大いに頑張って、私の記録を越していってもらいたいものです。もちろん、私も頑張ります。あと何勝ということではなく、乗れるだけ乗り続けたいと思っています」と語った[27]。9月29日には関係者や特別招待のファン合わせて600人を集め、東京競馬場で祝賀パーティーも開かれた[10]。以後も数々の活躍馬に騎乗、1966年秋にはコレヒデで天皇賞通算10勝を達成[注 6]。1968年にはマーチスに騎乗して皐月賞に優勝し、史上初の八大競走完全制覇を達成した。この記録は1998年に武豊が2人目の達成者となるまでの30年間、保田のみが持つものであった。

1970年、50歳を目前に控えていた保田は、年齢による限界を感じ引退を決意[28]。2月22日に最終日を迎えた。最後の競走は重賞の京王杯スプリングハンデキャップで、尾形厩舎のミノルに騎乗。ミノルは必ずしも好調ではなかったにもかかわらず、1番人気に支持された[20]。レースでは後方待機から、最終コーナーで内を衝いて追い込み先頭に立つと、野平祐二が騎乗するメイジアスターの急追をクビ差凌いで優勝[20]。通算1295勝目で引退を飾った。3月1日には東京競馬場で引退式が行われた。通算6143戦1295勝、うち八大競走22勝を含む重賞114勝[10]

調教師時代 - 死去まで

[編集]

師の尾形から10馬房を割譲され開業[28]。3月8日には初出走を迎え、同日中に管理馬ケンポウで初勝利を挙げた[28]。譲られた管理馬にはミノルの同期で当時すでにオープン馬だったメジロアサマがおり、5月には同馬が安田記念を制して調教師として重賞初勝利。11月には天皇賞(秋)を制して八大競走初勝利も挙げた。メジロアサマは1972年末の引退までに保田厩舎で重賞6勝を挙げた。

メジロアサマの引退後、保田は友人の森末之助を通じて、それまで付き合いがなかった藤正牧場の幼駒を紹介され、森の兄弟子である茂木為二郎から管理を譲られた[29]トウショウボーイと命名された同馬には後躯の踏ん張りが甘いという欠点があったが[29]、1976年にデビューすると関東所属馬の筆頭格として台頭し、同年皐月賞と有馬記念を制して年度代表馬に選出されるなど、翌1977年末の引退までに15戦10勝という成績を残した。その卓越したスピードから「天馬」と称され[30]、同期馬テンポイントグリーングラスと共に「TTG」と並び称されたライバル関係は後々まで語り継がれるものとなった[31]。なお、トウショウボーイは後に殿堂入りしているが、騎手として後の顕彰馬[注 7]に乗って八大競走で勝利、かつ調教師として後の顕彰馬を管理したホースマンは保田が初めてである[注 8]

1988年からは田中朋次郎の後を継いで第7代の日本調教師会々長に就任し、1994年2月まで務めた[32]。退任後、長年の競馬に対する功績が認められ、調教師としては初の勲等となる勲四等瑞宝章を受章[10][注 9]。1997年2月28日、定年により調教師を引退。調教師としての通算成績は3485戦334勝、うち八大競走3勝を含む重賞17勝であった[10]。厩舎は長男の一隆に引き継がれた。

2004年、日本中央競馬会創立50周年を記念して調教師・騎手顕彰者制度が発足し、保田は野平祐二福永洋一と共に騎手部門で顕彰され殿堂入りした[34]

2009年7月1日、食道癌のため89歳で死去[35]。「日本競馬界の至宝[36]」、「戦後の競馬界を牽引した巨星[37]」などと様々に報じられた。通算2943勝を挙げ、国際派として知られた岡部幸雄は「騎手として一緒に騎乗していた期間は長くはありませんでしたが、言葉数が少なくとてもまじめな方だったことが印象に残っています。日本から世界への第1歩を踏み出し、近代競馬の礎を築かれた方。ハクチカラで米国に遠征され、帰国して本場のモンキー乗りを広めたり、その活躍がなかったら、今の日本の競馬の繁栄はなかったと思います[38]」と語った。

成績

[編集]

騎手成績

[編集]

通算成績

[編集]
通算成績 1着 2着 3着 騎乗数 勝率 連対率
1295 1099 910 6143 .211 .390

年度別成績

[編集]

※勝利数が太字になっている年は全国リーディングジョッキー。太字の競走名は八大競走を指す。

勝利数 騎乗数 勝率 主な騎乗馬(優勝競走)
1936年 0勝 4回 .000
1937年 3勝 40回 .075 リプルス(東京五歳馬特別)[注 10]
1938年 27勝 129回 .209 アステリモア阪神優駿牝馬
1939年 43勝 161回 .267 テツモン帝室御賞典・秋
1940年 16勝 77回 .208 タイレイ中山四歳牝馬特別
1946年 0勝 15回 .000
1947年 20勝 116回 .172
1948年 24勝 124回 .194 ブランドパプース(中山記念・春
1949年 30勝 146回 .205 ニューフォード天皇賞・秋
1950年 39勝 183 .213 ヤシマドオター天皇賞・秋、中山記念・秋)
ハタカゼ毎日王冠カブトヤマ記念
クニハタ(目黒記念・秋
1951年 60勝 220回 .273 ハタカゼ(天皇賞・秋、目黒記念・春)
イッセイ安田賞、カブトヤマ記念)
1952年 50勝 176回 .284 スウヰイスー桜花賞優駿牝馬、安田賞)
ハタカゼ(目黒記念・秋)
1953年 60勝 208回 .288 ハクリョウ菊花賞、カブトヤマ記念)
タカハタ(目黒記念・春、ダイヤモンドステークス
スウヰイスー(安田賞)
1954年 60勝 283回 .212 ハクリョウ(天皇賞・春東京杯、毎日王冠)
ガイセイ(金杯・東
オーセイ(カブトヤマ記念、クモハタ記念
1955年 68勝 334回 .218 ハクリョウ(目黒記念・春、金杯・東)
ブレッシング(クイーンステークス)
トウセイ(東京牝馬特別
1956年 38勝 239回 .159 ハクチカラ東京優駿、カブトヤマ記念)
ミッドファーム天皇賞・秋
1957年 63勝 295回 .214 ハクチカラ(天皇賞・秋有馬記念、東京杯、目黒記念・春、目黒記念・秋、日本経済賞、毎日王冠)
ヒデホマレ(京王杯スプリングハンデキャップ
1958年 45勝 259回 .174 ブレッシング(中京記念、京王杯スプリングハンデキャップ)
マサタカラ(オールカマー
ミスマルサ(クイーンステークス)
ラテイオー(カブトヤマ記念)
1959年 89勝 386回 .231 ハククラマ菊花賞京王杯オータムハンデキャップセントライト記念
クリペロ(目黒記念・春)
ミスヒガシオー(クイーンステークス)
ハタフォード(東京牝馬特別)
ハタノボル(カブトヤマ記念)
1960年 88勝 349回 .252 クリペロ(天皇賞・秋
ヤシマファースト(目黒記念・秋、オールカマー)
ビッグヨルカ(日本短波賞
ホマレボシ(カブトヤマ記念)
ハクショウ朝日盃3歳ステークス
1961年 68勝 300回 .227 ハクショウ(東京優駿
ヤシマファースト(アメリカジョッキークラブカップ、目黒記念・秋)
オンワードスタン(中山記念)
ヤマジヨー(アラブ王冠・春)
ハローモア(毎日王冠)
クリバン(東京牝馬特別)
1962年 69勝 380回 .182 フランケンライヒ(アラブ王冠・秋)
リュウムサシ(セントライト記念)
グレートヨルカ(朝日盃3歳ステークス)
ゴウユウ(東京記念
1963年 61勝 311回 .196 グレートヨルカ(菊花賞、セントライト記念、東京記念)
メイズイ(クモハタ記念)
トウショウ(アラブ王冠・秋)
1964年 60勝 335回 .179 トースト(金杯・東、中山記念、アルゼンチンジョッキークラブカップ、毎日王冠)
フラワーウッド(日本短波賞、クイーンステークス)
メイズイ(スワンステークス
テツノオー(中京記念
クリベイ(クモハタ記念)
1965年 53勝 285回 .186 クリベイ(函館記念
ソウリュウ(京王杯オータムハンデキャップ)
1966年 47勝 231回 .203 ハクズイコウ天皇賞・春、アメリカジョッキークラブカップ)
コレヒデ天皇賞・秋有馬記念、東京新聞杯、アルゼンチンジョッキークラブカップ)
グレートヨルカ(京王杯スプリングハンデキャップ)
メジロマジョルカ(クイーンカップ
ミスハマノオー(読売カップ・春)
1967年 39勝 185回 .211 ヤマピット優駿牝馬
フイニイ京都記念・秋、阪神大賞典
コレヒデ(ダイヤモンドステークス)
マーチス阪神3歳ステークス
1968年 33勝 206回 .160 マーチス(皐月賞スプリングステークスNHK杯
ミノル(朝日盃3歳ステークス)
1969年 33勝 139回 .237 ハクエイホウ(日本短波賞、クモハタ記念)
タケシバオー(東京新聞杯)
ミノル(東京4歳ステークス
シャンデリー(4歳牝馬特別・東
フィニィ(ハリウッドターフクラブ賞
1970年 9勝 27回 .333 ミノル(京王杯スプリングハンデキャップ)

タイトル

[編集]
  • 最多勝利:3回(1959年 - 1961年) ※3回は歴代5位タイ[39]。JRAでは1987年より表彰
  • 最高勝率:2回(1960年、1961年) ※JRAでは1987年より表彰
  • 最多賞金獲得:3回(1959年 - 1961年) ※JRAでは1987年より表彰
  • 騎手大賞:2回(1960年、1961年) ※2回は武豊福永洋一加賀武見に次ぐ歴代4位タイ、2年連続は武・福永に次ぐ歴代4位。JRAでは1987年より表彰

表彰

[編集]

調教師成績

[編集]

通算成績

[編集]

通算3485戦334勝

主な管理馬

[編集]

※括弧内は保田管理下における優勝重賞競走。太字は八大競走。

受賞

[編集]
  • 調教技術賞(関東)(1974年

賞詞

[編集]

おもな厩舎所属者

[編集]

※太字は門下生。括弧内は厩舎所属期間と所属中の職分。

親族

[編集]

保田は1947年[40]に松山吉三郎の従姉妹にあたる和子と結婚し[41]、調教師となる一隆、ほか一女をもうけた[42]。孫に声優、ナレーターの河合紗希子[43]。自厩舎の所属騎手だった池上昌弘(のちJRA調教師)は甥。ほか吉三郎の子でJRA調教師の松山康久や、妹でバレエダンサー・指導者の松山樹子、池上の息子で調教助手の池上昌和らが縁戚者となる。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 天皇賞の正賞が盾であるところから。
  2. ^ 1972年7月30日に野平祐二が更新。
  3. ^ 本名は尾形藤吉。1911年から1946年まで通称として「景造」を名乗っていた。
  4. ^ 2000年以降の表記では2歳と3歳。当時の競馬は4歳からで、御料牧場では育成馬をデビュー前にセリ市で販売していた。
  5. ^ 1936年にトクマサで日本ダービー優勝。伊藤正徳の父。
  6. ^ 2008年秋の天皇賞武豊が11勝目を挙げるまで最多勝利記録。また保田自身が持つ天皇賞(秋)通算7勝も2024年秋の天皇賞にて武豊が並んでタイ記録となった。
  7. ^ ハクチカラ
  8. ^ 2024年現在、このような例は他に野平祐二安田隆行等がいる
  9. ^ 保田以前の歴代調教師会長はいずれも勲五等双光旭日章を受けている[33]
  10. ^ この競走は一般に保田の重賞勝利数には算入されていない。

出典

[編集]
  1. ^ 井上(1964)p.75
  2. ^ 『優駿』1987年11月号、p.55
  3. ^ 競馬殿堂入りの元祖“盾男”保田隆芳さん死去”. SANSPO.com (2004年7月2日). 2009年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月24日閲覧。
  4. ^ a b c 木村(1997)pp.561-562
  5. ^ a b c d 『日本の騎手』pp.69-71
  6. ^ a b c 木村(1997)pp.568-571
  7. ^ a b 『優駿』1997年3月号、p.45
  8. ^ a b c 『優駿』1963年8月号、pp.16-18
  9. ^ a b c d 『日本の騎手』pp.79-81
  10. ^ a b c d e f g h i j k l 『優駿』2007年3月号、pp.137-140
  11. ^ a b c 『優駿』1963年8月号、pp.11-12
  12. ^ 『日本競馬史(第三巻)』p.163
  13. ^ 『日本の騎手』p.74
  14. ^ 『調教師の本VI』pp.286-287
  15. ^ a b c d e f 『優駿』1987年11月号、p.54
  16. ^ a b c 『優駿』1963年8月号、pp.13-14
  17. ^ 『優駿』1995年1月号、pp.114-115
  18. ^ a b 『調教師の本VI』p.288
  19. ^ 木村(1997)p.578
  20. ^ a b c d 『優駿』1982年5月号、pp.70-73
  21. ^ a b 遠山(1993)pp.101-102
  22. ^ a b 『優駿』2010年9月号、pp.124-127
  23. ^ 『優駿』1963年12月号、p.9
  24. ^ 『調教師の本VI』p.292
  25. ^ a b 鈴木淑子 (2009年7月13日). “保田隆芳先生を偲んで”. JRA-VAN. 2010年11月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月3日閲覧。
  26. ^ 『優駿』1997年3月号、p.48
  27. ^ 『優駿』1963年8月号、p.18
  28. ^ a b c 『調教師の本VI』p.293
  29. ^ a b 木村(1997)pp.580-581
  30. ^ 『優駿』1989年3月号、p.19
  31. ^ 『優駿』2000年11月号、p.22
  32. ^ 『日本調教師会50年史』p.18
  33. ^ 『日本調教師会50年史』pp.14-17
  34. ^ JRAが調教師、騎手を顕彰”. 競馬ブックコーナー (2004年2月2日). 2004年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月24日閲覧。
  35. ^ 『優駿』2010年11月号、127頁。 
  36. ^ 日本競馬の至宝・保田隆芳さんが死去”. SANSPO.com (2004年7月3日). 2009年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月24日閲覧。
  37. ^ 保田隆芳さん死去、史上初の8大競走制覇”. nikkansports.com (2004年7月3日). 2009年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月24日閲覧。
  38. ^ 岡部氏「保田さんが近代競馬の礎築いた」”. nikkansports.com (2004年7月3日). 2009年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月24日閲覧。
  39. ^ 武豊福永洋一加賀武見C.ルメールに次ぐ
  40. ^ 木村(1997)p.573
  41. ^ 『日本の騎手』p.78
  42. ^ 『優駿』1963年8月号、p.6
  43. ^ さっこまるのプロフィール”. 河合紗希子公式ブログ「**Evening primrose**」. 2014年7月30日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 井上康文『新版 調教師・騎手名鑑』(大日本競馬図書出版会、1964年)
  • 遠山彰『日本ダービー物語』(丸善、1993年)ISBN 4621050974
  • 中央競馬ピーアール・センター(編)『日本の騎手』(日本中央競馬会、1981年) ISBN 4924426059
  • 木村幸治『調教師物語』(洋泉社、1997年)ISBN 4896912926
  • 中央競馬ピーアール・センター(編)『調教師の本6』(日本中央競馬会、1998年)
    • 辻谷秋人「第十九章 保田隆芳」
  • 日本調教師会50年史編纂委員会(編)『日本調教師会50年史』(日本調教師会、2002年)
  • 『優駿』1963年8月号(日本中央競馬会)
    • 井上康文「保田隆芳 手綱をとって1,000勝まで」
    • 保田隆芳「競走馬とわたし」
  • 『優駿』1963年12月号(日本中央競馬会)
    • 渡辺正人「若い騎手たちのために 30年の騎手生活から」
  • 『優駿』1982年5月号(日本中央競馬会)
    • 今井昭雄「名騎手の花道 ミノル」
  • 『優駿』1987年11月号(日本中央競馬会)
    • 中原欧介「天皇賞ものがたり」
  • 『優駿』1989年3月号(日本中央競馬会)
    • 阿部珠樹「トウショウボーイの全研究」
  • 『優駿』1995年1月号(日本中央競馬会)
  • 『優駿』1997年3月号(日本中央競馬会)
    • 野平祐二「保田隆芳『疾駆60年、すべては競馬のために』」
  • 『優駿』2000年11月号(日本中央競馬会)
    • 「名馬を通して時代を綴る「日本競馬小史」」
  • 『優駿』2007年3月号(日本中央競馬会)
    • 江面弘也「名ジョッキー列伝 保田隆芳」
  • 『優駿』2010年9月号(日本中央競馬会)
    • 島田明宏「馬上の変革者―名騎手・保田隆芳物語 第6回 ハクチカラとともに」

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]