「Wikipedia:井戸端/履歴20200123」の版間の差分
19行目: | 19行目: | ||
::常識的な考えて国家と言えるような団体ならばどこの国からも[[国家承認]]を受けていないことは考えにくいですから、[[シーランド公国]]のような単なる「自称」にとどまるだけではないことの証明はそれほど難しくないはずですし、議論参加者にきちんと調査する意思があれば議論で意見が分かれることもほとんどないのではないかと思います。たとえば台湾はバチカンから国家承認を受け国交も樹立していますからその時点で「自称」だけではないことは明らかですし、国連や多くの条約の加盟「国」としての地位を得ている北朝鮮も「自称」にとどまるものでないことは明らかでしょう。あるいはコソボは国際司法裁判所から国家としての独立宣言の適法性を認められています[http://www.unic.or.jp/files/a_64_881.pdf]から、国連に加盟していなかろうがスポーツの国際大会に出場していなかろうがやはり「自称」にとどまるものでないことは明らかです。そして台湾が他国と国交があること、北朝鮮が加盟「国」としての地位を得ていること、コソボの独立が認められたこと、といったことは調べる意思があれば簡単に調べられるような周知の事実だと思います。何をもって国家承認とみなすかの基準は少し複雑ですが、複雑ではありますが明確な基準があります。ここでは基準の具体的内容はひとまず割愛しますが[[特別:文献資料/4641000123|国際法辞典]]のような信頼できる情報源に書かれている基準はほとんど同じですのでだれでも調べて理解しようとすれば簡単に同じ結論に達するのではないかと思います。ただし「世界○ヵ国」という数字のカウントに含めるかどうかという場面では、例えば国連に加盟承認されているか、FIFAに加盟承認されているか、という国家であるかどうかとは別の基準を見なければいけませんから、国家かどうかを考慮する必要はないのではないかと思います。--[[利用者:Henares|Henares]]([[利用者‐会話:Henares|会話]]) 2016年12月10日 (土) 04:02 (UTC) |
::常識的な考えて国家と言えるような団体ならばどこの国からも[[国家承認]]を受けていないことは考えにくいですから、[[シーランド公国]]のような単なる「自称」にとどまるだけではないことの証明はそれほど難しくないはずですし、議論参加者にきちんと調査する意思があれば議論で意見が分かれることもほとんどないのではないかと思います。たとえば台湾はバチカンから国家承認を受け国交も樹立していますからその時点で「自称」だけではないことは明らかですし、国連や多くの条約の加盟「国」としての地位を得ている北朝鮮も「自称」にとどまるものでないことは明らかでしょう。あるいはコソボは国際司法裁判所から国家としての独立宣言の適法性を認められています[http://www.unic.or.jp/files/a_64_881.pdf]から、国連に加盟していなかろうがスポーツの国際大会に出場していなかろうがやはり「自称」にとどまるものでないことは明らかです。そして台湾が他国と国交があること、北朝鮮が加盟「国」としての地位を得ていること、コソボの独立が認められたこと、といったことは調べる意思があれば簡単に調べられるような周知の事実だと思います。何をもって国家承認とみなすかの基準は少し複雑ですが、複雑ではありますが明確な基準があります。ここでは基準の具体的内容はひとまず割愛しますが[[特別:文献資料/4641000123|国際法辞典]]のような信頼できる情報源に書かれている基準はほとんど同じですのでだれでも調べて理解しようとすれば簡単に同じ結論に達するのではないかと思います。ただし「世界○ヵ国」という数字のカウントに含めるかどうかという場面では、例えば国連に加盟承認されているか、FIFAに加盟承認されているか、という国家であるかどうかとは別の基準を見なければいけませんから、国家かどうかを考慮する必要はないのではないかと思います。--[[利用者:Henares|Henares]]([[利用者‐会話:Henares|会話]]) 2016年12月10日 (土) 04:02 (UTC) |
||
:::一般的な[[国家#法学上の定義]]での3要素では、一定の「領域・人民・権力」で「他国による承認」は必須ではないし、国連(総会)と各国連機関でも承認数は異なるので、やはり「何によるいつ時点の数か」の明記(脚注でも可)が重要かと思います。なお[[北キプロス・トルコ共和国]]の承認は1か国のみ、[[ソマリランド]]は皆無ですが、それぞれ冒頭で適切な併記的説明がされていると思います(「トルコ以外からの国家承認は受けていないが、キプロス共和国の実効支配は及んでいない」「独立国家として機能しているが、現在のところ国際的にはソマリアの一部であると見なされており、国家として承認されていない。」--[[利用者:Rabit gti|Rabit gti]]([[利用者‐会話:Rabit gti|会話]]) 2016年12月10日 (土) 05:19 (UTC) |
:::一般的な[[国家#法学上の定義]]での3要素では、一定の「領域・人民・権力」で「他国による承認」は必須ではないし、国連(総会)と各国連機関でも承認数は異なるので、やはり「何によるいつ時点の数か」の明記(脚注でも可)が重要かと思います。なお[[北キプロス・トルコ共和国]]の承認は1か国のみ、[[ソマリランド]]は皆無ですが、それぞれ冒頭で適切な併記的説明がされていると思います(「トルコ以外からの国家承認は受けていないが、キプロス共和国の実効支配は及んでいない」「独立国家として機能しているが、現在のところ国際的にはソマリアの一部であると見なされており、国家として承認されていない。」--[[利用者:Rabit gti|Rabit gti]]([[利用者‐会話:Rabit gti|会話]]) 2016年12月10日 (土) 05:19 (UTC) |
||
もっともらしいことを言って、たかがいちウェブサイトの登録ユーザに過ぎないあなたが勝手に国家であるとか無いとか認定してなにがしたいんですか。それをして何がいいんですか。それをしていったいこのウィキペディア日本語版のプロジェクトにどんなプラスがあるんですか。何を言っているのか全く意味が分からない。某掲示板流に言えば日本語でおk。としか。--[[利用者:Ikedat76|ikedat76]]([[利用者‐会話:Ikedat76|会話]]) 2016年12月10日 (土) 14:04 (UTC) |
2016年12月10日 (土) 14:04時点における版
過去ログ一覧 |
---|
三角マークをクリックでツリーを表示 |
井戸端は、ウィキペディア日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換を行う場所です。詳しくはWikipedia:井戸端/ヘルプをご覧ください
This page is for discussion of Japanese Wikipedia, normally in Japanese. But see also Help for Non-Japanese Speakers. If you want to just inform Japanese Wikipedians of something, you can use Wikipedia:お知らせ.
- ここに質問を投稿する前に
- 下記の過去ログ検索機能にて、既に似た質問がないか質問前にご確認ください。
- よくある質問(FAQ)や利用案内もご確認ください。なお、この井戸端で頻繁にされている質問があれば、それをFAQに追加するよう、提案してください。
- ウィキペディア日本語版やウィキメディア・プロジェクトと関係のない話題を投稿するのはご遠慮ください。
- 以下に当てはまるものは井戸端よりも適切な場所があるので、そちらにお願いします(「表示」を押すと展開されます):
- 以前の議論を検索する
- 井戸端タグについては井戸端タグの説明文書をご覧ください。
- 井戸端ウォッチリストではサブページを含めた井戸端の投稿状況が確認できます。
- 以下は、►(右向き三角)のクリックによって期間ごとの話題がツリー表示されます。
- 運営方針
- 投稿された全ての話題はサブページに移動し、Category:井戸端の話題にカテゴライズされています。
- サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。
- 投稿しましょう
「査読」「公開」システム導入の提案
最近、ロシア語版のWikipediaを見ていて「査読」「公開」というシステムが採用されていることを知りました。投稿した記事がそのまますぐに公開されるのではなく、記事名で検索すると査読が終わった版が提示されるというシステムです。履歴を見ると査読済みの版と査読が終わっていない版が示されるようになっています。編集については、査読済みの版と最新版の両方を提示した上で差分が示され、編集自体は最新版を元にしておこなうようになっています。白紙荒らしなどがあったときに、その版が表示されないのでなかなか有用なシステムだと思います。「井戸端」の過去の議論を見ると過去にも特定のジャンルで「査読」が提案されたことがあるようですが、特定のジャンルに限らず全面的に導入するべきだと思います。過去の議論では編集が活発に行われているときに査読をするのは負担であるというような意見も見られますが、ロシア語版を見ると履歴の途中の版で査読がされていない版もあり、編集が活発に行われているときには全ての版について査読する必要はなく、最新の版とその前のいくつかの版について調査して公開する版を決めればよいと思います。ロシア語版も日本語版と同じMediaWikiのソフトウェアを使っているので、技術的には難しいものではないはずです。どうぞ、ご検討ください。ツバル(会話) 2016年11月15日 (火) 07:11 (UTC)
- (査読用アカウントを別途用意する)査読荒らしとか、公開版を巡る編集合戦とか、今の面倒事がより複雑になるだけで何ら機能しないと思います。- NEON(会話) 2016年11月15日 (火) 07:29 (UTC)
返信 (NEONさん宛) 「査読荒らし」および「公開版を巡る編集合戦」についてはどのような事態を想定されているのかがわからないので、もう少し説明をお願いします。
一般的な編集合戦については、以下のように現行のシステムよりも「査読」「公開」システムのほうがうまく働くと思います。
編集合戦が発生すると、現行のシステムでは管理者に依頼して全保護にしてもらいます。期限が決まっている場合は自動的に解除になりますが、無期限の場合は再度ノート等で話し合って解除の依頼をしなければいけません。このとき、「編集合戦が再発しない」予想が必要だと思いますが、あくまで予想なのでそれが正しいかどうか確認するのは困難ですし、管理者がその「予想」が正しいと認めるかどうかもあいまいです。一方「査読」「公開」システムで編集合戦が発生したときはそのまま新しい版の公開をしなければよいだけです。現行のシステムで編集合戦が起きる前の版に戻して保護するという例を見たことがありますが、「査定」「公開」システムでは新規の公開をしなければ、自動的にこれと同じ措置をしたことになります。公開された版では編集合戦は行われていないわけですが、裏では編集合戦が行えるわけで、編集合戦が終わっているかどうかを判断するのは難しくありません。このように、一般的な編集合戦については「査読」「公開」システムのほうがスムーズに対応できます。また、投稿したものがすぐに公開されるから編集合戦を起こしてでも投稿しようとするのであり、「査定」「公開」ならば無理にでも編集しようとする気持ちがいくらかは弱くなって、編集合戦発生の頻度を若干なりと低下させることができるように思うのですがいかがでしょうか。ツバル(会話) 2016年11月15日 (火) 12:56 (UTC)言葉が抜けていて意味の通じない箇所を修正しました。管理者自身の判断で処理する場合のことも抜けていますが、加筆するまでもなくお分かりだと思いますので修正しません。ツバル(会話) 2016年11月16日 (水) 04:06 (UTC)
- 公開合戦が起きるだけだと言っているのですが。- NEON(会話) 2016年11月15日 (火) 13:06 (UTC)
- meta:Flagged Revisionsに詳しく説明されてますよ。
2526言語版で実装されてるみたいですね。--Nami-ja(凪海) (会話 / 履歴) 2016年11月15日 (火) 19:19 (UTC) ◆数え直したら数違ってたので修正。--Nami-ja(凪海) (会話 / 履歴) 2016年11月16日 (水) 17:08 (UTC)
返信 (NEONさん宛) 編集合戦の場合、単純な例をあげると「A→B」、「B→A」、「A→B」、「B→A」というような編集が繰り返されることになります。「査読」「公開」システムの場合は「未査読=非公開 → 査読済み=公開」の一方通行で、逆の「査読済み=公開 → 未査読=非公開」はないので、私が書いた例と同様の繰り返しが発生することは考えられません。そのため、NEONさんが書いておられる「公開合戦」がどのような事態を想定しておられるのかわかりません。ここに私が書いたような単純な例を使った簡単な説明でよいのでどのような事態を想定しておられるのかの説明をお願いします。ツバル(会話) 2016年11月16日 (水) 04:06 (UTC)
- ごく一部だけ変更した版の公開(A'公開→B'公開→A''公開→B''公開…)を繰り返せば同じことです。- NEON(会話) 2016年11月16日 (水) 04:17 (UTC)
返信 (NEONさん宛) ロシア語版やドイツ語版でどういう利用者が査読できるのかということはまだ確認できていない(すみません m(__)m)のですが、一般的な「査読」という言葉の使い方として、投稿した本人は査読できないというのが通常の使い方だと思います。ロシア語版とドイツ語版で査読者についてどのようなルールになっているのかを調べて報告するので、今しばらく(2・3日ぐらい)お待ちください。ツバル(会話) 2016年11月16日 (水) 06:18 (UTC)
- 「投稿した本人が査読できないなら、(上の方でNEONさんが懸念されておられるように)『自分の荒らし編集を査読公開する専用のアカウントを作成してまで』それらに対処した新しい荒らす方法が生まれる」というお話でしょう。そこら辺を考慮すると、(荒らし対処を第一目的として導入することで)既存一般編集者(特にマイナージャンルで記事執筆編集を行う編集者)が被るデメリットの方が編集合戦を引き起こす編集者(つまり編集合戦が起こるほど編集者数が集中している大人数分野)に対抗するメリットよりも大きい、とそんな話ではないかな、と思います。美術分野とかマイナースポーツ分野など、立項して5年くらい誰も内容を精査修正しないとかざらですし。
- 実際の運用に関する細かい議論はLos688さんの貼った Wikipedia:井戸端/subj/存命人物記事のための記事公開前査読機能(FlaggedRevs)の導入提案 と Wikipedia:井戸端/subj/存命人物記事のための記事公開前査読機能(FlaggedRevs)の導入提案/FAQ に詳しいですね。特に内容に関して厳密に出典を要する + 出典に基づかない内容の即時抹消除去が方針として制定運用されている(WP:BLP)存命人物伝記分野限定なら歓迎したいところですが。
- 同じ荒らし対策ならば査読制度全面導入よりも 存命人物の記事は一律半保護適用 を方針化した方がより簡単なのではないかと思ったりもします。--Nami-ja(凪海) (会話 / 履歴) 2016年11月16日 (水) 17:08 (UTC) ◆誤解の元になったようなので一部強調しました。--Nami-ja(凪海) (会話 / 履歴) 2016年11月20日 (日) 19:13 (UTC)
ウィキペディア日本語版は、全利用者に対しての登録利用者が少ないという問題を抱えているので、査読者が足りないという問題は起こりうるでしょう。記事をすべて半保護化した方が利益は大きいと思います(これは同時に、利用者の総数を減少させかねない劇薬でもあります。)。--有足魚(会話) 2016年11月20日 (日) 11:09 (UTC)
- 返信 (Nami-ja(凪海)さん、有足魚さん宛) 私自身は、全面半保護化に反対というわけではありませんが、wikimedia:プライバシー・ポリシーに反することになるので難しいのじゃないかなという気がします。特定分野の半保護化については、Nami-ja(凪海)さん、有足魚(会話)さんその他の方が提案されるならそれはそれでよいと思います。ただ、半保護化が基本的に「荒らし対策」だけに限定されるのに対して、「査読」「公開」システムはそれ以外の問題を軽減できる可能性があります。また、「査読」「公開」システムを導入したからと言って特定分野の半保護化ができなくなるというものではないので、別物と考えて別途議論したほうがよいと思います。ツバル(会話) 2016年11月20日 (日) 14:39 (UTC)
返信 (Nami-ja(凪海)さん宛) ロシア語版記事の履歴からの判断なのですが、ロシア語版には自動査察という仕組みも組み込まれているようです。投稿されてからある程度の時間がたてば査読が済んだものという扱いをすることだと思います。この仕組みを使えば、編集者が少ない分野でも問題は生じないと思います。(もともとそのような分野は問題編集自体が少ないともいえますが。)ツバル(会話) 2016年11月20日 (日) 14:39 (UTC)
返信 (Neonさん宛) 査察者について調べますと書いたのですが、ロシア語版についてはまだ見つけられていません。ドイツ語版では、一定の条件を満たすと自動的に与えられるソフトの資格とさらに厳しい条件を満たしたうえで申請する必要があるハードの資格の2つがあるようです。mediawiki.orgのExtension:FlaggedRevs/jaなどを参考にさらに調査をおこないます。ツバル(会話) 2016年11月20日 (日) 14:39 (UTC)- お願い 「議論の質問・回答の個別の流れ」が非常に把握しづらくなってきておりますので、ツバルさんはできましたら「各人宛返信コメントを最下段にひとまとめに投稿する」のではなく、「インデントを用いて各人コメントの下に各返信を投稿し、インデント階層を深くする」ように変更して頂ければ、と思います。いや、ツバルさんが「自分の返信を相手がすぐに理解できるようにという善意からのまとめ返信」であることは理解できるんですけど当方の時系列を追う能力が足りません故に再度全コメントから返信先を想定することがなかなか時間がかかりましてね。たぶん返信相手当人以外の第三者も全体議論の推移を追いづらく「途中からの議論参加」がしづらいと思います。これはWP:TOPPOSTに詳しい解説があります。ここの解説で理解しづらいならば、井戸端で議論が長くなっているものの各編集者のコメントのインデント(段落下げ)と複数人議論の流れを見ればすぐに理解できると思います。--Nami-ja(凪海) (会話 / 履歴) 2016年11月20日 (日) 18:57 (UTC)
(コメント) Nami-jaさんの書いておられるのはWP:TOPPOSTにある「投稿をスレッド化する:」書き方のことですね。スレッド化する書き方があることは私自身理解しているつもりです。ただ、WP:TOPPOSTの最初に「新しい話題はページの一番下に追加する:」が書かれていることからわかるように、順番に下に下に書いていく形が基本だと思います。今回の議論の場合、一応「返答」と書いていますが、私ツバル対NEONさん、私ツバル対Nami-ja さん、私ツバル対有足魚さんという「対話」が並行して行われているとは考えておらず、4人であれこれ意見を書いているというようにとらえているので、スレッドで段下げをしていくという形をとっていません。(その他にLoss688さんからもコメントをいただいていますが、ご意見らしきことを書かれていなかったので「感謝」しただけで「返信」はしていません。) 話の流れが読みにくいのは、スレッド化していないからというよりも、私の「提案」が例えば査定者の基準をどうするかといったような具体的な内容を詰めた「提案」ではなく、「こんなことを考えてみてはどうですか」というザクッとした「提案」だからだろうと思います。言い方を変えると「MediaWikiにはこんな機能があるので使ってみませんか。みんなで考えましょう。」という提案だから話の流れが読みにくいのだと思います。現段階ではそのような提案であるということをご理解いただいたうえでコメントを頂ければと思います。もちろん、具体的な議論を排除しているわけではなく、例えば査読者の選び方などについて具体的なご提案をいただくのも大歓迎です。(この文章は、Nami-jaさんの文章を受けて書いたものですが、同時に他の方にも向けて書いたものなので、「返信」ではなく「コメント」としておきます。)ツバル(会話) 2016年11月21日 (月) 06:15 (UTC)
- 返信 (ツバル氏宛) (本題から逸れますが) WP:TOPPOSTの「新しい話題はページの一番下に追加する」ですが、『 + タブを使って新規コメントを投稿すると、自動的に一番下に話題が追加されます。』という文章から判断するに、「話題」とは
== セクション名 ==
(<h2>
タグ相当)で表示される各議題のタイトルのことだと思われます。発言の位置づけを明示するための配置だとは思いますが、相手方の発言を受けて発したコメントであることには変わりないはずなので、スレッド化して他の利用者が見やすい形にしたほうが良いとも思います。 - (さて本題) 過去の議論はご存じだと思いますが、大雑把に見積もって「存命人物記事のみで1日約1000件の編集があり、査読者100名体制で平均1人1日10件ずつ」という試算が示されています。2016年現在の1日当たりの編集数がはっきりしないと何とも言えませんが、かなりの数の査読者を任命する必要があり、思った以上に大規模なプロジェクトになるかと思います。また同じ議論では、査読する際にとばされた途中の版が、後日査読を通らず削除された時の履歴継承関連でも、問題が生じると指摘されていました。
- 機能の導入自体は今のところ反対していませんが、相当大がかりな準備が必要になるので、この議題の読み込みが解除されたあたり(議論が活発でも12月中旬あたりには自動解除されるはず)に明確な反対が無ければ、新規にページを作って(必要であれば告知をして)詳細を議論すべきだと思います。
- とりあえず、議論をするにも情報が少ないので、MediaWikiのヘルプページと拡張機能ページの翻訳を進めるべきかもしれません(翻訳状況はそれぞれ60%、65%)。 --WwLMvm(会話) 2016年11月24日 (木) 09:48 (UTC)
(報告と提案) 「Wikipedia:井戸端/subj/存命人物記事のための記事公開前査読機能(FlaggedRevs)の導入提案」へ議論の再開を提案しました。1週間程度反対がなければ議論の場所を移すことを提案します。ツバル(会話) 2016年11月24日 (木) 04:07 (UTC)
- WwLMvmさんの書かれた通り、具体的な議論を行うには、MediaWikiのヘルプページと拡張機能ページの翻訳を済ませる必要があると思います。先に、翻訳をすませてから具体的な提案を行いたいと思います。ツバル(会話) 2016年12月2日 (金) 10:04 (UTC)
情報 発案者であるツバルさんはWikipedia:投稿ブロック依頼/ツバル 20170808として無期限ブロックに処されましたが、その後LTA:SUZUであったことが判明しています。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2018年7月13日 (金) 15:36 (UTC)
「亀岡市登校中児童ら交通事故死事件」の題名議論についてノートより要約
- 亀岡市登校中児童ら交通事故死事件
- 亀岡暴走事故
- 亀岡集団登校事故
- 亀岡市集団登校児童死傷事故
- 亀岡登校児童無免許運転死傷事故
- 亀岡集団登校児童死傷事故
の内どの題名がよいか。
決定における要点
- 必ずWikipedia以外のどこかで使われている名称にする。新しい用語を定義してはいけない。
- 解りやすくなければいけない。
- 冗長ではいけない。
- イメージのつきやすいもの
以上を踏まえ主張を列挙していく。
- 現在の記事名を解りやすく縮めるべき。
- 最低でも地名(亀岡)は入れるべき。
- 「暴走」はイメージに合わない。
- 「集団登校」はイメージがつきやすい。被害者が学生とわかる。
- 「事件」は無理に入れなくてもよい。
- 亀岡市で発生した集団登校時の無免許運転による事故。それを網羅すればいい。
- これに拠っているべきなので、これを参考にする。
- 記事自体いらない。
どうでしょう? --太古の達人大好き 2016年11月22日 (火) 06:35 (UTC) ◆ご本人の表示意図に沿うように内容を{{wikify}}させて頂きました。--Nami-ja(凪海) (会話 / 履歴) 2016年11月22日 (火) 11:11 (UTC)
コメントこんにちは。ノートの議論に参加者募集の場合は、まずはコメント依頼、井戸端に書く場合もリンク程度で十分ではないでしょうか。(議論場所を分散させると合意形成は更に困難になる場合が多い。井戸端は決定場所でもない。主はノート、こちらは副。元が大量なら要約による整理も有用ですが、今回は元も長くない。)私はノートにコメントします。--Rabit gti(会話) 2016年11月23日 (水) 01:29 (UTC)
すみません、そうでしたか… コメント依頼にコピーペーストしますね。--太古の達人大好き 2016年11月26日 (土) 22:37 (UTC)
公式によるjawpパロディは出典になるか
ゴールデンボンバーの公式サイトが、現在ゴールデンボンバー (バンド)から大半をコピーしたものとなっています。著作権的な問題はさておき、この公式サイトはjawpの当該記事から正しくない記述や必要のない記述が除去されたものとみなすことができ、当該記事の記述の大半について(一次資料からではありますが)事実かどうかの検証/出典明記が可能ではないでしょうか。一般論的に、このようなケースではどういった対応が可能と考えられるのでしょうか。--Muck vht(会話) 2016年11月22日 (火) 04:21 (UTC)
- やってる内容がもろにWP:CC-BY-SA違反でウィキペディア日本語版当該記事の多数編集者に対して金爆公式サイトがやらかしている著作権侵害なのでしばらく様子見した方がいいんじゃないかなあ。と思います。アメリカ合衆国法が適用される海外サイト(meta:Terms of use/ja)だと知らずにコピペしたんじゃないでしょうかね。--Nami-ja(凪海) (会話 / 履歴) 2016年11月22日 (火) 07:03 (UTC)
- 直接的な表現でお願いできますか。著作権を侵害して作られた資料は出典にすることは「方針等でそもそもできない」「リスク回避の意味ですべきでない」「前例がないのでしない方がいい」のいずれかを意図されていたかと思いますが、いかがでしょうか。--Muck vht(会話) 2016年11月22日 (火) 07:55 (UTC)
- 著作権を侵害しているものを参照「させる」ことは著作権侵害になったはずです。つまり現時点に於いては、「出典として利用することは著作権侵害になる」ことになると思います。詳しい人のさらなる意見が必要となりますが、念の為に「リスク回避の意味ですべきでない」に一票。また著作権の問題がクリアになったら、今度は別の方針に基づいて別途議論になると考えます。具体的に言うとWikipedia:検証可能性#ウィキペディア自身及びウィキペディアの転載サイトです。--世界最狂の魔法使いCray-G(会話) 2016年11月22日 (火) 08:10 (UTC)
- 現在の「公式サイト」では、あからさまなライセンス違反・権利侵害が見過ごされているわけで、まともな編集コントロールが効いているかどうか疑わしい。訳が分かっていない人が適当にコピペしてしまった可能性を疑わざるを得ない状態で、とても「信頼できる情報源」と言えるようなものではありません。
- しかし、この状態がいつまでも続くとは思えません。仮にも天下のゴールデンボンバーの公式サイトですから、そのうち誰か訳の分かった人が気が付いて、著作権上の問題が無いような記述の仕方に修正してくれることでしょう。そして、著作権上の問題に気が付くような訳の分かった人であれば、著作権の問題だけでなく、記述内容のチェックも同時に行ってくれるに違いない。もしもそういうことが起こったら、その時こそ「jawpの当該記事から正しくない記述や必要のない記述が除去されたもの」とみなして、出典として使えるようになるでしょう。だからしばらく様子見して、そういうことが起きるのを待ちましょう。Mami-jaさんの言われる「様子見」は、そんな意味かと思います。--Dwy(会話) 2016年11月22日 (火) 11:09 (UTC)
- 直接的な表現でお願いできますか。著作権を侵害して作られた資料は出典にすることは「方針等でそもそもできない」「リスク回避の意味ですべきでない」「前例がないのでしない方がいい」のいずれかを意図されていたかと思いますが、いかがでしょうか。--Muck vht(会話) 2016年11月22日 (火) 07:55 (UTC)
jawpの方針やガイドラインは所詮いちウェブサイトのローカルルールにしか過ぎませんが、著作権はそうではありません。そうしたものを「さてお」いていいものと思っているのもたいがいに酷いですが、じゃあライセンス上の問題をクリアして「公式」が手を入れたjawpの記事を「jawpの当該記事から正しくない記述や必要のない記述が除去されたもの」と見なしてありがたがるなんてのを本気でやる気なんでしょうか。そんなのを認めたら、不正や不祥事を起こした政治家や企業・団体・組織がjawp上の記事を公式サイトにライセンス上正統に複製した挙句、不都合な情報をオミットしたもの---言ってみれば「大本営発表」もしくは「情報源ロンダリング」をありがたがる、というもうバカみたいとしか言いようがないことを阻止できなくなる、というリスクを負うことになり、そうなった場合にはjawp所掲の情報の信頼度は地に墜ちるでしょう(ただでも怪しまれているのに)。注意深い考えもなしにデタラメなことをぶちあげないでもらえませんか、としかいいようがありませんね。--ikedat76(会話) 2016年11月23日 (水) 09:54 (UTC)
中立的な観点等から記載が必要であれば、「公式サイトによると」と但し書きを付けた上で、出典として記すことは可能であると考えます。ただし、必要性がない限り、できるだけ第三者出典を使用するほうが望ましい状況であるでしょう。「正しくない記述や必要のない記述が除去された」という程度であれば出典として記す必要性があるというほとではないと考えます。また、世界最狂の魔法使いCray-G氏による以下の発言については、誤りであると考えます。
- >著作権を侵害しているものを参照「させる」ことは著作権侵害になったはずです。
著作物を読んだりする行為には著作権は及ばないので、参照程度では著作権侵害は成立しないと考えます。また、リンクを付けた人物が著作権侵害を問われる可能性はまず考えられないでしょう。--Husa(会話) 2016年11月23日 (水) 17:38 (UTC)
あーすいません、誰も言及してないんで・・・そもそもWikipedia:外部リンクの選び方に、著作権を侵害しているサイトにはリンクするなと明記してあります。jawpの著作権を侵害しているサイトにjawpがリンクを貼る(出典として)と言うのも特種な状況ですが、誰の著作権を侵害しているのかはともかく、先方が著作権を侵害している状態が解消されるまでは、外部リンクを設置しないのがまあ、自然な運用でしょう。っていうか誰もツッコみにいかないんですかw 教えてあげましょうよ、と言う気が。CC0(フリーライセンスと言ったら大方の人はこちらの方のノリを想像するでしょう)とCC BY-SAの違いなんて、100人居て何人が知っていますかというお話で。以上ご意見のみにて失礼。将来的にこの懸念が解消されたら、「間違っていた所は直されている」とみていいでしょうから、普通の著名人公式サイトと同等に扱えばよろしいかと。--Hman(会話) 2016年11月23日 (水) 21:59 (UTC)
コメント著作権の件については他の皆様にお任せするとして、「出典として使えるか」について。私は基本的な考え方としては(何人かの方が言及されているように)、「自分自身についての一次情報源」を超える扱いはすべきではないと思います。「正しい情報だけが残った」「間違いが直された」というよりは「書いてほしくないことを除去した」と見るべきでしょう。(その「書いてほしくないこと」が、事実なのか、嘘や間違いなのか、名誉や不名誉に関わることなのかはともかくとして。)
そしてWP:SELFSOURCEの中でも、特に次の2点が重要になりそうです。
- (1)誰が書いたのかについて合理的な疑いがないこと。
- (2)記事が、自己公表された情報源を最重要な情報源としていないこと。
(2)については書いてある通りなので詳述しません。(1)については難があり、公式サイトなんだから当事者が書いたのだろう、とみなすことができるものの、それは表面的なことに過ぎず、実際には「不特定多数が出典を示さずに書いたウィキペディアのコピペ」であることが明らかであり、(1)の本来の意図(これがそもそも検証可能性に関する規定であること)に鑑みれば、経緯からしてちょっと「疑い」はあるぞということになるでしょう。
個別具体的なこととしては、私はゴールデンボンバーについて人並み以上のことは存じ上げないので、ざっくりとしたイメージで言っちゃいますけれど、とても真摯な人たちというよりは、その場のノリでおフザケもしちゃう人たちという印象がありますし、そういう印象を商業的に利用している人たちであるとも思います。そういう人たちであれば、「このウィキペディアに書いてること全然デタラメなんだけど、面白そうだからそのままのせちゃおうぜ」的なこともするかもしれないぞ、と。なので、「○月○日に更新された公式サイトの記述に拠れば、」という前提付きで出典として利用するならば検証可能性の観点では無難だと思いますが、そこに書いてあることを100%事実であるというような使い方をすることには、慎重であるべきだ、と思います。(ファンの方などがこの発言を無礼だと思うようであればごめんなさい。)--柒月例祭(会話) 2016年11月24日 (木) 15:14 (UTC)
問い合わせはここかららしいのですが、ライセンス上の問題(著作者のクレジット不足)と、逆に「ウィキペディアが公式サイトを盗用している」と誤認されないためにも、早急に連絡したほうが良いかと思います。ですが、ウィキペディアでは(特に日本語版では)代表者が決まってないので誰が連絡するかが問題であり... こういう場合、一利用者が(例えば私自身)連絡しても大丈夫なのでしょうか? --WwLMvm(会話) 2016年11月24日 (木) 15:32 (UTC)
- 別に誰がやっても誰に文句を言われるわけでもありませんが(jawpからの指摘、ではなく、善意の第三者からの指摘と言うかたちですしね)、経験上申し上げますと。電話口で一本、「お忙しい所恐れ入ります。私、日本語版wikipedia管理者の○○と申します」・・・から入った方が、話が早いですし、一般利用者でしたらスルーされる事も、管理者を名乗ればちゃんとお聞き頂くことも(担当者に繋いで貰うことも)できます。渉外は未経験、と言う管理者も少ないでしょうから、手慣れてもおりますし、ライセンスの説明も比較的的確に行えます。お手隙きの管理者諸兄にお願いするのが適切でしょうね。OTRSメンバーでしたら申し分ございません。もし誰も手を挙げないなら、WwLMvm氏がご一報される事について、反対される方は誰もいらっしゃらないでしょう。--Hman(会話) 2016年11月24日 (木) 15:49 (UTC)
- 慣れないこと、というより初めての経験となってしまうので(まさしく私も「渉外は未経験」です)、可能ならば慣れている方か管理者の方にお願いしたいというのが正直なところではあります。 --WwLMvm(会話) 2016年11月24日 (木) 15:56 (UTC)
- まあそのなんですか、行っても誉められるどころか「独断専行しやがって」と思われかねず、交渉に失敗したらしたで責任を問われるで、できれば誰もやりたくないお仕事とは思います。また管理者が出れば話が早いのは恐らく事実ですが、こんなものは管理者の仕事ではないため、直接誰かにお願いするわけにも参りません。誰もやりたくなく、結局よくわからないまま話がうやむやになる、これもjawpの日常でございますれば、WwLMvm氏が過度に気に病まれる問題でもございません。そもそも貴殿はまだjawp歴も短く、ぶっちゃけ新人さんであり、誰も、まさかWwLMvm氏に行けとは申しませんでしょうしw ですから、WwLMvm氏におかれましては、正直、今回は何も動かない、これが得策かと存じます。--Hman(会話) 2016年11月24日 (木) 16:18 (UTC)
- わかりました。ご教示いただきありがとうございました。 --WwLMvm(会話) 2016年11月25日 (金) 10:39 (UTC)
- まあそのなんですか、行っても誉められるどころか「独断専行しやがって」と思われかねず、交渉に失敗したらしたで責任を問われるで、できれば誰もやりたくないお仕事とは思います。また管理者が出れば話が早いのは恐らく事実ですが、こんなものは管理者の仕事ではないため、直接誰かにお願いするわけにも参りません。誰もやりたくなく、結局よくわからないまま話がうやむやになる、これもjawpの日常でございますれば、WwLMvm氏が過度に気に病まれる問題でもございません。そもそも貴殿はまだjawp歴も短く、ぶっちゃけ新人さんであり、誰も、まさかWwLMvm氏に行けとは申しませんでしょうしw ですから、WwLMvm氏におかれましては、正直、今回は何も動かない、これが得策かと存じます。--Hman(会話) 2016年11月24日 (木) 16:18 (UTC)
- 慣れないこと、というより初めての経験となってしまうので(まさしく私も「渉外は未経験」です)、可能ならば慣れている方か管理者の方にお願いしたいというのが正直なところではあります。 --WwLMvm(会話) 2016年11月24日 (木) 15:56 (UTC)
- 著作権侵害を通知する「連絡」は、著作権を有する者が行うのが筋だと思います。もし管理者が執筆した方を代弁したいのであれば、転載された部分を執筆した著者のご意向を伺っておくべきでしょう。仮に当該記事の全著者が気にしないのであれば、何も問題はなく「連絡」は不要でしょう。 --210.138.179.43 2016年11月25日 (金) 08:55 (UTC)
Wikipedia:外部リンクの選び方との整合性を考えると、どうしても記述する必要がある場合は、リンクせずに、公式サイト(閲覧日等も記入)からの言及ということで記述するほうが望ましいということになるでしょうか。一般的にはリンクは極力するべきでなく、記述するにしてもよほどのことに限られると考えます。なお、リンクしただけでは著作権侵害は問われないので、間違ってリンクした版を削除しなければならない、ということはなく、単に編集除去すれば良いということになります。この井戸端においても、著作権侵害の疑いのあるURLがリンクされていますが、Wikipediaは規則主義ではないので、除去せずそのままで良いと考えます。 なお、著作権は非親告罪化の方向で法制が整備されつつあり、著作権者の意向が必要という時代でもなくなっております。また、著作者が死亡していても著作権は一定期間保護されますが、死亡している著作者の意向を聞くことは出来ません。日本ではパロディも著作権侵害とされた判例がありますが、いわゆる同人誌などは「元の権利者の収益に影響を与えない二次創作」として許容されています。Wikipediaがどのようにみなされるかについては前例がなく可能性以上のことは言えませんが、全著者が気にしないのであれば問題なし、とみなすのは安直にすぎると考えます。気が付いた人が親切心で教えてあげるということで良いでしょうが、Wikipedia:管理者伝言板#その他の伝言に相談を投げかけてみるなどはいかがかと考えます。--Husa(会話) 2016年11月25日 (金) 10:05 (UTC)
- 過去ログを調べて見ますと、私以外にも、類似案件で先方に連絡された方が少なくともお一人、いらっしゃるみたいですね(昔のお話ですので、お名前や差分は伏せます)。もちろんjawpの膨大な過去ログを全てチェックした訳ではありませんから、実際にはもっといらっしゃると見た方がよいでしょう。まあこの事例の場合、その行動が特に問題視されている様子もありませんでした。その方は爾後経緯を報告されていましたが。別に誰に黙ってやっても誰が咎める事でもありませんし、逐一報告の義務もありませんでしょうから、そして反面そのような事を行う義務も無いわけですから、各位がひとりの「ネットユーザー」として、不適切なものを発見した時に指摘する、或いは権利者に連絡をする、などと言うことは、ライセンスや著作権について適切にお話を行えると言う自信さえあれば、ご自由に行って頂いて構わないものであり、誰が干渉するようなものでもないと考えます。--Hman(会話) 2016年11月26日 (土) 13:24 (UTC)
- 「死亡している著作者の意向を聞くことは出来ません」(Husaさん)について。著者が死亡した場合、権利を継承した者の意向を聞けばよいでしょう。天涯孤独の身でもない限り、誰かが遺産として著作権を相続しています。「著作権者の意向が必要という時代でもなくなっております」(Husaさん)について。勉強不足ですみませんが、具体的には平成何年のどの法改正から、そうでなくなったのでしょうか。 --210.149.251.165 2016年12月2日 (金) 08:13 (UTC)
会社名について
TNT航空を編集していたところ、買収が決定した際の記事に航空会社のブランド名を変更する予定であるということが記されていました。現在、公式サイトは新ブランド名に刷新されていますが、買収後の動向に関する記事は見つけられませんでした。この場合、改名の根拠として公式サイトを挙げることができるのでしょうか。--BR141(会話) 2016年11月22日 (火) 17:16 (UTC)
- 買収完了かつ名称変更の日本語記事もありますし、公式サイトでも Renamed と明記されているのでよろしいのではないでしょうか。--Strangesnow(会話) 2016年11月23日 (水) 01:40 (UTC)
- Flyteamは信頼できる情報源なのでしょうか。買収したグループによる発表では "are to be renamed"、"will be maintained as the corporate offices of ..." となっているのが気になります。--BR141(会話) 2016年11月23日 (水) 04:06 (UTC)
- コメント 変なことを発言してしまい申し訳ありません。改名提案に提出いたしました。ご意見ありがとうございます。--BR141(会話) 2016年11月23日 (水) 05:08 (UTC)
- Flyteamは信頼できる情報源なのでしょうか。買収したグループによる発表では "are to be renamed"、"will be maintained as the corporate offices of ..." となっているのが気になります。--BR141(会話) 2016年11月23日 (水) 04:06 (UTC)
ベトナムの漢字人名には日本風の音読みを記載すべきか?
「そんしつせつ」という読みを含めて尊室説を作成したところ、その読みに要出典タグを付けられてしまいました。コトバンクへのリンクを出典として記載すると、要出典タグをつけた方が異議を申しました。お互いに「もう少し広い場所で議論する」という合意が得られたのでこちらに移しました。
ざっと言うと、「記載すべき」側の主張は下記です。
- ウィキペディア以外の百科事典でも記載されている読みなので、WP:RSをクリアしており、従って記載されてしかるべきものと考える。
- 教科書における阮福暎の読み仮名は「げんふくえい」がほとんどであり、ベトナムの漢字人名が日本風に音読みされることもある。
「記載すべきでない」側の主張は下記になります。
- ベトナム史の専門書において、ベトナムの漢字人名に日本風の音読みがつけられているものを見たことがなく、このためベトナムの人名に、むやみに日本風の音読みをつけるべきではない。
- 日本語を用いた百科事典に関しては、見出し語の整列のために根拠なく『日本読み』をつけている可能性がある。
- Wikipediaも百科事典でありますから、他の百科事典を根拠にすることよりは、専門的な文献を根拠にすべきである。
もしよろしければご教示お願いいたします。--ネイ(会話) 2016年11月24日 (木) 16:53 (UTC)リンク修正--ネイ(会話) 2016年11月25日 (金) 09:46 (UTC)
- ネイさん、上記「WP:RV」ではなく「WP:RS」ではありませんか?--MatsunoKobayashi(会話) 2016年11月25日 (金) 02:28 (UTC)
- はい、そうです。修正いたしました。お恥ずかしい限りです。--ネイ(会話) 2016年11月25日 (金) 09:46 (UTC)
- 原則論を言えば、信頼できる情報源である日本語文献上で確認できる読み方はすべて書くべきです(専門書で無かろうと)。そこで日本風か現地語のどちらかのみを記載と決めるのは、それが独自研究なり、ウィキペディアは何でないかに該当すると思います。特に今回の場合は、定義文中における読み方だけの話であり、例えば過去の関数/函数論争と違って簡易に併記できて、執筆上、大きな支障はないわけですから、そこに拘ること自体があまり有益でないと思います(ここで、その順番巡って日本語版なんだから日本語風を先に記述するべきだ!みたいな話になったら、もう勝手にしろって第三者は思います)。--EULE(会話) 2016年11月25日 (金) 11:13 (UTC)
- 原則論を言えば、
- ✖️日本語文献上で確認できる読み方はすべて書くべき
- ○日本語の信頼できる情報源で確認できる読み方は、「信頼できる情報源」における勢力に従って適切な重み付けをした上で書くべき
- と思います。--Dwy(会話) 2016年11月25日 (金) 13:13 (UTC)
- 失敬。Dwy氏のおっしゃる通り。INSタグ使って補記(適切な重み付けは今回はそこまでの話ではないと思います。でも順序に至ったら別かな)。--EULE(会話) 2016年11月25日 (金) 14:52 (UTC)
- 他の方がルール上のことは答えていらっしゃるので、別のことを少し補足します。元々中国とその周辺の漢語圏では、漢字の名前は、海外のものも現地読みではなく自分の国の読み方で読むという長い伝統がありました。これは、韓国がそれぞれの国の読み方を尊重すべきと言い出して、最近変わりましたが(韓国は漢字を使うのをやめたからかも)、漢字名は自国風の読み方をするという長い伝統を捨てるのはどうなの?という意見もあります[1][2]。ベトナムも漢語圏だったので、ベトナムの人の名前も漢字だったわけですけど、日本での読み方は、もともとは中国や韓国の名前と同じように単純に音読みでしょう。この論文やこの論文では、ベトナムの人の名前は漢字表記でふり仮名もないですが、読者がみんなふり仮名なしでベトナムでの発音がわかると思っているとも思えないですし、ただ音読みするだけだから、ふり仮名も略しているんだと思います。なので、「見出し語の整列のために根拠なく『日本読み』をつけている」というのは、想像の域を出てないかなと思います。日本での読みを記載しないという根拠は薄いですし、コトバンクという出典もあるので、記載でいいと思います。--ジャム・パンナ(会話) 2016年11月26日 (土) 07:17 (UTC)
- このケースでは19世紀末-20世紀初の人物であることも考慮すべきだと思います。現地語主義は当時は取られておらず、各種の書籍で日本語読みで登場することがほとんどです。漢字だけで振り仮名がない場合でも、日本語読みをするのが基本でした。戦後も、長らく漢字名は音読みをするのは普通でしたから、尊室説とだけ書いて振り仮名もなく「トン・タット・トゥエット」と読ませるという意図を持った書籍はないと思われます。よって、混同等を避ける意味でも、関係するすべての読み方を併記するべきでしょう。--Quark Logo(会話) 2016年11月27日 (日) 23:45 (UTC)
- 孔子(ホンズー)や孫武(スンウォー)などの数千年以上前の漢字圏のみならず世界的に著名な人物も現地語読みのみに統一すると漢字圏人名記事が大混乱に陥ること請け合いですから、「信頼できる情報源から判る全ての読み方は出典つきで記載しておいても誰も困らない」でしょう。あとは、要出典を付記されたことがある前例を元に、日本語圏の読み方の解説付記として「日本語圏ではそんしんせつとも読まれる[出典]」と書けば後々に同様問題も発生しづらいかなと。
- jawpに於いて人名記事では日本語圏の読み方優先で現地語発音は排除すべきという方針はないので(WP:NOR)、そこについては異論を差し挟んだ編集者さんと対話解決すべきでしょう。--Nami-ja(凪海) (会話 / 履歴) 2016年11月28日 (月) 02:25 (UTC)
みなさま、お答えしていただいてどうもありがとうございます。基本的には「信頼できる情報源で確認できる読みであれば、専門書かどうかに関わらず、記載すべき」ですが、重みつけは特に方針もなく意見が分かれるところなので、ケースバイケースで対話解決すべき、といったところですね。ひとまず解決済みマークをつけます。--ネイ(会話) 2016年11月30日 (水) 13:11 (UTC)
- 重み付けについてはちょっと誤解があると不味いので補足いたします。あくまで今回は厳密に決めてもたかだか定義部の2,3語だけの話だから気にしなくて良いと言いました。例えば、旧字体・新字体両方の使用例があるとか、外国語をカナにする際の表記の揺れだとかがあって、定義文にかぎらず、本文全体に渡って、その固有名詞を記述する必要があるなら話は別です。--EULE(会話) 2016年12月1日 (木) 11:37 (UTC)
僕はみとめられてない?
アカウントを作って人のトークページを見ていると、なんかようこそ~と書いたメッセージがあるのに、僕のページには 2日ぐらい待っても何も来ません。僕だけにメッセージが来ない理由とかあるのなら教えてください。宜しくお願い致します。--ゾンバード 2016年11月25日 (金) 11:19 (UTC)
- ようこそウィキペディアへ。大丈夫です。歓迎されてますよ。歓迎案内の運用変更により11月20日以降の新規アカウントには、会話ページではなく、画面上部のメモ帳マーク(スマホですと鈴マーク)に色の付いた数字が表示されるようになり、そこをクリックすると案内文が現れます。詳しくはTemplate‐ノート:Welcome#「あなたへの通知」機能を用いたwelcome案内移行提案をご覧ください。--Triglav(会話) 2016年11月25日 (金) 11:34 (UTC)
- ゾンバート様には見たところ自分のページ以外のほとんど編集の活動がないようですね。ここはそんな風に自己紹介してみんなに承認される場所ではありません。ですからこのままでは誰にも歓迎されません。当然認められることもないでしょう。ここは百科事典を作り場であって、参加者はそれを完成することに向けて活動する場です。ここにこんな風に惨禍の意を表明なさっているのですからその意志はあるんですね?であれば、記事を書くなり既成の記事を編集して改善するなりの活動をお示しください。それがあれば大いに歓迎される可能性が大きいです。たまにはそれがまずいもので袋だたきになる例もありますが。とにかく話はそれからですね。--Keisotyo(会話) 2016年11月25日 (金) 22:14 (UTC)
- 私は welcome bot が動いていたであろう時期に登録してはいるのですが、ようこそメッセージは書かれていないですね。まあそういうこともありますよ。ブロックされていないのなら今のところ少なくとも「そこまで害はない」と判断されていると思ってください。今後のご活躍を期待しております。運用が変わっているのに気を利かせて welcome メッセージを投稿された Triglav さんに感謝。--rxy(会話) 2016年11月25日 (金) 22:39 (UTC)
いたずらなどで即時削除タグを張っても削除が遅い
セリョン (都市) について、僕の方で即時削除タグを張り(木浦市からのコピー)、その後削除依頼が出されました。
通常、いたずらなどで即時削除タグが張られると、すぐに削除しますが、今回は即時削除タグが張られても削除されず、それどころがタグをはがす被害が出たため、編集合戦を防ぐために削除依頼が出されたのであります。
この削除依頼は審議中ですが、即時削除タグが張られても削除されなかったのはどうしてでしょうかね。--播磨国の鉄道・音楽ファン 2016年11月30日 (水) 09:05 (UTC)
- 削除は、削除権限を持つ利用者が手動で削除処理します。自動で削除される訳ではありませんから、単に対象の即時削除タグに気付いた削除権限保持者が居なかっただけかもしれません--aki42006(会話) 2016年12月1日 (木) 07:29 (UTC)
- 即時削除は手動処理でしたか。それにしても今回の場合、明らかに虚偽でいたずらだったわけですが、即時削除タグに気づかなかったのであれば、これはこれで問題でしょうね・・・。--播磨国の鉄道・音楽ファン 2016年12月1日 (木) 08:57 (UTC)
- 先日も即時削除対象ページが未対処のまま多く溜まっている様子が見受けられました。ひょっとすると削除に対応できる管理者あるいは削除人そのものが少ないのかもしれません。--Fusianasan1350(会話) 2016年12月1日 (木) 08:59 (UTC)
- 即時削除は手動処理でしたか。それにしても今回の場合、明らかに虚偽でいたずらだったわけですが、即時削除タグに気づかなかったのであれば、これはこれで問題でしょうね・・・。--播磨国の鉄道・音楽ファン 2016年12月1日 (木) 08:57 (UTC)
- 遅い遅いと嘆くより立候補、権限申請期待してますよ。特に播磨国の鉄道・音楽ファンさんには大変に期待しております。ここまで言うのであれば、迅速かつ365日権限を使用していただけると思います。--多摩に暇人(会話) 2016年12月1日 (木) 09:50 (UTC)名前の間違いを訂正--多摩に暇人(会話) 2016年12月1日 (木) 09:52 (UTC)
- 多摩に暇人さん、アドバイスありがとうございます。今回の件は即時で決着がつきましたが、削除者は不足していますね。僕が削除者になるということは現時点では考えていませんが、もっと削除者が増えたらなと思います。--播磨国の鉄道・音楽ファン 2016年12月1日 (木) 11:06 (UTC)
- (亀で申し訳ありません) 実在しない都市であるという根拠が示されていませんね。これでは、本当にいたずらだろうか?という猜疑心というものが湧き上がってしまいます。削除権限は強力な権限ですから削除しても大丈夫という安心感がないと管理者(や削除者)は削除しませんし、できません。
コメント=
で、「記載されている外部リンクや画像は、セリョン市のものではなく、木浦市のものである」とか、韓国政府や自治体のウェブサイトを示して「セリョン市と読む都市は存在しない」とか書いておけば結果が変わったかもしれませんね。 - WP:CSD#G6についても「コピー&ペースト」といえるかは甚だ疑問です。確かに画像やら外部リンクやらが木浦市のものと一致するので、あなたは全般6に該当すると思ったのかしれませんが、テンプレートとして使っただけのことかもしれませんし、木浦市由来の文章といえば、「李氏朝鮮時代末期に開港場となり発展した港町であり」、木浦市#道路節(3文)、木浦市#船節(2文)くらいなもんです。これにWP:CSD#G6を適用しろってのも無理筋な話です。--Kkairri[話][歴] 2016年12月2日 (金) 06:15 (UTC)
- 念のために、「セリョン」でyahoo検索してみました。李朝時代の王族の記述はありますが、今回削除対象であった都市については、見当たりません。いたずらによる作成も無理がない話ですね・・・。--播磨国の鉄道・音楽ファン 2016年12月2日 (金) 09:10 (UTC)
- 一般論ですが、即時削除というのは明らかに削除されるべき記事を削除するための制度であって、いたずらにしてもそれがいたずらであることを証明するために説明が必要であれば、通常の削除依頼を通すべきだと思います。管理者・削除者が、コミュニティの合意なしに削除権限を行使することに対して慎重であるのは当然のことです。即時削除がなかなか削除されないのは人手不足が原因だとは思いません。--有足魚(会話) 2016年12月2日 (金) 09:27 (UTC)
- いたずらであることを確認したいのであれば、依頼に出すということも一つの手段ですね。今回の場合、記事が作成されてずいぶん経ってから、いたずらによる作成と気づいて即時を張り付けたのですが、このあたりの運用は難しいですね。--播磨国の鉄道・音楽ファン 2016年12月2日 (金) 09:37 (UTC)
- Wikipedia:即時削除の方針#全般3「荒らし」として即時削除テンプレートを貼り、その翌日にWikipedia:即時削除の方針#全般6、つまりウィキペディア内のページのコピー&ペーストを理由とする依頼に切り替えた、という経緯にそって考えますと……まず全般3、荒らしに該当するかどうかは、「Wikipedia:荒らし」の冒頭にあるとおり慎重に判断すべきものですし、それが「Wikipedia:削除の方針#削除対象にならないもの」かどうかも考慮します。「セリョン (都市)」は「実在しない都市のため」ということで荒らしと判断されたようですが、実在しない都市であっても記事として成り立っているものは有るわけで、まったくの虚偽として削除すべきなのか、あるいは修正すれば記事になり得るものか、まで考え、後で説明できるようでないと、管理者の独断で削除することなど、とてもできません。全般6というのも、一目でわかるレベルでないと判断は難しいです。確かに「木浦市」の概要部分とか、気温の表とか、一致する部分が見受けられますが、これをコピペとすぐ判断しろ、というのは、相当無理があります。例えば、この部分がこの記事のどこそこのコピペだ、くらいまで補足説明が欲しいですし、そもそも補足説明が必要なものであれば通常の削除依頼に回してほしいです。即時削除を「即時」たらしめるのは、誰もが一目見て判断できる水準のものが依頼されてくる、という前提あってこそです。それが、微妙な判断を強いられるものが依頼されてくる状況ですと、管理者はどうしてもある程度の時間をかけて判断しなければなりません。有足魚さんのおっしゃるとおり、これは管理者が何人いようが変わりませんし、微妙な判断ばかりを管理者に強いるような状況では、管理者のなり手が増えていきません。繰り返しになりますが、即時削除は「誰もが」一目見て判断できる水準のものに留めていただきたいです。--Bellcricket(会話) 2016年12月6日 (火) 07:55 (UTC)
- >微妙な判断を強いられるものが依頼されてくる状況ですと、管理者はどうしてもある程度の時間をかけて判断しなければなりません。
- どの管理者が見てくれていて、どこまで進んでいるのかがわからないので、待ち時間が長く感じてるのもあるんじゃないかと思います。一般ユーザーは、管理者に見落とされているのかどうかも分からないので。--琥珀の杖(会話) 2016年12月16日 (金) 05:23 (UTC)
- Wikipedia:即時削除の方針#全般3「荒らし」として即時削除テンプレートを貼り、その翌日にWikipedia:即時削除の方針#全般6、つまりウィキペディア内のページのコピー&ペーストを理由とする依頼に切り替えた、という経緯にそって考えますと……まず全般3、荒らしに該当するかどうかは、「Wikipedia:荒らし」の冒頭にあるとおり慎重に判断すべきものですし、それが「Wikipedia:削除の方針#削除対象にならないもの」かどうかも考慮します。「セリョン (都市)」は「実在しない都市のため」ということで荒らしと判断されたようですが、実在しない都市であっても記事として成り立っているものは有るわけで、まったくの虚偽として削除すべきなのか、あるいは修正すれば記事になり得るものか、まで考え、後で説明できるようでないと、管理者の独断で削除することなど、とてもできません。全般6というのも、一目でわかるレベルでないと判断は難しいです。確かに「木浦市」の概要部分とか、気温の表とか、一致する部分が見受けられますが、これをコピペとすぐ判断しろ、というのは、相当無理があります。例えば、この部分がこの記事のどこそこのコピペだ、くらいまで補足説明が欲しいですし、そもそも補足説明が必要なものであれば通常の削除依頼に回してほしいです。即時削除を「即時」たらしめるのは、誰もが一目見て判断できる水準のものが依頼されてくる、という前提あってこそです。それが、微妙な判断を強いられるものが依頼されてくる状況ですと、管理者はどうしてもある程度の時間をかけて判断しなければなりません。有足魚さんのおっしゃるとおり、これは管理者が何人いようが変わりませんし、微妙な判断ばかりを管理者に強いるような状況では、管理者のなり手が増えていきません。繰り返しになりますが、即時削除は「誰もが」一目見て判断できる水準のものに留めていただきたいです。--Bellcricket(会話) 2016年12月6日 (火) 07:55 (UTC)
- いたずらであることを確認したいのであれば、依頼に出すということも一つの手段ですね。今回の場合、記事が作成されてずいぶん経ってから、いたずらによる作成と気づいて即時を張り付けたのですが、このあたりの運用は難しいですね。--播磨国の鉄道・音楽ファン 2016年12月2日 (金) 09:37 (UTC)
ウィキデータにある外部リンクテンプレートIDを省略する提案
多くの外部リンク用テンプレートがあります。そのうちいくつかはウィキデータを利用しています(Category:ウィキデータを利用しているテンプレート)。ウィキデータにIDがあるものは利用して、登録されているものはIDを除去してテンプレートのみにしたほうがいいと思います。リンクが変更されてしまったときも対応しやすいです。
例としてTemplate:Cycling archivesという自転車選手に使われているテンプレートがあります。自動的にカテゴライズされているのですが
- Category:ウィキデータと異なるCycling Archives ID (0 ページ)
- Category:ウィキデータにあるCycling Archives ID (1,295 ページ)
- Category:ウィキデータにないCycling Archives ID (0 ページ)
異なるのは間違っているリンクなので修正が必要です。ないのはbotにウィキデータに追加をお願いし、ある場合はbotでIDを除去し{{Cycling archives}}のみにします。
ウィキデータにIDが登録されている外部リンク用テンプレートはbotにIDを除去して頂いてもいいと思うのですが、問題あるでしょうか。ご意見があればお願いします。--Rain night 2016年12月2日 (金) 02:31 (UTC)
- ウィキデータの編集方法を知らないウィキペディア専門編集者が(ウィキデータの方のIDを正せないことから)敢えてID指定して読者に正しい外部リンクを提供している場合がありますが、常にウィキデータが最新情報であり必ず正しいものとして考えて良いのでしょうか? {{Normdaten}}でまさしくそのような事例を何件か見たことがあります。--Nami-ja(凪海) (会話 / 履歴) 2016年12月2日 (金) 05:33 (UTC)
- 除去する前にウィキデータの値が正しいかどうか精査する必要があると思います。またウィキペディア日本語版で、ウィキデータと異なる対象の表示をするために故意に異なるIDを指定している場合があるかもしれません--aki42006(会話) 2016年12月2日 (金) 07:28 (UTC)
- あくまで外部リンク用テンプレートで指定しているIDの話として。
- Category:ウィキデータと異なる○○ID - これにカテゴライズされているものについては当然ながらウィキペディア側の指定とウィキデータ側の指定のどちらが正しいかチェックするべきです。一部のケースでは正規表現を使用して判別が(ある程度は)できるかもしれません。
- Category:ウィキデータにある○○ID - これにカテゴライズされているものについてはウィキペディア側とウィキデータ側で指定しているIDが同じということなので、ウィキペディア側でID除去することができます。ただ、将来的にIDが変わる可能性が低いのであれば除去しない方が安全かと思います(もしウィキペディアとウィキデータの一方でIDが書き換えられた場合、ウィキペディア側の記事が「Category:ウィキデータと異なる○○ID」にカテゴライズされるので)。
- Category:ウィキデータにない○○ID - これにカテゴライズされているものについてはウィキデータにIDを追加するのがいいでしょう。必ずしもbotを使う必要はなく、例えばTemplate:Cycling archivesのようにIDを1つだけ指定するものであればHarvest Templatesを使うのが便利です。ウィキペディア側で指定してるIDの除去に関しては「Category:ウィキデータにある○○ID」のところで述べたとおりです。
- --本日晴天(会話) 2016年12月3日 (土) 05:37 (UTC)
- 異なる - これについては人力による確認が必要です。私がざっと確認したところ、存在しないIDを入力してしまっているものや同名の別人(生年月日が異なる)を混同してしまっているケースがほとんどでしたが、jawpのページで指定されているIDとwikidataのIDのどちらも同一の人物を指している、つまり重複登録のケースも1件のみ存在しました(任成遠)。こうしたケースでは、運営元のウェブサイトに問い合わせを行ない、IDの統合等の適切な処置を行なってもらう必要があるでしょう。10件の中にjawpが正しく、ウィキデータが明確に誤っているケースは存在しませんでしたが、もしあればウィキデータの修正も必要でしょう。
- ある - これについてはidを除去する必要を感じませんし、これを除去するだけの編集には反対します。本日晴天さんのもしウィキペディアとウィキデータの一方でIDが書き換えられた場合、ウィキペディア側の記事が「Category:ウィキデータと異なる○○ID」にカテゴライズされるのでに補足するのであれば、jawpが荒らされて不正なidに変更されたときに察知することができ、wikidataが荒らされて不正なidに変更されたときに察知することができるというわけです。また、もしjawpとwikidataの両方が攻撃されたとしても、enwp等の他言語WPがwikidataを修正してくれますので日本語版の攻撃も察知できます。enwpでの攻撃に日本語版が応戦することもできます。二重の堅牢性を保持するためにもこれについてはそのままで良いでしょう。もしも「このようなカテゴライズが邪魔だ!」とお考えの方が多くいらっしゃるのでしたらモジュール:WikidataCheckの編集で解決できます。
- ない - これについてはそのままwikidataに転記してしまって良いでしょう。正しくない場合は「異なる」にカテゴライズされた記事をみたenwpの方が修正してくれます。もちろん、確認した方が良いのは当然ですが……
- 以上が私の考え方です。--Kkairri[話][歴] 2016年12月3日 (土) 16:19 (UTC)
今年の8月にTemplate:Davis CupやTemplate:Fed Cupの選手IDが突然変更されてしまいました。このIDはウィキデータで管理されているので海外の人が直してくれていました。テニス関連のテンプレートは今後も変更の可能性は高いのでID省略してウィキデータ呼び出しのほうがいいと考えます。英語版のen:Template:Twitterやen:Template:SoccerbaseなどでbotがIDを除去しているようです。Template:EditAtWikidataを使えばIDを除去してもウィキデータへの編集リンクを作ることが出来ます。ウィキデータと同じIDがあるものは除去して、リンクが間違ってる場合はウィキデータ編集アイコンから修正して頂ければいいでしょう。Template:MLBstatsのように複数のサイトIDを管理しているものはウィキデータでまとめてテンプレートのみでも呼び出せるようになれば便利だと思います。--Rain night 2016年12月4日 (日) 02:28 (UTC)
記事名は信頼できる情報源による検証可能性や独自研究を載せないを満たさなくてもよくなったのか
お世話になっております。今年9月にWikipedia‐ノート:検証可能性において「記事のタイトルに出典は必要か?」との問いかけに対し、「「信頼できる情報源において最も一般的」であることを示す作業は、結局、「出典」を提示する作業と全く同じ作業です。(Dwyさん 2016年9月16日 (金) 13:25 (UTC)のコメント)」との答えが返っています。6月には、Wikipedia:井戸端/subj/「Wikipedia:記事名の付け方」の「認知度が高い - 信頼できる情報源において最も一般的に使われており、・・・」の解釈についての質問です。のトピックにおいて、「新規の記事を作成する際に、記事名をどうやって付けたらいいかの基準のひとつに「認知度が高い」がある。「新しい記事を作る際に、信頼できる情報源において最も一般的に使われている言葉を記事名に使おう」。その理由は「認知度が高いものを選べば、読者や編集者が認知しやすい」から。ただ、ウィキペディアにおいては「認知度が高い」とは、単に認知度が高いと利用者の一人が思っているとか、掲示板やブログなどでよく使われているとかいうことではなく、「信頼できる情報源において最も一般的に使われており、その記事の内容を表すのに最も著名であると考えられるもの」なのだということは説明が必要なので説明してある。(Ks aka 98さん 2016年6月30日 (木) 04:11 (UTC)のコメント)」で終わっています。
これらの結果にもより、ウィキペディアの記事名選択において、信頼できる情報源において最も一般的であることを示すためには出典の提示が最低限必要だ、との認識でいます。改名提案の改名先候補において、信頼できる情報源によって検証可能なものと、検証不能なものがある場合、後者検証不能なものは検証可能性の「ウィキペディアの閲覧者層や他の編集者が満足に検証することができないから」によっていけないこと、改名先として選べないとされていると考えているのですが、それで正しいでしょうか?
また独自研究を載せないでは、「Aが信頼できる媒体で発表されており、Bも信頼できる媒体で発表されているなら、AとBを組み合わせてCという観点を推進するような記事を書いてもよい」とすることは「ある観点を推進するような、発表済みの情報の新たな合成」の典型とされています。この場合、Cが信頼できる情報源で発表されていないので、Cは独自研究にあたり、ウィキペディアにおいて禁止されていると理解しています。そこで、「Aという記事名が信頼できる情報源で発表されており、Bという記事名も信頼できる情報源で発表されている、しかし、Cという記事名は信頼できる情報源で発表されていない。この時、AとBを組み合わせてCという記事名を付けることは独自研究にあたる」と考えているが、これで合っていますでしょうか?
最近、何かルールの変更でも合ったのかと思いまして、井戸端の皆々様に確認のためにご協力を仰ぎたいのですが、どうぞよろしくお願いいたします。--Degueulasse(会話) 2016年12月8日 (木) 13:20 (UTC)
- コメント 記事名の場合、「同じ名前の記事を複数作れない」という技術的な強い制約がありますので、曖昧さ回避のかっこを筆頭に、京成押上線のような「社名+路線名」(WP:NC/RAIL#日本の路線)、トヨタ・プリウスのような「社名略称+車種名」(WP:NC#自動車・乗用車関連)というように、「他と重複させない」ことを主眼として単語を合成した記事名をつけることが、Wikipedia:記事名の付け方自体で決まっていることもあります。--Jkr2255 2016年12月8日 (木) 13:57 (UTC)
- コメント 原則としてはまったくおっしゃる通りだと思います。ただし、よくある例外の認識が欠けています。
- 記事タイトルには、その主題の名詞をつけるタイプ以外に、記事主題の説明文を書くものが存在いたします。一覧などは典型ですが、今もちょっと拾っただけで、イスラームにおけるイーサー・スラヴ民族の北東ルーシへの移動・皇太子徳仁親王と小和田雅子の結婚の儀・ハリウッドにおける東アジア人の描かれ方・エバーグレーズの排水と開発が出てきます。これらは、文献にまったく一致する表現があることもあるでしょうが、固有名詞などとして信頼できる文献上にあるから、そう命名したわけではないでしょう。このタイプは日本語版のWikipedia:記事名の付け方には書いてないけど、英語版には明記されてますし、挙げたとおり、日本語版でも普通に記事として存在しているので問題ないでしょう。
- 履歴を見るとオリンピック分野で揉めてるものと推測いたしますが、あくまで固有名詞ではなく、トピックスに対する説明という観点であれば、タイトルだけを見て、それが何を説明しているか明白である限り、同一の表現が信頼できる情報源上に見つからずとも問題はないと考えますし、統一的な命名規則として、分野として合意が取ったものなら、なお問題は無いと考えます。
- もちろん、信頼できる情報源に存在してて、それを用いることに致命的な支障がないのであれば、その権威を援用することは議論を有利に進めることに繋がると思います。ただ、有利になるだけであって絶対ではなく、議論結果の合意次第でしょう。--EULE(会話) 2016年12月8日 (木) 14:20 (UTC)
- Jkr2255さん、EULEさん、ご意見頂戴しありがとうございます。一般的な考え方を整理したかったのでとても助かります。EULEさんが示してくださった例は記事名に対してどこにも定訳がない場合ですよね。今回自分が考えていたのは定訳、一般的な呼称があるものに対してなのです、例えば、衆議院選挙がありますよね、2014年に行われた第47回衆議院議員総選挙ですが、これを「2014年衆議院議員総選挙」と書かれることがあります。1969年に行われた第32回衆議院議員総選挙などは「1969年衆議院議員総選挙」[3]と呼ばれていそうになく、これを信頼できる情報源によって記事名が担保できない場合、自分は独自研究にあたると考えているのですが、そのあたりはいかがなっているでしょうか?
- 思い返してみれば過去の改名提案は少なくとも改名先の情報源は担保された上で進められていたと思っているのですが、信頼できる情報源と検証可能性ほかをを差し置いて、それらが不十分な改名先へ改名できるようになったのだろうか、とのことなんです。そうだとしたら、根本的にウィキペディアに対する考え方が違うのかなと思いまして考えなければならないと悩んでおります。--Degueulasse(会話) 2016年12月8日 (木) 14:55 (UTC)
- コメント Degueulasseさんの求められている答えであるか否か判然とせず、むしろ大幅にずれている可能性の方が高いですが、個人的に悩みつつ向き合ってきた事でもありますのでコメントさせて頂きます。少し前に作成したウサルファ語を例に挙げますと、仮に「ウサルファ語」という日本語の言及例が一切存在せず、ラテン文字(いわゆるabc...)によるUsarufa、Usurufa、Uturupaという三通りの呼称表記が資料Aにより与えられていて、「ウスルファ族」という民族名が唯一の日本語言及例である資料Bによって与えられていた場合、私は已むを得ず両資料を組み合わせて「ウスルファ語」を記事名としていたと思われます。ただ、こうした状況に陥る前の段階で、日本語文献を可能な限り漁り、最大限活かす努力が尽くされるべきであると存じます。私が主に関わる分野は日本以外(それも大半は中国語圏以外)に由来のある事柄のものでカナ転写について問題となってくる事が多いので、その観点から一つお話をさせて頂く事と致します。その後には、日本語の用語についても話し合いを行って決めてきた経験を交えて触れていきたいと存じます。
- 主に力を入れている個別言語記事の場合、極力『言語学大辞典』をはじめとした既存の日本語文献に表記を揃えるようにしております。クルンフェ語の様に現在は別の英字表記(この場合KoromfeまたはKoromfé)の方が比較的知られているものの、日本語での転写例が一切見つからなかったという理由で無難と思われる和書の表記に倣った事がございます。セメ語の様に他の方により作成された記事(当初は「シアモウ語」)を手続きに則って改名した事もございます。またこちらの様に、自主的に未作成項目(特に言語)の日本語表記を調べてまとめる取り組みも行っております。非常に手間が掛かり、本分たる百科事典の執筆活動と比べると随分みみっちい事とは思われますが、今回の主題である検証可能性と独自研究の排除を徹底させ、後々の無用なトラブルを避けようと考えると避けられない工程であろうと存じます。ただ、主題によっては殆ど日本語文献が無い場合もあります。たとえば海外の人物名や地名などです。先ほど挙げた転写例の調査を進めていくと、日本語以外の文献が存在し特筆性の観点からも問題無いと思われるものの日本語の転写例がなく、もどかしく思われる言語も数種存在している事が分かりました(現時点ではLagwan語 (en) 、Lamen(u)語 (en) 、Leti語 (en) 、Mbara語 (en) の四つ)。こうしたものよりも日本語による言及例のあるものから作成していくのが常識的なやり方であるとは思われますが、もしそうした記事をどうしても執筆する必要に迫られた場合、私であれば以下の様な方法を取りたいと存じます。
- Wikipedia:外来語表記法を根拠として転写を行う。理想としては個別言語一つ一つに発音についての典拠つきのページが作成される事が望ましいと存じます。
- IPAを示している典拠があれば、それを導入部の名称の注として明示する形でIPAを参考としたカナ転写を行う。
- 1、2のいずれも不可能である場合は、{{暫定記事名}}をつけてローマ字読み転写で項目を立てる。念のためにノートページには既存の言及例を探しても見つからなかった旨の報告を行う。
- なお全くの印象論であるのですが、日本語の仮名・カナ表記はラテン文字表記とは違って、元の音をある程度吟味しないとどうにも収まりが悪くなる傾向がある様に思われます。
少し前に、とある国から英語の呼称を用いてほしいという通達が日本国外務省に送られた事がジョージア (国)/グルジアの記事名をめぐる論争の契機となった事は記憶に新しいですが、これと似た事が今後起こらないとも限りません。(発言除去。ラテン文字を用いる言語でも「グルジア」系統から「ジョージア」系統の表記に変更される現象は十分あり得ますので、ここで同列に並べるのは至極的外れでございました。Eryk Kij(会話) 2016年12月8日 (木) 17:36 (UTC)) - ここまで転写について長々と書いてしまいましたが、日本語の用語部分も独自研究の排除を考えると議論の対象となり得ます。たとえば記事ではありませんが言語系統を表す名称[1]について議論提起した事がございます(参照: Special:PermaLink/59236347#言語の分類に関して)。個別記事を挙げますと大西洋・コンゴ諸語も当初は「大西洋コンゴ語族」という記事名で、一旦「大西洋コンゴ語派」を挟んで現行の名称に至ります(参照: Special:PermaLink/60871219)。さて、この「…諸語」とする直接の言及例が日本語文献にあるのかと申しますと、全くございません。結局、改名議論においてそれ以外の様々な理由付けにより合意が行われたものが現在用いられている次第です。
- 以上、転写と用語選択とについて主に自身が関わった案件を振り返って参りましたが、両方の件を踏まえますと既存の典拠を検討し尽した上で、それでも日本語の記事名を導き出せない場合に初めてウィキペディア独自の名称を設定する事が已むを得ず許容される、という認識でございます。少々認識の異なる箇所もあるやも知れませんが、基本的には信頼できる情報源にある名称に基づくべきという考え方は、Degueulasseさんと共通しているものと思われます。--Eryk Kij(会話) 2016年12月8日 (木) 17:21 (UTC)
- Eryk Kijさんご意見をいただきましてありがとうございます。お世話になっております。日本語文献がほとんど無い場合は手さぐりにならざるを得ないかと思います、日本語以外に由来する物事の場合に、すでに日本語の信頼できる情報源で訳語が示されていた場合、これまで目にした記事ではその中より選ぶケースが多かったように記憶しています。全く新しく命名を行なった場合に後からクレームがついているケースがあったようにも思います。そのため、日本以外の物事であっても先行研究やそれに類するものが存在することも多いと思いますのでできる限りは、検証可能性を満たす記事名は選ばれているように記憶しています。「既存の典拠を検討し尽した上で、それでも日本語の記事名を導き出せない場合に初めてウィキペディア独自の名称を設定する事が已むを得ず許容される、基本的には信頼できる情報源にある名称に基づくべき」と再確認させていただきまして感謝します。--Degueulasse(会話) 2016年12月16日 (金) 16:36 (UTC)
- 記事名には5つの基準(WP:CRITERIA)があって、それらをバランスよく満たすことが望ましいとされているのが現行のルールです。信頼できる情報源で使われていることは基準の一つではありますが、すべてではありません。他の基準との兼ね合いで検証可能でない名称を用いる場合もあり得ます。記事名も記事の一部という考え方もあるでしょうから、記事内容のルールを記事名にも適用できれば理想的ですが、技術的な制約で不可能な場合がありえます。両論併記ができないので、中立的な観点を満たせないことはすぐに思いつく問題です。また、記事の改名に手続きが必要なので、将来的な改名の可能性が少ない方が良いという考え方も合理的です。同様に曖昧さ回避を行う上で一番労力が少ない方法を取るのも合理的です。そういったウィキペディアならではの事情も考慮に入れたうえで、改名の議論を行う必要があります。改名に関する議論はしばしば合意が困難になります。日本語版には改名議論が合意に達しなかった場合の対処についての方針はありませんが、英語版では規定があるようです(en:WP:TITLECHANGES)。--有足魚(会話) 2016年12月9日 (金) 07:48 (UTC)
- 有足魚さんご意見をいただきましてありがとうございます。お世話になっております。「他の基準との兼ね合いで検証可能でない名称を用いる場合」、これが気になりました。他の基準と言われましたが、検証可能性・中立性・独自研究を載せないの三方針の位置づけは方針であり、相互補完ししかも利用者間の合意で覆せないもの、であると認識しています。合意やガイドライン以下で覆ると読めないのですが、この時にそれらを覆せる、ウィキペディアで検証不能なものを優先する基準は一体どれにあたるのでしょうか?
- 例えば、複数の記事名を同時に改名提案する場合に、検証可能な候補と不能な候補、A「もっとも一般的に使われているもの」・B「正式名称」・C「どちらでもないもの」があり、AとBは候補すべてにおいて検証可能性を満たせる、Cは候補が検証可能性を満たせないとします。この時にCは検証可能性を満たせないことで、一般に流通していないために信頼できる情報源による検証ができないと考えています。そのようなことですので、この候補Cは特定な観点で偏りもある、と思います。またCは検証可能性を満たせない候補であるので、中立的な観点の「出典に含まれる情報を読者に明確かつ正確に取り次ぐこと」を実践すれば、出典に含まれる情報を使い、含まれない情報は使えないことになります。このようなケースで、検証できない名称を検証できる名称を差し置いて使うという意見に対して、私は方針を素直に読んで検証できるものがあればそれを使うと考えているため、困っています。この点に関してご意見をお聞かせください…。--Degueulasse(会話) 2016年12月16日 (金) 16:36 (UTC)
- (横から失礼します)今確認したところ、英語版のen:Wikipedia:Article titles(記事名)は、2005年5月12日の版以降はpolicy(方針)とされており、Wikipedia:記事名の付け方が未だガイドラインである日本語版とは多少事情が異なるようです。また、両論併記ができないために中立的な観点を満たせないことが挙げられるように、記事名においては方針をそのままでは適用できないことも現実にあるようです。ついでに補足しますと、Degueulasseさんが本件について当惑される元となった議論はプロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事命名方針の最終決定です。私も参加させていただいている当該議論は、オリンピック記事シリーズの非常に多くの記事の改名に関わるため、この問題については慎重に検討していただきたいと思います。私は、出来ることなら記事名も方針に従うことが理想であると考えますが、現実的には、Wikipedia:記事名の付け方に依拠して記事名を考えた後で、方針を満たしているかを確認する順序が適切であると思います。また、「名は体を表す」という言葉に倣えば、名(記事名)と体(記事内容)は一致しているのが望ましいと考えます。学術的な内容を扱う記事には学術的な記事名を、俗な内容の記事には俗な記事名を付けるのがよいでしょう。極端な例を挙げれば、「記事名は信頼できる情報源に記載のある、検証可能性を満たす独自研究ではない名称で命名されていたとしても、記事内容が記事名と同等のレベルで方針とガイドラインを満たしていなければ、記事全体の信頼性は損なわれることになる」と考えられます(プロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事命名方針の最終決定#記事本文の記述にも記事名と同等の厳格な検証可能性を求めるべきではないか?でも同様のことを申し上げました)。記事をそのような状態に置くのは避けるべきだと思います。--Doraemonplus(会話) 2016年12月17日 (土) 05:55 (UTC)
- >記事名に対してどこにも定訳がない場合ですよね
- いや、そうとは限りません。例えば「イスラームにおけるイーサー」は単に「イーサー」か「イエス・キリスト(イスラム教)」が定訳だし、「皇太子徳仁親王と小和田雅子の結婚の儀」も紙面などの一般性としては「皇太子ご成婚」の方が妥当でしょう。また、Jkr2255氏が挙げられた曖昧さ回避の観点もあります。ここがミソなのですが、定訳や正式名称があろうと便宜的な名称や説明的なタイトルを作っても、(それで合意できたなら)ウィキペディアとしては問題ないんです。
- >「1969年衆議院議員総選挙」は独自研究にあたるか
- 「○○年衆議院議員総選挙」自体は聞き慣れぬ語ですが、「2014年衆議院議員総選挙」の例があるなら、独自研究にはあたらないと考えます。これは結局、表記法の決まり事であって、後代にそのような記法があるなら、当時などにそのような記法が無かったとしても、統一性を確保するために、遡って適応するのは別段変な話じゃないです。あくまで、個々の事柄に対する使用例の出典ではなく、記法や表現法に対する出典とみなされるでしょう。
- ※個人的には「2014年衆議院議員総選挙」は聞きなれぬ印象で、例え使用例があろうと、一般的な日本語文書としては「2014年の衆議院議員総選挙」か「衆議院議員総選挙(2014年)」でしょう。だから、この例は、より良い記法・表現法によって淘汰されると思います。
- いずれにせよ、あくまで理屈の上での話であって、実際としては、より一般的な記法や聞き慣れた記法があるなら、聞き慣れぬ記法が採用される可能性は低いですし、じゃあ、一般的な記法や聞き慣れた記法ってのは何だと言えば、それこそ信頼できる情報源上によくあるものということになるのでレアケースではあるでしょうね。--EULE(会話) 2016年12月10日 (土) 08:54 (UTC)
- EULEさん詳細に解説していただきましてありがとうございます。私も第47回衆議院議員総選挙のように信頼できる情報源が回号で揃うものはそのような記事名になると考えています。気になりましたのは「「2014年衆議院議員総選挙」の例があるなら、独自研究にはあたらない」の部分なのですが、独自研究を載せないには「新しい造語を、その造語が何らかの評判の良い資料に由来することを示さずに、導入したり使ったりする。」ことが独自研究とされています。そのため、(統一性を確保するために信頼できる情報源が遡及して使用したことが確認できれば異存はないのですが)、何年かの衆議院議員総選挙において、例えば1894年衆議院議員総選挙などという言葉を、何らかの評判の良い資料に由来することを示さずに使用したり、これに改名しようとしたりすることは、新しい造語であって、独自研究に当たるように考えているのですが、こちらはいががなりますでしょうか?
- それでも独自研究に当たらないよということになれば、第4回衆議院議員総選挙や第47回衆議院議員総選挙を、ウィキペディア内に有志が集まることにより、聞きなれない「1894年の衆議院議員総選挙」や「2014年の衆議院議員総選挙」に改名するような根拠となることがあり得るのかということなのです。そういうことになれば見方が変えざるを得ないですし、多くの記事名もおかしなことになりかねないと危惧する次第です。すみませんが再度ご意見をお聞かせくださいますと幸いです、何卒よろしくお願いいたします。--Degueulasse(会話) 2016年12月16日 (金) 16:36 (UTC)
- 記事名と実際の説明は分けるべきです。例えば記事名が「2014年の衆議院議員総選挙」だったとしても「第47回衆議院議員総選挙について説明する」「2014年に行われた第47回衆議院議員総選挙について説明する」とでも書き出せば問題なく、そこで正式名や一般的な名称を示したり、あくまで記事名は便宜上のものだと分かるのであれば何の問題もありません。他の方も言われているように、記事名そのものに独自研究の嫌疑をかけてその可否を決めようとする時点で、ピントがずれてるように思います。--EULE(会話) 2016年12月17日 (土) 08:06 (UTC)
質問 Deguelasseさんがここに提起するきっかけとなったのは「プロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事命名方針の最終決定」におけるDeguelasseさんと他の利用者の方々との議論が原因だと思うのですが(というより、Deguelasseさんに井戸端で定義するよう促したのは私です)、具体的に同記事における議論についても、コメントをお願いします。--Susuka(会話) 2016年12月10日 (土) 09:49 (UTC)
- (横から失礼します)ここまでの議論を見る限り、記事名の付け方はケースバイケースであり、さまざまな要素を考えなければならないことは明らかであろうと思います。したがって、「「信頼できる情報源において最も一般的」であることを示す作業は、結局、「出典」を提示する作業と全く同じ作業です。(Dwyさん 2016年9月16日 (金) 13:25 (UTC)のコメント)」というのはあまりに一面的な主張であると思います。Dwyさんの編集履歴を見る限り、百科事典の記事編集者というよりは、あらゆる井戸端やノートの議論に首を突っ込んで口を差し挟まずにはいられない「いっちょかみ」のようです。(編集履歴を見る限り、何らかの知見を有しているとかその分野に詳しいとかいう議題を選んで意見を投じているわけでもなく、手当たり次第にめったやたらに口を挟んでいるようです。そのため、トンチンカンな主張も散見されますし、その点を指摘されてももう当人は次の議題に関心が移っているからほったらかし、ということを繰り返しているようです)。ですので、Dwyさんが記事名の付け方についてのガイドライン取りまとめに尽力したとかそういう事情があるならともかく、今回も単なる「いっちょかみ」で意見を言ってみたという程度のレベルだと思いますので、そこまで頭を悩ませる必要はないのではないでしょうか。--126.189.5.183 2016年12月11日 (日) 11:08 (UTC)
- コメント 記事名にWikipedia:独自研究は載せないやWP:SYNがそのまま適用されるのか、私としては疑問があります。また、仮に適用があるとしても、WP:SYNで禁止されているのは「特定の観点を推進するような合成」であって、合成が全てダメだと言っているわけではありません。「特定の観点」が問題にならないような場面では、A(出典あり)とB(出典あり)を組み合わせてC(出典なし)という記事名を付けることが許容されることも十分ありえます。
- 更に、上で有足魚さんが指摘されているように、「信頼できる情報源」で使われていることはいくつかある基準の一つでしかなく、絶対無二の条件ではないことにも留意すべきです。
- すぐ上のIPの方へ:要らぬことと思いつつ、一言だけ。発言の内容そのものではなく、発言者の属性・個性を批判する対人論証は、論理的には有効な議論になりえません。他人の編集履歴を見て、こういう履歴の奴の意見には真面目に取り合わなくても良いなどと言っていると、編集履歴も追えないIP編集者の発言なんかまともに聞く必要はないという議論になって返ってくるわけで、そういうところもお考えになった方が良いでしょう。--Dwy(会話) 2016年12月12日 (月) 23:19 (UTC)
- DWYさんご意見をいただきましてありがとうございます。上記EULEさんあてのコメントと再掲になり申し訳ないのですが、独自研究を載せないには「新しい造語を、その造語が何らかの評判の良い資料に由来することを示さずに、導入したり使ったりする。」ことが独自研究とされています。改名先にD「信頼できる情報源によって検証可能な記事名」とE「信頼できる情報源によって検証不能な合成された記事名」がある場合、後者のEは「信頼できる情報源で検証不能である観点を推進するような合成」に思え、独自研究とされているものに直接当てはまるように考えるのですが、この点はいかがなりますでしょうか?一方が検証できる以上、ウィキペディア内の利用者が知らないと言ったとしても、世の中で使用されていると検証できる記事名であり、なぜわざわざ編集者や読者が検証不能な合成記事名を選択し使えると考えるのか、それは検証不能な偏った記事名や考え方を広めることではないのだろうかと、そのような考え方が分からず困っています。--Degueulasse(会話) 2016年12月16日 (金) 16:36 (UTC)
- 既成の言葉を組合せたものが全て「新しい造語」になるわけではないと思います。「2014年の衆議院議員総選挙」のようなものは、私の感覚では、句であって語ではないので、「新しい造語」とは言いません。--Dwy(会話) 2016年12月17日 (土) 14:27 (UTC)
- DWYさんご意見をいただきましてありがとうございます。上記EULEさんあてのコメントと再掲になり申し訳ないのですが、独自研究を載せないには「新しい造語を、その造語が何らかの評判の良い資料に由来することを示さずに、導入したり使ったりする。」ことが独自研究とされています。改名先にD「信頼できる情報源によって検証可能な記事名」とE「信頼できる情報源によって検証不能な合成された記事名」がある場合、後者のEは「信頼できる情報源で検証不能である観点を推進するような合成」に思え、独自研究とされているものに直接当てはまるように考えるのですが、この点はいかがなりますでしょうか?一方が検証できる以上、ウィキペディア内の利用者が知らないと言ったとしても、世の中で使用されていると検証できる記事名であり、なぜわざわざ編集者や読者が検証不能な合成記事名を選択し使えると考えるのか、それは検証不能な偏った記事名や考え方を広めることではないのだろうかと、そのような考え方が分からず困っています。--Degueulasse(会話) 2016年12月16日 (金) 16:36 (UTC)
脚注
- ^ たとえば定説のある英語の場合、インド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派であり、そのうちの「語族」や「語派」の部分。
北朝鮮や台湾、あるいは自称国家は国として扱っていいか
WP:NPOV・WP:JPOVに関係する疑問です。朝鮮民主主義人民共和国や中華民国、あるいは自称国家は国として扱う記述をすべきでしょうか(例:「世界○ヵ国」から除外すべきか)。--Muck vht(会話) 2016年12月9日 (金) 11:31 (UTC)
- 「世界○カ国」という言い方自体、あまり適切ではないと思います。たとえば「国連加盟193カ国」のような、はっきりした基準を持ってくる場面でしょう(北朝鮮は加盟、台湾は非加盟)。オリンピックやFIFAワールドカップの場合、「国の数」ではなく「地域協会の数」で数えて「国と地域」というように、国の数を厳密に数えないほうが適切だと思います。
- そして、「日本から」承認されているかはあまり重要ではなく、「国連193カ国」のどこかかから承認されていることは、国際社会で一定の意味を持つようです(台湾、コソボ、パレスチナなど)。--Jkr2255 2016年12月9日 (金) 12:44 (UTC)
- 常識的な考えて国家と言えるような団体ならばどこの国からも国家承認を受けていないことは考えにくいですから、シーランド公国のような単なる「自称」にとどまるだけではないことの証明はそれほど難しくないはずですし、議論参加者にきちんと調査する意思があれば議論で意見が分かれることもほとんどないのではないかと思います。たとえば台湾はバチカンから国家承認を受け国交も樹立していますからその時点で「自称」だけではないことは明らかですし、国連や多くの条約の加盟「国」としての地位を得ている北朝鮮も「自称」にとどまるものでないことは明らかでしょう。あるいはコソボは国際司法裁判所から国家としての独立宣言の適法性を認められています[4]から、国連に加盟していなかろうがスポーツの国際大会に出場していなかろうがやはり「自称」にとどまるものでないことは明らかです。そして台湾が他国と国交があること、北朝鮮が加盟「国」としての地位を得ていること、コソボの独立が認められたこと、といったことは調べる意思があれば簡単に調べられるような周知の事実だと思います。何をもって国家承認とみなすかの基準は少し複雑ですが、複雑ではありますが明確な基準があります。ここでは基準の具体的内容はひとまず割愛しますが国際法辞典のような信頼できる情報源に書かれている基準はほとんど同じですのでだれでも調べて理解しようとすれば簡単に同じ結論に達するのではないかと思います。ただし「世界○ヵ国」という数字のカウントに含めるかどうかという場面では、例えば国連に加盟承認されているか、FIFAに加盟承認されているか、という国家であるかどうかとは別の基準を見なければいけませんから、国家かどうかを考慮する必要はないのではないかと思います。--Henares(会話) 2016年12月10日 (土) 04:02 (UTC)
- 一般的な国家#法学上の定義での3要素では、一定の「領域・人民・権力」で「他国による承認」は必須ではないし、国連(総会)と各国連機関でも承認数は異なるので、やはり「何によるいつ時点の数か」の明記(脚注でも可)が重要かと思います。なお北キプロス・トルコ共和国の承認は1か国のみ、ソマリランドは皆無ですが、それぞれ冒頭で適切な併記的説明がされていると思います(「トルコ以外からの国家承認は受けていないが、キプロス共和国の実効支配は及んでいない」「独立国家として機能しているが、現在のところ国際的にはソマリアの一部であると見なされており、国家として承認されていない。」--Rabit gti(会話) 2016年12月10日 (土) 05:19 (UTC)
- 常識的な考えて国家と言えるような団体ならばどこの国からも国家承認を受けていないことは考えにくいですから、シーランド公国のような単なる「自称」にとどまるだけではないことの証明はそれほど難しくないはずですし、議論参加者にきちんと調査する意思があれば議論で意見が分かれることもほとんどないのではないかと思います。たとえば台湾はバチカンから国家承認を受け国交も樹立していますからその時点で「自称」だけではないことは明らかですし、国連や多くの条約の加盟「国」としての地位を得ている北朝鮮も「自称」にとどまるものでないことは明らかでしょう。あるいはコソボは国際司法裁判所から国家としての独立宣言の適法性を認められています[4]から、国連に加盟していなかろうがスポーツの国際大会に出場していなかろうがやはり「自称」にとどまるものでないことは明らかです。そして台湾が他国と国交があること、北朝鮮が加盟「国」としての地位を得ていること、コソボの独立が認められたこと、といったことは調べる意思があれば簡単に調べられるような周知の事実だと思います。何をもって国家承認とみなすかの基準は少し複雑ですが、複雑ではありますが明確な基準があります。ここでは基準の具体的内容はひとまず割愛しますが国際法辞典のような信頼できる情報源に書かれている基準はほとんど同じですのでだれでも調べて理解しようとすれば簡単に同じ結論に達するのではないかと思います。ただし「世界○ヵ国」という数字のカウントに含めるかどうかという場面では、例えば国連に加盟承認されているか、FIFAに加盟承認されているか、という国家であるかどうかとは別の基準を見なければいけませんから、国家かどうかを考慮する必要はないのではないかと思います。--Henares(会話) 2016年12月10日 (土) 04:02 (UTC)
もっともらしいことを言って、たかがいちウェブサイトの登録ユーザに過ぎないあなたが勝手に国家であるとか無いとか認定してなにがしたいんですか。それをして何がいいんですか。それをしていったいこのウィキペディア日本語版のプロジェクトにどんなプラスがあるんですか。何を言っているのか全く意味が分からない。某掲示板流に言えば日本語でおk。としか。--ikedat76(会話) 2016年12月10日 (土) 14:04 (UTC)