コンテンツにスキップ

「Wikipedia‐ノート:月間新記事賞」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
→‎新着記事と新着画像のうち、月末と月始めに更新された候補について: ご指摘ありがとうございます。不要になった論点を打ち消し線で削除しておきます。追加の文言の提案など。
447行目: 447行目:
:* {{返信|153.174.44.229さん}} ご教示ありがとうございます。見落としておりましたが、更新間隔に関してはっきり規定があるという事でひとまず安心致しました。それでしたら心配する要素がなくなりましたので、実際の掲載期間を重視する'''選択肢2.'''の方を私は推したいと存じます。選択肢1.の場合更新者にとっては比較的間違いが発生しにくくなるかもしれませんが、アカウントを持ち、新記事賞の存在をご存知の利用者の数も限られているでしょうし、更に紹介用テンプレートの存在にも関心をお持ちの方となると果たしてどれほどいらっしゃるか怪しいものです。実際の掲載期間から早く扱うと著しく一般的な感覚から離れてしまうのでは、という懸念があるのです。
:* {{返信|153.174.44.229さん}} ご教示ありがとうございます。見落としておりましたが、更新間隔に関してはっきり規定があるという事でひとまず安心致しました。それでしたら心配する要素がなくなりましたので、実際の掲載期間を重視する'''選択肢2.'''の方を私は推したいと存じます。選択肢1.の場合更新者にとっては比較的間違いが発生しにくくなるかもしれませんが、アカウントを持ち、新記事賞の存在をご存知の利用者の数も限られているでしょうし、更に紹介用テンプレートの存在にも関心をお持ちの方となると果たしてどれほどいらっしゃるか怪しいものです。実際の掲載期間から早く扱うと著しく一般的な感覚から離れてしまうのでは、という懸念があるのです。
:* またいずれを選ぶにしても、「本来ある月の投票対象となる筈だった紹介済み候補を投票ページに配置し損ねた場合は、その翌月分として扱うこととする。」という文言も追加しておきたいと存じます。--[[利用者:エリック・キィ|Eryk Kij]]([[利用者‐会話:エリック・キィ|会話]]) 2018年8月14日 (火) 09:22 (UTC)
:* またいずれを選ぶにしても、「本来ある月の投票対象となる筈だった紹介済み候補を投票ページに配置し損ねた場合は、その翌月分として扱うこととする。」という文言も追加しておきたいと存じます。--[[利用者:エリック・キィ|Eryk Kij]]([[利用者‐会話:エリック・キィ|会話]]) 2018年8月14日 (火) 09:22 (UTC)
::: 23時頃に更新しなければいけないルールはありません。今はたまたま今の更新者の都合で23時頃に更新されているというだけです。更新者の都合が変わったり更新者が変わって昼頃が都合が良いとなったら昼頃の更新になるかもしれません。22時間ルールがあっても計算上1週間あれば昼頃の更新に変えられます。昼頃に更新されるようになったらどうするんですか?秒単位で当日と翌日のどっちが長いか判定しますか?正午丁度だったらどうしますか?それとも22時間ルールをやめて絶対23時頃に更新しないといけないルールにしますか?エリック・キィさんの責任で未来永劫絶対に23時頃に更新すると約束しますか?判定にそんな手間暇かけたり更新者に義務を増やして負担をかけるぐらいだったら今までどうり1が良いに決まってます。だいたいこの節の提案は、今まで何の問題もなかったのにエリック・キィさんが今回の自分のミスを正当化しようとして提案しただけのものです。さっさと取り下げなさい。--[[特別:投稿記録/153.174.44.229|153.174.44.229]] 2018年8月14日 (火) 12:37 (UTC)


== 月間新記事賞や月間強化記事賞において"組織票"の影響力を下げる方策の提案 ==
== 月間新記事賞や月間強化記事賞において"組織票"の影響力を下げる方策の提案 ==

2018年8月14日 (火) 12:37時点における版

2016年3月選考について

Wikipedia:月間新記事賞/2016年3月にて票の改竄[1][2]があったことに気づきました。選考に影響するものではないですし、投票所に頻繁に来る方では無い[3]ようなので何らかの勘違いである可能性もありますが、一応報告までに。--Karasunoko会話) 2016年5月4日 (水) 14:49 (UTC)見出し修正--Karasunoko会話2016年5月4日 (水) 14:51 (UTC)[返信]

これは気が付きませんでした。よくお気づきになられました。感謝いたします。改ざんと言うのではなく単に投票方法の勘違いでしょう。これによって投票結果に代わりがあるのならば影響を受けた記事の救済を考えるべきですが、結果に変更があるわけではないので、今回のはこのままにしておいてよいと思います。今後は私もみて行きたいと思います。--ぱたごん会話2016年5月5日 (木) 10:37 (UTC)[返信]

2016年4月の新着画像の選考について

Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい画像投票所の編集(2016年4月6日の編集)において、「一度の選考対象のなかで、ひとり3枚まで(うち JAWP ローカル画像は 2 枚まで)推薦できます。」のルールを超えた、利用者:Laughadedによる4枚の推薦がされていました。ルール上は不正な投票となっています。超過分の対応を依頼しましたが、対応がなされませんでした(利用者‐会話:Laughaded)。4枚目の推薦超過分に対して、その後に他のユーザーにより投票がなされたことから、推薦を有効としてその推薦時の投票を無効とする対応事例が過去にあったと思われます。--Alpsdake会話2016年5月10日 (火) 20:56 (UTC)[返信]

これは気がつきませんでしたが、そのとおりですね。その画像がまた月間賞でトップになっています。こまりました。画像にもその画像を提供してくださった方にも責任はまったくないので、かといって次点の画像が、本来ならば月間賞だった可能性も十分にあります。新着のほうは投票も掲載もすでに終わってしまっているので今からは訂正できませんが、月間賞投票の基礎票が変わってくるわけです。どうでしょう?月間新画像の流氷帯に入る網走流氷観光砕氷船「おーろらII」 の基礎票を1票減じる。すると月間賞は流氷帯に入る網走流氷観光砕氷船「おーろらII」 御嶽山 (長野県)の三ノ池と摩利支天山、左奥は噴煙の2つとなります。いかがでしょう?--ぱたごん会話2016年5月11日 (水) 11:35 (UTC)[返信]
対応有難うございました。他に適切な対応方法がなさそうなので、この対応でよいと思います。--Alpsdake会話2016年5月12日 (木) 11:44 (UTC)[返信]

5月分の選考について

毎月ノートにこういう話題が出てくるのもどうかと思いますが、リマインダーとして一応。5/12に新着投票所にて投票を行っていたアカウント、特別:投稿記録/あいうえお123がブロック破りとしてブロックされたため、5月分の選考について票数の修正を提案します。対象は

の3記事です。それぞれから1票ずつの差し引きを提案します。なお、5/13の更新前に当該アカウントの票が除去されたため、他の影響は今のところなく、5/12の更新において当該アカウントの投票により選出から漏れた記事もありません。--Karasunoko会話2016年5月13日 (金) 16:54 (UTC)[返信]

賛成いたします。 管理者さんとYassieさんのおかげで影響されるのはご指摘の5/12の更新時だけのようです。 Template:新しい記事の要約欄を今から直すこともややこしくなるので、対応としては月間賞の基礎票を
  • (朝鮮労働党第7次大会{6}→{5}
  • マディソン郡の橋 (ミュージカル){6}→{5}
  • ミシシッピ・デルタ{6}→{5}
とすることでよろしいかと思います。--ぱたごん会話2016年5月15日 (日) 07:08 (UTC)[返信]

投票者の編集傾向に関する疑念について

あまりこういった事を疑いたくないのですが、過去に何度も不自然な投票が繰り返されていますので、改めて最近月間新記事賞の新着画像投票所にて投票を行っていた以下のユーザーについて意見を求めたいと思います。なお、一部根拠が薄い利用者が含まれる事をお許し下さい。

  1. 投票に至るまでの傾向が類似するユーザー群
    利用者:Rurumn会話 / 投稿記録 / 記録, 利用者:Driveforce会話 / 投稿記録 / 記録, 利用者:Zavarzina会話 / 投稿記録 / 記録, 利用者:Charotte会話 / 投稿記録 / 記録, 利用者:Nemaix会話 / 投稿記録 / 記録, 利用者:Laughaded会話 / 投稿記録 / 記録, 利用者:Random2会話 / 投稿記録 / 記録
  2. 特定の利用者とトラブルを引き起こしたユーザー群
    利用者:Pennant会話 / 投稿記録 / 記録, 利用者:Doooseven会話 / 投稿記録 / 記録
  3. 副アカウントの保持が疑われた事がある、あるいは明らかにしているユーザー群
    利用者:Ragerraze会話 / 投稿記録 / 記録, 利用者:663highland会話 / 投稿記録 / 記録
  4. 不自然な投稿傾向を持つユーザー
    利用者:Laughaded会話 / 投稿記録 / 記録

以下、解説です。まず1のグループについてですが、このグループはRurumnさんを除き、アカウント取得後かなり早い段階で利用者ページの編集を行い(この利用者ページも簡素なものが多く、特にRurumnさんとDriveforceさん、ZavarzinaさんとCharotteさんとLaughadedさんとRandom2さんの間には強い類似性を認めます)、それからおよそ50回程度の編集を行った後に新しい画像投票所に出現し、投票を行っているという共通点があります。またそれまでの編集も細部の編集のみで実質ほとんど投票しかしていない(ユーザーが多い)という類似性もあります。さらに、アカウントの取得のタイミングもLaughadedさんを除き2013年から2015年の間とかなり狭い範囲に絞られます。次に2のグループですが、PennantさんとDooosevenさんはいずれもPasternさんと会話ページで「喧嘩」しており、タイミングの違いはあるものの「喧嘩」の前後にブロックされています。3のグループは副アカウントを保持している、あるいはそう疑われた事があるユーザーです。663highlandさんはそれを明言されていますし、Ragerrazeさんは副アカウントの保持を疑われてブロックを受けています(ただし本人は否定、ブロックしたMaximusM4さんにCU権限は無し)。最後に2010年11月18日 (木) 18:40 (JST)にアカウントを取得しているLaughadedさんですが、その18分後に月間新記事賞受賞のお知らせを他人の会話ページで行うという初心者らしからぬ編集を行っており、個人的には副アカウントの保持を強く疑います。以上のユーザーについて投票が正当かどうか、またCUを検討すべきか否か、するとすれば対象はどのようにするか、また1のグループについてはそもそもほとんど投票しかしていないのは参加姿勢として如何なものか(投票所に来てくださるのは本来うれしい事なのですが)等、ご意見をお願いいたします。--Karasunoko会話2016年7月5日 (火) 14:04 (UTC)[返信]

名指しされたので、あなたに意見します。
じゃあ、あなたは何故に副アカウント保持を疑われたことのある利用者:Pastern会話 / 投稿記録 / 記録さんをスルーされてるんですか???。
月間新記事賞とWikipedia:メインページ新着投票所/新しい画像投票所で頻繁に投票数操作をしていた利用者は、利用者:Pastern会話 / 投稿記録 / 記録さんだけでした。締め切り時間直前に投票したり投票を取り消したりなど。ところが、利用者:Driveforce会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Random2会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Nemaix会話 / 投稿記録 / 記録さんが頻繁に投票数操作をするようになってから、Pasternさんは投票数操作をしなくなりました。履歴見てください。これを何とも思わないんですか???

  1. 月間新記事賞とWikipedia:メインページ新着投票所/新しい画像投票所で投票の傾向が類似するユーザー群
    利用者:Pastern会話 / 投稿記録 / 記録, 利用者:Driveforce会話 / 投稿記録 / 記録, 利用者:Zavarzina会話 / 投稿記録 / 記録, 利用者:Charotte会話 / 投稿記録 / 記録, 利用者:Nemaix会話 / 投稿記録 / 記録, 利用者:Random2会話 / 投稿記録 / 記録, 利用者:Arctic-lander20会話 / 投稿記録 / 記録
--Pennant会話2016年7月6日 (水) 10:25 (UTC)[返信]
Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい画像投票所の 2016年7月3日 (日) 14:29‎ から 2016年7月3日 (日) 15:13 の投稿履歴をみたら物凄く怪しい。‎ 利用者:Random2会話 / 投稿記録 / 記録さんは勿論のこと利用者:Penn Station会話 / 投稿記録 / 記録さんというCU管理者も怪しい。CU管理者に文句を付けたら睨まれてブロックされるのが怖いから誰も何も言えないんだろうけど、勇気を出して言います。怪しいと。自分のも含めて投稿履歴は嘘をつきません。--Pennant会話2016年7月6日 (水) 10:41 (UTC)[返信]
すいません、どこでPasternさんが副アカウントの保持を疑われたのか具体的なリンクを示して頂けますか?Pasternさんは上記のアカウント群と比べて履歴が古いですし、副アカウントの保持を具体的に疑う根拠に欠けるのですが、確認漏れかもしれないので、具体的な理由があれば追加していただいて構いません。--Karasunoko会話2016年7月6日 (水) 10:48 (UTC)[返信]
利用者‐会話:Pastern#【Pastern氏への公開質問状】 2ちゃんねる掲示板でのPastern氏によるウィキペディア日本語版利用者に対する暴言・誹謗・中傷の事実確認
利用者‐会話:Pastern/過去ログ3#他人を妨害する投票行為
--Pennant会話2016年7月6日 (水) 10:54 (UTC)[返信]
検証に時間がかかりそうなので後ほど、もしくは後日返答いたします。--Karasunoko会話2016年7月6日 (水) 11:09 (UTC)[返信]
返答いたします。まず、正直な第一印象は「RagerrazeさんとDooosevenさんは2chを根拠にPasternさんがソックパペットを使ってると判断するという点で似ている」というものです。その上で思う事を。
  • まず、2chを根拠にする点ですが、Pennantさんは2chに書かれているソックパペット認定を信用されているのですか?私はあれを全くと言っていいほど信用していません。なぜなら私自身あの界隈で複数回ソックパペット扱いされたり、あるいはとあるLTA(の可能性が高いトリップ)が私のアカウントを自身のソックパペットであるかのように仄めかしているのを目にしているからです。2chを信用するとすると、Pennantさん自身LTA:AKANEのソックパペットの可能性が高いという認識をしないと筋が通らないのですが、Pennantさんはそれでいいのですか?
  • 次に、Random2さんがPasternさんのソックパペットであるという主張についてですが、正直かなり薄弱だと思います。なぜかと言いますと、これはたとえ話になりますが、毎日毎日、明日大地震が起きると言い続けていればどこかでそれは的中する訳です。PasternさんとRandom2さんの投稿についても、他の日に似たような予想をしている可能性がありますし、2chにかかれた予想が一度的中した程度でPasternさんとRandom2が同一人物だと認識するのはかなり無理があります。10回やって9回的中したとかなら話も変わってきますが。もう少し具体的にどういう投票傾向が似ているかお示し頂けないでしょうか。
とは言え私自身上に上げた方にはかなり根拠が薄い方もいらっしゃるのでPasternさんを対象に加える必要があるとおっしゃるのであれば私は否定しません。--Karasunoko会話2016年7月6日 (水) 14:05 (UTC)[返信]
ついでに申しておきますと利用者:Arctic-lander20会話 / 投稿記録 / 記録さんを私が加えなかったのは単に私が月間新記事賞しか見ていないからであり、たしかに新着投票所への投票に至るまでの傾向は類似しているのでArctic-lander20さんを加えるのには異論ありません。--Karasunoko会話2016年7月6日 (水) 15:11 (UTC)[返信]
利用者:Karasunoko会話 / 投稿記録 / 記録って人の手法は、【かなり根拠が薄い方】も含めて多重アカウント違反者に見せるための印象操作。というより、【かなり根拠が薄い方】を違反者に仕立てあげることが目的なのか?
そんな手法なのに、利用者:Pastern会話 / 投稿記録 / 記録氏だけを必死に擁護するのは何故?
利用者:Pastern会話 / 投稿記録 / 記録氏で問題にしなきゃならない箇所は、2ちゃんねるの書き込みとかじゃなくて、Penant氏により太字で書かれた箇所の蓋然性では?--Doooseven会話2016年7月6日 (水) 15:37 (UTC)[返信]
相当に失礼な疑いをかけているので私が批判されるのは当然ですが、Pennantさんには既にお願いしているように、具体的差分でお示し頂けますか?それとDooosevenさんは、あるいはPennantさんもですが、更新直前に票を入れる事を問題視しているのですか?更新直前に票を入れる事自体は問題ではないと思いますが。様子見しつつ、更新直前に票を入れて特定の記事を選出させるのは、ほめられた事では無いとは言え、禁止もされていないはずです。もちろんそれを多重アカウントを使って行っていたら問題ですが。だからこそこうやって他の方の意見を伺っているのです。--Karasunoko会話2016年7月6日 (水) 15:48 (UTC)[返信]
コメント 利用者:Pastern会話 / 投稿記録 / 記録, 利用者:Driveforce会話 / 投稿記録 / 記録, 利用者:Zavarzina会話 / 投稿記録 / 記録, 利用者:Charotte会話 / 投稿記録 / 記録, 利用者:Nemaix会話 / 投稿記録 / 記録, 利用者:Random2会話 / 投稿記録 / 記録, 利用者:Arctic-lander20会話 / 投稿記録 / 記録の問題ですが、現時点のWikipedia:メインページ新着投票所/新しい画像投票所でも確認できます。私の推薦した「白兎海岸、遠くに望む房島と大島(鳥取県)」の直後に「熊本地震後の熊本城」と「秋田空港 立体駐車場」を推薦して、立て続けに先発隊の利用者:Driveforce会話 / 投稿記録 / 記録, 利用者:Charotte会話 / 投稿記録 / 記録, 利用者:Nemaix会話 / 投稿記録 / 記録, 利用者:Arctic-lander20会話 / 投稿記録 / 記録が投票してます。これは特定人物が推薦した画像を落選させるために彼ら(彼)のやるいつもの現象です。彼ら(彼)の不正行為を疑わざるを得ません。--Ragerraze会話) 2016年8月11日 (木) 15:38 (UTC)--Ragerraze会話2016年8月11日 (木) 15:38 (UTC)[返信]

>"ついでに申しておきますと利用者:Arctic-lander20会話 / 投稿記録 / 記録さんを私が加えなかったのは単に私が月間新記事賞しか見ていないからであり、たしかに新着投票所への投票に至るまでの傾向は類似しているのでArctic-lander20さんを加えるのには異論ありません。--Karasunoko会話"

とのことですが、私は月間新記事賞に長期間一切関わっていません。
それにもかかわらず私を犯罪者扱いする理由について、利用者:Karasunoko会話 / 投稿記録 / 記録さんは必ず明確にしてください。--663h 2016年7月7日 (木) 13:45 (UTC)[返信]

これは完全に勘違いです。新記事賞の投票者の履歴を辿る最中に何度か新着の確認したり、あるいは会話ページ等で663hさんの名前があったのを見て、ほれを開いたままにしていたために生じたものと思います。大変失礼いたしました。お詫び申し上げます。--Karasunoko会話2016年7月7日 (木) 14:02 (UTC)[返信]
>"新記事賞の投票者の履歴を辿る最中に"
あなたは嘘を吐くんですね。 新記事賞の履歴に長期間私の名前は無いはずです。 
私を犯罪者扱いする理由を明確にしてください。--663h 2016年7月7日 (木) 14:15 (UTC)[返信]
副アカウント保持を宣言しているユーザーで月間新記事賞に投票の履歴がある者は複数存在します。それにも拘わらず、近年において月間新記事賞に投票すらしていない私を犯罪者扱いした理由は何なのか。利用者:Karasunoko会話 / 投稿記録 / 記録さんは必ず明確にしてください。----663h 2016年7月7日 (木) 14:29 (UTC)[返信]
もう一度書きますが、新記事賞の"投票者の履歴"です。その中で新着に行き着き、間違えて加えてしまったものと思われます。あるいは上記にあげたLaughadedさんが最初に新記事賞受賞のお知らせをしたのが663hさんでしたから、その時に開いたリンクをそのままにしたのが原因かもしれません。勘違いだと言いましたし、すでに取り消しておりますし、すでにお詫びしている以上、これ以上私から言えることはありません。--Karasunoko会話2016年7月7日 (木) 14:34 (UTC)[返信]
取り消しやお詫びで済むことですか。--663h 2016年7月7日 (木) 15:13 (UTC)[返信]
取り消して謝罪してそれでダメだとすれば何をしろというのでしょうか。上でも申しました通り、新着投票者や月間新記事賞投票所は明らかに不自然なアカウントが何度となく出現しており、上記にあげたアカウントの中にも不自然なアカウントがあるというのは説明した通りです。実際下にも不自然な事を言い出すIPが出現しているわけですから。初めから663hさんが不正行為をしたと断定したわけでもないですし、明示しない副アカウントを持っていらっしゃる以上、むしろ疑うべき対象に含めない方が不自然かと思います。もちろん対象を月間新記事賞に限定しながら誤って663hさんを加えてしまった以上、それに関しては取り消して謝罪しております。繰り返しますが、それ以上何をお求めですか。--Karasunoko会話2016年7月7日 (木) 15:31 (UTC)[返信]
また、新記事賞の画像投票所で副アカウント保持者が他にいるのであれば明示して頂けますと幸いです。--Karasunoko会話2016年7月7日 (木) 14:36 (UTC)[返信]
あなたはそういうことを調べ上げたうえで私ら他の利用者を晒し者にしたんでしょ。
其れはあなたが当節を書く段階で既に知っていなければならない情報ですよ。--663h 2016年7月7日 (木) 15:10 (UTC)[返信]
別にWikipediaで副アカウントを不正に使ってもWikipediaのルール違反なだけで犯罪ではない。Karasunoko氏がいつ663highland氏を犯罪者扱いしたと言うのか。利用者:663highland会話 / 投稿記録 / 記録氏は明確にすべきである。--122.135.169.5 2016年7月7日 (木) 15:07 (UTC)ソックパペットのコメントに取消線--JapaneseA会話2016年7月24日 (日) 15:02 (UTC)[返信]
Karasunokoさん宛ですが、あなたの現在の態度が問題なのではないでしょうか?端緒は、根拠なく他人を疑う行為ですよね。そのことが原因で自らに非があり詫びたのでしたら、相手が許すまで許してもらえたとしてもずっと申し訳ない繰り返さないと行動で示すことが大事で、そのような場合は最大限丁寧に接し、言い訳はできず言い返す聞き返すこと逆切れを感じさせる行動をしないものではないかと思います。物事は謝っても許してもらえるとは限らず心を尽くすことが大事なのではないでしょうか?面従腹背に見える様子では火に油を注ぐ結果になりかねないかと思います。--Degueulasse会話2016年7月7日 (木) 15:51 (UTC)[返信]
繰り返しますが663hさんに対しては(というか他の方に対しても)失礼な疑いをかけてしまいましたし、特に663hさんは誤って対象に加えてしまったわけですから非常に申し訳なく思っています。--Karasunoko会話2016年7月7日 (木) 16:10 (UTC)[返信]
また、投票者で多重アカウントを用い、不正な投票を行っている者があれば、それは投票というシステムに対する冒涜であり、それが許し難いがためにこうやって批判される事を覚悟の上投稿しているのです。間違いがあったのは申し訳なく思いますが、決して根拠なく人を疑っているわけではありません。--Karasunoko会話2016年7月7日 (木) 16:29 (UTC)[返信]
そうなのであれば具体的な根拠を速やかに示されるべきです。わたしは別の視点でこの状況について問題を感じています。ほとんどの利用者群について標準空間およびコモンズを含むファイル空間でページ作成を伴う編集が見られないことが問題なのではないですか?現状はWikipedia上に記事や写真を提供した経験が全く見られない人に日本語版の月間賞が左右されているようです。自分自身が新規作成に携わった記事やファイルがメインページや月間賞に掲載された経験が何度かありましたが、Wikipediaは共同作業を掲げているのですから、月間賞に参加してくださる方に対してはせめて月あたり1本1枚の貢献を求めても求めすぎてはいないだろうと考えます。--Degueulasse会話2016年7月7日 (木) 16:48 (UTC)[返信]
具体的な根拠は最初に示してあります。最初に示したような類似性は多重アカウントの存在を疑うには十分であり、これが不足とお考えであればそれは私の認識不足かDegueulasseさんとの見解の相違としか言いようがありません。後半のご指摘に関しては新記事賞の投票資格に関する議論となりますので必要であれば節を分けて別個に議論すべき内容かと思います。投票資格については明確な意見を持ちませんが、「月間賞に参加してくださる方に対してはせめて月あたり1本1枚の貢献を求め」るのは求め過ぎではないでしょうか。--Karasunoko会話2016年7月8日 (金) 09:38 (UTC)[返信]
不正多重アカウントを疑う具体的な根拠と呼ぶには弱いと思いますよ。話を進めるなと言っているのではありません、その視点で発言する場合は十分な量の調査を行う必要があると思います。過去のチェックユーザーに至る調査を見たことがありますが、Wikipedia:コメント依頼/検証可能性などを根拠とした記述除去を行うアカウント群およびIP群Wikipedia:チェックユーザー依頼/検証可能性などを根拠とした記述除去を行うアカウント群と十分調べられていました。あなたが同様の調査を実施し、結果を示して発言するのであれば問題は起きないかもしれませんが、現状を根拠として発言していればコミュニティを混乱させるだけの結果になるかもしれません。彼我の見識の相違程度で片づけておられるので、先の件も踏まえて十分見直していただきたいです。
わたしが挙げた側の問題は、アカウント群が同一地域同一IPでなかろうとも問題がある指摘です。Wikipedia:編集方針冒頭にはこのような記述があります。「ウィキペディアは数多の編集者の貢献による産物で、それぞれが異なる何かを持ち寄ります。調査の技術、技術的な知識、優れた執筆能力、または、ちょっとした情報。しかし、それらの中でも一番大切なものは快く手を貸してくれる意欲です」。生まれる記事も提供される画像も編集者の貢献です。 しかし、投票だけを利用する利用者群にはこれらが無く、持ち寄る意欲も協力姿勢も見られない。ましてや編集者の貢献から月1番の記事や画像を選ぶ場なのですから、それを選ぶ人には最低限は快く手を貸してくれる意欲が必要だと考えます。--Degueulasse会話2016年7月9日 (土) 03:51 (UTC)[返信]

7月分の選考について

ブロックされた利用者:アンチ自警会話 / 投稿記録利用者:Higyo会話 / 投稿記録利用者:テレポちゃん会話 / 投稿記録利用者:K-iczn会話 / 投稿記録の新着投票はどうしましょう?やっぱり訂正した方が良いですか?--115.163.187.156 2016年8月2日 (火) 00:49 (UTC)[返信]

ソックパペットとしてブロックされたアンチ自警Higyo両名の投票は不正投票にあたる可能性が極めて高く、除外・票数訂正も考慮すべきかと思います。一方テレポちゃんさん、K-icznさんのブロック理由は記事編集上のトラブルであり、投票を除外する理由にはならないかと考えます。--totti会話2016年8月2日 (火) 12:39 (UTC)[返信]

四人の他にもだぶるすてっちPasternしぶー伊佐坂安物Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット#真珠王子系に通報されてるからLTA:SHINJUで間違えないでしょう。除外・票数訂正すべきかと思います。--121.3.12.91 2016年8月3日 (水) 03:34 (UTC)[返信]

表で告知したから1週間ほど反対がなかったら訂正します。--121.3.12.91 2016年8月3日 (水) 03:40 (UTC)[返信]

「管理者伝言板にユーザー名が報告されている=LTA:SHINJU」とは限らないように思うんですが。別に私はこの方々がLTA:SHINJUかどうか判断する気はありませんが、あまりに性急な判断かと思います。IP:124.155.18.178会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさん(だぶるすてっちさんをsockとして報告)、IP:122.17.249.130会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさん(Pasternさん、テレポちゃんさんをsockとして報告)、IP:122.135.169.5会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさん(しぶーさんをsockとして報告)については、報告後荒らしとしてご自身がブロックされています。
ところでご提案をなされたIPさんはTottiさんのご意見をきちんと読まれたのでしょうか? わたしはtottiさん案の票数是正に関しては賛成致します(自分の記事もかなり関わるようには思いますがそれとこれとは別の話です)。--FMmice (会話/履歴) 2016年8月3日 (水) 05:00 (UTC)[返信]

現在除外訂正が検討されてるのは以下のユーザーです。

  1. 利用者:アンチ自警会話 / 投稿記録-ブロック済み
  2. 利用者:Higyo会話 / 投稿記録-ブロック済み
  3. 利用者:テレポちゃん会話 / 投稿記録-ブロック済み
  4. 利用者:K-iczn会話 / 投稿記録-ブロック済み
  5. 利用者:だぶるすてっち会話 / 投稿記録-未ブロック
  6. 利用者:Pastern会話 / 投稿記録-未ブロック
  7. 利用者:しぶー会話 / 投稿記録-未ブロック
  8. 利用者:伊佐坂安物会話 / 投稿記録-未ブロック

どれを除外訂正したいか番号で選んで下さい。--118.15.36.188 2016年8月5日 (金) 08:09 (UTC)[返信]

また取り消しですか?前も推薦と投票が取り消されたことがありますけど、どういう基準で取り消されるか決まるのですか?--しぶー会話2016年8月5日 (金) 14:03 (UTC)[返信]

初心者のくせに投票するのは荒らし行為だから取り消されます。--115.163.187.156 2016年8月6日 (土) 10:25 (UTC)[返信]

ほかの投票もですか?--しぶー会話) 2016年8月6日 (土) 11:08 (UTC) 1,2,3,4,5,7,8が除外だと思います。利用者:Pastern会話 / 投稿記録は違うと思います。--115.163.187.156 2016年8月6日 (土) 10:28 (UTC)[返信]

  • 報告 [4]のとおり投票を集計、結果を発表しました。私tottiとFMmiceさん、複数のログインユーザーによる投票除外に賛成があったアンチ自警Higyo両名の投票の除外についても検討しましたが、今回は彼らの投票を除外しても票数以外の最終結果に影響はありませんでしたので(青空 (雑誌)が23票→22票、静岡市立御幸町図書館が20票→19票となるが受賞圏内、ベートーヴェン・ハウスが18票→16票となり次点から圏外になるくらい)、除外せずに敢えてそのままにしてあります。
    なおアンチ自警の新着画像への投票は8月の今月の画像投票にも影響がある可能性がありますので、その際は来月の更新時に再度検討します。--totti会話2016年8月10日 (水) 16:35 (UTC)[返信]

取り消しなしありがとうございます。--しぶー会話2016年8月18日 (木) 13:06 (UTC)[返信]

  • 報告 [5]のとおり8月の新記事賞について投票を集計、結果を発表しました。上で触れたアンチ自警の新着画像への投票、ならびに新たにソックパペットとしてブロックされたしぶーの投票について検討しましたが、結果に影響を及ぼすことは無さそうだったので今回も票数は据え置きにしています。もし気になる方がいたら検証の上、票数訂正をして頂いても構いません。--totti会話2016年9月10日 (土) 19:19 (UTC)[返信]

9月分の選考について

先にLTA:SHINJUと強く疑われる利用者による投票を取り消させていただきましたが、新記事賞候補として選出済の項目にも同利用者による投票が行われていた旨ご指摘いただいたことを受け、公平性担保の観点から同様に票の減算を行ったことをご報告申し上げます。--MaximusM4会話2016年9月28日 (水) 15:15 (UTC)[返信]

報告 投票全てが他利用者と丸被りという極めて怪しい投票がありましたが、それを排除しても投票結果に影響は無かったため、最終結果における当該投票ならびに票数は据え置きにしてあります。--totti会話2016年10月11日 (火) 03:08 (UTC)[返信]

11月分の選考について

ゴープラム, 気賀関所, 東アジアの人権, ゲールデ, オブジェクティビズムについて。これら5つの記事は2016年11月30日 (水) 15:32 (UTC)、すなわち2016年12月1日 (木) 0:32 (JST)に新着記事に選出されています[6]。 JSTだと月をまたいでしまっていますが、11月分の選考ということでよろしいでしょうか。--まさふゆ会話2016年12月1日 (木) 09:58 (UTC)[返信]

@まさふゆさん JSTの日付が変わる直前の状態でいずれにしろ選ばれる状態であった、ということで11月の選出分に含めてしまいたいところではございます。ただ、その理屈でいきますと月曜日に更新が行われなかった新しい画像に関しても本日まさふゆさんが更新して下さったこの二枚を含めるかという話にもなりますね。いずれもウォッチはしておりましたが、私以外の方が更新して下さるであろうと考えて高をくくっておりました。こうなる場合にあらかじめ備えておくべきであったと後悔しております。時間がございませんので、取り敢えず投票所には扱いが決定するまで五項目についての投票は猶予して頂く旨の案内を出しておこうと考えております。議論期間は二日間ほどが無難でしょうか。--Eryk Kij会話2016年12月1日 (木) 14:38 (UTC)[返信]
報告 取り急ぎ告知致しました([7])。--Eryk Kij会話2016年12月1日 (木) 14:59 (UTC)[返信]
更新作業の前後で対象記事が変わってしまうのはあまり良くないので、たとえば12月の選出対象は、12月1日から12月31日までの間にメインページに掲載することを意図している記事、というようにしてしまう方が良いのではないでしょうか。これだと、新着記事の更新時刻が11月30日の23時でも12月1日の1時でも、12月1日の分ということになり、12月の選出対象に含まれることになります。
もう投票期間に入ってしまったので、投票ページに、「これらの記事は選出対象から除外される可能性があります」という告知に差し替えて、とりあえず投票を受け付けてしまったらどうでしょうか。除外と決まった場合には投票はなかったものとし、含むと決まった場合は通常の選考とする形で良いかと。--Tam0031会話2016年12月1日 (木) 15:41 (UTC)[返信]
@Tam0031さん ご意見を受けて、告知文の内容を変更致しました([8])。私は何分頭が固いもので、柔軟なご発想は大いに助かります。
  さて、私は各月の終わり前後がどのような扱いとなるのか、よく理解しないまま臨んで参りました。今回丁度良い機会であるという事で、直近六ヶ月末日前後の実施状況を調べて参りました。
UTCの15時とは、9時間足してJSTの0時ですので、5月末と7月末の前後は次の月になってから更新が行われ、その選出分はいずれも翌月に回されていますね。Tam0031さんのご提案は現行ルールの「該当月の1日0:00(JST)から月末日23:59(JST)までに、Template:新しい記事に掲載された項目記事」という文言とも合致しており、かつ合理的と思われます。それではルールに今回のご提案内容を追加する事と致しましょうか。画像についても同じ扱いという事で。
 私は9月から新しい記事関連に携わるようになったばかりですので、先程徹底的に調べるまで直近二ヶ月の例しか存じませんでした。その(視野の狭い)例に倣おうというのもこれまで11月案しか考えられなかった理由の一つでございます。もっとも理由の大部分は、上に挙げたような「その時点での状況や条件」を重視する事であったのですが。さて、私にはもう少し説明すべき事がございます。そもそも問題の五項目を候補としてセットを行った張本人とは、他ならぬ私でございました([9])。作業を行った時点で、新しい記事の更新がJSTで1日となってから行われていた事実は既に確認しておりましたが、選ばれる条件が整っていた事実の方が重要であると考えておりましたので、反映を行った際日付については特に問題意識を抱くことも無かった記憶がございます。
 以上が、私が持ち始めた意見と立っていた立場の説明となります。なお議論期間を二日間としたいのは、影響を最小限に抑えるべく早いうちに方針を決めたいという思いと、十分な話し合いの時間も取りたいという考えの両方を折衷させた為です。
 ところで問題の五項目の扱いが決定した場合、告知の扱いはどの様に致しましょうか。告知がある事で記事に妙な印象がつくのは望ましくないという事で、取り外して何事もなかったかの様にするというのはいかがでしょうか。--Eryk Kij会話2016年12月1日 (木) 18:16 (UTC)[返信]
そういえば以前も同じことがあったなと思ったら、上の「2014年1月の候補記事について」の節がそうでした。私も更新作業次第で対象記事が変わるのは基本的に良くないと思います。--まさふゆ会話2016年12月2日 (金) 13:55 (UTC)[返信]
 確認致しました。今回が少なくとも三度目であったという事実を目の当たりにして、何も手を打たないという選択肢は、私はもはや考えられなくなりました。ただ、少し考え直しましたがエントリー作業を行う人にとって最も関係が深いのは運営マニュアルの方ですね。そこで 提案 となりますが、これから一週間待って反対意見が挙げられない場合、連綿として続いてきた混乱の再発防止を期すべく以下を実行するというのはいかがでしょうか。
運営マニュアル
  • 「投票準備」の2.に、「ただし、月末のTemplate:新しい記事の更新がJSTの0:00以降に行われた場合、更新対象となった記事は来月分の候補として扱うこととします」の一文を追加する。
ルール
  • 新記事賞ルールの「エントリ」節に「また月末の場合、Template:新しい記事の更新時刻が0:00以降となって掲載されたものは対象外とする。」、今月の一枚ルールの「エントリ」節に「また月末の場合、Template:新しい画像の更新時刻が0:00以降となって掲載されたものは対象外とする。」の一文をそれぞれ追加する。
 そして、今や私も含めて件の五項目を11月分に含める意見の方は見られません。このままの状況であればこれから24時間後以降に、私が提案を行ったように告知ごと五項目を候補から除去という対処法でよろしいでしょうか。--Eryk Kij会話2016年12月2日 (金) 18:57 (UTC)[返信]
コメント 提案から24時間が経過しました。ここまで異論は無い模様ですので、まもなく投票所からの五項目および告知の除去を実行致します。特に湖紫陽さんには申し訳ない事となりました。また来月に期待する事と致しましょう。既に対象となる候補へ投票頂いた方へのお詫びもさせて頂く予定でございます。なお方針文の改訂の方は緊急性が低い為、上に記しました様に議論期間を(下線部追記: Eryk Kij会話) 2016年12月3日 (土) 20:03 (UTC))一週間と致しております。もし延長したりコメント依頼等を行ったりした方が良いというご意見がありましたら、参考とさせて頂く所存です。--Eryk Kij会話2016年12月3日 (土) 19:36 (UTC)[返信]
報告 除去処理を実行致しました([10])。方針文改訂につきましては引き続きご意見をお待ちしております。--Eryk Kij会話2016年12月3日 (土) 20:03 (UTC)[返信]
コメント 提案より一週間が経過しました。お二方より賛成を頂き反対は見られないという事で、まもなく提案内容を実行に移したい所存です。今頃になって本ページと変更を加える予定の二ページには{{告知}}を貼り付けておくべきであったと自身の抜け作さ加減を悔いておりますが、もしご不満な点があればまた改めてご提案頂くという形で何卒ご容赦願います。--Eryk Kij会話2016年12月10日 (土) 09:17 (UTC)[返信]

(インデントを戻します) 報告 提案内容を実行致しました(運営マニュアルルール)。

 これで漸く一件落着…としたいところなのですが、実は両方の提案内容に不備がある事に気付きました。運営マニュアルの方は新しい画像の扱いについてうっかり触れ忘れ、ルールの方は時刻の種類指定を失念しておりました。後者は既にそれ以前の文においてJST付き時刻が記載されている事から推察可能ではあるが、どうせならば書いておいた方が良いという事で勝手に提案に無かった要素「(JST)」を入れてしまいました。差し出がましいお願いではございますが、追認頂ければありがたいと存じます。前者についても同様に新しい画像に関して盛り込もうかもと考えましたが、前後の文脈から推測可能な内容であるかと問われると論理立てて説明を行う自信が無い為見送りました。そこで恐縮なのですが、改めて 提案 を行う事と致します。内容は以下の様になります。

  • 曖昧さを排除すべく、Wikipedia:月間新記事賞/運営マニュアル中の投票準備の2.の文言に新しい画像についても記事と同じ扱いとする旨を盛り込む。たとえば「ただし、月末のTemplate:新しい記事の更新がJSTの0:00以降に行われた場合、更新対象となった記事は来月分の候補として扱うこととします」を「ただし、月末のTemplate:新しい記事Template:新しい画像の更新がJSTの0:00以降に行われた場合、更新対象となった記事や画像は来月分の候補として扱うこととします」とする。

 これ以外にもより賢い方法があるという方は、是非ともご意見をお寄せ下さい。更に様々な方々の目に触れてこそ理想的なコミュニティの合意に近づくと思われますので、今度はこのページと変更を予定する運営マニュアルページの二ヶ所に告知を行う事と致します。議論期間は二週間に設定する事と致します。幸いこの文章が重要な意味を帯びてくるのは月末付近となってからですので、以前の告知の不徹底さを埋め合わせつつより広く且つより長くコミュニティの意見を伺う事が可能となる算段でございます。--Eryk Kij会話2016年12月10日 (土) 15:40 (UTC)[返信]

返信 (tottiさん宛) 確認致しました。今月もお疲れ様です。その様な中で手間を増やしてしまい、申し訳ございませんでした。--Eryk Kij会話2016年12月10日 (土) 17:41 (UTC)[返信]
コメント 提案より二週間が経過しました。異論は無い模様ですので、間もなく提案内容を実行に移したい所存です。--Eryk Kij会話2016年12月24日 (土) 16:38 (UTC)[返信]
報告 合意形成が為されたと判断し、提案内容の反映を行いました([11])。ここに至るまでお手数をお掛けしてしまい、重ね重ね申し訳なく思います。賛成頂いた皆様には改めて感謝を申し上げます。これで今後少しでも更新をめぐる混乱の発生を抑制する事ができれば、何よりであると存じます。--Eryk Kij会話2016年12月24日 (土) 16:53 (UTC)[返信]

新着画像選考における画像表示変更

しょうもない提案なんですが、新着画像選考の画像表示をgallery mode="nolines"に変更して、サムネイルの枠線無しで大きく表示しませんか? 大きさはwidths="220" heights="220"(横幅または縦幅が最大220pxまで)ぐらいで。220pxの根拠は特にないですが、画像表示のデフォルトに合わせました。

せっかくの画像の選考なのに、galleryデフォルトの小さいサムネイル表示では魅力が伝わらないんじゃないかなと。というか、そもそも被写体が何なのか分かりにくいんじゃないかと。クリックすればファイルページに移動して大きい画像が表示されるけれど、今の表示では、利用者にそこまでのアクションを起こさせる訴求力がちょっと弱いんじゃないかなと思います。選考に出される数は常におよそ20枚弱程度なので、もう少し大きく表示しても選考ページをそんなには膨張させないと思います。--Yapparina会話2017年7月8日 (土) 23:54 (UTC)[返信]

提案のイメージ

賛成 何となく悩んでおりましたが、特に反対する理由が思いつきませんので、提案に賛成致します。ただ、今月分は取り敢えず従来通りの方式で処理させて頂きます。早い段階でご提案には気づいておりましたので、考えあぐねていないで早めに意見を表明しておけばと後悔しているところでございます。--Eryk Kij会話2017年7月24日 (月) 14:08 (UTC)[返信]
賛成ありがとうございます。今月は従来通りというのは、8月2日-8月10日間の月間新記事賞から提案適用としたいとお考えであるいう理解で間違いありませんか?--Yapparina会話2017年7月27日 (木) 13:06 (UTC)[返信]
返信 (Yapparinaさん宛) いえ、8月上旬に行う7月分の選考については従来通りの方法で、という意図でございました。振り返ってみますと実に曖昧な表現でしたね。せめて選考が差し迫る前のもう少し早い時期に賛意を表明しておけば、どなたの目にも明らかな形で早めに合意成立とする事ができていたのでは……という後悔の念があったのです。本当はこんなに悩むことなく、早速数日後の選考に適用しても問題無いのでは、とも思ってはいるのですが……。--Eryk Kij会話2017年7月28日 (金) 08:44 (UTC)[返信]
9月2日-9月10日間の月間新記事賞から提案適用ということですね。了解です。それでいきましょう。ちなみに上の発言時、「9月2日-9月10日間」と書くつもりが間違って「8月2日-8月10日間」と書いてしまいました(二重にややこしい...)。--Yapparina会話2017年7月28日 (金) 15:17 (UTC)[返信]

2017年11月分の選考について

 利用者:Barista Maribel会話 / 投稿記録 / 記録ならびに利用者:Blancoyrojo会話 / 投稿記録 / 記録は今月14日 14:16 (UTC) に多重アカウントの不適切な使用を理由に無期限ブロックとなりました。それから少し経った時点で何気なく利用者のリンク元を確認したのですが、それをきっかけとして新しい項目、新しい画像にそれぞれ別のアカウントによって投票が行われていた事に気が付きました。これは少し前に行われた明らかな二重投票という訳ではないのですが、ソックパペットの使用が絡むとなりますと、今回の件も見なかった事にする訳にはいかないものと思われます。そこで今回も、左記の2アカウントによる投票により選出に影響が出ていないか調べる事に致しました。結果は以下の通りです。

  • 新しい記事(Barista Maribel票のみ。利用者Blancoyrojoによる投票行為は無し。)
11/15分(米印は推薦順):
  • 新しい画像(Blancoyrojo票のみ。利用者Barista Maribelによる投票行為は無し。)
11/6分:

 この様に新着画像は減票のみで済みます。一方の新着記事の方はと言いますと、本来は推薦順の関係により選出対象ではなかった善光寺七名所水と緑と詩のまち前橋文学館小田急砂利軌道が選出され、逆に281 Anti nukeストラスモア=キングホーン伯爵シャバク人が落選するという大きな影響が生じています。このうち「シャバク人」は翌日16日分として選出されているのですが、残りの2候補「281 Anti nuke」と「ストラスモア=キングホーン伯爵」は推薦時期が早かったこともあり落選となってしまっています。つきましては11月分の月間新記事賞で、落選となった2項目を選考の対象に含める 提案 を致します。なお、本来選出対象でなかったものにつきましては前例と同様にそのまま候補とする考えです。--Eryk Kij会話2017年11月16日 (木) 17:04 (UTC)[返信]

コメント 提案より一週間以上が経過しましたが、賛成1票を頂き、異論は特に出されなかったという事で、合意が成立したものと見做し、提案内容を反映する事と致します。--Eryk Kij会話2017年11月28日 (火) 02:12 (UTC)[返信]

メインページにリンク追加する案(お知らせ)

ノート:メインページ#「月間新記事賞」「今月の一枚」「月間強化記事賞」へのリンクを追加する案にて、月間新記事賞・今月の一枚へのリンクをメインページに追加する案を提案しています。関連するこちらのノートにもお知らせします。--Yapparina会話2018年2月3日 (土) 04:08 (UTC)[返信]

Charotte他の無期限ブロック確定を受けて、過去に遡っての、不正な受賞取り消しの推進

Wikipedia‐ノート:メインページ新着投票所/新しい画像投票所#投票者の編集傾向に関する疑念についてからWikipedia:投稿ブロック依頼/Charotte他で、

が、無期限ブロックされました。

この事態を受けて、できるかぎり過去に遡って投票を取り消し、新記事賞を再集計すべきなのではないでしょうか。

多重アカウントを使った不正投票による受賞を取り消して、本当は受賞すべきであった作品に月間新記事賞を与えるべきでは。--Pennant会話2018年4月10日 (火) 10:49 (UTC)[返信]

賛成 新着の票も取り消しをするとなりますと仕事量が多いという意見もあるでしょう。しかし何もしなければ、賞を盗むために靴下投票は有利有効になってしまいます。 仕事量が多いというご意見への妥協案といたしまして、月間新記事賞と今月の一枚の票のみを取り消します。これなら仕事量は相対的に少なく済みます。 その副次産物といたしまして、Pastern氏靴下軍団が、誰を当選させるために活動していたのか、誰を妨害するために活動していたのかが見えてくるはずです。--Pennant会話) 2018年4月10日 (火) 11:22 (UTC)--Pennant会話2018年4月10日 (火) 11:24 (UTC)[返信]

  • 条件付賛成 該当ユーザー群のせいで受賞を逃した記事の救済とについては賛成します。ただし、既に受賞している記事の受賞は取り消さないべきだと思います。受賞を逃した記事を改めて表彰することにメリットはありますが、賞の取り消しにさしたるメリットがあるとは思えません。それにもし受賞の取り消しにより該当ユーザー群とは完全に無関係で巻き込まれただけの執筆者が涙を呑むようなことがあれば、そんな事態は避けたいと思います。わざわざ大きな手間を掛けてまで、それで不利益を被る無関係な利用者が出るということは避けたいんです。それは月間賞を含む表彰の目的とは相反するものですから。悪いのは該当ユーザー群と、それを長い間野放しにしてしまっていた我々投票者とjawpのシステムであり、記事と執筆者に罪はありません(無いと思いたい)から。
    また票数の見直しをするのであれば、月間賞での投票だけでなく新着投票の票数も洗い直すべきです。そこを中途半端にしたのでは意味が無いでしょう。で、作業量の問題ですが…とりあえず、今月の月間賞の更新で、新着時の得票数を含めて修正し集計してみることにします。集計した上でまた感想などを追記します。--totti会話2018年4月10日 (火) 14:31 (UTC)[返信]
    •  追記 2018年3月の月間賞の更新を行いました。特に票数の修正について、誤りがないかも含めてご確認いただけたらと思います。作業の感想としては…超面倒です; 今回のユーザー群は主に新着画像の方に現れていたわけですが、新着画像は月数回の選出ですし、画像のサムネがある分直感的に作業もしやすいんでそれほど苦ではありませんでした。記事の方が面倒ですね。今回は利用者:特盛二人前の投票のみを見れば良かったわけですが、これがもし複数の利用者となると…少なくとも私はやりたくはないですね。--totti会話2018年4月10日 (火) 18:02 (UTC)[返信]
  • 反対 今さらそんなことをして何か意味がありますか? 投票関係で不正を働いていたアカウントは過去にも、そして今後も、無数にいる訳ですが、今回だけ特別扱いする理由はなんでしょう? それこそ不平等ではないですか? 既に票が集まっている候補ならわざわざ投票しないという行動もあり得る訳で、該当利用者の票を除けば「正しい」結果が得られるものではありません。現在進行中の、未確定のものだけでよろしいかと思います。--Hisagi会話2018年4月10日 (火) 16:06 (UTC)[返信]
  • コメント 投票原理には色々あると思いますが、いいと思ったのに票が集まらなかったから自分で投票したとか、受賞してほしい・新着に載ってほしい記事には十分な票がついているから追加の投票はいらないだろう、という投票原理もあると思います。もし、今からソックパペットアカウントの投票を取り消して、賞の受賞も取り消されたら、「投票が取り消されることがわかっていたら私も投票していた」という方が絶対に出て来ます。また、wikipedia:月間新記事賞では、「「こんなことは初めて知った」「切り口が斬新である」「分かりやすく説明されている」「翻訳が素晴らしい」「その後の加筆が良い」など、良いと思う理由は何でもかまいません。」と示されています。ソックパペットによる多重投票が、記事の品質が直接問われることとなるFA/GA選考で行われたのなら一度当該選考を取り消して再先行されるべきだとは思いますが、新規自称にそこまでの価値があるのでしょうか?勿論、新規自称を受賞した記事にはGA選考自動推薦権がありますが、それは新規自称漏れ作品の中でGAに値すると思われた作品をご自身で推薦すればいいだけのように思われます。--軽快(旧名: Kkairri会話2018年4月11日 (水) 01:17 (UTC)[返信]
  • 反対 私も新規自称ごときにそんな労力をかけるのはムダだと思います。そもそも新規自称投票の派閥争いから始まった件をいつまで引っ張ってコミュニティの手を煩わせるつもりですか。質も量も最高の百科事典づくりに回されるべき労力を票の取り消しだの再集計だのに浪費させるような新規自称だったら廃止したらいいと思います。--不良馬場会話2018年4月11日 (水) 06:05 (UTC)[返信]
  • 反対 PennantさんはPasternさんが上記無期限ブロックされたアカウントと同一人物と思っているようですが、上記無期限ブロックされたアカウントのブロック理由は全て「LTA:SHINJUもしくはその模倣」です。LTA:SHINJUが現れたのは2010年ですから、2005年から履歴があるPasternさんが「LTA:SHINJU模倣」のはずがありません。残る可能性はPasternさんがLTA:SHINJUの本体である可能性ですが、今のところPasternさんがLTA:SHINJUの本体である証拠は無いように見受けられます。よってPennantさんの主張には根拠が無いため、反対します。ただし、CUでPasternさんがLTA:SHINJUの本体である証拠が出た時は賛成します。--げなげな会話2018年4月11日 (水) 13:38 (UTC)[返信]
  • 賛成 敬称略。かなり以前から、Pastern-Driveforce-Charotte系のアカウント群に多重投票の疑いをもっており、私の投票は彼らの投票を無効化するカウンターパンチの側面を持つこともあったと認めざるを得ません。しかし、それでも、利用者:げなげな会話 / 投稿記録 / 記録利用者:不良馬場会話 / 投稿記録 / 記録の新規アカウントでの反対行為を鑑みると、首魁とされる者がブロック依頼の洗礼を受けていない現状では、断固たる姿勢で靴下人形の票を無効にしなければ首魁に誤ったメッセージを伝えることになるという思いに至りました。--Laughaded会話2018年4月12日 (木) 10:32 (UTC)[返信]
    • あなたの最初のころの投稿履歴のほうがよほど胡散臭く見えますけれども、不正アカウントですか? --Hisagi会話2018年4月12日 (木) 13:23 (UTC)[返信]
      • コメント Hisagi氏へ。”胡散臭く見えます”や、”不正アカウントですか”のような、対立意見者の人格否定する程の攻撃は、その場を賛成意見を表明しづらい状況へと変えてしまいます。人格攻撃は議論の強烈な妨げになりますから、その様なことをする者は真っ先に投稿ブロックされるべきなのです。しかし、下記で管理者ぱたごん氏が賛成意見者への人格攻撃っぽい事を平気でされていますから、私の見解は公的に否定されてしまうのでしょうね、ウィキペディア日本語版においては。--Laughaded会話2018年4月15日 (日) 03:44 (UTC)[返信]
        • 不正アカウントであることを否定しないのですね。そして、不正アカウントであるという疑いをかけることを人格攻撃だと主張して、人格攻撃をしている訳ですね。--Hisagi会話2018年4月15日 (日) 05:18 (UTC)[返信]
          • コメント 当然、不正アカウントであることを否定しますよ。Hisagi氏においては、ノーコメントだと、肯定したことになるんですね。私は、Hisagi氏が人格攻撃をしているという事実を指摘したに過ぎません。その事実の指摘を”人格攻撃している”という理屈は日本人のなす理解とはとても思えません。このようなHisagi氏の議論攪乱を目的にした投稿は、即座に投稿ブロックされるべきなのですが。このような議論攪乱目的の投稿には今後ノーコメントを通すと、前もって宣言しておきます。--Laughaded会話2018年4月15日 (日) 05:40 (UTC)[返信]
  • 反対  胡散臭い投票は今件だけではないですし、派閥争いの場にしてはいけませんね。たしかに不正投票によって落選した記事があればそれを救い出すのは良いですが、受賞の取り消しといったような事は執筆者の顕彰という意味合いから不適切です。記事の執筆者に罪は無いのに投稿した記事の新記事賞を取り消すといった事では執筆者のモチベーションを下げる事はあっても上げることはない。不正投票が無ければ受賞したかもしれない記事の救い上げだけ考えましょう。それに、Pennantさんは自分が本当に公正な投票をしてきたのか胸に手を当てて考えてください。--ぱたごん会話2018年4月12日 (木) 13:53 (UTC)[返信]
  • 反対 tottiさん集計大変お疲れ様でした。新着・新記事においてそのような多大な労力のかかる作業をずっと過去まで遡ってやる必要は無いと思います。そのような労力は良質や秀逸記事の作成等に割くべきでしょう。--切干大根会話2018年4月18日 (水) 10:18 (UTC)[返信]
  • 反対 「できるかぎり過去に遡って投票を取り消し、新記事賞を再集計すべき」「本当は受賞すべきであった作品に月間新記事賞を与えるべき」と言いながら、メンドクサイから「月間新記事賞と今月の一枚の票のみを取り消します」と言うのは全く矛盾しています。ホントに「受賞すべきであった作品に月間新記事賞を与えるべき」だと言うんだったら、新記事賞の基礎票=新着の得票も再集計しないといけません。その時には、多重アカウントを使った不正投票のせいで新着選出が翌日以降に遅れて、その間に追加の投票があって新着に選出された記事は、多重アカウントを使った不正投票が無かったら選出されていた時点の票数を新記事賞の基礎票として再集計しないと正確な得票になりません。Pennantさんが責任持ってそこまでキチンとやると言うんだったら反対しませんが、キチンとやるのがメンドクサイから月間新記事賞と今月の一枚の票のみを取り消すというPennantさんの提案には反対です。キチンとやったら選出されないけど月間新記事賞と今月の一枚の票のみを取り消したら新記事賞に選出されるのが誰かが分かったら、Pennant一派さんが誰を当選させるためにこんな中途ハンパな提案をしたのかが見えてくるはずです。--153.172.165.132 2018年4月18日 (水) 11:47 (UTC)--153.172.165.132 2018年4月18日 (水) 11:49 (UTC)[返信]
  • コメント Pennantさんの提案につきましては自身が賛成か反対、いずれの立場であるかよく分からなかった為黙っておりましたが、私が考えている予定につきましてお話ししておく事と致します。これまでにもブロック逃れの利用者による投票の処理を月間新記事賞の投票期間前に行った事がございますが、そのにおいては投票は取り消すものの、繰り上げ当選の代わりに本来落選となっていた候補の当選取り消しまではわざわざ行いませんでした。不正によって生み出された結果は極力排除するという姿勢については共通するところがありますが、私は投票の数を無効とするだけで既にブロック破りに対する十分な制裁となっているのでは、という考えです。今月分につきましても従来と同じ姿勢で集計中でございますが、なるべく早いうち、それも合意形成のための十分な時間となる一週間を投票期間前に確保できる様に(つまり遅くとも24日までに)終わらせ、それからまた改めて提案を行いたい構えです。--Eryk Kij会話2018年4月18日 (水) 20:50 (UTC)[返信]

パペット排除の提案

初心者を装う不正投票者が後を絶ちません。そもそも投票所は初心者が興味を持つような場所ではありません。投票所に現れる初心者はパペットに間違いありません。投票所から排除した方が良いと思います。 ゆえに投票所から初心者を排除するために投票権を認めるユーザーを今の12倍にして以下のとうり変更することを提案します。

  1. 初めて編集した時から1年以上を経過していること
  2. その間、標準名前空間(記事名前空間)の編集回数が600回以上あること

この提案はできるかぎり過去に遡って投票を取り消し再集計すべきだと思います。つまり過去に遡って1年未満または600回未満の初心者を装った不正投票による投票を取り消して本当は受賞すべきであった作品に与えるべきです。--153.172.165.132 2018年4月19日 (木) 11:31 (UTC)[返信]

  • 反対 理由につきましては、こちらの2016年1月10日 (日) 08:34 (UTC) のtottiさんおよび2016年1月12日 (火) 11:03 (UTC) のYassieさんの発言内容をご参照下さい。--Eryk Kij会話2018年4月19日 (木) 22:57 (UTC)[返信]
  • コメント アカウント取って、記事書いてみて、誰かによってエントリーされて、選出されてみて、そこで興味を持って、こんどは誰かの記事をエントリーして、そこに投票してみたりするに至るには、IP様のおっしゃるように1年と600投稿あたりが相応しいでしょうね。でもそれは私やIP様が投票系に深くかかわっていないせいであって、長く携わっている投票系関係者しかわからない何かによって現状のままであるのかもしれません。IP様が投票資格について真剣に考えられているのと同じように、議論の参加資格についても考えていただけるとありがたいかな。 --Triglav会話2018年4月19日 (木) 23:35 (UTC)[返信]
  • 反対 理由についてはこちらをご覧ください。--プログラマリオ(会話 記録) 2018年4月27日 (金) 09:57 (UTC)[返信]

2018年4月分の選考について

提案 4月に「新しい記事」ならびに「新しい画像」投票所での活動が見られた利用者のうち、利用者:Charotte会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Random2会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Zavarzina会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Kobeauty会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Rurumn会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Nemaix会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Arctic-lander20会話 / 投稿記録 / 記録利用者:特盛二人前会話 / 投稿記録 / 記録の8名はWikipedia:投稿ブロック依頼/Charotte他にて2018年4月10日 (火) 09:46 (UTC) に、また利用者:アペルサ会話 / 投稿記録 / 記録もこれとは別に 2018年4月9日 (月) 12:02 (UTC) に無期限ブロック処分となりました。従いまして、月間新記事賞の得点として有効な票数やそれまでの時点の当落を調べ、落選して新着記事として紹介されずに終わった候補があれば救済を行うのが妥当であると存じます。調査結果は以下の様になります。なお「当初の当選候補」の行においてアスタリスク(星印)が前についているものは、本来は落選であった事を表します。[返信]

新着記事:

4月1日

4月2日

  • 変動なし(ジョン・ファウラー、ラ・ボス・デ・ガリシアはこの日の分として選出。いずれも票数は変わらず。)

4月3日

4月4日

4月5日

4月6日

4月7日

  • 変動なし(ウラジーミル・コテルニコフは7票によりこの日の分として選出)

4月8日

  • 変動なし

4月9日

4月10日

  • 変動なし

新着画像:

4月第1月曜日

4月第1木曜日

4月第2月曜日

4月第2木曜日

  • 変動なし(「五能線・驫木駅(青森県深浦町)」が5票で選出)

以上の様に今回の場合は一度落選となったものも全て後日選出されており、結果的には票を減らすのみの処置で済むこととなります。また上記のうちサンセリフ (架空の国)ウラジーミル・コテルニコフ願行寺(奈良県下市町)の7票のうち2票分、また五能線・驫木駅(青森県深浦町)の5票のうち1票分は本来不審な投票行為によって「落選」とならなければ入っていなかったものですが、それぞれの「落選」後の投票者については、画像「願行寺(奈良県下市町)」が選出された際の利用者:アペルサを除いて今回のブロック対象者との繋がりが立証されたり長期荒らしと関連があると結論づけられたりはしておらず、現時点で無効とする必要はないという考えです。つまり、選出された時点で有効な得票数は全て月間新記事賞に反映する、という事になります。この考え方ははっきりと述べてはおりませんが、過去のにおいても当てはまるもので、要は今回もこれらの前例と同様の措置で良いという見解であるという事です。以上の様な措置でよろしいでしょうか。一週間時間を置き、有効な異論がなされない場合は合意成立という事と致します。--Eryk Kij会話2018年4月23日 (月) 19:35 (UTC)[返信]

賛成 大変な作業、お疲れ様です。Eryk Kijさんのご対応に賛成します。--totti会話2018年4月24日 (火) 00:12 (UTC)[返信]
賛成 まったく大変な作業です。感謝とともに賛成します。--Laughaded会話2018年4月27日 (金) 10:34 (UTC)[返信]

利用者:Jo Hoshino氏の投票について

利用者:Jo Hoshino氏の投票についてですが、編集回数稼ぎなどの編集傾向がWikipedia:投稿ブロック依頼/Charotte他と似通っており、投票目的の目的外利用者であると考えWikipedia:投稿ブロック依頼/Jo Hoshinoを提出しました。現状は氏の投票自体を除去する等の処置は行っていませんが、ブロック依頼の結果次第では何らかの処置を要するかと思います。--totti会話2018年5月8日 (火) 06:42 (UTC)[返信]

賛成 表記は星野譲Charotte、Random2他との類似性を確認しました。--Laughaded会話2018年5月10日 (木) 10:51 (UTC)[返信]

報告 4月分の投票を以下の通り集計しました。


括弧内の数字はJo Hoshino氏の投票を無効とした場合の得点数です。その場合は今月の一枚の方は問題が無いのですが、新記事の方は6位の泣くが5位タイに上がってしまいます。で、 提案 です。集計時点でブロック依頼には私とLaughadedさんを含む無期限ブロック票が3票入っていることもあり、更新作業はブロック依頼の結果を待ってからとしたいと思っているのですが、いかがでしょうか。--totti会話2018年5月10日 (木) 15:55 (UTC)[返信]

賛成 はい。これは結果発表の延期が妥当であると考えておりました。投稿ブロック依頼には早い段階で気づき、一つだけお伝えしたい事がございましたが、それも一利用者としての本分である記事の執筆を最優先とした為に反応が遅れてしまいました。依頼ページに投票およびコメントを投稿致しましたので、お読み頂ければ幸いに存じます。ただ、これはやはりもう少し早い段階で申し上げておくべきであったかもしれません……tottiさんは「今更そんな事言われてもどうしろと」とお思いになるかもしれません。--Eryk Kij会話2018年5月10日 (木) 16:58 (UTC)[返信]

報告 利用者:Jo Hoshinoは無期限ブロックとなりました。4月分の投票は上記のとおり当該票を除去して集計、発表しようと思います。
また新着記事でも同利用者による投票がありました。当該投票とそれを除去した場合の結果は以下の通りです。上でEryk Kijさんが使ったフォーマットを借用しました

5月8日

5月9日

5月10日

5月11日

5月9日の投票で割を食ったズンデルン (ザウアーラント)は翌日に6票で選出されていますので、5月分の月間賞での対応は票数の修正のみで良いかと思います。--totti会話2018年5月11日 (金) 16:05 (UTC)[返信]

2008年12月の今月の一枚

File:St. Mary's Cathedral Tokyo.jpgですが、Wiiii氏による撮影画像は2008年12月分に選出された後にコモンズで削除され、2016年にKakidai氏がアップロードした別の画像に置き変えられています。現在のファイルは2008年12月の今月の一枚でないので関連リンクを除去すべきかと。--126.233.131.196 2018年5月27日 (日) 08:48 (UTC)[返信]

新着記事と新着画像のうち、月末と月始めに更新された候補について

 投票期間中に利用者:182.168.15.162会話 / 投稿記録 / 記録さんによる次のような編集がありました(Special:Diff/69455414/next)。本当は投票期間に入る前に指摘頂ければよろしかったのですが、入った後になって気づかれたのでしたら仕方ございません。この事態が生じた大元の原因は私がWikipedia:月間新記事賞/ルールを勘違いしていた事にあります。

 私は新記事賞のルールを一度改訂したのですが(Special:PermaLink/68774909#11月分の選考について)、この際に月末と月始めの間に更新されるものはこれから始まる月の分として扱うべきでは、という意見が出されました。私は無意識の内にこれを採用していましたが、改訂の際明確にルールには盛り込んでおりませんでした。今年6月30日に更新されたDON -過去を消された男-丸尾文治マクドナルドのロゴラリー (猫)は私のミスのせいで6月の月間新記事賞の候補となっていない事もあり、今回は投票をこのまま進める事にした方が良いのではと考えて差し戻しましたが、182.168.15.162さんは現行のルールにあるエントリに関する規定「該当月の1日0:00(JST)から月末日23:59(JST)までに、Template:新しい記事に掲載された項目記事。」を厳格を適用されるお考えの様で、差し戻されました(Special:Diff/69463326/next)。

 ルールの見直しにつきましては近いうちにしっかり議論提起を行いたいのですが、今回はどの様に致しましょうか。私には「ルールだから」という理由だけで182.168.15.162さんによる処置に素直に賛成する事が出来ない理由がございます。確かに、ルールに投票期間中の候補の入れ替えを禁止する規定はありません。しかし、私の勘違いが原因で6月30日更新分の記事が紹介できないというのは問題であると存じます。私がルールの策定に携わる立場でありながら勘違いして解釈していたという手落ちはこの場で認めます。しかし、それ故に候補から外される記事が出てはならない筈です。今回は特別に6月30日更新分の記事を7月分として扱うという事でよろしいのではないでしょうか。7月31日に更新された分につきましても途中から候補に、というのは候補として表に出されている時間が他の候補に比べて少なくなるのでまた改めて来月に回した方が公正になるのでは、と考えているのですが、いかがでしょうか。--Eryk Kij会話2018年8月4日 (土) 09:49 (UTC)[返信]

  • 当該IPユーザーの指摘は正論ではあるものの、この場合厳格に適用する必要性、メリットはありません。Eryk Kijさんのおっしゃる処置で勧めていただいて問題ないと思います。長くやっていればこんなこともあります。次から気を付けましょう:)--totti会話2018年8月4日 (土) 12:40 (UTC)[返信]
  • 153.224.161.80です。だから私は最初から、議論中だしまだ7月31日の候補が出揃ってないから仕切り直した方が良いって言ったじゃないですか!それを却下して見切発車的なtottiさんの投票もOKにしたのはEryk Kijさんじゃないですか。何を今更IP:182.168.15.162会話 / 投稿記録さんのせいにしてるんですか。もう今となっては規定通り6月30日は不可、7月31日は7月分で行くしかないじゃないですか。何をしたいんですか。引っ掻き回すのも良いかげんにしてください!--153.224.179.14 2018年8月4日 (土) 14:33 (UTC) //LTA:SHINJUまたは模倣として投稿ブロックを受けたIPの発言を取り消し--郊外生活会話2018年8月5日 (日) 14:32 (UTC)[返信]
  • 返信 (153.224.161.80さん宛) お言葉ですが、まずあの投票保留は全く合意がないものであったと存じます。他にも妥当でないという見解を示している方がいらっしゃいます(参照: Special:PermaLink/69457059#Hiraapa氏の投票について郊外生活さんによる2018年8月3日 (金) 13:46 (UTC) 付、但し履歴上は 13:47:27 (UTC) のコメント)。また、ある利用者の票の扱いを巡っての投票保留と、私の勘違いを原因とする6月30日更新分の候補の扱いの混乱とは無関係の話題であると存じます。私の勘違いの結果6月分の候補とし損ねた以上、やむを得ないので7月分として扱う。8月以降に二度と私と同じミスをする方が現れないように、今月中に月末および月始め更新分の扱いに関してもう一度コミュニティですり合わせを行う。これではいけないのでしょうか。--Eryk Kij会話2018年8月4日 (土) 15:02 (UTC)[返信]
  • 情報 IP利用者182.168.15.162氏および153.224.161.80(153.224.179.14)氏は「LTA:SHINJUまたは模倣行為」を理由として1ヶ月ブロックとなりました。これにより182.168.15.162氏の操作は無効、即時取り消しとさせて頂きます。--Eryk Kij会話2018年8月5日 (日) 12:29 (UTC)[返信]
  • 賛成 参加資格のない利用者(LTAまたは模倣)による提案で、有効な同意意見もないため、7月分については提案は無効・即時終了で良いと思います。8月分以降の扱いについては今後改めて検討していけば良いと思います。--郊外生活会話2018年8月5日 (日) 14:32 (UTC)[返信]

コメント 議論再開 それでは改めまして、新着記事ならびに新着画像の月末および月始めの更新分の扱いについて検討したいと存じます。現行のWikipedia:月間新記事賞/運営マニュアルのうち、今回改訂を検討する箇所は「ワークフロー」節の「投票準備」の「2.」の文言です。選択肢は二つに一つです。

  1. 更新対象に更新された時点でのJSTの日付依存とする。例: JSTで8月31日の23:59:59以前に更新されたものは、8月の候補として扱う。
  2. 更新対象がJST基準で掲載されていた時間の長さ依存とする。例: JSTで8月31日の22-3時台に更新されたものは、(次の更新が同様の時間帯に行われるのであればWikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補#更新についてで最短でも22時間の更新間隔を求める規定がある事もあり(修正: Eryk Kij会話2018年8月14日 (火) 09:22 (UTC))実質的には9月1日に長時間公開される事になるので、9月の候補とする。[返信]

 私は2016年末のルール改訂以来、2018年7月分まで上記のうち選択肢2の方がしっくりくるという感覚でやってきていたのですが、思い切って選択肢1の方を採用した方が良いのではとも考え始めております。ただ、どちらの選択肢にせよ追加で様々な条件を厳密に定める必要が生じ、しかも条件達成の確認手順が複雑となり、関係者の負担が増えそうな見通しがあります。選択肢2の方は括弧内の条件が暗黙の了解のうちに守られる前提です。しかし、この暗黙の了解が守られない場合について次のようなシミュレーションが思い浮かびました。たとえば23時台に更新が行われたものを、誰かが12時間後の午前11時になって更新する、という事が行われた場合です。この場合、どの様になるでしょうか。その更新は個人的には間隔が狭すぎて早い様に思われますが、現行のTemplate:メインページ新着投票所新しい項目投票所#投票についてWikipedia:メインページ新着投票所/新しい画像投票所/ヘッダに更新間隔の制限等の規定は存在しません。そこで更新の妥当性を巡って新たに議論を行う事になり、混乱の再発を防ぐために更新間隔について(たとえば12時間以上あける等の)制限を設けて新着投票所のルールも改訂する必要が出るのではないでしょうか。選択肢2を取るとなりますと、どうにも客観的な判断基準を色々と設ける必要が出てくる様に思われます。一方、選択肢1は覚える事が少なく分かりやすい部類であると思いますが、この場合でもやはり新着投票所の更新間隔を念のために設けておいた方がよろしいかもしれません。(論点消滅により削除。Eryk Kij会話) 2018年8月14日 (火) 09:22 (UTC))どちらの選択肢がよろしいでしょうか?具体的な文言はどちらの選択肢を取るか議論の方向性が定まってきてから固めていく様にしたいと考えております。また、私の改訂案に難点や(私が改訂を考えていない箇所も含め)他にルールの穴を見つけた、という方は一旦こちらにご指摘をお寄せ下さい。--Eryk Kij会話2018年8月10日 (金) 15:50 (UTC)[返信]

>23時台に更新が行われたものを、誰かが12時間後の午前11時になって更新する、という事が行われた場合です。この場合、どの様になるでしょうか。
Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補#更新についての「前回の更新から少なくとも22時間は間隔をとってください。」に違反する更新なので差し戻されます。どうもなりません。--153.174.44.229 2018年8月13日 (月) 11:43 (UTC)[返信]
  • 返信 (153.174.44.229さん宛) ご教示ありがとうございます。見落としておりましたが、更新間隔に関してはっきり規定があるという事でひとまず安心致しました。それでしたら心配する要素がなくなりましたので、実際の掲載期間を重視する選択肢2.の方を私は推したいと存じます。選択肢1.の場合更新者にとっては比較的間違いが発生しにくくなるかもしれませんが、アカウントを持ち、新記事賞の存在をご存知の利用者の数も限られているでしょうし、更に紹介用テンプレートの存在にも関心をお持ちの方となると果たしてどれほどいらっしゃるか怪しいものです。実際の掲載期間から早く扱うと著しく一般的な感覚から離れてしまうのでは、という懸念があるのです。
  •  またいずれを選ぶにしても、「本来ある月の投票対象となる筈だった紹介済み候補を投票ページに配置し損ねた場合は、その翌月分として扱うこととする。」という文言も追加しておきたいと存じます。--Eryk Kij会話2018年8月14日 (火) 09:22 (UTC)[返信]
23時頃に更新しなければいけないルールはありません。今はたまたま今の更新者の都合で23時頃に更新されているというだけです。更新者の都合が変わったり更新者が変わって昼頃が都合が良いとなったら昼頃の更新になるかもしれません。22時間ルールがあっても計算上1週間あれば昼頃の更新に変えられます。昼頃に更新されるようになったらどうするんですか?秒単位で当日と翌日のどっちが長いか判定しますか?正午丁度だったらどうしますか?それとも22時間ルールをやめて絶対23時頃に更新しないといけないルールにしますか?エリック・キィさんの責任で未来永劫絶対に23時頃に更新すると約束しますか?判定にそんな手間暇かけたり更新者に義務を増やして負担をかけるぐらいだったら今までどうり1が良いに決まってます。だいたいこの節の提案は、今まで何の問題もなかったのにエリック・キィさんが今回の自分のミスを正当化しようとして提案しただけのものです。さっさと取り下げなさい。--153.174.44.229 2018年8月14日 (火) 12:37 (UTC)[返信]

月間新記事賞や月間強化記事賞において"組織票"の影響力を下げる方策の提案

一連の不正投票に対する対処・Wikipediaの目的外利用者に対する対処など、投票所の管理、本当に頭が下がります。ここまで、様々な議論が行われ、例えば、投票資格を厳しくすることに関しては様々な意見が出ています。私見を述べさせていただけば、月間新記事賞や月間強化記事賞の選定を行う人間が、標準名前空間に1つも記事を新規作成したことのない状態ではイケナイだろうと考えています。ですので、投票資格を厳しくするためにも、標準名前空間に、転送ページ、曖昧さ回避ページ以外に、記事の新規作成を行ったことがあり、かつ、それに小さな記事の作成の編集フィルタが発動しておらず、さらに、自身が執筆した記事が1つ以上削除されずに残っていること。もしも、日本語がほとんど見られないことを監視する編集フィルタが作成された場合は、それも発動していないこと。これを投票資格に加えることは、元来、必要であろうと思うわけです。
もっとも、これを行ったところで、他言語版では当然あるような記事が、Wikipedia日本語版には無いのが現状なので、1つくらいなら簡単に記事が書けてしまうでしょう。なので、本来は必要であろう、この条項を加えたところで、ほとんど効果は出ないものと予想します。
 
さて、本題です。
"組織票"の影響力を下げるには多くの人間が投票を行えば良いわけで、多くの人間が投票を行うようにしたいという願望もこれまでの議論の中で出ています。しかし、残念ながら、このノートやここなどで願望を書いているだけならば、理想論で終わると思います。
そこで提案です。
より多くの人間が「重要だ。特筆性がある。」と考えていると推定できる記事に、加点を行うのはいかがでしょうか。具体的には、他言語版にも記事がある場合は1票を加算します。以降は、例えば、6言語版に記事があれば2票加算、11言語版に記事があれば3票加算、16言語版に記事があれば4票加算、つまり、存在言語版数を5で割って小数点以下第1位を切り上げるわけですね。無論、必ずしも5割る必要はなく、適切と思われる整数を決めれば良いと思います。私はbotを扱えませんけれども、恐らく、この集計はbotで自動的に行えるのではないでしょうか? また、票数の所にbotが集計結果を「+1」「+2」などと自動的に書き込むことも可能なのではないでしょうか? そうであれば、あまり手間も増えないと思うのですけれど……。
 
ともあれ「他言語版の利用者の方々が、その記事を存続させていること」を、票に反映させることを提案します。他言語、さらには、多言語の利用者が、その記事を特筆性ありと判断しているわけですから、それを"投票者"と見なすことができるのではないかと私は考えます。--G-Sounds会話2018年8月7日 (火) 00:37 (UTC)[返信]

想定される意見に対する提案者の考え

私事で大変申し訳ないのですけれども、私は年に10数日程度しかWikipediaの編集日を持てない状態が続いています。私のレスポンスの遅さを補うため、想定される意見に対する私の考えを記しておきます。--G-Sounds会話2018年8月7日 (火) 00:37 (UTC)[返信]

不正投票者は、多数のソックパペットを操っているのだから、所詮、焼け石に水ではないか?
確かに、この方策を取っても、多数の不正投票が行われれば効果は限定的になるでしょう。しかし、少なくとも、何らかの手を打つ必要がある状況になっているのではないでしょうか。
今回の提案に関して、「他言語版の利用者の方々が、その記事を存続させていること」を票に反映させたのを不正投票で引っくり返すには、より大規模に手間のかかる不正を行わなければなりません。逆に「他言語版の利用者の方々が、その記事を存続させていること」を票に反映させたのを不正投票で割り増ししても、日本語版以外の多くの利用者が特筆性ありと判断しているわけですから、日本語版に記事を作成した意義も、日本語版で記事を加筆した意義も大きいと考えられるため、これまでのような不正投票者の独断で行った票の操作よりは良いのではないかと考えます。--G-Sounds会話2018年8月7日 (火) 00:37 (UTC)[返信]
仮に提案を実施したとして、もしも、投票開始時刻と投票締め切り時刻との間に、他言語版で新たに記事が作られたり、逆に削除されたりして、数が変わったらどうする?
集計を行った時点の存在言語版数で良いと思います。集計を行うのは、投票締め切り時刻にすれば、記事が新たに作られたことは投票が行われた、記事が削除されたことは投票が取り消されたと解釈できると思います。--G-Sounds会話2018年8月7日 (火) 00:37 (UTC)[返信]
仮に提案を実施した場合、他言語版に記事を翻訳することによって、票の"割り増し"ができるということは問題ではないのか?
確かに、日本語版から他の1言語版に翻訳することは比較的容易だと思います。ただ、Wikipediaは全ての言語版で、どの記事も読めるようにすることも目的にしていると私は理解しています。そうであるならば、この方法による票の"割り増し"ならば、許容しても良いのではないかと考えます。
それに、この方法で票の"割り増し"を行った場合、他言語版の利用者による記事の審査が加わります。これまで行われてきた不正投票と比べると、ハードルが高いと思います。--G-Sounds会話2018年8月7日 (火) 00:37 (UTC)[返信]
日本語版以外の1言語版にあることで1票加算するのではなく、もっと多い言語版にある時に初めて1票加算しては?
それは他言語版の利用者に失礼なのではないでしょうか。他の1言語版の利用者の方々が、特筆性ありとして存続させている記事には敬意を払う必要があります。
例えば「日本語版だけにしか記事が存在しないならば、その記事には価値が無い。」「日本語版だけにしか記事が存在しないならば、特筆性は無い。」などと言われたら、どう思いますか?
ですので、票の加算は「存在言語版数をnで割って小数点以下第1位を切り上げる」のが良いと考えます。--G-Sounds会話2018年8月7日 (火) 00:37 (UTC)[返信]

議論

私は、月間新記事賞と月間強化記事賞の投票結果に、投票終了時刻時点での存在言語版数を5で割って小数点以下第1位を切り上げた数を加算することを提案します。ただし、これは、技術的にbotを使って自動的に集計できない場合は、管理の手間がかかり過ぎるように思いますので、その場合は、この提案を取り下げます。……botで、どの辺りまで自動化できるものなのか、手間がどれくらい軽減できるのかが、botを扱えない私ではイマイチよく判らないので、特にbotを運用している人による御意見もいただけたらなと思います。--G-Sounds会話2018年8月7日 (火) 00:37 (UTC)[返信]

  • 反対 ご提案頂いた内容を拝見致しましたが、反対します。月間新記事賞の序文には「「こんなことは初めて知った」「切り口が斬新である」「分かりやすく説明されている」「翻訳が素晴らしい」「その後の加筆が良い」など、良いと思う理由は何でもかまいません。」とあります。確かに多数の言語版にある記事を作成することはjawpにとって意味のある行為だとは思いますが、それに該当する記事を優遇することは、月間新記事賞の理念に反するものです。
    ただし不正投票の影響力を下げる為に集計方法に工夫を加える、という発想自体は参考になるのではないかと思いました。荒らし対策に何らかの制度変更をしなければいけない時期に来ているのかな、とは思っています。私自身は具体的な良案が思い浮かばず、反対意見を述べてばかりになっていますが……。ちなみに、メインページ新着投票所の方では桜国の竜さんが、「月間賞では新着投票時の票数をカウントしない」との提案をされていました。--totti会話2018年8月7日 (火) 09:30 (UTC)[返信]
返信 (Tottiさん宛) - 多数の言語版にある記事を優遇するのが目的なのではなく、Wikipedia日本語版の利用者による投票の影響力を相対的に下げることが目的なのですけれどもね。その時に、他言語の利用者が記事を存続させていることを以って、その記事が存在することに意義があると判断されていると考えるわけです。投票理由は「良いと思う理由は何でもかまいません。」なのですから、その記事が存在することを意義のあることだと考えるという意味での票もあり得ると思います。確かに、下でSilverSpeechさんが御指摘されたように、チェック機能の低い言語版の問題は残りますけれども、その点は、日本語版の投票者が記事の良し悪しを判断する投票を廃止するわけではないのですから、チェック機能の低さの影響は、日本語版の利用者による投票によって低減されるはずです。ましてや、月間新記事賞に選ばれるためには、現状でも2段階の投票を経ているのですから。
もちろん、私は、何が何でも原案のまま通したいのではなくて、不正投票の影響力を下げられれば、それで構わないのです。ですので、他に良案があれば、その方策を取っても構いません。ただ、現時点の私には、利用者による投票に近い指標として他言語版に記事が存在することを除くと、他に良い指標を思い付かないだけなのです。何か、もっと良い利用者による投票に近い指標が、他にあるものでしょうか?
ともあれ、tottiさんも「何らかの制度変更をしなければいけない時期に来ているのかな、とは思っています」とおっしゃっていますね。私も、そう思うので、何らかの対策は取りましょう。
 
あともう1点だけ、tottiさんに申し上げたいこととして、月間新記事賞の理念はともかく、少なくとも、Wikipediaの発展に寄与することが、Wikipedia利用者の目的であるわけですから、その利用者が運営している賞の目的も、Wikipediaの発展に寄与することにあるはずです。つまり、Wikipediaの発展につながると見られる方策を取ることは、重要なのではないのかな、ということです。私のように、編集可能日が限られていて、しかも、投票所の運営に関わることのできない人間が何を生意気なことを、と思われるだろうなとは推察致しますけれど、御一考いただけましたら幸いです。
 
それから、桜国の竜さんが提案された、新着投票時の票はカウントしないことについては、下でSilverSpeechさんが不正投票への対処が楽になりそうだとおっしゃっていますね。私も、その通りだと思います。普通は投票する機会が多い方が不正投票の影響が下がるものだとは思うのですけれども、そうなっていない現状があるわけですから、対処が楽な方が良いだろうと考えます。
ただ、いずれにしても、日本語版の投票者だけで不正投票の影響力を下げるには、もっと多数の正当な投票者が加わってもらう必要が、どうしてもあるわけで、それを一朝一夕に解決するのは難しいように思います。
……もし、もっと投票者を増やそうと思うなら、もっと候補となる記事を絞って、投票にかかる手間を下げるとかしないと難しいのかな、という気はします。まぁ、私が行っているように、候補の全ての記事に目を通す必要はないのですけれども、ついでに、その私でも、私が独自に定めている投票除外基準に該当した場合は、その時点で読むのを止めているわけですけれど、それにしても候補の数が多いな、という気はしますので。あれだけの数の記事から選べというのは、中々大変なんだろうなと、推察します。--G-Sounds会話2018年8月13日 (月) 19:06 (UTC)[返信]
返信 (ネイさん宛) 月間賞はただでさえ投票対象となる記事が多いのに、たとえ一言でも投票理由まで書かなければならないとなると、投票の手間が膨大になります。荒らしだけでなく善良な一般投票者まで投票から遠ざけてしまう恐れがあるかと思います。また理由を書かせたところで、形骸化してしまうだけかと。--totti会話2018年8月12日 (日) 05:48 (UTC)[返信]
ネイさんに同意します。tottiさんは一般投票者まで投票から遠ざけてしまうと言いますが、見たこともないよそ者が勝手に乱入してきて投票して引っ掻き回すのが問題になっているのだから、いつものメンバー以外が寄り付かなくなったら正常化するので良いことだと思います。理由を書かせたところで、形骸化してしまうだけと言いますが、何もしないよりマシだと思います。--153.174.44.229 2018年8月13日 (月) 11:45 (UTC)[返信]
返信 (ネイさん宛) (IP氏への返信にもなっていると思うので、IP氏への返信も兼ねます) - 下のSilverSpeechさんへの返信で書きましたように、皆様がどうして良いと考えているのか知りたいこともあって、良いと思う理由を書いて欲しいな、という気持ちはあります。しかしながら、もっともらしい理由をコピペで済ませるといったことが起きて、さらに、そのつもりは無くとも、何記事かに同じ理由が付くなどすることもあるでしょうから、実効性は薄い気がします。つまり、きちんと投票している人間と、不正投票している人間とを、投票理由の明記で見分けることは難しいであろうと考えます。--G-Sounds会話2018年8月13日 (月) 19:40 (UTC)[返信]
  • コメント 利用者の少ない言語版では、荒らしが作成した記事や機械翻訳による品質に問題のある記事でも見逃されてしまうのではないでしょうか。例えば、2017年にcross-wikiの荒らしによりジョージ・ニックという虚偽記事が多数の言語版で作成されたのですが、1年以上経過した今でも3つ記事が残っています(wikidata4項目のうち1つは削除跡)。「月間賞では新着投票時の票数をカウントしない」というのは不正投票への対処が楽になりそうですね。個人的には「投票時に一言コメントをいれる」「投票数に上限をつけて不正投票での操作をやりにくくする」「投票を取り消す際は理由を必ず説明する」など、票操作しにくいようルールを工夫することはできそうに思います。--SilverSpeech会話2018年8月9日 (木) 03:00 (UTC)[返信]
返信 (SilverSpeechさん宛) - SilverSpeechさん、大切な御指摘、感謝致します。それについて上で私が何も書いていなかったのは、不備でした。確かに、利用者の少ない言語版においては記事のチェック機能が弱いのは事実です。ただ、私は日本語版の利用者による投票を無くす提案をしているわけではありません。虚偽記事は、候補に上がらないように日本語版の投票者がチェック機能を果たすものだと思います。まさか、記事内容も読まずに投票している者はいないでしょうから。しかも、Wikipedia:メインページ新着投票所Wikipedia:月間新記事賞の2回の投票を経るわけですから、日本語版利用者によるチェックは比較的強く作用するのではないかと思います。
また、SilverSpeechさんのおっしゃるように、利用者の少ない言語版には、品質の低い、botが作った記事やら、機械翻訳やらが多数転がっているようです。ですから、票の操作ができてしまう可能性が出てきますよね。ただ、これについては、Wikipediaの目標として、言語に関係なく、全ての情報にアクセスできることがあるわけですから、そのような記事が作成されたとしても、記事が無いよりはマシ、記事が無いよりはWikipediaの目標に近付くだろうと私は考えています。そして、だからこそ、あくまでそれぞれの言語版のチェック機能やら、基準に従って記事が残されているわけです。(投票者それぞれの基準に従って、それぞれにチェックを行って投票することと、実に似ていると思いませんか?)
それと、もしも票の操作のために、低品質な投稿を色々な言語版に続けた場合、いずれグローバルロックがかけられるのではないでしょうか。それに、下で、郊外生活さんがおっしゃっていますように、多言語版での荒らしは難しいと私も思います。
なお、投票総数の上限を設けることをしても、相手はソックパペットを使った不正投票者ですので、実効性に疑問です。むしろ、相対的にソックパペットの影響力が上がることを懸念致します。
また、個人的には是非、どのような理由で投票を行っているのか知りたいので、投票理由も併記するといったことを、私も行ってみたいという気持ちはあります。ただ、もっともらしい理由をコピペで済ませるといったことが起きて、さらに、そのつもりは無くとも、何記事かに同じ理由が付くなどすることもあるでしょうから、実効性は薄い気がします。票の取り消しの理由明記についても同様です。
ルール変更で実効性を期待するなら、票の取り消しは、例えば「投票後10分以内、かつ、1回のみ」など、誤った場所に投票を行った時の救済措置以外に、票の取り消しはできないようにすることかな、と私は勝手に推測しています。この場合、後から票の取り消しができない分だけ、以前、確かtottiさん達が自分の票には責任を持って欲しいとおっしゃっていたと記憶していますけれども、それにも合致するルール改訂になるのではないかと思われます。本当は、追加投票にも制限をかけると良いのでしょうけれども、投票期間中に加筆されたり、記事の改善が行われることも多いので、こちらの縛りは難しいと考えます。逆に、投票を取り消す時というのは、記事の改悪が行われた場合になろうかと思われますけれども、その場合は、記事の改悪が取り消されることでしょうから、票の取り消しに制限をかけることについては問題が少ないと考えます。--G-Sounds会話2018年8月13日 (月) 19:28 (UTC)[返信]
  • コメント 確かに多言語での分かりにくい荒らしは困難でしょうし(当該言語に習熟していないとjawpでの全般1なりケースGなり、場合によってはケースB-1に相当するものとなり他言語版でも削除対象になるでしょう)、モノリンガルでも日常生活にはあまり困らない日本語圏(≓日本国内)を考えるとこの発想自体は良い視点とは思います。しかし、外国語版での立項状況を評価対象にする場合、日本特有の現象や日本の地域記事、日本の人物記事などは評価されにくくなると思います。例えば、紀和町花井Wikipedia:月間新記事賞/2017年7月で最多得票を得て、良質な記事にも選ばれている記事ですが、三重県の地域記事という性格からか他言語版での立項はされていません。日本語圏の事物に関することには何らかの調整が必要にも思います。--郊外生活会話2018年8月12日 (日) 06:59 (UTC)[返信]
返信 (郊外生活さん宛) - 郊外生活さん、大切な御指摘、感謝致します。確かに、郊外生活さんのおっしゃるように、日本のローカルな事象の記事については不利になる側面もあろうかと思います。しかしながら、例えば、本当に重要で、特筆性の高い日本人の1人と言える益川敏英さんの記事は何言語版に存在するでしょうか。他にも湯川秀樹さんにしろ、野口英世さんにしろ、荒川静香さんにしろ、本当に特筆性の高い人物であれば、多言語版に記事が存在するものです。まぁ、華岡青洲さんとかになってくると、ぐっと減ってくるのですけれども、これは現代においては重要ではないせいなのかもしれません。すでに記事があるものばかりではないかと思われるかもしれませんけれども、例えばen:Japanese nameなどは、未だに記事が日本語版では執筆されていません。
ただ何よりも、日本ローカルな事象は、特に日本において資料が手に入りやすいこと、そして、日本語を操れる人間は日本に集中していること、などを考えるに、日本地域において日本ローカルな事象は記事の執筆が行いやすい分だけ、元々有利な記事だと考えられないでしょうか。多数の資料が容易に手に入るのであれば、記事を執筆することも、さらに、その記事の内容を充実させることも難易度が下がります。こう考えると、充分に公平なように思われます。また、日本語版の利用者による投票を無くす提案をしているわけではありませんから、良く書けた記事であれば、日本語版の利用者による投票によって補正が自動的に行われることと推測致します。--G-Sounds会話2018年8月13日 (月) 21:18 (UTC)[返信]