コンテンツにスキップ

「琴引浜」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
単位表記修正。内部リンク追加。
構成の見直し。現地情報をまとめました。
(20人の利用者による、間の148版が非表示)
1行目: 1行目:
[[File:Kotohiki beach.jpg|thumbnail|250px|琴引浜]]
{{出典の明記|date=2018年1月22日 (月) 08:28 (UTC)}}
[[画像:Kotobiki beach.jpg|thumbnail|250px|琴引浜]]
[[File:Kotohikihama singing sand.webm|thumbnail|250px|琴引浜の鳴き砂の音。琴引浜ガイドシンクロの方による実演]]
'''琴引浜'''(ことひきはま)は、[[京都府]][[京丹後市]][[網野町]]掛津にある[[砂浜]]である<ref name="kyoto">{{Cite web |date= |url=http://www.pref.kyoto.jp/tango/tango-doboku/miryoku_kotohiki.html |title=琴引浜 |publisher=京都府 丹後広域振興局 |accessdate=2018-01-22}}</ref>。琴弾浜とも書く<ref>{{Cite book|和書|author=[[上田正昭]]・吉田光邦 |title=京都大事典 府域編|publisher=淡交社 |year=1994 |page=231 |isbn=4-473-01327-8}}</ref>。
'''琴引浜'''(ことひきはま)は、[[京都府]][[京丹後市]][[網野町]]掛津にある[[砂浜]]である<ref name="kyoto">{{Cite web |date= |url=http://www.pref.kyoto.jp/tango/tango-doboku/miryoku_kotohiki.html |title=琴引浜 |publisher=京都府 丹後広域振興局 |accessdate=2018-01-22}}</ref>。琴弾浜とも書く{{sfn|上田|1994|p=231}}。鳴き砂の浜としては、日本最大級の規模をもつ<ref name="京都新聞20080627"/>。


== 概要 ==
== 概要 ==
[[日本海]]に面した[[砂浜]]で、[[花崗岩]]質の白砂から成り立っている{{sfn|上田|1994|p=231}}。[[鳴き砂]]で有名な白砂青松の景勝地で、幅70~80メートル<ref name="日本砂浜紀行60p">{{Cite book|和書|author=江川善則 |title=改訂日本砂浜紀行 |publisher=日本図書刊行会 |year=2003 |page=60 |isbn=}}</ref>。全長は1.8 キロメートルとされるが、砂浜は約1キロメートル<ref name="日本砂浜紀行60p"/>。[[1987年]]([[昭和]]62年)に[[網野町]]の指定文化財に指定され{{sfn|「日本の渚・百選」中央委員会|1997|page=631}}、2007年(平成19年)には国指定の[[天然記念物]]・[[名勝]]に指定された。[[若狭湾国定公園]]に含まれ、[[丹後天橋立大江山国定公園]]にもなっている。また、琴引浜は[[日本の白砂青松100選]](1987年)、[[日本の渚百選]](1996年)、[[残したい日本の音風景100選]](1996年)に選ばれている<ref name="京丹後市の自然88p"/>。
日本海に面した砂浜で、花崗岩質の白砂からなりたっている<ref>{{Cite book|和書|author=上田正昭・吉田光邦 |title=京都大事典 府域編|publisher=淡交社 |year=1994 |page=231 |isbn=4-473-01327-8}}</ref>。
[[鳴き砂]]で有名な白砂青松の景勝地で、全長は1.8 キロメートル。国指定の[[天然記念物]]・[[名勝]](2007年指定)。


2001年(平成13年)に[[網野町]]美しいふるさとづくり条例が制定され、世界初の禁煙ビーチとなった{{sfn|安松|2011|page=17}}。また、「琴引浜の鳴り砂を守る会」がゴミなどの清掃活動を行っている。[[琴引浜鳴き砂文化館]]では琴引浜に打ち上げられた漂流物が展示されており、韓国からのゴミや過去の[[ナホトカ号重油流出事故|ナホトカ
[[若狭湾国定公園]]に含まれ、琴引浜は[[日本の白砂青松100選]]、[[日本の渚百選]]<ref name="kyoto"/>、[[日本の音風景100選]]に選ばれている。
号重油]]の被害で鳴かなくなった鳴き砂を取り戻す作業風景の写真などが展示されている。1994年(平成6年)から毎年、ビーチ清掃を広める環境イベントとして「[[はだしのコンサート]]」が続いている<ref>「[https://www.nikkei.com/article/DGKKZO08857360X21C16A0BE0P00/ 音楽家 杉山清貴(5) ビーチ・クリーン・ライブ]『日本経済新聞』2016年10月28日</ref>。
また、[[丹後天橋立大江山国定公園]]にもなっている。


夏には、[[海水浴]]客でにぎわう。海水浴シーズンを迎えると[[海開き]]が行われ、海開きの日には安全祈願祭が営まれる。[[2019年]]([[令和]]元年)は、6月30日に海開きした<ref name="京都新聞海開き2019">{{Cite news |title=京丹後 府内トップ切り海開き |newspaper=京都新聞 地域面 |date=2019-07-01 |author=片村有宏 |page=23}}</ref>。
世界初の禁煙ビーチにもなっている。また、[[琴引浜の鳴り砂を守る会]]がゴミなどの清掃活動を行っている。[[琴引浜鳴き砂文化館]][http://www.nakisuna.jp/]では琴引浜の展示物が展示されており、韓国からのゴミや過去の[[ナホトカ号重油流出事故|ナホトカ号重油]]の被害で鳴かなくなった鳴き砂を取り戻す作業風景の写真などが展示されている。


== 名称の由来 ==
<gallery>
琴引浜という名前は、[[鳴き砂]]の「キュッキュッ」という音を琴の音色にたとえたことに由来している。古くは「琴弾浜」「琴曳浜」とも書かれていた{{sfn|日本ナショナルトラスト|1987|page=1}}。また、地形学的に「琴弾(琴弾)」という名前は、「小峠」が「寿」に、そして「琴弾」に転訛したものといわれている{{sfn|澤潔|1982|page=97}}。

1763年(宝暦13年)から1842年(天保13年)にかけて執筆された『丹哥府志』では、琴引浜について「太鼓濱前後六七丁の間、足をひいて砂を磨る其聲涓然として微妙の音あり。螺狀元の金微功奏蟬聲細玉□(車へんに今)輕調鶴管淸といふ一聯を急歩の間に記し得たり、實に天地の無絃琴なり。」とある{{sfn|龍燈社|1938 |page=355}}。三輪茂雄の解説によれば「琴引浜は太鼓浜の前後、六、七丁の間、足をひいて砂を磨る、その声琅然(ろうせん)として微妙の音あり。羅状元の金微巧奏蝉声細玉珍軽調鶴管清という一聯を、急歩緩歩の間に記し得たり。実に天地の無弦琴なり」と絶賛したもので、鳴き砂の浜は世界各地にあるが、このように古くから注目を集め、記録に残された例は他にない{{sfn|三輪|1982|page=77}}。

== 地理 ==
[[File:Kotohikihama map.png|thumb|250px|国指定天然記念物及び名勝である琴引浜の指定範囲]]
[[File:Kotohiki-Hama Beach Aerial photograph.1975.jpg|250px|thumb|琴引浜周辺の空中写真。<br />{{国土航空写真}}。<small>(1975年9月11日撮影)</small>]]
琴引浜は、「網野砂丘」と称されるゆるやかな砂丘が海岸にそって連なり、約7万年前に形成された古砂丘と、古砂丘の上30センチメートルほど被さるように海側に展開する約5,000年前に形成された新砂丘とで形成される<ref name="新京都五億年の旅"/>。2つの砂丘の下には、約1,300万年前の地層「網野累層」があり、[[砂岩]]、[[泥岩]]、[[凝灰岩]]、[[礫岩]]で形成されている<ref name="新京都五億年の旅"/>。この地層は[[丹後半島]]の海岸の崖や、琴引浜中央部に露出する[[岩礁]]を見ることができる<ref name="新京都五億年の旅">{{Cite book|和書|author=地学団体研究会京都支部 |title=新京都五億年の旅 |publisher=法律文化社 |year=1990 |page=136 |isbn=}}</ref>。浜の中央やや東側に流れ出る掛津川は、地元では景気川と呼ばれ、この小川は海流の影響を受けて浜辺の流路が変化する。その流れの方角で景気を占った{{Sfn|三輪|1982|page=77}}。

砂は、細かく均一な白っぽいベージュ色で、ザラザラとした固さがある<ref name="日本砂浜紀行60p"/>。砂の主成分である[[石英]]は、約6,100万年前、地下で生まれた[[花崗岩]][[マグマ]]が上昇し冷え固まったものとみられ、山地から[[円山川]]や[[田川]]によって削られ海に運ばれた海底堆積砂が、[[沿岸流]]によってうちあげられ、砂浜を形成したものとみられる<ref name="江川2007,44p">{{Cite book|和書|author=江川善則 |title=日本砂浜紀行4 |publisher=江川善則 |year=2007 |page=44 |isbn=}}</ref>。[[宮津市|宮津]]花崗岩は、粗い粒の白い岩で[[砂鉄]]を多く含むのが特徴であり、[[丹後半島]]各所にみられる{{sfn|安松|2011|page=17}}。東方向には飛砂防止堤が延び、その先には[[間人]]海岸を臨むことができる。海岸には[[陸繋砂州]](トンボロ地形)が見られ、岩に波の力が弱められた結果、内側に洗われた砂が寄る。拳でたたくとドンドンと、まるで[[太鼓]]のような響きを出し、ここは太鼓浜と呼ばれている{{sfn|安松|2011|page=5~6}}。砂が岩盤の上を移動するので、時期によって太鼓浜の位置も移動する。西方向には万畳山(101.3メートル){{sfn|網野町役場企画商工観光課|1999|page=7}}を臨むことができる。音の出る要因は、よく揃った丸い石英の粒であり、春先から初夏の乾燥した季節にもっともよい音色を奏でる<ref name="新京都五億年の旅"/>。琴引浜の砂の約70パーセントが石英であり、平均粒径は約0.6ミリメートルと、他の鳴き砂の浜の砂より大きい。この砂の範囲は、琴引浜の沖合、水深10メートル程の海底まで分布している<ref name="京丹後市の自然88p">{{Cite book|和書|author=京丹後市 |title=図説京丹後市の自然環境 |publisher=京丹後市 |year=2015 |page=88 |isbn=}}</ref>。

== 自然 ==
=== 植生 ===
砂丘が発達しており、[[クロマツ]]群落が大部分を占めている。砂丘の背後の大地に樹林が続くが、幅は狭く、地形に起伏が多いため、連結してはいない<ref name="江川2007,44p"/>。さらに海岸の左右には自然の[[広葉樹林帯]]となっている<ref name="江川2007,44p"/>。[[ハマゴウ]]群落典型下位単位、[[メダケ|ネザサ]]-[[ススキ]]群落、[[アカメガシワ]]群落、[[コウボウムギ]]-[[ハマニガナ]]群落および[[タブノキ]]群落などが見られる{{sfn|妹尾|1998|page=10}}。
*珍しい種{{sfn|妹尾|1998|page=8}}
**[[ルリトラノオ属|トウテイラン]]<ref name="京丹後市の自然88p"/>、[[エビネ]]、[[イカリソウ属|トキワイカリソウ]]、[[ハマナス]]、[[リンドウ]]、[[ハマウツボ]]、[[シオン属|ハマベノギク]]、[[ササユリ]]、[[オニユリ|コオニユリ]]、[[ノハナショウブ]]、[[シュンラン]]、[[ハマボウフウ]]、[[スナビキソウ]]、[[ナミキソウ]]、[[ゴマノハグサ科|ウンラン]]、[[カセンソウ]]、[[ネコノシタ]]、[[イソスミレ]]<ref name="京丹後市の自然88p"/>
=== 動物 ===
[[File:Bisyougai_kotohikihama_japan.jpg|サムネイル|250px|琴引浜 (微小貝)]]
人工的な構造物が一切ないため、環境変化に弱い弱小な生物が多数生息している<ref name="京丹後市の自然88p"/><ref>{{Cite book|title=琴引浜の微小貝図鑑|date=1991|year=1991|publisher=網野町|page=32ー33}}</ref>。
* [[微小貝]]
* [[有孔虫]]<ref group="注">琴引浜の有孔虫についての図録あり(琴引浜の微しょう貝図鑑、32-33p)</ref>

== 保全と利活用 ==
=== 保全活動と琴引浜鳴き砂文化館 ===
1987年(昭和62年)に「琴引浜鳴り砂を守る会」が地域住民により設立され、琴引浜の環境を保護する活動が活発になっていった。琴引浜の情報理解と活動の拠点として、2002年(平成14年)に[[琴引浜鳴き砂文化館]]が開館した{{sfn|安松|2011}}。

=== 海底熟成酒「龍宮浪漫譚」 ===
[[File:龍宮浪漫譚4 丹後酒梁.jpg|thumb|250px|龍宮浪漫譚]]
龍宮浪漫譚は、'''琴引浜'''の沖合3キロメートル、水深27メートルに酒を半年間沈め、一定の水温が保たれた[[紫外線]]の届きにくい環境と波の揺らぎで、熟成を図る取組である<ref name="龍宮浪漫譚公式サイト">{{Cite web |url=https://umikakoi.jimdo.com/海囲い酒/ |title=龍宮浪漫譚 海囲い酒 |publisher =丹後酒梁 |accessdate=2019-08-17}}</ref>。

物流が発達していない時代、長い輸送期間中に船やトラックに揺られた酒は味が変化したといわれ、日本酒は美味しくなるという説があることから、2014年(平成26年)に地元の漁師と酒販店が試行をはじめた<ref name="京都新聞20180510"/>。波に流されたり盗難に遭うなどしつつも、翌[[2015年]](平成27年)に丹後の酒蔵有志らで結成した共同団体'''丹後酒梁'''によって、その後も継続的に取り組まれている<ref name="京都新聞20180510">{{Cite news |title=亡き友にささぐ海底酒 京都・遺失や盗難乗り越え引き上げ |newspaper=京都新聞 |date=2018-05-10 |author= |page=}}</ref><ref name="北近畿経済新聞20190423">{{Cite news |title=地酒を海底で熟成 |newspaper=北近畿経済新聞 |date=2016-04-23 |author= |page=}}</ref>。

海底から引き揚げられた酒瓶には[[フジツボ]]などが付着している<ref name="北近畿経済新聞20190423"/>。

[[2018年]](平成30年)9月は、[[丹後]]・[[与謝]]地域の酒蔵10社12銘柄の酒瓶240本が、無事に熟成されるようにとの願いを込めて[[網野神社]]のお守りとともに沈められ<ref name="龍宮浪漫譚公式サイト"/>、翌[[2019年]]([[令和]]元年)5月に引き上げられ、引き上げの様子は、関西テレビでも紹介された<ref>{{Cite web |url=https://www.facebook.com/eemonyahonpo/videos/vb.378128392218576/801482630220449/?type=2&theater |title=日本海で寝かせた酒を引き上げ 水深27mで9カ月熟成 |publisher =松栄屋(関西テレビ) |accessdate=2019-08-17}}</ref>。

{{Commonscat-inline|Tango-Sasaryo|龍宮浪漫譚}}

== 琴引浜が登場する作品 ==
=== 文学 ===
[[File:細川幽斎歌碑.jpg|thumb|250px|細川幽斎歌碑]]
[[File:与謝野晶子・与謝野寛歌碑.jpg|thumb|250px|与謝野晶子・与謝野寛歌碑]]
[[細川幽斎]]や[[細川ガラシャ]]も和歌に詠んだとある<ref name="京都新聞20080627">{{Cite news |title=環境保全へ 活動多彩 |newspaper=京都新聞 |date=2008-06-27 |author=大滝裕一 |page=}}</ref><ref name="京丹後市の自然88p"/>。
* 江戸時代の鉱物学者・[[木村石亭]]の博物誌『雲根志』<ref name="京丹後市の自然88p"/>には「丹後の国琴引浜はひと浜残らず砂紫白にして透きあきらかに他の色なし。この砂中を歩くに自然として琴の音あり・十三の調律わかる」とある。
* [[細川ガラシャ]]の「名に高き太鼓の浜に秋聞ゆ 遠にも渡る秋の夕雨」がある{{Sfn|三輪|1981|page=20〜21}}<ref>『丹後郷土史料集 第3集 丹哥府志』、木下幸吉編、1968年、p.355</ref><ref name="京丹後市の自然88p"/>。
* [[与謝野寛]]と[[与謝野晶子]]夫婦が[[1932年]]([[昭和]]27年)の旅にて句を残した。
: 寛「たのしみを 抑えかねたる 汝ならん 行けば音をたつ 琴引の浜」
: 晶子「松三本 この陰に来る 喜びも 共に音となれ 琴引の浜」{{sfn|三輪|1982}}。
* 「琴弾浜を詠む 句会」<ref group=注>[[琴引浜鳴き砂文化館]]が主催し、初めて企画した。</ref>で特選に選ばれた句。
: 「鳴き砂を 誇る一村 風薫る」<ref>{{Cite news |title=琴弾浜を詠む 句会 |newspaper=朝日新聞 |date=2014-05-18 |author= |page=}}</ref>
* [[二階堂黎人]]著の『東尋坊マジック』の中で琴引浜が言及されている<ref>『東尋坊マジック』、二階堂黎人、実業之日本社、2014年12月5日</ref>。

=== 楽曲 ===
* [[神津善行]]作曲「'''砂が鳴いている'''」- 鳴き砂保護を歌った琴引浜のテーマソング{{Sfn|「日本の渚・百選」中央委員会|1997|page=63}}。
* 京丹後市立島津小学校 作詞・作曲「'''琴引浜によせて'''」- [[はだしのコンサート]]で合唱される、琴引浜の環境保全を呼びかける歌<ref>{{Cite news |title=ごみ拾い、多彩な催し楽しむ |newspaper=京都新聞 |date=2008-06-02 |author= |page=}}</ref>。

== 琴引浜に関する伝承 ==
===白滝神社===
{{神社
|名称 = 白滝神社
|画像 = [[File:Shirataki.jpg|250px|白瀧神社鳥居・石段]]
|所在地 = [[京都府]][[京丹後市]][[網野町]]掛津小字西山7番ノ1
|位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|35|42|05|N|135|02|48|E|display=inline}}
|地図 = {{Location map|Japan Kyoto|coordinates={{Coord2|35|42|05|N|135|02|48|E}}|label=白滝神社|position=right|width=200|float=center|mark=Shinto torii icon vermillion.svg|marksize=20}}
|祭神 = [[大物主命]]
|神体 = 流木<ref> [http://www.nakisuna.jp/bunkakan/picture/%E7%90%B4%E5%BC%95%E6%B5%9C%E3%82%92%E8%A6%8B%E4%B8%8B%E3%82%8D%E3%81%99%E7%99%BD%E6%BB%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE/琴引浜鳴き砂文化館|accessdate=2019-06-03] - 公式サイト</ref>
|社格 = 村社
|創建 = 創建不明(宝暦7年現地へ遷宮)
|本殿 =
|別名 =
|札所等 =
|例祭  =
|神事 =
}}
'''白滝神社'''(しらたきじんじゃ)は、[[京丹後市]][[網野町]]掛津に琴引浜を見下ろすように鎮座する神社である。名前の由来は神社の西の海に面したところにある白滝からきている<ref>{{Cite book|和書|author=花部英雄 |title=ジオパークと伝説 |publisher=三弥井書店 |year=2018 |page=51 |isbn=}}</ref>。祭神は[[大物主命]]。

==== 由緒 ====
創立は不明だが[[1757年]]([[宝暦]]7年)に現在地に遷宮と記録があり<ref>丹後国竹野郡誌</ref>、元々は現在地より若干西側に鎮座していた<ref>{{Cite book|和書|author=花部英雄 |title=ジオパークと伝説 |publisher=三弥井書店 |year=2018 |page=53 |isbn=}}</ref>。[[1873年]]([[明治]]6年)村社に列せられる。昔、[[出雲国]]より[[大国主命]]が船で通りかかった時に船底にあいた穴をサザエが塞いで沈没を防いだという言い伝えがありそれ以来、琴引浜のサザエは棘が無い丸いサザエがいると言われている<ref>{{Cite book|和書|author=花部英雄 |title=ジオパークと伝説 |publisher=三弥井書店 |year=2018 |page=50 |isbn=}}</ref>。ご神体は「流木」男体の形をしたご神体と女体の形をしたご神体があったが現在は盗難に遭い女体のみが御神体として祀られる。大国主命(大物主命)の縁結び信仰と女体神が男体神の帰りを待つことと掛けたと考えられる恋愛成就の碑が境内に献納されている<ref>[http://www.nakisuna.jp/bunkakan/picture/%E7%90%B4%E5%BC%95%E6%B5%9C%E3%82%92%E8%A6%8B%E4%B8%8B%E3%82%8D%E3%81%99%E7%99%BD%E6%BB%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ 琴引浜鳴き砂文化館] - 公式サイト</ref>。

==== 棘のないサザエについて ====
白滝神社御伝記によると『浮き津岩より、宮の下と称する間に産する鮑、栄螺は一壇奇態にして棘なし』と記されている<ref>{{Cite book|和書|author=花部英雄 |title=ジオパークと伝説 |publisher=三弥井書店 |year=2018 |page=55 |isbn=}}</ref>。殻の角が鋭くない無棘型サザエは波の無い内海に多く、有棘型サザエは波に流されない為に棘が発達したと一般的に言われるがこれは俗説であり専門家によると個体差の問題であるという。一般と異なり特殊である無棘型サザエであることが大国主命の信仰と結びつき伝説化する契機になったと考えられる<ref>{{Cite book|和書|author=花部英雄 |title=ジオパークと伝説 |publisher=三弥井書店 |year=2018 |page=54 |isbn=}}</ref>。

==== 但馬・丹後に伝わる類似の伝承 ====
類似の伝承が[[朝来市]]の[[赤淵神社]]、[[新温泉町]]の[[宇都野神社]]に伝わっている。[[丹後国]]は[[713年]]([[同和]]6年)、[[但馬国]]は[[7世紀]]後半に[[丹波国]]より分割され、元々は同じ国であることから古代史に於いて歴史的に共通・関連する部分が多く、[[表米宿禰命]]、[[彦坐命]]共に[[日下部氏]]の始祖<ref>{{Cite web |url=http://www.harimaya.com/o_kamon1/syake/kinki/s_awaga.html|title=神紋と社家の姓氏-神部氏/日下部宿禰『社家神部氏参考系図』|accessdate=2019-06-04}}</ref>と言われ、丹後には[[浦島伝説]]など日下部氏と関係性のある伝承が多い。
* '''赤淵神社'''の伝承
: [[645年]]([[大化]]元年)頃。[[日下部氏]]の祖・[[日下部宿禰]]([[日下部表米]])が、日本に来襲した[[新羅]]の軍船を[[丹後国]][[与謝郡]]白糸浜で迎え討ち、逃げる敵船を追撃する際に嵐に襲われ沈没しそうになる。その時に海底から無数の[[アワビ]]が現れ、船は事なきを得る。岐路の途中で美しい大船が現れ、その船の導きにより丹後国与謝郡の浦島港([[京都府]][[与謝郡]][[伊根町]])へ入港する。その時、表米宿禰命が大船に乗るが誰もおらず、[[龍宮]]に住むといわれる大きなアワビだけが光っていた。その後、危機を脱したのは海神の加護と悟り、その鮑を持ち帰り赤淵神社を建立し祀ったとされる<ref>{{Cite web |url=https://tanshin-kikin.jp/tajima/4320 |title=但馬の百科事典『赤渕神社の鮑伝承』|accessdate=2019-06-03}}</ref>。

* '''宇都野神社'''の伝承
:[[宇都野神社]]境内にある[[鮑之霊水]]は社伝によると第十代[[崇神天皇]]の代に[[四道将軍]][[彦坐命]]が[[丹波]]・[[但馬]]に来て賊([[玖賀耳之御笠]])を平定し、海路にて[[出雲国]]に向かう時、[[宇都野真若命]]は彦坐命をお迎えして塩谷浦で舟の修繕を命ぜられるが舟に穴があいており海水が入り込み修繕に困難を極めた。その時、大鮑が穴をふさいでくれた。 彦坐命は宇都野真若命に命じ、この大鮑を「船魂潮路守の大神」として宇都野の地に祀らせられ、これを鮑宮と称した<ref>{{Cite web |url=http://kobe.travel.coocan.jp/shinonsen/utsunojinja.htm|title=悠但訪-千々見山|accessdate=2019-06-04}}</ref>。

* 但馬・丹後以外の伝承
:[[大畑八幡宮]]の伝承
:[[青森県]][[むつ市]][[大畑町]]にある[[大畑八幡宮]]では大畑から江戸へ向けて海産物を積んだ船が[[房総]]沖で嵐にみまわれた時に船底の破損した部分にアワビが張り付き、水の侵入を防ぎ難から救った。その鮑を持ち帰り大畑八幡宮に祀ったという社伝がある<ref>{{Cite web |url=https://www.boso-legend.com/story/0076/|title=日本の房総半島の伝説、伝承、昔ばなし『船を助けたあわび』|accessdate=2019-06-05}}</ref>。

:[[竜本寺]]の伝承
:1253([[建長]]5)年、[[日蓮上人]]は鎌倉に布教へ行く途中、時化にあい強風と大きな波により船は破損。船底に水が溜まり始めた時に日蓮上人は船の舳先に立ちお題目を唱えると不思議と浸水が止まり[[猿島]]に流され助かる。[[神奈川県]][[横須賀市]]竜本寺には寺宝として上人ゆかりのサザエとアワビが所蔵されている<ref>{{Cite web |url=https://sarushima-guide.jimdo.com/%E7%8C%BF%E5%B3%B6%E3%81%A8%E3%81%AF/%E7%8C%BF%E5%B3%B6%E3%81%AE%E4%BC%9D%E8%AA%AC//|title=猿島公園専門ガイド協会『猿島の伝説』|accessdate=2019-06-05}}</ref>。

=== 丹波国浦掛水門・掛津比定説 ===
'''丹波国浦掛水門'''(たんばこくうらかけのみなと)は[[日本書紀]][[雄略天皇]]22年8月の条によると雄略天皇が亡くなった時、[[新羅]]将軍[[吉備尾代]]が[[蝦夷]]の500人の[[俘囚]]を率いて故郷、[[吉備]]に立ち寄った。その時、雄略天皇の崩御を知った俘囚が反乱を起こした。吉備尾代は[[娑婆水門]]で戦い、鎮圧を試みるが勢力が強く、最終的に丹波国浦掛水門まで追い詰めて鎮圧した。

浦掛水門は、網野町掛津であるとする説がある(一般的には現在の[[京都府]][[京丹後市]][[久美浜町]][[浦明]]が[[比定地]]とされる。)<ref>{{Cite web |url=https://nihonsinwa.com/page/1488.html|title=日本神話・神社のまとめ『尾代は弓で蝦夷を射殺す』|accessdate=2019-06-08}}</ref>。古くは掛津は懸(かけ)の浦、懸の浜と呼ばれた。澤潔は、琴引浜の砂丘を突き切る川が運ぶ砂と北西季節風の吹き返しにより出来た崖の様な地形、崖津(砂の崖の様な斜傾地)が、掛津の語源ではないかと考察している<ref>探訪・丹後半島の旅(上)P95[[澤潔]]</ref>。

== ギャラリー ==
<gallery widths="150px" heights="150px">
ファイル:琴引浜(万畳).jpg|琴引浜(万畳)
ファイル:琴引浜(白滝).jpg|琴引浜(白滝)
ファイル:太鼓浜(琴引浜).jpg|琴引浜の太鼓浜
ファイル:琴引浜(東側).jpg|琴引浜(東側)
ファイル:琴引浜(西側).jpg|琴引浜(西側)
ファイル:Kotohiki Beach in Kyoto prefecture.jpg|琴引浜・2009年12月下旬撮影
ファイル:Kotohiki Beach in Kyoto prefecture.jpg|琴引浜・2009年12月下旬撮影
File:Green tuf kotohikihama.jpg|琴引浜の西部に露出している[[グリーンタフ]]
ファイル:Kotohiki Beach No smoking Kyoto Japan.JPG|喫煙場所
ファイル:Kotohiki Beach No smoking Kyoto Japan.JPG|喫煙場所
ファイル:Kotohiki Beach hot spring in Kyotango Japan.jpg|琴引浜露天風呂(冬季のため閉鎖)
</gallery>
</gallery>


== アクセス ==
== 現地情報 ==
[[ファイル:琴引浜(温泉).jpg|サムネイル|250px|琴引浜(温泉)]]
=== 施設 ===
==== キャンプ場 ====
海岸段丘の一番奥にキャンプ場と駐車場がある{{sfn|安松|2011}}。

==== 温泉 ====
無味無臭、泉質は含食塩硫黄単純泉である。毎分200リットルの湯量である{{sfn|安松|2011}}。

=== アクセス ===
* [[京都丹後鉄道宮豊線]]
* [[京都丹後鉄道宮豊線]]
** [[網野駅]]より[[丹後海陸交通]]バス乗車、所要11〜14分。
** [[網野駅]]より[[丹後海陸交通]]バス乗車、所要11〜14分。
** [[峰山駅]]より丹後海陸交通バス乗車、所要30〜33分。
** [[峰山駅]]より丹後海陸交通バス乗車、所要30〜33分。
** いずれも、琴引浜(ことひきはま・2006年・掛津を改称。)下車。
: いずれも、琴引浜」バス停(ことひきはま・2006年・掛津を改称。)下車。


== 周辺 ==
=== 周辺 ===
* [[夕日ヶ浦海岸]] - [[日本の夕陽百選]]
* [[夕日ヶ浦海岸]] - [[日本の夕陽百選]]


== 出典 ==
== 出典 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist}}
{{Reflist|group="注"}}
=== 脚注 ===
{{Reflist|2}}
==参考文献==
*{{Cite book|和書|author=[[上田正昭]]、吉田光邦 |title=京都大事典 府域編|publisher=淡交社 |year=1994|isbn=4-473-01327-8|ref={{Sfnref|上田|1994}}}}
*{{Cite book|和書|author=安松貞夫、安松美佐子|title=[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I083719767-00 琴引浜ガイド~より琴引浜を楽しむために]|publisher=京丹後琴引浜ネイチャークラブハウス |year=2011|isbn=978-4-9907553-0-0|ref={{Sfnref|安松|2011}}}}
*{{Cite book|和書|author=「日本の渚・百選」中央委員会|title=[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002619608-00 日本の渚・百選(公式ガイドブック)]|publisher=成山堂書店|year=1997|ref={{Sfnref|「日本の渚・百選」中央委員会|1997}}}}
*{{Cite book|和書|author=妹尾俊夫 |title=[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I065086787-00 浜辺の植物〜網野町〜]|publisher=京都府網野町 |year=1998|ref={{Sfnref|妹尾|1998}}}}
*{{Cite book|和書|author=網野町役場企画商工観光課|title=[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I064998801-00 琴引浜の鳴き砂]|publisher=網野町 |year=1999|ref={{Sfnref|網野町役場企画商工観光課|1999}}}}
*{{Cite book|和書|author=日本ナショナルトラスト編|title=[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007813077-00 トラスト ブックシリーズ18 琴引浜の鳴き砂]|publisher=網野町教育委員会 |year=1987|ref={{Sfnref|日本ナショナルトラスト|1987}}}}
*{{Cite book|和書|author=澤潔|title=[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001609647-00 探訪 丹後半島の旅 上]|publisher=文理閣 |year=1982|ref={{Sfnref|澤潔|1982}}}}
*{{Cite book|和書|title=丹後郷土資料集第一編|publisher=龍燈社 |year=1938|ref={{Sfnref|龍燈社|1938}}}}
*{{Cite book|和書|author=三輪茂雄|title=[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001575475-00 鳴き砂幻想―ミュージカル・サンドの謎を追う―]|publisher=ダイヤモンド社 |year=1982|ref={{Sfnref|三輪|1982}}}}
*{{Cite book|和書|author=三輪茂雄|title=[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001914631-00 白砂を訪ねて 鳴き砂の秘密]|publisher=同志社大学出版部 |year=1981|ref={{Sfnref|三輪|1981}}}}
*{{Cite book|和書|author=京丹後市史編さん委員会|title=[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026711175-00 図説京丹後市の自然環境]|publisher=京丹後市 |year=2015|ref={{Sfnref|京丹後|2015}}}}
*{{Cite book|和書|author=花部英雄|title=[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I029065309-00 ジオパークと伝説]|publisher=三弥井書店 |year=2018|ref={{Sfnref|花部|2018}}}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
37行目: 170行目:
* [http://www.nakisuna.jp/ 琴引浜鳴き砂文化館]
* [http://www.nakisuna.jp/ 琴引浜鳴き砂文化館]
* {{国指定文化財等データベース|401|00003549|琴引浜}}
* {{国指定文化財等データベース|401|00003549|琴引浜}}
* [http://www-gis2.nies.go.jp/oto/ 残したい日本の音風景100選](環境省)
* [https://www.env.go.jp/air/life/nihon_no_oto/ 残したい日本の音風景100選](環境省)


{{Coord|35|41|59|N|135|02|31|E|display=title|region:JP-26_type:landmark}}
{{Coord|35|41|59|N|135|02|31|E|display=title|region:JP-26_type:landmark}}

2019年8月17日 (土) 12:50時点における版

琴引浜
琴引浜の鳴き砂の音。琴引浜ガイドシンクロの方による実演

琴引浜(ことひきはま)は、京都府京丹後市網野町掛津にある砂浜である[1]。琴弾浜とも書く[2]。鳴き砂の浜としては、日本最大級の規模をもつ[3]

概要

日本海に面した砂浜で、花崗岩質の白砂から成り立っている[2]鳴き砂で有名な白砂青松の景勝地で、幅70~80メートル[4]。全長は1.8 キロメートルとされるが、砂浜は約1キロメートル[4]1987年昭和62年)に網野町の指定文化財に指定され[5]、2007年(平成19年)には国指定の天然記念物名勝に指定された。若狭湾国定公園に含まれ、丹後天橋立大江山国定公園にもなっている。また、琴引浜は日本の白砂青松100選(1987年)、日本の渚百選(1996年)、残したい日本の音風景100選(1996年)に選ばれている[6]

2001年(平成13年)に網野町美しいふるさとづくり条例が制定され、世界初の禁煙ビーチとなった[7]。また、「琴引浜の鳴り砂を守る会」がゴミなどの清掃活動を行っている。琴引浜鳴き砂文化館では琴引浜に打ち上げられた漂流物が展示されており、韓国からのゴミや過去のナホトカ 号重油の被害で鳴かなくなった鳴き砂を取り戻す作業風景の写真などが展示されている。1994年(平成6年)から毎年、ビーチ清掃を広める環境イベントとして「はだしのコンサート」が続いている[8]

夏には、海水浴客でにぎわう。海水浴シーズンを迎えると海開きが行われ、海開きの日には安全祈願祭が営まれる。2019年令和元年)は、6月30日に海開きした[9]

名称の由来

琴引浜という名前は、鳴き砂の「キュッキュッ」という音を琴の音色にたとえたことに由来している。古くは「琴弾浜」「琴曳浜」とも書かれていた[10]。また、地形学的に「琴弾(琴弾)」という名前は、「小峠」が「寿」に、そして「琴弾」に転訛したものといわれている[11]

1763年(宝暦13年)から1842年(天保13年)にかけて執筆された『丹哥府志』では、琴引浜について「太鼓濱前後六七丁の間、足をひいて砂を磨る其聲涓然として微妙の音あり。螺狀元の金微功奏蟬聲細玉□(車へんに今)輕調鶴管淸といふ一聯を急歩の間に記し得たり、實に天地の無絃琴なり。」とある[12]。三輪茂雄の解説によれば「琴引浜は太鼓浜の前後、六、七丁の間、足をひいて砂を磨る、その声琅然(ろうせん)として微妙の音あり。羅状元の金微巧奏蝉声細玉珍軽調鶴管清という一聯を、急歩緩歩の間に記し得たり。実に天地の無弦琴なり」と絶賛したもので、鳴き砂の浜は世界各地にあるが、このように古くから注目を集め、記録に残された例は他にない[13]

地理

国指定天然記念物及び名勝である琴引浜の指定範囲
琴引浜周辺の空中写真。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。(1975年9月11日撮影)

琴引浜は、「網野砂丘」と称されるゆるやかな砂丘が海岸にそって連なり、約7万年前に形成された古砂丘と、古砂丘の上30センチメートルほど被さるように海側に展開する約5,000年前に形成された新砂丘とで形成される[14]。2つの砂丘の下には、約1,300万年前の地層「網野累層」があり、砂岩泥岩凝灰岩礫岩で形成されている[14]。この地層は丹後半島の海岸の崖や、琴引浜中央部に露出する岩礁を見ることができる[14]。浜の中央やや東側に流れ出る掛津川は、地元では景気川と呼ばれ、この小川は海流の影響を受けて浜辺の流路が変化する。その流れの方角で景気を占った[13]

砂は、細かく均一な白っぽいベージュ色で、ザラザラとした固さがある[4]。砂の主成分である石英は、約6,100万年前、地下で生まれた花崗岩マグマが上昇し冷え固まったものとみられ、山地から円山川田川によって削られ海に運ばれた海底堆積砂が、沿岸流によってうちあげられ、砂浜を形成したものとみられる[15]宮津花崗岩は、粗い粒の白い岩で砂鉄を多く含むのが特徴であり、丹後半島各所にみられる[7]。東方向には飛砂防止堤が延び、その先には間人海岸を臨むことができる。海岸には陸繋砂州(トンボロ地形)が見られ、岩に波の力が弱められた結果、内側に洗われた砂が寄る。拳でたたくとドンドンと、まるで太鼓のような響きを出し、ここは太鼓浜と呼ばれている[16]。砂が岩盤の上を移動するので、時期によって太鼓浜の位置も移動する。西方向には万畳山(101.3メートル)[17]を臨むことができる。音の出る要因は、よく揃った丸い石英の粒であり、春先から初夏の乾燥した季節にもっともよい音色を奏でる[14]。琴引浜の砂の約70パーセントが石英であり、平均粒径は約0.6ミリメートルと、他の鳴き砂の浜の砂より大きい。この砂の範囲は、琴引浜の沖合、水深10メートル程の海底まで分布している[6]

自然

植生

砂丘が発達しており、クロマツ群落が大部分を占めている。砂丘の背後の大地に樹林が続くが、幅は狭く、地形に起伏が多いため、連結してはいない[15]。さらに海岸の左右には自然の広葉樹林帯となっている[15]ハマゴウ群落典型下位単位、ネザサ-ススキ群落、アカメガシワ群落、コウボウムギ-ハマニガナ群落およびタブノキ群落などが見られる[18]

動物

琴引浜 (微小貝)

人工的な構造物が一切ないため、環境変化に弱い弱小な生物が多数生息している[6][20]

保全と利活用

保全活動と琴引浜鳴き砂文化館

1987年(昭和62年)に「琴引浜鳴り砂を守る会」が地域住民により設立され、琴引浜の環境を保護する活動が活発になっていった。琴引浜の情報理解と活動の拠点として、2002年(平成14年)に琴引浜鳴き砂文化館が開館した[21]

海底熟成酒「龍宮浪漫譚」

龍宮浪漫譚

龍宮浪漫譚は、琴引浜の沖合3キロメートル、水深27メートルに酒を半年間沈め、一定の水温が保たれた紫外線の届きにくい環境と波の揺らぎで、熟成を図る取組である[22]

物流が発達していない時代、長い輸送期間中に船やトラックに揺られた酒は味が変化したといわれ、日本酒は美味しくなるという説があることから、2014年(平成26年)に地元の漁師と酒販店が試行をはじめた[23]。波に流されたり盗難に遭うなどしつつも、翌2015年(平成27年)に丹後の酒蔵有志らで結成した共同団体丹後酒梁によって、その後も継続的に取り組まれている[23][24]

海底から引き揚げられた酒瓶にはフジツボなどが付着している[24]

2018年(平成30年)9月は、丹後与謝地域の酒蔵10社12銘柄の酒瓶240本が、無事に熟成されるようにとの願いを込めて網野神社のお守りとともに沈められ[22]、翌2019年令和元年)5月に引き上げられ、引き上げの様子は、関西テレビでも紹介された[25]

ウィキメディア・コモンズには、龍宮浪漫譚に関するカテゴリがあります。

琴引浜が登場する作品

文学

細川幽斎歌碑
与謝野晶子・与謝野寛歌碑

細川幽斎細川ガラシャも和歌に詠んだとある[3][6]

  • 江戸時代の鉱物学者・木村石亭の博物誌『雲根志』[6]には「丹後の国琴引浜はひと浜残らず砂紫白にして透きあきらかに他の色なし。この砂中を歩くに自然として琴の音あり・十三の調律わかる」とある。
  • 細川ガラシャの「名に高き太鼓の浜に秋聞ゆ 遠にも渡る秋の夕雨」がある[26][27][6]
  • 与謝野寛与謝野晶子夫婦が1932年昭和27年)の旅にて句を残した。
寛「たのしみを 抑えかねたる 汝ならん 行けば音をたつ 琴引の浜」
晶子「松三本 この陰に来る 喜びも 共に音となれ 琴引の浜」[28]
  • 「琴弾浜を詠む 句会」[注 2]で特選に選ばれた句。
「鳴き砂を 誇る一村 風薫る」[29]
  • 二階堂黎人著の『東尋坊マジック』の中で琴引浜が言及されている[30]

楽曲

  • 神津善行作曲「砂が鳴いている」- 鳴き砂保護を歌った琴引浜のテーマソング[31]
  • 京丹後市立島津小学校 作詞・作曲「琴引浜によせて」- はだしのコンサートで合唱される、琴引浜の環境保全を呼びかける歌[32]

琴引浜に関する伝承

白滝神社

白滝神社
白瀧神社鳥居・石段
所在地 京都府京丹後市網野町掛津小字西山7番ノ1
位置 北緯35度42分05秒 東経135度02分48秒 / 北緯35.70139度 東経135.04667度 / 35.70139; 135.04667
主祭神 大物主命
神体 流木[33]
社格 村社
創建 創建不明(宝暦7年現地へ遷宮)
地図
白滝神社の位置(京都府内)
白滝神社
白滝神社
白滝神社 (京都府)
テンプレートを表示

白滝神社(しらたきじんじゃ)は、京丹後市網野町掛津に琴引浜を見下ろすように鎮座する神社である。名前の由来は神社の西の海に面したところにある白滝からきている[34]。祭神は大物主命

由緒

創立は不明だが1757年(宝暦7年)に現在地に遷宮と記録があり[35]、元々は現在地より若干西側に鎮座していた[36]1873年明治6年)村社に列せられる。昔、出雲国より大国主命が船で通りかかった時に船底にあいた穴をサザエが塞いで沈没を防いだという言い伝えがありそれ以来、琴引浜のサザエは棘が無い丸いサザエがいると言われている[37]。ご神体は「流木」男体の形をしたご神体と女体の形をしたご神体があったが現在は盗難に遭い女体のみが御神体として祀られる。大国主命(大物主命)の縁結び信仰と女体神が男体神の帰りを待つことと掛けたと考えられる恋愛成就の碑が境内に献納されている[38]

棘のないサザエについて

白滝神社御伝記によると『浮き津岩より、宮の下と称する間に産する鮑、栄螺は一壇奇態にして棘なし』と記されている[39]。殻の角が鋭くない無棘型サザエは波の無い内海に多く、有棘型サザエは波に流されない為に棘が発達したと一般的に言われるがこれは俗説であり専門家によると個体差の問題であるという。一般と異なり特殊である無棘型サザエであることが大国主命の信仰と結びつき伝説化する契機になったと考えられる[40]

但馬・丹後に伝わる類似の伝承

類似の伝承が朝来市赤淵神社新温泉町宇都野神社に伝わっている。丹後国713年同和6年)、但馬国7世紀後半に丹波国より分割され、元々は同じ国であることから古代史に於いて歴史的に共通・関連する部分が多く、表米宿禰命彦坐命共に日下部氏の始祖[41]と言われ、丹後には浦島伝説など日下部氏と関係性のある伝承が多い。

  • 赤淵神社の伝承
645年大化元年)頃。日下部氏の祖・日下部宿禰日下部表米)が、日本に来襲した新羅の軍船を丹後国与謝郡白糸浜で迎え討ち、逃げる敵船を追撃する際に嵐に襲われ沈没しそうになる。その時に海底から無数のアワビが現れ、船は事なきを得る。岐路の途中で美しい大船が現れ、その船の導きにより丹後国与謝郡の浦島港(京都府与謝郡伊根町)へ入港する。その時、表米宿禰命が大船に乗るが誰もおらず、龍宮に住むといわれる大きなアワビだけが光っていた。その後、危機を脱したのは海神の加護と悟り、その鮑を持ち帰り赤淵神社を建立し祀ったとされる[42]
  • 宇都野神社の伝承
宇都野神社境内にある鮑之霊水は社伝によると第十代崇神天皇の代に四道将軍彦坐命丹波但馬に来て賊(玖賀耳之御笠)を平定し、海路にて出雲国に向かう時、宇都野真若命は彦坐命をお迎えして塩谷浦で舟の修繕を命ぜられるが舟に穴があいており海水が入り込み修繕に困難を極めた。その時、大鮑が穴をふさいでくれた。 彦坐命は宇都野真若命に命じ、この大鮑を「船魂潮路守の大神」として宇都野の地に祀らせられ、これを鮑宮と称した[43]
  • 但馬・丹後以外の伝承
大畑八幡宮の伝承
青森県むつ市大畑町にある大畑八幡宮では大畑から江戸へ向けて海産物を積んだ船が房総沖で嵐にみまわれた時に船底の破損した部分にアワビが張り付き、水の侵入を防ぎ難から救った。その鮑を持ち帰り大畑八幡宮に祀ったという社伝がある[44]
竜本寺の伝承
1253(建長5)年、日蓮上人は鎌倉に布教へ行く途中、時化にあい強風と大きな波により船は破損。船底に水が溜まり始めた時に日蓮上人は船の舳先に立ちお題目を唱えると不思議と浸水が止まり猿島に流され助かる。神奈川県横須賀市竜本寺には寺宝として上人ゆかりのサザエとアワビが所蔵されている[45]

丹波国浦掛水門・掛津比定説

丹波国浦掛水門(たんばこくうらかけのみなと)は日本書紀雄略天皇22年8月の条によると雄略天皇が亡くなった時、新羅将軍吉備尾代蝦夷の500人の俘囚を率いて故郷、吉備に立ち寄った。その時、雄略天皇の崩御を知った俘囚が反乱を起こした。吉備尾代は娑婆水門で戦い、鎮圧を試みるが勢力が強く、最終的に丹波国浦掛水門まで追い詰めて鎮圧した。

浦掛水門は、網野町掛津であるとする説がある(一般的には現在の京都府京丹後市久美浜町浦明比定地とされる。)[46]。古くは掛津は懸(かけ)の浦、懸の浜と呼ばれた。澤潔は、琴引浜の砂丘を突き切る川が運ぶ砂と北西季節風の吹き返しにより出来た崖の様な地形、崖津(砂の崖の様な斜傾地)が、掛津の語源ではないかと考察している[47]

ギャラリー

現地情報

琴引浜(温泉)

施設

キャンプ場

海岸段丘の一番奥にキャンプ場と駐車場がある[21]

温泉

無味無臭、泉質は含食塩硫黄単純泉である。毎分200リットルの湯量である[21]

アクセス

 いずれも、「琴引浜」バス停(ことひきはま・2006年・掛津を改称。)下車。

周辺

出典

注釈

  1. ^ 琴引浜の有孔虫についての図録あり(琴引浜の微しょう貝図鑑、32-33p)
  2. ^ 琴引浜鳴き砂文化館が主催し、初めて企画した。

脚注

  1. ^ 琴引浜”. 京都府 丹後広域振興局. 2018年1月22日閲覧。
  2. ^ a b 上田 1994, p. 231.
  3. ^ a b 大滝裕一 (2008年6月27日). “環境保全へ 活動多彩”. 京都新聞 
  4. ^ a b c 江川善則『改訂日本砂浜紀行』日本図書刊行会、2003年、60頁。 
  5. ^ 「日本の渚・百選」中央委員会 1997, p. 631.
  6. ^ a b c d e f g h 京丹後市『図説京丹後市の自然環境』京丹後市、2015年、88頁。 
  7. ^ a b 安松 2011, p. 17.
  8. ^ 音楽家 杉山清貴(5) ビーチ・クリーン・ライブ『日本経済新聞』2016年10月28日
  9. ^ 片村有宏 (2019年7月1日). “京丹後 府内トップ切り海開き”. 京都新聞 地域面: p. 23 
  10. ^ 日本ナショナルトラスト 1987, p. 1.
  11. ^ 澤潔 1982, p. 97.
  12. ^ 龍燈社 1938, p. 355.
  13. ^ a b 三輪 1982, p. 77.
  14. ^ a b c d 地学団体研究会京都支部『新京都五億年の旅』法律文化社、1990年、136頁。 
  15. ^ a b c 江川善則『日本砂浜紀行4』江川善則、2007年、44頁。 
  16. ^ 安松 2011, p. 5~6.
  17. ^ 網野町役場企画商工観光課 1999, p. 7.
  18. ^ 妹尾 1998, p. 10.
  19. ^ 妹尾 1998, p. 8.
  20. ^ 琴引浜の微小貝図鑑. 網野町. (1991). p. 32ー33 
  21. ^ a b c 安松 2011.
  22. ^ a b 龍宮浪漫譚 海囲い酒”. 丹後酒梁. 2019年8月17日閲覧。
  23. ^ a b “亡き友にささぐ海底酒 京都・遺失や盗難乗り越え引き上げ”. 京都新聞. (2018年5月10日) 
  24. ^ a b “地酒を海底で熟成”. 北近畿経済新聞. (2016年4月23日) 
  25. ^ 日本海で寝かせた酒を引き上げ 水深27mで9カ月熟成”. 松栄屋(関西テレビ). 2019年8月17日閲覧。
  26. ^ 三輪 1981, p. 20〜21.
  27. ^ 『丹後郷土史料集 第3集 丹哥府志』、木下幸吉編、1968年、p.355
  28. ^ 三輪 1982.
  29. ^ “琴弾浜を詠む 句会”. 朝日新聞. (2014年5月18日) 
  30. ^ 『東尋坊マジック』、二階堂黎人、実業之日本社、2014年12月5日
  31. ^ 「日本の渚・百選」中央委員会 1997, p. 63.
  32. ^ “ごみ拾い、多彩な催し楽しむ”. 京都新聞. (2008年6月2日) 
  33. ^ [1] - 公式サイト
  34. ^ 花部英雄『ジオパークと伝説』三弥井書店、2018年、51頁。 
  35. ^ 丹後国竹野郡誌
  36. ^ 花部英雄『ジオパークと伝説』三弥井書店、2018年、53頁。 
  37. ^ 花部英雄『ジオパークと伝説』三弥井書店、2018年、50頁。 
  38. ^ 琴引浜鳴き砂文化館 - 公式サイト
  39. ^ 花部英雄『ジオパークと伝説』三弥井書店、2018年、55頁。 
  40. ^ 花部英雄『ジオパークと伝説』三弥井書店、2018年、54頁。 
  41. ^ 神紋と社家の姓氏-神部氏/日下部宿禰『社家神部氏参考系図』”. 2019年6月4日閲覧。
  42. ^ 但馬の百科事典『赤渕神社の鮑伝承』”. 2019年6月3日閲覧。
  43. ^ 悠但訪-千々見山”. 2019年6月4日閲覧。
  44. ^ 日本の房総半島の伝説、伝承、昔ばなし『船を助けたあわび』”. 2019年6月5日閲覧。
  45. ^ 猿島公園専門ガイド協会『猿島の伝説』”. 2019年6月5日閲覧。
  46. ^ 日本神話・神社のまとめ『尾代は弓で蝦夷を射殺す』”. 2019年6月8日閲覧。
  47. ^ 探訪・丹後半島の旅(上)P95澤潔

参考文献

  • 上田正昭、吉田光邦『京都大事典 府域編』淡交社、1994年。ISBN 4-473-01327-8 
  • 安松貞夫、安松美佐子『琴引浜ガイド~より琴引浜を楽しむために』京丹後琴引浜ネイチャークラブハウス、2011年。ISBN 978-4-9907553-0-0 
  • 「日本の渚・百選」中央委員会『日本の渚・百選(公式ガイドブック)』成山堂書店、1997年。 
  • 妹尾俊夫『浜辺の植物〜網野町〜』京都府網野町、1998年。 
  • 網野町役場企画商工観光課『琴引浜の鳴き砂』網野町、1999年。 
  • 日本ナショナルトラスト編『トラスト ブックシリーズ18 琴引浜の鳴き砂』網野町教育委員会、1987年。 
  • 澤潔『探訪 丹後半島の旅 上』文理閣、1982年。 
  • 『丹後郷土資料集第一編』龍燈社、1938年。 
  • 三輪茂雄『鳴き砂幻想―ミュージカル・サンドの謎を追う―』ダイヤモンド社、1982年。 
  • 三輪茂雄『白砂を訪ねて 鳴き砂の秘密』同志社大学出版部、1981年。 
  • 京丹後市史編さん委員会『図説京丹後市の自然環境』京丹後市、2015年。 
  • 花部英雄『ジオパークと伝説』三弥井書店、2018年。 

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度41分59秒 東経135度02分31秒 / 北緯35.69972度 東経135.04194度 / 35.69972; 135.04194