コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「大沼駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: Template:駅情報への地図引数挿入 - log
7行目: 7行目:
|pxl= 300px
|pxl= 300px
|画像説明= 駅舎(2018年6月)
|画像説明= 駅舎(2018年6月)
{{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=280|type=point}}
|地図={{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=280|type=point}}
|よみがな= おおぬま
|よみがな= おおぬま
|ローマ字= Ōnuma
|ローマ字= Ōnuma

2020年2月15日 (土) 08:10時点における版

大沼駅
駅舎(2018年6月)
おおぬま
Ōnuma
地図
所在地 北海道亀田郡七飯町字大沼町4番地5
北緯41度58分19.03秒 東経140度40分9.65秒 / 北緯41.9719528度 東経140.6693472度 / 41.9719528; 140.6693472 (大沼駅)
駅番号 H68
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
電報略号 クサ(改称前:軍川駅)
オマ(改称後:大沼駅)
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
開業年月日 1903年明治36年)6月28日
乗入路線 3 路線
所属路線 函館本線(本線)
キロ程 27.0 km(函館起点)
H69 仁山 (5.8 km)
(1.0 km) 大沼公園 H67
所属路線 函館本線(砂原支線)
キロ程 0.0 km(大沼起点)
(3.4 km) 池田園 N71
所属路線 函館本線(藤城支線)
H71 七飯 *
備考 社員配置駅
みどりの窓口 有
* 藤城支線は営業キロ設定なし
テンプレートを表示

大沼駅(おおぬまえき)は、北海道亀田郡七飯町字大沼町4番地5にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線である。駅番号H68電報略号オマ

かつては急行ニセコ」、特急「北斗」各1本(上り)が停車していたが、現在は普通列車のみ停車する。

歴史

1976年の大沼駅と周囲約1km範囲。下が函館方面。上は右が砂原支線鹿部・森方面、左が本線大沼公園・森方面。 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅名の由来

当駅の所在する地名より。地名は、アイヌ語の「ポロ・トー」(大きい沼)の和訳に由来する。大沼のことである[10][11][注 3]

旧駅名の軍川は、アイヌ語の「イクサップ」(渡し守)に由来する。渡し守が住んでいたとのことで、1858年安政5年)相馬藩がこの地方を開拓した際に付けられた[10]

駅構造

単式ホーム1面1線(1番のりば)と島式ホーム1面2線(2・3番のりば)、計2面3線のホームを有する地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している[12]

1・2番のりばの間に中線があり、貨物列車(砂原支線から函館方面)の待機線として使われていたが、現在は使用停止となっている。3番のりばの横にも待避線があり、こちらは森方面への貨物列車の待避に現在も使用されている。

社員配置駅駅長配置。早朝夜間駅員不在。冬季間当直勤務あり)。管理下にある駅は以下の通り(夜間連絡先は森駅。但し、大沼駅については五稜郭駅)。

みどりの窓口(営業時間:8時45分から16時00分まで)設置駅。

駅舎は構内の東側(旭川方面に向かって右側)に位置し、単式ホーム中央部分に接している。古い木造平屋建て(一部二階建て)の建物である[10]。駅舎内にトイレを有する。

「HOKKAIDO ONUMA」と記載された駅スタンプが設置されている[10]。1993年(平成5年)時点のスタンプには「駒ケ岳」と記載されていた[12]

函館方面から普通列車では隣の大沼公園駅と間違って降車する旅客が見受けられるため、駅構内に「ここは大沼駅です。大沼公園駅は隣の駅です。」という注意書きがある[13]。当駅停車列車では、到着前や停車時間中に列車内でその旨の注意放送が流れることがある。渡島砂原回りの列車では同駅を経由しない旨の案内放送がされる。

のりば
番線 路線 方向 行先 備考
1 函館本線 本線 上り 函館方面 渡島砂原方面からの列車
2 大沼公園方面からの列車
下り 長万部方面
砂原支線 森・長万部方面
3 本線 上り 函館方面 当駅始発
下り 森・長万部方面
砂原支線 森・長万部方面

利用状況

  • 1981年度(昭和56年度)の1日乗降客数は331人[14]
  • 1992年度(平成04年度)の1日乗降客数は390人[12]

大沼だんご

沼の家
Numa no Ie
店舗概要
所在地 041-1354
北海道亀田郡七飯町大沼町145番地
開業日 1905年明治38年)
正式名称 沼の家
施設所有者 株式会社沼の家
営業時間 8:30 - 18:00
駐車台数 3台
駐輪台数 0台
最寄駅 大沼公園駅
最寄バス停 函館バス「大沼公園」停留所
テンプレートを表示

駅が開業してからしばらくの1905年(明治38年)より、「沼の家」が製造する元祖大沼だんごが駅で販売されてきた。だんごは、串を刺さないものをみたらしやこしあんとともに駅弁のような折り詰めに入れたもので、製造当日のみの賞味期限であった。駅での売れ行きが落ちたため、1993年(平成5年)頃に駅での立ち売りは打ち切られ、以降は本店でのみの販売となっていた。その後JR北海道から車内での販売を持ち掛けられ、隣接する大沼公園駅から特急列車に積み込んで、1日30個程度を販売してきた。これも2019年(平成31年)のJR北海道の車内販売全廃に伴い、打ち切りとなり、大沼だんごの鉄道とのかかわりが途切れることになった[3]

駅周辺

駅からの眺望 剣ヶ峯を望む(2007年6月)

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
函館本線(本線)
仁山駅 (H69) - *熊の湯信号場 - *小沼信号場[15] - 大沼駅 (H68) - 大沼公園駅 (H67)
*打消線は廃止信号場
函館本線(砂原支線)
(本線仁山駅方面/藤城支線) - 大沼駅 (H68) - 池田園駅 (N71)
函館本線(藤城支線・下り専用)
七飯駅 (H71) → 大沼駅 (H68) → (本線大沼公園駅方面/砂原支線)

脚注

注釈

  1. ^ a b 事業は明治36年当線開通とともに開始され、当駅や大沼公園駅に接して氷庫が設けられて貨車積みされた。シーズン中は1日当り100tから200t、10t積み貨車にして10両から20両が出荷され、主に噴火湾沿岸の漁協へ送られたが、遠くは東京や鹿児島県まで運ばれたといわれる。氷柱を一杯に載せた無蓋車の列は、冬の風物詩として知られていた。戦後になって各地に冷凍庫や製氷設備が整い始めたため、徐々に出荷量が減っていった[2]
  2. ^ 藤城線は新函館北斗駅仁山駅を経由しないため。
  3. ^ 駅舎の西側に湖が広がっているが、これは大沼ではなく、小沼である。(地名ではなく、湖沼としての)大沼は、当駅の北側にある、小沼よりやや広い湖のことである。

出典

  1. ^ a b c d e 今尾恵介 編『日本鉄道旅行地図帳 1号 北海道』新潮社、2008年、26頁。ISBN 978-4-10-790019-7 
  2. ^ 七飯町史 続刊 2001年6月発行 P.P387-390
  3. ^ a b c “「大沼だんご」車内販売終了へ 明治38年駅売りからの歴史に幕 JR函館線”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2019年2月27日). https://mainichi.jp/articles/20190227/k00/00m/040/091000c 2019年2月28日閲覧。 
  4. ^ a b c d e 『道南鉄道100年史 遥』 北海道旅客鉄道函館支社 2003年2月発行
  5. ^ a b 1920年4月29日『官報』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ a b 停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II JTB出版 1998年10月発行。
  7. ^ 北海道鉄道百年史 下巻、P56 及び巻末年表。
  8. ^ "駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 12 September 2007. 2014年9月6日閲覧
  9. ^ "函館線 大沼駅構内で発生した列車脱線事故について" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 21 September 2013. 2013年10月5日閲覧
  10. ^ a b c d 書籍『北海道鉄道駅大図鑑』(著:本久公洋、北海道新聞社2008年8月発行)16ページより。
  11. ^ 書籍『ミニブックシリーズ 北海道駅名』(発行出版社、発行年月日不明(1980年代))5ページより。
  12. ^ a b c 書籍『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道630駅』(小学館1993年6月発行)38ページより。
  13. ^ [1]
  14. ^ 書籍『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』(小学館1983年7月発行)25ページより。
  15. ^ 1943年(昭和18年)9月30日開設、1948年(昭和23年)7月1日廃止

関連項目

外部リンク