コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「特別科学学級」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 首都大学東京関連1(リンクの修正、カテゴリ修正) - log
90行目: 90行目:
* [[柴沼明]] - [[三井不動産]]取締役、[[三井不動産商業マネジメント|ららぽーと]]元会長(文部官僚で東京教育大学初代学長の[[柴沼直]]の子息)
* [[柴沼明]] - [[三井不動産]]取締役、[[三井不動産商業マネジメント|ららぽーと]]元会長(文部官僚で東京教育大学初代学長の[[柴沼直]]の子息)
* [[定塚英一]] - 弁護士
* [[定塚英一]] - 弁護士
* [[鈴木寧]] - 英文学者、[[東京都立大学]]名誉教授
* [[鈴木寧]] - 英文学者、[[東京都立大学 (1949-2011)]]名誉教授
* [[鈴木淑夫]]<ref name="sawa"/> - [[日本銀行]]理事、[[野村総合研究所]]理事長、[[衆議院議員]]
* [[鈴木淑夫]]<ref name="sawa"/> - [[日本銀行]]理事、[[野村総合研究所]]理事長、[[衆議院議員]]
* [[関口守正]] - 医学者、東京大学名誉教授
* [[関口守正]] - 医学者、東京大学名誉教授

2020年3月24日 (火) 23:16時点における版

特別科学学級(とくべつかがくがっきゅう)とは、第二次世界大戦末期、日本を支える優秀な科学者技術者の育成を目的として設けられた英才学級のことである。全国から選抜された児童・生徒が高度なエリート教育を受け、結果的に敗戦後の高度経済成長を牽引する人材として、理工系をはじめ各界で活躍した。 「特別科学教育学級」、「特別科学教育班」、「特別科学組」とも呼ぶ。

概要

1944年9月9日衆議院議員永井柳太郎によって「戦時穎才教育機関設置に関する建議案」が衆議院に建議され、同年9月11日に可決[1]

同年12月26日文部省は、「科学に関し高度の天分を有する学徒に対し特別なる科学教育を施し我国科学技術の飛躍的向上を図らんが為之が実施に関する方途を研究せんとす」として、

に特別科学教育班を設置。

特別科学学級の設置校

全国各地の国民学校の4〜6年生および旧制中学校の1〜3年生の中から物理学化学生物学数学に秀でた児童・生徒を選抜し、上記各高師女高師の附属小中学校(金沢高師のみ当時附属校が存在しなかったため近隣の小中学校)、

ただし、金沢一中特別科学学級の生徒は戦後設立の金沢高師附属中(現:金沢大附属高)に編入し、その母体となった。

にて1945年1月から授業を開始した[1][2][3]

さらに同年4月からは湯川秀樹駒井卓たちの意向により、京都帝国大学にも特別科学教育班が設置された。京都帝国大学には附属校が存在しなかったので、

に特別科学学級が設置され[1]、こちらは同年5月22日から授業が始まった。各学年の定員は30名だった[2]

カリキュラム

授業の内容は数学物理学化学はいうに及ばず、当時敵性語だった英語、さらには国語漢文歴史にもわたっており、その程度は「旧制高校第2学年修了迄の全教育内容を、旧制中学第4学年卒業(旧制中学は本来5年制)までに理解把握させる」ものであり、例えば数学では、中学1年で関数対数、3年で導関数積分微分方程式を学ばせた[3]。特別科学学級では、各高等師範学校や帝国大学の教官がじきじきに旧制高等学校(現在の四年制大学教養課程)レベルの授業を行い、物理・化学の実験や、生物の実習などにも重点が置かれた。

経済学者の佐和隆光によると、ある京都大学名誉教授は湯川から直接物理学を教わったと証言している[1]。当時、禁書とされていた津田左右吉の『古事記及び日本書紀の新研究』を題材に用いるなど、当時の軍国主義イデオロギーにとらわれない高度な内容の授業で進み方も速かった[4]

さらに、特別科学学級の児童・生徒は学徒動員が免除され、学習を継続しうる特権を持つとともに、上級学校への進学が保証された。

制度の終焉とその後

第二次世界大戦で日本が敗北してから「差別的で民主主義に反する」との批判を受けて1946年11月に廃止が決定され、1947年3月31日をもって特別科学学級は終了となった[1][4][3]

しかし、特別科学学級の出身者は、戦後の高度経済成長を牽引するエリートとして、理工系だけでなく各界で活躍した。また、現在のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)構想に特別科学学級の精神が受け継がれているとみる向きは多い。

主な特別科学学級出身者

卒業生の多くは東京大学に進んだ。たとえば東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)の場合、

といった具合であった。

佐和隆光は映画監督の伊丹十三と共に小説家の筒井康隆を特別科学学級出身者に挙げているが[1]、筒井当人は自分が学んでいたのは政府設置の特別科学学級ではなく大阪市設置の特別教室だったと述べている[5]

卒業者の結束は固く、第二次世界大戦後もしばしば同窓会をおこなっている[6]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 佐和隆光「基礎科学の軽視が国を滅ぼす」『Kei』第67号、ダイヤモンド社、2007年5月、2008年11月26日閲覧 
  2. ^ a b 「戦時下の特別科学教育について」 4頁。
  3. ^ a b c 金沢大学資料館、金沢大学附属図書館「特別科学教育」『教える×学ぶ 師範学校といしかわの教員養成史』(初版)金沢大学(原著2007年10月25日)、11頁http://dspace.lib.kanazawa-u.ac.jp/dspace/bitstream/2297/7080/4/shihan2007_pamphlet.pdf2009年11月26日閲覧 
  4. ^ a b 「戦時下の特別科学教育について」 5頁。
  5. ^ 『筒井康隆作家生活五十周年記念~現代語裏辞典ライブ』2010.11.23 18:00~20:20 東京カルチャーカルチャー
  6. ^ 「戦時下の特別科学教育について」 4-5頁。
  7. ^ 東村敏延「出合いと選択」(PDF)『京都大学 工学部報』第10号、京都大学、1990年7月、p. 2、2009年11月26日閲覧 

参考文献

  • 片岡宏「戦時下の特別科学教育について」『京都大学大学文書館だより』第4号 p.42003年
  • 金崎肇「特別科学教育班-理科教育史のひとコマ-」『金沢大学教育学部紀要』第15号(1966年
  • 大越孝敬「忘れられつつある歴史 -第二次大戦中の特別科学学級について-」『応用物理』第62巻第12号(1993年
  • Ouchi Isuke "A Note on the "Experimental Class for Science education" in the Secondary School during 1945 to 1948"8The journal of the Faculty of General Education Vol.28, 1994)pp.125-134(大内伊助「科学教育実験学級覚え書」『鳥取大学教養部紀要』第28号(1994年))
  • 佐々木元太郎平川祐弘『特別科学組 -もう一つの終戦秘話 東京高師附属中学の場合』(大修館書店1995年
  • 鈴木一正「特別科学教育の実施から打ち切りまで」(『福岡教育大学紀要』第40号・第44号、1995年)
  • 浦達也「封印された特別科学組の試み」(青土社『imago』1995年11月号)
  • 東京女高師附属高等女学校「科学組」の記録を残す会編『科学組の記録:文部省「特別科学教育研究実施要項」による東京女高師附属高等女学校の場合』東京女高師附属高等女学校・お茶の水女子大学附属高等学校同窓会「作楽会」、1999年
  • 小穴雄康『人数半ばに満たずとも わが心の特別科学学級』私家版、2002年
  • 小坂弘尚「第二次世界大戦期における特別科学教育の実態:自由研究を中心として」(日本理科教育学会『日本理科教育学会中国支部大会研究発表要項』第53号(2004年
  • 小坂弘尚「特別科学教育の教育内容と教授方略」日本理科教育学会『日本理科教育学会中国支部大会研究発表要項』第55号(2005年
  • 浦達也『実感の同時代史 戦争からラストモダンまで』批評社2006年
  • 吉田庄一郎『超精密マシンに挑む-ステッパー開発物語-』日本経済新聞出版社2008年
    • 著者は特別科学学級出身。第2章に特別科学学級の回想が記されている。

関連項目