コンテンツにスキップ

「Wikipedia:削除依頼/アベノマスク」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
存続票
76行目: 76行目:
* {{AFD|存続}} 初出は揶揄だと思いますが、その後は必ずしも否定的な意味で使われているわけでもなく、既にこの政策を表す適切な言葉になっていると思います。独立の項目として存続できる程度の解説もあると思います。--[[利用者:Monaneko|Monaneko]]([[利用者‐会話:Monaneko|会話]]) 2020年4月24日 (金) 05:52 (UTC)
* {{AFD|存続}} 初出は揶揄だと思いますが、その後は必ずしも否定的な意味で使われているわけでもなく、既にこの政策を表す適切な言葉になっていると思います。独立の項目として存続できる程度の解説もあると思います。--[[利用者:Monaneko|Monaneko]]([[利用者‐会話:Monaneko|会話]]) 2020年4月24日 (金) 05:52 (UTC)
* {{AFD|存続}} 文体については修正する必要がありますが、記事としては特筆性に問題はなく、存続でいいでしょう。この政策は全世帯にマスクを配るというもので、前例はありません。それが特筆性なしというのは解せないところです。--[[利用者:Tmv|Tmv]]([[利用者‐会話:Tmv|会話]]<nowiki>|</nowiki>[[特別:Contributions/Tmv|投稿記録]]) 2020年4月24日 (金) 06:26 (UTC)
* {{AFD|存続}} 文体については修正する必要がありますが、記事としては特筆性に問題はなく、存続でいいでしょう。この政策は全世帯にマスクを配るというもので、前例はありません。それが特筆性なしというのは解せないところです。--[[利用者:Tmv|Tmv]]([[利用者‐会話:Tmv|会話]]<nowiki>|</nowiki>[[特別:Contributions/Tmv|投稿記録]]) 2020年4月24日 (金) 06:26 (UTC)
* {{AFD|存続}}無闇に消しても反発を生むだけ。[[利用者:キノカノ|キノカノ]]([[利用者‐会話:キノカノ|会話]]) 2020年4月24日 (金) 08:46 (UTC)

2020年4月24日 (金) 08:47時点における版

アベノマスクノート / 履歴 / ログ / リンク元

ケースE、政府の実施した施策に対する皮肉として用いられている語句であり、現時点では特筆性に疑問があります。

  • 削除 依頼者票。--Kanata1963会話2020年4月19日 (日) 00:56 (UTC)[返信]
  • 存続 「特筆性に疑問がある」というのなら、その根拠を挙げてくださいな。朝日新聞毎日新聞を始めとしてほとんどのメディアで取り挙げられており、特筆性は十分だと私は思います。--Bonfire12会話/履歴2020年4月19日 (日) 04:33 (UTC)[返信]
    • コメント 新聞報道においても批判や皮肉として用いられていると言及されているように、一時的な語句であることが否定できません。現在進行中の事象であり、将来的に何等かの分析が行われた後ならともかく、現時点においては記事内容を見ても独立記事として存続させる意義を見出せません。--Kanata1963会話2020年4月19日 (日) 05:06 (UTC)[返信]
  • 存続(条件付) 記事名は改名が必要(リダイレクトとしての「アベノマスク」は否定しない)。「2020年日本国政府による布マスク配布」あたりだろうか?--Schwei2会話2020年4月19日 (日) 05:00 (UTC)[返信]
  • コメント 賛否は投票できませんが、記事に参加している人の多くは安倍政権批判ありきで中立的視点から記載しようという姿勢が欠如しているように思えます。これが非自民政権の政策だったら当該編集者が同様の執筆をしたのか個人的には疑問です。とりあえず、北海道の一部住民への配布例やシンガポールでの配布例に出典付きで言及しました。--2400:4133:9B77:FE00:75BD:BFB7:F6D9:2E0F 2020年4月19日 (日) 06:10 (UTC)[返信]
  • (コメント)少なくとも今回のマスク配布に好意的な意見もある訳ですし、政府としては「医療機関にサージカルマスクを優先的に回すため」にこの施策を行なっている訳で、そちらへの言及が前提になるべきです。現在の内容は中立性に問題があるように見受けられますし、記事名にも問題があるでしょう。「新型コロナウイルスに伴う日本国政府による布マスク配布」とか、なんかもう少し適切な記事名にすべきかと。あと、日本政府の対応と前後して同様に布マスクの配布を決めた国(シンガポールのほかには確かフランスも・・・自治体単位だったかな?)もある訳で、それに言及してないというのも不思議な話です。そういえば4月17日の配布開始前にSNSで「送られてきたマスクを洗濯したらボロボロになった」とかやらかしてた話もありましたね(送付前なので当然虚偽)。また、朝日新聞による首相会見での布マスク配布に関する質疑(朝日新聞が自社のネット通販で布マスクを3,300円で販売していた件は首相からの回答に含まれているくらいです)なども「本件の周辺で起きた事象」として当然記載が検討されるべきでしょう :p --KAMUI会話2020年4月19日 (日) 12:13 (UTC)[返信]
  • 存続 とりあえず、アベノマスクという用語は脚注に紹介した新聞など以外にも沢山のメディアにあります。AFPから朝日から、おそらく全てに近い日本語メディアに見られます。ある意味、一つの社会現象ですし、保守的見地から不快に感じるのであれば、今この時点で布マスクを配ることが防疫に役立つ、という意見を出典を挙げつつ、紹介することもできるわけです。どちらの視点から書くこともできますが、それは今後ご参加下さる書き手さんに期待したいと思っております。他の項に合併すべき、という提案ですが、このマスクやそれを配る意義について、沢山の批評、情報があり、今後、加筆していくつもりでおりますので、他の記事にそれを沢山書けば、その記事全体の可読性を損なってしまうのではないかと思われます。よって、独立したページにした方がよいと思われます--希望会話2020年4月19日 (日) 13:58 (UTC)[返信]
  • 報告 読込先のページの表示に影響がでるため、脚注を見出しから太字に変更しました。--285Sunlize会話2020年4月19日 (日) 15:35 (UTC)[返信]
  • コメント マスクを配布することに肯定的な意見はありますが、アベノマスクを肯定的に使っている例というのは寡聞にして知りません。「保守的見地から不快に」という意見がありましたが、そういう意見が出るということは、アベノマスクが中立的ではないということではないでしょうか。政府の施策を扱う記事にマスク配布の項目があり、そこに「皮肉としてアベノマスクと呼ぶ人がいる」ということなら理解できますが、記事名としては妥当だとは思えません。(施策としてのマスク配布も、単独立項にはまだ不十分かと)--Kanata1963会話2020年4月19日 (日) 15:49 (UTC)[返信]
    • とりあえず、ニュース記事検索をしたところ、アベノマスクと題するメディアの記事が100件以上、出てきました。保守的と言われる産経新聞にもその表題の記事がありますし、アベノマスクという用語が実在し、広く使われていることは疑いないのですから、用語を説明する記事を作ってよろしいと思います。また、肯定的意見と否定的意見を両方載せた両論併記的な記事は複数あります。確かに批判的な記事の方が多いですが、Wikipediaにはジャップなど、これまでに存在した蔑称も多く紹介されています。たとえ、蔑称的な要素があったとして、だから、立項してはいけないことにはならないと思います。--希望会話2020年4月19日 (日) 16:07 (UTC)[返信]
  • 即時存続 「皮肉として用いられている語句であり」・・・皮肉として用いられる語句が削除の対象となるというような、ガイドラインは見当たらない。また、皮肉と受け取ろうが、どう受け取ろうが個人的主観の問題。まったく陳腐な削除依頼というほかなし。--終生日陰のこの身かな会話2020年4月19日 (日) 17:39 (UTC)[返信]
  • 存続(統合)
    • 日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況#日本政府の対応などに統合するのが適切と思いました。
      • 蔑称・皮肉なので記事名としてふさわしくないと思うものの、2020年日本国政府による布マスク配布とか新型コロナウイルスに伴う日本国政府による布マスク配布というのも記事名としては微妙ですね。ただしマスク配布自体は特記すべきことですし、記述内容に特筆性があるなら記事名が不適切でも削除対象ではなく、リダイレクトとしては問題ないでしょう。
      • 日本の報道機関はマスクへの批判はいくらでも報道しますがマスク配布により想定されるメリットのほうは報道しないので、信頼できる情報源の出典を担保しつつ中立的に書き単独記事として成り立たせるのは難しいとは思います。
      • ジャップなどは侮蔑・差別用語そのものの解説ですが、本記事は政策としてのマスク配布、あるいはその配布されたマスクの解説であり、皮肉の解説をするのが主目的ではないので、ジャップとは違い、皮肉だから適切でないというのは理解はできます。とはいえ記事名の問題であれば削除ではなく記事名変更または統合・リダイレクト化が適切です。
    • なお、依頼者が提唱している削除理由が削除の方針に合致している場合、むやみに即時存続票を投じないでください。--Muyo会話2020年4月20日 (月) 02:28 (UTC)[返信]
  • 存続 有意な言及も多数あり、特筆性には問題ないと思います。ただ、日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況#日本政府の対応などに統合するにしても、同ページの肥大化は昨今の情勢を見ると避けられないように思いますし、状況が落ち着くまでは単独記事として留めておき、同ページの編集がある程度落ち着いた後に統合を検討するのがいいのでは。
なお、別件になってしまうかもしれませんが、このまま単独記事として留めて置く場合、他の方の言うとおりタイトルには違和感を覚えます。蔑称は言及するべきでしょうがあくまで主題はマスク配布であって記事名にするものではないでしょう。「2020年日本国政府による布マスクの配布」、あるいは記事の対象を日本に縛らずに「新型コロナウイルス感染症の流行に伴う布マスクの配布」に改名するべきでは。--333223wid会話2020年4月20日 (月) 03:26 (UTC)[返信]
  • 存続 政府が国内の全世帯に布マスクを配布したという事象は前代未聞であり、特筆性があります。依頼者様の懸念については記事名や内容の改良で改善できるでしょう。--切干大根会話2020年4月20日 (月) 06:13 (UTC)[返信]
  • コメント 記事名の改良ですが、政府がこのマスクに正式名称をつけるまではアベノマスクでよろしいかと思います。例えば、匈奴という項目がありますが、これは古代に中国人がモンゴル高原の民族を指して付けた蔑称ですが、他に名称がないためにその名前で記事になっております。前2世紀から2世紀までモンゴル付近にいた民族、など、よりニュートラルな名称にすることもできますが、そうなれば、誰もその名前を知らない、だから、そのページにたどり着けない問題が発生します。それについて、知りたい人が、調べて読むことができず、百科事典としてはあべこべな現象が起きます。同じことは、奴国など、古代の日本の国家についても言えます。政府が、もし今後、令和二年式布型マスクなど、正式名称をこのマスクに与えたら、それに改名すればよろしいかと思います。百科事典は、自らが新しい言葉を作るべきではなく、実際に広く使われている言葉で記事を作るべきでしょう。このマスクは、他に著名な名称がないですから、しばらくは、この記事名のまま、存続させた方がいいと思います。--希望会話2020年4月20日 (月) 07:02 (UTC)[返信]
  • 存続 暫定的なものならそれで正式名称なるものが決定するまではアベノマスクで良いのではないでしょうか。正式名称決定後は転送ページで良いかと。特発性についてはOKだと思います--Aaaa!₃.₁₄会話2020年4月20日 (月) 15:23 (UTC)[返信]
  • コメント 単独記事なのか記事名を変えるのかリダイレクトなのかは置いておくとしても、いずれにせよ存続となるのは明らかでしょう。また、この議論の場において「報道機関はマスクへの批判はいくらでも報道しますがマスク配布により想定されるメリットのほうは報道しない」などと主張している人がいます。この「アベノマスク」という記事は、以前は「新型コロナウイルス感染症対策本部#対策」へのリダイレクトとなっておりましたが、そちらにはメリットに関する報道を出典とした記述が多数記載されていますよ。このような発言をなさっている人に一言言っておきますが、どさくさに紛れて根拠のないでたらめを言わないでください。ただでさえ出典を重視するwikipediaで、まして正確性が必要となるコロナに関する記事に関して、根拠のないいいかげんな発言をすることは慎んでください。--126.198.197.59 2020年4月21日 (火) 04:16 (UTC)[返信]
  • コメント 正式名称が無いといっても、蔑称である「アベノマスク」では記事名として不適切すぎます。--Schwei2会話2020年4月21日 (火) 04:56 (UTC)[返信]
  • コメント アベノミクスは蔑称ではないですし、であれば、アベノマスクは蔑称でしょうかね。あだ名であることは、間違いないですが。まあ、いいのではないでしょうか。古代ローマの皇帝ウェスパシアヌスが、公衆トイレを使う市民から料金を取るようになると、市民たちは以後、公衆トイレをヴェスパシアーノ(Vespasiano)と呼ぶようになったそうです。イタリアでは現代でも男子公衆トイレのことをそう呼ぶそうですが、人間の歴史ではそんなことは、ままあることです。言語の歴史と言っても、いいかもしれませんが。公衆トイレをヴェスパシアーノと呼ぶことが蔑称かどうかなんて、普通、わからないと思いますが、こんな例から考えると、今後、四角いガーゼマスクをアベノマスクと呼ぶようになる可能性も全くゼロではないですし。それは先のことにしても、そんなに神経質にならずに、緩く見守ればいいんじゃないでしょうか。日本でも八百長とか五右衛門風呂(鉄釜を使った風呂)とか土座衛門(水死すること)とか、人名に端を発する言葉(本人がつけたわけではないのに自然とそうなった)は結構あるでしょう。--希望会話2020年4月21日 (火) 09:35 (UTC)[返信]
  • 即時存続 まずマスクを全国民に配布するという事柄自体、前代未聞であり特筆性があると考えられます。記事自体も引用を用いてきちんと書かれていて良い記事に見えます。名前自体も一般的に浸透しているものであり、問題が無いと考えます。皮肉かどうかは言われた側が判断するべきで政府からなんらかのアクション(アベノマスクという語句の否定等)が無い限り改名も必要ないと考えます。--コンピューターおじいちゃん会話) 2020年4月22日 (水) 01:45 (UTC) ! 依頼開始時点で編集回数が50回未満の登録利用者には投票資格がありません。詳しくはWikipedia:削除の方針#参加資格をお読みください。--ホーリーブライト会話2020年4月22日 (水) 02:49 (UTC)[返信]
  • 存続 記事の内容は、政府の政策について記載したものであり問題ありません。記事名については、アベノミクスと同様に、正式名称がない施策の事実上の通称として各メディアで広く用いられています。この政策に否定的な考えを持つ人々の間で否定的な意味で使われ始めた名称ではあると思われますが、もはや政策およびそれで配布されたマスク自体を指す言葉として定着しており、成り立ちだけを理由に蔑称とみなすことはできません。アベノマスクという単語をWikipediaで用いてはいけない理由は見当たりません。より適切な名前があった場合それへの改名を行ったり、既存の記事への統合したりへの議論の余地はあるかもしれませんが、その議論は記事のノートで行うべきであり、少なくともこの削除依頼で行うことは何もないと考えています。--青熊獣会話2020年4月22日 (水) 02:11 (UTC)[返信]
  • (コメント)記事名自体は他の方々が報道で広く使われていることを挙げているので、WP:CRITERIAの「認知度が高」く「見つけやすい」ものかもしれません。ただ個人的には「中立的でない」という意見にも共感できるのでコメントにとどめます。--ペン打ゴン会話2020年4月22日 (水) 03:18 (UTC)[返信]
  • 「記事のノートで」と仰っている方々が指しているノートというのは、ノート:アベノマスクのことだと思います。今の所誰も直接リンクを貼っていなかったようなので、念の為に書いておきます。 --2001:240:240D:AA1A:5CDD:5CE2:BC07:7E1 2020年4月22日 (水) 03:19 (UTC)[返信]
  • 存続 「アベノマスク」が「蔑称」だとは思えません。政治的に対立する概念が含まれていることと「蔑称」は異なると思います。既に紙面やネットニュースの見出し、テレビニュースのテロップ等で定着している言葉になっており、政治用語として特筆性があります。--Smile and healthy会話2020年4月22日 (水) 04:05 (UTC)[返信]
  • コメント ページを存続させることそのものには特に異議ありませんが、記事名は変更の必要があります。 ある政治的事象に対する記事を書くときに、それに対する政治的意見を強く反映した語を見出しにすることには強く反対します。 これを容認した場合、多くの政治的内容の記事において混乱が発生することが容易に予想されます。 Wadap会話2020年4月22日 (水) 08:43 (UTC)[返信]
  • (存続) 私もSmile and healthyさんの意見に賛成します。「アベノマスク」が蔑称だとは思いません。造語経緯はともかく、すぐさま一般的な語となったこの語を蔑称として切り捨てるのは無理があります。また、仮に蔑称だとしてもカクマンダーハトマンダー、あるいはアベノミクス安倍政権による経済対策のような記事名もとり得るはずです)のように広く人口に膾炙した言葉であり、やはり削除には否定します。記事名もそのままでいいと思います。 片割れ靴下会話2020年4月22日 (水) 09:26 (UTC)[返信]
  • 存続 特筆性に疑問があるというが、具体的な理由や根拠が無い。よく理由も根拠も無しに削除依頼を出そうと思いましたね。このアベノマスクに関してですが、社会的関心が高い上に第三者による信頼性のある有用な出典が多数あるので特筆性は十分あると思います。リダイレクト化の必要もなし。記事名の改名は別として存続させるのが適切だと思います。
依頼の理由に『アベノマスクと言う語録は蔑称だから』と仰っていますが、蔑称であることが削除する理由にはならないかと。特段誰かのプライバシーを侵害したり、名誉を毀損したりする訳でも無いし。また、この語録が『削除するほどの蔑称である』と捉えるのは少し感覚がズレてると思います。寧ろよくこんな上手い語録を生み出したなと感心するぐらい。--イトユラ会話2020年4月22日 (水) 13:30 (UTC)[返信]
  • 存続させてください。3年くらいしたら珍項目入りが狙えます。--Keisotyo会話2020年4月22日 (水) 14:09 (UTC)[返信]
  • 削除 存続(統合提案に近く転記やリダイレクト化なら賛成)依頼者に同意、中立性に欠ける(批判的内容が多い)上記事名もアベノミクスをもじって揶揄したような名前であり不適切と判断します。少なくとも単独記事としては不要であり日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況#日本政府の対応などに転記した上でしかるべき場所へのリダイレクト化したほうがいいと思います。--わたらせみずほ会話2020年4月22日 (水) 15:04 (UTC)[返信]
  • コメント すべての政治的事実および歴史的事実は記録され後世に残されなければならず抹消は絶対に許されません。項の作成が許されずリアルタイムで執筆できなければ記憶が薄れ主要メディアのニュースページが削除または改変され記録に欠落が生じ記事の網羅性および正確性が大きく損なわれます。後日内容を再編するとしてもリアルタイムの執筆による事実の最大限網羅的かつ正確な記録は認められなければなりません。執筆さえできれば後日削除されてもログから当時の記録を確認できますが執筆できなければログさえ残らず歴史修正主義者の思うつぼです。そのほか、タイトルを変更する場合はタイトルの非特筆性が記事の非特筆性に基づく削除の根拠とならないよう厳に警戒すべきです。 --180.35.94.215 2020年4月22日 (水) 15:08 (UTC)[返信]
  • 削除 特筆性がない。布製マスクの項目や前出の日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況#日本政府の対応に対処の1つとして載せる方が適切。蔑称的に使われていることも問題だと思う。実際、賞賛目的でアベノマスクという単語を使っている記事を誰一人見つけられていないことから、中立的でもない。まして存命の人物に対する侮蔑を含んだ言い回しなど、到底認められるべきではない。前述の2020年日本国政府による布マスク配布という記事名に変更するのも妥協点としては有りだが、そもそも独立記事にするような内容でもないので、やはり削除すべきだと思う。Wingwrongʕ→ᴥ←ʔ 2020年4月22日 (水) 16:16 (UTC)[返信]
  • 削除 「アベノマスク」自体いい意味で使われている記事を見たことがないしこの記事に託けて安倍政権を批判したい人が列挙してきて編集合戦になることは目に見えている。ふるさと創生事業のように核となる内容でもないわけで上の人も言っている「日本政府の対応」の項目に付け加えるだけで十分だと思う。既にTwitterではこの削除の話について安倍政権に絡めた批判的なツイート が出てきてる為早急に保護など何らかの対応すべきだとは思う。--Yuki 2525会話2020年4月22日 (水) 17:01 (UTC)[返信]
  • 存続 特筆性には何ら問題がない。削除を主張する方々こそ安倍政権擁護に偏向しており中立性を欠いている。--Gruppetto会話2020年4月22日 (水) 17:16 (UTC)[返信]
  • 存続 「アベノマスク」という言葉は例えばBloombergも英語で"From Abenomics to Abenomask: Japan Mask Plan Meets With Derision"というタイトルの記事を発信しており、世界的にも人口に膾炙した言葉となっている。このため、その経緯や造語の背景を含め、一つの独立した項目として存続すべきである。例えば「アベノミクス」という言葉は一つの項目として存在しており、項目として同等の存在根拠がある。なお、「アベノマスクは蔑称」あるいは皮肉、との意見が多くあるが、"では「アベノミクス」は蔑称ではないのか"、と逆に疑問に持つ方はいないのであろうか。--Callos-bcn会話) 2020年4月22日 (水) 19:18 (UTC)! 依頼開始時点で編集回数が50回未満の登録利用者には投票資格がありません。詳しくはWikipedia:削除の方針#参加資格をお読みください。--Sikemoku会話2020年4月23日 (木) 01:19 (UTC)[返信]
  • コメント このページで提起されていることは、「特筆性が疑問」との理由によるページの削除です。「安倍政権が新型コロナ対策の一つとしてマスクを配布したという事実をWikipediaに記録することは不適切か」という観点で冷静に議論をすべきです。「ページ名が妥当でない」「中立性がない」「別のページに統合すべき」との理由による削除票は、否定的な感情を表現しようとした間違った投票です。実際には記事の内容に特筆性があることを認めたうえで削除以外の方法の提案しているため、「特筆性が疑問」との意見には反対している存続票と考えるべきです。Wiki mady会話2020年4月22日 (水) 22:37 (UTC)[返信]
  • 存続 「安倍政権が新型コロナ対策の一つとしてマスクを配布した事実をWikipediaに記録すること」は、私は不適切だとは思いません。Wiki mady会話2020年4月22日 (水) 22:46 (UTC)[返信]
  • 存続 様々なメディアで取り上げられており、百科事典に記載する特筆性を有すると考えます。--Econ2018会話2020年4月22日 (水) 23:20 (UTC)[返信]
  • 削除 存続(統合提案および転記やリダイレクト化)いくつかのメディアに取り上げられているため、一定の特筆性はあるとは思いますが、単独記事にするほどのものとは思えません。トランプ大統領の「肥溜めのような国々(shithole countries)」や「中国ウイルス(Chinese virus)」といった言葉がメディアに散々取り上げられましたが、単独記事としては作成されていないことと似た事例であると認識しています。「アベノマスク」自体はリダイレクトや転送ページなどで対応して、本文に書かれていることは布製マスクなどの記事中に「新型コロナウイルス感染症の流行に伴う布マスクの配布」といった見出し名で統合する、ないしはそれに相当する対応が妥当であると判断します。--実芭蕉会話2020年4月22日 (水) 23:29 (UTC)[返信]
  • 返信 (わたらせみずほさん、実芭蕉さん宛) 統合・転記しリダイレクト化するのであれば存続票になるかと思います。削除してしまうと履歴継承ができません。--切干大根会話2020年4月23日 (木) 00:00 (UTC)[返信]
  • 存続特筆性は編集で解決できますし、ページ名も問題ないかと思います。特筆性がないわけではなく、新型コロナウイルス関連でも重要な位置にあると私は考えます--seron - talk 2020年4月23日 (木) 02:31 (UTC)[返信]
  • コメント 「安倍政権が新型コロナ対策の一つとしてマスクを配布した事実をWikipediaに記録すること」自体は、私も不適切ではないと思う。ただ、それを単独記事としてアベノマスクという名前で独立させておくことが不適切だと思う。そういう意味では存続票。Wingwrongʕ→ᴥ←ʔ 2020年4月23日 (木) 06:38 (UTC)[返信]
  • 存続 特筆性には特に問題ないと思います。名称についてはノート:アベノマスク#別の記事への統合についてのほうで議論しましょう。--Atmark-chan </稿> 2020年4月23日 (木) 08:38 (UTC)[返信]
  • 条件付き 存続 「アベノマスク」と言う記事名から改名されること(リダイレクトは可能)、または他の記事に統合される事を条件として。条件を満たさない場合は 削除。 --Kyuri1449会話2020年4月23日 (木) 09:17 (UTC)[返信]
  • コメント バカヤロー解散のように俗称であっても広く使われる例はあるわけですし、あのマスク事業の呼び名としてアベノマスクよりも広く知られた呼び方はないと思います。そして、事業そのものの有効性が多くの議論を呼んでいるんですから、特筆性があり、一つの記事として成り立つと思います。日本政府のコロナ対策として、One of themで埋もれる事象はないですよ。 木林森会話2020年4月23日 (木) 11:58 (UTC)[返信]
  • 削除 新型コロナ対策の政策は世界中で前例のないものが大小様々に告知・実行されており、よほど重大な影響(例えば武漢の都市封鎖、ロンバルディア地方の封鎖など)を与えたものでなければ個別の政策それぞれには特筆性は無いと思います。少なくとも現状の記事はCOVID-19の記事なり布マスクの記事なりに一行書いてあるだけで十分な内容です。--TEN会話2020年4月23日 (木) 12:03 (UTC)[返信]
  • 存続 すでに、単純な報道にとどまらない論評記事が多数存在しており[2][3][4]、単独記事としての特筆性は十分。記事名はノート:アベノマスクで検討すべき。--都会の中の田舎 2020年4月23日 (木) 12:52 (UTC)[返信]
  • 存続 政府の施策を指すものであると同時に、送られてきたマスクそのものもそう呼ぶ具体的な単語です。決してあやふやな概念に用いられるものではないのですから、削除しなければならない理由はないと思います。なにより多くの人がそう呼称していることは紛れもない事実です。--Tamamo会話) 2020年4月23日 (木) 21:34 (UTC)! 依頼開始時点で編集回数が50回未満の登録利用者には投票資格がありません。詳しくはWikipedia:削除の方針#参加資格をお読みください。--Estranged999会話2020年4月23日 (木) 21:37 (UTC)[返信]
  • 存続 世間にも名称は知れ渡っているので、残すべきだと思います。--Takoyaki0815会話2020年4月23日 (金) 00:21 (UTC)[返信]
  • 存続 初出は揶揄だと思いますが、その後は必ずしも否定的な意味で使われているわけでもなく、既にこの政策を表す適切な言葉になっていると思います。独立の項目として存続できる程度の解説もあると思います。--Monaneko会話2020年4月24日 (金) 05:52 (UTC)[返信]
  • 存続 文体については修正する必要がありますが、記事としては特筆性に問題はなく、存続でいいでしょう。この政策は全世帯にマスクを配るというもので、前例はありません。それが特筆性なしというのは解せないところです。--Tmv会話|投稿記録2020年4月24日 (金) 06:26 (UTC)[返信]
  • 存続無闇に消しても反発を生むだけ。キノカノ会話2020年4月24日 (金) 08:46 (UTC)[返信]