コンテンツにスキップ

「淄州」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
改名済み
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 稹湄湞滁漳潢滎を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (淄博市) - log
1行目: 1行目:
'''淄州'''(ししゅう)は、[[中国]]にかつて存在した[[州]]。[[隋|隋代]]から[[モンゴル帝国]]時代にかけて、現在の[[山東省]][[シ博市|淄博市]]一帯に設置された。
'''淄州'''(ししゅう)は、[[中国]]にかつて存在した[[州]]。[[隋|隋代]]から[[モンゴル帝国]]時代にかけて、現在の[[山東省]][[淄博市]]一帯に設置された。


== 概要 ==
== 概要 ==

2020年9月11日 (金) 20:57時点における版

淄州(ししゅう)は、中国にかつて存在した隋代からモンゴル帝国時代にかけて、現在の山東省淄博市一帯に設置された。

概要

596年開皇16年)、隋により斉州貝丘武強平原長楽の4県を分割して淄州が立てられた。598年(開皇18年)、貝丘県が淄川県と、武強県が長山県と、平原県が鄒平県と、長楽県が会城県と改称された。605年大業元年)、淄州は廃止され、管轄県は再び斉州に統合された[1]607年(大業3年)、会城県が高苑県と改称された。

618年武徳元年)、により隋の斉郡淄川県の地には淄州が置かれた。742年天宝元年)、淄州は淄川郡と改称された。758年乾元元年)、淄川郡は淄州の称にもどされた。淄州は河南道に属し、淄川・長山・鄒平・高苑の4県を管轄した[2]

北宋のとき、淄州は京東東路に属し、淄川・長山・鄒平・高苑の4県を管轄した[3]

のとき、淄州は山東東路に属し、淄川・長山・鄒平・高苑の4県を管轄した[4]

1264年中統5年)、モンゴル帝国により淄州は淄州路に昇格した。1265年至元2年)、淄州路は淄萊路と改められた。1287年(至元24年)、元により淄萊路は般陽路と改称された[5]

脚注

  1. ^ 隋書』地理志中
  2. ^ 旧唐書』地理志一
  3. ^ 宋史』地理志一
  4. ^ 金史』地理志中
  5. ^ 元史』地理志一