コンテンツにスキップ

「ボルシチ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎参考文献: en:Borscht#Sources oldid= 1002007561 の記述を転載
タグ: サイズの大幅な増減
(同じ利用者による、間の8版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Expand English|Borscht|date=2020年2月|fa=yes}}
{{Expand English|Borscht|date=2020年2月|fa=yes}}
{{Infobox food
| name = ボルシチ
| alternate_name = Borsch, borshch, borsht, bortsch
| image = Borscht served.jpg
| image_size = 300px
| caption = ディルと一かたまりの[[スメタナ]](サワークリーム)を載せてボウルによそったボルシチ
| alt = ディルと一かたまりのスメタナ(サワークリーム)を載せてボウルによそったボルシチ
| country = [[ウクライナ]]{{sfnp|Schultze|2000|pp=65–66}}{{sfnp|Marks|2010|pp=196–200|loc=[https://books.google.com/books?id=gFK_yx7Ps7cC&pg=PT196 "Borscht"]}}<br><sub>おそらく[[ドニエプル川]]東岸</sub><ref name=HistoryToday>{{cite news|url=https://www.historytoday.com/archive/historians-cookbook/russia-borscht |title=From Russia with Borscht|first1=Alexander |last1=Lee |work=[[:en:History Today|History Today]] |volume=68 |issue=8 |date=August 2018}}</ref>
| national_cuisine = [[ベラルーシ]]、[[モルドヴァ]]、[[ラトヴィア]]、[[リトアニア料理|リトアニア]]、[[ポーランド料理|ポーランド]]、[[ルーマニア料理|ルーマニア]]、[[ロシア料理|ロシア]]および [[ウクライナ料理|ウクライナ]]
| type = スープ
| served = 温製および冷製
| main_ingredient = [[テーブルビート]]
| variations = {{仮リンク|スイバのスープ|label=グリーンボルシチ|en|Sorrel soup}}<br />{{仮リンク|酸っぱいライ麦スープ|label=ホワイトボルシチ|en|Sour rye soup}}
| no_recipes = true
| no_commons = true
}}


[[ファイル:Borshch2.jpg|thumb|right|250px|ウクライナの紅ボルシチ]]
[[ファイル:Borshch2.jpg|thumb|right|250px|ウクライナの紅ボルシチ]]
'''ボルシチ'''({{lang-uk|борщ}}、ボールシュチュ<ref>;{{lang-en|'''borsch(t)'''}};{{lang-pl|'''barszcz'''}}, [バールシュチュ];{{lang-ru|{{Audio|ru-borshch.ogg|2='''борщ'''}}}}, [ボールシ、またはボールシシ]</ref>)は、[[テーブルビート|テーブルビート(ビーツ)]]<ref>[[ロシア語]]で「赤い[[ブリャーク]]」({{lang|uk|червоний буряк}} / chervonii buryak <small>チェルヴォーヌィイ・ブリャーク</small>)と呼ばれる[[根菜]]([[テーブルビート]])を基礎に作られる。[[日本]]では[[テンサイ]] ([[ビーツ]]、[[砂糖大根]])から作られ、これから深紅色の色素が出ると紹介されることが多いがこれは誤りである。砂糖大根は赤くなく、また甘すぎるためボルシチには用いられない。[[ウクライナ]]では、ボルシチに用いられるブリャークと砂糖大根はそれぞれ「赤いブリャーク」({{lang|uk|червоний буряк}} / chervonii buryak)と「砂糖のブリャーク」({{lang|uk|цукровий буряк}} / tsukrovii buryak <small>ツクローヴイ・ブリャーク</small>)と区別されている。日本では常食されない両者は詳しく区別されておらず、砂糖大根もボルシチに用いる赤いブリャークも等しく「ビーツ」と呼ばれている。</ref>をもとにした[[ウクライナ料理|ウクライナの伝統的な料理]]で、鮮やかな深紅色をした煮込み[[スープ]]である。
'''ボルシチ'''({{lang-uk|борщ}}、ボールシュチュ<ref>;{{lang-en|'''borsch(t)'''}};{{lang-pl|'''barszcz'''}}, [バールシュチュ];{{lang-ru|{{Audio|ru-borshch.ogg|2='''борщ'''}}}}, [ボールシ、またはボールシシ]</ref> {{IPAc-en|lang|pron|audio=en-us-borscht.ogg|ˈ|b|ɔːr|ʃ|,_|ˈ|b|ɔːr|ʃ|t}})は、[[東ヨーロッパ]]と[[北アジア]]で一般的な酸味のあるスープ。[[テーブルビート|テーブルビート(ビーツ)]]<ref>[[ロシア語]]で「赤い[[ブリャーク]]」({{lang|uk|червоний буряк}} / chervonii buryak <small>チェルヴォーヌィイ・ブリャーク</small>)と呼ばれる[[根菜]]([[テーブルビート]])を基礎に作られる。[[日本]]では[[テンサイ]] ([[ビーツ]]、[[砂糖大根]])から作られ、これから深紅色の色素が出ると紹介されることが多いがこれは誤りである。砂糖大根は赤くなく、また甘すぎるためボルシチには用いられない。[[ウクライナ]]では、ボルシチに用いられるブリャークと砂糖大根はそれぞれ「赤いブリャーク」({{lang|uk|червоний буряк}} / chervonii buryak)と「砂糖のブリャーク」({{lang|uk|цукровий буряк}} / tsukrovii buryak <small>ツクローヴイ・ブリャーク</small>)と区別されている。日本では常食されない両者は詳しく区別されておらず、砂糖大根もボルシチに用いる赤いブリャークも等しく「ビーツ」と呼ばれている。</ref>をもとにした[[ウクライナ料理|ウクライナの伝統的な料理]]で、鮮やかな深紅色をした煮込み[[スープ]]である。しかしながら、同じ名前は[[スイバ]]を使った緑ボルシチや、[[ライ麦]]を使った白ボルシチや[[キャベツ]]ボルシチなど、テーブルビートが使われていない幅広い範囲の酸味のあるスープにも使われている。


ボルシチは、もともとは湿った牧草地に生育する草本植物の[[ハナウド]]の茎、葉、散形[[花序]]のピクルスを調理した古代のスープに由来し、スラヴの名前がつけられた。時がたつにつれて、さまざまな酸っぱいスープに進化し、その中でウクライナのビーツを使った赤いボルシチがもっとも人気のある料理となっている。通常、肉または骨の[[フォン (料理)|ストック]]とテーブルビートだけではなく、通常はキャベツ、ニンジン、タマネギ、ジャガイモ、トマトなどの、野菜を[[ソテー]]したものを組み合わせて作られる。レシピによって、ボルシチには肉や魚が使われていたり、純粋に野菜だけでも作られ、温かい状態でも冷たくしても供され、ボリュームたっぷりの一皿の食事から、透明なスープや、滑らかな飲み物までさまざまである。多くの場合、[[スメタナ]]や[[サワークリーム]]、かた茹で卵やジャガイモとともに供されるが、{{仮リンク|ウシュカ|en|uszka}}や[[パンプーシュカ]]などが付け合わせや添え物の選択肢として、スープとともに供されることもある。
[[近世]]以後、[[ベラルーシ]]、[[ポーランド料理|ポーランド]]、[[モルドバ]]、[[ラトビア]]、[[リトアニア]]、[[ルーマニア]]、[[ロシア]]などの[[東ヨーロッパ|東欧]]諸国に普及した。ポーランドとロシアでは自国の料理であると主張する意見も多い。現在、東欧文化圏のほかに、[[中央ヨーロッパ]]、[[ギリシャ]]、[[イラン]]や、[[北米]]在住の東欧系[[ユダヤ人]]<ref>[[アシュケナジム]]の[[移民]]の多かった地域([[ニューヨーク]]など)。</ref>によっても作られており、多くの国で[[世界三大一覧#食|世界三大スープ]]として好まれている。
[[近世]]以後、[[ベラルーシ]]、[[ポーランド料理|ポーランド]]、[[モルドバ]]、[[ラトビア]]、[[リトアニア]]、[[ルーマニア]]、[[ロシア]]などの[[東ヨーロッパ|東欧]]諸国に普及した。ポーランドとロシアでは自国の料理であると主張する意見も多い。現在、東欧文化圏のほかに、[[中央ヨーロッパ]]、[[ギリシャ]]、[[イラン]]や、[[北米]]在住の東欧系[[ユダヤ人]]<ref>[[アシュケナジム]]の[[移民]]の多かった地域([[ニューヨーク]]など)。</ref>によっても作られており、多くの国で[[世界三大一覧#食|世界三大スープ]]として好まれている。


17行目: 34行目:
== 語源 ==
== 語源 ==
[[ファイル:Lurid borscht.jpg|thumb|right|250px|[[リトアニア]]の紫ボルシチ(サワーミルク入り)]]
[[ファイル:Lurid borscht.jpg|thumb|right|250px|[[リトアニア]]の紫ボルシチ(サワーミルク入り)]]
[[File:Russkij-Borschtsch.jpg|thumb|alt=蓋つき深皿の濃厚なボルシチ|蓋つき深皿の濃厚なボルシチ]]
ボルシチの語源についてはいくつの仮説があるが、定説はない。[[マックス・ファスマー]]の『ロシア語語源辞典』によれば<ref>[http://vasmer.narod.ru/p060.htm {{lang|ru|М. Фасмер, Этимологический сл. русского языка (В 4 т.). — М.: «Прогресс», 1986 (изд. 2-е, перев. О. Н. Трубачёва), -1:198}}] {{ru icon}}</ref>、「ボルシチ」は、[[ユーラシア大陸|欧亜]]で分布する多年生草の[[ハナウド]](ポルシテヴィク<ref>ハナウド、{{lang|la|Heracleum}}、{{lang|sla|Борщевик}}。</ref>)に由来しているとある。本来のボルシチといえばこの多年生草でつくったスープをさしていたが、後世にテーブルビートのスープをさすようになったという。
ボルシチの語源についてはいくつの仮説があるが、定説はない。[[マックス・ファスマー]]の『ロシア語語源辞典』によれば<ref>[http://vasmer.narod.ru/p060.htm {{lang|ru|М. Фасмер, Этимологический сл. русского языка (В 4 т.). — М.: «Прогресс», 1986 (изд. 2-е, перев. О. Н. Трубачёва), -1:198}}] {{ru icon}}</ref>、「ボルシチ」は、[[ユーラシア大陸|欧亜]]で分布する多年生草の[[ハナウド]](ポルシテヴィク<ref>ハナウド、{{lang|la|Heracleum}}、{{lang|sla|Борщевик}}。</ref>)に由来しているとある。本来のボルシチといえばこの多年生草でつくったスープをさしていたが、後世にテーブルビートのスープをさすようになったという。
また、1808年に書かれた[[ロシア]]の旅行記ではボルシチの説明として「ボルシチというニンジンを一緒に煮込むことから、その名がついている」とあり、 19世紀のボルシチに必須な野菜はビーツではなくハナウドだった可能性があると言われる<ref>ジャネット・クラークソン著 富永佐知子訳『スープの歴史』、原書房、2014年、p.119</ref>。
また、1808年に書かれた[[ロシア]]の旅行記ではボルシチの説明として「ボルシチというニンジンを一緒に煮込むことから、その名がついている」とあり、 19世紀のボルシチに必須な野菜はビーツではなくハナウドだった可能性があると言われる<ref>ジャネット・クラークソン著 富永佐知子訳『スープの歴史』、原書房、2014年、p.119</ref>。
23行目: 41行目:


他の説では、「ボルシチ」とは「紅い[[シチー]]」(ブリ・シチー;{{lang|uk|бурі щі}} / burі shchі)を意味する単語だという指摘がある。シチーは[[キエフ大公国]]時代のキャベツ・スープであったが、ボルシチはテーブルビート([[ブリャーク]]、意訳:「紅大根」)が加えられたスープを意味していたという。テーブルビートは温かい気候を好む植物であるために、当国の南方<ref>現在の[[ウクライナ]]と南[[ベラルーシ]]の地域。</ref>で栽培され、その地方で「ボルシチ」を食べる風習が広まった。一方、当国の北方<ref>現在の[[ロシア]]と北[[ベラルーシ]]の地域。</ref>ではテーブルビートの栽培が不可能であったため、その地方ではシチーを食べる習慣が定着したという<ref>[http://www.babushkinysovety.ru/borsh_history.html ボルシチの歴史] {{ru icon}}</ref>。
他の説では、「ボルシチ」とは「紅い[[シチー]]」(ブリ・シチー;{{lang|uk|бурі щі}} / burі shchі)を意味する単語だという指摘がある。シチーは[[キエフ大公国]]時代のキャベツ・スープであったが、ボルシチはテーブルビート([[ブリャーク]]、意訳:「紅大根」)が加えられたスープを意味していたという。テーブルビートは温かい気候を好む植物であるために、当国の南方<ref>現在の[[ウクライナ]]と南[[ベラルーシ]]の地域。</ref>で栽培され、その地方で「ボルシチ」を食べる風習が広まった。一方、当国の北方<ref>現在の[[ロシア]]と北[[ベラルーシ]]の地域。</ref>ではテーブルビートの栽培が不可能であったため、その地方ではシチーを食べる習慣が定着したという<ref>[http://www.babushkinysovety.ru/borsh_history.html ボルシチの歴史] {{ru icon}}</ref>。

他の[[スラヴ語派]]の[[同根語]]とともに{{efn|{{lang-be|боршч|links=no}}(''{{transl|be|borshch}}''); {{lang-pl|barszcz|links=no}}.}}、この単語は[[スラヴ祖語]]の ''*bŭrščǐ'' 'ハナウド' に、そして最終的には[[インド・ヨーロッパ祖語]]の ''*bhr̥stis'' '点、切り株'に由来している{{sfnp|Mallory|Adams|2006|p=298}}{{sfnp|Rudnyc'kyj|1972|pp=179–180 (vol. 1)|loc="борщ"}}{{sfnp|Vasmer|1973|loc=[http://dic.academic.ru/dic.nsf/vasmer/37071/борщ "борщ"]}}。一般的な[[ハナウド]](''{{lang|la|Heracleum sphondylium}}'')は、他の野菜、特にウクライナ版でテーブルビートに置き換えられるまではこのスープの主材料だった{{sfnp|Dembińska|1999|p=127}}。aしかしながら ''borsch''、''borsht'' あるいは ''bortsh''とも綴られる英単語の''[[:wikt:borscht|borscht]]''は{{sfn|Encyclopædia Britannica|loc=[http://www.britannica.com/EBchecked/topic/74492/borsch "Borsch"]}} 、北アメリカで[[東ヨーロッパ]]から移住した[[イディッシュ語]]を話す[[アシュケナジム]]が最初にこの料理を広めたことから直接的にはイディッシュ語の {{rtl-lang|yi|[[:wikt:באָרשט|באָרשט]]}} (''{{transl|yi|borsht}}'') に由来している{{sfnp|Marks|2010|pp=196–200|loc=[https://books.google.com/books?id=gFK_yx7Ps7cC&pg=PT196 "Borscht"]}}。


== つくり方==
== つくり方==
63行目: 83行目:
|}
|}


== 材料と調理 ==
== ボルシチ風スープ ==
典型的なウクライナのボルシチは、伝統的には肉や骨の[[フォン (料理)|ストック]]、[[ソテー]]した野菜、ビートサワー(発酵させた[[テーブルビート]]のしぼり汁)から作られる。
[[File:Borsch-tube.jpg|thumb|[[宇宙食]]として開発されたチューブ入りボルシチ]]
レシピによってはこれらの主材料の一部が省略または置き換えられることがある。
[[中華人民共和国|中国]]、[[台湾]]([[中華民国]])、[[香港]]、[[日本]]などでは、ボルシチと同じ調味料を用いながら、テーブルビートを用いずに、代用として[[トマト]]を用いた具だくさんでオレンジ色のスープを「ボルシチ」と称している例がみられる。中国は、[[ロシア革命]]後の[[白系ロシア人]]の移住に引き続いて[[ソビエト連邦|ソ連]]との関係が深く、[[ロシア料理]]が西洋料理の代表であったが、テーブルビートの入手は困難であったため、正統な「紅菜湯」に対して、トマトで代用したものを「羅宋湯」と称して、洋食店で提供し普及した。「羅宋」は、[[上海語]]でルーソンと読むが、英語の「Russian」に漢字を当てたもの<ref>許宝華、陶寰編、『上海方言詞典』、p46、江蘇教育出版社、1997年</ref>で、「[[ロシア]]の」を意味する。香港では「[[茶餐廳]]」と呼ばれる喫茶レストランや学校の食堂でもよく出る洋食メニューである。

[[File:Borsch-con-fungi 032.jpg|thumb|left|alt=ボルシチの材料には牛肉、豚肉、ラード、テーブルビート、キャベツ、ニンジン、セルリアック、タマネギ、ジャガイモ、マッシュルーム、トマトペースト、パセリ、チャイヴ、ディル、ベイリーフ、オールスパイス、黒胡椒などが使われる。|ボルシチの材料には牛肉、豚肉、ラード、テーブルビート、キャベツ、ニンジン、セルリアック、タマネギ、ジャガイモ、マッシュルーム、トマトペースト、パセリ、チャイヴ、ディル、ベイリーフ、オールスパイス、黒胡椒などが使われる。]]
ストックは肉、骨、またはその両方を茹でて作られる。[[牛肉]]、[[豚肉]]ないしその両方の組み合わせがもっとも一般的に使われており、特に強火で茹でた場合には、[[ブリスケット]]、[[ロース|リブ]]、[[脛肉|シャンク]]、[[肩#食肉の部位|チャック]]が最も風味豊かに仕上がると考えられている。[[骨髄]]は骨のストックに最適であると考えられている。肉のストックは通常約2時間調理されるが、骨のストックは調理に4~6時間を要する。肉と骨は通常はストックをとった後で鍋から出され、肉だけがボルシチが完成する10~15分前にスープに戻される。いくつかのレシピでは[[燻製]]肉を用いて独特なスモーキーなボルシチが作られるが、別のレシピでは鶏肉や羊のストックが使われる。[[断食]]用のバラエティでは肉の使用を避けるために魚介[[出汁]]が使われることもあり、純粋な[[菜食主義]]のレシピでは茸の出汁が使われる{{sfnp|Pokhlebkin|2004|p=83}}。

[[File:Borsch 01.webm|thumb|thumbtime=53|中央ウクライナの[[ポルタヴァ州]]で[[ペチカ]]の中で陶磁器の壺に入れて調理されるボルシチ|alt=伝統的な民族衣装をまとった女性が石組みのストーブの中に立てた陶磁器の壺の中でボルシチを調理するビデオ]]
ボルシチに加えられる最も一般的な野菜はテーブルビート、[[キャベツ|白キャベツ]]、[[ニンジン]]、[[パセリ|根パセリ]]、[[ジャガイモ]]、[[タマネギ]]および[[トマト]]である。一部のレシピでは[[豆]]、調理用の[[リンゴ]]、[[カブ]]、[[ルタバガ]]、[[セルリアック]]、[[ズッキーニ]]、[[ピーマン]]などが必要となる場合もある。[[パースニップ]]は根パセリの代わりに使うことができ、[[トマトペースト]]は新鮮なトマトと一緒に、あるいはその代わりとしてよく使われる{{sfnp|Burlakoff |2013|loc=Appendix}}。このスープを作る伝統的な手法としては、野菜を肉とは別に[[ソテー]]、[[蒸し煮]]、[[茹で物|茹で]]または[[焼き物 (料理)|焼く]]ことによって事前に調理しておき、その後ストックと組み合わせると言うものである。ボルシチのこの独特の調理法は[[ペチカ]](調理および暖房に使われるロシアの伝統的な石組みのストーブ)を使用した{{仮リンク|低温調理|label=長時間調理|en|Low-temperature cooking}}に由来し、全ての素材が同時に調理完了するように、個々の材料の調理時間の違いを考慮した結果である。この調理法の重要性はロシア語に反映されており、全ての野菜を生で直接ストックに加える料理は「ボルシチ」''{{transl |ru |borshch}}'' ではなく[[指小辞]]をつけて「ボルシチョク」''{{transl |ru |borshchok}}''{{efn |[[キリル文字]]表記: {{lang |ru |борщок}}.}} と呼ばれている{{sfnp |Burlakoff |2013 |loc=Chapter 2}}。[[角切り|賽の目]]に切ったジャガイモとズッキーニ以外の野菜は、通常は[[繊切り]]にされている。テーブルビートは色を保つために[[酢]]や[[レモン]]果汁をかける前に部分的に焼いて、他の野菜とは別に蒸し煮にすることがある。タマネギ、ニンジン、根パセリ、カブその他の野菜をソテーし(伝統的に動物性脂肪、特に[[ラード]]や[[バター]]で)、トマトまたはトマトペーストと混ぜ合わせる。乾燥豆は別に茹でる。ジャガイモとキャベツを約15分茹でてから事前に調理済みの野菜を加える{{sfnp|Pokhlebkin|2004|p=84}}。

[[File:Borscz 041.jpg|thumb|left|alt=豆とその他の野菜が入ったボルシチのボウル|豆が入ったウクライナのボルシチ]]
ボルシチのおもな味覚は甘味と酸味である。この組み合わせは伝統的にビートサワーを加えることで得られる{{sfnp |Burlakoff |2013 |loc=Chapter 2}}。スライスしたテーブルビートをぬるま湯で覆い、[[バクテリア]]がテーブルビート中に存在する[[糖]]の一部を(液体にわずかに粘り気を与える)[[デキストラン]]、[[マンニトール]]、[[酢酸]]、[[乳酸]]へと発酵させることによって作られる{{sfnp |Panek |1905 |p=41}}。古くなった[[ライ麦パン]]が発酵プロセスを早くするために追加されれることがよくあるが、[[ハーメーツ]]が[[過越]]の食事に適さないことから、通常ユダヤのレシピでは除かれている。砂糖、塩およびレモンジュースが風味の調整のために加えられることがある。2-5日後(パンなしでは2-3週間後)、深紅で、甘酸っぱい液体が濾され、準備が完了する。長時間煮ると酸味がなくなるので、スープが出来上がる前にボルシチに加える{{sfnp|Burlakoff|2013 |loc=Appendix}}。ビートサワーはスラヴ語では ''kvas''{{efn |{{lang-pl |kwas buraczany|links=no}}; {{lang-ru |свекольный квас |links=no}} (''{{transl |ru |svekolny kvas}}''); {{lang-uk |буряковий квас |links=no}} (''{{transl |uk |buryakovy kvas}}'').}}(文字通り「酸っぱい、酸」、[[クワス]]と比較)として、イディッシュ語では ''{{transl |yi |rosl}}''{{efn |[[ヘブライ文字]]表記: {{rtl-lang |yi |ראָסל}};[[ラテン文字化]]では ''{{transl|yi|rosel}}, {{transl|yi|rossel}}, {{transl|yi|russel}}'' or ''{{transl|yi|russell}}''.}}(元はスラブ語で塩漬けの肉や野菜を浸して得られた塩水を指す、ロシア語の ''{{transl|ru|rassol}}''{{efn |キリル文字表記: {{lang|ru|рассол}}.}}「漬物水」、ポーランド語の ''{{lang|pl|rosół}}''「ブロス」と比較)として知られている。ボルシチでの使用とは別に、調理された[[ホースラディッシュ]]に加えたり、{{仮リンク|ポットロースト|en|Pot roast}}のマリネに使用される{{sfnp |Marks |2010 |pp=1021–1022 |loc=[https://books.google.com/books?id=gFK_yx7Ps7cC&pg=PT1021 "Rosl"]}}{{sfnp|Small|2009|p=99}}。

ボルシチの伝統的な作り方では、少なくとも数日前に計画を立てる必要があることから、ボルシチをより早く作るための多くのレシピでは、ビートサワーを新鮮なテーブルビートのしぼり汁に置き換え、酸味は酢、レモンのしぼり汁か[[クエン酸]]、トマト、調理用リンゴ、ミラベル・プラム、[[アンズ]]、辛口の赤ワイン、ディルをつけた汁、ザワークラウトのしぼり汁、ライ麦粉と水を混ぜて発酵させたものなどで置き換えている{{sfnp|Pokhlebkin|2004|p=84}}{{sfnp|Strybel|Strybel|2005|pp=190–192}}{{sfnp|Hercules|2017}}。通常、スープは様々な種類のハーブ、スパイスおよび調味料で味付けされる。[[塩]]、[[コショウ|黒胡椒]]、[[ニンニク]]、[[ローリエ]]および[[ディル]]が最も一般的に使われている。ボルシチに加えられるその他の香り付けとしては[[オールスパイス]]、[[セロリ]]の茎、[[パセリ]]、[[マジョラム]]、[[トウガラシ]]、[[サフラン]]、ホースラディッシュ、[[ショウガ]]および[[プルーン]]が挙げられる。一部のレシピではボルシチをさらに濃くするために小麦粉ないし[[ルー (食品)|ルー]]が加えられる。一般的な意見としては、よいボルシチとはスプーンが直立するほど濃いものとされている{{sfnp |Burlakoff |2013 |loc=Appendix}}{{sfnp |Zdanovich |2014 |loc=[https://books.google.com/books?id=NXmoAgAAQBAJ&pg=PT100 "Борщи"]}}。

== 変種 ==
[[File:Borsch z galuschkamy 02.jpg|thumb|alt=太めの麺が入った黄色っぽい橙色のボルシチの大鍋|「{{仮リンク|ハルシュキ|en|halushky}}」入りのポルトヴァのボルシチ]]
テーブルビートを使ったボルシチの母国として{{sfnp|Kafka|1998|p=176}}、[[ウクライナ料理|ウクライナ]]はこのスープの地域ごとのバリエーションが非常に豊かであり{{sfnp|Saberi|Saberi|2014}}{{sfnp|Volokh|Manus|1983|p=96}}、実質的にそれぞれの[[オーブラスチ|州]]ごとの独自のレシピを誇っている。個々のバリエーションの違いは、使用するストックの種類(肉、骨、両方)、肉の種類(牛、豚、鶏など)、野菜の選択およびその切り方と調理法などによるものである。たとえば、典型的なレシピでは牛肉と豚肉を使用するが、[[キエフ]]では牛肉だけではなく[[羊肉|マトン]]ないし[[ラム (子羊)|ラム]]も使用し、[[ポルタヴァ]]地方ではボルシチに使うストックは家禽の肉、すなわち[[ニワトリ]]、[[アヒル]]、[[ガチョウ]]の肉が用いられる。ズッキーニ、豆およびリンゴの使用は[[チェルニーヒウ]]ボルシチの特徴であり、この種類ではテーブルビートはラードではなく[[植物油]]でソテーされ、酸味はトマトと調理用リンゴのみに由来する。[[リヴィウ]]ボルシチは骨のストックを基本としており、[[ソーセージ|ウィンナーソーセージ]]の塊とともに供される{{sfnp|Pokhlebkin|2004|p=83–86}}{{sfn|Kulinariya|pp=792–793}}。

[[ロシア料理]]としても、ボルシチのさまざまな地域ごとのレシピが開発されている。例えば、[[モスクワ]]ボルシチでは牛肉、ハムおよびウィンナーソーセージが添えられ、[[シベリア]]のボルシチには[[ミートボール]]が入り、[[プスコフ]]ボルシチには地元の湖産のヨーロッパワカサギの干物が入っている。そのほかのユニークなロシアでのバリエーションにはキャベツの代わりにマリネした[[コンブ]]を使った修道院の[[四旬節]]のボルシチや、野菜を千切りではなく正方形やひし形にに切った[[ロシア海軍]]のボルシチ(''{{transl|ru|flotsky borshch}}''{{efn|キリル文字表記: {{lang|ru|флотский борщ}}.}})などがある{{sfnp|Zdanovich|2014|loc=[https://books.google.com/books?id=NXmoAgAAQBAJ&pg=PT100 "Борщи"]}}{{sfn|Kulinariya|pp=213–216}}。

[[File:Barszcz z uszkami.jpg|thumb|left|alt=小さな耳の形をした、茸入りダンプリングが入った澄んだ暗赤色のスープのボウル|{{仮リンク|ウシュカ|en|uszka}}(耳の形をした、茸入りダンプリング)にかけて供されるポーランドの透明な[[クリスマス・イヴ]]のボルシチ]]
上記した濃厚なボルシチに加えて、[[ポーランド料理]]では「真っ赤なボルシチ(''{{lang|pl|barszcz czysty czerwony}}'')」として知られる、ルビー色のテーブルビートのブイヨンが食されている。これは濾した肉と野菜のストックに野生の茸のスープとビートサワーが組み合わされて作られている。一部の料理ではストックに燻製肉を用いて、レモンジュース、ディルをつけた塩水ないし辛口の赤ワインを加えて酸味を得たり、強めたりしている。スープボウルに注いでも、特にディナーパーティーでは[[クロケット]]や詰め物をしたペストリーの横に取っ手が二つ付いたカップで熱い飲み物としても供される。他の種類のボルシチとは異なり、これは[[サワークリーム]]で白くされることはない{{sfnp|Strybel|Strybel|2005|pp=9, 180, 190}}。''{{lang|pl|Barszcz wigilijny}}'' ないし[[クリスマス・イヴ]]のボルシチは、ポーランドのクリスマス・イヴの夕食に伝統的に供される透明なボルシチの一種である。この料理では肉のストックは省かれるか、通常、他のクリスマス・イヴの料理で使用する魚から切り落とした頭を使った魚のブイヨンに置き換えられる。茸の出汁をとるのに使った茸は{{仮リンク|ウシュカ|en|uszka}}(小さな詰め物をした団子)で使用され、ボルシチと共に供される{{sfnp|Strybel|Strybel|2005|pp=182, 190}}。

東ヨーロッパに住む[[アシュケナジム]]は、スラブの隣人からテーブルビートのボルシチを取り入れ、それを[[ユダヤ料理|自分たちの好み]]と、宗教的要求に合わせて適応させた。肉と牛乳の組み合わせは[[カーシェールの食べ物]]ではないとされるため、ユダヤ人は肉のスープ(''{{transl|yi|fleischik}}'')と乳製品のスープ(''{{transl|yi|milchik}}'')の2種類を作り出した。肉を使ったスープでは通常牛のブリスケット(豚肉は決して使われない{{sfnp|Marks|1999|p=63}})とキャベツから作られ、乳製品のスープは菜食用でサワークリームないし牛乳と卵黄を混ぜたものと混ぜ合わされる。どちらの料理にも通常は、テーブルビートとタマネギが入っており、酸味はビートサワー、酢ないしクエン酸でつけられ、[[テンサイ|甜菜]]糖で甘味が加えられる。[[ガリツィア]]のユダヤ人は伝統的に甘いボルシチを好んだ。ユダヤ人のボルシチは茹でた熱いジャガイモを添えて、温製でも冷製でも供される{{sfnp|Marks|2010|pp=196–200|loc=[https://books.google.com/books?id=gFK_yx7Ps7cC&pg=PT196 "Borscht"]}}。戦前の東ヨーロッパでは、伝統的に[[プーリーム]]の頃に発酵させ、4週間後の過ぎ越しの祭の準備を整えていた{{sfnp|Marks|2010|pp=195–196|loc=[https://books.google.com/books?id=gFK_yx7Ps7cC&pg=PT196 "Borscht"]}}。

=== 冷たいボルシチ ===
[[File:Chlodnik (Cold Borscht).jpg|thumb|alt=みじん切りのチャイブをまぶした、半熟卵または固ゆで卵のクリーミーなピンクのスープのボウル|ポーランドで供されるように、サワークリームないしヨーグルトと混ぜられ、チャイブが振りかけれらた ''{{lang|pl|Chłodnik litewski}}''(リトアニアの冷たいボルシチ)。同じスープがリトアニア語で ''{{lang|lt|šaltibarščiai}}''(冷たいボルシチ)として知られている。]]
夏の間は、通常は温製で供される上に書いたバリエーションの代わりに、冷たいボルシチが人気である。[[サワークリーム]]、[[バターミルク]]、[[フィールミョルク|サワーミルク]]、[[ケフィア]]ないし[[ヨーグルト]]と混ぜ合わされたビートサワーないしビーツのしぼり汁で作られている。混合物は独特のピンクないしマゼンタを呈している。{{sfnp|Kafka|1998|p=176}}。冷蔵され、通常は細かく刻んだテーブルビート、[[キュウリ]]、[[ダイコン (広義)|ラディッシュ]]、青葱の上に半熟卵とともに新鮮なディルをまぶして食される。仔牛肉、ハム、ザリガニの尾のみじん切りが追加されることもある{{sfnp|Strybel|Strybel|2005|pp=211–212}}{{sfnp|Kuroń|2004|pp=200–201}}{{sfnp|Pokhlebkin|2004|p=108}}。

このスープはおそらく現代のリトアニアと[[ベラルーシ]]の領土にあった[[リトアニア大公国]]で生まれたものであり、現在でもこれらの国々や、周辺諸国の伝統料理の一部となっている。リトアニア語は、この地域で唯一「冷たいボルシチ」(''{{lang|lt|šaltibarščiai}}'')と呼んでいる言語である。ベラルーシ語では単に ''{{transl|be|khaladnik}}'' {{efn|キリル文字表記: {{lang|be|халаднік}}.}}(冷たいスープ)として知られており、ラトビア語ではベラルーシ語と同じ意味で ''aukstā zupa''と、ポーランド語では ''chłodnik litewski''(リトアニアの冷たいスープ)、ロシア語では ''{{transl|be|svekolnik}}''{{efn|キリル文字表記: {{lang|ru|свекольник}}.}}(テーブルビートのスープ)と呼んでいる{{sfnp|Pokhlebkin|2004|p=108}}。

=== ビートを使わないもの ===
英語では、「ボルシチ」はほとんどの場合ビートをベースとしたスープを指すが、一部の料理文化ではテーブルビートを使わないか、単なるオプションである同じ名前か似た名前のスープが存在する。それらに共通する主な特徴は、様々な酸味のある材料を加えることによって得られる酸っぱい風味である。{{sfnp|Burlakoff|2013|loc=Chapter 2}}。
[[File:Borscz zelenyj ukr.jpg|thumb|alt=Refer to caption|サワークリームとゆで卵を添えた、[[スイバ]]をベースとしたウクライナのグリーンボルシチ]]

葉野菜から作られた軽いスープである{{仮リンク|スイバのスープ|label=グリーンボルシチ|en|Sorrel soup}}(''{{transl|uk|zeleny borshch}}''{{efn|{{lang-ru|зелёный борщ|links=no}}(''{{transl|ru|zelyony borshch}}''); {{lang-uk|зелений борщ|links=no}} (''{{transl|uk|zeleny borshch}}'').}})はウクライナ料理とロシア料理で一般的な例である。もともと酸味のある[[スイバ]]が一般的に使われるが、[[ホウレンソウ]]、[[フダンソウ]]、[[イラクサ|セイヨウイラクサ]]、{{仮リンク|ヤマホウレンソウ|en|Atriplex hortensis}}、時には[[セイヨウタンポポ]]、[[イワミツバ]]、[[ラムソン]]が加えられることもある{{sfnp|Łuczaj|2012|p=21}}{{sfnp|Artyukh|1977|p=55}}{{sfnp|Gurko|Chakvin|Kasperovich|2010|p=78}}{{sfnp|Guboglo|Simchenko|1992|p=98}}。ビートを使ったボルシチ同様に、このスープも肉または野菜の煮汁をベースに使い、ディルを散らして、茹でたジャガイモとゆで卵を添えて供される{{sfnp|Burlakoff|2013|loc=Appendix}}。また、ウクライナのグリーンボルシチではスイバとテーブルビートの両方が使われているものもある{{sfn|Kulinariya|p=792}}。

ポーランド料理の{{仮リンク|酸っぱいライ麦スープ|label=ホワイトボルシチ|en|Sour rye soup}}(''{{lang|pl|barszcz biały}}''、''{{lang|pl|żur}}'' または ''{{lang|pl|żurek}}'' としても知られる、'酸っぱいスープ'{{efn|ポーランド語の ''{{lang|pl|barszcz biały}}'' 'ホワイトボルシチ' および ''{{lang|pl|żur}}'' ないし ''{{lang|pl|żurek}}'' は、地域の方言や、使用する材料に応じて同じ意味で使われたり、別のスープを示したりする{{sfn|Żmigrodzki|loc=[http://www.wsjp.pl/do_druku.php?id_hasla=10421&id_znaczenia=1913700 "biały barszcz"]}}。}})は[[ライ麦]]粉か[[オートミール]]と水を混ぜたものを発酵させて作られる。通常、ニンニクとマジョラムで味付けされ、卵と茹でた生ソーセージにかけて供されるが、ソーセージを茹でたお湯は肉のストックの代わりにしばしば用いられる{{sfnp|Strybel|Strybel|2005|p=193}}。

[[File:Żurek.jpg|thumb|left|alt=Refer to caption|生ソーセージ、ベーコンおよび卵にかけたポーランドの{{仮リンク|酸っぱいライ麦スープ|label=ホワイトボルシチ|en|Sour rye soup}}]]
ポーランド南部の[[カルパティア山脈]]では[[ホエイ]]やバターミルクなどの乳製品に由来する酸味を使ったボルシチの変種が作られている{{sfnp|Szymanderska|2010|pp=454–455}}。テーブルビートを使ったボルシチの深紅色は血液を使ったポーランド料理に慣れていない人遠ざけるかもしれないが、酢と動物(通常は家禽)の血を混ぜたものを使ったその種のボルシチは濃い茶色ががった灰色であり、適切に「グレイボルシチ」(''{{lang|pl|barszcz szary}}'')と呼ばれており、これは{{仮リンク|チェルニナ(料理)|label=チェルニナ|en|czernina|}}としてよく知られているポーランドの血を使ったスープのある地域での名称である{{sfnp|Gloger|1900|p=307 (vol. 3)|loc=[[:s:pl:Encyklopedia staropolska/Jucha|"Jucha"]]}}。

[[ルーマニア料理]]と[[モルドバ料理]]では、[[コムギ]]のふすまか[[コーンミール]]を水に混ぜて発酵させるために放置し、ポーランドのホワイトボルシチで使われる発酵液ほどは濁っていない ''{{lang|ro|[[:en:Borș (bran)|borș]]}}'' を使う{{sfnp|Gal|2003|loc=[http://dexonline.ro/definitie/bor%C8%99/369568 "Borș"]}}{{sfnp|Reid|Pettersen|2007|p=52}}。これが ''{{lang|ro|borș}}'' としてや、 ''{{lang|ro|[[:en:ciorbă|ciorbă]]}}'' として知られるさまざまなピリッとしたルーマニアのスープに酸味を与える。バリエーションとしては ''{{lang|ro|[[:en:ciorbă de perișoare|ciorbă de perișoare]]}}''(ミートボール入り)、''{{lang|ro|ciorbă de burtă}}''([[トライプ]]入り)、''{{lang|ro|borș de pește}}''(魚入り)および ''{{lang|ro|borș de sfeclă roșie}}''(テーブルビート入り)などがある{{sfnp|Rennon|2007|p=53}}{{sfnp|Auzias|Labourdette|2012|p=77}}。


[[File:Borscht in Hong Kong.jpg|thumb|alt=Refer to caption|香港で供されるキャベツとトマトで作られる中華ボルシチこと羅宋湯({{lang|zh-Han|罗宋汤}} ''luó sòng tāng'')]]
[[アルメニア]]、[[アゼルバイジャン]]および[[グルジア料理|ジョージア]]のボルシチは牛のストック、ピーマンその他の野菜を使って、テーブルビートは使ったり使わなかったりする、刻んだ赤唐辛子と新鮮な[[コリアンダー]]で味付けした辛いスープである{{sfnp|Petrosian|Underwood|2006|pp=107–108}}{{sfnp|Hercules|2017}}。エスニックメノナイト料理では「ボルシチ」とは、ホウレンソウ、スイバ、フダンソウで作った春のボルシチから、キャベツ、トマト、[[トウモロコシ]]とカボチャ類の夏のボルシチ、キャベツ、ビーツ、ジャガイモの秋と冬のボルシチまでの牛か鶏のストックを使った幅広い範囲の季節の野菜のスープを示している{{sfnp|Fertig|2011|pp=128–129}}。[[中華料理]]では、中国は、[[ロシア革命]]後の[[白系ロシア人]]の移住に引き続いて[[ソビエト連邦|ソ連]]との関係が深く、[[ロシア料理]]が西洋料理の代表であったが、テーブルビートの入手は困難であったため、正統な「紅菜湯」に対して、トマトで代用したものを「羅宋湯({{lang|zh-Han|罗宋汤}} ''luó sòng tāng'')」と称して、赤キャベツとトマトをベースにしており、テーブルビートは全く使われておらず、中国東北部のロシア国境に近い[[ハルビン市|哈爾浜]]発祥で、遠く[[香港]]にまで広まり、「中華ボルシチ」とも呼ばれており{{sfnp|Burlakoff|2013|loc=Chapters 3 and 8}}、洋食店で提供し普及した。「羅宋」は、[[上海語]]でルーソンと読むが、英語の「Russian」に漢字を当てたもの<ref>許宝華、陶寰編、『上海方言詞典』、p46、江蘇教育出版社、1997年</ref>で、「[[ロシア]]の」を意味する。香港では「[[茶餐廳]]」と呼ばれる喫茶レストランや学校の食堂でもよく出る洋食メニューである。[[上海]]の{{仮リンク|海派料理|en|Haipai cuisine}}では、トマトが主な材料で、牛肉とそのスープ、タマネギ、キャベツも入っているが、サワークリームは使われておらず、小麦粉でとろみがつけられている{{sfnp|Zhou|Sun|2012}}。


日本でのボルシチの紹介は、東京・新宿[[中村屋]]に[[ロシア]]の作家、[[ウクライナ人]]の[[ヴァスィリー・エロシェンコ]]が伝え、1927年に販売されたものが本格的な始まりとされているが、このボルシチはテーブルビートを使用せず、トマトを煮込んだものである<ref>[http://www.nakamuraya.co.jp/history/hist_06.html 新宿中村屋・伝統の菓史 ]</ref>。同じくボルシチを供する老舗である[[渋谷ロゴスキー]]では、トマトを使用したものを「いなか風」、テーブルビートを使用したものを「ウクライナ風」と分けて呼び習わしている<ref>[http://www.rogovski.co.jp/recipe/borscht/ メニューの歴史]ロシア料理渋谷ロゴスキー</ref>。
日本でのボルシチの紹介は、東京・新宿[[中村屋]]に[[ロシア]]の作家、[[ウクライナ人]]の[[ヴァスィリー・エロシェンコ]]が伝え、1927年に販売されたものが本格的な始まりとされているが、このボルシチはテーブルビートを使用せず、トマトを煮込んだものである<ref>[http://www.nakamuraya.co.jp/history/hist_06.html 新宿中村屋・伝統の菓史 ]</ref>。同じくボルシチを供する老舗である[[渋谷ロゴスキー]]では、トマトを使用したものを「いなか風」、テーブルビートを使用したものを「ウクライナ風」と分けて呼び習わしている<ref>[http://www.rogovski.co.jp/recipe/borscht/ メニューの歴史]ロシア料理渋谷ロゴスキー</ref>。

== 付け合わせと副菜 ==
ボルシチのスタイルの多様性はさまざま種類のボルシチに合わせて、付け合わせや副菜の幅広い選択肢を提供している

[[File:Borscht with bread.jpg|thumb|left|alt=Refer to caption|ひとかたまりのサワークリームとスライスしたライ麦パンを添えた、パセリを散らしたボルシチ]]
ほとんどの場合、ボルシチにはサワークリームが添えられているが、東ヨーロッパではアメリカのものよりも柔らかい[[スメタナ]]が使われている{{sfnp|The Visual Food Encyclopedia|1996|p=600}}。サワークリームは食事客が好みの量を装えるようにピッチャーで提供される場合もあれば、ボルシチがすでに「白くなっている」{{efn|ポーランド語: ''{{lang|pl|barszcz zabielany}}''; ロシア語: {{lang|ru|забеленный борщ}} (''{{transl|ru|zabelenny borshch}}''); 文字通り「白くしたボルシチ」、つまり小麦粉や乳製品で濁っている。イディッシュ語ではボルシチを白くする過程は ''{{transl|yi|farweissen}}'' として知られている}}、すなわちサワークリームと混ぜられている場合もある。時によってクリームはスープに加えられる前に小麦粉で濃くされることもある{{sfnp|Kuroń|2004|pp=182–189}}。ヨーグルト{{sfnp|Burlakoff|2013|loc=Appendix}}と牛乳と[[卵黄]]を混ぜたもの{{sfnp|Jewish Encyclopedia|1906|p=257}}{{sfnp|Marks|2010|pp=196–200|loc=[https://books.google.com/books?id=gFK_yx7Ps7cC&pg=PT196 "Borscht"]}}が代用品として認められる。

刻んだハーブはしばしばスープの上に振りかけられ、ディルが最も一般的だが、パセリ、[[チャイブ]]、青いネギ類が加えられることもある。それぞれの好みでみじん切りのトウガラシやニンニクを加えることもある{{sfnp|Kuroń|2004|pp=182–189}}。多くの種類のボルシチが半分または4つ割の堅ゆで卵かウズラの卵にかけて供される{{sfnp|Kuroń|2004|pp=186, 189, 201, 245–247}}。[[シロインゲンマメ]]、[[ソラマメ]]、[[サヤインゲン]]も一般的に加えられる{{sfnp|Kuroń|2004|pp=182–189}}{{sfnp|Artyukh|2006|p=17}}。

[[File:Borshch2.jpg|thumb|alt=Refer to caption|[[パンプーシュカ]]、[[ポーク・スクラッチング]]、サワークリームを添えたウクライナのボルシチ]]
ボルシチのベースとなったストックから取り出した肉は、小さく切り分けてスープに戻したり、ホースラディッシュや[[マスタード]]を添えて付け合わせにされる{{sfnp|Burlakoff|2013|loc=Chapter 1}}。[[ベーコン]]とソーセージもまたボルシチの付け合わせとして一般ン的である{{sfnp|Zdanovich|2014|loc=[https://books.google.com/books?id=NXmoAgAAQBAJ&pg=PT100 "Борщи"]}}。骨のストックをベースにしたボルシチは、骨から取り出した骨髄と共に古いポーランドスタイルで供されることがある{{sfnp|Kuroń|2004|pp=182–189}}。

[[ポルタヴァ]]のボルシチなどの一部のスープは{{仮リンク|ハルシュキー|en|Halušky}}(小麦粉や蕎麦粉の太い麺)と一緒に供される場合がある{{sfnp|Pokhlebkin|2004|pp=86, 93–94}}。シベリアのボルシチは茹でたみじん切りの牛肉と玉ねぎのミートボール(''{{transl|ru|frikadelki}}''{{efn|キリル文字表記: {{lang|ru|фрикадельки}}.}})と共に食べられる{{sfnp|Zdanovich|2014|loc=[https://books.google.com/books?id=NXmoAgAAQBAJ&pg=PT100 "Борщи"]}}。ポーランドとウクライナ西部の一部では、ボルシチは通常ウシュカ(茸、蕎麦の実、肉の詰め物に[[パスタ]]生地を巻き付けた耳の形をした一口サイズのダンプリング)の上にかけられる。茸を詰めたウシュカは特にポーランドのクリスマスイブのボルシチと結びついている{{sfnp|Strybel|Strybel|2005|p=226}}{{sfnp|Artyukh|2006|p=16–17}}{{sfnp|Zdanovich|2014|loc=[https://books.google.com/books?id=NXmoAgAAQBAJ&pg=PT100 "Борщи"]}}。

ボルシチは、他の東スラヴ料理のスープと同様に単品で食べられることは滅多になく、副菜を添えて食べられる。少なくともスプーン一杯のボルシチは、スライスしたパンの一齧りと交互に食べられる。しばしば[[ポーク・スクラッチング]]で覆われた挽き割りの蕎麦の実や茹でたジャガイモなど、他にも単純な可能性もあるが{{sfnp|Artyukh|2006|p=17}}、より複雑な副菜も存在する。

[[File:Barszcz, pasztecik, Borgowo.JPG|thumb|left|alt=Refer to caption|クロケットと小さな胡瓜が添えられた、ブイヨンカップに注がれたポーランドの透明なボルシチ]]
ウクライナではボルシチにはしばしば[[パンプーシュカ]](風味豊かな、油と砕いたニンニクで艶を出されたふっくらしたロールパン)が添えられる{{sfnp|Burlakoff|2013|loc=Chapter 1}}{{sfnp|Artyukh|2006|p=16}}{{sfnp|Zdanovich|2014|loc=[https://books.google.com/books?id=NXmoAgAAQBAJ&pg=PT100 "Борщи"]}}。ロシア料理では、ボルシチには[[クワルク|トヴァローク]](東ヨーロッパの[[カッテージチーズ]])をベースにした[[ヴァトルーシュカ]]、[[シルニキ]]、{{仮リンク|クルペニク|en|krupenik}}などの様々な副菜とともに供される。[[ヴァトルーシュカ]]は、チーズを詰めて焼かれた丸いタルトで、[[シルニキ]]はチーズが生地に混ぜられた小さなパンケーキであり、クルペニクは挽き割り蕎麦をチーズとともに焼いた[[キャセロール]]である{{sfnp|Zdanovich|2014|loc=[https://books.google.com/books?id=NXmoAgAAQBAJ&pg=PT100 "Борщи"]}}。

[[ピロシキ]](ウシュカのように詰め物をして焼いたダンプリング)は濃厚なボルシチと、透き通ったボルシチの両方に共通するもう一つの副菜である{{sfnp|Strybel|Strybel|2005|p=234}}。ポーランドの透き通ったボルシチはクロケットや{{仮リンク|パシュテチク・シュチェチンスキ|en|Pasztecik szczeciński}}と一緒に出されることもある。一般的なポーランドのクロケット(''{{lang|pl|krokiet}}'')は詰め物の周りに[[クレープ]](薄いパンケーキ)を巻き、[[パン粉]]をつけて揚げて作られ、パシュテチク(文字通り「小さな[[パテ]])は酵母で膨らませたか薄いままの生地を使った様々な形の詰め物が入った片手サイズのペストリーである。ボルシチを提供するさらに絶妙な方法は{{仮リンク|クーリビヤック|en|coulibiac}}(大きなパンの形をしたパイ)を使うことである。クロケット、パシュテチク、クーリビヤックの詰め物としては、茸、ザワークラウト、ひき肉などが用いられる{{sfnp|Strybel|Strybel|2005|pp=229–238}}{{sfnp|Kuroń|2004|pp=248–253}}。
{{clear}}

== 歴史 ==

=== 起源 ===
[[File:HeracleumSphondylium1.jpg|thumb|upright|alt=太い茎、毛深い鋸歯状の葉、大きな白い散形花序を持つ草本植物|もともとのボルシチの主な材料であるハナウド]]
ボルシチは、[[スラヴ人]]によって[[ハナウド]](''{{lang|la|Heracleum sphondylium}}''、英語圏では「牛のパースニップ」としても知られている)から作られたスープに由来し、[[スラヴ語]]の名称が付けられた{{sfnp|Dembińska|1999|p=127}}。温帯北部の湿った牧草地で育つハナウドは、(英語名が示すように)飼料としてだけではなく、東ヨーロッパからシベリア、北アメリカ北西部にかけて人間にも摂取されていた{{sfnp|Łuczaj|2013|pp=20–21}}{{sfnp|Kuhnlein|Turner|1986|p=311}}。

スラヴ人は5月にハナウドを集め、その根を肉と一緒に煮込むのに使い{{sfnp|Dembińska|1999|p=127}}、茎、葉、散形花序を刻んで水に浸して暖かい場所に置いて発酵させた。数日後、[[乳酸発酵]]と[[アルコール発酵]]によって「[[ビール]]と[[ザワークラウト]]の間のなにか]]と表現される混合物が生成される{{sfnp|Łuczaj|2013|p=21}}。この生成物は口をすぼめるような酸味と刺激的な匂いが特徴のスープを作るのに使われた{{sfn|Dumanowski, ''Barszcz, żur i post''}}。ポーランド人[[民族誌|民族誌学者]] {{lang|pl|[[Łukasz Gołębiowski]]|italic=unset}} が1830年に書いたように、「ポーランド人は常に、祖国に特有で健康に不可欠な酸っぱい料理に偏っていた。」{{efn|ポーランド語:''{{lang|pl|Lubili i lubią Polacy kwaśne potrawy, ich krajowi poniekąd właściwe i zdrowiu ich potrzebne.}}''}}{{sfnp|Gołębiowski|1830|pp=32–34}}

スープとしてのボルシチと思われる最も初期の言及の一つは、1584年に[[キエフ]]を訪れたドイツ人商人マルティン・グリュンヴェク(<small>[[:de:Martin Gruneweg|独]]</small>)の日記に見ることができる。1584年10月17日にグリュンヴェクがキエフ周辺部のボルシチャーヒフカ川に到着した後、彼はボルシチ市場があったので、川がそのように名付けられたという地元の伝説を書き留めている。しかしながら「[[ルーシ人]]がボルシチを買うことは稀なことか全くないかだ。なぜなら、それは主食であり飲み物なので誰もが自宅で自分で調理するから」とその物語を疑っていた<ref>{{cite news|title=Про український борщ від 1584 р. з історичними приправами |first=Сергій |last=Леп'явко |url=https://www.istpravda.com.ua/articles/2020/11/3/158395/ |work=Історична Правда (Istorychna Pravda) |language=Ukrainian |date=3 November 2020}}</ref>。

スラヴのハナウドのスープいついての別の書面における言及は、16世紀のロシアの道徳的ルールと家事のアドバイスの大要である ''{{transl|ru|Domostroy}}''({{仮リンク|ドモストロイ|en|Domostroy}}、『家庭内の秩序』)に見ることができる。春にスープを作るために「[[イラクサ]]が生えた庭全体の周囲の、フェンスの近く」で植物を育てることを勧め、「主のために、それを困っている人と分かち合いなさい」と読者に呼びかけている{{sfnp|Burlakoff|2013|loc=Chapter 2}}。17世紀ポーランドの植物学者である{{仮リンク|シモン・シレニウス|en|Simon Syrenius}} ({{lang|pl|Szymon Syreński|italic=unset}})は、「わがポーランドのハナウド」を{{efn|ポーランド語:''{{lang|pl|barszcz nasz polski}}''.}}、ポーランド、[[ルテニア]]、[[リトアニア大公国|リトアニア]]および[[ジェマイティヤ]](つまり、東ヨーロッパ北部のほとんど)でよく知られている野菜であり、{{仮リンク|去勢鶏|en|capon}}のストック、卵、サワークリームおよび「美味しくて優雅なスープ」{{efn|ポーランド語:''{{lang|pl|smaczna i wdzięczna ... polewka}}''.}}を作るのに使われると説明した。彼は料理での使用についてよりも植物の薬効に興味があり、発熱や二日酔いの治療のためにハナウドのピクルスのジュースを勧めた{{sfnp|Syrennius|1613|p=673}}。

ハナウドのボルシチはほとんどが貧乏人の食べ物だった。スープのみすぼらしい始まりはポーランド語の定型表現の中に今でも反映されており、「ボルシチのように安い」{{efn|ポーランド語:''{{lang|pl|tanio jak barszcz}}'';イディッシュ語:''{{transl|yi|bilik vi borscht}}''.}}は「すごく安い」(イディッシュ語とカナダ英語では[[翻訳借用]]されていることが証明されている)と等価であり{{sfnp|Barber|2004|loc="[http://www.oxfordreference.com/view/10.1093/acref/9780195418163.001.0001/m_en_ca0008152?rskey=HPoO0R&result=1 borscht]"}}{{sfnp|Rothstein|Rothstein|1998|pp=307}}、「ボルシチに二つの茸」{{efn|ポーランド語:''{{lang|pl|dwa grzyby w barszcz}}''.}}は過剰と同義である{{sfn|Żmigrodzki|loc=[http://www.wsjp.pl/do_druku.php?id_hasla=15821&id_znaczenia=1244072 "dwa grzyby w barszcz"]}}。17世紀に修道院生活を送った[[ヤギェウォ大学|クラクフ大学]]の教授にとって、ハナウドのボルシチは四旬節から{{仮リンク|祈願節|en|Rogation days}}までの間定期的に(時には{{仮リンク|デビルトエッグ|en|deviled egg}}とともに)食べていた断食料理だった{{sfnp|Karbowiak|1900|pp=33–34, 37, 40}}。16世紀ポルトガルの植物学者{{仮リンク|ウジェドゥフのマルシン|en|Marcin of Urzędów}}によると(ハンガリーの[[ヤギェウォ朝|ヤギェウォ王]]の宮廷だったジョヴァンニ・マナルド({{lang|it|[[:en:Giovanni Manardo|Giovanni Manardo]]|italic=unset}})を引用して)、宮廷の食卓では珍しいことに{{sfnp|Dembińska|1999|p=127}}、ポーランド生まれの[[ウラースロー2世]]は、[[ブダ]]の宮廷でポーランドのハナウドをベースにした料理を用意させていた{{sfnp|Marcin z Urzędowa|1595|pp=6–7}}。

=== 多様化 ===
時代と共にほかの材料がスープに付け加えられ、最終的にハナウドは使われなくなり、 ''{{transl|ru|borshch}}''(ボルシチ)または ''{{lang|pl|barszcz}}''(バルシチ)という呼び名が酸味のあるスープの総称となった。19世紀のポーランドの田舎では、この呼び名は{{仮リンク|セイヨウメギ|en|Berberis vulgaris}}、[[スグリ属|スグリ]]、[[セイヨウスグリ]]、[[クランベリー]]、セロリ、スモモから作られるスープを含んでいる{{sfnp|Rostafiński|1916|pp=38–39}}{{sfnp|Gloger|1900|pp=116–117 (vol. 1)|loc=[[:s:pl:Encyklopedia staropolska/Barszcz|"Barszcz"]]}}{{sfnp|Gołębiowski|1830|p=33}}。

[[File:Zakwas na żur.jpg|thumb|left|alt=水に混ぜたライ麦が入った焼き物の壺|ライ麦粉に水を混ぜて酸っぱくなったものがポーランドのホワイトボルシチの主原料である。]]17世紀のイギリス人植物学者[[ジョン・ジェラード]]はハナウドの利用について説明する際に、「ポーランドとリトアニアの人々は、ビールやその他の普通の飲み物の代わりに使用される、このハーブと[[パン生地]]やほかの食べ物で作られた煎じ薬で飲み物を作っている」と述べた{{efn|もとの綴り:''The people of Polonia and Lituania vse to make drinke with the decoction of this herbe, and leuen or some other thing made of meale, which is vsed in stead of beere and other ordinarie drinke.''}}{{sfnp|Gerard|1636|p=1009}}。これはハナウドのスープが、水と[[大麦]]粉、オートミール、またはライ麦粉の発酵させた混合物と組み合わされた場合があることを示唆している可能性がある。もともと[[キセリ]]{{efn|{{lang-pl|kisiel|links=no}}; {{lang-ru|кисель|links=no}} (''{{transl|ru|kisel'}}''); {{lang-uk|кисiль|links=no}} (''{{transl|uk|kysil'}}''); today, these words refer to a sweet fruit-flavored jelly made from potato starch.}}{{sfnp|Dal|1863–66|loc=[http://dic.academic.ru/dic.nsf/enc2p/255358 "Кисель"]}}{{sfnp|Davidson|2014}}(スラヴ祖語の ''*kyslŭ''、「酸っぱい」{{sfnp|Vasmer|1973|loc=[http://dic.academic.ru/dic.nsf/vasmer/41001/кислый "кислый"]}}{{sfnp|Trubachyov|1987|pp=271–272 (vol. 13)|loc=[http://etymolog.ruslang.ru/doc/essja13.pdf "*kyselь"]}})として知られていた、このような酸っぱい、ゼラチン状の小麦と水の混合物は、[[キエフ大公国]]の12世紀の年代記である『[[原初年代記|過ぎし年月の物語]]』{{sfnp|Matyukhina|2013|loc=[https://books.google.com/books?id=nLt1AgAAQBAJ&pg=PT52 "Русские пития"]}}{{sfnp|Artyukh|1977|p=35}}で既に言及されており、19世紀半ばまでウクライナとロシア料理の定番だった{{sfnp|Artyukh|1977|p=38}}。ポーランドでは、薄めたキセリをベースにしたスープは ''{{lang|pl|żur}}''{{sfnp|Gloger|1900|pp=522–523 (vol. 4)|loc=[[:s:pl:Encyklopedia staropolska/Żur|"Żur"]]}}([[中高ドイツ語]]の ''{{lang|gmh|sur}}''、「酸っぱい」{{sfnp|Doroszewski|1969|loc=[http://doroszewski.pwn.pl/haslo/%C5%BCur "żur"]}})ないし ''{{lang|pl|barszcz}}'' として知られるようになり、後に赤いテーブルビートを使ったボルシチと区別するために ''{{lang|pl|barszcz biały}}''「ホワイトボルシチ」に変化した{{sfnp|Rostafiński|1916|p=45}}。

ポーランドの[[マグナート]](貴族)に料理をし出汁するシェフによって書かれた、ボルシチの最も初期の既知のポーランド語のレシピは、17世紀後半のものである。{{仮リンク|アレクサンダー・ミハウ・ルボミルスキ|pl|Aleksander Michał Lubomirski}}公の料理長だった{{仮リンク|スタニスワフ・チェルニエッキ|en|Stanisław Czerniecki}}は、1682年にポーランド語で出版された最初の料理本である彼の ''{{lang|la|[[:en:Compendium ferculorum, albo Zebranie potraw|Compendium ferculorum]]}}''(『料理便覧』)にいくつかのボルシチのレシピを収録した。その中にはレモンボルシチや「王家のボルシチ」などの酸っぱいスープが含まれており、後者は乾燥、燻製または生の魚の取り合わせと発酵したライ麦のふすまから作られる{{sfnp|Czerniecki|1682|pp=71–72}}。1686年の[[ラジヴィウ家]]の宮廷からの手書きのレシピ集には[[ケシ]]の実ないし[[アーモンド]]を混ぜたハナウドのボルシチの作り方が含まれている。これは四旬節の料理だったので、[[バロック]]料理で代表的な[[トロンプ・ルイユ]]風に、細切れの[[ノーザンパイク]]の一部をサフランで染めて、楕円形のボール状に成型したモックエッグが添えられていた{{sfn|Dumanowski, ''Barszcz, żur i post''}}{{sfnp|Dumanowski|Jankowski|2011|p=185}}。アーモンドボルシチの代替レシピでは、漬けたハナウドを酢で置き換えている{{sfnp|Dumanowski|Jankowski|2011|p=165}}。

[[File:Shchi.jpg|thumb|alt=キャベツのスープと肉の塊で満たされた金属製の鍋|キャベツをベースにしたボルシチはロシアの[[シチー]]と見分けがつかないかもしれない。]]
ボルシチはポーランドの東でもさまざまな酸っぱいスープとして進化した。例えば、1905年のロシアの料理本にレシピが掲載された玉ねぎのボルシチや{{sfnp|Burlakoff|2013|loc=Chapter 6}}、今でもウクライナとロシアで人気のある夏のスープのスイバをベースにしたグリーンボルシチなどである。1861年に出版された19世紀のロシアの料理本のベストセラーである{{仮リンク|エレナ・モロホヴェツ|en|Elena Molokhovets}}の''[[:ru:Подарок молодым хозяйкам|Подарок молодым хозяйкам]]''(『若い主婦への贈り物』)には{{sfnp|Christian|1994}}、ボルシチの9種類のレシピが掲載されており、そのうちのいくつかはライ麦パンから作られた、伝統的なスラヴの発酵飲料の[[クワス]]がベースになっている{{sfnp|Molokhovets|1998|loc=Recipes 43–48, 74, 75, 77}}。クワスをベースにした変種は、当時のウクライナでも知られており、そのうちのいくつかはグリーンボルシチのタイプだったが、他はロシアの[[オクローシカ]]に似ていた{{sfnp|Artyukh|1977|p=55}}。

ビートをベースにしたボルシチが作られる前は、キャベツのボルシチが特に重要だった。新鮮なキャベツやザワークラウトから作られているため、ロシアの[[シチー]]と見分けがつかない可能背があった{{sfnp|Burlakoff|2013|loc=Chapters 4,6}}。実際に、19世紀中葉の ''[[:en:Explanatory Dictionary of the Living Great Russian Language|Толко́вый слова́рь живо́го великору́сского языка́]]'' (『生きている偉大なロシア語の説明辞書』)はボルシチをビートサワーで酸味を加えた「一種のシチー」と定義している{{sfnp|Dal|1863–66|loc=[http://dic.academic.ru/dic.nsf/enc2p/210234 "Борщ"]}}{{sfnp|Burlakoff|2013|loc=Chapter 2}}。ボルシチの必須材料としてのキャベツの重要性は、「パンがなければ昼食ではなく、キャベツがなければボルシチではない」と言うウクライナの諺に表れている{{efn|{{lang-uk|Без хліба – не обід; без капусти – не борщ|links=no}} (''{{transl|uk|Bez khliba – ne obid; bez kapusty – ne borshch}}'').}}{{sfn|''Prykazky ta pryslivya...''}}。

=== 新しい材料 ===
[[File:Leon Wyczółkowski, Kopanie buraków I.jpg|thumb|left|alt=ビート畑で働く農民の油彩|1893年に{{仮リンク|レオン・ヴィチュウコフスキー|en|Leon Wyczółkowski}}によって描かれた、現在のウクライナでビートを収穫している農民{{sfnp|Majkowski|1932|p=19}}]]
[[地中海盆地]]に原産の植物である[[ビート (植物)|ビート]]は、既に古代には栽培されていた。{{sfnp|Rostafiński|1916|pp=5–6}}。先細りで、丈夫で、苦みのある根は人間が食べるのに適さないと考えられていたため、葉だけが料理に使用された{{sfnp|Rostafiński|1916|p=10}}。ビートの根をベースにしたボルシチが作られるずっと前から、ビートの葉がグリーンボルシチの変種に使われていた可能性がある{{sfnp|Burlakoff|2013|loc=Chapter 2}}。丸く赤くて甘い[[直根性|直根]]を持つ[[変種]]は12世紀まで報告されておらず{{sfnp|Small|2009|p=97}}、16世紀以前には東ヨーロッパに広がらなかった{{sfnp|Rostafiński|1916|p=11}}。[[ポーランドの歴史#ポーランド・ルネサンス|ポーランド・ルネサンス]]の詩人で道徳家の{{仮リンク|ミコワイ・レイ|en|Mikołaj Rej}}は、1568年の著書 ''[[:pl:Żywot człowieka poczciwego|Żywot człowieka poczciwego]]''(『正直な男の人生』)に、最も初期の漬けたテーブルビートのポーランド語のレシピを掲載した{{sfnp|Rostafiński|1916|pp=15–16}}。これが後にポーランド料理やユダヤ料理で人気のある、ビートとホースラディッシュの[[レリッシュ]]である ''{{lang|pl|ćwikła}}''{{sfnp|Rostafiński|1916|p=17}}ないし ''{{transl|yi|[[chrain|chrain mit burik]]}}''{{sfnp|Marks|2010|pp=541–543|loc=[https://books.google.com/books?id=gFK_yx7Ps7cC&pg=PT541 "Horseradish"]}}へと進化した。レイはまた、初期のビートサワーであるテーブルビートの漬物から残った{{sfnp|Rej|1567|loc=[[:s:pl:Żywot człowieka poćciwego/Księga druga|Księga Druga]]}}「非常に美味しい塩水」も進めている{{efn|{{lang-pl|rosołek barzo smaczny|links=no}}.}}。この酸味は二日酔いの治療法として、また蜂蜜と混ぜて喉の痛みの治療薬として、ポーランドの民間療法にいくつかの用途を見出した{{sfnp|Gloger|1900|pp=116–117 (vol. 1)|loc=[[:s:pl:Encyklopedia staropolska/Barszcz|"Barszcz"]]}}

誰が最初にボルシチの風味付けにスープに今ではおなじみの赤い色を付けることになるビートサワーを使うことを思いついたのかは定かではない1806年に出版された{{仮リンク|イェジー・サミュエル・バンドキー|en|Jerzy Samuel Bandtkie}}によるポーランド語-ドイツ語辞典は ''{{lang|pl|barszcz}}'' をテーブルビートの漬物で作った酸っぱいスープと初めて定義した{{sfnp|Rostafiński|1916|p=41}}。{{transl|ru|[[Yekaterina Avdeyeva]]|italic=unset}}による『経験豊富なロシアの主婦のハンドブック』(1842年)や{{sfnp|Avdeyeva|1846|pp=198–199}}{{sfnp|Burlakoff|2013|loc=Chapter 5}}、{{lang|pl|[[Wincenta Zawadzka]]|italic=unset}}による『リトアニア料理』(1854年){{sfnp|Zawadzka|1913|p=[http://polona.pl/item/843952/18/ 12]}}といった特定の19世紀のロシア語とポーランド語の料理本がテーブルビートをベースにしたボルシチを「小ロシア人のボルシチ」{{efn|{{lang-pl|barszcz małorosyjski|links=no}}; {{lang-ru|борщ малороссийский|links=no}} (''{{transl|ru|borshch malorossiysky}}'').}}(「小ロシア人」とは、ロシア帝国支配下のウクライナ人の呼び名)と呼んでいると言う事実は、この革新がビート栽培に特に適した気候と土壌を持つ{{sfnp|Marks|2010|pp=196–200|loc=[https://books.google.com/books?id=gFK_yx7Ps7cC&pg=PT196 "Borscht"]}}現在のウクライナで行われたことを示唆ししている{{sfnp|Marks|2010|pp=196–200|loc=[https://books.google.com/books?id=gFK_yx7Ps7cC&pg=PT196 "Borscht"]}}。おそらく19世紀に起源をもつウクライナの伝説によると、テーブルビートのボルシチ1683年に[[第二次ウィーン包囲]]を破るために進軍中のポーランド軍に加わった[[ウクライナ・コサック|ザポロージャ・コサック]]か、1695年に{{仮リンク|アゾフ遠征|en|Azov campaigns (1695–96)}}でアゾフを包囲していたロシア軍に加わった[[ドン・コサック軍|ドン・コサック]]が発明したとされている{{sfnp|Burlakoff|2013|loc=Chapter 2}}。

[[File:BORSHCH.JPG|thumb|alt=サワークリームを添えた濃いオレンジ色のボルシチが装られたボウル|トマトを加えると、ボルシチにテーブルビートが与える紫がかった赤の代わりに、オレンジっぽい色になることがある。]]
スペインの[[コンキスタドール]]は16世紀にアメリカ大陸からヨーロッパにジャガイモとトマトを持ち帰ったが、東ヨーロッパでは19世紀になって一般的に栽培と消費がされるようになった。最終的には、この両方が農民食の定番となり、ウクライナとロシアのボルシチの必須の材料となった。ジャガイモがボルシチのレシピで蕪にとって代わり、トマト(生、缶詰、ペースト)は酸味のもとをビートサワーから受け継いだ。蕪は現代のレシピではほとんど見られず、ジャガイモと一緒に使われることがある{{sfnp|Burlakoff|2013|loc=Chapter 2}}。ウクライナではしばらくの間ビートサワーとトマトが同時に使われていたが、19世紀の最期の三分の一の期間にトマトが完全に普及した{{sfnp|Artyukh|2006|p=13}}。

=== 拡散 ===
19世紀から20世紀にかけて、ロシア帝国の領土拡大とロシアの政治的影響力と文化的地位の高まり、国外への移民の波によってボルシチの人気はスラヴの故郷を超えて広がった。
ロシアが北および中央ユーラシアの大部分を覆うようになると、[[フィンランド料理|フィンランド]]{{sfnp|MacVeigh|2008|p=193}}から[[コーカサス]]{{sfnp|Petrosian|Underwood|2006|pp=107–108}}{{sfnp|King|2006|p=12}}や[[イラン料理|イラン]]{{sfnp|Petrosian|Underwood|2006|pp=108}}、[[中央アジア]]{{sfnp|World and Its Peoples|2006|pp=617, 706, 1472}}{{sfnp|Mack|Surina|2005|p=115}}、中国、[[アラスカ州|アラスカ]]([[ロシア領アメリカ]]){{sfnp|Burlakoff|2013|loc=Chapter 8}}までの、帝国内および帝国に隣接する地域に住むさまざまな人々の料理に紹介された。

[[File:Ukranian borscht.jpg|thumb|left|alt=サワークリームとパセリの葉を添えた、濃い赤色のボルシチが装われたボウル|フランスで「シェフの王にして王のシェフ」として知られる[[オーギュスト・エスコフィエ]]はボルシチのルビーレッドの色彩に魅了された。]]ボルシチの西方への拡大はあまり成功せず、ドイツ人は他の東ヨーロッパの料理と共にスープを嘲笑していた{{sfnp|Marks|2010|pp=196–200|loc=[https://books.google.com/books?id=gFK_yx7Ps7cC&pg=PT196 "Borscht"]}}。西ヨーロッパにボルシチを親しませたのはロシア皇帝やロシアやポーランドの貴族が有名なフランスのシェフを雇い、後に帰国して外国の興味を引く料理の自分バージョンを提供したことだった。そのようなフランス人シェフの一人は1819年に短期間[[アレクサンドル1世]]に仕えた[[アントナン・カレーム]]だった{{sfnp|Burlakoff|2013|loc=Chapter 3}}。ボルシチについてのカレームの扱いでは、オリジナルのロシアのスープは東洋のエキゾチシズムを感じさせる贅沢な[[オートキュイジーヌ]]のインスピレーションに過ぎなかった{{sfnp|Burlakoff|2013|loc=Chapters 3 and 10}}。彼のレシピでは、野菜とビートサワーの他に、ローストチキン、フライドチキン、鴨、仔牛、オックステール、骨髄骨、ベーコン1ポンド、大きなソーセージ6本を使い、ビーフ[[クネル]]、デビルドエッグ、[[クルトン]]を添えている{{sfnp |Burlakoff|2013|loc=Appendix}}。カレームの弟子の[[オーギュスト・エスコフィエ]]は、このスープの鮮やかなルビー色に魅了され、師のレシピを簡略化し、フランス料理における''{{lang|fr|potage bortsch}}''(ボルシチスープ)の地位を確立した{{sfnp|Burlakoff|2013|loc=Chapter 10}}。どちらもポーランドの貴族の宮廷で雇われていた{{仮リンク|ユルバン・デュボア|en|Urbain Dubois}}とエミール・ベルナールは、1856年に出版された彼らの料理本 ''{{lang|fr|La cuisine classique}}'' に ''{{lang|fr|potage au jus de betteraves à la polonaise}}''{{sfn|Dumanowski, ''Klasyczny barszcz...''}} (ポーランド風ビートジューススープ)という説明的な名称に変更されたボルシチのレシピを掲載して、ボルシチをポーランドのスープとしてフランス国民に提示した。料理名は1868年の第3版で ''{{lang|fr|potage barsch à la polonaise}}'' に変更された{{sfnp|Dubois|Bernard|1868|p=22}}。1867年には、[[パリ]][[万国博覧会]]のロシアをテーマにした夕食会で、[[ニシン]]、[[チョウザメ]]、クーリビヤック、{{仮リンク|ポジャルスキー風カツレツ|en|Pozharsky cutlet}}、[[ヴィネグレットソース|ヴィネグレットサラダ]]と共に{{sfn|The Epicure's Year Book|p=83}}、ビーツのボルシチが提供され、ロシア文化との国際的なつながりを強化した{{sfnp|Burlakoff|2013|loc=Preface}}。

ロシア帝国から北アメリカへの大規模な移住は、当初は主に迫害された宗教的少数派のメンバーによって大西洋を超えてボルシチをもたらすのに役立った。移住の最も初期の波は、キャベツベースのボルシチがまだロシアの少なくとも一部でスープの支配的な変化であった時に発生した。1870年代にロシアの[[沿ヴォルガ連邦管区|ヴォルガ地方]]{{sfnp|Burlakoff|2013|loc=Chapter 4}}からカナダと米国に到着し始めたメノナイトは、未だにテーブルビートをベースにしたボルシチを避けており{{sfnp|Burlakoff|2013|loc=Chapter 2}}、代わりにメノナイトのボルシチには ''{{lang|pdt|Komst Borscht}}''(キャベツかザワークラウト入り)と ''{{lang|pdt|Somma Borscht}}''(スイバをベースにした「夏のボルシチ」)が含まれている{{sfnp|Burlakoff|2013|loc=Chapter 4}}。1906年に出版されたユダヤ人百科事典によると、キャベツをベースにした ''kraut borscht'' は、当時のアメリカのユダヤ人料理では、甜菜をベースにしたボルシチよりも人気があった{{sfnp|Jewish Encyclopedia|1906|p=257}}。その後のユダヤ人移民の影響で、アメリカでは赤いボルシチが普及した。

[[File:Ukrainian borscht.JPG|thumb|alt=キャプションを参照|ウクライナのビートとキャベツのボルシチ]]
1930年代、アメリカのほとんどのホテルが[[反ユダヤ主義]]が蔓延に応じてユダヤ人の宿泊客の受け入れを拒否していたため、[[ニューヨーク州|ニューヨーク]]のユダヤ人は夏の休暇を過ごすために[[キャッツキル山地]]にあるユダヤ人経営のリゾート地に群がり始めた。この地域は、大量のボルシチを含むアシュケナージ系ユダヤ人の食事が[[食べ放題]]のレストランがあるなど、ユダヤ人の娯楽の中心地として成長した。最大のリゾート地の一つである{{仮リンク|グロッシンガーズ・キャッツキル・リゾート・ホテル|label=グロッシンガーズ|en|Grossinger's Catskill Resort Hotel}}では、ボルシチが一年中毎日提供されていた。この地域は「ボルシチベルト」と嘲笑され、ボルシチとアメリカのユダヤ文化との間のよく知られた関連性を強めていた{{sfnp|Marks|2010|pp=196–200|loc=[https://books.google.com/books?id=gFK_yx7Ps7cC&pg=PT196 "Borscht"]}}。ほとんどの観光客が夏に到着したため、ボルシチは通常冷製として提供された。マーク・ゴールドはボルシチの最大の供給者の一人で、全盛期には年間1,750[[ショートトン]](1,590[[トン]])を生産していた{{sfnp|Lagnado|2011}}。ゴールドのボルシチは、砂糖、塩、クエン酸で味付けされたビートルーツをピューレ状にしたもので{{sfn|Gold's Borscht}}、通常はサワークリームとブレンドして、爽やかな飲み物として提供され、より適切には「ビート[[スムージー]]」と呼ばれた。''The World of Russian Borsch''(『ロシアのボルシチの世界』)の著者ニコライ・ブルラコフによると、このような「紫色がかった水っぽいスープ」は、「アメリカではボルシチ、一般的には、特にユダヤ人のボルシチを連想させる」とのことである{{sfnp|Burlakoff|2013|loc=Chapter 7}}。

[[ソビエト連邦]]』では、ボルシチは最も人気のある日常の料理の一つだった。キエフとモスクワの英国通信員だった{{仮リンク|ジェームズ・ミーク|en|James Meek (author)}}は、「[[ソビエト連邦の食事情|ソビエトの台所]]の共通の分母、[[クレムリン]]の高いテーブルと[[ウラル山脈|ウラル]]のド田舎の最もみすぼらしい食堂を結びつけた料理...東スラブの土地の厨房を大動脈のように汲み上げたビートルートスープ」と表現している{{sfnp|Meek|2008}}。ソビエトの指導者の中でも、ウクライナ出身の[[レオニード・ブレジネフ]]は特にボルシチを好んでおり、クレムリンに移った後も妻が個人的に彼のために作り続けていた{{sfnp|Burlakoff|2013|loc=Chapter 3}}。

[[File:Borsch-tube.jpg|thumb|alt=ロシア語でボルシチという言葉が書かれた絞り出し可能なチューブ|[[宇宙食]]としてのチューブボルシチ]]
このスープは、[[ソビエト連邦の宇宙開発]]でも役割を果たしてきた。1961年3月、通信機器のテストの一環として、事前に録音されたボルシチのレシピが{{仮リンク|コラブリ・スプートニク4号|en|Korabl-Sputnik 4}}宇宙船から放送された。動物と{{仮リンク|イワン・イワノビッチ|en|Ivan Ivanovich (Vostok program)|label=マネキン}}を乗せたこの宇宙船は、有人宇宙飛行に備えて[[低軌道|地球低軌道]]に打ち上げられた{{sfnp|Garber|2013}}。実際のボルシチは、最終的にソ連の、そしてのちにロシアの宇宙飛行士のための宇宙食として宇宙空間に進出した。もともと、ボルシチのピューレ状のバージョンは、チューブで供給されていた。宇宙ボルシチのためのすべての材料(牛肉、テーブルビート、キャベツ、ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、パセリの根、トマトペーストを含む)は、別々に調理され、その後、厳密に制御された順序で1つずつ組み合わされ、[[滅菌]]され、チューブに詰められ、密封され、[[オートクレーブ]]にかけられた。1970年代にチューブは通常サイズの調理済み野菜を入れた、再水和可能な[[フリーズドライ]]ボルシチのパッケージに置き換えられた{{sfnp|Vedernikov|2015}}。

== 文化の中で ==
=== 儀式料理として ===
ボルシチは東ヨーロッパで一般的なさまざま宗派([[正教会]]、[[ウクライナ東方カトリック教会]]、[[カトリック教会]]、[[ユダヤ教]])の宗教的伝統の中で、その役割と関連づけられることが多い。東スラブ諸国では、「記念ボルシチ」{{efn|{{lang-ru|поминальный борщ|links=no}} (''{{transl|ru|pominalny borshch}}'').}}が[[ウェイク (儀礼)|葬儀後]]の最初のコースとして提供されている。伝統的な信仰では、亡くなった人の魂はボルシチのボウルや、[[ブリヌイ]]、[[カーシャ]]、茹でたジャガイモ、焼きたてのパンなどの温かい料理から立ち上がる蒸気の湯気を食べたり、天国に運ばれたりする{{sfnp|Vinogradova|Levkievskaya|2012|p=138}}{{sfnp|Burlakoff|2013|loc=Chapter 4}}。ベラルーシとウクライナの国境にまたがる[[ポリーシャ]]地方では、ボルシチを含む蒸し焼きの料理が ''{{transl|be|[[:en:Dziady|Dzyady]]|italic=unset}}''(祖霊祭)または「祖先の夜」として知られる毎年恒例の半ば異教の追悼式の間に亡くなった祖先の魂に供えられる{{sfnp|Gurko|Chakvin|Kasperovich|2010|p=73}}{{sfnp|Vinogradova|Levkievskaya|2012|p=195}}。

[[File:Wigilia potrawy 554.jpg|thumb|left|alt=白い布で覆われ、開いた聖書、ろうそく、さまざまな食べ物の皿が置かれたテーブル|ポーランドの[[クリスマス・イヴ]]のテーブルにある他の料理の中の、透明なボルシチの深い壺]]
ポーランドやウクライナでは、ボルシチは通常、[[クリスマス・イヴ]]の夕食に出てくる料理の一つである。12月24日(ローマ・カトリック)または1月6日(ギリシャ・カトリック)では最初の星が空に現れた後に祝われる{{sfnp|Łozińska|Łoziński|2013|pp=162–165}}、それは祝祭と断食を同時に行う食事であり、陸産動物由来の食材を除いた複数の料理(伝統的には12種類の料理)が提供される{{sfnp|Szymula|2012|p=280}}。したがって、クリスマス・イヴのボルシチはベジタリアン向けか魚のストックをベースにしており、通常はサワークリームとは混ぜ合わせられない。ウクライナでは、スープにはラードではなく植物油で炒めた野菜と、豆やキノコが含まれている。また、通常のルーの代わりにフライパンで乾煎りした小麦粉でとろみをつけることもある{{sfnp|Artyukh|2006|p=13}}。ポーランド版のクリスマスイブのボルシチは、透明なルビー色のスープである。ウクライナとポーランドの両方の変種がしばしば{{仮リンク|ウシュカ|en|Uszka}}とともに提供される{{sfnp|Strybel|Strybel|2005|pp=190–192}}{{sfnp|Artyukh|2006|p=16–17}}。

ポーランドのクリスマスは伝統的に赤いボルシチと結びついているが、[[イースター]]に至る断食期間である四旬節は、肉のないバージョンの白いボルシチ、 ''{{lang|pl|żur}}'' と関連している。若者たちは、断食の最終日である[[聖土曜日]]を、白いボルシチの模擬「葬式」で祝っていおり、そこではスープの鍋が地面に埋められたり、壊れたりして、時には群衆の娯楽のために 何の疑いもない少年が頭の上に乗せて運んでいた{{sfnp|Gloger|1900|pp=522–523 (vol. 4)|loc=[[:s:pl:Encyklopedia staropolska/Żur|"Żur"]]}}。翌日、白いボルシチはイースターの食卓に再び登場したが、今回はソーセージ、ベーコン、卵を使った、より切望された肉料理としてだった{{sfn|Dumanowski, ''Barszcz, żur i post''}}。

東ヨーロッパのアシュケナージ・ユダヤ教の伝統では、サワークリームと茹でたジャガイモを添えたベジタリアン料理のボルシチ ''{{transl|yi|peysakhdiker borsht}}'' は、過越祭の期間中は欠かせない料理と考えられている。春(3月または4月)に休日が来ると、過越祭のボルシチの準備は、冬に消費されたビートのピクルスから残ったビートサワーを使い果たし、冬の間保管されていたジャガイモ、新しい子牛の季節にすぐに利用できるサワークリームを使い切る機会を提供した{{sfnp|Marks|2010|pp=196–200|loc=[https://books.google.com/books?id=gFK_yx7Ps7cC&pg=PT196 "Borscht"]}}。サワークリームをブレンドした冷たいボルシチは、5月下旬または6月上旬に見られる、慣習的に乳製品食品に関連した祝日である[[シャブオット]](週の饗宴)でも人気がある{{sfnp|Morel|2008}}。[[:en:Seudah Shlishit|Seudah Shlishit]]([[安息日]]の3回目の食事)には、ボルシチも含まれることが多い{{sfnp|Marks|2010|pp=196–200|loc=[https://books.google.com/books?id=gFK_yx7Ps7cC&pg=PT196 "Borscht"]}}。

=== エスニック料理として ===
[[File:Borsch 05.jpg|thumb|alt=伝統的な農民小屋の庭に立っている木製のテーブルでのボルシチとパンの食事|ウクライナのポルタヴァ地方の村で、パンと塩を入れた陶器の器に盛られたボルシチ]]
現在最も人気のあるビートベースのバージョンでは、ボルシチは現在のウクライナが起源である可能性が高い{{sfnp|Schultze|2000|pp=65–66}}{{sfnp|Marks|2010|pp=196–200|loc=[https://books.google.com/books?id=gFK_yx7Ps7cC&pg=PT196 "Borscht"]}}{{sfnp|Burlakoff|2013|loc=Chapter 2}}。日常のウクライナの食事の主食としてのボルシチの役割は、「ボルシチとお粥は私たちの食べ物である」{{efn|{{lang-uk|Борщ та каша – їжа наша|links=no}} (''{{transl|uk|Borshch ta kasha – yizha nasha}}'').}}{{sfn|''Prykazky ta pryslivya...''}}(ボルシチが「[[シチー]]」に置き換えられている同等のロシアのことわざと比較される{{efn|{{lang-ru|Щи да каша – пища наша|links=no}} (''{{transl|uk|Shchi da kasha – pishcha nasha}}'').}}{{sfnp|Burlakoff|2013|loc=Preface}})というウクライナのことわざに反映されている。典型的なポーランドの透明なビートのスープとは対照的に、テーブルビートがさまざまな野菜の1つにすぎないボリュームのあるスープは、ポーランドでは今でも「ウクライナのボルシチ」として知られている{{efn|{{lang-pl|barszcz ukraiński|links=no}}.}}{{sfnp|Kuroń|2004|p=188}}{{sfnp|Strybel|Strybel|2005|p=191}}。

ボルシチは、いくつかの民族、特にウクライナ人、ロシア人、ポーランド人、リトアニア人、アシュケナージ・ユダヤ人と関連付けられており、彼ら自身の[[国民食|民族料理]]や文化的な象徴であると主張されている{{sfnp|Perianova|2012|pp=161–162}}{{sfnp|Mazitova|2005}}。スープの歴史は、国境が絶えず変化する現代の国民国家が東ヨーロッパに出現する前からあるため、このような主張は必ずしも相互に排他的ではない。バーラコフの言葉を借りれば、ボルシチは「グローバルな文化に完全に適合している。」彼はそれを「世界的な現象」と表現し、「地域の変種は非常に多く、多様であるため、専門家でない人にとっては、その一例が統一された伝統の一部であると理解するのが難しい場合がある」と説明している。彼の見解では、ボルシチは「……'[[グローバリゼーション]]'のほぼ完璧な例です - これは、流通はグローバルですが、その変種と適応における地元ののニーズと方法を反映している現象です……ローカライズされた製品がグローバル化し、その過程で他の条件に適応したもの」である{{sfnp|Burlakoff|2013|loc=Chapter 3}}。しかし、ロシアの言語学者であり人類学者でもあるイリーナ・ペリアノヴァによれば、「人々は自分たちの食べ物に対して非常に所有欲が強く、それを誇りに思っている傾向がある」という。ペリアノヴァは、「料理と領土主張の間の共通の結びつき」の例として、ボルシチの起源と食材に関するロシアとウクライナの競合する見解を提示しており、その結果、料理の領域は「あらゆる種類の神話を生成し、増殖させる戦場」になっている{{sfnp|Perianova|2012|pp=161–162}}。

{{Image frame
|width=300
|content=[[File:Borshch stamp UA026-05 transparent.png|150px]][[File:Borshch stamp UA027-05 transparent.png|150px]]
|alt=陶器の鉢と野菜を刺繍した布に装飾を施した画像の切手を2枚セットにしたもの
|caption=ウクライナの切手に掲載されている通常の材料と一緒にボルシチのボウル
|align=left}}
ソビエト連邦では、[[アナスタス・ミコヤン]]がキュレートした ''[[:en:The Book of Tasty and Healthy Food|The Book of Tasty and Healthy Food]]''(『美味しくて健康な食べ物の本』)や、 、''Cookery''(『料理術』)および ''Directory of Recipes and Culinary Production''(『レシピと料理生産の手引き』)などの政府主催の料理本が、標準化された栄養的に「合理的な」バージョンの伝統的な料理で統一されたソビエト料理を推進した{{sfn|Kulinariya|pp=31–32}}{{sfnp|Mack|Surina|2005|pp=114–115}}。全国の料理専門学校で同じ調理技術やレシピが教えられ、ソ連のカフェやレストランでは共通の調理スタイルが確立された{{sfnp|Mack|Surina|2005|pp=114–115}}。この国の様々な民族グループの料理に触発されたものの、多くのレシピは、個々の地理的起源から切り離されて、全体的なソ連の遺産の一部として提示された{{sfnp|Burlakoff|2013|loc=Chapter 6}}。ソビエト連邦内外の多くの人々によって、ボルシチはウクライナのエスニックなスープとしてではなく、ソビエトの、あるいは - [[換喩]]的には - ロシアの料理として見られるようになった{{sfnp|World and Its Peoples|2010|p=1424}}。このアプローチは、ビートベースのボルシチを「国際的な料理のメニューに入った」「ウクライナ料理の料理」の1つとして明確に説明したロシアの著名なフードライターであるヴィリアム・ポクレブキンによって批判された{{efn|{{lang-ru|некоторые блюда украинской кухни, например борщи и вареники, вошли в меню международной кухни|links=no}}.}}{{sfnp|Pokhlebkin|2004|pp=80–83}}。彼は「外国人がボルシチや[[ピエロギ|ヴァレーヌィク]]をロシアの郷土料理を呼んだことを理解して許すことができたが、我々の民族(つまりソ連の民族)の民族料理をこのような無知で普及させている人たちがソビエトの料理本やレストランのメニューから情報を収集したことが判明したとき、私たちの作者やシェフには恥ずかしい思いをした」と書いている{{efn|{{lang-ru|То, что иностранцы называют борщ или вареники русскими национальными блюдами, еще можно понять и извинить, но когда выясняется, что эти сведения они почерпнули из советских кулинарных книг или из меню ресторанов, становится стыдно за наших авторов и мастеров общепита, так безграмотно пропагандирующих национальную кухню наших народов.|links=no}}}}{{sfnp|Pokhlebkin|2004|pp=6–7}}。

ミーク曰く、
<blockquote>
ポフリョプキンとソビエト連邦は死んでいるが、ボルシチの国は生き続けている。鳥のように、レシピは政治的な境界を無視している。……ツァー=ソビエト帝国のかすかな輪郭は、[[黒海]]から[[日本海]]へ、そして移民によって[[ブルックリン]]から[[ベルリン]]へと肉のストックのビートルートとキャベツのボウルからの集合的な蒸気の中でまだちらちらと輝いている{{sfnp|Meek|2008}}。</blockquote>

== 注釈 ==
{{notelist|30em}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
77行目: 247行目:
* {{uk icon}} {{lang|uk|Абельмас Н.В. Українська кухня: Улюблені страви на святковому столі. K., 2007.}}
* {{uk icon}} {{lang|uk|Абельмас Н.В. Українська кухня: Улюблені страви на святковому столі. K., 2007.}}
* {{en icon}} Best of Ukrainian Cuisine (Hippocrene International Cookbook Series). 1998.
* {{en icon}} Best of Ukrainian Cuisine (Hippocrene International Cookbook Series). 1998.

=== 二次資料 ===
{{refbegin|30em}}
* {{cite journal
| last = Christian
| first = David
| author-link = :en:David Christian (historian)
| date = April 1994
| title = Classic Russian Cooking: Elena Molokhovets' ''A Gift to Young Housewives''
| journal = [[:en:Russian Review|Russian Review]]
| volume = 53
| issue = 2
| page = 306
| doi = 10.2307/130837
| jstor = 130837
}}
* {{cite book
| last = Dembińska
| first = Maria
| editor1-last = Weaver
| editor1-first = William Woys
| year = 1999
| title = Food and Drink in Medieval Poland: Rediscovering a Cuisine of the Past
| location = Philadelphia
| publisher = University of Pennsylvania Press
| isbn = 0-8122-3224-0
| url = https://books.google.com/books?id=Iru2rMQR8eYC
}}
* {{cite book
| last = Fertig
| first = Judith M.
| year = 2011
| title = Prairie Home Cooking: 400 Recipes that Celebrate the Bountiful Harvests, Creative Cooks, and Comforting Foods of the American Heartland
| location = Boston
| publisher = Houghton Mifflin Harcourt
| isbn = 978-1-55832-144-1
| url = https://books.google.com/books?id=9yA2Q0Y-uOkC&pg=PA128
}}
* {{cite news
| last = Garber
| first = Megan
| date = 2013-03-28
| title = The Doll That Helped the Soviets Beat the U.S. to Space
| newspaper = The Atlantic
| url = https://www.theatlantic.com/technology/archive/2013/03/the-doll-that-helped-the-soviets-beat-the-us-to-space/274400/
| accessdate = 2016-01-18
}}
* {{cite journal
| last = Hercules
| first = Olia
| author-link = :en:Olia Hercules
| date = 2017-12-07
| title = Let Me Count the Ways of Making Borscht
| journal = The New Yorker
| url = https://www.newyorker.com/culture/annals-of-gastronomy/let-me-count-the-ways-of-making-borscht
| accessdate = 2019-04-25
}}
* {{cite book
| last = Kafka
| first = Barbara
| title = Soup: A Way of Life
| publisher = Artisan Books
| year = 1998
| isbn = 978-1-57965-125-1
| url = https://archive.org/details/soupwayoflife00kafk
| url-access = registration
| page = [https://archive.org/details/soupwayoflife00kafk/page/176 176]
}}
* {{cite journal
| last1 = Kuhnlein
| first1 = Harriet V.
| last2 = Turner
| first2 = Nancy J.
| year = 1986
| title = Cow-parsnip (''Heracleum lanatum'' Michx.): an indigenous vegetable of native people of northwestern North America
| journal = Journal of Ethnobiology
| volume = 6
| issue = 2
| pages = 309–324
| url = https://ethnobiology.org/sites/default/files/pdfs/JoE/6-2/KuhnleinTurner1986.pdf
}}
* {{cite news
| last = Lagnado
| first = Lucette
| date = 2011-06-28
| title = A Family Named Gold Tries to Add Cool to a Soup That's the Color Purple
| newspaper = The Wall Street Journal
| url = https://www.wsj.com/articles/SB10001424052702304231204576406000546981170
| accessdate = 2016-01-11
}}
* {{cite news
| last = Meek
| first = James
| author-link = :en:James Meek (author)
| date = 2008-03-15
| title = The story of borshch
| url = https://www.theguardian.com/lifeandstyle/2008/mar/15/foodanddrink.travelfoodanddrink
| accessdate = 2015-07-09
| newspaper = The Guardian
}}
* {{cite news
| last = Morel
| first = Linda
| date = 2008-05-15
| title = Cold soups for Shavuot
| url = http://www.jta.org/2008/05/15/life-religion/cold-soups-for-shavuot
| accessdate = 2016-01-24
| newspaper = Jewish Telegraphic Agency
}}
* {{cite book
| last1 = Mack
| first1 = Glenn Randall
| last2 = Surina
| first2 = Asele
| title = Food Culture in Russia and Central Asia
| year = 2005
| publisher = Greenwood Publishing Group
| url = https://books.google.com/books?id=j7MTx_zcIR0C
| issn = 1545-2638
| isbn = 978-0-313-32773-5
}}
* {{cite book
| last = Perianova
| first = Irina
| editor-last = Ratiani
| editor-first = Irma
| title = Totalitarianism and Literary Discourse: 20th Century Experience
| chapter = Culinary Myths of the Soviet Union
| year = 2012
| publisher = Cambridge Scholars Publishing
| isbn = 978-1-4438-3445-2
| pages = 160–175
| chapter-url = https://books.google.com/books?id=OyQrBwAAQBAJ&pg=PA160
}}
* {{cite book
| last1 = Petrosian
| first1 = Irina
| last2 = Underwood
| first2 = David
| title = Armenian Food: Fact, Fiction & Folklore
| year = 2006
| publisher = Lulu
| location = Bloomington
| isbn = 978-1-4116-9865-9
| url = https://books.google.com/books?id=0oXYX9Qzx9oC&pg=PA107
}}
* {{cite book
| last1 = Rothstein
| first1 = Halina
| last2 = Rothstein
| first2 = Robert A.
| editor-last = Greenspoon
| editor-first = Leonard Jay
| series = Studies in Jewish Civilization
| title = Yiddish Language & Culture: Then & Now
| volume = 9
| chapter = Food in Yiddish and Slavic Folk Culture: A Comparative/Contrastive View
| year = 1998
| publisher = Creighton University Press
| location = Omaha
| isbn = 1-881871-25-8
| issn = 1070-8510
| pages = 305–328
| url = http://bib.convdocs.org/v37532/?download=1
| format = pdf
}}
* {{cite book
| last = Schultze
| first = Sydney
| title = Culture and Customs of Russia
| date = 2000
| publisher = Greenwood Publishing Group
| isbn = 978-0-313-31101-7
| url = https://books.google.com/books?id=c4kvrPEweOcC&pg=PA65
}}
* {{cite book
| last = Small
| first = Ernest
| title = Top 100 Food Plants: The World's Most Important Culinary Crops
| year = 2009
| publisher = NRC Research Press
| location = Knoxville
| isbn = 978-0-660-19858-3
| url = https://books.google.com/books?id=nyWY_YkV7qAC&pg=PA97
}}
* {{cite book
| last1 = Strybel
| first1 = Robert
| last2 = Strybel
| first2 = Maria
| title = Polish Heritage Cookery
| url = https://books.google.com/books?id=UtA6-pyGJmMC
| orig-year = 1993
| year = 2005
| publisher = Hippocrene Books
| location = New York
| isbn = 0-7818-1124-4
}}
* {{cite book
| last = Szymula
| first = Elzbieta
| chapter = Polish Diet
| pages = 277–295
| editor1-last = Thaker
| editor1-first = Aruna
| editor2-last = Barton
| editor2-first = Arlene
| title = Multicultural Handbook of Food, Nutrition and Dietetics
| year = 2012
| publisher = Wiley-Blackwell
| isbn = 978-1-4051-7358-2
| chapter-url = https://books.google.com/books?id=YF1YCg5Ig-EC&pg=PA277
}}
* {{cite book
| last1 = Volokh
| first1 = Anne
| last2 = Manus
| first2 = Mavis
| title = The Art of Russian Cuisine
| publisher = Macmillan
| year = 1983
| url = https://books.google.com/books?id=UJssAAAAYAAJ
| isbn = 978-0-02-622090-3
}}

====Other languages====
* {{cite book
| last = Artyukh
| first = Lidiya
| year = 1977
| title = Ukrayinska narodna kulinariya
| script-title = uk:Українська народна кулинарія
| trans-title = Ukrainian Folk Cuisine
| language = uk
| location = Kyyiv
| publisher = Naukova dumka
}}
* {{cite book
| last = Artyukh
| first = Lidiya
| year = 2006
| title = Tradytsiyna ukrayinska kukhnya v narodnomu kalendari
| script-title = uk:Традиційна українська кухня в народному календарі
| trans-title = Traditional Ukrainian Cuisine in the Folk Calendar
| language = uk
| location = Kyyiv
| publisher = Baltiya-Druk
| isbn = 966-8137-24-8
| url = https://books.google.com/books?id=fLizySL-EUMC
}}
* {{cite web
| last = Dumanowski
| first = Jarosław
| title = Barszcz, żur i post
| trans-title = Borscht, sour rye soup, and fast
| language = pl
| website = naTemat
| url = http://dumanowski.natemat.pl/49153,barszcz-zur-i-post
| accessdate = 2015-06-02
| ref = {{harvid|Dumanowski, ''Barszcz, żur i post''}}
}}
* {{cite web
| last = Dumanowski
| first = Jarosław
| title = Klasyczny barszcz: Francuscy mistrzowie o polskiej kuchni
| trans-title = Classic borscht: French chefs about Polish cuisine
| language = pl
| website = naTemat
| url = http://dumanowski.natemat.pl/103339,klasyczny-barszcz-francuscy-mistrzowie-o-polskiej-kuchni
| accessdate = 2015-06-02
| ref = {{harvid|Dumanowski, ''Klasyczny barszcz...''}} }}
* {{cite book
| last = Gołębiowski
| first = Łukasz
| year = 1830
| title = Domy i dwory
|trans-title=Houses and Manors
| language = pl
| location = Warszawa
| publisher = N. Glücksberg
| url = http://polona.pl/item/3554682/21/
}}
* {{cite book
| last1 = Guboglo
| first1 = Mikhail Nikolayevich
| last2 = Simchenko
| first2 = Yury Borisovich
| year = 1992
| title = Ukraintsy: Istoriko-etnografichesky ocherk traditsionnoy kultury
| script-title = ru:Украинцы: Историко-этнографический очерк традиционной культуры
| trans-title = Ukrainians: A Historical Ethnographic Essay of the Traditional Culture
| location = Moskva
| publisher = Rossiyskaya akademiya nauk, Institut etnologii i antropologii im. N.N Miklukho-Maklaya
| language = ru
| url = https://books.google.com/books?id=UGQiAQAAMAAJ&q=зеленый+борщ
}}
* {{cite book
| editor-last1 = Gurko
| editor-first1 = Alexandra V.
| editor-last2 = Chakvin
| editor-first2 = Igor V.
| editor-last3 = Kasperovich
| editor-first3 = Galina I.
| year = 2010
| title = Etnokulturnye protsessy Vostochnogo Polesya v proshlom i nastoyashchem
| script-title = ru:Этнокультурные процессы Восточного Полесья в прошлом и настоящем
| trans-title = Ethnocultural Processes of Eastern Polesye in the Past and Present
| language = ru
| publisher = Institut iskusstvovedeniya, etnografii i folklora imeni K. Krapivy NAN Belarusi
| isbn = 978-985-08-1229-2
| url = https://books.google.com/books?id=cS2zBAAAQBAJ
}}
* {{cite book
| last = Karbowiak
| first = Antoni
| year = 1900
| title = Obiady profesorów Uniw. Jagiellońskiego w XVI. i XVII. wieku
|trans-title=Luncheons of Jagiellonian University Professors in the 16th–17th Centuries
| location = Kraków
| publisher = Tow. Miłośników Historyi i Zabytków Krakowa
| language = pl
| url = http://polona.pl/item/10537708/0/
}}
* {{cite book
| last1 = Łozińska
| first1 = Maja
| last2 = Łoziński
| first2 = Jan
| year = 2013
| title = Historia polskiego smaku: kuchnia, stół, obyczaje
|trans-title=History of Polish Taste: Kitchen, Table, Customs
| language = pl
| location = Warszawa
| publisher = Wydawnictwo Naukowe PWN
| isbn = 978-83-7705-269-3
}}
<!--* {{cite journal
| last = Łuczaj
| first = Łukasz
| year = 2011
| title = Dziko rosnące rośliny jadalne użytkowane w Polsce od połowy XIX w. do czasów współczesnych
|trans-title=Wild food plants used in Poland from the mid-19th century to the present
| language = Polish
| journal = Etnobiologia polska
| volume = 1
| pages = 74–75
| location = Wojaszówka
| publisher = Zakład Ekotoksykologii, Zamiejscowy Wydział Biotechnologii, Uniwersytet Rzeszowski
| issn = 2083-6228
| url = http://etnobiologia.com/2011/eb1_57-125%20luczaj.pdf
}} -->
* {{cite journal
| last = Łuczaj
| first = Łukasz
| title = Brzozowy sok, "czeremsza" i zielony barszcz – ankieta etnobotaniczna wśród botaników ukraińskich
|trans-title=Birch sap, ramsons and green borsch – an ethnobotanical survey among Ukrainian botanists
| year = 2012
| journal = Etnobiologia Polska
| volume = 2
| publisher = Zakład Ekotoksykologii, Zamiejscowy Wydział Biotechnologii, Uniwersytet Rzeszowski
| location = Wojaszówka
| language = pl
| issn = 2083-6228
| pages = 15–22
| url = http://www.etnobiologia.com/2012/eb2_15-22%20luczaj.pdf
}}
* {{cite book
| last = Łuczaj
| first = Łukasz
| title = Dzika kuchnia
|trans-title=Wild Cuisine
| year = 2013
| publisher = Nasza Księgarnia
| location = Warszawa
| language = pl
| isbn = 978-83-10-12378-7
}}
* {{cite book
| last = Majkowski
| first = Hilary
| year = 1932
| title = Wyczółkowski 1852–1932
| language = pl
| location = Poznań
| publisher = Rolnicza Druk. i Księg. Nakładowa
| url = https://polona.pl/item/44345978/20/
}} Pages unnumbered.
* {{cite book
| last = Matyukhina
| first = Yuliya
| title = Russkaya dieta
| trans-title = The Russian Diet
| script-title = ru:Русская диета
| year = 2013
| publisher = Nauchnaya Kniga
| language = ru
| isbn = 978-5-457-52538-2
| url = https://books.google.com/books?id=nLt1AgAAQBAJ
}}
* {{cite news
| last = Mazitova
| first = Hanna
| date = 2005-12-22
| title = Chyy borshch?
| trans-title = Whose borscht?
| script-title = uk:Чий борщ?
| language = uk
| url = http://www.day.kiev.ua/uk/article/cuspilstvo/chiy-borshch
| accessdate = 2016-01-25
| newspaper = Den'
| publisher = Ukrayinska Pres-Grupa
}}
* {{cite book
| last = Panek
| first = Kazimierz
| title = Mikroby oraz chemizm kiśnienia barszczu
| trans-title = Microbes and Chemistry of Borscht Fermentation
| year = 1905
| publisher = Akademia Umiejętności
| location = Kraków
| language = pl
| url = http://polona.pl/item/15178238/46/
}}
* {{cite book
| last = Pokhlebkin
| first = William Vasilyevich
| author-link = :en:William Pokhlebkin
| title = Natsionalnye kukhni nashikh narodov
| trans-title = National Cuisines of Our Peoples
| script-title = ru:Национальные кухни наших народов
| year = 2004
| orig-year = 1978
| publisher = Tsentrpoligraf
| location = Moskva
| language = ru
| isbn = 5-9524-0718-8
}}
* {{cite book
| last = Rostafiński
| first = Józef
| author-link = :en:Józef Rostafiński
| title = O nazwach i użytku ćwikły, buraków i barszczu
|trans-title=Names and Uses of Chards, Beets and Hogweed
| year = 1916
| publisher = Akademia Umiejętności
| location = Kraków
| language = pl
| url = http://polona.pl/item/20246864/10/
}}
* {{cite book
| last1 = Vinogradova
| first1 = Lyudmila
| last2 = Levkievskaya
| first2 = Yelena
| title = Narodnaya demonologiya Polesya: Publikatsii tekstov v zapisyakh 80–90-kh gg. XX veka. Tom II: Demonologizatsiya umershikh lyudey
| trans-title = Folk Demonology of Polesye: Publication of field notes from the 1980s and 90s. Vol. 2: Demonization of the Dead
| script-title = ru:Народная демонология Полесья: Публикации текстов в записях 80–90-х гг. XX века. Том II: Демонологизация умерших людей
| year = 2012
| publisher = Rukopisnye pamyatniki Drevney Rusi
| location = Moskva
| language = ru
| isbn = 978-5-9551-0606-9
| issn = 1726-135X
| url = https://books.google.com/books?id=buB6AgAAQBAJ
| accessdate = 2016-01-23
}}
* {{cite news
|last1 = Zhou
|first1 = Sili
|last2 = Sun
|first2 = Yanru
|date = 2012-08-20
|title = Yībǎi gè Shànghǎi rén yǒu yībǎi zhǒng luó sòng tāng
|script-title = zh:一百个上海人有一百种罗宋汤
|trans-title = One hundred types of borscht for one hundred Shanghainese
|language = zh
|newspaper = Sina
|url = https://news.sina.com.cn/c/2012-08-20/071024998259.shtml
|accessdate = 2017-05-10
|archive-url = https://web.archive.org/web/20170401144826/http://sh.sina.com.cn/food/msjx/2012-08-20/15368302.html
|archive-date = 2017-04-01
}}
{{refend}}

=== 一次資料ないし自費出版 ===
{{refbegin|30em}}
* {{cite book
| last1 = Avdeyeva
| first1 = Yekaterina Alekseyevna
| author-link = :en:Yekaterina Avdeyeva
| year = 1846
| orig-year = 1842
| title = Ruchnaya kniga russkoy opytnoy khozyayki
| script-title = ru:Ручная книга русской опытной хозяйки
| trans-title = Handbook of the Experienced Russian Housewife
| language = ru
| location = Sankt-Peterburg
| publisher = Sveshnikov
}}
* {{cite book
| last = Burlakoff
| first = Nikolai
| year = 2013
| title = The World of Russian Borsch: Explorations of Memory, People, History, Cookbooks & Recipes
| location = North Charleston, SC
| publisher = [[:en:CreateSpace|Createspace Independent Pub]]
| isbn = 978-1-4840-2740-0
}}
* {{cite book
| last1 = Czerniecki
| first1 = Stanisław
| author-link = :en:Stanisław Czerniecki
| year = 1682
| title = Compendium ferculorum, albo Zebranie potraw
| trans-title = A Collection of Dishes
| url = http://polona.pl/item/3490233/82/
| language = pl
| location = Kraków
| publisher = Drukarnia Jerzego i Mikołaja Schedlów
}}
* {{cite book
| last1 = Dubois
| first1 = Urbain
| author-link1 = Urbain Dubois
| last2 = Bernard
| first2 = Émile
| title = La cuisine classique&nbsp;: études pratiques, raisonnées et démonstratives de l'École française appliquée au service à la russe
| trans-title = Classic Cuisine: Practical, Systematic and Demonstrative Studies of the French School of Russian Table Service
| year = 1868
| orig-year = 1856
| publisher = E. Dentu
| location = Paris
| language = fr
| url = https://books.google.com/books?id=QEWKlQ8Ro_MC
}}
* {{cite book
| editor-last1 = Dumanowski
| editor-first1 = Jarosław
| editor-last2 = Jankowski
| editor-first2 = Rafał
| year = 2011
| title = Moda bardzo dobra smażenia różnych konfektów
| trans-title = A Very Good Way of Frying Various Confections
| series = Monumenta Poloniae Culinaria
| volume = vol. 2
| language = pl
| location = Warszawa
| publisher = Muzeum Pałac w Wilanowie
| isbn = 978-83-60959-18-3
}}
* {{cite book
| last = Gerard
| first = John
| author-link = :en:John Gerard
| editor-last = Johnson
| editor-first = Thomas
| editor-link = :en:Thomas Johnson (botanist)
| title = The Herball Or Generall Historie of Plantes: Very Much Enlarged and Amended by Thomas Johnson Citizen and Apothecarye of London
| year = 1636
| volume = vol. 2
| publisher = Adam Islip Joice Norton and Richard Whitakers
| url = https://books.google.com/books?id=Ml9fAAAAcAAJ&pg=PA1008
}}
* {{cite web
| title = Gold's Borscht, 24 fl oz, (Pack of 6)
| url = http://www.walmart.com/ip/Gold-s-Borscht-24-fl-oz-Pack-of-6/29474068
| accessdate = 2016-01-18
| publisher = Walmart
| ref = {{harvid|Gold's Borscht}} }}
* {{cite book
| title = Kulinariya
| script-title = ru:Кулинария
| trans-title = Cookery
| location = Moskva
| publisher = Gostorgizdat
| year = 1955–58
| language = ru
| ref = {{harvid|Kulinariya}} }}
* {{cite book
| last = Kuroń
| first = Maciej
| author-link = :en:Maciej Kuroń
| title = Kuchnia polska: Kuchnia Rzeczypospolitej wielu narodów
| trans-title = Polish Cuisine: Cuisine of a Commonwealth of Many Nations
| year = 2004
| publisher = Czarna Owca
| language = pl
| isbn = 83-89763-25-7
}}
* {{cite book
| last1 = Marcin z Urzędowa
| author-link = :en:Marcin of Urzędów
| title = Herbarz Polski, to iest o przyrodzeniu zioł y drzew rozmaitych, y innych rzeczy do lekarztw nalezących
|trans-title=Polish Herbal, or Of the Complexion of Various Herbs and Trees, and Other Things of which Medicines Comprise
| year = 1595
| publisher = Drukarnia Łazarzowa
| location = Kraków
| language = pl
| url = http://polona.pl/item/3354085/11/
}}
* {{cite book
| last = Molokhovets
| first = Elena
| author-link = :en:Elena Molokhovets
| translator-last = Toomre
| translator-first = Joyce Stetson
| title = Classic Russian Cooking: Elena Molokhovets' ''A Gift to Young Housewives''
| year = 1998
| orig-year = 1861
| publisher = Indiana University Press
| isbn = 978-0-253-21210-8
}}
* {{cite book
| last1 = Rej
| first1 = Mikołaj
| author-link = :en:Mikołaj Rej
| title = Żywot człowieka poczciwego
|trans-title=Life of an Honest Man
| year = 1567
| language = pl
}}
* {{cite book
| last1 = Syrennius
| first1 = Simon
| author-link = :en:Simon Syrenius
| title = Zielnik
|trans-title=Herbal
| year = 1613
| publisher = Drukarnia Bazylego Skalskiego
| location = Cracovia
| language = pl
| url = http://polona.pl/item/3354323/350/
}}
* {{cite book
| last = Szymanderska
| first = Hanna
| title = Kuchnia polska: Potrawy regionalne
|trans-title=Polish Cuisine: Regional Dishes
| year = 2010
| publisher = Świat Książki
| location = Warszawa
| language = pl
| isbn = 978-83-7799-631-7
}}
* {{cite book
| year = 1868
| title = The Epicure's Year Book and Table Companion
| url = https://archive.org/details/b28095662
| page = [https://archive.org/details/b28095662/page/n111 83]
| location = London
| publisher = Bradbury, Evans, & Co.
| ref = {{harvid|The Epicure's Year Book}} }}
* {{cite interview
| last = Vedernikov
| first = Andrey
| title = Kosmovalyuta i borshch iz tuby: chto yedyat kosmonavty
| trans-title = Space currency and tubed borscht: what cosmonauts eat
| script-title = ru:Космовалюта и борщ из тубы: что едят космонавты
| language = ru
| url = https://www.mos.ru/news/article/3865073
| work = mos.ru
| date = 2015-11-25
| accessdate = 2016-01-18
}}
* {{cite book
| last1 = Zawadzka
| first1 = W.A.L.
| author-link = :en:Wincenta Zawadzka
| year = 1913
| orig-year = 1854
| title = Kucharka litewska
| trans-title = The Lithuanian Cook
| url = http://polona.pl/item/843952/3/
| language = pl
| location = Wilno
| publisher = Józef Zawadzki
}}
{{refend}}

=== 参考図書 ===
{{refbegin|30em}}
* {{cite book
| last1 = Auzias
| first1 = Dominique
| last2 = Labourdette
| first2 = Jean-Paul
| title = Roumanie 2012–2013
| trans-title = Romania 2012–2013
| year = 2012
| publisher = Petit Futé
| location = Paris
| language = fr
| isbn = 978-2-7469-6376-4
| url = https://books.google.com/books?id=MwMzJ2_lPtAC&pg=PA77
}}
* {{cite book
| editor-last = Barber
| editor-first = Katherine
| editor-link = :en:Katherine Barber
| title = The Canadian Oxford Dictionary
| edition = 2nd
| publisher = Oxford University Press
| date = 2004
| url = http://www.oxfordreference.com/view/10.1093/acref/9780195418163.001.0001/acref-9780195418163
| accessdate = 2016-12-23
| url-access = subscription
| doi = 10.1093/acref/9780195418163.001.0001
| isbn = 978-0-19-541816-3
| ref = {{harvid|Barber|2004}} }}
* {{cite web
| last = Dal
| first = Vladimir I.
| author-link = Vladimir Dal
| title = Tolkovy slovar zhivogo velikorusskogo yazyka
| script-title = ru:Толковый словарь живого великорусского языка
| trans-title = Explanatory Dictionary of the Living Great Russian Language
| language = ru
| website = Akademik
| url = http://dic.academic.ru/contents.nsf/enc2p/
| accessdate = 2015-08-02
| date = 1863–66
| location = Sankt-Petersburg
| publisher = Obshchestvo lyubiteley rossiyskoy slovesnosti
| ref = {{harvid|Dal|1863–66}} }}
* {{cite encyclopedia
| editor-last1 = Davidson
| editor-first1= Alan
| editor-last2 = Jaine
| editor-first2= Tom
| year = 2014
| orig-year = 1999
| edition = 3rd
| url = http://www.oxfordreference.com/view/10.1093/acref/9780199677337.001.0001/acref-9780199677337-e-1337?rskey=OUNqnB&result=1
| accessdate = 2016-12-23
| url-access = subscription
| title = Kisel
| encyclopedia = The Oxford Companion to Food
| publisher = Oxford University Press
| isbn = 9780199677337
| doi = 10.1093/acref/9780199677337.001.0001
| last1= Davidson
| first1= Alan
}}
* {{cite web
| title = Dictionary.com Unabridged
| url = http://dictionary.reference.com/
| accessdate = 2015-05-20
| publisher = Random House
| ref = {{harvid|Dictionary.com}} }}
* {{cite web
| editor-last1 = Doroszewski
| editor-first1 = Witold
| accessdate = 2021-01-20
| title = Słownik Języka Polskiego
| trans-title = Polish Dictionary
| year = 1969
| publisher = Państwowe Wydawnictwo Naukowe
| location = Warszawa
| language = pl
| url = http://doroszewski.pwn.pl
}}
* {{cite web
| title = Encyclopædia Britannica Online
| url = https://www.britannica.com/topic/borsch
| accessdate = 2015-05-20
| publisher = Encyclopædia Britannica Inc.
| ref = {{harvid|Encyclopædia Britannica}} }}
* {{cite web
| last1 = Gal
| first1 = A.M.
| title = Dicționar gastronomic explicativ
| trans-title = Explanatory Culinary Dictionary
| year = 2003
| publisher = Editura Gemma Print
| language = ro
| url = https://dexonline.ro/surse
| accessdate = 2021-01-20
}}
* {{cite book
| last1 = Gloger
| first1 = Zygmunt
| author-link = :en:Zygmunt Gloger
| title = Encyklopedja Staropolska
|trans-title=Old Polish Encyclopedia
| year = 1900
| publisher = P. Laskauer i W. Babicki
| location = Warszawa
| language = pl
}}
* {{cite web
| last = Harper
| first = Douglas
| title = Online Etymology Dictionary
| url = http://www.etymonline.com
| accessdate = 2015-05-20
| ref = {{harvid|Harper}} }}
* {{cite encyclopedia
| last1 = Hirsch
| first1 = Emil G.
| last2 = Benzinger
| first2 = Immanuel
| last3 = Jacobs
| first3 = Joseph
| last4 = Harris
| first4 = Isidore
| last5 = Fishberg
| first5 = Bertha
| last6 = Dobsevage
| first6 = I. George
| title = Cookery
| pages = 254–257
| url = http://www.jewishencyclopedia.com/articles/4638-cookery
| encyclopedia = Jewish Encyclopedia
| date = 1906
| location = New York
| publisher = Funk & Wagnalls Co.
| lccn = 16014703
| ref = {{harvid|Jewish Encyclopedia|1906}} }}
* {{cite book
| last = King
| first = David C.
| title = Azerbaijan
| series = Cultures of the World
| year = 2006
| publisher = Marshall Cavendish
| location = New York
| isbn = 0-7614-2011-8
| url = https://archive.org/details/azerbaijan00king
| url-access = registration
| page = [https://archive.org/details/azerbaijan00king/page/123 123]
}}
* {{cite book
| last = MacVeigh
| first = Jeremy
| title = International Cuisine
| year = 2008
| publisher = Cengage Learning
| location = Clifton Park, NY
| isbn = 978-1-111-79970-0
| url = https://books.google.com/books?id=6VwGAAAAQBAJ
}}
* {{cite book
| last1 = Mallory
| first1 = J.P.
| last2 = Adams
| first2 = D.Q.
| title = The Oxford Introduction to Proto-Indo-European and the Proto-Indo-European World
| year = 2006
| publisher = Oxford University Press
| isbn = 978-0-19-929668-2
}}
* {{cite book
| last = Marks
| first = Gil
| title = The World of Jewish Cooking
| year = 1999
| url = https://books.google.com/books?id=Ux2lGKCKVPYC&pg=PA63
| publisher = Simon & Schuster
| isbn = 978-0-684-83559-4
}}
* {{cite book
| last = Marks
| first = Gil
| title = Encyclopedia of Jewish Food
| year = 2010
| url = https://books.google.com/books?id=gFK_yx7Ps7cC
| publisher = John Wiley & Sons
| location = Hoboken
| isbn = 978-0-470-39130-3
}}
* {{cite web
|title = Merriam-Webster's Word Central
|url = http://www.wordcentral.com/
|accessdate = 2016-02-17
|ref = {{harvid|Merriam-Webster's Word Central}}
}}
* {{cite book
| last = Mish
| first = Frederick C.
| title = Merriam-Webster's Collegiate Dictionary
| edition = 11th
| year = 2004
}}
* {{cite book
| last1 = Neilson
| first1 = William Allan
| last2 = Knott
| first2 = Thomas A.
| last3 = Carhart
| first3 = Paul W.
| title = Webster's New International Dictionary
| edition = 2nd
| year = 1947
| orig-year = 1934
}}
* {{cite web
|title = Prykazky ta pryslivya pro yizhu
|trans-title = Sayings and proverbs about food
|script-title = uk:Приказки та прислів`я про їжу
|language = uk
|website = Vislovi
|url = http://vislovi.in.ua/prikazki-temi/144-prikazki-ta-prisliv-ya-pro-jizhu.html
|accessdate = 2017-10-07
|ref = {{harvid|''Prykazky ta pryslivya...''}}
|url-status = dead
|archive-url = https://web.archive.org/web/20171012035858/http://vislovi.in.ua/prikazki-temi/144-prikazki-ta-prisliv-ya-pro-jizhu.html
|archive-date = 2017-10-12
}}
* {{cite book
| last1 = Reid
| first1 = Robert
| last2 = Pettersen
| first2 = Leif
| title = Romania & Moldova
| year = 2007
| publisher = Lonely Planet
| isbn = 978-1-74104-478-2
| url = https://books.google.com/books?id=WSV_7OSOnf4C&pg=PA52
}}
* {{cite book
| last = Rennon
| first = Rosemary K.
| title = Language and Travel Guide to Romania
| year = 2007
| publisher = Hippocrene Books
| location = New York
| isbn = 978-0-7818-1150-7
| url = https://books.google.com/books?id=SGNHF0_NISEC&pg=PA53
}}
* {{cite book
| last = Rudnyc'kyj
| first = Jaroslav B.
| title = An Etymological Dictionary of the Ukrainian Language
| url = http://litopys.org.ua/djvu/rudnycky_slovnyk.htm
| accessdate = 2015-05-20
| publisher = Ukrainian Free Academy of Sciences
| year = 1972
| location = Winnipeg
}}
* {{cite encyclopedia
| editor-last1 = Davidson
| editor-first1= Alan
| editor-last2 = Jaine
| editor-first2= Tom
| last1 = Saberi
| first1 = Philip
| last2 = Saberi
| first2 = Helen
| year = 2014
| orig-year = 1999
| edition = 3rd
| url = http://www.oxfordreference.com/view/10.1093/acref/9780199677337.001.0001/acref-9780199677337-e-0296?rskey=DSZPQM&result=1
| accessdate = 2016-12-23
| url-access = subscription
| title = Borshch
| encyclopedia = The Oxford Companion to Food
| publisher = Oxford University Press
| isbn = 9780199677337
| doi = 10.1093/acref/9780199677337.001.0001
}}
* {{cite book
| title = The Visual Food Encyclopedia
| publisher = Québec Amerique
| year = 1996
| isbn = 978-2-7644-0898-8
| url = https://books.google.com/books?id=TOG-ItIHp_kC&pg=PA600
| ref = {{harvid|The Visual Food Encyclopedia|1996}} }}
* {{cite encyclopedia
| editor-last = Trubachyov
| editor-first = Oleg
| editor-link = :en:Oleg Trubachyov
| title = Etimologichesky slovar slavyanskikh yazykov
| trans-title = Etymological Dictionary of Slavic Languages
| script-title = ru:Этимологический словарь славянских языков
| location = Moskva
| publisher = Nauka
| language = ru
| url = http://etymolog.ruslang.ru/index.php?act=essja
| date = 1987
| ref = {{harvid|Trubachyov|1987}} }}
* {{cite web
| last = Vasmer
| first = Maksimilian Romanovich
| author-link = Max Vasmer
| title = Etimologichesky slovar russkogo yazyka
| trans-title = Russian Etymological Dictionary
| script-title = ru:Этимологический словарь русского языка
| location = Moskva
| publisher = Progress
| website = Akademik
| url = http://dic.academic.ru/contents.nsf/vasmer/
| language = ru
| year = 1973
| orig-year = 1958
| accessdate = 2021-01-20
}}
* {{cite book
| title = World and Its Peoples: Belarus, Russian Federation, and Ukraine
| year = 2010
| location = New York
| publisher = Marshall Cavendish
| isbn = 978-0-7614-7900-0
| ref = {{harvid|World and Its Peoples|2010}} }}
* {{cite book |title = World and Its Peoples: Middle East, Western Asia and Northern Africa
|year = 2006
|publisher = Marshall Cavendish
|location = New York
|isbn = 978-0-7614-7571-2
|ref = {{harvid|World and Its Peoples|2006}}
|url-access = registration
|url = https://archive.org/details/worlditspeoplesm0000unse
}}
* {{cite book
| last = Zdanovich
| first = Leonid I.
| title = Bibliya povara ili entsiklopediya sovremennoy kukhni
| trans-title = Chef's Bible, or Encyclopedia of Modern Cuisine
| script-title = ru:Библия повара или энциклопедия современной кухни
| year = 2014
| publisher = Osteon-Press
| location = Noginsk
| language = ru
| isbn = 978-5-00-064178-1
| url = https://books.google.com/books?id=NXmoAgAAQBAJ
}}
{{refend}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2021年1月23日 (土) 10:34時点における版

ボルシチ
ディルと一かたまりのスメタナ(サワークリーム)を載せてボウルによそったボルシチ
ディルと一かたまりのスメタナ(サワークリーム)を載せてボウルによそったボルシチ
別名 Borsch, borshch, borsht, bortsch
種類 スープ
発祥地 ウクライナ[1][2]
おそらくドニエプル川東岸[3]
関連食文化 ベラルーシモルドヴァラトヴィアリトアニアポーランドルーマニアロシアおよび ウクライナ
提供時温度 温製および冷製
主な材料 テーブルビート
派生料理 グリーンボルシチ英語版
ホワイトボルシチ英語版
テンプレートを表示
ウクライナの紅ボルシチ

ボルシチウクライナ語: борщ、ボールシュチュ[4] 英語: [ˈbɔːrʃ, ˈbɔːrʃt] ( 音声ファイル))は、東ヨーロッパ北アジアで一般的な酸味のあるスープ。テーブルビート(ビーツ)[5]をもとにしたウクライナの伝統的な料理で、鮮やかな深紅色をした煮込みスープである。しかしながら、同じ名前はスイバを使った緑ボルシチや、ライ麦を使った白ボルシチやキャベツボルシチなど、テーブルビートが使われていない幅広い範囲の酸味のあるスープにも使われている。

ボルシチは、もともとは湿った牧草地に生育する草本植物のハナウドの茎、葉、散形花序のピクルスを調理した古代のスープに由来し、スラヴの名前がつけられた。時がたつにつれて、さまざまな酸っぱいスープに進化し、その中でウクライナのビーツを使った赤いボルシチがもっとも人気のある料理となっている。通常、肉または骨のストックとテーブルビートだけではなく、通常はキャベツ、ニンジン、タマネギ、ジャガイモ、トマトなどの、野菜をソテーしたものを組み合わせて作られる。レシピによって、ボルシチには肉や魚が使われていたり、純粋に野菜だけでも作られ、温かい状態でも冷たくしても供され、ボリュームたっぷりの一皿の食事から、透明なスープや、滑らかな飲み物までさまざまである。多くの場合、スメタナサワークリーム、かた茹で卵やジャガイモとともに供されるが、ウシュカパンプーシュカなどが付け合わせや添え物の選択肢として、スープとともに供されることもある。 近世以後、ベラルーシポーランドモルドバラトビアリトアニアルーマニアロシアなどの東欧諸国に普及した。ポーランドとロシアでは自国の料理であると主張する意見も多い。現在、東欧文化圏のほかに、中央ヨーロッパギリシャイランや、北米在住の東欧系ユダヤ人[6]によっても作られており、多くの国で世界三大スープとして好まれている。

概要

ボルシチの作り方

ボルシチは、テーブルビートタマネギニンジンキャベツ牛肉などの材料を炒めてから、スープでじっくり煮込んで作る。但し、スープの中身は決まっているわけではない。それ以外の具としてソーセージハムベーコン肉だんご鶏肉などの肉類から揚げズッキーニリンゴインゲンマメなどを使ったりもする。ボルシチの素材は地域によって異なり、特にウクライナでは地方ごとに40種類以上のバリエーションがあるが、いずれもスメタナ又はサワークリームを混ぜて食べることと、主材料にテーブルビートを使用している点は共通している。仕上げに入れるハーブはディルが多いがイタリアンパセリでも代用ができる。

ボルシチを特徴づける鮮やかな深紅色は、テーブルビートの色素によるものである[7]

通常は温製で供されるが、夏季には冷製で供されることもある。具沢山になるように作るのが一般的であるが、具をすべて漉して汁だけを供する食べ方もある。ニンニクのソースをかけたパンプーシュカという揚げパンを添えることが多い。

語源

リトアニアの紫ボルシチ(サワーミルク入り)
蓋つき深皿の濃厚なボルシチ
蓋つき深皿の濃厚なボルシチ

ボルシチの語源についてはいくつの仮説があるが、定説はない。マックス・ファスマーの『ロシア語語源辞典』によれば[8]、「ボルシチ」は、欧亜で分布する多年生草のハナウド(ポルシテヴィク[9])に由来しているとある。本来のボルシチといえばこの多年生草でつくったスープをさしていたが、後世にテーブルビートのスープをさすようになったという。 また、1808年に書かれたロシアの旅行記ではボルシチの説明として「ボルシチというニンジンを一緒に煮込むことから、その名がついている」とあり、 19世紀のボルシチに必須な野菜はビーツではなくハナウドだった可能性があると言われる[10]

また、料理人の間で人気のある仮説としては[11]、「ボルシチ」(Бърщь)とは古スラヴ語のテーブルビートそのもの呼称でもあり、そのテーブルビートでつくったスープもまた「ボルシチ」と呼んでいた、というものがある。確かに、ボルシチの主な食材はテーブルビートではあるが、「ボルシチ」というテーブルビートの呼称がスラヴ諸語の辞典に登場していないので、これも仮説の域を越えない。

他の説では、「ボルシチ」とは「紅いシチー」(ブリ・シチー;бурі щі / burі shchі)を意味する単語だという指摘がある。シチーはキエフ大公国時代のキャベツ・スープであったが、ボルシチはテーブルビート(ブリャーク、意訳:「紅大根」)が加えられたスープを意味していたという。テーブルビートは温かい気候を好む植物であるために、当国の南方[12]で栽培され、その地方で「ボルシチ」を食べる風習が広まった。一方、当国の北方[13]ではテーブルビートの栽培が不可能であったため、その地方ではシチーを食べる習慣が定着したという[14]

他のスラヴ語派同根語とともに[注釈 1]、この単語はスラヴ祖語*bŭrščǐ 'ハナウド' に、そして最終的にはインド・ヨーロッパ祖語*bhr̥stis '点、切り株'に由来している[15][16][17]。一般的なハナウドHeracleum sphondylium)は、他の野菜、特にウクライナ版でテーブルビートに置き換えられるまではこのスープの主材料だった[18]。aしかしながら borschborsht あるいは bortshとも綴られる英単語のborscht[19] 、北アメリカで東ヨーロッパから移住したイディッシュ語を話すアシュケナジムが最初にこの料理を広めたことから直接的にはイディッシュ語の באָרשט‎ (borsht) に由来している[2]

つくり方

典型的なウクライナ風ボルシチ[20]
調味料類:
  1. 水2リットルを鍋で沸騰させ、豚肉でブイヨンを作る。
  2. 赤い色を出すためにテーブルビートを千切りもしくは摩り下ろしにし、塩と酢を加えてフライパンに入れる。ブイヨンから集めた、トマトピューレ、砂糖を焼き、鍋に入れ加えて炒め煮る。
  3. タマネギ、ニンジン、パセリの根を千切りにして炒める。
  4. 仕上がったブイヨンに四角に切ったじゃが芋を入れて沸騰させる。千切りにしたキャベツを加えて10分から15分にかけて煮る。その後、炒めたテーブルビート、タマネギ、ニンジン、パセリ、輪切りのトマト、黒胡椒、ローリエ、バターで炒めた小麦粉を加える。
  5. 5分ほど沸騰させる。その後、パセリの葉とサーロとともにおろしたニンニクを加える。沸騰させた後、火を消し、15分から20分にかけて休ませる。
  6. 味が薄かったら、塩で調整する。
  7. ボルシチを皿に盛り付け、スメタナ又はサワークリームと、細かくちぎったディルを加えて出来上がり。ニンニクのパンプーシュカを添える。

材料と調理

典型的なウクライナのボルシチは、伝統的には肉や骨のストックソテーした野菜、ビートサワー(発酵させたテーブルビートのしぼり汁)から作られる。 レシピによってはこれらの主材料の一部が省略または置き換えられることがある。

ボルシチの材料には牛肉、豚肉、ラード、テーブルビート、キャベツ、ニンジン、セルリアック、タマネギ、ジャガイモ、マッシュルーム、トマトペースト、パセリ、チャイヴ、ディル、ベイリーフ、オールスパイス、黒胡椒などが使われる。
ボルシチの材料には牛肉、豚肉、ラード、テーブルビート、キャベツ、ニンジン、セルリアック、タマネギ、ジャガイモ、マッシュルーム、トマトペースト、パセリ、チャイヴ、ディル、ベイリーフ、オールスパイス、黒胡椒などが使われる。

ストックは肉、骨、またはその両方を茹でて作られる。牛肉豚肉ないしその両方の組み合わせがもっとも一般的に使われており、特に強火で茹でた場合には、ブリスケットリブシャンクチャックが最も風味豊かに仕上がると考えられている。骨髄は骨のストックに最適であると考えられている。肉のストックは通常約2時間調理されるが、骨のストックは調理に4~6時間を要する。肉と骨は通常はストックをとった後で鍋から出され、肉だけがボルシチが完成する10~15分前にスープに戻される。いくつかのレシピでは燻製肉を用いて独特なスモーキーなボルシチが作られるが、別のレシピでは鶏肉や羊のストックが使われる。断食用のバラエティでは肉の使用を避けるために魚介出汁が使われることもあり、純粋な菜食主義のレシピでは茸の出汁が使われる[21]

中央ウクライナのポルタヴァ州ペチカの中で陶磁器の壺に入れて調理されるボルシチ

ボルシチに加えられる最も一般的な野菜はテーブルビート、白キャベツニンジン根パセリジャガイモタマネギおよびトマトである。一部のレシピでは、調理用のリンゴカブルタバガセルリアックズッキーニピーマンなどが必要となる場合もある。パースニップは根パセリの代わりに使うことができ、トマトペーストは新鮮なトマトと一緒に、あるいはその代わりとしてよく使われる[22]。このスープを作る伝統的な手法としては、野菜を肉とは別にソテー蒸し煮茹でまたは焼くことによって事前に調理しておき、その後ストックと組み合わせると言うものである。ボルシチのこの独特の調理法はペチカ(調理および暖房に使われるロシアの伝統的な石組みのストーブ)を使用した長時間調理に由来し、全ての素材が同時に調理完了するように、個々の材料の調理時間の違いを考慮した結果である。この調理法の重要性はロシア語に反映されており、全ての野菜を生で直接ストックに加える料理は「ボルシチ」borshch ではなく指小辞をつけて「ボルシチョク」borshchok[注釈 2] と呼ばれている[23]賽の目に切ったジャガイモとズッキーニ以外の野菜は、通常は繊切りにされている。テーブルビートは色を保つためにレモン果汁をかける前に部分的に焼いて、他の野菜とは別に蒸し煮にすることがある。タマネギ、ニンジン、根パセリ、カブその他の野菜をソテーし(伝統的に動物性脂肪、特にラードバターで)、トマトまたはトマトペーストと混ぜ合わせる。乾燥豆は別に茹でる。ジャガイモとキャベツを約15分茹でてから事前に調理済みの野菜を加える[24]

豆とその他の野菜が入ったボルシチのボウル
豆が入ったウクライナのボルシチ

ボルシチのおもな味覚は甘味と酸味である。この組み合わせは伝統的にビートサワーを加えることで得られる[23]。スライスしたテーブルビートをぬるま湯で覆い、バクテリアがテーブルビート中に存在するの一部を(液体にわずかに粘り気を与える)デキストランマンニトール酢酸乳酸へと発酵させることによって作られる[25]。古くなったライ麦パンが発酵プロセスを早くするために追加されれることがよくあるが、ハーメーツ過越の食事に適さないことから、通常ユダヤのレシピでは除かれている。砂糖、塩およびレモンジュースが風味の調整のために加えられることがある。2-5日後(パンなしでは2-3週間後)、深紅で、甘酸っぱい液体が濾され、準備が完了する。長時間煮ると酸味がなくなるので、スープが出来上がる前にボルシチに加える[22]。ビートサワーはスラヴ語では kvas[注釈 3](文字通り「酸っぱい、酸」、クワスと比較)として、イディッシュ語では rosl[注釈 4](元はスラブ語で塩漬けの肉や野菜を浸して得られた塩水を指す、ロシア語の rassol[注釈 5]「漬物水」、ポーランド語の rosół「ブロス」と比較)として知られている。ボルシチでの使用とは別に、調理されたホースラディッシュに加えたり、ポットローストのマリネに使用される[26][27]

ボルシチの伝統的な作り方では、少なくとも数日前に計画を立てる必要があることから、ボルシチをより早く作るための多くのレシピでは、ビートサワーを新鮮なテーブルビートのしぼり汁に置き換え、酸味は酢、レモンのしぼり汁かクエン酸、トマト、調理用リンゴ、ミラベル・プラム、アンズ、辛口の赤ワイン、ディルをつけた汁、ザワークラウトのしぼり汁、ライ麦粉と水を混ぜて発酵させたものなどで置き換えている[24][28][29]。通常、スープは様々な種類のハーブ、スパイスおよび調味料で味付けされる。黒胡椒ニンニクローリエおよびディルが最も一般的に使われている。ボルシチに加えられるその他の香り付けとしてはオールスパイスセロリの茎、パセリマジョラムトウガラシサフラン、ホースラディッシュ、ショウガおよびプルーンが挙げられる。一部のレシピではボルシチをさらに濃くするために小麦粉ないしルーが加えられる。一般的な意見としては、よいボルシチとはスプーンが直立するほど濃いものとされている[22][30]

変種

太めの麺が入った黄色っぽい橙色のボルシチの大鍋
ハルシュキ」入りのポルトヴァのボルシチ

テーブルビートを使ったボルシチの母国として[31]ウクライナはこのスープの地域ごとのバリエーションが非常に豊かであり[32][33]、実質的にそれぞれのごとの独自のレシピを誇っている。個々のバリエーションの違いは、使用するストックの種類(肉、骨、両方)、肉の種類(牛、豚、鶏など)、野菜の選択およびその切り方と調理法などによるものである。たとえば、典型的なレシピでは牛肉と豚肉を使用するが、キエフでは牛肉だけではなくマトンないしラムも使用し、ポルタヴァ地方ではボルシチに使うストックは家禽の肉、すなわちニワトリアヒルガチョウの肉が用いられる。ズッキーニ、豆およびリンゴの使用はチェルニーヒウボルシチの特徴であり、この種類ではテーブルビートはラードではなく植物油でソテーされ、酸味はトマトと調理用リンゴのみに由来する。リヴィウボルシチは骨のストックを基本としており、ウィンナーソーセージの塊とともに供される[34][35]

ロシア料理としても、ボルシチのさまざまな地域ごとのレシピが開発されている。例えば、モスクワボルシチでは牛肉、ハムおよびウィンナーソーセージが添えられ、シベリアのボルシチにはミートボールが入り、プスコフボルシチには地元の湖産のヨーロッパワカサギの干物が入っている。そのほかのユニークなロシアでのバリエーションにはキャベツの代わりにマリネしたコンブを使った修道院の四旬節のボルシチや、野菜を千切りではなく正方形やひし形にに切ったロシア海軍のボルシチ(flotsky borshch[注釈 6])などがある[30][36]

小さな耳の形をした、茸入りダンプリングが入った澄んだ暗赤色のスープのボウル
ウシュカ(耳の形をした、茸入りダンプリング)にかけて供されるポーランドの透明なクリスマス・イヴのボルシチ

上記した濃厚なボルシチに加えて、ポーランド料理では「真っ赤なボルシチ(barszcz czysty czerwony)」として知られる、ルビー色のテーブルビートのブイヨンが食されている。これは濾した肉と野菜のストックに野生の茸のスープとビートサワーが組み合わされて作られている。一部の料理ではストックに燻製肉を用いて、レモンジュース、ディルをつけた塩水ないし辛口の赤ワインを加えて酸味を得たり、強めたりしている。スープボウルに注いでも、特にディナーパーティーではクロケットや詰め物をしたペストリーの横に取っ手が二つ付いたカップで熱い飲み物としても供される。他の種類のボルシチとは異なり、これはサワークリームで白くされることはない[37]Barszcz wigilijny ないしクリスマス・イヴのボルシチは、ポーランドのクリスマス・イヴの夕食に伝統的に供される透明なボルシチの一種である。この料理では肉のストックは省かれるか、通常、他のクリスマス・イヴの料理で使用する魚から切り落とした頭を使った魚のブイヨンに置き換えられる。茸の出汁をとるのに使った茸はウシュカ(小さな詰め物をした団子)で使用され、ボルシチと共に供される[38]

東ヨーロッパに住むアシュケナジムは、スラブの隣人からテーブルビートのボルシチを取り入れ、それを自分たちの好みと、宗教的要求に合わせて適応させた。肉と牛乳の組み合わせはカーシェールの食べ物ではないとされるため、ユダヤ人は肉のスープ(fleischik)と乳製品のスープ(milchik)の2種類を作り出した。肉を使ったスープでは通常牛のブリスケット(豚肉は決して使われない[39])とキャベツから作られ、乳製品のスープは菜食用でサワークリームないし牛乳と卵黄を混ぜたものと混ぜ合わされる。どちらの料理にも通常は、テーブルビートとタマネギが入っており、酸味はビートサワー、酢ないしクエン酸でつけられ、甜菜糖で甘味が加えられる。ガリツィアのユダヤ人は伝統的に甘いボルシチを好んだ。ユダヤ人のボルシチは茹でた熱いジャガイモを添えて、温製でも冷製でも供される[2]。戦前の東ヨーロッパでは、伝統的にプーリームの頃に発酵させ、4週間後の過ぎ越しの祭の準備を整えていた[40]

冷たいボルシチ

みじん切りのチャイブをまぶした、半熟卵または固ゆで卵のクリーミーなピンクのスープのボウル
ポーランドで供されるように、サワークリームないしヨーグルトと混ぜられ、チャイブが振りかけれらた Chłodnik litewski(リトアニアの冷たいボルシチ)。同じスープがリトアニア語で šaltibarščiai(冷たいボルシチ)として知られている。

夏の間は、通常は温製で供される上に書いたバリエーションの代わりに、冷たいボルシチが人気である。サワークリームバターミルクサワーミルクケフィアないしヨーグルトと混ぜ合わされたビートサワーないしビーツのしぼり汁で作られている。混合物は独特のピンクないしマゼンタを呈している。[31]。冷蔵され、通常は細かく刻んだテーブルビート、キュウリラディッシュ、青葱の上に半熟卵とともに新鮮なディルをまぶして食される。仔牛肉、ハム、ザリガニの尾のみじん切りが追加されることもある[41][42][43]

このスープはおそらく現代のリトアニアとベラルーシの領土にあったリトアニア大公国で生まれたものであり、現在でもこれらの国々や、周辺諸国の伝統料理の一部となっている。リトアニア語は、この地域で唯一「冷たいボルシチ」(šaltibarščiai)と呼んでいる言語である。ベラルーシ語では単に khaladnik [注釈 7](冷たいスープ)として知られており、ラトビア語ではベラルーシ語と同じ意味で aukstā zupaと、ポーランド語では chłodnik litewski(リトアニアの冷たいスープ)、ロシア語では svekolnik[注釈 8](テーブルビートのスープ)と呼んでいる[43]

ビートを使わないもの

英語では、「ボルシチ」はほとんどの場合ビートをベースとしたスープを指すが、一部の料理文化ではテーブルビートを使わないか、単なるオプションである同じ名前か似た名前のスープが存在する。それらに共通する主な特徴は、様々な酸味のある材料を加えることによって得られる酸っぱい風味である。[23]

Refer to caption
サワークリームとゆで卵を添えた、スイバをベースとしたウクライナのグリーンボルシチ

葉野菜から作られた軽いスープであるグリーンボルシチ英語版zeleny borshch[注釈 9])はウクライナ料理とロシア料理で一般的な例である。もともと酸味のあるスイバが一般的に使われるが、ホウレンソウフダンソウセイヨウイラクサヤマホウレンソウ英語版、時にはセイヨウタンポポイワミツバラムソンが加えられることもある[44][45][46][47]。ビートを使ったボルシチ同様に、このスープも肉または野菜の煮汁をベースに使い、ディルを散らして、茹でたジャガイモとゆで卵を添えて供される[22]。また、ウクライナのグリーンボルシチではスイバとテーブルビートの両方が使われているものもある[48]

ポーランド料理のホワイトボルシチ英語版barszcz białyżur または żurek としても知られる、'酸っぱいスープ'[注釈 10])はライ麦粉かオートミールと水を混ぜたものを発酵させて作られる。通常、ニンニクとマジョラムで味付けされ、卵と茹でた生ソーセージにかけて供されるが、ソーセージを茹でたお湯は肉のストックの代わりにしばしば用いられる[50]

Refer to caption
生ソーセージ、ベーコンおよび卵にかけたポーランドのホワイトボルシチ英語版

ポーランド南部のカルパティア山脈ではホエイやバターミルクなどの乳製品に由来する酸味を使ったボルシチの変種が作られている[51]。テーブルビートを使ったボルシチの深紅色は血液を使ったポーランド料理に慣れていない人遠ざけるかもしれないが、酢と動物(通常は家禽)の血を混ぜたものを使ったその種のボルシチは濃い茶色ががった灰色であり、適切に「グレイボルシチ」(barszcz szary)と呼ばれており、これはチェルニナ英語版としてよく知られているポーランドの血を使ったスープのある地域での名称である[52]

ルーマニア料理モルドバ料理では、コムギのふすまかコーンミールを水に混ぜて発酵させるために放置し、ポーランドのホワイトボルシチで使われる発酵液ほどは濁っていない borș を使う[53][54]。これが borș としてや、 ciorbă として知られるさまざまなピリッとしたルーマニアのスープに酸味を与える。バリエーションとしては ciorbă de perișoare(ミートボール入り)、ciorbă de burtăトライプ入り)、borș de pește(魚入り)および borș de sfeclă roșie(テーブルビート入り)などがある[55][56]


Refer to caption
香港で供されるキャベツとトマトで作られる中華ボルシチこと羅宋湯(罗宋汤 luó sòng tāng

アルメニアアゼルバイジャンおよびジョージアのボルシチは牛のストック、ピーマンその他の野菜を使って、テーブルビートは使ったり使わなかったりする、刻んだ赤唐辛子と新鮮なコリアンダーで味付けした辛いスープである[57][29]。エスニックメノナイト料理では「ボルシチ」とは、ホウレンソウ、スイバ、フダンソウで作った春のボルシチから、キャベツ、トマト、トウモロコシとカボチャ類の夏のボルシチ、キャベツ、ビーツ、ジャガイモの秋と冬のボルシチまでの牛か鶏のストックを使った幅広い範囲の季節の野菜のスープを示している[58]中華料理では、中国は、ロシア革命後の白系ロシア人の移住に引き続いてソ連との関係が深く、ロシア料理が西洋料理の代表であったが、テーブルビートの入手は困難であったため、正統な「紅菜湯」に対して、トマトで代用したものを「羅宋湯(罗宋汤 luó sòng tāng)」と称して、赤キャベツとトマトをベースにしており、テーブルビートは全く使われておらず、中国東北部のロシア国境に近い哈爾浜発祥で、遠く香港にまで広まり、「中華ボルシチ」とも呼ばれており[59]、洋食店で提供し普及した。「羅宋」は、上海語でルーソンと読むが、英語の「Russian」に漢字を当てたもの[60]で、「ロシアの」を意味する。香港では「茶餐廳」と呼ばれる喫茶レストランや学校の食堂でもよく出る洋食メニューである。上海海派料理英語版では、トマトが主な材料で、牛肉とそのスープ、タマネギ、キャベツも入っているが、サワークリームは使われておらず、小麦粉でとろみがつけられている[61]

日本でのボルシチの紹介は、東京・新宿中村屋ロシアの作家、ウクライナ人ヴァスィリー・エロシェンコが伝え、1927年に販売されたものが本格的な始まりとされているが、このボルシチはテーブルビートを使用せず、トマトを煮込んだものである[62]。同じくボルシチを供する老舗である渋谷ロゴスキーでは、トマトを使用したものを「いなか風」、テーブルビートを使用したものを「ウクライナ風」と分けて呼び習わしている[63]

付け合わせと副菜

ボルシチのスタイルの多様性はさまざま種類のボルシチに合わせて、付け合わせや副菜の幅広い選択肢を提供している

Refer to caption
ひとかたまりのサワークリームとスライスしたライ麦パンを添えた、パセリを散らしたボルシチ

ほとんどの場合、ボルシチにはサワークリームが添えられているが、東ヨーロッパではアメリカのものよりも柔らかいスメタナが使われている[64]。サワークリームは食事客が好みの量を装えるようにピッチャーで提供される場合もあれば、ボルシチがすでに「白くなっている」[注釈 11]、すなわちサワークリームと混ぜられている場合もある。時によってクリームはスープに加えられる前に小麦粉で濃くされることもある[65]。ヨーグルト[22]と牛乳と卵黄を混ぜたもの[66][2]が代用品として認められる。

刻んだハーブはしばしばスープの上に振りかけられ、ディルが最も一般的だが、パセリ、チャイブ、青いネギ類が加えられることもある。それぞれの好みでみじん切りのトウガラシやニンニクを加えることもある[65]。多くの種類のボルシチが半分または4つ割の堅ゆで卵かウズラの卵にかけて供される[67]シロインゲンマメソラマメサヤインゲンも一般的に加えられる[65][68]

Refer to caption
パンプーシュカポーク・スクラッチング、サワークリームを添えたウクライナのボルシチ

ボルシチのベースとなったストックから取り出した肉は、小さく切り分けてスープに戻したり、ホースラディッシュやマスタードを添えて付け合わせにされる[69]ベーコンとソーセージもまたボルシチの付け合わせとして一般ン的である[30]。骨のストックをベースにしたボルシチは、骨から取り出した骨髄と共に古いポーランドスタイルで供されることがある[65]

ポルタヴァのボルシチなどの一部のスープはハルシュキー(小麦粉や蕎麦粉の太い麺)と一緒に供される場合がある[70]。シベリアのボルシチは茹でたみじん切りの牛肉と玉ねぎのミートボール(frikadelki[注釈 12])と共に食べられる[30]。ポーランドとウクライナ西部の一部では、ボルシチは通常ウシュカ(茸、蕎麦の実、肉の詰め物にパスタ生地を巻き付けた耳の形をした一口サイズのダンプリング)の上にかけられる。茸を詰めたウシュカは特にポーランドのクリスマスイブのボルシチと結びついている[71][72][30]

ボルシチは、他の東スラヴ料理のスープと同様に単品で食べられることは滅多になく、副菜を添えて食べられる。少なくともスプーン一杯のボルシチは、スライスしたパンの一齧りと交互に食べられる。しばしばポーク・スクラッチングで覆われた挽き割りの蕎麦の実や茹でたジャガイモなど、他にも単純な可能性もあるが[68]、より複雑な副菜も存在する。

Refer to caption
クロケットと小さな胡瓜が添えられた、ブイヨンカップに注がれたポーランドの透明なボルシチ

ウクライナではボルシチにはしばしばパンプーシュカ(風味豊かな、油と砕いたニンニクで艶を出されたふっくらしたロールパン)が添えられる[69][73][30]。ロシア料理では、ボルシチにはトヴァローク(東ヨーロッパのカッテージチーズ)をベースにしたヴァトルーシュカシルニキクルペニク英語版などの様々な副菜とともに供される。ヴァトルーシュカは、チーズを詰めて焼かれた丸いタルトで、シルニキはチーズが生地に混ぜられた小さなパンケーキであり、クルペニクは挽き割り蕎麦をチーズとともに焼いたキャセロールである[30]

ピロシキ(ウシュカのように詰め物をして焼いたダンプリング)は濃厚なボルシチと、透き通ったボルシチの両方に共通するもう一つの副菜である[74]。ポーランドの透き通ったボルシチはクロケットやパシュテチク・シュチェチンスキ英語版と一緒に出されることもある。一般的なポーランドのクロケット(krokiet)は詰め物の周りにクレープ(薄いパンケーキ)を巻き、パン粉をつけて揚げて作られ、パシュテチク(文字通り「小さなパテ)は酵母で膨らませたか薄いままの生地を使った様々な形の詰め物が入った片手サイズのペストリーである。ボルシチを提供するさらに絶妙な方法はクーリビヤック英語版(大きなパンの形をしたパイ)を使うことである。クロケット、パシュテチク、クーリビヤックの詰め物としては、茸、ザワークラウト、ひき肉などが用いられる[75][76]

歴史

起源

太い茎、毛深い鋸歯状の葉、大きな白い散形花序を持つ草本植物
もともとのボルシチの主な材料であるハナウド

ボルシチは、スラヴ人によってハナウドHeracleum sphondylium、英語圏では「牛のパースニップ」としても知られている)から作られたスープに由来し、スラヴ語の名称が付けられた[18]。温帯北部の湿った牧草地で育つハナウドは、(英語名が示すように)飼料としてだけではなく、東ヨーロッパからシベリア、北アメリカ北西部にかけて人間にも摂取されていた[77][78]

スラヴ人は5月にハナウドを集め、その根を肉と一緒に煮込むのに使い[18]、茎、葉、散形花序を刻んで水に浸して暖かい場所に置いて発酵させた。数日後、乳酸発酵アルコール発酵によって「ビールザワークラウトの間のなにか]]と表現される混合物が生成される[79]。この生成物は口をすぼめるような酸味と刺激的な匂いが特徴のスープを作るのに使われた[80]。ポーランド人民族誌学者 Łukasz Gołębiowski が1830年に書いたように、「ポーランド人は常に、祖国に特有で健康に不可欠な酸っぱい料理に偏っていた。」[注釈 13][81]

スープとしてのボルシチと思われる最も初期の言及の一つは、1584年にキエフを訪れたドイツ人商人マルティン・グリュンヴェク()の日記に見ることができる。1584年10月17日にグリュンヴェクがキエフ周辺部のボルシチャーヒフカ川に到着した後、彼はボルシチ市場があったので、川がそのように名付けられたという地元の伝説を書き留めている。しかしながら「ルーシ人がボルシチを買うことは稀なことか全くないかだ。なぜなら、それは主食であり飲み物なので誰もが自宅で自分で調理するから」とその物語を疑っていた[82]

スラヴのハナウドのスープいついての別の書面における言及は、16世紀のロシアの道徳的ルールと家事のアドバイスの大要である Domostroyドモストロイ英語版、『家庭内の秩序』)に見ることができる。春にスープを作るために「イラクサが生えた庭全体の周囲の、フェンスの近く」で植物を育てることを勧め、「主のために、それを困っている人と分かち合いなさい」と読者に呼びかけている[23]。17世紀ポーランドの植物学者であるシモン・シレニウス英語版Szymon Syreński)は、「わがポーランドのハナウド」を[注釈 14]、ポーランド、ルテニアリトアニアおよびジェマイティヤ(つまり、東ヨーロッパ北部のほとんど)でよく知られている野菜であり、去勢鶏のストック、卵、サワークリームおよび「美味しくて優雅なスープ」[注釈 15]を作るのに使われると説明した。彼は料理での使用についてよりも植物の薬効に興味があり、発熱や二日酔いの治療のためにハナウドのピクルスのジュースを勧めた[83]

ハナウドのボルシチはほとんどが貧乏人の食べ物だった。スープのみすぼらしい始まりはポーランド語の定型表現の中に今でも反映されており、「ボルシチのように安い」[注釈 16]は「すごく安い」(イディッシュ語とカナダ英語では翻訳借用されていることが証明されている)と等価であり[84][85]、「ボルシチに二つの茸」[注釈 17]は過剰と同義である[86]。17世紀に修道院生活を送ったクラクフ大学の教授にとって、ハナウドのボルシチは四旬節から祈願節英語版までの間定期的に(時にはデビルトエッグ英語版とともに)食べていた断食料理だった[87]。16世紀ポルトガルの植物学者ウジェドゥフのマルシン英語版によると(ハンガリーのヤギェウォ王の宮廷だったジョヴァンニ・マナルド(Giovanni Manardo)を引用して)、宮廷の食卓では珍しいことに[18]、ポーランド生まれのウラースロー2世は、ブダの宮廷でポーランドのハナウドをベースにした料理を用意させていた[88]

多様化

時代と共にほかの材料がスープに付け加えられ、最終的にハナウドは使われなくなり、 borshch(ボルシチ)または barszcz(バルシチ)という呼び名が酸味のあるスープの総称となった。19世紀のポーランドの田舎では、この呼び名はセイヨウメギスグリセイヨウスグリクランベリー、セロリ、スモモから作られるスープを含んでいる[89][90][91]

水に混ぜたライ麦が入った焼き物の壺
ライ麦粉に水を混ぜて酸っぱくなったものがポーランドのホワイトボルシチの主原料である。

17世紀のイギリス人植物学者ジョン・ジェラードはハナウドの利用について説明する際に、「ポーランドとリトアニアの人々は、ビールやその他の普通の飲み物の代わりに使用される、このハーブとパン生地やほかの食べ物で作られた煎じ薬で飲み物を作っている」と述べた[注釈 18][92]。これはハナウドのスープが、水と大麦粉、オートミール、またはライ麦粉の発酵させた混合物と組み合わされた場合があることを示唆している可能性がある。もともとキセリ[注釈 19][93][94](スラヴ祖語の *kyslŭ、「酸っぱい」[95][96])として知られていた、このような酸っぱい、ゼラチン状の小麦と水の混合物は、キエフ大公国の12世紀の年代記である『過ぎし年月の物語[97][98]で既に言及されており、19世紀半ばまでウクライナとロシア料理の定番だった[99]。ポーランドでは、薄めたキセリをベースにしたスープは żur[100]中高ドイツ語sur、「酸っぱい」[101])ないし barszcz として知られるようになり、後に赤いテーブルビートを使ったボルシチと区別するために barszcz biały「ホワイトボルシチ」に変化した[102]

ポーランドのマグナート(貴族)に料理をし出汁するシェフによって書かれた、ボルシチの最も初期の既知のポーランド語のレシピは、17世紀後半のものである。アレクサンダー・ミハウ・ルボミルスキポーランド語版公の料理長だったスタニスワフ・チェルニエッキ英語版は、1682年にポーランド語で出版された最初の料理本である彼の Compendium ferculorum(『料理便覧』)にいくつかのボルシチのレシピを収録した。その中にはレモンボルシチや「王家のボルシチ」などの酸っぱいスープが含まれており、後者は乾燥、燻製または生の魚の取り合わせと発酵したライ麦のふすまから作られる[103]。1686年のラジヴィウ家の宮廷からの手書きのレシピ集にはケシの実ないしアーモンドを混ぜたハナウドのボルシチの作り方が含まれている。これは四旬節の料理だったので、バロック料理で代表的なトロンプ・ルイユ風に、細切れのノーザンパイクの一部をサフランで染めて、楕円形のボール状に成型したモックエッグが添えられていた[80][104]。アーモンドボルシチの代替レシピでは、漬けたハナウドを酢で置き換えている[105]

キャベツのスープと肉の塊で満たされた金属製の鍋
キャベツをベースにしたボルシチはロシアのシチーと見分けがつかないかもしれない。

ボルシチはポーランドの東でもさまざまな酸っぱいスープとして進化した。例えば、1905年のロシアの料理本にレシピが掲載された玉ねぎのボルシチや[106]、今でもウクライナとロシアで人気のある夏のスープのスイバをベースにしたグリーンボルシチなどである。1861年に出版された19世紀のロシアの料理本のベストセラーであるエレナ・モロホヴェツ英語版Подарок молодым хозяйкам(『若い主婦への贈り物』)には[107]、ボルシチの9種類のレシピが掲載されており、そのうちのいくつかはライ麦パンから作られた、伝統的なスラヴの発酵飲料のクワスがベースになっている[108]。クワスをベースにした変種は、当時のウクライナでも知られており、そのうちのいくつかはグリーンボルシチのタイプだったが、他はロシアのオクローシカに似ていた[45]

ビートをベースにしたボルシチが作られる前は、キャベツのボルシチが特に重要だった。新鮮なキャベツやザワークラウトから作られているため、ロシアのシチーと見分けがつかない可能背があった[109]。実際に、19世紀中葉の Толко́вый слова́рь живо́го великору́сского языка́ (『生きている偉大なロシア語の説明辞書』)はボルシチをビートサワーで酸味を加えた「一種のシチー」と定義している[110][23]。ボルシチの必須材料としてのキャベツの重要性は、「パンがなければ昼食ではなく、キャベツがなければボルシチではない」と言うウクライナの諺に表れている[注釈 20][111]

新しい材料

ビート畑で働く農民の油彩
1893年にレオン・ヴィチュウコフスキー英語版によって描かれた、現在のウクライナでビートを収穫している農民[112]

地中海盆地に原産の植物であるビートは、既に古代には栽培されていた。[113]。先細りで、丈夫で、苦みのある根は人間が食べるのに適さないと考えられていたため、葉だけが料理に使用された[114]。ビートの根をベースにしたボルシチが作られるずっと前から、ビートの葉がグリーンボルシチの変種に使われていた可能性がある[23]。丸く赤くて甘い直根を持つ変種は12世紀まで報告されておらず[115]、16世紀以前には東ヨーロッパに広がらなかった[116]ポーランド・ルネサンスの詩人で道徳家のミコワイ・レイは、1568年の著書 Żywot człowieka poczciwego(『正直な男の人生』)に、最も初期の漬けたテーブルビートのポーランド語のレシピを掲載した[117]。これが後にポーランド料理やユダヤ料理で人気のある、ビートとホースラディッシュのレリッシュである ćwikła[118]ないし chrain mit burik[119]へと進化した。レイはまた、初期のビートサワーであるテーブルビートの漬物から残った[120]「非常に美味しい塩水」も進めている[注釈 21]。この酸味は二日酔いの治療法として、また蜂蜜と混ぜて喉の痛みの治療薬として、ポーランドの民間療法にいくつかの用途を見出した[90]

誰が最初にボルシチの風味付けにスープに今ではおなじみの赤い色を付けることになるビートサワーを使うことを思いついたのかは定かではない1806年に出版されたイェジー・サミュエル・バンドキー英語版によるポーランド語-ドイツ語辞典は barszcz をテーブルビートの漬物で作った酸っぱいスープと初めて定義した[121]Yekaterina Avdeyevaによる『経験豊富なロシアの主婦のハンドブック』(1842年)や[122][123]Wincenta Zawadzkaによる『リトアニア料理』(1854年)[124]といった特定の19世紀のロシア語とポーランド語の料理本がテーブルビートをベースにしたボルシチを「小ロシア人のボルシチ」[注釈 22](「小ロシア人」とは、ロシア帝国支配下のウクライナ人の呼び名)と呼んでいると言う事実は、この革新がビート栽培に特に適した気候と土壌を持つ[2]現在のウクライナで行われたことを示唆ししている[2]。おそらく19世紀に起源をもつウクライナの伝説によると、テーブルビートのボルシチ1683年に第二次ウィーン包囲を破るために進軍中のポーランド軍に加わったザポロージャ・コサックか、1695年にアゾフ遠征英語版でアゾフを包囲していたロシア軍に加わったドン・コサックが発明したとされている[23]

サワークリームを添えた濃いオレンジ色のボルシチが装られたボウル
トマトを加えると、ボルシチにテーブルビートが与える紫がかった赤の代わりに、オレンジっぽい色になることがある。

スペインのコンキスタドールは16世紀にアメリカ大陸からヨーロッパにジャガイモとトマトを持ち帰ったが、東ヨーロッパでは19世紀になって一般的に栽培と消費がされるようになった。最終的には、この両方が農民食の定番となり、ウクライナとロシアのボルシチの必須の材料となった。ジャガイモがボルシチのレシピで蕪にとって代わり、トマト(生、缶詰、ペースト)は酸味のもとをビートサワーから受け継いだ。蕪は現代のレシピではほとんど見られず、ジャガイモと一緒に使われることがある[23]。ウクライナではしばらくの間ビートサワーとトマトが同時に使われていたが、19世紀の最期の三分の一の期間にトマトが完全に普及した[125]

拡散

19世紀から20世紀にかけて、ロシア帝国の領土拡大とロシアの政治的影響力と文化的地位の高まり、国外への移民の波によってボルシチの人気はスラヴの故郷を超えて広がった。 ロシアが北および中央ユーラシアの大部分を覆うようになると、フィンランド[126]からコーカサス[57][127]イラン[128]中央アジア[129][130]、中国、アラスカロシア領アメリカ[131]までの、帝国内および帝国に隣接する地域に住むさまざまな人々の料理に紹介された。

サワークリームとパセリの葉を添えた、濃い赤色のボルシチが装われたボウル
フランスで「シェフの王にして王のシェフ」として知られるオーギュスト・エスコフィエはボルシチのルビーレッドの色彩に魅了された。

ボルシチの西方への拡大はあまり成功せず、ドイツ人は他の東ヨーロッパの料理と共にスープを嘲笑していた[2]。西ヨーロッパにボルシチを親しませたのはロシア皇帝やロシアやポーランドの貴族が有名なフランスのシェフを雇い、後に帰国して外国の興味を引く料理の自分バージョンを提供したことだった。そのようなフランス人シェフの一人は1819年に短期間アレクサンドル1世に仕えたアントナン・カレームだった[132]。ボルシチについてのカレームの扱いでは、オリジナルのロシアのスープは東洋のエキゾチシズムを感じさせる贅沢なオートキュイジーヌのインスピレーションに過ぎなかった[133]。彼のレシピでは、野菜とビートサワーの他に、ローストチキン、フライドチキン、鴨、仔牛、オックステール、骨髄骨、ベーコン1ポンド、大きなソーセージ6本を使い、ビーフクネル、デビルドエッグ、クルトンを添えている[22]。カレームの弟子のオーギュスト・エスコフィエは、このスープの鮮やかなルビー色に魅了され、師のレシピを簡略化し、フランス料理におけるpotage bortsch(ボルシチスープ)の地位を確立した[134]。どちらもポーランドの貴族の宮廷で雇われていたユルバン・デュボア英語版とエミール・ベルナールは、1856年に出版された彼らの料理本 La cuisine classiquepotage au jus de betteraves à la polonaise[135] (ポーランド風ビートジューススープ)という説明的な名称に変更されたボルシチのレシピを掲載して、ボルシチをポーランドのスープとしてフランス国民に提示した。料理名は1868年の第3版で potage barsch à la polonaise に変更された[136]。1867年には、パリ万国博覧会のロシアをテーマにした夕食会で、ニシンチョウザメ、クーリビヤック、ポジャルスキー風カツレツ英語版ヴィネグレットサラダと共に[137]、ビーツのボルシチが提供され、ロシア文化との国際的なつながりを強化した[138]

ロシア帝国から北アメリカへの大規模な移住は、当初は主に迫害された宗教的少数派のメンバーによって大西洋を超えてボルシチをもたらすのに役立った。移住の最も初期の波は、キャベツベースのボルシチがまだロシアの少なくとも一部でスープの支配的な変化であった時に発生した。1870年代にロシアのヴォルガ地方[139]からカナダと米国に到着し始めたメノナイトは、未だにテーブルビートをベースにしたボルシチを避けており[23]、代わりにメノナイトのボルシチには Komst Borscht(キャベツかザワークラウト入り)と Somma Borscht(スイバをベースにした「夏のボルシチ」)が含まれている[139]。1906年に出版されたユダヤ人百科事典によると、キャベツをベースにした kraut borscht は、当時のアメリカのユダヤ人料理では、甜菜をベースにしたボルシチよりも人気があった[66]。その後のユダヤ人移民の影響で、アメリカでは赤いボルシチが普及した。

キャプションを参照
ウクライナのビートとキャベツのボルシチ

1930年代、アメリカのほとんどのホテルが反ユダヤ主義が蔓延に応じてユダヤ人の宿泊客の受け入れを拒否していたため、ニューヨークのユダヤ人は夏の休暇を過ごすためにキャッツキル山地にあるユダヤ人経営のリゾート地に群がり始めた。この地域は、大量のボルシチを含むアシュケナージ系ユダヤ人の食事が食べ放題のレストランがあるなど、ユダヤ人の娯楽の中心地として成長した。最大のリゾート地の一つであるグロッシンガーズ英語版では、ボルシチが一年中毎日提供されていた。この地域は「ボルシチベルト」と嘲笑され、ボルシチとアメリカのユダヤ文化との間のよく知られた関連性を強めていた[2]。ほとんどの観光客が夏に到着したため、ボルシチは通常冷製として提供された。マーク・ゴールドはボルシチの最大の供給者の一人で、全盛期には年間1,750ショートトン(1,590トン)を生産していた[140]。ゴールドのボルシチは、砂糖、塩、クエン酸で味付けされたビートルーツをピューレ状にしたもので[141]、通常はサワークリームとブレンドして、爽やかな飲み物として提供され、より適切には「ビートスムージー」と呼ばれた。The World of Russian Borsch(『ロシアのボルシチの世界』)の著者ニコライ・ブルラコフによると、このような「紫色がかった水っぽいスープ」は、「アメリカではボルシチ、一般的には、特にユダヤ人のボルシチを連想させる」とのことである[142]

ソビエト連邦』では、ボルシチは最も人気のある日常の料理の一つだった。キエフとモスクワの英国通信員だったジェームズ・ミーク英語版は、「ソビエトの台所の共通の分母、クレムリンの高いテーブルとウラルのド田舎の最もみすぼらしい食堂を結びつけた料理...東スラブの土地の厨房を大動脈のように汲み上げたビートルートスープ」と表現している[143]。ソビエトの指導者の中でも、ウクライナ出身のレオニード・ブレジネフは特にボルシチを好んでおり、クレムリンに移った後も妻が個人的に彼のために作り続けていた[132]

ロシア語でボルシチという言葉が書かれた絞り出し可能なチューブ
宇宙食としてのチューブボルシチ

このスープは、ソビエト連邦の宇宙開発でも役割を果たしてきた。1961年3月、通信機器のテストの一環として、事前に録音されたボルシチのレシピがコラブリ・スプートニク4号宇宙船から放送された。動物とマネキン英語版を乗せたこの宇宙船は、有人宇宙飛行に備えて地球低軌道に打ち上げられた[144]。実際のボルシチは、最終的にソ連の、そしてのちにロシアの宇宙飛行士のための宇宙食として宇宙空間に進出した。もともと、ボルシチのピューレ状のバージョンは、チューブで供給されていた。宇宙ボルシチのためのすべての材料(牛肉、テーブルビート、キャベツ、ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、パセリの根、トマトペーストを含む)は、別々に調理され、その後、厳密に制御された順序で1つずつ組み合わされ、滅菌され、チューブに詰められ、密封され、オートクレーブにかけられた。1970年代にチューブは通常サイズの調理済み野菜を入れた、再水和可能なフリーズドライボルシチのパッケージに置き換えられた[145]

文化の中で

儀式料理として

ボルシチは東ヨーロッパで一般的なさまざま宗派(正教会ウクライナ東方カトリック教会カトリック教会ユダヤ教)の宗教的伝統の中で、その役割と関連づけられることが多い。東スラブ諸国では、「記念ボルシチ」[注釈 23]葬儀後の最初のコースとして提供されている。伝統的な信仰では、亡くなった人の魂はボルシチのボウルや、ブリヌイカーシャ、茹でたジャガイモ、焼きたてのパンなどの温かい料理から立ち上がる蒸気の湯気を食べたり、天国に運ばれたりする[146][139]。ベラルーシとウクライナの国境にまたがるポリーシャ地方では、ボルシチを含む蒸し焼きの料理が Dzyady(祖霊祭)または「祖先の夜」として知られる毎年恒例の半ば異教の追悼式の間に亡くなった祖先の魂に供えられる[147][148]

白い布で覆われ、開いた聖書、ろうそく、さまざまな食べ物の皿が置かれたテーブル
ポーランドのクリスマス・イヴのテーブルにある他の料理の中の、透明なボルシチの深い壺

ポーランドやウクライナでは、ボルシチは通常、クリスマス・イヴの夕食に出てくる料理の一つである。12月24日(ローマ・カトリック)または1月6日(ギリシャ・カトリック)では最初の星が空に現れた後に祝われる[149]、それは祝祭と断食を同時に行う食事であり、陸産動物由来の食材を除いた複数の料理(伝統的には12種類の料理)が提供される[150]。したがって、クリスマス・イヴのボルシチはベジタリアン向けか魚のストックをベースにしており、通常はサワークリームとは混ぜ合わせられない。ウクライナでは、スープにはラードではなく植物油で炒めた野菜と、豆やキノコが含まれている。また、通常のルーの代わりにフライパンで乾煎りした小麦粉でとろみをつけることもある[125]。ポーランド版のクリスマスイブのボルシチは、透明なルビー色のスープである。ウクライナとポーランドの両方の変種がしばしばウシュカとともに提供される[28][72]

ポーランドのクリスマスは伝統的に赤いボルシチと結びついているが、イースターに至る断食期間である四旬節は、肉のないバージョンの白いボルシチ、 żur と関連している。若者たちは、断食の最終日である聖土曜日を、白いボルシチの模擬「葬式」で祝っていおり、そこではスープの鍋が地面に埋められたり、壊れたりして、時には群衆の娯楽のために 何の疑いもない少年が頭の上に乗せて運んでいた[100]。翌日、白いボルシチはイースターの食卓に再び登場したが、今回はソーセージ、ベーコン、卵を使った、より切望された肉料理としてだった[80]

東ヨーロッパのアシュケナージ・ユダヤ教の伝統では、サワークリームと茹でたジャガイモを添えたベジタリアン料理のボルシチ peysakhdiker borsht は、過越祭の期間中は欠かせない料理と考えられている。春(3月または4月)に休日が来ると、過越祭のボルシチの準備は、冬に消費されたビートのピクルスから残ったビートサワーを使い果たし、冬の間保管されていたジャガイモ、新しい子牛の季節にすぐに利用できるサワークリームを使い切る機会を提供した[2]。サワークリームをブレンドした冷たいボルシチは、5月下旬または6月上旬に見られる、慣習的に乳製品食品に関連した祝日であるシャブオット(週の饗宴)でも人気がある[151]Seudah Shlishit安息日の3回目の食事)には、ボルシチも含まれることが多い[2]

エスニック料理として

伝統的な農民小屋の庭に立っている木製のテーブルでのボルシチとパンの食事
ウクライナのポルタヴァ地方の村で、パンと塩を入れた陶器の器に盛られたボルシチ

現在最も人気のあるビートベースのバージョンでは、ボルシチは現在のウクライナが起源である可能性が高い[1][2][23]。日常のウクライナの食事の主食としてのボルシチの役割は、「ボルシチとお粥は私たちの食べ物である」[注釈 24][111](ボルシチが「シチー」に置き換えられている同等のロシアのことわざと比較される[注釈 25][138])というウクライナのことわざに反映されている。典型的なポーランドの透明なビートのスープとは対照的に、テーブルビートがさまざまな野菜の1つにすぎないボリュームのあるスープは、ポーランドでは今でも「ウクライナのボルシチ」として知られている[注釈 26][152][153]

ボルシチは、いくつかの民族、特にウクライナ人、ロシア人、ポーランド人、リトアニア人、アシュケナージ・ユダヤ人と関連付けられており、彼ら自身の民族料理や文化的な象徴であると主張されている[154][155]。スープの歴史は、国境が絶えず変化する現代の国民国家が東ヨーロッパに出現する前からあるため、このような主張は必ずしも相互に排他的ではない。バーラコフの言葉を借りれば、ボルシチは「グローバルな文化に完全に適合している。」彼はそれを「世界的な現象」と表現し、「地域の変種は非常に多く、多様であるため、専門家でない人にとっては、その一例が統一された伝統の一部であると理解するのが難しい場合がある」と説明している。彼の見解では、ボルシチは「……'グローバリゼーション'のほぼ完璧な例です - これは、流通はグローバルですが、その変種と適応における地元ののニーズと方法を反映している現象です……ローカライズされた製品がグローバル化し、その過程で他の条件に適応したもの」である[132]。しかし、ロシアの言語学者であり人類学者でもあるイリーナ・ペリアノヴァによれば、「人々は自分たちの食べ物に対して非常に所有欲が強く、それを誇りに思っている傾向がある」という。ペリアノヴァは、「料理と領土主張の間の共通の結びつき」の例として、ボルシチの起源と食材に関するロシアとウクライナの競合する見解を提示しており、その結果、料理の領域は「あらゆる種類の神話を生成し、増殖させる戦場」になっている[154]

ウクライナの切手に掲載されている通常の材料と一緒にボルシチのボウル

ソビエト連邦では、アナスタス・ミコヤンがキュレートした The Book of Tasty and Healthy Food(『美味しくて健康な食べ物の本』)や、 、Cookery(『料理術』)および Directory of Recipes and Culinary Production(『レシピと料理生産の手引き』)などの政府主催の料理本が、標準化された栄養的に「合理的な」バージョンの伝統的な料理で統一されたソビエト料理を推進した[156][157]。全国の料理専門学校で同じ調理技術やレシピが教えられ、ソ連のカフェやレストランでは共通の調理スタイルが確立された[157]。この国の様々な民族グループの料理に触発されたものの、多くのレシピは、個々の地理的起源から切り離されて、全体的なソ連の遺産の一部として提示された[106]。ソビエト連邦内外の多くの人々によって、ボルシチはウクライナのエスニックなスープとしてではなく、ソビエトの、あるいは - 換喩的には - ロシアの料理として見られるようになった[158]。このアプローチは、ビートベースのボルシチを「国際的な料理のメニューに入った」「ウクライナ料理の料理」の1つとして明確に説明したロシアの著名なフードライターであるヴィリアム・ポクレブキンによって批判された[注釈 27][159]。彼は「外国人がボルシチやヴァレーヌィクをロシアの郷土料理を呼んだことを理解して許すことができたが、我々の民族(つまりソ連の民族)の民族料理をこのような無知で普及させている人たちがソビエトの料理本やレストランのメニューから情報を収集したことが判明したとき、私たちの作者やシェフには恥ずかしい思いをした」と書いている[注釈 28][160]

ミーク曰く、

ポフリョプキンとソビエト連邦は死んでいるが、ボルシチの国は生き続けている。鳥のように、レシピは政治的な境界を無視している。……ツァー=ソビエト帝国のかすかな輪郭は、黒海から日本海へ、そして移民によってブルックリンからベルリンへと肉のストックのビートルートとキャベツのボウルからの集合的な蒸気の中でまだちらちらと輝いている[143]

注釈

  1. ^ ベラルーシ語: боршч(borshch); ポーランド語: barszcz.
  2. ^ キリル文字表記: борщок.
  3. ^ ポーランド語: kwas buraczany; ロシア語: свекольный квас (svekolny kvas); ウクライナ語: буряковий квас (buryakovy kvas).
  4. ^ ヘブライ文字表記: ראָסל‎;ラテン文字化では rosel, rossel, russel or russell.
  5. ^ キリル文字表記: рассол.
  6. ^ キリル文字表記: флотский борщ.
  7. ^ キリル文字表記: халаднік.
  8. ^ キリル文字表記: свекольник.
  9. ^ ロシア語: зелёный борщ(zelyony borshch); ウクライナ語: зелений борщ (zeleny borshch).
  10. ^ ポーランド語の barszcz biały 'ホワイトボルシチ' および żur ないし żurek は、地域の方言や、使用する材料に応じて同じ意味で使われたり、別のスープを示したりする[49]
  11. ^ ポーランド語: barszcz zabielany; ロシア語: забеленный борщ (zabelenny borshch); 文字通り「白くしたボルシチ」、つまり小麦粉や乳製品で濁っている。イディッシュ語ではボルシチを白くする過程は farweissen として知られている
  12. ^ キリル文字表記: фрикадельки.
  13. ^ ポーランド語:Lubili i lubią Polacy kwaśne potrawy, ich krajowi poniekąd właściwe i zdrowiu ich potrzebne.
  14. ^ ポーランド語:barszcz nasz polski.
  15. ^ ポーランド語:smaczna i wdzięczna ... polewka.
  16. ^ ポーランド語:tanio jak barszcz;イディッシュ語:bilik vi borscht.
  17. ^ ポーランド語:dwa grzyby w barszcz.
  18. ^ もとの綴り:The people of Polonia and Lituania vse to make drinke with the decoction of this herbe, and leuen or some other thing made of meale, which is vsed in stead of beere and other ordinarie drinke.
  19. ^ ポーランド語: kisiel; ロシア語: кисель (kisel'); ウクライナ語: кисiль (kysil'); today, these words refer to a sweet fruit-flavored jelly made from potato starch.
  20. ^ ウクライナ語: Без хліба – не обід; без капусти – не борщ (Bez khliba – ne obid; bez kapusty – ne borshch).
  21. ^ ポーランド語: rosołek barzo smaczny.
  22. ^ ポーランド語: barszcz małorosyjski; ロシア語: борщ малороссийский (borshch malorossiysky).
  23. ^ ロシア語: поминальный борщ (pominalny borshch).
  24. ^ ウクライナ語: Борщ та каша – їжа наша (Borshch ta kasha – yizha nasha).
  25. ^ ロシア語: Щи да каша – пища наша (Shchi da kasha – pishcha nasha).
  26. ^ ポーランド語: barszcz ukraiński.
  27. ^ ロシア語: некоторые блюда украинской кухни, например борщи и вареники, вошли в меню международной кухни.
  28. ^ ロシア語: То, что иностранцы называют борщ или вареники русскими национальными блюдами, еще можно понять и извинить, но когда выясняется, что эти сведения они почерпнули из советских кулинарных книг или из меню ресторанов, становится стыдно за наших авторов и мастеров общепита, так безграмотно пропагандирующих национальную кухню наших народов.

脚注

  1. ^ a b Schultze (2000), pp. 65–66.
  2. ^ a b c d e f g h i j k Marks (2010), pp. 196–200, "Borscht".
  3. ^ Lee, Alexander (2018年8月). “From Russia with Borscht”. History Today 68 (8). https://www.historytoday.com/archive/historians-cookbook/russia-borscht 
  4. ^ 英語: borsch(t)ポーランド語: barszcz, [バールシュチュ];ロシア語: ru-borshch.ogg борщ[ヘルプ/ファイル], [ボールシ、またはボールシシ]
  5. ^ ロシア語で「赤いブリャーク」(червоний буряк / chervonii buryak チェルヴォーヌィイ・ブリャーク)と呼ばれる根菜テーブルビート)を基礎に作られる。日本ではテンサイ (ビーツ砂糖大根)から作られ、これから深紅色の色素が出ると紹介されることが多いがこれは誤りである。砂糖大根は赤くなく、また甘すぎるためボルシチには用いられない。ウクライナでは、ボルシチに用いられるブリャークと砂糖大根はそれぞれ「赤いブリャーク」(червоний буряк / chervonii buryak)と「砂糖のブリャーク」(цукровий буряк / tsukrovii buryak ツクローヴイ・ブリャーク)と区別されている。日本では常食されない両者は詳しく区別されておらず、砂糖大根もボルシチに用いる赤いブリャークも等しく「ビーツ」と呼ばれている。
  6. ^ アシュケナジム移民の多かった地域(ニューヨークなど)。
  7. ^ 生のテーブルビートが入手困難なときは缶詰でも代用できるが、味は落ちる。なお、家庭でトマトピューレを用いて着色し、カブを代わりに入れる例も見かけられるが、これは正確にはボルシチとは呼ばない。
  8. ^ М. Фасмер, Этимологический сл. русского языка (В 4 т.). — М.: «Прогресс», 1986 (изд. 2-е, перев. О. Н. Трубачёва), -1:198 (ロシア語)
  9. ^ ハナウド、HeracleumБорщевик
  10. ^ ジャネット・クラークソン著 富永佐知子訳『スープの歴史』、原書房、2014年、p.119
  11. ^ ウクライナのボルシチウクライナ料理 // 世界の民族料理 (ロシア語)ウクライナ料理の歴史 (ウクライナ語)
  12. ^ 現在のウクライナと南ベラルーシの地域。
  13. ^ 現在のロシアと北ベラルーシの地域。
  14. ^ ボルシチの歴史 (ロシア語)
  15. ^ Mallory & Adams (2006), p. 298.
  16. ^ Rudnyc'kyj (1972), pp. 179–180 (vol. 1), "борщ".
  17. ^ Vasmer (1973), "борщ".
  18. ^ a b c d Dembińska (1999), p. 127.
  19. ^ Encyclopædia Britannica, "Borsch".
  20. ^ (ウクライナ語) Українські страви. К.: Державне видавництво технічної літератури УРСР, 1961.
  21. ^ Pokhlebkin (2004), p. 83.
  22. ^ a b c d e f Burlakoff (2013), Appendix.
  23. ^ a b c d e f g h i j Burlakoff (2013), Chapter 2.
  24. ^ a b Pokhlebkin (2004), p. 84.
  25. ^ Panek (1905), p. 41.
  26. ^ Marks (2010), pp. 1021–1022, "Rosl".
  27. ^ Small (2009), p. 99.
  28. ^ a b Strybel & Strybel (2005), pp. 190–192.
  29. ^ a b Hercules (2017).
  30. ^ a b c d e f g Zdanovich (2014), "Борщи".
  31. ^ a b Kafka (1998), p. 176.
  32. ^ Saberi & Saberi (2014).
  33. ^ Volokh & Manus (1983), p. 96.
  34. ^ Pokhlebkin (2004), p. 83–86.
  35. ^ Kulinariya, pp. 792–793.
  36. ^ Kulinariya, pp. 213–216.
  37. ^ Strybel & Strybel (2005), pp. 9, 180, 190.
  38. ^ Strybel & Strybel (2005), pp. 182, 190.
  39. ^ Marks (1999), p. 63.
  40. ^ Marks (2010), pp. 195–196, "Borscht".
  41. ^ Strybel & Strybel (2005), pp. 211–212.
  42. ^ Kuroń (2004), pp. 200–201.
  43. ^ a b Pokhlebkin (2004), p. 108.
  44. ^ Łuczaj (2012), p. 21.
  45. ^ a b Artyukh (1977), p. 55.
  46. ^ Gurko, Chakvin & Kasperovich (2010), p. 78.
  47. ^ Guboglo & Simchenko (1992), p. 98.
  48. ^ Kulinariya, p. 792.
  49. ^ Żmigrodzki, "biały barszcz".
  50. ^ Strybel & Strybel (2005), p. 193.
  51. ^ Szymanderska (2010), pp. 454–455.
  52. ^ Gloger (1900), p. 307 (vol. 3), "Jucha".
  53. ^ Gal (2003), "Borș".
  54. ^ Reid & Pettersen (2007), p. 52.
  55. ^ Rennon (2007), p. 53.
  56. ^ Auzias & Labourdette (2012), p. 77.
  57. ^ a b Petrosian & Underwood (2006), pp. 107–108.
  58. ^ Fertig (2011), pp. 128–129.
  59. ^ Burlakoff (2013), Chapters 3 and 8.
  60. ^ 許宝華、陶寰編、『上海方言詞典』、p46、江蘇教育出版社、1997年
  61. ^ Zhou & Sun (2012).
  62. ^ 新宿中村屋・伝統の菓史
  63. ^ メニューの歴史ロシア料理渋谷ロゴスキー
  64. ^ The Visual Food Encyclopedia (1996), p. 600.
  65. ^ a b c d Kuroń (2004), pp. 182–189.
  66. ^ a b Jewish Encyclopedia (1906), p. 257.
  67. ^ Kuroń (2004), pp. 186, 189, 201, 245–247.
  68. ^ a b Artyukh (2006), p. 17.
  69. ^ a b Burlakoff (2013), Chapter 1.
  70. ^ Pokhlebkin (2004), pp. 86, 93–94.
  71. ^ Strybel & Strybel (2005), p. 226.
  72. ^ a b Artyukh (2006), p. 16–17.
  73. ^ Artyukh (2006), p. 16.
  74. ^ Strybel & Strybel (2005), p. 234.
  75. ^ Strybel & Strybel (2005), pp. 229–238.
  76. ^ Kuroń (2004), pp. 248–253.
  77. ^ Łuczaj (2013), pp. 20–21.
  78. ^ Kuhnlein & Turner (1986), p. 311.
  79. ^ Łuczaj (2013), p. 21.
  80. ^ a b c Dumanowski, Barszcz, żur i post.
  81. ^ Gołębiowski (1830), pp. 32–34.
  82. ^ Леп'явко, Сергій (2020年11月3日). “Про український борщ від 1584 р. з історичними приправами” (Ukrainian). Історична Правда (Istorychna Pravda). https://www.istpravda.com.ua/articles/2020/11/3/158395/ 
  83. ^ Syrennius (1613), p. 673.
  84. ^ Barber (2004), "borscht".
  85. ^ Rothstein & Rothstein (1998), pp. 307.
  86. ^ Żmigrodzki, "dwa grzyby w barszcz".
  87. ^ Karbowiak (1900), pp. 33–34, 37, 40.
  88. ^ Marcin z Urzędowa (1595), pp. 6–7.
  89. ^ Rostafiński (1916), pp. 38–39.
  90. ^ a b Gloger (1900), pp. 116–117 (vol. 1), "Barszcz".
  91. ^ Gołębiowski (1830), p. 33.
  92. ^ Gerard (1636), p. 1009.
  93. ^ Dal (1863–66), "Кисель".
  94. ^ Davidson (2014).
  95. ^ Vasmer (1973), "кислый".
  96. ^ Trubachyov (1987), pp. 271–272 (vol. 13), "*kyselь".
  97. ^ Matyukhina (2013), "Русские пития".
  98. ^ Artyukh (1977), p. 35.
  99. ^ Artyukh (1977), p. 38.
  100. ^ a b Gloger (1900), pp. 522–523 (vol. 4), "Żur".
  101. ^ Doroszewski (1969), "żur".
  102. ^ Rostafiński (1916), p. 45.
  103. ^ Czerniecki (1682), pp. 71–72.
  104. ^ Dumanowski & Jankowski (2011), p. 185.
  105. ^ Dumanowski & Jankowski (2011), p. 165.
  106. ^ a b Burlakoff (2013), Chapter 6.
  107. ^ Christian (1994).
  108. ^ Molokhovets (1998), Recipes 43–48, 74, 75, 77.
  109. ^ Burlakoff (2013), Chapters 4,6.
  110. ^ Dal (1863–66), "Борщ".
  111. ^ a b Prykazky ta pryslivya....
  112. ^ Majkowski (1932), p. 19.
  113. ^ Rostafiński (1916), pp. 5–6.
  114. ^ Rostafiński (1916), p. 10.
  115. ^ Small (2009), p. 97.
  116. ^ Rostafiński (1916), p. 11.
  117. ^ Rostafiński (1916), pp. 15–16.
  118. ^ Rostafiński (1916), p. 17.
  119. ^ Marks (2010), pp. 541–543, "Horseradish".
  120. ^ Rej (1567), Księga Druga.
  121. ^ Rostafiński (1916), p. 41.
  122. ^ Avdeyeva (1846), pp. 198–199.
  123. ^ Burlakoff (2013), Chapter 5.
  124. ^ Zawadzka (1913), p. 12.
  125. ^ a b Artyukh (2006), p. 13.
  126. ^ MacVeigh (2008), p. 193.
  127. ^ King (2006), p. 12.
  128. ^ Petrosian & Underwood (2006), pp. 108.
  129. ^ World and Its Peoples (2006), pp. 617, 706, 1472.
  130. ^ Mack & Surina (2005), p. 115.
  131. ^ Burlakoff (2013), Chapter 8.
  132. ^ a b c Burlakoff (2013), Chapter 3.
  133. ^ Burlakoff (2013), Chapters 3 and 10.
  134. ^ Burlakoff (2013), Chapter 10.
  135. ^ Dumanowski, Klasyczny barszcz....
  136. ^ Dubois & Bernard (1868), p. 22.
  137. ^ The Epicure's Year Book, p. 83.
  138. ^ a b Burlakoff (2013), Preface.
  139. ^ a b c Burlakoff (2013), Chapter 4.
  140. ^ Lagnado (2011).
  141. ^ Gold's Borscht.
  142. ^ Burlakoff (2013), Chapter 7.
  143. ^ a b Meek (2008).
  144. ^ Garber (2013).
  145. ^ Vedernikov (2015).
  146. ^ Vinogradova & Levkievskaya (2012), p. 138.
  147. ^ Gurko, Chakvin & Kasperovich (2010), p. 73.
  148. ^ Vinogradova & Levkievskaya (2012), p. 195.
  149. ^ Łozińska & Łoziński (2013), pp. 162–165.
  150. ^ Szymula (2012), p. 280.
  151. ^ Morel (2008).
  152. ^ Kuroń (2004), p. 188.
  153. ^ Strybel & Strybel (2005), p. 191.
  154. ^ a b Perianova (2012), pp. 161–162.
  155. ^ Mazitova (2005).
  156. ^ Kulinariya, pp. 31–32.
  157. ^ a b Mack & Surina (2005), pp. 114–115.
  158. ^ World and Its Peoples (2010), p. 1424.
  159. ^ Pokhlebkin (2004), pp. 80–83.
  160. ^ Pokhlebkin (2004), pp. 6–7.

参考文献

  • (ウクライナ語) Українські страви. К.: Державне видавництво технічної літератури УРСР, 1961.
  • (ウクライナ語) Абельмас Н.В. Українська кухня: Улюблені страви на святковому столі. K., 2007.
  • (英語) Best of Ukrainian Cuisine (Hippocrene International Cookbook Series). 1998.

二次資料

Other languages

一次資料ないし自費出版

参考図書

関連項目

外部リンク