「サタジット・レイ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「原始島」等の改名に伴うリンク修正依頼 (見知らぬ人) - log
121行目: 121行目:
1983年、『{{仮リンク|家と世界|en|Ghare Baire (film)}}』製作中にサタジットは心臓発作を起こした。これが原因となり、その後亡くなるまでの9年間、彼の制作活動は非常に制限されてしまった。『家と世界』は、健康状態を鑑みて初めてカメラを担当した息子の助けを得ながら1984年に完成した。本作は愛国心の危機を題材としたラヴィンドナート・タゴールの小説を基に、サタジットが長く映画化を考えていたもので、最初の脚本草稿は1940年代には着手されていた<ref>{{Harvnb|Robinson|2003|pp=66–67}}</ref>。病気のため細切れの印象を免れないが、映画は大きな称賛を浴びた。この中で、サタジットの映画としては初のキスシーンがあった。1987年には父シュクマルを題材としたドキュメンタリー『{{仮リンク|シュクマル・レイ (映画)|label=シュクマル・レイ|en|Sukumar Ray (film)}}』を制作した。
1983年、『{{仮リンク|家と世界|en|Ghare Baire (film)}}』製作中にサタジットは心臓発作を起こした。これが原因となり、その後亡くなるまでの9年間、彼の制作活動は非常に制限されてしまった。『家と世界』は、健康状態を鑑みて初めてカメラを担当した息子の助けを得ながら1984年に完成した。本作は愛国心の危機を題材としたラヴィンドナート・タゴールの小説を基に、サタジットが長く映画化を考えていたもので、最初の脚本草稿は1940年代には着手されていた<ref>{{Harvnb|Robinson|2003|pp=66–67}}</ref>。病気のため細切れの印象を免れないが、映画は大きな称賛を浴びた。この中で、サタジットの映画としては初のキスシーンがあった。1987年には父シュクマルを題材としたドキュメンタリー『{{仮リンク|シュクマル・レイ (映画)|label=シュクマル・レイ|en|Sukumar Ray (film)}}』を制作した。


サタジット晩年の3作は、健康の回復と医療の支援が効をなして実現したが、いずれも室内撮影であり、そのために独特の効果を持っている。以前よりも対話シーンが多く、そのために過去の作品には及ばないという意見もある<ref>{{Harvnb|Robinson|2003|pp=339–364}}</ref>。『{{仮リンク|民衆の敵 (1990年の映画)|label=民衆の敵|en|Ganashatru}}』は著名な戯曲『[[民衆の敵 (戯曲)|民衆の敵]]』の映画化であり、この頃サタジットの健康状態は悪かったと考えられる<ref>{{Harvnb|Dasgupta|1996|p=134}}</ref>。しかしその後回復を見せ、1990年には『{{仮リンク|枝わかれ|en|Shakha Proshakha}}』が制作された<ref>{{Harvnb|Robinson|2003|p=353}}</ref>。本作は、実直な人生を送る老人が、3人の息子たちの不正を知るところとなる筋である。最後の場面で老人は、唯一不正を働いていない心を病む4番目の息子に慰められる。そしてサタジット最後の作品となった『[[見知らぬ人 (映画)|見知らぬ人]]』は、より軽いムードながら深いテーマを扱ったもので、長らく行方不明になっていた叔父がコルカタの姪を訪ね、そのために周囲が疑念に囚われる様を映す。本作は、文明に対する遠大な質問を投げかけている<ref>{{Harvnb|Robinson|2003|pp=353–364}}</ref>。1992年、サタジットは心合併症から来る健康状態の悪化を示し、彼は入院したが回復は叶わなかった。彼にアカデミー賞特別名誉賞が授与されたが、これを病床で受けたサタジットに残された時間は数週間に過ぎなかった。1992年4月23日、サタジット・レイは70歳で世を去った。
サタジット晩年の3作は、健康の回復と医療の支援が効をなして実現したが、いずれも室内撮影であり、そのために独特の効果を持っている。以前よりも対話シーンが多く、そのために過去の作品には及ばないという意見もある<ref>{{Harvnb|Robinson|2003|pp=339–364}}</ref>。『{{仮リンク|民衆の敵 (1990年の映画)|label=民衆の敵|en|Ganashatru}}』は著名な戯曲『[[民衆の敵 (戯曲)|民衆の敵]]』の映画化であり、この頃サタジットの健康状態は悪かったと考えられる<ref>{{Harvnb|Dasgupta|1996|p=134}}</ref>。しかしその後回復を見せ、1990年には『{{仮リンク|枝わかれ|en|Shakha Proshakha}}』が制作された<ref>{{Harvnb|Robinson|2003|p=353}}</ref>。本作は、実直な人生を送る老人が、3人の息子たちの不正を知るところとなる筋である。最後の場面で老人は、唯一不正を働いていない心を病む4番目の息子に慰められる。そしてサタジット最後の作品となった『[[見知らぬ人]]』は、より軽いムードながら深いテーマを扱ったもので、長らく行方不明になっていた叔父がコルカタの姪を訪ね、そのために周囲が疑念に囚われる様を映す。本作は、文明に対する遠大な質問を投げかけている<ref>{{Harvnb|Robinson|2003|pp=353–364}}</ref>。1992年、サタジットは心合併症から来る健康状態の悪化を示し、彼は入院したが回復は叶わなかった。彼にアカデミー賞特別名誉賞が授与されたが、これを病床で受けたサタジットに残された時間は数週間に過ぎなかった。1992年4月23日、サタジット・レイは70歳で世を去った。


== 主な監督作品 ==
== 主な監督作品 ==
141行目: 141行目:
*{{仮リンク|ピクー|en|Pikoor Diary}} (1981)
*{{仮リンク|ピクー|en|Pikoor Diary}} (1981)
*{{仮リンク|家と世界|en|Ghare Baire (film)}} (1984)
*{{仮リンク|家と世界|en|Ghare Baire (film)}} (1984)
*[[見知らぬ人 (映画)|見知らぬ人]] (1991)
*[[見知らぬ人]] (1991)


== 映画制作 ==
== 映画制作 ==

2021年3月28日 (日) 21:51時点における版

サタジット・レイ
সত্যজিৎ রায়
সত্যজিৎ রায়
肖像画
生年月日 (1921-05-02) 1921年5月2日
没年月日 (1992-04-23) 1992年4月23日(70歳没)
出生地 イギリス領インド帝国の旗 イギリス領インド帝国 コルカタ
死没地 インドの旗 インド コルカタ
職業 映画監督、制作、脚本、作家、音楽監督、カリグラファー、詩人。
配偶者 ビジョヤ・レイ英語版
著名な家族 サンディープ・レイ英語版(息子)
主な作品
「オプー三部作」(『大地のうた』『大河のうた』『大樹のうた』)
『音楽サロン』
遠い雷鳴
 
受賞
アカデミー賞
名誉賞
1991年
カンヌ国際映画祭
人間的ドキュメント賞
1956年大地のうた
ヴェネツィア国際映画祭
金獅子賞
1957年大河のうた
国際映画批評家連盟賞
1957年『大河のうた』
1972年『株式会社 ザ・カンパニー』
栄誉金獅子賞
1982年
ベルリン国際映画祭
金熊賞
1973年遠い雷鳴
銀熊賞(監督賞)
1964年大都会
1965年チャルラータ
国際カトリック映画事務局賞
1965年『チャルラータ』
その他の賞
テンプレートを表示
幼少時のサタジット・レイ
22歳のサタジット・レイ
父シュクマルと母スプラバ(1914年)
サタジット・レイ(1955年)

サタジット・レイベンガル語:সত্যজিৎ রায়, ヒンディー語:सत्यजीत राय, 英語:Satyajit Ray, 1921年5月2日 - 1992年4月23日)はインド映像作家。映画界における巨匠の一人に挙げられている。映画制作以外にも、築き上げた彼独特の文体で執筆された小説や、カリグラフィーなど広告媒体の制作でも知られる。

サタジットはコルカタ市の、世界的に有名なベンガル人芸術文学一家に生まれた。彼の経歴は広告媒体の制作から始まり、ロンドン滞在時にフランス人映像作家のジャン・ルノワールと出逢い、またイタリア人ネオレアリズモヴィットリオ・デ・シーカの『自転車泥棒』を見たことから、自主映画の製作に身を投じた。

サタジットが制作した映画はドキュメンタリー短編映画も含めて37本ある。彼はまたフィクションの作家、出版者、イラストレーター、グラフィックデザイナー、そして映画評論も行った。1955年に公開されたレイ初の映画『大地のうた』は、国際的な賞を11個授かり、その中にはカンヌ国際映画祭のBest Human Documentaryもある。この作品と、1956年の『大河のうた』、1959年の『大樹のうた』の3作は「オプー三部作英語版」と呼ばれる。

サタジットは脚本、キャスティング、映画音楽、編集から、制作した映画のクレジット・タイトルや広告のデザインまでも手がけた。彼は生涯において、インドの第32回ナショナル・フィルム・アワードや国際的な映画祭や式典でのものを含む数々の賞を受け、1992年にはアカデミー名誉賞を授かった。同年、インド政府はレイにバーラト・ラトナ賞を贈呈した。

生涯

生誕と家族

サタジット・レイの先祖は少なくとも十世代前まで遡ることができる[1]。祖父(Upendrakishore Ray)は作家、イラストレーターであり出版も行い、また哲学者そしてアマチュア天文学者、さらには19世紀のベンガルで興った宗教および社会活動ブラフモ・サマージの指導者でもあった。新聞U. Ray and Sonsの創刊も行い、これがサタジットに批判的精神の根底部分を形づくる要因となった。父シュクマル・レイ英語版ベンガル語で書かれたノンセンスバース英語版や児童文学の嚆矢であり、またイラスト制作や批判活動も行っていた。サタジットは、シュクマルと母スプラバの間に生まれた。

サタジットがわずか3歳の時に父シュクマルが亡くなり、一家はスプラバのわずかな収入で生きなければならなくなった。彼はコルカタのバーリグンジ政府高校英語版で学び、コルカタ大学管区カレッジ英語版で経済学の学士(オーナーズ)を修めた。しかし既に彼の興味はいつもファインアートに向けられていた。1940年、母親はラビンドラナート・タゴールが設立したシャンティニケトン英語版タゴール国際大学へ進学するよう求めた。しかしコルカタに愛着を持つサタジットは、シャンティニケトンで学業生活を送ることに乗り気でなかった[2]。しかし母の説得と、タゴールを尊敬していたこともあって、納得して進学した。シャンティニケトンでサタジットは東洋芸術に触れ、後に認めたところによると有名な画家であるノンドラル・ボーズ英語版[3]ビノード・ビハーリー・ムカルジー英語版からたくさんの事を学んだ。後に、サタジットはムカルジーのドキュメント映画『The Inner Eye』を制作した。また彼はアジャンター石窟群エローラ石窟群エレファンタ石窟群を訪れ、そのインド芸術から大きな刺激を受けた [4]

1943年、サタジットはイギリス人が経営する広告会社D.J. Keymer に就職し、下級映像制作者 (junior visualiser) として月80ルピーの給料を得た。彼はグラフィックデザインを好み制作を上手くこなしていた。しかし、そこにはイギリスとインドの従業員間にいさかいがあり、イギリス人社員は給与も優遇されていた。さらに「依頼はどれも愚かしげなものばかり」と感じていた[5]。後に、サタジットはD. K. Guptaが新たに設立した印刷会社シグネット・プレス英語版の仕事にも関わり始めた。ここで彼は出版される書籍のカバーデザインを、好きなように任せられた。ここで、Jibanananda Dasの『Banalata Sen』と『Rupasi Bangla』、ジム・コーベット英語版の『Maneaters of Kumaon』、ジャワハルラール・ネルーの『インドの発見英語版』など多くの本のカバーを制作した。また、ビフティブシャーン・バナールジ英語版が著したベンガル語の古典的小説『大地のうた (Pather Panchali) 』を子供向けに改訂した『Aam Antir Bhepu』(The mango-seed whistle)の表紙や挿絵も手がけた。そしてこの仕事から、サタジットは大きな影響を受けた。彼は初の制作映画にこの作品を選び、その革新的な映像のいくつかの場面でこの挿絵を用いた[6]

1947年サタジットは、チダナンダ・ダスグプタ英語版らと共同でコルカタ映画組合カルカッタ映画協会英語版を設立した。彼らは数多い外国映画を上映し、サタジットはこれらを視聴し真剣に学んだ。第二次世界大戦中には友人となった駐コルカタアメリカ陸軍の軍人から上映される最新のアメリカ映画情報を仕入れた。また、知り合いになったイギリス空軍のノーマン・クレールからは、映画だけでなくチェスや西洋クラシック音楽をともに楽しむようになった[7]

1949年、サタジットは長い交際期間を経て、いとこのビジョヤ・ダス英語版と結婚した[8]。夫婦は後に映画監督となる息子サンディープ・レイ英語版を得た。この年、フランス人映画監督ジャン・ルノワールが、『』の撮影のためにコルカタを訪れた。サタジットは彼を補佐して郊外に撮影に適した場所を見つけた。彼はルノワールに長く心にとどまる『大地のうた』を映画化する構想を話し、ルノワールはそれを進めるよう励ました[9]。1950年、D.J. Keymer社はサタジットにロンドン本社勤務を命じ、当地に留まった3ヶ月の間に彼は99本の映画を鑑賞した。この中にはイタリアネオレアリズモのヴィットリオ・デ・シーカが制作した『自転車泥棒』(1948年)があり、彼は強い衝撃を受けた。後に語ったところによると、劇場を出たサタジットは映画制作者になる決心をしたという[10]

オプー三部作(1950-1959年)

サタジット・レイは、ビブティブション・ボンドパッダエが著した古典的なベンガル文学の教養小説『大地のうた』(1928年)を原作に、初めての映画制作にとりかかる事を決めた。これは、ベンガルの村で育った小さな少年オプーの半生を記す、作者の自伝的小説である。スタッフには、高い評価を受け続けたカメラマンスブラタ・ミットラ英語版美術監督バンシ・チャンドログプタ英語版の両者を除くと、未経験者ばかりであった。役者もほとんどがアマチュアの中、彼は1952年に撮影を始めた。経費は個人的貯蓄で賄いつつ何とか資金調達で上積みを試みたが、ほんの小額しか手に入らなかったため制作継続に支障をきたした[11]。結果、彼と制作主任のアニル・チャウダリ英語版が金を積み増して続行でき、完成までに3年もの時間がかかった[11]。サタジットは脚本や制作監督への介入を伴う出資を拒否した。政府からの援助では、ハッピーエンドにすべきというアドバイスがあったが、サタジットはこれを無視しつつ資金は受けた[12]。彼は少ない予算ゆえに映像化できた数少ない場面の一つを、『王になろうとした男』映画化のロケ場所をインドで探していたジョン・ヒューストンに見せた。田舎でオプーと姉が列車を追うシーンを見たヒューストンは、ニューヨークで「大いなる才能が海のむこうにいる」と語った。

西コルカタ州政府からの借金を受けてサタジットが完成させた映画『大地のうた』は、1955年に公開されると高く評価され人気を博した。そして数多くの賞を受け、インドや外国でロングラン上映された。インド国内では熱狂的な支持を受け、ザ・タイムズ・オブ・インディア紙は「他のインド映画と比べるなどとんでもない...『大地のうた』は純粋たる映画である」と評した[13]。イギリスでもリンゼイ・アンダーソンが熱烈なレビューを書いた[13]。しかし中にはフランソワ・トリュフォーが鑑賞後に「私は農民らが手で食事をするような映画は見たくない」と語ったように批判もあった[14]ニューヨーク・タイムズでは、最も権威を持っていた批判家ボズリー・クロウザー英語版が仮借のないレビューを書いた。アメリカでの配給元はクロウザーの評論によって興業は上手くいかないと恐れたが、封切されるとロングランを記録した。

サタジット・レイの国際的な活動は、第2作『大河のうた』の成功を受けて始まった[15]。この作品は、青年オプーと彼を愛する母親との間に起こる絶え間ない諍いを描いた[15]ムリナル・セン英語版リトゥック・ガタク英語版ら評論家たちは、本作に前作を上回る高い評価を与えた[15]ヴェネツィア国際映画祭では『大河のうた』は金獅子賞を受け、サタジットは喝采を浴びた。

オプー三部作が完成する前に、サタジットは他に2本の映画を製作・公開した。喜劇の『賢者の石英語版』(または『化金石』)と、タラションコル・ボンドパッダエ原作による徴税請負地主英語版の退廃を描いた、最も重要な作品のひとつに挙げられる『音楽ホール英語版』である[16]

『大河のうた』制作中、サタジットはこれらを三部作にする構想を持っていなかった。しかし、ヴェネツィアで質問を受けた際に思い立った[17]。そして1959年にシリーズを締めくくる『大樹のうた』を完成させた。評論家のロビン・ウッド英語版アバルナ・セーン英語版は三部作の最高傑作と評した。サタジットは本作で、お気に入りの俳優ショウミットロ・チャテルジー英語版シャルミラ・タゴール英語版を起用した。作品は貧しいオプーがコルカタで生きるところから始まり、やがて不思議な縁でオプルナと結婚する。二人の生活描写は「映画において、結婚生活を肯定的に描いた古典のひとつ」と言われる[18]が、彼らには悲劇が待ち受けていた。本作はベンガル人評論家から批判されたが、それに対しサタジットは映画の弁護を記した。彼は評論家の言うことにほとんど反応しなかったが、本作と後に制作したお気に入りの『チャルラータ』に対する批判には反論した[19]

サタジットの映画は成功作となったが、これは何年経っても彼の私生活には影響を与えなかった。妻と子供、母親とおじ、そして親類たちと借家住まいを続けた[20]

『女神』から『チャルラータ』まで(1959-1964年)

1959年から1964年にかけて、サタジット・レイは『女神英語版』のようなイギリス領インド帝国時代を題材にした作品、ドキュメンタリー『詩聖タゴール英語版』、喜劇映画『聖者』、オリジナル脚本で撮影した初の映画『カンチェンジュンガ英語版』などを製作した。また、一連の作品において、インド女性の最も深い描写がその中にあるという評論を受けた[21]

『大樹のうた』に続いて制作された作品『女神』は、ヒンドゥー教社会にはびこる迷信を考察した映画である。若妻Doyamoyee(シャルミラ・タゴール)が、義父によって女神カーリーに祭り上げられてしまう筋に、サタジットは検閲局による差し止めや再編集の指示を恐れたが無事上映された。1961年には首相ジャワハルラール・ネルーから強く要請され、詩人ラヴィンドナート・タゴール生誕100年を記念した『詩聖タゴール』を制作したが、サタジット自身も影響を受けた詩人への捧げ物として本作を仕上げたと思われる。しかし、タゴールを撮影した映像は限られていたため、サタジットは静止画から映画を作る手法を取らざるをえず、彼が言うには普通の映画撮影3本分相当の労力を強いられたという[22]

同年、詩人のスバーシ・ムコーパデャイ英語版らと、かつて祖父が出版していた子供向け雑誌「サンデシュ英語版」の再刊行を行った。このためにサタジットは何年もかけて資金を蓄えていた[23]。サンデシュ (Sandesh) とはベンガル語の「ニュース」とよく知られた甘いお菓子の名前の両方の意味を持ち、教育的な部分と面白さの両立を特徴とする方針を立てた。サタジットはイラストと随筆また小説を執筆した。後年、著述業は彼にとって主な収入源となった。

1962年、サタジットは『カンチェンジュンガ』を制作した。これは彼の手による初のオリジナル脚本が使われ、また手がけた初のカラー作品でもあった。映画は、裕福な一家が一幅の絵のような西ベンガルの丘の町ダージリングで過ごす午後の様子を映す。一家は、一番若い娘をロンドンで学んだ高給取りのエンジニアに嫁がせようとしている。当初サタジットは場面を大邸宅の中にしようと考えたが、後になって高名な丘の町に決めた。緊張した場面を表現するために光がつくる陰影や霧が多用された。彼は照明がどのような状態でも撮影に適応できる脚本を書くことに留意したが、同時にダージリングで宣伝用撮影を行った隊は晴天しか想定していなかったために撮影に失敗した[24]。60年代にサタジットは日本を訪問し、尊敬する黒澤明と会う機会を持った。自国では、彼は消耗しがちな都市生活からしばしば離れ、ダージリンやプリーのような場所で脚本を仕上げる事もあった。

1964年の『チャルラータ』は、この頃の傑作という呼び声が高く、評論家たちからもサタジット最高の映画作品と評された[25]。ラヴィンドナート・タゴールの短編『壊れた巣英語版』を基に、19世紀ベンガルの孤独な妻チャルの義弟アマルへの沸きあがる想いを映したこの映画は、サタジットにとってほんの少し欠点を含んだもので、同じ手法を続けるかどうかを考えさせるただひとつの機会となったという[26]。チャルラータを演じたマドビ・ムカージ英語版や、スブラタ・ミットラとボンシ・チャンドログプタの演技も高く評価された。この頃には他に、『大都会英語版』、『三人の娘』、『遠征』、『臆病者と聖者』が制作された。

新たな取り組み(1965-1982年)

『チャルラータ』以後、サタジットは様々な領域に踏み出し始め、ファンタジーからSF推理小説映画、歴史映画などの制作にも進出した。またこの時期、少なからぬ形式上の実験も行った。インド人の生活における現代的な問題を映画の中からは気づく事が出来ないという点に応え、彼はそれら問題を取り上げて表現した。この時期の最初の映画は『ナヤック英語版(英雄)』である。ある映画スターが列車の旅で、ウマの合う若き女性ジャーナリストと出くわした24時間を描く物語であり、ウッタム・クマル英語版とシャルミラ・タゴールが主演した。映画では、売れっ子と思われる二枚目俳優英語版が抱える内面の葛藤を描き出す。本作はベルリン国際映画祭で国際批評家連盟賞を受賞した[27]

1967年サタジットは、1962年に雑誌「サンデシュ」に掲載した短編小説『Bankubabur Bandhu (Banku Babu's Friend)』を下敷きに『エイリアン英語版(英雄)』と呼ばれる映画脚本を書いた。インドとアメリカの共同制作が企画されたこの映画には、コロンビア映画が制作社となり、ピーター・セラーズマーロン・ブランドが主役に配される事になった。ところが気づくと、脚本の著作権と権料の受け取りはマイク・ウィルソンに帰属されていた。彼は当初、共通の知り合いであるアーサー・C・クラークを通じてサタジットに近づき、ハリウッドにおける代理人となった。ウィルソンは著作権登録を「Mike Wilson & Satyajit Ray」の名で登録していたが、彼が脚本に関与したのはただ一単語に過ぎなかった。後にサタジットは、この脚本執筆で一銭も受け取らなかったと明かした[28]。企画はマーロン・ブランドが降板し、代わりにジェームズ・コバーンが立てられたが、サタジットは幻滅してコルカタに戻った[28][29]。コロンビア映画は1970年代や1980年代に企画を復活させようとしたが実現しなかった。1980年に、映画雑誌Sight & Sound上でサタジットはアメリカでの共同制作が潰えたことについて話している。1982年に『E.T.』が公開されると、クラークとサタジットは『エイリアン』初期の脚本との類似性を見つけた。事の顛末はサタジットの伝記を書いたW・アンドリュー・ロビンソン英語版の『The Inner Eye』(1989年)に詳しい。サタジットは彼が書いた脚本の写し無しにアメリカでスティーヴン・スピルバーグが映画を制作できたとは信じていないが、スピルバーグはこの非難を否定している[30]。『エイリアン』以外に、サタジットが構想しながら陽の目を見なかった企画には、古代インド叙事詩マハーバーラタ』や、E・M・フォースター1924年の小説『インドへの道』がある[31]

1969年、サタジットは商業的に最も成功した映画作品を発表した。彼の祖父が書いた子供向け短編小説『グビとバガの冒険英語版』を基にしたミュージカルファンタジー映画である。歌手のグビと太鼓を叩くバガの二人が、幽霊の王から授かった3つの品物を手に、奇妙な冒険をする。そして、隣り合う2つの王国で起こりそうな戦争を食い止めるため奔走する。サタジットが手がけた高い制作費をかけた事業の中でも、この映画は財政的に困難を来たした。そのためカラーでの制作をあきらめたが、ボリウッドの俳優から主役を条件に届いたオファーは拒絶した[32]

サタジットは、若き詩人かつ作家のシュニル・ゴンゴパッダエ英語版が書いた小説の映画化に取り組み、『チャルラータ』を超える複雑さを持つと賞賛される音楽を主題とした作品[33]森の中の昼と夜英語版』を制作した。日々の生活から離れようと休暇を過ごしに森へやって来た都会の青年4人のうち3人が、それぞれ女性との関わりを持つようになる筋で、インドの中産階級を深く理解できる題材ともなっている。ロビン・ウッドは「(映画の)ひとつのシーケンスだけも...小論文の題材になるだろう」と述べた[33]

次にサタジットは、現代ベンガル人の生活を題材とした。これはコルカタ三部作英語版と呼ばれる『対抗者英語版』(1970年)、『株式会社 ザ・カンパニー英語版』(1971年)『ミドルマン』(1975年)である。この3作品はそれぞれ独立に構想されたが、一貫したテーマでつながりを持つ[34]。『対抗者』は、卒業したての理想主義の青年を描き、映画の終わりで幻滅の感情を持つことで、彼がまだ腐りきっていない事を示した。『ミドルマン』は、生きるために退廃した文化に漬かってしまう若い男を描いた。そして『株式会社』では、利益のために自らの道徳を放棄するエリートビジネスマンを描いた。『対抗者』でサタジットは新たに、詳細な説明を大胆に省略する手法を用いた[34]。1970年代には、好評を博していた探偵シリーズから、子供を主にターゲットとした『黄金の砦英語版』と『象神万歳英語版』を映画化した[35]。また1973年には、ビブティブション・ボンドパッダエの小説を映画化した『遠い雷鳴』を制作した。この作品では、ベンガル地方の片田舎に住むバラモンの一夫婦を通し、日本軍のビルマ侵攻というはるか遠くの戦争がおよぼす悲劇を描いた。『遠い雷鳴』は第23回ベルリン国際映画祭では金熊賞を獲得した。

一時サタジットはバングラデシュ独立戦争を舞台とする映画を構想したが、結果的に彼はこれをやめた。後に彼は、映画制作者として受難者を描くことに情熱を感じても、政治には関心が持てないと言った[36]。1977年、サタジットは『チェスをする人英語版』を制作した。原作はムンシー・プレームチャンドの小説で、インド大反乱前のウード (Oudhラクナウを舞台としている。イギリス人によるインド植民地支配に関わる問題を取り上げた本作は、ベンガル語以外で撮影されたサタジット初の作品であり、また最も費用がかけられた。本作にはサンジーヴ・クマールサイード・ジャフリーアムジャド・カーン英語版シャバーナー・アーズミーヴィクター・バナルジ英語版リチャード・アッテンボローらが出演した。

1980年には『グビとバガの冒険』の続編にあたり、やや政治色を帯びた『ダイヤモンドの王国英語版』が上映された。邪悪なるダイヤモンド王国の王 Hirok Raj は、インディラ・ガンディーによるインドの非常事態令 (1975-77)英語版を暗示している[37]。称賛された短編映画『ピクー英語版』と、一時間のヒンディー語映画『遠い道英語版』もこの頃の作品である。

シッキムのドキュメント

1971年、サタジットは王室が制作するシッキム王国ドキュメント映像を監督した。この映像は長くインド政府によって発禁処分を受けていたが、2010年に禁が解けてDVDは発売された。これは、土地の動植物と美しい景観のみを撮影したもので、論争の的になるような内容は含まれていない[38]

晩年

1983年、『家と世界英語版』製作中にサタジットは心臓発作を起こした。これが原因となり、その後亡くなるまでの9年間、彼の制作活動は非常に制限されてしまった。『家と世界』は、健康状態を鑑みて初めてカメラを担当した息子の助けを得ながら1984年に完成した。本作は愛国心の危機を題材としたラヴィンドナート・タゴールの小説を基に、サタジットが長く映画化を考えていたもので、最初の脚本草稿は1940年代には着手されていた[39]。病気のため細切れの印象を免れないが、映画は大きな称賛を浴びた。この中で、サタジットの映画としては初のキスシーンがあった。1987年には父シュクマルを題材としたドキュメンタリー『シュクマル・レイ英語版』を制作した。

サタジット晩年の3作は、健康の回復と医療の支援が効をなして実現したが、いずれも室内撮影であり、そのために独特の効果を持っている。以前よりも対話シーンが多く、そのために過去の作品には及ばないという意見もある[40]。『民衆の敵英語版』は著名な戯曲『民衆の敵』の映画化であり、この頃サタジットの健康状態は悪かったと考えられる[41]。しかしその後回復を見せ、1990年には『枝わかれ英語版』が制作された[42]。本作は、実直な人生を送る老人が、3人の息子たちの不正を知るところとなる筋である。最後の場面で老人は、唯一不正を働いていない心を病む4番目の息子に慰められる。そしてサタジット最後の作品となった『見知らぬ人』は、より軽いムードながら深いテーマを扱ったもので、長らく行方不明になっていた叔父がコルカタの姪を訪ね、そのために周囲が疑念に囚われる様を映す。本作は、文明に対する遠大な質問を投げかけている[43]。1992年、サタジットは心合併症から来る健康状態の悪化を示し、彼は入院したが回復は叶わなかった。彼にアカデミー賞特別名誉賞が授与されたが、これを病床で受けたサタジットに残された時間は数週間に過ぎなかった。1992年4月23日、サタジット・レイは70歳で世を去った。

主な監督作品

映画制作

サタジット・レイは制作において脚本執筆が重要だと考えていた。当初彼はベンガル語で脚本を書くことにこだわったが、後に2作品の脚本を英語で書いている。翻訳者によってヒンディー語やウルドゥー語に訳して使われたが、サタジットはこの作業も監督した。サタジットの詳細まで至る目配せは、ディレクターのボンシ・チャンドログプタも同調していた。重要な役割を果たすベンガル人でないチャンドログプタのために、サタジットはベンガル語の前に英語で脚本を書いた。スブラタ・ミットラの撮影技術は、サタジットの映画に賞賛が集まる大きな役割を果たした。多くの評論家は、彼が去ったため、後の映画は撮影の質に低下が見られると述べた[27]。ミットラを手放しで賞賛しつつも、サタジットは一本気な人物で『チャルラータ』以後はカメラ操作を奪ってしまったため、1966年以後ミットラは供に仕事をしなくなった。ミットラは「バウンズ光」という、照明光を布に当てて反射させ、セットなどを散乱した現実的な光で照らすテクニックを開発した。サタジットは、彼のヌーヴェルヴァーグ派のジャン=リュック・ゴダールフランソワ・トリュフォーに対する負債を肩代わりし、新しい技術の導入や映画への革新を手助けした[44]

サタジットの作品は通常、ドゥラル・ドット英語版映像編集を担当した。しかし、実際の編集作業はドットよりも監督のサタジットが多くを担った。それは、経済的理由に加えサタジットの綿密な構想があり、『大地のうた』は別として、カメラ撮影そのものでカットが施されたためである。サタジットは当初、ラヴィ・シャンカルウスタッド・ヴィラヤット・カーン英語版アリ・アクバル・カーン英語版インドの伝統音楽家らを起用したが、やがて彼らの音楽はその伝統に忠実なあまり彼の映画に馴染まないと気づいた。彼は西洋のクラシック音楽に深い造詣を持っており、都市周辺での場面ではこれらを用いた[45]。 『三人の娘』からは、サタジットは作曲も手がけた。

サタジットは、有名な映画スターから『大河のうた』のように全く無名な役者まで、さまざまな俳優を起用した[46]ロビン・ウッド英語版ら評論家の中には、サタジットは子供を演出させたら右に出る者はいないと評し、その例として「オプー」や『大地のうた』のドルガ、『郵便局長』のラタン、『黄金の城砦』のムクルなどが挙げられた。サタジットは俳優の技量や経験に応じて指示の度合いを変え、例えばウタパル・ダットのような人物にはほとんど指図をせず、逆に少年オプーを演じたシュビル・ボンドバッタエやアパルマ役のシャルミラー・タゴールなど俳優によっては「操り人形」のように扱った事もある[47]。サタジットの映画に出演した俳優たちは、彼が変わらず信頼を寄せてくれることを賞賛したが、その一方で「すごい侮辱」を持って無能がごとく扱われた事についても述べている[48]

文学作品

サイエンス・フィクションにおいても著名な作者であったサタジットは子供向けベンガル文学において非常に有名になった2人の登場人物を創作した。探偵フェルダー科学者プロフェッサー・ションク英語版である。フェルダーシリーズは。丁度シャーロック・ホームズに対するジョン・H・ワトソンの役どころを担う彼のいとこに当るトペシュの語りで展開する。プロフェッサー・ションクのSFは、謎めいた失踪をした科学者が残した日記の形式で物語が進む。また、ルイス・キャロル著『ジャバウォックの詩』の翻訳を含むノンセンスバース英語版Today Bandha Ghorar Dim』や、ベンガル語でナスレッディン・ホジャを主人公にした小話も書いている。

サタジットが書き纏めて出版された12の大人向け短編小説は、その各タイトルが例えば (Aker pitthe dui - "Two on top of one") のような12に紐づいたものになっていた。これは彼のパズルと駄洒落好きが反映したものだった。これら短編小説は、映画ではあえて避けていた猟奇性や緊張感といったものに彼が関心を寄せていたことを示し、心理学への興味を喚起させるものになっている[49]。サタジットの著作の大部分は英訳され、あらたな読者を獲得し続けている。

ほとんどの映画脚本は雑誌『Eksan』上で、ベンガル語にて発表された。1982年には幼少期の自伝『Jakhan Choto Chilam』を出版した。

彼はまた映画の批評も書き、これらは『Our Films, Their Films』(1976年)、『Bishoy Chalachchitra』(1976年)、『Ekei Bole Shooting』(1979年)に纏められた。1990年代中頃には、サタジットの映画についてのエッセーや短編は西洋にて英語で出版された。『Our Films, Their Films』は彼による映画評論のアンソロジーであるが、この中には記事の他に個人的な話しの抜粋が含まれている。この本は、最初は彼がハリウッドに注目する前のインドの映画について論じ、さらに特定の映画制作者(チャールズ・チャップリンや黒澤明)とネオレアリズモなどの活動に触れる。彼の書籍『Bishoy Chalachchitra』は2006年に『Speaking of Films』のタイトルで翻訳出版された。これは、映画に関する様々な哲学を簡潔に述べたものである。

カリグラファー

サタジット・レイはカリグラフィーも行い、ローマン体の4つの書体をデザインした。いかなるベンガル文字とも異なるこれらはレイ・ローマン (Ray Roman) 、レイ・ビザール (Ray Bizarre) 、ダフニス (Daphnis) 、ホリディスクリプト (Holiday Script) と呼ばれ、雑誌「サンデシュ」用に作られた[50]。このうちレイ・ローマンとレイ・ビザール は1971年の国際コンペティションを勝ち取った[51]。またコルカタでは彼を、自作映画向けの著名なグラフィックデザイナーと見る向きもある。映画広告の制作だけでなく、彼は出版した本やそのカバーも手がけた。それゆえ、ベンガル文字に施されたサタジットの芸術もポスターやプロモーション用冊子の表紙で見ることができる。彼は自著にとどまらず、他の作家の本も表紙デザインを手がけた[52]

いわゆる古臭く田舎的な芸術分野は、サタジットのベンガル書記素表現の前では霞んでしまう。ベンガル文字における3層からなるエックスハイト(基本文字の高さ)は楽譜や輪郭のように示され、水平線と垂直線が交わる点の間には曲線が使われ、アルポナ英語版(ベンガル伝統の文様)が続く。また、書記素を変容させて「アルケー文字」とも呼べるような生物や物を形づくった、ベンガル文字への建設的な働きかけもサタジットの特徴である[53]

評価

サタジットの作品はヒューマニズムと普遍性に溢れ、一見単純ながら内に深く根底的な複雑さを秘めている[54][55]黒澤明は「サタジット・レイの映画を見た事がないとは、この世で太陽や月を見た事がないに等しい」と述べた[56]。一方で、批判者からは展開の遅さを「荘厳なカタツムリ」と揶揄された[25]ジャン=リュック・ゴダールなど同時代人の中には、サタジットに純粋なヒューマニズムや現代的なものを否定する側面を見出し、新しい流行や表現また実験的な要素に欠くという批判を行う者もいた[57]スタンレー・カウフマン英語版が書いたように、評論家の中には「(サタジットは鑑賞者に)登場人物に課した波乱に満ちた人生を見せるよりも、映画で単純に示された登場人物そのものの存在に魅かれるよう意図する」と考えている者もいる[58]。サタジット自身は展開の遅さは如何ともしがたいと述べたが、黒澤明は「遅い」とは的外れで「彼の作品は大河のように悠然とした流れが表現されているのだ」と弁護した[59]

時にサタジットは、他分野の芸術家とも比べられた。例えばアントン・チェーホフジャン・ルノワールヴィットリオ・デ・シーカハワード・ホークヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトなどである。作家のV・S・ナイポールは、『チェスをする人』の場面をウィリアム・シェークスピアの劇と比較して「たった300の単語が口にされるだけなのになんと言うことだ!‐ものすごい」と評した[60][61]。サタジットの映画にある美学を好まない批評家でさえ、彼の映画には微妙なニュアンスすべての中で、文化全体を包括する能力が発揮されていると認めている。インデペンデント紙が掲載したサタジットの死亡記事にある「誰を彼と並べることができるか?」という文句に、この評が込められている[62]

政治的イデオロギーはサタジットの作品と相容れるものではなかった。1960年代、サタジットはマルクス主義者の映画制作者ムリナル・セン英語版と公開で議論を重ねたが、センはサタジットに対してウッタム・クマルのような二枚目俳優を起用する事を非難し、それは妥協だと述べた[63]。一方のサタジットは、センがベンガル中産階級のような「安易なターゲット」を攻撃していると述べた。共産主義信奉者の中には、サタジットが国内の虐げられた層が生まれる原因を描き出していないと述べ、中には『大地のうた』や『遠い雷鳴』が叙情的で美しい映画の中で貧困を賛美していると訴える者もいた。物語の中には問題を解決するための闘争が描かれておらず、サタジットが持つブルジョワジー的経歴を乗り越えられなかったものと主張した。1970年代にナクサライト英語版(インドの武装革命至上主義)運動が盛んな頃、押しかけた主義者たちによって息子が身体的危害を加えられそうになった事もある[64]。1980年代初頭には、インドの国会議員で元女優のナルギスが、サタジットを「貧困を輸出している」と非難し、現代インドを描く作品をつくるべきだと述べた[65]

影響

サタジット・レイは世界中に広く知られたインドそしてベンガルの文化的象徴である[66]。彼の死に、コルカタ市街は悲しみに暮れ、数百数千もの人々が彼の家に集まって別れを惜しんだ[67]。彼は西ベンガル映画や、インドではアパルナ・セン英語版リトゥポルノ・ゴーシュ英語版ゴータム・ゴース、バングラデシュではタレク・マスード英語版タンビール・モカメル英語版、イギリスではアニール・アーマッド英語版などのベンガル系映画監督に広く深い影響を与えた。広範囲な活動はインド映画の発展に貢献したと、ブッダデーブ・ダースグプタムリナル・セン英語版[68]またアドゥール・ゴーパーラクリシュナンらは評している。インド以外にも、サタジットの映画スタイルは黒澤明らとともに、マーティン・スコセッシ[69][70]ジェームズ・アイヴォリー[71]カルロス・サウラ[72]高畑勲[73]ダニー・ボイル[74]ら他の映画制作者に大きな影響を与えた[56]グレゴリー・ナヴァ1995年の映画『ミ・ファミリア英語版』では、ラストシーンで『大樹のうた』を再現した。アイラ・サックス2005年の映画『Forty Shades of Blue』は『チャルラータ』からインスピレーションを受けて制作された。他にも、『Sacred Evil[75]ディーパ・メータの「エレメント三部作英語版」、ジャン=リュック・ゴダールの作品にも[76]サタジットの要素が含まれる。マイケル・スラゴーは「The Atlantic」誌にて、「1950年代中頃から若者が成人となるドラマが劇場に溢れるようになったのは、オプー三部作の存在に負うところが非常に大きい」と述べた[77]。またこの3部作はバウンス光の技術を導入した[78]。1962年の『カンチェンジュンガ』は後にハイパーリンク映画英語版と呼ばれる技法の先駆的存在であり[79]、1970年の『対抗者』はネガフィルムのフラッシュバックやX線技術を用いた初期の作品である[80]。サタジットはマドビ・ムカージとともに、インド人の映画関係者としては初めて外国(ドミニカ)発行の切手図案に姿が使われた。

ソール・ベローの『ハーツォグ英語版』、J・M・クッツェーの『Youth』などの文学作品にも、サタジットから受けた影響がある。サルマン・ラシュディの『ハルーンとお話の海英語版』にはグビとバガという名の魚が登場する。1993年、カリフォルニア大学サンタクルーズ校は「サタジット・レイ映画研究所」を設け、1995年にはインド政府によって「サタジット・レイ映画テレビ研究所」が設立された。2007年、BBCは探偵フェルダーのラジオドラマを2作放送した[81]ロンドン映画祭にて、初監督作品の中で最も「芸術性に優れ、サタジットのような感性と人間性を備える」作品にはサタジット・レイ賞が贈られる。ウェス・アンダーソンはサタジットから影響を受けたと語り、インドで撮影された2007年の作品『ダージリン急行』を彼に捧げた。

受賞

サタジット・レイは32のインド映画賞のみならず国際的な賞も多数受賞した。ベルリン国際映画祭では、銀熊賞を2度以上受けた3人の監督の1人であり[82]金熊賞ノミネートは最多の7度を誇る。ヴェネツィア国際映画祭では、1956年に『大河のうた』で金獅子賞を受賞し、1982年には栄誉金獅子賞 (Golden Lion Honorary Award) が贈られた[83]。同年、カンヌ国際映画祭にて"Hommage à Satyajit Ray" 賞が与えられた[84]

サタジット・レイは、チャールズ・チャップリンに続きオックスフォード大学から名誉博士号を授けられた2人目の映画関係者である[85]。1985年にはインドのダーダーサーハバ・パールケー賞、1987年にはフランスレジオンドヌール勲章を授けられた[86]。またインド政府からは、死の直前にバーラト・ラトナ賞が贈与された[86]。1992年に映画芸術科学アカデミーは生涯で成し得た偉業を讃えアカデミー賞名誉賞)を授与した。プレゼンターはコルカタを訪問していたサタジットお気に入りの女優オードリー・ヘプバーンが行った。サタジットは病気のため式には出席できず、受賞スピーチを自宅から生放送で伝えた。死後の1992年、サンフランシスコ国際映画祭で黒澤明賞が授与され、シャルミラー・タゴールが代理となり受理した[87]

1992年、イギリスのSight & Sound誌は、すべての時代における映画監督ベスト10の7くらいにサタジットを挙げ、アジア人としては最高位を与えた[88]。同誌2002年のランキングでは、サタジットは22位[89]、アジアでは4位となっている[89]。1996年、エンターテインメント・ウィークリー誌は「50人の偉大な映画監督」リストでサタジットを25位にランクした[90]。2007年、Total Film誌は「100人の偉大な映画監督」に彼を載せた[91]

主な受賞・ノミネート歴は以下の通りである。

部門 作品 結果
ナショナル・フィルム・アワード 1955年 作品賞英語版 『大地のうた』 受賞
ベンガル語映画賞英語版 受賞
1958年 『音楽サロン』 受賞
1959年 作品賞 『大樹のうた』 受賞
1960年 ベンガル語映画賞 『女神』 受賞
1961年 『三人の娘』 受賞
1964年 作品賞 『チャルラータ』 受賞
1967年 監督賞 『動物園』 受賞
1968年 作品賞 『グピとバガの冒険』 受賞
監督賞 受賞
1970年 『対抗者』 受賞
1971年 作品賞 『株式会社 ザ・カンパニー』 受賞
1973年 ベンガル語映画賞 『遠い雷鳴』 受賞
1974年 監督賞 『黄金の砦』 受賞
ベンガル語映画賞 受賞
1975年 監督賞 『ミドルマン』 受賞
1977年 ヒンディー語映画賞英語版 『チェスをする人』 受賞
1980年 ベンガル語映画賞 『ダイヤモンドの王国』 受賞
1984年 『家と世界』 受賞
1989年 『民衆の敵』 受賞
1991年 作品賞 『見知らぬ人』 受賞
監督賞 受賞
カンヌ国際映画祭 1956年 国際カトリック映画事務局賞(特別賞) 『大地のうた』 受賞
人間的ドキュメント賞 受賞
1982年 Hommage à Satyajit Ray 受賞
ヴェネツィア国際映画祭 1957年 金獅子賞 『大河のうた』 受賞
国際映画批評家連盟賞 受賞
1972年 国際映画批評家連盟賞 『株式会社 ザ・カンパニー』 受賞
1982年 栄誉金獅子賞 受賞
英国アカデミー賞 1957年 作品賞(総合) 『大地のうた』 ノミネート
1958年 『大河のうた』 ノミネート
1961年 『大樹のうた』 ノミネート
ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞 1958年 外国語映画賞 『大地のうた』 受賞
1960年 『大樹のうた』 受賞
英国映画協会 1959年 サザーランド杯 『大樹のうた』 受賞
1983年 BFIフェローシップ賞英語版 受賞
ベルリン国際映画祭 1964年 銀熊賞 (監督賞) 『大都会』 受賞
1965年 『チャルラータ』 受賞
OCIC賞 受賞
1966年 特別賞 ナヤック 受賞
1973年 金熊賞 『遠い雷鳴』 受賞
キネマ旬報ベスト・テン 1966年 外国映画ベストワン 『大地のうた』 受賞
外国映画監督賞 受賞
ボディル賞 1967年 非アメリカ映画賞 『大河のうた』 受賞
1969年 『大地のうた』 受賞
モスクワ国際映画祭 1979年 名誉賞 受賞
フィルムフェア賞 1979年 監督賞 『チェスをする人』 受賞
アカデミー賞 1991年 名誉賞 受賞
サンフランシスコ国際映画祭 1992年 黒澤明賞 受賞

脚注

  1. ^ Seton 1971, p. 36
  2. ^ Robinson 2003, p. 46
  3. ^ Seton 1971, p. 70
  4. ^ Seton 1971, pp. 71–72
  5. ^ Robinson 2003, pp. 56–58
  6. ^ Robinson 2005, p. 38
  7. ^ Robinson 2005, pp. 40–43
  8. ^ Arup Kr De, "Ties that Bind" by The Statesman, Calcutta, 27 April 2008. Quote: "Satyajit Ray had an unconventional marriage. He married Bijoya (born 1917), youngest daughter of his eldest maternal uncle, Charuchandra Das, in 1948 in a secret ceremony in Bombay after a long romantic relationship that had begun around the time he left college in 1940. The marriage was reconfirmed in Calcutta the next year at a traditional religious ceremony."(サタジット・レイの結婚は型破りなものだった。彼は大学を終えた1940年頃から始まった長いロマンティックな関係を経て、母方のおじカルカンドラ・ダスの一番若い娘に当る1917年生まれのビジョヤと1948年にボンベイでひそかに式を挙げた。二人の婚姻は、翌年にコルカタで挙げた伝統的な宗教儀礼に則った式が執り行われて、認められるものになった。)
  9. ^ Robinson 2005, pp. 42–44
  10. ^ Robinson 2005, p. 48
  11. ^ a b Robinson 2003, pp. 74–90
  12. ^ Seton 1971, p. 95
  13. ^ a b Seton 1971, pp. 112–15
  14. ^ “Filmi Funda Pather Panchali (1955)”. Calcutta, India: The Telegraph. (2005年4月20日). http://www.telegraphindia.com/1050420/asp/calcutta/story_4634530.asp 2006年4月29日閲覧。 
  15. ^ a b c Robinson 2003, pp. 91–106
  16. ^ Malcolm D (1999年3月19日). “Satyajit Ray: The Music Room”. London: guardian.co.uk. http://www.guardian.co.uk/film/1999/jan/14/derekmalcolmscenturyoffilm.derekmalcolm 2006年6月19日閲覧。 
  17. ^ Wood 1972, p. 61
  18. ^ Wood 1972
  19. ^ Ray 1993, p. 13
  20. ^ Robinson 2003, p. 5
  21. ^ Palopoli S. “Ghost 'World'”. metroactive.com. 2006年6月19日閲覧。
  22. ^ Robinson 2003, p. 277
  23. ^ Seton 1971, p. 189
  24. ^ Robinson 2003, p. 142
  25. ^ a b Robinson 2003, p. 157
  26. ^ Antani J. “Charulata”. Slant magazine. 2006年6月19日閲覧。
  27. ^ a b Dasgupta 1996, p. 91
  28. ^ a b Ray, Satyajit. “Ordeals of the Alien”. The Unmade Ray. Satyajit Ray Society. 2008年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月21日閲覧。
  29. ^ Neumann P. “Biography for Satyajit Ray”. Internet Movie Database Inc. 2006年4月29日閲覧。
  30. ^ Newman J (2001年9月17日). “Satyajit Ray Collection receives Packard grant and lecture endowment”. UC Santa Cruz Currents online. http://www.ucsc.edu/currents/01-02/09-17/ray.html 2006年4月29日閲覧。 
  31. ^ C. J. Wallia (1996年). “Book review: Satyajit Ray by Surabhi Banerjee”. India Star. 2009年5月31日閲覧。
  32. ^ Seton 1971, pp. 291–297
  33. ^ a b Wood 1972, p. 13
  34. ^ a b Robinson 2003, pp. 200–220
  35. ^ Rushdie 1992
  36. ^ Robinson 2003, p. 206
  37. ^ Robinson 2003, pp. 188–189
  38. ^ Sikkim: film by Satyajit Ray”. Mungpoo New. November 18,2012閲覧。
  39. ^ Robinson 2003, pp. 66–67
  40. ^ Robinson 2003, pp. 339–364
  41. ^ Dasgupta 1996, p. 134
  42. ^ Robinson 2003, p. 353
  43. ^ Robinson 2003, pp. 353–364
  44. ^ Sen A. “Western Influences on Satyajit Ray”. Parabaas. 2006年4月29日閲覧。
  45. ^ Robinson 2003, pp. 315–318
  46. ^ Ray 1994, p. 100
  47. ^ Robinson 2003, p. 78
  48. ^ Robinson 2003, p. 307
  49. ^ Nandy 1995
  50. ^ Datta, Sudipta (2008年1月19日). “The Ray show goes on”. The Financial Express (Indian Express Newspapers (Mumbai) Ltd). http://www.financialexpress.com/news/The-Ray-show-goes-on/263406/ 2008年4月10日閲覧。 
  51. ^ Robinson 2003, p. 57
  52. ^ Robinson 2003, pp. 57–59
  53. ^ Chobi Lekhen Sottojit (Satyajit Ray Writes Paintings)”. Ssrn.com. 2012年11月4日閲覧。
  54. ^ Malcolm D (2002年5月2日). “The universe in his backyard”. London: guardian.co.uk. http://www.guardian.co.uk/culture/2002/may/02/artsfeatures1 2007年2月15日閲覧。 
  55. ^ Michael Sragow. “An Art Wedded to Truth”. The Atlantic Monthly. 2007年2月15日閲覧。
  56. ^ a b Robinson 2003, p. 96
  57. ^ Robinson 2003, pp. 306–318
  58. ^ Robinson 2003, pp. 352–353
  59. ^ Robinson 2003, pp. 314–315
  60. ^ Ebert R. “The Music Room (1958)”. suntimes.com. http://rogerebert.suntimes.com/apps/pbcs.dll/article?AID=/19990117/REVIEWS08/401010342/1023 2006年4月29日閲覧。 
  61. ^ Robinson 2003, p. 246
  62. ^ Robinson 2005, pp. 13–14
  63. ^ Robinson 2003, p. 177
  64. ^ Robinson 2003, p. 205
  65. ^ Robinson 2003, pp. 327–328
  66. ^ Tankha, Madhur (2007年12月1日). “Returning to the classics of Ray”. The Hindu (Chennai, India). http://www.hindu.com/2007/12/01/stories/2007120151070200.htm 2008年5月1日閲覧。 
  67. ^ Amitav Ghosh. “Satyajit Ray”. Doom Online. 2006年6月19日閲覧。
  68. ^ Mrinal Sen. “Our lives, their lives”. Little Magazine. 2006年6月29日閲覧。
  69. ^ Chris Ingui. “Martin Scorsese hits DC, hangs with the Hachet”. Hatchet. 2009年6月6日閲覧。
  70. ^ Jay Antani (2004年). “Raging Bull: A film review”. Filmcritic.com. 2009年5月4日閲覧。
  71. ^ Sheldon Hall. “Ivory, James (1928-)”. Screen Online. 2007年2月12日閲覧。
  72. ^ Suchetana Ray (2008年3月11日). “Satyajit Ray is this Spanish director's inspiration”. CNN-IBN. 2009年6月6日閲覧。
  73. ^ Daniel Thomas (2003年1月20日). “Film Reviews: Grave of the Fireflies (Hotaru no Haka)”. 2009年5月30日閲覧。
  74. ^ Alkarim Jivani (2009年2月). “Mumbai rising”. Sight & Sound. 2009年2月1日閲覧。
  75. ^ SK Jha (2006年6月9日). “Sacred Ray”. Calcutta, India: Telegraph India. http://www.telegraphindia.com/1060609/asp/etc/story_6319302.asp 2006年6月29日閲覧。 
  76. ^ André Habib. “Before and After: Origins and Death in the Work of Jean-Luc Godard”. Senses of Cinema. 2006年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年6月29日閲覧。
  77. ^ Sragow, Michael (1994). “An Art Wedded to Truth”. The Atlantic (University of California, Santa Cruz). http://satyajitray.ucsc.edu/articles/sragow.html 2009年5月11日閲覧。. 
  78. ^ Subrata Mitra”. Internet Encyclopedia of Cinematographers. 2009年5月22日閲覧。
  79. ^ An Interview with Satyajit Ray” (1982年). 2009年5月24日閲覧。
  80. ^ Nick Pinkerton (2009年4月14日). “First Light: Satyajit Ray From the Apu Trilogy to the Calcutta Trilogy”. The Village Voice. 2009年7月9日閲覧。
  81. ^ Datta S. “Feluda goes global, via radio”. Financial Express. 2007年2月12日閲覧。
  82. ^ Silver Bear winners (directors)”. listal (2008年11月24日). 2009年4月19日閲覧。
  83. ^ Awards for Satyajit Ray”. Internet Movie Database. 2009年4月19日閲覧。
  84. ^ Personal Awards”. Satyajit Ray official site. 2009年4月19日閲覧。
  85. ^ Robinson 2003, p. 1
  86. ^ a b Personal Awards”. Awards. satyajitray.org. 2008年4月9日閲覧。
  87. ^ Awards and Tributes: Satyajit Ray”. San Francisco International Film Festival: The First to Fifty. San Francisco Film Society. 2008年4月8日閲覧。
  88. ^ Sight and Sound Poll 1992: Critics”. California Institute of Technology. 2009年5月29日閲覧。
  89. ^ a b Kevin Lee (2002年9月5日). “A Slanted Canon”. Asian American Film Commentary. 2009年4月24日閲覧。
  90. ^ Greatest Film Directors and Their Best Films”. Filmsite.org. 2009年4月19日閲覧。
  91. ^ The Greatest Directors Ever by Total Film Magazine”. Filmsite.org. 2009年4月19日閲覧。

参考文献

  • Biswas, M, ed (2006). Apu and after: Revisiting Ray's cinema. Seagull Books. ISBN 978-1-905422-25-8 .
  • Cooper, D (2000). The Cinema of Satyajit Ray: Between Tradition and Modernity. Cambridge University Press. ISBN 0-521-62980-2. http://assets.cambridge.org/052162/0260/sample/0521620260WSN01.pdf .
  • Dasgupta, C (1996). The cinema of Satyajit Ray. Penguin India. ISBN 0-14-024780-7 .
  • Ganguly, S (2001). Satyajit Ray: In search of the modern. Indialog. ISBN 81-87981-04-0 .
  • Ishaghpour, Y (2002). Satyajit Ray, l'Orient et l'Occident, Editions de la Différence, collection : Les essais, France. ISBN 2-7291-1401-7
  • Mitra, S (1983). “The Genius of Satyajit Ray”. India Today. .
  • Nandy, A (1995). “Satyajit Ray's Secret Guide to Exquisite Murders”. The Savage Freud and Other Essays on Possible and Retrievable Selves. Princeton University Press. ISBN 0-691-04410-4 .
  • Nyce, B (1988). Satyajit Ray: A Study of His Films. Praeger Publishers. ISBN 0-275-92666-4 .
  • Ray, S (1993). Our films, their films (3 ed.). Asia Book Corp of Amer. ISBN 0-86311-317-6 .
  • Ray, S (1994). My Years with Apu. Viking. ISBN 0-670-86215-0 .
  • Ray, S (2005). Speaking of films. Penguin India. ISBN 0-14-400026-1 .
  • Robinson, A (2003). Satyajit Ray: The Inner Eye: The Biography of a Master Film-Maker. I. B. Tauris. ISBN 1-86064-965-3 .
  • Robinson, A (2005). Satyajit Ray: A Vision of Cinema. I. B. Tauris. ISBN 1-84511-074-9 .
  • Rushdie, S (1992). Imaginary Homelands. Penguin. ISBN 0-14-014036-0 .
  • Santas, Constantine (2002). Responding to film: A Text Guide for Students of Cinema Art. Rowman & Littlefield. ISBN 0-8304-1580-7 .
  • Seton, Marie (1971). Satyajit Ray: Portrait of a director. Indiana University Press. ISBN 0-253-16815-5 .
  • Wood, R (1972). The Apu trilogy. November Books Ltd. ISBN 0-85631-003-4 .

外部リンク