「久見崎町」の版間の差分
m編集の要約なし |
|||
(同じ利用者による、間の5版が非表示) | |||
2行目: | 2行目: | ||
{{Infobox Settlement |
{{Infobox Settlement |
||
|official_name = 久見崎町 |
|official_name = 久見崎町 |
||
|settlement_type = [[ |
|settlement_type = [[町丁]] |
||
|native_name = |
|native_name = |
||
|image_skyline = Sendai.JPG |
|image_skyline = Sendai.JPG |
||
36行目: | 36行目: | ||
|area_metro_km2 = |
|area_metro_km2 = |
||
|area_metro_sq_mi = |
|area_metro_sq_mi = |
||
|population_as_of= [[ |
|population_as_of= [[2015年]][[10月1日]]現在 |
||
|population_footnotes = |
|population_footnotes = |
||
|population_total = |
|population_total = 368 |
||
|population_urban = |
|population_urban = |
||
|population_metro = |
|population_metro = |
||
59行目: | 59行目: | ||
|footnotes = |
|footnotes = |
||
}} |
}} |
||
'''久見崎町'''(ぐみざきちょう)は、[[鹿児島県]][[薩摩川内市]]の[[ |
'''久見崎町'''(ぐみざきちょう<ref name="city-chomei">{{cite web|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1109843800703/index.html|title=本市の町名一覧について|publisher=薩摩川内市|accessdate=2020-08-08}}</ref>)は、[[鹿児島県]][[薩摩川内市]]の[[町丁|町]]<ref name="pref-s31-762"/>。旧[[薩摩国]][[薩摩郡]]高江郷'''久見崎村'''、[[薩摩郡]][[高江村]]'''大字久見崎'''、[[川内市]]'''久見崎町'''。[[郵便番号]]は895-0132<ref>{{cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=46&city=1462150&id=158542|title=鹿児島県薩摩川内市久見崎町の郵便番号|publisher=日本郵便|accessdate=2021-05-30}}</ref>。人口は368人、世帯数は234世帯([[2015年]][[10月1日]]現在)<ref name="gov-2015"/>。 |
||
[[川内川]]の河口付近の左岸に位置しており、西部は[[東シナ海]]に面する{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=760}}。久見崎の港である久見崎浦は[[江戸時代]]には[[薩摩藩]]の[[軍港]]となっていた{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=434}}。町域の西部の海岸には[[九州電力]]の[[川内原子力発電所]]が所在している。 |
|||
== 地理 == |
== 地理 == |
||
薩摩川内市の西端、[[川内川]]河口部に位置している |
薩摩川内市の[[甑島列島]]を除く西端、[[川内川]]河口部に位置している{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=263}}。字域の北方には[[港町 (薩摩川内市)|港町]]、[[湯島町]]、南方には[[寄田町]]、東方には[[高江町]]がそれぞれ接しており、西方には[[東シナ海]]が広がっている。久見崎の西部には寄田砂丘と呼ばれる[[砂丘]]が形成されている{{Sfn|川内郷土史編さん委員会|1980|p=18}}。 |
||
また、川内川には港町とを結ぶ川内河口大橋が通っている{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=760}}。南部には[[九州電力]]の[[川内原子力発電所]]が所在しており、付近には原子力発電所展示館が所在している。 |
|||
字域の北部には[[薩摩川内市立滄浪小学校]]が所在していたが、2012年3月25日に閉校式が行われ<ref>[http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20120327ddlk46100700000c.html 薩摩川内市立滄浪小:閉校式 郵便局会社社長・古川さんも旧交温める] - 毎日jp 2012年4月12日閲覧。</ref>、2012年度より薩摩川内市立水引小学校に統合された<ref>[http://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1293002749869/index.html 「薩摩川内市立小・中学校の再編等に関する基本方針」について] - 薩摩川内市公式ウェブサイト 2011年7月20日閲覧。</ref>。また、滄浪小跡地付近には川内港がある。 |
|||
=== 河川 === |
|||
また、川内川には港町と当町を結ぶ川内河口大橋が通っている。南部には[[九州電力]]としては[[玄海原子力発電所]]についで2箇所目の原子力発電所である[[川内原子力発電所]]が所在しており、2010年現在、1号機及び2号機があり、3号機増設に向けて手続きが行われている。また、付近には原子力発電所展示館が所在している。 |
|||
* [[川内川]]([[一級河川]]) |
|||
=== 湖沼 === |
=== 湖沼 === |
||
*みやま池 |
* みやま池 |
||
== 歴史 == |
== 歴史 == |
||
=== 久見崎の成立と中世 === |
=== 久見崎の成立と中世 === |
||
久見崎という地名は室町 |
久見崎という地名は[[室町時代]]より見え[[薩摩国]]のうちであった{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=264}}。資料としての初見は[[平安時代]]の[[仁寿]]3年([[853年]])の「[[日本文徳天皇実録]]」に「薩摩国孝女'''挹前'''(クムサキ)福依売」と記載されており、「挹前」は久見崎のこととされている{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=433}}。[[文禄]]4年([[1595年]])の[[転封|所領替え]]の際に久見崎は祁答院地方に入部した[[北郷氏]]の所領となった{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=433}}。その後[[慶長]]6年([[1601年]])頃には北郷氏が日向都城(現在の[[宮崎県]][[都城市]])に復帰したため、以降久見崎は[[島津氏]]の直轄領となった{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=264}}。 |
||
久見崎は対岸の京泊と共に川内川河口の入江となっており、天然の良港を形成していた{{Sfn|川内郷土史編さん委員会|1980|p=678}}。そのことから久見崎は島津氏の軍港的性格を持つようになった{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=264}}。久見崎の港からは[[慶長]]2年([[1597年]])に[[文禄・慶長の役]]に出兵する[[島津義弘]]ら薩摩軍が出帆したほか{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=434}}、[[慶長]]18年([[1613年]])には人質として差し出された[[島津義弘]]の娘と孫娘が[[江戸]]に向け出港している{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=434}}。 |
|||
その後久見崎は島津氏の軍港的性格を持つようになった<ref name="kadokawa"/>。 |
|||
=== 近世の久見崎 === |
=== 近世の久見崎 === |
||
[[File:Sangoku-meisho-zue-vol.11-Gumizaki.png|thumb|江戸時代の久見崎の絵図([[三国名勝図会]])]] |
|||
江戸期には薩摩国[[薩摩郡]]高江郷([[外城制|外城]])のうちであった。村高は「御秘文雑集」及び「天保郷帳」では240石余、「旧高旧領」では343石余であった。 |
|||
[[江戸時代]]には[[薩摩国]][[薩摩郡]]高江郷([[外城制|外城]])のうちであった{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=264}}。[[石高|村高]]は「御秘文雑集」及び「[[天保郷帳]]」では240石余{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=264}}、「三州御治世要覧」では292石余{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=434}}、「[[旧高旧領取調帳]]」では343石余であった{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=264}}。 |
|||
江戸時代には対岸の京泊が商港として栄えた一方で、久見崎は軍港・造船場として栄えた{{Sfn|川内郷土史編さん委員会|1975|p=610}}。[[寛永]]年間に水引郷星原にあった船手と呼ばれる藩船の管理や貿易の取り締まりを行う役所が当地に移され{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=434}}{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=264}}、[[薩摩藩]]より船奉行及び久見崎奉行が置かれていた{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=264}}。久見崎には御船手に関する建物として庁舎1棟、米倉2棟、金庫1棟、船具倉大1棟があり、向田から[[川内川]]を下ってきた川船は久見崎で貨物を載せ替え長崎や下関へ[[回船|廻航]]していた{{Sfn|川内郷土史編さん委員会|1975|p=903}}。 |
|||
寛永年間に水引にあった船手が当地に移され、[[薩摩藩]]より船奉行及び久見崎奉行が置かれていた。当地には造船工場があり、幕末には軍艦[[春日丸]]が建造されたとされている<ref name="kadokawa"/>。 |
|||
江戸時代後期に[[薩摩藩]]によって編纂された「[[三国名勝図会]]」には久見崎について以下のように記述されている{{Sfn|薩摩藩|1843}}。 |
|||
{{Quote| |
|||
久見崎 久見崎は、當邑の北西端にして、即ち其一村の名とす、西面は大海に臨み、北面は千臺川に沿ひ、海口こゝに在て、河岸に湾曲をなし、官船停泊の要津なり、是を久見崎船手といひ、水引京泊に對岸す、流に従つて河景を窮るもの、此地を以て最勝とす、 |
|||
|[[三国名勝図会]]巻十一}} |
|||
また、[[川内川]]は大口や宮之城方面の物資の輸送路として重要な水路となっていた{{Sfn|川内郷土史編さん委員会|1975|p=26-27}}。当地には造船工場があり、幕末には軍艦[[春日丸]]が建造されたとされている{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=264}}。 |
|||
[[歌人]]であった[[与謝野鉄幹]]は以下のように詠んでいる{{Sfn|川内郷土史編さん委員会|1975|p=27}}。 |
|||
{{Quote| |
|||
船五つ久見崎につく乗るは皆こころに持ちぬ新しき夢 |
|||
|[[与謝野鉄幹]]}} |
|||
=== 町村制施行以降 === |
=== 町村制施行以降 === |
||
[[File:Sendai 04780025 (8388173285).jpg|thumb|久見崎町に建設された[[川内原子力発電所]]]] |
|||
[[1889年]](明治22年)に[[町村制]]が施行されたのに伴い高江郷の区域より[[高江村]]が成立し、江戸期の藩政村である久見崎村は高江村の大字「'''久見崎'''」となった。[[1956年]](昭和31年)には高江村が川内市に編入され、川内市の大字「'''久見崎町'''」となった<ref name="kadokawa">『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.264</ref>。 |
|||
[[1889年]](明治22年)[[4月1日]]に[[町村制]]が施行されたのに伴い高江郷にあたる高江村、久見崎村、寄田村の区域より[[薩摩郡]][[高江村]]が成立した{{Sfn|川内郷土史編さん委員会|1980|p=156}}。それに伴い、それまでの久見崎村は高江村の[[大字]]「'''久見崎'''」となった{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=264}}{{Sfn|川内郷土史編さん委員会|1980|p=156}}。 |
|||
[[第二次世界大戦]]中の[[1945年]](昭和20年)[[7月29日]]には[[アメリカ軍]]によって久見崎方面の銃撃が行われ{{Sfn|川内郷土史編さん委員会|1980|p=351}}、翌日の[[7月30日]]には川内川上流から現れた[[アメリカ軍]]の[[爆撃機]]によって滄浪小学校が銃撃された{{Sfn|川内郷土史編さん委員会|1980|p=351}}。当時滄浪小学校には食糧増産のために駆り出された児童らが集合しており、校庭の竹やぶに避難した児童7名が犠牲となり{{Sfn|川内郷土史編さん委員会|1980|p=351-352}}、9名が直撃弾により負傷した{{Sfn|川内郷土史編さん委員会|1980|p=353}}。その他、久見崎の住民の1名が銃撃によって負傷し後日死亡している{{Sfn|川内郷土史編さん委員会|1980|p=353}}。 |
|||
[[2004年]](平成16年)に川内市等が新設合併し薩摩川内市の大字となった。 |
|||
[[1956年]](昭和31年)[[9月30日]]には[[高江村]]が[[薩摩郡]][[永利村]]と共に[[川内市]]に編入された<ref>市村の廃置分合(昭和31年総理府告示第802号、昭和31年9月30日付[[官報]]号外第40号所収、{{ws|[[:s:市村の廃置分合 (昭和31年総理府告示第802号)|原文]]}})</ref>。同年の[[10月19日]]に鹿児島県公報に掲載された「{{ws|[[:s:市村の廃置分合に伴う大字の廃止及び町の新設|市村の廃置分合に伴う大字の廃止及び町の新設]]}}」(鹿児島県[[告示]])により[[9月30日]]付で旧高江村大字久見崎の区域を以て新たに川内市の町「'''久見崎町'''」が設置された<ref name="pref-s31-762">市村の廃置分合に伴う大字の廃止及び町の新設(昭和31年鹿児島県告示第762号、昭和31年10月19日付鹿児島県公報第4070号、{{ws|[[:s:市村の廃置分合に伴う大字の廃止及び町の新設|原文]]}})</ref>{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=264}}。 |
|||
[[1977年]](昭和52年)[[12月17日]]に[[内閣総理大臣]]であった[[福田赳夫]]は、川内市久見崎町に[[原子力発電所]]を設置することを許可した{{Sfn|川内郷土史編さん委員会|1980|p=522}}。この地区への原子力発電所の設置計画は[[1964年]](昭和39年)に浮上し{{Sfn|川内郷土史編さん委員会|1980|p=521}}、同年には川内市議会、[[1965年]](昭和40年)には[[鹿児島県議会]]において原子力発電所設置に関する[[請願]]が採択された{{Sfn|川内郷土史編さん委員会|1980|p=521}}。計画浮上以降、[[1974年]](昭和49年)には久見崎町の主婦による反対署名運動や川内原発建設反対連絡協議会が設立されるなど、原発建設賛成派と反対派の論争が繰り広げられていた{{Sfn|川内郷土史編さん委員会|1980|p=522}}。 |
|||
[[1978年]](昭和53年)には川内原発一号機の起工式が行われ{{Sfn|川内郷土史編さん委員会|1980|p=523}}、[[1983年]](昭和58年)には一号機が初臨界に到達し、翌年の[[1984年]](昭和59年)には営業運転を開始した<ref name="あゆみ">{{Cite web |url=http://www.kyuden.co.jp/sendai_history_index.html |title=発電所のあゆみ |work=川内原子力発電所 |publisher=九州電力 |accessdate=2016-04-09 }}</ref>。つづいて二号機も[[1985年]](昭和60年)に営業運転を開始した<ref name="あゆみ"/>。 |
|||
{{Main|川内原子力発電所}} |
|||
[[2004年]](平成16年)[[10月12日]]に[[川内市]]、[[東郷町 (鹿児島県)|東郷町]]、[[入来町]]、[[祁答院町]]、[[樋脇町]]、[[下甑村]]、[[上甑村]]、[[鹿島村 (鹿児島県)|鹿島村]]、[[里村 (鹿児島県)|里村]]が新設合併し[[薩摩川内市]]が設置された<ref>市町村の廃置分合(平成16年総務省告示第590号、{{ws|[[:s:市町村の廃置分合 (平成16年総務省告示第590号)|原文]]}})</ref>。この市町村合併に伴い設置された[[法定合併協議会]]において川内市の町・字については「現行通りとする。」と協定されたため、名称の変更は行われずに薩摩川内市の町となった<ref>{{cite web|url=http://w3.satsumasendai.jp/sensatsu/k_kaisai/pdf/05_shiryo.pdf|title=町名・字名の取り扱いについて|publisher=川薩地区法定合併協議会|accessdate=2020-08-08}}</ref>。 |
|||
== 人口 == |
|||
以下の表は[[国勢調査]]による小地域集計が開始された1995年以降の人口の推移である。 |
|||
{| |
|||
!colspan="2"|統計年 |
|||
!colspan="2"|人口 |
|||
|- |
|||
|[[1995年]](平成7年) |
|||
|<ref>{{cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000023630600|title=国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2021-05-30}}</ref> |
|||
|style="text-align:right;"|547 |
|||
|<div style="width:54.7px;height:10px;background:#9999ff"></div> |
|||
|- |
|||
|[[2000年]](平成12年) |
|||
|<ref>{{cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000025138246|title=国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2021-05-30}}</ref> |
|||
|style="text-align:right;"|456 |
|||
|<div style="width:45.6px;height:10px;background:#9999ff"></div> |
|||
|- |
|||
|[[2005年]](平成17年) |
|||
|<ref>{{cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000025514538|title=国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2021-05-30}}</ref> |
|||
|style="text-align:right;"|438 |
|||
|<div style="width:43.8px;height:10px;background:#9999ff"></div> |
|||
|- |
|||
|[[2010年]](平成22年) |
|||
|<ref>{{cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000012671630|title=国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2021-05-30}}</ref> |
|||
|style="text-align:right;"|396 |
|||
|<div style="width:39.6px;height:10px;background:#9999ff"></div> |
|||
|- |
|||
|[[2015年]](平成27年) |
|||
|<ref name="gov-2015">{{cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000031522312|title=国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2021-05-30}}</ref> |
|||
|style="text-align:right;"|368 |
|||
|<div style="width:36.8px;height:10px;background:#9999ff"></div> |
|||
|} |
|||
== 文化財 == |
|||
=== 県指定 === |
|||
* 久見崎盆踊(想夫恋)([[無形民俗文化財]]){{Sfn|薩摩川内市教育委員会|2021|p=75}} |
|||
*: [[文禄・慶長の役]]に出兵した薩摩の武士が久見崎より船出し、出兵した武士たちの[[未亡人]]によって始められたとされる[[盆踊り]]である{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=760}}{{Sfn|川内郷土史編さん委員会|1980|p=794}}。[[1971年]](昭和46年)[[5月31日]]に県指定の無形民俗文化財となった<ref>{{cite web|url=https://www.pref.kagoshima.jp/ba08/documents/5897_20120228092800-1.pdf|title=久見崎盆踊(想夫恋)|publisher=鹿児島県|accessdate=2021-05-30}}</ref>。 |
|||
=== 市指定 === |
|||
* 久見崎ハマボウ自生地(記念物(天然記念物)){{Sfn|薩摩川内市教育委員会|2021|p=81}} |
|||
=== 関連する文化財 === |
|||
* 船大工樗木家関係資料(国指定[[重要文化財]])<ref name="funadaiku">{{cite web|url=https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/207190|title=船大工樗木家関係資料|publisher=文化遺産オンライン|accessdate=2021-05-30}}</ref> |
|||
*: 久見崎にあった薩摩藩の軍港において船大工を勤めた樗木家に関係する資料であり、船の図面などが記載されている<ref name="funadaiku"/>。[[1995年]](平成7年)[[6月15日]]に国の重要文化財に指定され、薩摩川内市川内歴史資料館に保管されている<ref name="funadaiku"/>{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=434}}。 |
|||
== 施設 == |
== 施設 == |
||
[[File:Satsumasendai Soro Elementary school.JPG|thumb|薩摩川内市立滄浪小学校跡]] |
|||
[[File:Satsumasendai Kumizaki Post office.JPG|thumb|久見崎簡易郵便局]] |
[[File:Satsumasendai Kumizaki Post office.JPG|thumb|久見崎簡易郵便局]] |
||
=== 公共 === |
|||
* [[鹿児島県警察]][[薩摩川内警察署]]久見崎駐在所<ref>{{cite web|url=http://www.pref.kagoshima.jp/ja10/police/shokai/soshiki/seikatsu/koubanchuuzaisho.html|title=交番・駐在所等の所在地・電話番号|publisher=鹿児島県警察|accessdate=2021-05-30}}</ref> |
|||
*滄浪地区コミュニティセンター |
|||
* 滄浪地区コミュニティセンター<ref>{{cite web|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1097133078578/index.html|title=公共施設案内~地区コミュニティセンター|publisher=薩摩川内市|accessdate=2021-05-30}}</ref> |
|||
*久見崎駐在所 |
|||
*原子力発電所展示館 |
|||
=== 郵便局 === |
|||
;発電 |
|||
* 久見崎簡易郵便局<ref>{{cite web|url=https://map.japanpost.jp/p/search/dtl/300178839000/|title=久見崎簡易郵便局(鹿児島県)|publisher=日本郵便|accessdate=2021-05-30}}</ref> |
|||
*[[九州電力]][[川内原子力発電所]] |
|||
;教育 |
|||
=== その他 === |
|||
*薩摩川内市立滄浪小学校(2011年度閉校) |
|||
* [[九州電力]] |
|||
;郵便局 |
|||
** [[川内原子力発電所]]<ref>{{cite web|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1279242025038/index.html|title=川内原子力発電所の概要|publisher=薩摩川内市|accessdate=2021-05-30}}</ref> |
|||
*久見崎簡易郵便局 |
|||
** 原子力発電所展示館<ref>{{Cite web |url=http://www.kyuden.co.jp/life_pavilion_sendai_index.html |title=川内原子力発電所展示館 |work=企業・IR情報 |publisher=九州電力 |accessdate=2016-04-10 }}</ref> |
|||
== 教育 == |
|||
[[File:Satsumasendai Soro Elementary school.JPG|thumb|薩摩川内市立滄浪小学校]] |
|||
久見崎町にはかつて[[薩摩川内市立滄浪小学校]]が設置されていた。 |
|||
=== 小学校 === |
|||
薩摩川内市立滄浪小学校は、[[1873年]](明治6年)に外城第三十六郷校の分校として設置され、[[1876年]](明治9年)に小学校として創立した{{Sfn|川内郷土史編さん委員会|1980|p=721}}。[[1879年]](明治12年)に久見崎小学校{{Sfn|川内郷土史編さん委員会|1980|p=721}}、[[1880年]](明治13年)に滄浪小学校と改称し{{Sfn|川内郷土史編さん委員会|1980|p=722}}、[[1886年]](明治19年)には簡易科、[[1892年]](明治25年)には[[尋常小学校]]となった{{Sfn|川内郷土史編さん委員会|1980|p=722}}。2012年3月25日に閉校式が行われ<ref>{{cite web|url=http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20120327ddlk46100700000c.html|title=薩摩川内市立滄浪小:閉校式 郵便局会社社長・古川さんも旧交温める|publisher=毎日jp|accessdate=2012-04-12}}</ref>、2012年度より薩摩川内市立水引小学校に統合された<ref>{{cite web|url=http://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1293002749869/index.html|title=「薩摩川内市立小・中学校の再編等に関する基本方針」について|publisher=薩摩川内市|accessdate=2011-07-20}}</ref>。 |
|||
{{Main|薩摩川内市立滄浪小学校}} |
|||
== 小・中学校の学区 == |
=== 小・中学校の学区 === |
||
市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる<ref>{{Cite web|url=http://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1096526250875/index.html|title=薩摩川内市 義務教育|publisher=薩摩川内市役所|accessdate=2012-05-26}}</ref>。 |
市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる<ref>{{Cite web|url=http://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1096526250875/index.html|title=薩摩川内市 義務教育|publisher=薩摩川内市役所|accessdate=2012-05-26}}</ref>。 |
||
{| class="wikitable" |
{| class="wikitable" |
||
! |
!町丁!!番地!!小学校!!中学校 |
||
|- |
|- |
||
|久見崎町||全域||[[薩摩川内市立水引小学校]]<ref>2011年度までは[[薩摩川内市立滄浪小学校]]の校区であった |
|久見崎町||全域||[[薩摩川内市立水引小学校]]<ref group="註">2011年度までは久見崎町にあった[[薩摩川内市立滄浪小学校]]の校区であった</ref>||[[薩摩川内市立水引中学校]] |
||
|} |
|} |
||
==交通== |
== 交通 == |
||
===道路=== |
=== 道路 === |
||
;[[主要地方道]] |
|||
;県道 |
|||
*[[鹿児島県道43号川内串木野線]] |
:* [[鹿児島県道43号川内串木野線]] |
||
=== バス === |
|||
* [[薩摩川内市コミュニティバス]]高江・土川線<ref>{{cite web|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1175145966593/files/NO2.pdf|title=高江・土川線(宮里経由)|publisher=薩摩川内市|accessdate=2021-05-30}}</ref> |
|||
** 小比良池 - 展示館前 - 想夫恋碑前 - 久見崎 - 久見崎入口 - 倉浦 |
|||
=== 港湾 === |
=== 港湾 === |
||
*川内港 |
* 川内港 |
||
*: 久見崎地区には小型船用の船溜まりが設置されている<ref>{{cite web|url=http://www.pref.kagoshima.jp/ah09/infra/port/minato/sendai/sendaikouno20iti2.html|title=川内港詳細位置図|publisher=鹿児島県|accessdate=2021-05-30}}</ref>。 |
|||
== 出身人物 == |
|||
* [[臼井茂樹]]([[大日本帝国陸軍]][[軍人]]([[少将]])){{Sfn|川内郷土史編さん委員会|1980|p=1023}} |
|||
* [[若松幸禧]]([[大日本帝国陸軍]][[軍人]]([[中佐]])){{Sfn|川内郷土史編さん委員会|1980|p=1024}} |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{脚注ヘルプ}} |
{{脚注ヘルプ}} |
||
=== 註 === |
|||
{{Reflist}} |
|||
{{Reflist|group=註}} |
|||
== |
=== 出典 === |
||
{{Reflist|2}} |
|||
* [[薩摩川内市]] |
|||
== 参考文献 == |
|||
*{{cite book|和書 |
|||
|author=橋口兼古、五代秀堯、橋口兼柄 |
|||
|year=1843 |
|||
|title=[[三国名勝図会]] |
|||
|publisher=[[薩摩藩]] |
|||
|editor=[[島津久光]] |
|||
|ref={{SfnRef|薩摩藩|1843}} |
|||
}}{{近代デジタルライブラリー|992134}} |
|||
* {{Cite book|和書 |
|||
|author = 川内郷土史編さん委員会 |
|||
|year = 1975 |
|||
|title = 川内市史 上巻 |
|||
|publisher = [[川内市]] |
|||
|ref = {{SfnRef|川内郷土史編さん委員会|1975}} |
|||
}} |
|||
* {{Cite book|和書 |
|||
|author = 川内郷土史編さん委員会 |
|||
|year = 1980 |
|||
|title = 川内市史 下巻 |
|||
|publisher = [[川内市]] |
|||
|ref = {{SfnRef|川内郷土史編さん委員会|1980}} |
|||
}} |
|||
*{{Cite book|和書 |
|||
|author = 角川日本地名大辞典編纂委員会 |
|||
|year = 1983 |
|||
|title = [[角川日本地名大辞典]] 46 鹿児島県 |
|||
|publisher = [[角川書店]] |
|||
|isbn = 978-4040014609 |
|||
|ref={{SfnRef|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983}} |
|||
}} |
|||
*{{Cite book|和書 |
|||
|author1 = [[芳即正]] |
|||
|author2 = [[五味克夫]] |
|||
|year = 1998 |
|||
|title = [[日本歴史地名大系]]47巻 鹿児島県の地名 |
|||
|publisher = [[平凡社]] |
|||
|isbn = 978-4582910544 |
|||
|ref={{SfnRef|芳即正|五味克夫|1998}} |
|||
}} |
|||
*{{cite web |
|||
|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1309505047642/files/01.pdf |
|||
|format=PDF |
|||
|title=令和3年度薩摩川内市の教育 |
|||
|publisher=薩摩川内市教育委員会 |
|||
|accessdate=2021-05-30 |
|||
|ref={{SfnRef|薩摩川内市教育委員会|2021}} |
|||
}} |
|||
{{Geographic Location |
|||
|Centre = 久見崎町 |
|||
|North = [[港町 (薩摩川内市)|港町]]・[[湯島町]] |
|||
|Northeast = [[湯島町]] |
|||
|East = [[高江町]] |
|||
|Southeast = [[高江町]] |
|||
|South = [[寄田町]] |
|||
|Southwest = [[東シナ海]] |
|||
|West = [[東シナ海]] |
|||
|Northwest = [[東シナ海]] |
|||
|image = |
|||
}} |
|||
{{薩摩川内市の町・字}} |
{{薩摩川内市の町・字}} |
||
{{ウィキ座標2段度分秒|31|50|28.2|N|130|12|8.1|E|region:JP|display=title}} |
{{ウィキ座標2段度分秒|31|50|28.2|N|130|12|8.1|E|region:JP|display=title}} |
||
{{DEFAULTSORT:くみさきちよう}} |
{{DEFAULTSORT:くみさきちよう}} |
||
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}} |
|||
{{Japan-block-stub}} |
|||
[[Category:薩摩川内市の町・字]] |
[[Category:薩摩川内市の町・字]] |
||
[[Category:1889年制定の町・字]] |
2021年6月11日 (金) 15:42時点における版
久見崎町 | |
---|---|
北緯31度50分28.2秒 東経130度12分8.1秒 / 北緯31.841167度 東経130.202250度 | |
国 | 日本 |
都道府県 | 鹿児島県 |
市町村 | 薩摩川内市 |
地域 | 川内地域 |
人口 | |
• 合計 | 368人 |
等時帯 | UTC+9 (JST) |
郵便番号 |
895-0132 |
市外局番 | 0996 |
ナンバープレート | 鹿児島 |
運輸局住所コード | 46514-0147[1] |
久見崎町(ぐみざきちょう[2])は、鹿児島県薩摩川内市の町[3]。旧薩摩国薩摩郡高江郷久見崎村、薩摩郡高江村大字久見崎、川内市久見崎町。郵便番号は895-0132[4]。人口は368人、世帯数は234世帯(2015年10月1日現在)[5]。
川内川の河口付近の左岸に位置しており、西部は東シナ海に面する[6]。久見崎の港である久見崎浦は江戸時代には薩摩藩の軍港となっていた[7]。町域の西部の海岸には九州電力の川内原子力発電所が所在している。
地理
薩摩川内市の甑島列島を除く西端、川内川河口部に位置している[8]。字域の北方には港町、湯島町、南方には寄田町、東方には高江町がそれぞれ接しており、西方には東シナ海が広がっている。久見崎の西部には寄田砂丘と呼ばれる砂丘が形成されている[9]。
また、川内川には港町とを結ぶ川内河口大橋が通っている[6]。南部には九州電力の川内原子力発電所が所在しており、付近には原子力発電所展示館が所在している。
河川
湖沼
- みやま池
歴史
久見崎の成立と中世
久見崎という地名は室町時代より見え薩摩国のうちであった[10]。資料としての初見は平安時代の仁寿3年(853年)の「日本文徳天皇実録」に「薩摩国孝女挹前(クムサキ)福依売」と記載されており、「挹前」は久見崎のこととされている[11]。文禄4年(1595年)の所領替えの際に久見崎は祁答院地方に入部した北郷氏の所領となった[11]。その後慶長6年(1601年)頃には北郷氏が日向都城(現在の宮崎県都城市)に復帰したため、以降久見崎は島津氏の直轄領となった[10]。
久見崎は対岸の京泊と共に川内川河口の入江となっており、天然の良港を形成していた[12]。そのことから久見崎は島津氏の軍港的性格を持つようになった[10]。久見崎の港からは慶長2年(1597年)に文禄・慶長の役に出兵する島津義弘ら薩摩軍が出帆したほか[7]、慶長18年(1613年)には人質として差し出された島津義弘の娘と孫娘が江戸に向け出港している[7]。
近世の久見崎
江戸時代には薩摩国薩摩郡高江郷(外城)のうちであった[10]。村高は「御秘文雑集」及び「天保郷帳」では240石余[10]、「三州御治世要覧」では292石余[7]、「旧高旧領取調帳」では343石余であった[10]。
江戸時代には対岸の京泊が商港として栄えた一方で、久見崎は軍港・造船場として栄えた[13]。寛永年間に水引郷星原にあった船手と呼ばれる藩船の管理や貿易の取り締まりを行う役所が当地に移され[7][10]、薩摩藩より船奉行及び久見崎奉行が置かれていた[10]。久見崎には御船手に関する建物として庁舎1棟、米倉2棟、金庫1棟、船具倉大1棟があり、向田から川内川を下ってきた川船は久見崎で貨物を載せ替え長崎や下関へ廻航していた[14]。
江戸時代後期に薩摩藩によって編纂された「三国名勝図会」には久見崎について以下のように記述されている[15]。
久見崎 久見崎は、當邑の北西端にして、即ち其一村の名とす、西面は大海に臨み、北面は千臺川に沿ひ、海口こゝに在て、河岸に湾曲をなし、官船停泊の要津なり、是を久見崎船手といひ、水引京泊に對岸す、流に従つて河景を窮るもの、此地を以て最勝とす、
—三国名勝図会巻十一
また、川内川は大口や宮之城方面の物資の輸送路として重要な水路となっていた[16]。当地には造船工場があり、幕末には軍艦春日丸が建造されたとされている[10]。
船五つ久見崎につく乗るは皆こころに持ちぬ新しき夢
町村制施行以降
1889年(明治22年)4月1日に町村制が施行されたのに伴い高江郷にあたる高江村、久見崎村、寄田村の区域より薩摩郡高江村が成立した[18]。それに伴い、それまでの久見崎村は高江村の大字「久見崎」となった[10][18]。
第二次世界大戦中の1945年(昭和20年)7月29日にはアメリカ軍によって久見崎方面の銃撃が行われ[19]、翌日の7月30日には川内川上流から現れたアメリカ軍の爆撃機によって滄浪小学校が銃撃された[19]。当時滄浪小学校には食糧増産のために駆り出された児童らが集合しており、校庭の竹やぶに避難した児童7名が犠牲となり[20]、9名が直撃弾により負傷した[21]。その他、久見崎の住民の1名が銃撃によって負傷し後日死亡している[21]。
1956年(昭和31年)9月30日には高江村が薩摩郡永利村と共に川内市に編入された[22]。同年の10月19日に鹿児島県公報に掲載された「 市村の廃置分合に伴う大字の廃止及び町の新設」(鹿児島県告示)により9月30日付で旧高江村大字久見崎の区域を以て新たに川内市の町「久見崎町」が設置された[3][10]。
1977年(昭和52年)12月17日に内閣総理大臣であった福田赳夫は、川内市久見崎町に原子力発電所を設置することを許可した[23]。この地区への原子力発電所の設置計画は1964年(昭和39年)に浮上し[24]、同年には川内市議会、1965年(昭和40年)には鹿児島県議会において原子力発電所設置に関する請願が採択された[24]。計画浮上以降、1974年(昭和49年)には久見崎町の主婦による反対署名運動や川内原発建設反対連絡協議会が設立されるなど、原発建設賛成派と反対派の論争が繰り広げられていた[23]。
1978年(昭和53年)には川内原発一号機の起工式が行われ[25]、1983年(昭和58年)には一号機が初臨界に到達し、翌年の1984年(昭和59年)には営業運転を開始した[26]。つづいて二号機も1985年(昭和60年)に営業運転を開始した[26]。
2004年(平成16年)10月12日に川内市、東郷町、入来町、祁答院町、樋脇町、下甑村、上甑村、鹿島村、里村が新設合併し薩摩川内市が設置された[27]。この市町村合併に伴い設置された法定合併協議会において川内市の町・字については「現行通りとする。」と協定されたため、名称の変更は行われずに薩摩川内市の町となった[28]。
人口
以下の表は国勢調査による小地域集計が開始された1995年以降の人口の推移である。
統計年 | 人口 | ||
---|---|---|---|
1995年(平成7年) | [29] | 547 | |
2000年(平成12年) | [30] | 456 | |
2005年(平成17年) | [31] | 438 | |
2010年(平成22年) | [32] | 396 | |
2015年(平成27年) | [5] | 368 |
文化財
県指定
市指定
- 久見崎ハマボウ自生地(記念物(天然記念物))[36]
関連する文化財
施設
公共
郵便局
- 久見崎簡易郵便局[40]
その他
教育
久見崎町にはかつて薩摩川内市立滄浪小学校が設置されていた。
小学校
薩摩川内市立滄浪小学校は、1873年(明治6年)に外城第三十六郷校の分校として設置され、1876年(明治9年)に小学校として創立した[43]。1879年(明治12年)に久見崎小学校[43]、1880年(明治13年)に滄浪小学校と改称し[44]、1886年(明治19年)には簡易科、1892年(明治25年)には尋常小学校となった[44]。2012年3月25日に閉校式が行われ[45]、2012年度より薩摩川内市立水引小学校に統合された[46]。
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[47]。
町丁 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
久見崎町 | 全域 | 薩摩川内市立水引小学校[註 1] | 薩摩川内市立水引中学校 |
交通
道路
バス
- 薩摩川内市コミュニティバス高江・土川線[48]
- 小比良池 - 展示館前 - 想夫恋碑前 - 久見崎 - 久見崎入口 - 倉浦
港湾
- 川内港
- 久見崎地区には小型船用の船溜まりが設置されている[49]。
出身人物
脚注
註
- ^ 2011年度までは久見崎町にあった薩摩川内市立滄浪小学校の校区であった
出典
- ^ “自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2021年4月26日閲覧。
- ^ “本市の町名一覧について”. 薩摩川内市. 2020年8月8日閲覧。
- ^ a b 市村の廃置分合に伴う大字の廃止及び町の新設(昭和31年鹿児島県告示第762号、昭和31年10月19日付鹿児島県公報第4070号、 原文)
- ^ “鹿児島県薩摩川内市久見崎町の郵便番号”. 日本郵便. 2021年5月30日閲覧。
- ^ a b “国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年5月30日閲覧。
- ^ a b c 角川日本地名大辞典編纂委員会 1983, p. 760.
- ^ a b c d e f 芳即正 & 五味克夫 1998, p. 434.
- ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会 1983, p. 263.
- ^ 川内郷土史編さん委員会 1980, p. 18.
- ^ a b c d e f g h i j k 角川日本地名大辞典編纂委員会 1983, p. 264.
- ^ a b 芳即正 & 五味克夫 1998, p. 433.
- ^ 川内郷土史編さん委員会 1980, p. 678.
- ^ 川内郷土史編さん委員会 1975, p. 610.
- ^ 川内郷土史編さん委員会 1975, p. 903.
- ^ 薩摩藩 1843.
- ^ 川内郷土史編さん委員会 1975, p. 26-27.
- ^ 川内郷土史編さん委員会 1975, p. 27.
- ^ a b 川内郷土史編さん委員会 1980, p. 156.
- ^ a b 川内郷土史編さん委員会 1980, p. 351.
- ^ 川内郷土史編さん委員会 1980, p. 351-352.
- ^ a b 川内郷土史編さん委員会 1980, p. 353.
- ^ 市村の廃置分合(昭和31年総理府告示第802号、昭和31年9月30日付官報号外第40号所収、 原文)
- ^ a b 川内郷土史編さん委員会 1980, p. 522.
- ^ a b 川内郷土史編さん委員会 1980, p. 521.
- ^ 川内郷土史編さん委員会 1980, p. 523.
- ^ a b “発電所のあゆみ”. 川内原子力発電所. 九州電力. 2016年4月9日閲覧。
- ^ 市町村の廃置分合(平成16年総務省告示第590号、 原文)
- ^ “町名・字名の取り扱いについて”. 川薩地区法定合併協議会. 2020年8月8日閲覧。
- ^ “国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年5月30日閲覧。
- ^ “国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年5月30日閲覧。
- ^ “国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年5月30日閲覧。
- ^ “国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年5月30日閲覧。
- ^ 薩摩川内市教育委員会 2021, p. 75.
- ^ 川内郷土史編さん委員会 1980, p. 794.
- ^ “久見崎盆踊(想夫恋)”. 鹿児島県. 2021年5月30日閲覧。
- ^ 薩摩川内市教育委員会 2021, p. 81.
- ^ a b c “船大工樗木家関係資料”. 文化遺産オンライン. 2021年5月30日閲覧。
- ^ “交番・駐在所等の所在地・電話番号”. 鹿児島県警察. 2021年5月30日閲覧。
- ^ “公共施設案内~地区コミュニティセンター”. 薩摩川内市. 2021年5月30日閲覧。
- ^ “久見崎簡易郵便局(鹿児島県)”. 日本郵便. 2021年5月30日閲覧。
- ^ “川内原子力発電所の概要”. 薩摩川内市. 2021年5月30日閲覧。
- ^ “川内原子力発電所展示館”. 企業・IR情報. 九州電力. 2016年4月10日閲覧。
- ^ a b 川内郷土史編さん委員会 1980, p. 721.
- ^ a b 川内郷土史編さん委員会 1980, p. 722.
- ^ “薩摩川内市立滄浪小:閉校式 郵便局会社社長・古川さんも旧交温める”. 毎日jp. 2012年4月12日閲覧。
- ^ “「薩摩川内市立小・中学校の再編等に関する基本方針」について”. 薩摩川内市. 2011年7月20日閲覧。
- ^ “薩摩川内市 義務教育”. 薩摩川内市役所. 2012年5月26日閲覧。
- ^ “高江・土川線(宮里経由)”. 薩摩川内市. 2021年5月30日閲覧。
- ^ “川内港詳細位置図”. 鹿児島県. 2021年5月30日閲覧。
- ^ 川内郷土史編さん委員会 1980, p. 1023.
- ^ 川内郷土史編さん委員会 1980, p. 1024.
参考文献
- 橋口兼古、五代秀堯、橋口兼柄 著、島津久光 編『三国名勝図会』薩摩藩、1843年。NDLJP:992134
- 川内郷土史編さん委員会『川内市史 上巻』川内市、1975年。
- 川内郷土史編さん委員会『川内市史 下巻』川内市、1980年。
- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店、1983年。ISBN 978-4040014609。
- 芳即正、五味克夫『日本歴史地名大系47巻 鹿児島県の地名』平凡社、1998年。ISBN 978-4582910544。
- “令和3年度薩摩川内市の教育” (PDF). 薩摩川内市教育委員会. 2021年5月30日閲覧。
東シナ海 | 港町・湯島町 | 湯島町 | ||
東シナ海 | 高江町 | |||
久見崎町 | ||||
東シナ海 | 寄田町 | 高江町 |
座標: 北緯31度50分28.2秒 東経130度12分8.1秒 / 北緯31.841167度 東経130.202250度