コンテンツにスキップ

「一條實昭」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
73行目: 73行目:
== 経歴 ==
== 経歴 ==
* [[学習院初等科]]・[[学習院中・高等科|中等科]]を経て、[[1964年]](昭和39年)3月[[学習院中・高等科|学習院高等科]]卒業<ref name="amt"/><ref name="hibita">{{Cite web |url = http://www.hibita.jp/weblog/?p=20117 |title = 祭詞を認める |publisher = [[比々多神社]] |date = 2014-06-18 |accessdate = 2017-11-23}}</ref>
* [[学習院初等科]]・[[学習院中・高等科|中等科]]を経て、[[1964年]](昭和39年)3月[[学習院中・高等科|学習院高等科]]卒業<ref name="amt"/><ref name="hibita">{{Cite web |url = http://www.hibita.jp/weblog/?p=20117 |title = 祭詞を認める |publisher = [[比々多神社]] |date = 2014-06-18 |accessdate = 2017-11-23}}</ref>
** 学習院時代の盟友には[[仁親王]]、{{読み仮名|[[東伏見睿俶]]|ひがしふしみ としよし}}、[[鷹司尚武]]伊勢神宮大宮司らがいる。
** 学習院時代の盟友には[[仁親王]]、{{読み仮名|[[東伏見睿俶]]|ひがしふしみ としよし}}、[[鷹司尚武]]伊勢神宮大宮司らがいる。
* [[1968年]](昭和43年)3月 : [[中央大学法学部]]卒業([[法学士]])<ref name="amt"/>
* [[1968年]](昭和43年)3月 : [[中央大学法学部]]卒業([[法学士]])<ref name="amt"/>
* [[1973年]](昭和48年)4月 : [[最高裁判所 (日本)|最高裁判所]][[司法研修所]]修了(25期)。弁護士登録([[第一東京弁護士会]])。アンダーソン・毛利・ラビノウィッツ法律事務所(現・アンダーソン・毛利・友常法律事務所)に入所<ref name="amt"/>
* [[1973年]](昭和48年)4月 : [[最高裁判所 (日本)|最高裁判所]][[司法研修所]]修了(25期)。弁護士登録([[第一東京弁護士会]])。アンダーソン・毛利・ラビノウィッツ法律事務所(現・アンダーソン・毛利・友常法律事務所)に入所<ref name="amt"/>

2021年4月27日 (火) 14:39時点における版

いちじょう さねあき

一條 實昭
生誕 (1945-08-06) 1945年8月6日(78歳)
大日本帝国の旗 大日本帝国
現況 2020年令和2年)現在、活動中。
住居 大日本帝国の旗 大日本帝国日本の旗 日本
国籍 大日本帝国の旗 大日本帝国日本の旗 日本
出身校 中央大学法学部
職業 弁護士
活動期間 1973年 -
時代 昭和時代後期 -
雇用者 アンダーソン・毛利・友常法律事務所
団体 第一東京弁護士会
活動拠点 日本の旗 日本
肩書き アンダーソン・毛利・友常法律事務所顧問
配偶者 一條保子(波多洋平の長女)
子供 一条実綱(次期第29代当主)
父:一條實文(第27代当主
母:一條好子松平頼庸の長女)
受賞 主な受賞歴を参照。
テンプレートを表示

一條 實昭(いちじょう さねあき、1945年昭和20年)8月6日 - )は、日本弁護士。かつての摂家公爵家である一条家の第28代当主[1][2]アンダーソン・毛利・友常法律事務所顧問[3]一條實文の子。子で次期一条家当主に一条実綱がいる[4]

経歴

主な受賞歴

  • Best Lawyers 2010(2010年(平成22年)9月14日)
  • Best Lawyers 2012(2012年(平成24年)7月17日)
  • Who's Who Legal: Japan 2015(2015年(平成27年)9月1日)
  • Who's Who Legal: Japan 2016(2016年(平成28年)11月2日)
  • Who's Who Legal: Japan 2017(2017年(平成29年)11月2日)
  • Best Lawyers 2020(2019年(平成31年)4月4日)
  • Who's Who Legal: Japan 2019(2019年(令和元年)11月29日)
  • Best Lawyers 2021(2020年(令和2年)4月9日)

脚注

  1. ^ a b “【桂宮殿下薨去】葬儀司祭長に一條氏 記帳は16日終了”. 産経ニュース (産業経済新聞社). (2014年6月12日). http://www.sankei.com/life/news/140612/lif1406120006-n1.html 2017年11月23日閲覧。 
  2. ^ 御生家 一條家当主 一條實昭氏に聴く”. 明治神宮. 2017年12月25日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k 一條 實昭 : アンダーソン・毛利・友常法律事務所”. アンダーソン・毛利・友常法律事務所. 2017年11月23日閲覧。
  4. ^ 土佐一条公家行列「藤祭り」について”. 中村商工会議所公式サイト. 2017年11月23日閲覧。
  5. ^ a b 祭詞を認める”. 比々多神社 (2014年6月18日). 2017年11月23日閲覧。
  6. ^ 2014年 中高等科桜友会総会・講演会・懇親会開催報告”. 学習院桜友会中等科・高等科桜友会 (2014年2月22日). 2017年11月23日閲覧。

関連項目

外部リンク