コンテンツにスキップ

「せとゆき (練習艦)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
59行目: 59行目:
[[2008年]][[3月26日]]、[[自衛艦隊]]の大改編により、第22護衛隊が第12護衛隊に改称され[[護衛艦隊]]隷下に編成替え。
[[2008年]][[3月26日]]、[[自衛艦隊]]の大改編により、第22護衛隊が第12護衛隊に改称され[[護衛艦隊]]隷下に編成替え。


[[2010年]][[6月3日]]、[[和歌山県]][[串本町]]の樫野埼沖にて[[エルトゥールル号遭難事件]]から120年目にあたる日に洋上追悼式を執り行う。参加者には在日本・トルコ大使のセルメット・アタジャンル、トルコ軍楽隊、オスマン・パシャのひ孫のオスマン・ケマル・テキタシュ夫妻のほか[[寛仁親王|寬仁親王]]、[[彬子女王]]、[[仁坂吉伸]]和歌山県知事や田嶋勝正串本町長などが参列する<ref>朝雲新聞[http://www.asagumo-news.com/news/201006/100610/10061009.htm トルコ軍艦「エ号」遭難から120年 「せとゆき」艦上で式典 寛仁殿下も参列、追悼 和歌山県・串本沖] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100617042532/http://www.asagumo-news.com/news/201006/100610/10061009.htm |date=2010年6月17日 }}2010年6月10日</ref>。 自衛艦で皇室・対外王室に対しての御召艦となった戦後初めての艦と成った(すなわち「[[日本の旗一覧#皇室|皇族旗]]」を掲揚した初の自衛艦である)。
[[2010年]][[6月3日]]、[[和歌山県]][[串本町]]の樫野埼沖にて[[エルトゥールル号遭難事件]]から120年目にあたる日に洋上追悼式を執り行う。参加者には在日本・トルコ大使のセルメット・アタジャンル、トルコ軍楽隊、オスマン・パシャのひ孫のオスマン・ケマル・テキタシュ夫妻のほか[[寬仁親王]]、[[彬子女王]]、[[仁坂吉伸]]和歌山県知事や田嶋勝正串本町長などが参列する<ref>朝雲新聞[http://www.asagumo-news.com/news/201006/100610/10061009.htm トルコ軍艦「エ号」遭難から120年 「せとゆき」艦上で式典 寛仁殿下も参列、追悼 和歌山県・串本沖] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100617042532/http://www.asagumo-news.com/news/201006/100610/10061009.htm |date=2010年6月17日 }}2010年6月10日</ref>。 自衛艦で皇室・対外王室に対しての御召艦となった戦後初めての艦と成った(すなわち「[[日本の旗一覧#皇室|皇族旗]]」を掲揚した初の自衛艦である)。


平成23年度予算において、5年間の延命予算が要求された<ref>『世界の艦船』2011年1月号 P73</ref>。
平成23年度予算において、5年間の延命予算が要求された<ref>『世界の艦船』2011年1月号 P73</ref>。

2021年4月27日 (火) 14:46時点における版

せとゆき
基本情報
建造所 三井造船玉野事業所
運用者  海上自衛隊
艦種 練習艦
級名 しまゆき型練習艦
母港
所属 練習艦隊第1練習隊
艦歴
発注 1982年
起工 1984年1月16日
進水 1985年7月3日
就役 1986年12月11日
2012年3月14日(練習艦に種別変更)
要目
基準排水量 3,050 トン
満載排水量 4,200 トン
全長 130m
最大幅 13.6m
深さ 8.5m
吃水 4.4m
機関 COGOG方式
主機 川崎ロールス・ロイス オリンパスTM3Bガスタービン × 2基
川崎RRタインRM1C × 2基
出力 45,000PS
推進器 スクリュープロペラ × 2軸
速力 29.7ノット
乗員 200名
兵装 62口径76mm単装速射砲 × 1門
Mk.15 mod.2 高性能20mm機関砲 × 2基
GMLS-3A シースパロー短SAM 8連装発射機 × 1基
ハープーンSSM 4連装発射筒 × 2基
74式C アスロック 8連装発射機 × 1基
68式C 3連装短魚雷発射管 × 2基
搭載機 ヘリコプター甲板のみ(格納庫内に講堂設置のため)
C4ISTAR OYQ-5C-1 目標指示装置
SFCS-6B 水中攻撃指揮装置
レーダー OPS-14B 対空
OPS-18-1 水上
OPS-20 航海用
81式射撃指揮装置2型-21/12A
ソナー OQS-4
電子戦
対抗手段
NOLR-6C ESM+OLT-3 ECM+OLR-9C RWR
Mk.137 デコイ発射機 × 2基
その他 曳航具3型 対魚雷デコイ
テンプレートを表示

せとゆきローマ字JS Setoyuki, TV-3518DD-131)は、海上自衛隊練習艦はつゆき型護衛艦の10番艦。現在はしまゆき型練習艦の3番艦。艦名は「瀬戸に降る雪」即ち「瀬戸雪」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。

艦歴

「せとゆき」は、中期業務見積もりに基づく昭和57年度計画2,900トン型護衛艦2219号艦として、三井造船玉野事業所で1984年1月16日に起工され、1985年7月3日に進水、1986年12月11日に就役し、第2護衛隊群第42護衛隊に編入され佐世保に配備された。

1988年3月17日第3護衛隊群第45護衛隊に編入。

1988年1990年1995年遠洋練習航海に参加。

1997年3月24日、隊番号の改正により第45護衛隊が第7護衛隊に改称。

1998年3月20日第4護衛隊群第4護衛隊に編入。

1999年8月2日から4日にかけて護衛艦「しらね」、「とね」とともに韓国釜山を訪問、4日から5日にかけて東シナ海において初の日韓共同訓練を実施した。

2000年3月21日、第4護衛隊群第8護衛隊に編入され、定係港もに転籍。

2002年3月6日呉地方隊第22護衛隊に編入。

2008年3月26日自衛艦隊の大改編により、第22護衛隊が第12護衛隊に改称され護衛艦隊隷下に編成替え。

2010年6月3日和歌山県串本町の樫野埼沖にてエルトゥールル号遭難事件から120年目にあたる日に洋上追悼式を執り行う。参加者には在日本・トルコ大使のセルメット・アタジャンル、トルコ軍楽隊、オスマン・パシャのひ孫のオスマン・ケマル・テキタシュ夫妻のほか寬仁親王彬子女王仁坂吉伸和歌山県知事や田嶋勝正串本町長などが参列する[1]。 自衛艦で皇室・対外王室に対しての御召艦となった戦後初めての艦と成った(すなわち「皇族旗」を掲揚した初の自衛艦である)。

平成23年度予算において、5年間の延命予算が要求された[2]

2012年3月14日練習艦に種別変更され、練習艦隊第1練習隊に編入。

2013年3月22日、練習艦としては海上自衛隊初となる女性艦長が練習艦「しまゆき」と同じく着任[3]

2014年及び2016年、遠洋練習航海に参加。

2021年2月9日から3月16日にかけて護衛艦「ゆうぎり」及び練習艦はたかぜ」とともに第54期一般幹部候補生課程(部内課程)学生の外洋練習航海に参加する[4]。その参加途中の2月28日にはグアム周辺海空域において米海軍空母「セオドア・ルーズベルト」、巡洋艦「バンカー・ヒル」と共同訓練を実施した[5]

現在は、練習艦隊第1練習隊に所属し定係港はである。

歴代艦長

歴代艦長(特記ない限り2等海佐
氏名 在任期間 出身校・期 前職 後職 備考
1 堀内洋治 1986.12.11 - 1988.1.11 防大9期 せとゆき艤装員長 呉地方総監部管理部人事課長
2 山中嘉勝 1988.1.12 - 1989.3.23 防大9期 おおなみ艦長 舞鶴地方総監部防衛部
3 稲田 悟 1989.3.24 - 1991.7.19 防大12期 海上幕僚監部監理部総務課  
4 辻 一敏 1991.7.20 - 1992.12.20 防大17期 さわかぜ船務長兼副長 はまゆき艦長
5 中塚久雄 1992.12.21 - 1994.3.22 防大18期 海上幕僚監部防衛部装備体系課 海上自衛隊幹部学校研究部員 1993.7.1
1等海佐昇任
6 山本典昭 1994.3.23 - 1996.3.21   あさぐも艦長  
7 大竹直明 1996.3.22 - 1997.8.10   海上幕僚監部防衛部通信課 海上自衛隊幹部学校教官
8 溝部 宏 1997.8.11 - 1998.12.20 防大21期 横須賀基地業務隊補充部付 第2海上訓練指導隊船務科長
9 村田隆齊 1998.12.21 - 1999.12.23 防大21期 海上自衛隊幹部学校研究部員 護衛艦隊司令部幕僚
10 井上秀樹 1999.12.24 - 2001.3.22 防大22期 ゆうぐも艦長 海上幕僚監部監理部総務課
11 星山良一 2001.3.23 - 2002.3.24 防大26期 さわぎり副長 海上幕僚監部監理部総務課
12 三浦昌伸 2002.3.25 - 2003.3.26 防大26期 はたかぜ船務長兼副長 うみぎり艦長 就任時3等海佐
2002.7.1
2等海佐昇任
13 中畑康樹 2003.3.27 - 2004.3.25 防大30期 海上幕僚監部防衛部運用課 護衛艦隊司令部幕僚
14 大仲和弘 2004.3.26 - 2005.5.9 防大27期 誘導武器教育訓練隊
誘導武器科長
いなづま艦長
15 永井一成 2005.5.10 - 2006.8.20 防大32期   海上幕僚監部防衛部装備体系課
16 小澤 豊 2006.8.21 - 2007.8.9 防大31期 きりしま船務長兼副長 むらさめ艦長 
17 鈴木雅博 2007.8.10 - 2008.12.16 防大29期 みょうこう砲雷長 海上自衛隊第1術科学校教官
18 伊保貴史 2008.12.17 - 2010.3.24 防大25期 おおすみ運用長 海上自衛隊幹部学校
図演装置運用課部隊班長
  
19 遠藤昭彦 2010.3.25 - 2011.3.24 防大33期 ひゅうが砲雷長 海上自衛隊幹部学校付 海上幕僚監部
20 沢田俊彦 2011.3.25 - 2012.3.22 防大36期 自衛艦隊司令部幕僚 海上自衛隊幹部学校付 2011.7.1
1等海佐昇任
21 上野喜之 2012.3.23 - 2013.3.21 防大35期 むろと副長  海上自衛隊幹部学校付 2012.7.1
1等海佐昇任
22 東良子[6] 2013.3.22 - 2015.3.3 防大40期
(女子1期)
かしま副長  海上自衛隊幹部学校付 2015.1.1
1等海佐昇任
23 川嶋潤子 2015.3.4 - 2016.2.17 獨協大学
1997年卒[7]
あさぎり副長 海上幕僚監部防衛部防衛課 女性艦長
24 酒井 憲 2016.2.18 - 2017.3.23 防大41期 練習艦隊司令部 防衛大学校訓練部首席指導教官
25 根本征幸 2017.3.24 - 2018.4.1 呉基地業務隊本部補充部付 海上自衛隊幹部候補生学校第1学生隊長
26 中寺直人 2018.4.2 - 2019.3.26 防大45期 統合幕僚監部防衛計画部計画課
27 菅原君和 2019.3.27 - 2020.3.31 横須賀海上訓練指導隊対潜戦術科長 海上自衛隊第1術科学校教官 兼 研究部員
28 秋野朝治 2020.4.1 - 大湊地方総監部防衛部

ギャラリー

脚注

参考文献

  • 石橋孝夫『海上自衛隊全艦船 1952-2002』(並木書房、2002年)
  • 世界の艦船 増刊第66集 海上自衛隊全艦艇史』(海人社、2004年)
  • 『世界の艦船』第750号(海人社、2011年11月号)

外部リンク