コンテンツにスキップ

「山口幸二」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎戦績: 内容追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 寛仁親王→寬仁親王の修正依頼 (寬仁親王牌・世界選手権記念トーナメント) - log
37行目: 37行目:
2009年以降もS級S班の特権を生かして年間獲得賞金上位を争う活躍を見せたが、[[2009年]]には同県の後輩である[[永井清史]]に、[[2010年]]には[[伏見俊昭]]にかわされる形でKEIRINグランプリの出場こそ逃してしまった。
2009年以降もS級S班の特権を生かして年間獲得賞金上位を争う活躍を見せたが、[[2009年]]には同県の後輩である[[永井清史]]に、[[2010年]]には[[伏見俊昭]]にかわされる形でKEIRINグランプリの出場こそ逃してしまった。


[[2011年]]には特別競輪で[[日本選手権競輪]]・[[仁親王牌・世界選手権記念トーナメント|寛仁親王牌]]・オールスター競輪と3回も決勝で2着に入り、獲得賞金上位(3位)で[[KEIRINグランプリ2011]]に出場。12月30日の本番ではゴール前での[[武田豊樹]]、[[浅井康太]]との競り合いを制して1着となり、1998年以来13年ぶり2度目のグランプリ制覇を大会最年長の43歳<ref>43歳と5か月。[[KEIRINグランプリ2019]]では[[佐藤慎太郎]]が山口と同じく43歳で制覇したが、佐藤は43歳と1か月での制覇。</ref>で果たした。なお同年の年間獲得賞金額は2億円には200万円強ほど届かなかったが、それでも自身初の年間賞金王に輝き、40歳代4人目のGI以上勝利を達成したうえS級S班最高齢記録更新も確定させた。
[[2011年]]には特別競輪で[[日本選手権競輪]]・[[仁親王牌・世界選手権記念トーナメント|寛仁親王牌]]・オールスター競輪と3回も決勝で2着に入り、獲得賞金上位(3位)で[[KEIRINグランプリ2011]]に出場。12月30日の本番ではゴール前での[[武田豊樹]]、[[浅井康太]]との競り合いを制して1着となり、1998年以来13年ぶり2度目のグランプリ制覇を大会最年長の43歳<ref>43歳と5か月。[[KEIRINグランプリ2019]]では[[佐藤慎太郎]]が山口と同じく43歳で制覇したが、佐藤は43歳と1か月での制覇。</ref>で果たした。なお同年の年間獲得賞金額は2億円には200万円強ほど届かなかったが、それでも自身初の年間賞金王に輝き、40歳代4人目のGI以上勝利を達成したうえS級S班最高齢記録更新も確定させた。


[[2012年]]も[[東西王座戦]]や[[高松宮記念杯競輪|高松宮記念杯]]で決勝に進出する活躍を見せたが年間獲得賞金額が伸びず、年末に行われた[[朝日新聞社杯競輪祭|競輪祭]]でも決勝戦に進出したものの7着となり、S級S班からの陥落が決定する。この時既に親しい仲間には、競輪祭で引退することを打ち明けており、決勝のレース後には検車場で弟の富生、山田裕仁、[[村上義弘 (競輪選手)|村上義弘]]らが涙を流しながら山口を迎えていた<ref name="y1">[http://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2012/12/03/kiji/K20121203004693870.html 山口幸二が引退 25年の現役生活に終止符] - [[スポーツニッポン]]・2012年12月3日</ref>。
[[2012年]]も[[東西王座戦]]や[[高松宮記念杯競輪|高松宮記念杯]]で決勝に進出する活躍を見せたが年間獲得賞金額が伸びず、年末に行われた[[朝日新聞社杯競輪祭|競輪祭]]でも決勝戦に進出したものの7着となり、S級S班からの陥落が決定する。この時既に親しい仲間には、競輪祭で引退することを打ち明けており、決勝のレース後には検車場で弟の富生、山田裕仁、[[村上義弘 (競輪選手)|村上義弘]]らが涙を流しながら山口を迎えていた<ref name="y1">[http://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2012/12/03/kiji/K20121203004693870.html 山口幸二が引退 25年の現役生活に終止符] - [[スポーツニッポン]]・2012年12月3日</ref>。

2021年4月27日 (火) 14:53時点における版

山口 幸二
Koji Yamaguchi
基本情報
本名 山口 幸二
やまぐち こうじ
愛称 ヤマコウ
最強の支部長
生年月日 (1968-07-29) 1968年7月29日(55歳)
国籍 日本の旗 日本
身長 168cm
体重 61kg
選手情報
所属 日本競輪選手会岐阜支部
期別 62期
分野 競輪
役割 元選手
特徴 追込
プロ経歴
1988-2012 日本競輪選手会岐阜支部
主要レース勝利
KEIRINグランプリ 1998、2011
オールスター競輪 1998
S級S班 2009 - 2012
最終更新日
2012年12月27日

山口 幸二(やまぐち こうじ、1968年7月29日 - )は日本の元競輪選手、競輪評論家。岐阜県大垣市出身。O型。

日本競輪学校(当時。以下、競輪学校)第62期卒業。現役時は日本競輪選手会岐阜支部所属。初出走は1988年9月1日大垣競輪場で初勝利も同レース。ホームバンクは大垣競輪場。師匠は棚橋良博。

父の山口啓(ひらく。7期)も元競輪選手。長男の聖矢(115期)、次男の拳矢(117期)、実弟の山口富生(68期)はともに競輪選手。

戦績

岐阜県立大垣西高等学校在学中まで野球をしていたが、父の山口啓が元選手(7期)ということもあり、卒業後は競輪学校を受験し合格。競輪学校卒業後から徐々に成績を上げ、やがてS級に定着する。

1993年全日本選抜競輪青森競輪場)では決勝に進出したが、決勝のゴール直前で「ハンドル投げ」のタイミングを誤り、微差による写真判定の末、高木隆弘の2着に敗れてしまう。この時のゴール直後、微差であったことから先にガッツポーズしてしまった。

しかし1998年オールスター競輪一宮競輪場)で予選回りながらも3連勝を果たして決勝進出。決勝でも直線で一気に伸びて勝ち、全走1着の「完全優勝」で悲願の特別競輪初制覇を果たす[4]。さらに同年のKEIRINグランプリ'98立川競輪場)では、同じ大垣をホームバンクとする山田裕仁の番手から抜け出し優勝した(歴代9人目の覇者)。

以降も山田裕仁と並ぶ「中部の顔」として、2005年全日本選抜競輪で決勝2着となるなど特別競輪であるGIレースでも活躍を続けた。だが後に一時期成績が低迷したことから、2008年後期にはS級2班へ降格となってしまう。さらにその直前の4月には選手会岐阜支部の支部長に就任したことで、公務との兼務もあって以前より練習に多く時間を割けなくなってしまったものの、それでも40代を迎えながらも特別競輪の決勝に4回も進出する大活躍を見せたことから、2009年は1班復帰を飛び越えて年間獲得賞金額上位によるS級S班格付を果たし、2012年まで4年連続でS級S班格付を維持した。

2009年以降もS級S班の特権を生かして年間獲得賞金上位を争う活躍を見せたが、2009年には同県の後輩である永井清史に、2010年には伏見俊昭にかわされる形でKEIRINグランプリの出場こそ逃してしまった。

2011年には特別競輪で日本選手権競輪寛仁親王牌・オールスター競輪と3回も決勝で2着に入り、獲得賞金上位(3位)でKEIRINグランプリ2011に出場。12月30日の本番ではゴール前での武田豊樹浅井康太との競り合いを制して1着となり、1998年以来13年ぶり2度目のグランプリ制覇を大会最年長の43歳[5]で果たした。なお同年の年間獲得賞金額は2億円には200万円強ほど届かなかったが、それでも自身初の年間賞金王に輝き、40歳代4人目のGI以上勝利を達成したうえS級S班最高齢記録更新も確定させた。

2012年東西王座戦高松宮記念杯で決勝に進出する活躍を見せたが年間獲得賞金額が伸びず、年末に行われた競輪祭でも決勝戦に進出したものの7着となり、S級S班からの陥落が決定する。この時既に親しい仲間には、競輪祭で引退することを打ち明けており、決勝のレース後には検車場で弟の富生、山田裕仁、村上義弘らが涙を流しながら山口を迎えていた[6]

翌日の報道で引退が公になった[6]後、12月4日に引退記者会見が行われ、「2011年から前の選手を追走できないことが増え、それでもグランプリを勝ち2012年はずっと1番車だったが、それを背負い続けて勝てなくなったこと」が引退の理由と語った[7]

12月25日、2012年のS級S班としての期間を満たす形で選手登録を消除。

引退後・現在

引退後は競輪関係の仕事に就く予定と報じられた[7]。引退後、かつてコラムを連載していた縁から日刊スポーツと契約し、同紙専属評論家として直後のKEIRINグランプリシリーズより評論家デビューした。2014年4月からはSPEEDチャンネル専属コメンテーターに就任。2015年2月にはホームバンクであった大垣競輪場で「ヤマコウカップ」が開催された。

2020年8月15日第63回オールスター競輪4日目第5レース終了後にエキシビションとして行われた「KEIRINレジェンドエキシビションⅢ」に参戦、約8年ぶりにバンクを疾走した[8]。なお、前年に行われた第62回オールスター競輪開催期間中のエキシビションレース「KEIRINレジェンドエキシビションⅡ」では、チェアマンとして現役ないし元選手に出場交渉を行った。

同年9月24日、次男の拳矢が出場した和歌山FIにてA級1班・2班戦で3開催連続完全優勝を果たしS級への特別昇級を果たした。自身は決勝戦のあとサプライズで優勝選手インタビュアーとして登場し、息子をインタビューした[9]

主な獲得タイトルと記録

競走スタイル

一般的な追い込み選手であるが、ここぞという所での活躍は目覚ましく、結果的にファンの記憶に残る結果を残すことは数多い。勝ち上がりに非常に長けており、目標選手不発でも3着までに入るハンドル捌きと差し脚を備えていた。

エピソード

2度のグランプリ優勝時のエピソード

  • 1998年のグランプリ前日の練習において、優勝したときに備えて再三に亘ってガッツポーズの練習をしていたことがスポーツ紙に掲載されたが、本番で見事その成果を実らせた。ちなみに山口は8番車だったが、それ以前のKEIRINグランプリにおいて8番車はおろか、「ヨーロッパ(4・6・8番車)」の優勝者もいなかった。
  • 2011年のグランプリ直前練習においても、1998年時と類似の練習を行っていた。そのときは、深谷知広が逃げ、自身はラインの3番手を固めた上で、深谷の番手の浅井康太が優勝するという想定のため、浅井にガッツポーズさせ、深谷と自身がそれぞれ浅井の腕を持って祝福するといった「練習」だったが、結果は、自身が2度目の優勝とあいまった。

その他

  • ニックネームとして『ヤマコウ』のほかにも、現役晩年は地元の選手会支部長を務めながら特別競輪を制覇するほどの活躍を見せていたことから、『最強の支部長』『史上最強の支部長[10]とも呼ばれた。
  • 旧競輪学校の同期には内林久徳(引退)がおり、公私共に仲が良い。
  • ミラクルCに出演した際、母親の信子から、「この子は富生(弟)と違って根(根性)がない。」、「一つの事をやり遂げたことが一度もない。」など、少年時代の頃の話を暴露された。一例として、高校時代に野球部に入部したものの、1年ほどで退部している[11]。しかし、「なぜか競輪の練習だけは一生懸命やっていた。」という話に変わった。実際のところ、タイトルを先に取ったのは兄・幸二のほうである。
  • インタビューや取材コメントでの饒舌さは有名で、ユーモアを利かせた表現でファンを笑わせることも多く、レース後の勝利者インタビューを期待されファンの応援を受けることもあった。
  • かつては日刊スポーツ紙上にて『ヤマコウの輪界道中膝栗毛』という隔週コラムも担当していた。このコラムでは、後閑信一の話をよく出しており、小嶋敬二のことを「日本一不器用な先行選手(現在は自在選手)」と前々から命名していた。また、かつて雑誌「けいりんマガジン」(白夜書房)において、「ヤマコウスポーツ」というコラムを不定期に連載していたこともあり、内林久徳や村上義弘らのプライベートに関する話題も書いていた。
  • 2006年岐阜競輪場共同通信社杯競輪が開催されるのを記念して作られた、『ファイトマネー』(作詞・作曲は熊本の競輪選手、仲山桂)という曲のボーカルを加藤慎平山内卓也吉田敏洋とともに務めた[12]
  • プロレス観戦が趣味で、大の猪木信者としても知られる。岐阜の仲間の山田裕仁らがプロレスファンになったのも山口の影響である。
  • 自身が野球少年だったことと、岐阜出身ということで大の中日ファンで、特に大島康徳のファンだった。しかし逆に父親と弟の富生は巨人ファンである。

著書

関連項目

外部リンク

脚注

  1. ^ スポーツ報知 2013年9月16日 24面「ささやき」
  2. ^ 【GI全日本選抜 決勝戦】山田英 21世紀初のGI完全優勝狙う - 競輪スポニチ、2018年2月12日
  3. ^ 【松戸GI最終日11R】脇本 33年ぶり快挙で令和初代GI王者だ - 競輪スポニチ、2019年5月5日
  4. ^ (4日制以上の)GI競輪の完全優勝は、これ以降の21年間、脇本雄太が2019年5月の第73回日本選手権競輪で達成するまで出なかった[1][2][3]
  5. ^ 43歳と5か月。KEIRINグランプリ2019では佐藤慎太郎が山口と同じく43歳で制覇したが、佐藤は43歳と1か月での制覇。
  6. ^ a b 山口幸二が引退 25年の現役生活に終止符 - スポーツニッポン・2012年12月3日
  7. ^ a b ヤマコウ引退会見「1番車脱ぐ時が潮時」 - 日刊スポーツ・2012年12月5日
  8. ^ レジェンドレース吉岡稔真氏が逃げ切る/名古屋G1 - 日刊スポーツ、2020年8月15日
  9. ^ “ヤマコウ次男の山口拳矢18連勝でS級特昇/和歌山”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2020年9月24日). https://www.nikkansports.com/public_race/news/202009240001037.html 2020年9月29日閲覧。 
  10. ^ 史上最強の支部長の後任、やりがいと充実(藤原誠 岐阜 69期 S級2班) - 月刊競輪WEB 「直送!競輪場便り(一宮競輪場)」 20130722
  11. ^ 『ヤマコウのバンク人生 辛抱するということ』(ISBN 9784817203069)より
  12. ^ http://www.keirinnouta.com/