コンテンツにスキップ

「Lightning (インターフェイス)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
8行目: 8行目:
|image =[[File:Lightning connector.svg|frameless]]
|image =[[File:Lightning connector.svg|frameless]]
|caption = Lightningケーブルの上からの様子。8ピンコネクタが示されている。
|caption = Lightningケーブルの上からの様子。8ピンコネクタが示されている。
|designer =[[アップル (企業)|アップル]]
|designer =[[Apple]]
|production_date =2012-現在
|production_date =2012-現在
|superseded =[[Dockコネクタ|30ピンDockコネクタ]]
|superseded =[[Dockコネクタ|30ピンDockコネクタ]]
32行目: 32行目:
|pinout_notes =Two differential pair lanes (L0p/n and L1p/n) may swap in IC of device connector (lanes don't swap if accessory identification chip connect to ID0 pin)
|pinout_notes =Two differential pair lanes (L0p/n and L1p/n) may swap in IC of device connector (lanes don't swap if accessory identification chip connect to ID0 pin)
}}
}}
'''Lightning'''(ライトニング)は、[[アップル (企業)|アップル]]が開発した独自[[バス (コンピュータ)|コンピュータバス]]および電源コネクタを使用したデータ伝送技術である。[[iPhone]]や[[iPad]]、[[iPod touch]]のようなアップルの携帯機器端末とホストコンピュータや外部モニタ、カメラ、USBバッテリー充電器、その他の周辺機器を接続するために使用される。30ピンでなく8ピンを用いているため、Lightningは30ピン[[Dockコネクタ]]よりもかなり小型であり、どちらの向きでも差すことができる。しかしアダプタを使わないかぎり、以前のコネクタのために設計されたケーブルや周辺機器とは互換性がない。
'''Lightning'''(ライトニング)は、[[Apple]]が開発した独自[[バス (コンピュータ)|コンピュータバス]]および電源コネクタを使用したデータ伝送技術である。[[iPhone]]や[[iPad]]、[[iPod touch]]のようなアップルの携帯機器端末とホストコンピュータや外部モニタ、カメラ、USBバッテリー充電器、その他の周辺機器を接続するために使用される。30ピンでなく8ピンを用いているため、Lightningは30ピン[[Dockコネクタ]]よりもかなり小型であり、どちらの向きでも差すことができる。しかしアダプタを使わないかぎり、以前のコネクタのために設計されたケーブルや周辺機器とは互換性がない。


==歴史==
==歴史==
Lightningコネクタは[[2012年]][[9月12日]]に、[[Dockコネクタ|30ピンDockコネクタ]]の後継規格として発表された<ref>{{cite web|url=http://www.engadget.com/2012/09/12/apple-iphone-5-event-2012|title=Apple's September 12th event roundup: iPhone 5, new iPods, iOS 6, Lightning and everything else|publisher=[[Engadget]]|date=September 12, 2012|accessdate=October 5, 2012|author=Pollicino, Joe}}</ref>。互換性のある最初の機器は[[iPhone 5]]、[[IPod touch (第5世代)|iPod touch(第5世代)]]、[[iPod nano]](第7世代)であった<ref name="techcrunch" />。[[iPad (第4世代)|iPad]](第4世代)、[[iPad mini]](第1世代)が2012年10月にLightning機器として加わった<ref>{{cite web|url=http://www.macrumors.com/2012/10/23/apple-announces-fourth-generation-ipad-with-lightning-connector|title=Apple Announces Fourth-Generation iPad with Lightning Connector, New A6X Chip|publisher=[[MacRumors]]|date=October 23, 2012|accessdate=December 2, 2012|author=Schultz, Marianne}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.apple.com/ipad-mini/specs|title=iPad mini Technical Specifications|publisher=[[アップル (企業)|アップル]]|date=December 2, 2012|accessdate=October 23, 2012}}</ref>。以降はAppleの主要なiOSデバイスに搭載されていたが、2018年に発表された[[11インチiPad Pro (第1世代)|iPad Pro 11インチ]]及び[[12.9インチiPad Pro (第3世代)|12.9インチモデル(第3世代)]]に[[USB Type-C]]が採用されたのを始めとして、Lightning非搭載の製品も発表されている{{Efn|LightningではなくUSB Type-Cを採用した端末としては、他にiPad Air(第4世代)、Magsafe充電器がある(2020年11月現在)}}。
Lightningコネクタは[[2012年]][[9月12日]]に、[[Dockコネクタ|30ピンDockコネクタ]]の後継規格として発表された<ref>{{cite web|url=http://www.engadget.com/2012/09/12/apple-iphone-5-event-2012|title=Apple's September 12th event roundup: iPhone 5, new iPods, iOS 6, Lightning and everything else|publisher=[[Engadget]]|date=September 12, 2012|accessdate=October 5, 2012|author=Pollicino, Joe}}</ref>。互換性のある最初の機器は[[iPhone 5]]、[[IPod touch (第5世代)|iPod touch(第5世代)]]、[[iPod nano]](第7世代)であった<ref name="techcrunch" />。[[iPad (第4世代)|iPad]](第4世代)、[[iPad mini]](第1世代)が2012年10月にLightning機器として加わった<ref>{{cite web|url=http://www.macrumors.com/2012/10/23/apple-announces-fourth-generation-ipad-with-lightning-connector|title=Apple Announces Fourth-Generation iPad with Lightning Connector, New A6X Chip|publisher=[[MacRumors]]|date=October 23, 2012|accessdate=December 2, 2012|author=Schultz, Marianne}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.apple.com/ipad-mini/specs|title=iPad mini Technical Specifications|publisher=[[Apple]]|date=December 2, 2012|accessdate=October 23, 2012}}</ref>。以降はAppleの主要なiOSデバイスに搭載されていたが、2018年に発表された[[11インチiPad Pro (第1世代)|iPad Pro 11インチ]]及び[[12.9インチiPad Pro (第3世代)|12.9インチモデル(第3世代)]]に[[USB Type-C]]が採用されたのを始めとして、Lightning非搭載の製品も発表されている{{Efn|LightningではなくUSB Type-Cを採用した端末としては、他にiPad Air(第4世代)、Magsafe充電器がある(2020年11月現在)}}。


2012年11月25日、アップルは[[ハーレーダビッドソン]]から、[[ヨーロッパ]]における「Lightning」の商標を取得した<ref>{{cite news|last=Goldman|first=David|date=November 26, 2012|title=Apple bought Lightning trademark from Harley-Davidson|url=http://money.cnn.com/2012/11/26/technology/mobile/apple-lightning-harley-davidson|publisher=[[CNNMoney.com]]|accessdate=November 29, 2012}}</ref>。
2012年11月25日、アップルは[[ハーレーダビッドソン]]から、[[ヨーロッパ]]における「Lightning」の商標を取得した<ref>{{cite news|last=Goldman|first=David|date=November 26, 2012|title=Apple bought Lightning trademark from Harley-Davidson|url=http://money.cnn.com/2012/11/26/technology/mobile/apple-lightning-harley-davidson|publisher=[[CNNMoney.com]]|accessdate=November 29, 2012}}</ref>。

2021年5月20日 (木) 12:35時点における版

Lightningコネクタ
Lightningケーブルの上からの様子。8ピンコネクタが示されている。
種別 データおよび電源コネクタ
開発者 Apple
生産期間 2012-現在
前モデル 30ピンDockコネクタ
ピン数 8
Pin out
Pin out
Receptacle View
ピン1 GND ground
ピン2 L0p lane 0 positive
ピン3 L0n lane 0 negative
ピン4 ID0 identification/control 0
ピン5 PWR power(充電器あるいはバッテリー)
ピン6 L1n lane 1 negative
ピン7 L1p lane 1 positive
ピン8 ID1 identification/control 1
Two differential pair lanes (L0p/n and L1p/n) may swap in IC of device connector (lanes don't swap if accessory identification chip connect to ID0 pin)

Lightning(ライトニング)は、Appleが開発した独自コンピュータバスおよび電源コネクタを使用したデータ伝送技術である。iPhoneiPadiPod touchのようなアップルの携帯機器端末とホストコンピュータや外部モニタ、カメラ、USBバッテリー充電器、その他の周辺機器を接続するために使用される。30ピンでなく8ピンを用いているため、Lightningは30ピンDockコネクタよりもかなり小型であり、どちらの向きでも差すことができる。しかしアダプタを使わないかぎり、以前のコネクタのために設計されたケーブルや周辺機器とは互換性がない。

歴史

Lightningコネクタは2012年9月12日に、30ピンDockコネクタの後継規格として発表された[1]。互換性のある最初の機器はiPhone 5iPod touch(第5世代)iPod nano(第7世代)であった[2]iPad(第4世代)、iPad mini(第1世代)が2012年10月にLightning機器として加わった[3][4]。以降はAppleの主要なiOSデバイスに搭載されていたが、2018年に発表されたiPad Pro 11インチ及び12.9インチモデル(第3世代)USB Type-Cが採用されたのを始めとして、Lightning非搭載の製品も発表されている[注釈 1]

2012年11月25日、アップルはハーレーダビッドソンから、ヨーロッパにおける「Lightning」の商標を取得した[5]

2015年9月9日、アップルはiPad Pro(第1世代)Apple Pencil(第1世代)を発表した。Apple Pencil(第1世代)は充電及びiPadとのペアリングにLighitningコネクタを採用している。

2015年10月13日、アップルはMagic Mouse 2Magic Keyboard英語版Magic Trackpad 2を発売した。これらの製品は充電及びMacとのペアリングにLightningコネクタを採用している。

技術

アップル Lightning-USBケーブル (MD818)

Lightningは、デジタル信号を伝送する8ピンコネクタである。無方向性であり、上下どちらの向きでも機器に挿入することができる。アップルはLightningコネクタを30ピン、USB、HDMI、VGA、SDメモリーカードといった、その他のインターフェイスに使うことができるようにする様々なアダプタを提供している。Lightning-30ピンアダプタは、30ピンが利用できるシグナルの一部(USBデータ、USB充電、アナログオーディオ出力)しかサポートしていない。公式Lightningコネクタは認証チップを含んでおり、サードパーティー製造業者が、アップルによる承認なしに互換アクセサリーを製造することを難しくしている[6]

搭載端末

iOS/iPadOSデバイス

デジタルオーディオプレイヤー

iOS/iPadOS/Macアクセサリ

この他、LightningからMicroUSB、SDカードHDMI等の他規格に変換するアダプタがAppleから販売されているほか、サードパーティーからAppleのMfi認証[注釈 3]を取得した充電ケーブルやUSBメモリ、イヤホンなどのアクセサリが多数販売されている。

MicroUSBとの比較

アップルは、公にはMicroUSBについて論じてはいないが、業界観測筋はLightningが、Lightningケーブルのアップル MFiチップのライセンス料や、どちらの向きでも機器に挿入できるユーザの利便性[7][8]、機器を充電できるだけでなく、機器からアクセサリーに電力を供給できるといった、いくつかの利点のために使われたと考えている。別売りのUSB On-The-Goを使うことで、USB機器でも同じことができる。

2013年12月、USB 3.0プロモーターグループは、新たなUSB Type-C規格を告知した[9][10]。USB Type-Cの重要な特徴は、Lightningの多くの特性(電力容量、可逆性、どちら向きでも差せる)と似ている[11]

注釈

  1. ^ LightningではなくUSB Type-Cを採用した端末としては、他にiPad Air(第4世代)、Magsafe充電器がある(2020年11月現在)
  2. ^ iPad Proは2018年に発売された11インチモデルが第3世代ではなくiPad Pro 11-inch (1st generation)とされているためこのような記述になっている。
  3. ^ Appleの実施しているMFi Program[1]による認証。Mfi認証を取得していないアクセサリはOSのアップデートで使用不能になる可能性がある。

脚注

  1. ^ Pollicino, Joe (2012年9月12日). “Apple's September 12th event roundup: iPhone 5, new iPods, iOS 6, Lightning and everything else”. Engadget. 2012年10月5日閲覧。
  2. ^ Dillet, Romain (2012年9月12日). “The iPhone 5 Comes With The New "Lightning" Connector”. TechCrunch. 2012年9月27日閲覧。
  3. ^ Schultz, Marianne (2012年10月23日). “Apple Announces Fourth-Generation iPad with Lightning Connector, New A6X Chip”. MacRumors. 2012年12月2日閲覧。
  4. ^ iPad mini Technical Specifications”. Apple (2012年12月2日). 2012年10月23日閲覧。
  5. ^ Goldman, David (2012年11月26日). “Apple bought Lightning trademark from Harley-Davidson”. CNNMoney.com. http://money.cnn.com/2012/11/26/technology/mobile/apple-lightning-harley-davidson 2012年11月29日閲覧。 
  6. ^ Foresman, Chris (2012年10月3日). “Apple revising MFi program to limit third-party Lightning accessories”. Ars Technica. http://arstechnica.com/apple/2012/10/apple-revising-mfi-program-to-limit-third-party-lightning-accessories 2012年10月3日閲覧。 
  7. ^ Hardware comparison: Lightning connector vs MicroUSB connector”. pocketables.com (2012年12月20日). 2013年10月18日閲覧。
  8. ^ Engineer explains why Apple went with Lightning instead of Micro USB”. idownloadblog.com (2012年9月14日). 2013年10月18日閲覧。
  9. ^ New USB Type-C connector is smaller, reversible, supports USB 3.1”. arstechnica.com (2013年12月4日). 2013年12月31日閲覧。
  10. ^ With new USB connector, no more wrong-way-up cables”. cnet.com (2013年12月4日). 2013年12月31日閲覧。
  11. ^ Next Generation USB Connection Definition Underway”. usb.org (2013年12月3日). 2013年12月31日閲覧。

関連項目

外部リンク