コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「石狩郡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 153.219.200.8 (会話) による版を 2404:7A80:32E0:8600:39FC:DD03:E17B:4B3F による版へ巻き戻し
タグ: 巻き戻し
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{Pathnavbox|
<div class="pathnavbox">
*{{Pathnav|令制国一覧|[[北海道 (令制)]]|石狩国}}
*{{Pathnav|令制国一覧|[[北海道 (令制)]]|石狩国}}
*{{Pathnav|日本|北海道|石狩振興局}}
*{{Pathnav|日本|北海道|石狩振興局}}
}}
</div>
[[画像:Hokkaido Ishikari-gun.png|thumb|265px|北海道石狩郡の位置(1.当別町 2.新篠津村 黄:明治期)]]
[[画像:Hokkaido Ishikari-gun.png|thumb|265px|北海道石狩郡の位置(1.当別町 2.新篠津村 黄:明治期)]]
'''石狩郡'''(いしかりぐん)は、[[北海道]]([[石狩国]])[[石狩振興局]]管内の[[郡]]。
'''石狩郡'''(いしかりぐん)は、[[北海道]]([[石狩国]])[[石狩振興局]]管内の[[郡]]。

2021年9月6日 (月) 03:30時点における版

北海道石狩郡の位置(1.当別町 2.新篠津村 黄:明治期)

石狩郡(いしかりぐん)は、北海道石狩国石狩振興局管内の

人口17,860人、面積500.9km²、人口密度35.7人/km²。(2024年11月30日、住民基本台帳人口)

以下の1町1村を含む。

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町1村のほか、下記の区域にあたる。

歴史

郡発足までの沿革

日本書紀斉明天皇6年3月阿倍比羅夫が大河の河口で蝦夷粛慎の交戦を知ったとあり、この大河が石狩川の河口にあたると言われている。

江戸時代の石狩郡域は西蝦夷地に属し、慶長年間には松前藩によって石狩川左岸河口付近に石狩十三場所のひとつトクヒラ場所が開かれ北前船も寄航し大いに栄えた。貞享5年6月26日、水戸藩主・徳川光圀が派遣した快風丸が石狩に到着、御目付足軽深野萩右衛門が石狩川上流まで足を伸ばしている。元禄7年には石狩弁天社が創建されている。陸上交通は、渡島国から天塩国増毛郡へ至る道(国道231号などの前身)の途上にあたり、安政年間にはすでに石狩川を渡る石狩渡舟が場所請負人によって運営されていた。

江戸時代後期になると、文化4年国防上の理由から石狩郡域は天領とされた。文政4年には一旦松前藩領に復したものの、安政2年再び天領となり幕府箱館奉行)によって石狩役所が置かれ、幕命をうけた庄内藩が警固をおこなった。安政5年には能量寺および石狩八幡神社、安政6年には金龍寺および法性寺文久3年には曹源寺が建立されている。戊辰戦争箱館戦争)終結直後の1869年大宝律令国郡里制を踏襲して石狩郡が置かれた。

郡発足以降の沿革

北海道一・二級町村制施行時の石狩郡の町村(10.石狩町 11.花川村 12.当別村 13.新篠津村。桃:石狩市 青:区域が発足時と同じ町村)

脚注

  1. ^ 現在の小樽市銭函四・五丁目。詳細は石狩湾新港を参照。

参考文献

関連項目