コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「島牧郡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Ihimutefu(会話)による ID:67226187 の版へ差し戻し (ポップアップ使用)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{Pathnavbox|
<div class="pathnavbox">
*{{Pathnav|令制国一覧|[[北海道 (令制)]]|後志国}}
*{{Pathnav|令制国一覧|[[北海道 (令制)]]|後志国}}
*{{Pathnav|日本|北海道|後志総合振興局}}
*{{Pathnav|日本|北海道|後志総合振興局}}
}}
</div>
[[画像:基礎自治体位置図 01391.svg|thumb|北海道島牧郡の位置]]
[[画像:基礎自治体位置図 01391.svg|thumb|北海道島牧郡の位置]]
'''島牧郡'''(しままきぐん)は、[[北海道]]([[後志国]])[[後志総合振興局]]の[[郡]]。
'''島牧郡'''(しままきぐん)は、[[北海道]]([[後志国]])[[後志総合振興局]]の[[郡]]。

2021年9月6日 (月) 06:38時点における版

北海道島牧郡の位置

島牧郡(しままきぐん)は、北海道後志国後志総合振興局

人口1,253人、面積437.18km²、人口密度2.87人/km²。(2024年11月30日、住民基本台帳人口)

以下の1村を含む。

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足して以来、郡域は上記1村のまま変更されていない。

歴史

郡発足までの沿革

島牧は元「しまこまき」と読んだ。江戸時代、島牧郡域は和人地となる。松前藩によってシマコマキ場所が開かれていた。

陸上交通は、渡島国から天塩国増毛郡への道のりの途上であったが、南の瀬棚郡へは狩場山・茂津多岬が難所となって陸路が途絶えて舟に頼っており、安政年間に江差の商人鈴鹿甚右衛門と津軽の商人松前屋庄兵衛らが私費を投じ須築(現在の久遠郡せたな町)からコタニシ(現在の島牧郡島牧村原歌のあたり)に至る狩場山道(国道229号の前身)を開削し通年の陸路での移動を可能とした。

また、厳島神社享和3年7月よりも前に創建され、現在「四季発句」掲額・石灯籠・狛犬・恵比須像・奉納太鼓が島牧村指定有形文化財となっている。この他、本目村の大宮平治が建立したと伝わる本目神社なども江戸時代以前の創建である。

江戸時代後期文化4年には、島牧郡域は天領とされたが、文政4年には一旦松前藩の元に戻された。安政2年島牧郡域は再び天領となり津軽藩が警固をおこなった。安政4年には千走寺開山している。安政6年、6藩分領がおこなわれ、戊辰戦争まで島牧郡域は津軽藩領となっていた。戊辰戦争(箱館戦争)終結直後の1869年大宝律令国郡里制を踏襲して島牧郡が置かれた。

郡発足以降の沿革

北海道一・二級町村制施行時の島牧郡の町村(29.東島牧村 30.西島牧村 下赤:島牧村)

脚注

  1. ^ 西から順に弘前藩、鳥取藩、岡山藩、佛光寺が領有した。境界線は未定。

参考文献

関連項目