「品治郡」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
m Bot作業依頼: pathnavboxクラスのテンプレート移行 (insource:/class=[" ]*pathnavbox/) - log |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{Pathnavbox| |
|||
<div class="pathnavbox"> |
|||
*{{Pathnav|令制国一覧|山陽道|備後国}} |
*{{Pathnav|令制国一覧|山陽道|備後国}} |
||
*{{Pathnav|日本|中国地方|広島県}} |
*{{Pathnav|日本|中国地方|広島県}} |
||
}} |
|||
</div> |
|||
'''品治郡'''(ほんじぐん)は、[[広島県]]([[備後国]])にあった[[郡]]。 |
'''品治郡'''(ほんじぐん)は、[[広島県]]([[備後国]])にあった[[郡]]。 |
||
2021年9月6日 (月) 09:56時点における版
郡域
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の住所では福山市の一部の以下(駅家町大字法成寺を除く駅家町各町、新市町大字相方・新市町大字常・新市町大字金丸・新市町大字藤尾を除く新市町各町)に地域にあたる。
歴史
郡名の由来については、垂仁天皇の皇子ホムチワケ命のために定められた「品遅部」(ほむちのべ、日本書紀では「譽津部」と表記)を負った吉備品治国造が支配したことによる。「ほんち」とも読む。
近世以降の沿革
- 下山守村、今岡村、上山守村、大橋村、坊寺村、向永谷村、江良村、近田村、戸手村、新市村、宮内村、下安井村、上安井村、新山村、雨木村、助元村、服部本郷村、服部永谷村、中島村、倉光村、万能倉村
- 明治4年
- 明治5年6月5日(1872年7月10日) - 深津県が改称して小田県となる。
- 明治8年(1875年)12月20日 - 岡山県の管轄となる。
- 明治9年(1876年)4月18日 - 広島県の管轄となる。
- 明治11年(1878年)11月1日 - 郡区町村編制法の広島県での施行により、行政区画としての品治郡が発足。「安那芦田品治郡役所」が芦田郡府中市村に設置され、同郡・安那郡とともに管轄。
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。全域が現・福山市。(10村)
- 明治28年(1895年)9月21日 - 戸田村が分割し、一部(戸手)に戸手村が、残部(近田)に近田村がそれぞれ発足。
- 明治31年(1898年)10月1日 - 郡制の施行のため、芦田郡・品治郡の区域をもって芦品郡が発足。同日品治郡廃止。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 34 広島県
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
先代 ----- |
行政区の変遷 - 1898年 |
次代 芦品郡 |