コンテンツにスキップ

「和邇駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
12行目: 12行目:
|駅間A = 2.7
|駅間A = 2.7
|駅間B = 2.4
|駅間B = 2.4
|次の駅 = [[蓬駅|蓬莱]] JR-B22
|次の駅 = [[蓬駅|蓬莱]] JR-B22
|電報略号 = ワニ
|電報略号 = ワニ
|駅番号 = '''JR-B23'''
|駅番号 = '''JR-B23'''
235行目: 235行目:
::: '''通過'''
::: '''通過'''
:: {{Color|#999|■}}普通([[高槻駅]]以西は[[快速列車|快速]])
:: {{Color|#999|■}}普通([[高槻駅]]以西は[[快速列車|快速]])
::: [[小野駅 (滋賀県)|小野駅]] (JR-B24) - '''和邇駅 (JR-B23)''' - [[蓬駅]] (JR-B22)
::: [[小野駅 (滋賀県)|小野駅]] (JR-B24) - '''和邇駅 (JR-B23)''' - [[蓬駅]] (JR-B22)


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2021年12月14日 (火) 08:24時点における版

和邇駅
駅舎(2020年3月)
わに
Wani
JR-B24 小野 (2.7 km)
(2.4 km) 蓬莱 JR-B22
地図
所在地 滋賀県大津市和邇中浜448
北緯35度9分43.43秒 東経135度55分19.77秒 / 北緯35.1620639度 東経135.9221583度 / 35.1620639; 135.9221583座標: 北緯35度9分43.43秒 東経135度55分19.77秒 / 北緯35.1620639度 東経135.9221583度 / 35.1620639; 135.9221583
駅番号 JR-B23
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 B 湖西線
キロ程 22.5km(山科起点)
京都から28.0 km
電報略号 ワニ
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
2,329人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1974年昭和49年)7月20日[1]
備考 業務委託駅
みどりの窓口
テンプレートを表示
駅構内(2020年3月)
ホーム(2008年1月16日)
1番のりばから近江今津方面を撮影
ホーム(2002年12月1日)
2番のりばから京都方面を撮影
駅前(2002年12月1日)

和邇駅(わにえき)は、滋賀県大津市和邇中浜にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線である。駅番号はJR-B23

歴史

湖西線開通前の1969年まで付近を走っていた江若鉄道にも、同名の駅が存在した。詳細は和邇駅 (江若鉄道) を参照。

年表

駅名の表記

「和」という駅名の字が複雑なため、略字を用いて「和」と表記されることがある。例えば現在使用されている223系電車221系電車などの車内に設置されているLED式の客室案内表示機にはドットの関係上「和邇」ではなく「和迩」と表記される(ただし221系電車の更新車と、225系電車のLCDには「和邇」と表記される)。江若鉄道時代にも「和迩」の表記が乗車券などで見られた。現地でも両方の表記が見られ、近接する湖西道路インターチェンジの名前は「和迩」が正式名称である。

駅構造

相対式ホーム2面2線[8][9]を持つ高架駅になっている[1]分岐器絶対信号機を持たないため、停留所に分類されていたが、折り返し設備が整備されたため停留所ではなくなった。改札口は地上に1か所ある。以前は簡易型の自動改札機が2台設置されていたが、2013年2月4日から普通の自動改札機に取り換えられている[要出典]

バリアフリー化の工事で、改札口から各ホームへ通じるウォークスルー式(通り抜け型)のホームエレベーター多目的トイレ・二段手すり・電光案内板などが設置された。予定では、工事は2005年10月に完了する予定だったが、遅れて12月3日から使用が開始された。起点の山科駅から8駅連続で続いてきたエレベーター&電光案内板設置駅も、当駅を最後にいったん途切れてしまう[要出典]

堅田駅が管理し、JR西日本交通サービスが駅業務を受託する業務委託駅で、みどりの窓口が設置されている。ICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)であり、2013年2月4日からは改札内に精算機が設置され改札外側にはICOCA簡易入金機が設置されている[要出典]

強風対策の一環として、山科方[10]に下り線から上り線への片渡り線[6][7]と信号機が新設された[11]。これによって、強風時に堅田駅以北で運転見合わせとなっていたのが原則当駅以北の運転見合わせとなるほか[12]、ダイヤ乱れ時における影響が軽減されるようになった[6][7]

出入口

バリアフリー化の工事の前までは、東側・南側・西側にそれぞれ1か所ずつあったが、バリアフリー化の工事により、西側の出入り口がなくなり、そして新たに、南側にスライド式のドアが設置され、南側の出入り口は2か所になった。

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 B 湖西線 下り 近江今津敦賀方面
2 上り 堅田京都方面 折り返しもこのホームから
  • 各のりばに待合室が設置されている。

ダイヤ

日中時間帯は1時間あたり2本が停車する。

利用状況

「滋賀県統計書」によると、1日平均の乗車人員は以下の通りである。

年度 1日平均
乗車人員
出典
1992年 2,411 [13]
1993年 2,487 [14]
1994年 2,463 [15]
1995年 2,493 [16]
1996年 2,514 [17]
1997年 2,566 [18]
1998年 2,725 [19]
1999年 2,852 [20]
2000年 2,832 [21]
2001年 2,810 [22]
2002年 2,734 [23]
2003年 2,796 [24]
2004年 2,736 [25]
2005年 2,757 [26]
2006年 2,741 [27]
2007年 2,738 [28]
2008年 2,802 [29]
2009年 2,699 [30]
2010年 2,692 [31]
2011年 2,626 [32]
2012年 2,573 [33]
2013年 2,602 [34]
2014年 2,507 [35]
2015年 2,522 [36]
2016年 2,470 [37]
2017年 2,423 [38]
2018年 2,366 [39]
2019年 2,329 [40]

駅周辺

バス路線

バス停名は「和駅」である。2021年3月のダイヤ改正により、大幅な減便が行われた[41]。現行路線については、大津市公式サイト「大津市バス・電車乗り換えマップ(北部版) (PDF) 」も参照。

乗り場 系統 主要経由地 行先 運行会社 備考
和迩駅 72 和迩中・大津赤十字志賀病院 栗原 江若交通 登校日のみ運転
76 和迩中・栗原 妙道会聖地 主に春~秋の指定日に1本運転

隣の駅

西日本旅客鉄道
B 湖西線
新快速・快速
通過
普通(高槻駅以西は快速
小野駅 (JR-B24) - 和邇駅 (JR-B23) - 蓬萊駅 (JR-B22)

脚注

  1. ^ a b c 川島 2010, p. 60.
  2. ^ 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集) 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 42号 阪和線・和歌山線・桜井線・湖西線・関西空港線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年5月16日、26頁。 
  3. ^ 双葉社 2021, p. 24.
  4. ^ "近畿エリアの12路線 のべ300駅に「駅ナンバー」を導入します!" (Press release). 西日本旅客鉄道. 20 July 2016. 2021年8月17日閲覧
  5. ^ "湖西線の強風対策を充実させます!防風柵の整備延長・折り返し設備の整備を行います" (Press release). 西日本旅客鉄道. 17 September 2014. 2021年8月17日閲覧
  6. ^ a b c “強風「比良おろし」対策、防風柵完成 JR湖西線”. 京都新聞. (2019年5月23日). オリジナルの2021年3月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210311014750/https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/7616 2021年8月17日閲覧。 
  7. ^ a b c “「渡り線」設置で折り返し実現 そのメリットは?”. 産経ニュース. (2019年10月17日). https://www.sankei.com/article/20191017-HCQDBETLDJINZE37F5ORKW3CIQ/ 2021年8月17日閲覧。 
  8. ^ 川島 2010, p. 12.
  9. ^ 双葉社 2021, p. 12.
  10. ^ 当駅と小野駅のほぼ中間
  11. ^ "2014年9月定例社長会見" (Press release). 西日本旅客鉄道. 17 September 2014. 2021年8月17日閲覧
  12. ^ 新快速については小野駅と当駅が停車駅ではないため堅田駅以北で運転見合わせ
  13. ^ 平成4年滋賀県統計書[リンク切れ]
  14. ^ 平成5年滋賀県統計書 (PDF)
  15. ^ 平成6年滋賀県統計書 (PDF)
  16. ^ 平成7年滋賀県統計書 (PDF)
  17. ^ 平成8年滋賀県統計書 (PDF)
  18. ^ 平成9年滋賀県統計書[リンク切れ]
  19. ^ 平成10年滋賀県統計書 (PDF)
  20. ^ 平成11年滋賀県統計書 (PDF)
  21. ^ 平成12年滋賀県統計書 (PDF)
  22. ^ 平成13年滋賀県統計書 (PDF)
  23. ^ 平成14年滋賀県統計書 (PDF)
  24. ^ 平成15年滋賀県統計書 (PDF)
  25. ^ 平成16年滋賀県統計書 (PDF)
  26. ^ 平成17年滋賀県統計書 (PDF)
  27. ^ 平成18年滋賀県統計書 (PDF)
  28. ^ 平成19年滋賀県統計書 (PDF)
  29. ^ 平成20年滋賀県統計書 (PDF)
  30. ^ 平成21年滋賀県統計書 (PDF)
  31. ^ 平成22年滋賀県統計書 (PDF)
  32. ^ 平成23年滋賀県統計書 (PDF)
  33. ^ 平成24年滋賀県統計書 (PDF)
  34. ^ 平成25年滋賀県統計書 (PDF)
  35. ^ 平成26年滋賀県統計書 (PDF)
  36. ^ 平成27年滋賀県統計書 (PDF)
  37. ^ 平成28年滋賀県統計書 (PDF)
  38. ^ 平成29年滋賀県統計書 (PDF)
  39. ^ 平成30年滋賀県統計書 (PDF)
  40. ^ 令和元年滋賀県統計書 (PDF)
  41. ^ 北部地域バス路線(江若交通)の廃止・減便に伴う運行内容変更について”. 大津市建設部地域交通政策課 (2021年2月16日). 2021年8月17日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク