「Wikipedia:投稿ブロック依頼/I.hidekazu」の版間の差分
I.hidekazu (会話 | 投稿記録) →被依頼者コメント: 3か月たっても結論でないため、一部是正に向けた編集活動を行う旨連絡。 |
m 「Wikipedia:投稿ブロック依頼/I.hidekazu」を保護しました: 終了した議論の過去ログ ([編集=管理者のみ許可] (無期限) [移動=管理者のみ許可] (無期限)) |
||
(6人の利用者による、間の7版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
=== {{User2|I.hidekazu}} === |
=== {{User2|I.hidekazu}} === |
||
<div class="boilerplate rfb" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA"> |
|||
このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は[[{{TALKPAGENAME}}|当該ページの{{ns:1}}ページ]]で行ってください。このページは編集しないでください。 |
|||
<small>注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを <nowiki>{{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}}</nowiki> のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。</small> |
|||
議論の結果、'''無期限ブロック''' に決定しました。 |
|||
---- |
|||
「暴言」と「コミュニティを消耗させる利用者」を理由としてブロックを依頼します。10年近くにわたって被依頼者の書いたトンデモ数学を除去する作業をしてきましたが、被依頼者は下に記す通り情報源に関して容易にばれる嘘をつくという行為を行いました。もうこれ以上被依頼者を信用することはできません。また、前回のコメント依頼後に被依頼者の取るべき行動は、過去の自分の編集を振り返り独自研究であったところを修正するという作業を行うことだと思いますが、そのような編集を行った形跡はありませんでした。--[[利用者:Kik|Kik]]([[利用者‐会話:Kik|会話]]) 2022年3月30日 (水) 17:24 (UTC) |
「暴言」と「コミュニティを消耗させる利用者」を理由としてブロックを依頼します。10年近くにわたって被依頼者の書いたトンデモ数学を除去する作業をしてきましたが、被依頼者は下に記す通り情報源に関して容易にばれる嘘をつくという行為を行いました。もうこれ以上被依頼者を信用することはできません。また、前回のコメント依頼後に被依頼者の取るべき行動は、過去の自分の編集を振り返り独自研究であったところを修正するという作業を行うことだと思いますが、そのような編集を行った形跡はありませんでした。--[[利用者:Kik|Kik]]([[利用者‐会話:Kik|会話]]) 2022年3月30日 (水) 17:24 (UTC) |
||
155行目: | 163行目: | ||
: 続いて、利用者の行動に関する観点からです。まず、Herixpさんの会話ページに投稿ブロック依頼へのコメントを求める際、無期限ブロックされている利用者に対する呼びかけとして記載されている点を挙げます。被依頼者さんは、この行動をHerixpさんに対する「揶揄」であるとされておられますが、このこと自体[[Wikipedia:個人攻撃はしない|個人攻撃はしない]]に該当するとまでは言わずとも、明らかに[[Wikipedia:礼儀を忘れない|礼儀を忘れない]]に抵触する行為です。相手をこのように揶揄することで、記事執筆にはどのように役立つのでしょうか?また、本当にこれが揶揄なのだとしても、「まるであたかも私が個人攻撃を行っているかのような発言は、私に対する印象操作ではありませんか?」といった発言はいただけません。コミュニケーションは相手があってこそのものであり、自分の発言が相手にどのように受け取られるのか、よく考えて発言するべきです。はっきり申し上げて、私もこれは無期限ブロックユーザーとHerixpさんを同一視している、もしくは別人だと捉えているとしても似たような行動を取っている、と暗に示したいのだとしか受け取れませんでした。勿論[[Wikipedia:善意にとる|善意にとる]]必要はありますが、これだけ誤解を招いていることが明らかになった現在でも、コメントの意図を「揶揄である」としか言わず、具体的にHerixpさんのどのような行動をどのような意図で揶揄したのか、を具体的に示さない以上、善意にとるにも限度があります。印象操作がされたくないのであれば、自ら率先して発言の意図を明白に説明すればよいはずです。そもそもの発端も、今のところ発言の必要性が提示されていない被依頼者のコメントにあり、それがここまで尾を引くというのは、コミュニティを疲弊させていると言うのに十分です。本ブロック依頼の進行についても、「レスバトルのようになっている」という指摘があるにもかかわらず、直近の第三者のコメントに対してすぐ下にぶら下げる形でコメントされています。被依頼者さんはご自身のコメントがレスバトルを誘発する可能性はないとお考えなのでしょうか。そうでなければ、このようなコメントをされる理由は何なのでしょうか。(基本的に投稿ブロック依頼では、第三者の意見に逐一返信をするようなことは、被依頼者さんには求められていません。私のこのコメントについても、どうしても何か仰りたいことがあるのであれば、本コメントにぶら下げるのではなく、被依頼者のコメント節でお願いいたします。) |
: 続いて、利用者の行動に関する観点からです。まず、Herixpさんの会話ページに投稿ブロック依頼へのコメントを求める際、無期限ブロックされている利用者に対する呼びかけとして記載されている点を挙げます。被依頼者さんは、この行動をHerixpさんに対する「揶揄」であるとされておられますが、このこと自体[[Wikipedia:個人攻撃はしない|個人攻撃はしない]]に該当するとまでは言わずとも、明らかに[[Wikipedia:礼儀を忘れない|礼儀を忘れない]]に抵触する行為です。相手をこのように揶揄することで、記事執筆にはどのように役立つのでしょうか?また、本当にこれが揶揄なのだとしても、「まるであたかも私が個人攻撃を行っているかのような発言は、私に対する印象操作ではありませんか?」といった発言はいただけません。コミュニケーションは相手があってこそのものであり、自分の発言が相手にどのように受け取られるのか、よく考えて発言するべきです。はっきり申し上げて、私もこれは無期限ブロックユーザーとHerixpさんを同一視している、もしくは別人だと捉えているとしても似たような行動を取っている、と暗に示したいのだとしか受け取れませんでした。勿論[[Wikipedia:善意にとる|善意にとる]]必要はありますが、これだけ誤解を招いていることが明らかになった現在でも、コメントの意図を「揶揄である」としか言わず、具体的にHerixpさんのどのような行動をどのような意図で揶揄したのか、を具体的に示さない以上、善意にとるにも限度があります。印象操作がされたくないのであれば、自ら率先して発言の意図を明白に説明すればよいはずです。そもそもの発端も、今のところ発言の必要性が提示されていない被依頼者のコメントにあり、それがここまで尾を引くというのは、コミュニティを疲弊させていると言うのに十分です。本ブロック依頼の進行についても、「レスバトルのようになっている」という指摘があるにもかかわらず、直近の第三者のコメントに対してすぐ下にぶら下げる形でコメントされています。被依頼者さんはご自身のコメントがレスバトルを誘発する可能性はないとお考えなのでしょうか。そうでなければ、このようなコメントをされる理由は何なのでしょうか。(基本的に投稿ブロック依頼では、第三者の意見に逐一返信をするようなことは、被依頼者さんには求められていません。私のこのコメントについても、どうしても何か仰りたいことがあるのであれば、本コメントにぶら下げるのではなく、被依頼者のコメント節でお願いいたします。) |
||
: 以上に示すよう、記事の執筆姿勢においても、利用者の行動という観点からも、コミュニティを疲弊させていることがはっきりしてきています。非常に長く活動されておられる利用者でいらっしゃる以上、期限を区切ったブロックで問題が改善されることを期待するのは難しいです。期限を限らないブロックとし、被依頼者さんが自ら問題点が解決されたと考えたときに解除依頼を自発的に出されるようにするべきと存じます。 --[[利用者:紅い目の女の子|紅い目の女の子]]([[利用者‐会話:紅い目の女の子|会話]]/[[特別:投稿記録/紅い目の女の子|履歴]]) 2022年5月20日 (金) 10:40 (UTC) コメントの書式のミスを修正 --[[利用者:紅い目の女の子|紅い目の女の子]]([[利用者‐会話:紅い目の女の子|会話]]/[[特別:投稿記録/紅い目の女の子|履歴]]) 2022年5月20日 (金) 10:42 (UTC) |
: 以上に示すよう、記事の執筆姿勢においても、利用者の行動という観点からも、コミュニティを疲弊させていることがはっきりしてきています。非常に長く活動されておられる利用者でいらっしゃる以上、期限を区切ったブロックで問題が改善されることを期待するのは難しいです。期限を限らないブロックとし、被依頼者さんが自ら問題点が解決されたと考えたときに解除依頼を自発的に出されるようにするべきと存じます。 --[[利用者:紅い目の女の子|紅い目の女の子]]([[利用者‐会話:紅い目の女の子|会話]]/[[特別:投稿記録/紅い目の女の子|履歴]]) 2022年5月20日 (金) 10:40 (UTC) コメントの書式のミスを修正 --[[利用者:紅い目の女の子|紅い目の女の子]]([[利用者‐会話:紅い目の女の子|会話]]/[[特別:投稿記録/紅い目の女の子|履歴]]) 2022年5月20日 (金) 10:42 (UTC) |
||
* {{コメント}} この場で指摘された問題に対する謝罪や反論などがないまま I.hidekazu さんが活動を再開していることを報告します。 -- [[利用者:Hexirp|Hexirp]]([[利用者‐会話:Hexirp|会話]]) 2022年7月10日 (日) 04:07 (UTC) |
|||
* {{コメント}} 被依頼者は[[ヒルベルト・プログラム]]に関して、「肝心要の一人であるヒルベルトの [http://www.amazon.co.jp/dp/B000JA2GG2 記号論理学の基礎] に全部載ってます。」や「ヒルベルト・プログラムについては、ヒルベルト自身が、記号論理学の基礎の中で、不完全性定理=二階述語論理が完全ではない(普遍妥当でも導出できない論理式がある)としているので同じです。」(どちらも[[ノート:ラッセルのパラドックス]])などと、繰り返し「記号論理学の基礎」を文献に挙げて議論されていたのですが、このたび https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000001430343-00 にて個人向けデジタル化資料送信サービスによりアクセス可能になりました。私が確認した感じでは、ヒルベルトプログラムに関してはp99に記述があり、「これを詳しく述べることは,この書の範囲では不可能である.」として「Grundlagen der Mathematik」(邦訳 シュプリンガー数学クラシックス 数学の基礎)を読めとだけ書いてあります。すなわち、ヒルベルトプログラムに関しては何も書いていません。なぜ入手も困難なこの書籍をもとに書かれてもいないヒルベルトプログラムについて議論されていたのか完全に謎です。--[[利用者:Kik|Kik]]([[利用者‐会話:Kik|会話]]) 2022年7月11日 (月) 18:32 (UTC) |
|||
* {{コメント}} 不完全性定理について、[[利用者‐会話:I.hidekazu]]にて「例えば、この[[ゲーデルの不完全性定理]]の記事におけるリバート([[特別:差分/54188939]])などはちゃんと根拠ある出典の言明を記載しているところを理由なく行っている。これはどういうことかその理由を求めたい。」と被依頼者が私に質問をされたところからの一連の会話の中で「そもそも、記号論理学の基礎では命題論理、第一階述語論理、第二階述語論の真偽決定問題を問題にしていて、記号論理学の基礎の話の流れからいえば、ゲーデルの不完全性定理の意味は第二階述語論理が不完全という系が導かれるというのはぴったりパズルのピースのように当てはまるのだからそれを無視するというのは明らかにおかしい。ヒルベルト研究者だとも標榜しているゲーデルの研究者である京都大学の某教授もそこを意図的に無視しているのも明らかにおかしい、わざとやってる。」という発言があり、これは明らかに専門家を軽視している姿勢を表しています。このような編集態度に関してみなさんはどう思われるでしょうか?ここからは私の気持ちですが、専門家の意見と異なることを主張していることを自覚していながら、リバートの理由を尋ねてきたことに尋常でない憤りを感じています。暴言を吐かれたとかは私は特に気にしないのですがこれに関してだけははっきりいって許せません。--[[利用者:Kik|Kik]]([[利用者‐会話:Kik|会話]]) 2022年7月11日 (月) 19:05 (UTC) |
|||
* {{BL|賛成||無期限}} すでに個々の編集については十分に実例として足る指摘がされていますので省略します。そしてこれらの事象や過去のコメント依頼で指摘されて今もなお継続されている問題点をあげるなら、決して自分を曲げないことでしょう。周囲が多大な労力を費やして指摘されても言われた範囲の最低限の修正しかせず、肝心の今後の行動に活かすことができずに何度も繰り返しています。そのためにコミュニティの疲弊を招く利用者となっていることに気が付かず、自分のやりたいこと、なすべきことを第一に突き進んでしまっています。投稿ブロック依頼の結論がでるまでに相手の言葉を受け入れ、行動に活かすことができれば違う結果を迎えられたでしょうが、被依頼者は開き直っただけであり、ブロック依頼から数ヶ月が経過してもなお周囲の期待や願いは無視されています。そのため一度、立ち止まってどうすれば自分がウィキペディアで支障なく活動できたか、冷静に顧みるための時間が必要に思えます。--[[利用者:Sikemoku|Sikemoku]]([[利用者‐会話:Sikemoku|会話]]) 2022年7月14日 (木) 00:43 (UTC) |
|||
* {{BL|賛成||無期限}} 依頼者の記述内容と、上記コメント内容から被疑者が[[Wikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者]]に該当する編集者であることは明確であり、無期限ブロックが必然であると考えます。--[[利用者:Dedideisaf|Dedideisaf]]([[利用者‐会話:Dedideisaf|会話]]) 2022年7月15日 (金) 02:59 (UTC) |
|||
* {{コメント}} [[Wikipedia:個人攻撃はしない]]に関連して、被依頼者は[[特別:差分/89860529]]にて私と[[利用者:Kik]]氏が同一人物との疑いを提示したり、[[特別:差分/89957632]]にて「ほとんど一体物だと認識しています」と述べるなど、[[人身攻撃]]を依然として繰り返していることを報告しておきます。--[[利用者:Sillycrown|Sillycrown]]([[利用者‐会話:Sillycrown|会話]]) 2022年7月28日 (木) 12:10 (UTC) |
|||
**(対処)無期限ブロック。--[[利用者:Sumaru|Sumaru]]([[利用者‐会話:Sumaru|会話]]) 2022年8月14日 (日) 14:40 (UTC) |
|||
---- |
|||
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<span style="color:red">'''編集しないでください。'''</span>新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください。</p> |
|||
</div> |
2023年9月4日 (月) 15:04時点における最新版
利用者:I.hidekazu(会話 / 投稿記録 / 記録)
このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。
注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。
議論の結果、無期限ブロック に決定しました。
「暴言」と「コミュニティを消耗させる利用者」を理由としてブロックを依頼します。10年近くにわたって被依頼者の書いたトンデモ数学を除去する作業をしてきましたが、被依頼者は下に記す通り情報源に関して容易にばれる嘘をつくという行為を行いました。もうこれ以上被依頼者を信用することはできません。また、前回のコメント依頼後に被依頼者の取るべき行動は、過去の自分の編集を振り返り独自研究であったところを修正するという作業を行うことだと思いますが、そのような編集を行った形跡はありませんでした。--Kik(会話) 2022年3月30日 (水) 17:24 (UTC)
経緯
被依頼者は昨年のWikipedia:コメント依頼/I.hidekazuでは「これからはWikipedia:独自研究を載せないを守る」と表明しましたが、全く守られることはなく相変わらず独自研究の加筆を続けておりコミュニティを消耗させる行為を行っています。
「暴言」についてはコメント依頼にもあるこの発言になります。
コメント依頼以降に行われた独自研究を挙げていきます。
まず、「一般相対性原理」への加筆については利用者‐会話:I.hidekazu#出典の明記のお願いで指摘されている内容となります。被依頼者は「『リーマン幾何とその応用』のp.107,108に基づいた内容」と言っていますが、「検討しなおしたところ、ゼロテンソルになる導出が自明でない」とも言っています。ちゃんとした数学書を情報源にして、検討したら証明が間違っていたということが起きるとは到底思えません。出典にない独自研究を行った箇所で誤った導出を行っていたと私は想像しています。付け加えて言うと、被依頼者は特別:差分/88221506の編集コメントに「”局所座標系”でどうなるかという話です。円の各点の局所座標系がxy座標系と線型変換で結ばれるかであって、局所的でない座標系が線型変換で結ばれるという話ではないです。」と書きましたが、ここで指摘されていた直交座標と極座標の変換は局所座標の変換であり、線型変換でもないという数学的に二重な誤りをしています。数学においては数学的に正しくない内容に出典があるはずがなく、このコメントも独自研究だと思われます。
被依頼者の挙げていた出典は、おそらく特別:差分/54183643/54188103だと思われます。他の方の翻訳ですが http://home.catv.ne.jp/dd/pub/tra/general.html でも読めます(B. 一般共変方程式の定式化のための数学的準備)。読んでみたところ「一般相対性原理」への加筆の元になっている記述は全くありませんでした。ついでに、被依頼者がこの出典をもとにノート:一般相対性理論に書いた「アインシュタインは自然の一般法則は座標系に依存しない形式、すなわち(テンソル)=0という性質を持つものであると仮定しました。」というのも嘘であることが分かりました。そもそもこの文献はアインシュタインの論文という一次資料であり出典として適切なのかという問題もあります。被依頼者はコメント依頼で独自研究を載せないと宣言しているわけですから、当然WP:PSTSも理解していて実践されていないとおかしいわけです。しかし、被依頼者の「一般相対性原理」への加筆は独自研究ですし、WP:PSTSに太字で書かれている注意を無視したことによって発生した言ってもよいと思っています。被依頼者にはWP:NORを理解する気がもともとないのではないかと思います。
「フレネ・セレの公式」において被依頼者は大幅な改稿を行っています(特別:差分/88340169/88629815)。この改稿自体が記事の文章の品質を著しく劣化させていますが、数学的に正しくない箇所や造語だと思われる記述が大量にあります。一部を指摘したところ部分的な修正(特別:差分/88661617)はありましたが、率先して問題のある記述を修正しようという意思はないように見えます。
- 「任意の曲線は、パラメータをその曲線の弧長に変更することでその速さを1にすることができる。すなわち、任意の曲線 \alpha (t) に対して、パラメータを弧長 s に変更することで、速さが1である曲線 {\displaystyle \beta (s)=\alpha (t(s))} が存在する[2]。」という記述には出典がついていますが、数学的に正しくない文章であり出典が虚偽の可能性があります。
- 「曲率ベクトル場」などの「~場」という用語がたくさん出てきますが、ほとんどが検索してもヒットしない用語であり造語の可能性があります。
- 「退化しない(regular)曲線()」という用語が出てきていますが、を満たす曲線をregularというのは普通ですが通常は正則と訳します。退化しないという訳語は造語だと思われます。
- と書いてありますが、なので矛盾しています。これは高校数学レベルのはずです。
「余積」の編集特別:差分/87632702において「分離和」という造語を行っています(検索してもヒットしない語です)。編集前は「集合の直和」と常識的な用語になっていたのを、なぜ造語で上書きを行ったのか意味不明です。それだけにとどまらず、被依頼者は特別:差分/87702516のコメントで「英語版で"disjoint union"(分離和)と書いてあったので分離和で統一しましたが、一般的ではないということなので「直和」に戻しました。」と書きました。私は「英語版で"disjoint union"(分離和)と書いてあった」について英語版の記事en:Coproductを確認しましたが、そのような記述は見られませんでした。造語を正当化するために簡単にばれる嘘を書いたことは決して許されないことだと思います。
「フランツ・ブレンターノ」の(特別:差分/85372594)はおそらく独自研究だと思われます。少なくとも出典が書かれていません。
被依頼者コメント
まず反論の機会を与えていただきありがとうございます。
- 先日コメント依頼(I.hidekazu さんへのコメント依頼)を受け、反省する弁を行いましたが、それ以後の投稿に対して今回のブロック依頼が提出されたと理解しています。
- 「コミュニティを消耗させる」「信用できない」等については個人の捉え方によるので、こちらとしては配慮していますが、そうとられるのであればそれに対してこちらから他人になにかできるということはないと思います。
- ただ、「情報源に関して容易にばれる嘘をつくという行為を行いました」という点については違うのでその点も含めて主張します。
- 1 「前回のコメント依頼後に被依頼者の取るべき行動は、過去の自分の編集を振り返り独自研究であったところを修正するという作業を行うことだと思いますが、そのような編集を行った形跡はありませんでした。」
- 独自研究テンプレートがつけられたと認識していた記事については修正を行った。
- クラス (コンピュータ)の記事の概要でダールのSimulaにおけるコルーチンを用いたプログラミングに対して「第0世代オブジェクト指向プログラミング」という造語を使ったことから独自研究と判断された。コメント依頼で指摘されたこともあり当該記述を「コルーチンを用いたプログラミング」に修正した。当該修正に対してはコメント依頼を行ったHexirp氏からもノートで確認いただいた(ノート:クラス_(コンピュータ)#「第0世代オブジェクト指向プログラミング」という造語について)。
- 2 一般相対性原理の加筆について
- 加筆内容については当該記事の要約欄に記載したとおり私もちゃんと理解していなかったところがありました。間違った発言も行いました。ただ、一応申しますと、相手方の匿名ユーザーの主張するところが主張するところが言葉少なで、こちらもこの匿名ユーザーがどういう点を問題にしているのかいろいろ探ってみないとわからなかった、ということは申し添えておきます。
- 3 「被依頼者がこの出典をもとにノート:一般相対性理論に書いた「アインシュタインは自然の一般法則は座標系に依存しない形式、すなわち(テンソル)=0という性質を持つものであると仮定しました。」というのも嘘であることが分かりました。」
- まず、この記述は平成27年のものでコメント依頼以前のものです。
- ここでの「アインシュタインは自然の一般法則は座標系に依存しない形式、すなわち(テンソル)=0という性質を持つものであると仮定しました。」というのは当時p.107,108だけに基づいたものではなく、それに加えて『リーマン幾何とその応用』の訳者の矢野健太郎氏の解説 p.208,209も参考にした記述で、引用すると、
アインシュタインはまず、特殊相対性原理の代わりに、
- (1)すべての物理法則は、互いに任意の運動をするすべての観測者に対して同一の形式で与えられる(一般相対性原理)
ということを要求した。
・・・中略・・・
まず、上の第1の一般相対性原理は、物理法則を
の形に書き表すことによって満足される。なぜなら、テンソルの成分がある座標系においてすべて0であれば、その成分は、変換法則からわかるように、他のすべての座標系においても、すべて0であるからである。 — リーマン幾何とその応用,p.208,209
- (テンソル)=0
- という記述です。一応言っておけば訳者解説は二次資料ですし、そもそもここは今問題とすべき箇所ではないと思います。嘘というのは人聞きが悪いのでここも訂正していただきたい。
- 独自研究かどうかということについてですが、(テンソル)=0ということの意味を式で表現しようとすることがそれに該当するのでしょうか?
- 4 フレネ・セレの公式の記事について
- (1) 「この改稿自体が記事の文章の品質を著しく劣化させています。」
- 日本語としての文章の品質については第三者の評価を待つ必要があるでしょう。
- 記述内容については、例えば、(1)曲線の定義を与えた、(2)パラメータが弧長である曲線の定義を与えた、(3)標構の定義を与えた、(4)曲率、捩率のはっきりした定義を与えた、(5)フレネ標構の各成分の性質を導出とともに記載した、などを出典を示した上で具体的に拡充しました。
- (2) 「「任意の曲線は、パラメータをその曲線の弧長に変更することでその速さを1にすることができる。すなわち、任意の曲線 \alpha (t) に対して、パラメータを弧長 s に変更することで、速さが1である曲線 {\displaystyle \beta (s)=\alpha (t(s))} が存在する[2]。」という記述には出典がついていますが、数学的に正しくない文章であり出典が虚偽の可能性があります。」
- 出典の該当箇所を引用すると、
曲線の研究では、曲線の軌跡だけに関心があり、曲線の速さを問題にしないことがある。そのような場合に、退化しない曲線に対しては速さを1に標準化する方法がある:
- 定理2.7 ユークリッド空間の退化しない任意の曲線αに対して、そのパラメータを変更してできる曲線βで、速さ||β'||が1であるものが存在する。
- 証明
- -略-
速さが1である曲線をパラメータが弧長である曲線ともいう。定理2.7での弧長によるパラメータの変更では、ds/dt > 0が成り立っているから、ここでのパラメータの変更は曲線の向きを保つ変更になっている。
— 『微分幾何学入門』関沢正躬著 p.26,27
- とあり虚偽ではありません。
- (3)「「曲率ベクトル場」などの「~場」という用語がたくさん出てきますが、ほとんどが検索してもヒットしない用語であり造語の可能性があります。」
- 検索でヒットするかはチェックしてなかったが、「平均曲率ベクトル場」ならヒットします。少なくとも曲率ベクトルという用語は見つかります。接線・主法線・従法線と曲率・捩率の求め方ー円柱らせんの例。曲線の各点で曲率ベクトルを定義できるのであれば、曲線の点を与えてその点の曲率ベクトルを与えるベクトル場は定義できます。
- 出典の該当箇所も引用します。
速さが1である曲線をβ:I → E3とすれば||β'||=1である。このベクトル場T=β’をβの単位接ベクトル場(unit tangent vector field)という。ベクトル場Tの導ベクトル場T'=β’’はつねにTに垂直であり、曲線βの曲がり方を測っている。ベクトル場T'をβの曲率ベクトル場(curvature vector field)という。曲率ベクトル場T'の長さはβの曲がる度合いを表す関数である。この関数
- κ=||T'||=||β’’||
を曲線βの曲率(curvature function)という。
— 『微分幾何学入門』関沢正躬著 p.31
- (4) 「「退化しない(regular)曲線({\displaystyle \alpha '(t)\neq 0}{\displaystyle \alpha '(t)\neq 0})」という用語が出てきていますが、{\displaystyle \alpha '(t)\neq 0}{\displaystyle \alpha '(t)\neq 0}を満たす曲線をregularというのは普通ですが通常は正則と訳します。退化しないという訳語は造語だと思われます。」
- 出典に基づいた用語です。該当箇所を引用します。
微積分の観点からは、曲線αに関するもっとも重要な条件は退化しない(regular)という条件、つまり任意の時刻tにおける速度α’(t)が0ではないという条件である。この条件をみたす曲線には「角」や「先端」がない。平面上の曲線α(t)=(t3,t2,0)はなめらかな曲線であるが、α'(0) = 0だから点0で退化している。実際、αは点α(0)で「尖っている」(図1.6)。
-図等省略-
— 『微分幾何学入門』関沢正躬著 p.17
- 参考に正則と訳している文献を教えてください。
- (5) 「 と書いてありますが、なので矛盾しています。これは高校数学レベルのはずです。」
- Hexirp氏のコメントでわかりました。のところが書き間違いで、ですね。でもここで、 と導けるのだから、書き間違いを具体的に指摘してくれればそれで済む話ではないですか?高校数学レベルとかほのめかすだけというのは不親切に思います。
- 5 disjoint unionの訳語として「分離和」を当てることについて
- disjoint unionという用語はマックレーンの『圏論の基礎』で知り、disjoint unionの訳は分離和という認識でした。余積は圏論の用語ということで『圏論の基礎』の訳語を当てました。
- 6 「被依頼者は特別:差分/87702516のコメントで「英語版で"disjoint union"(分離和)と書いてあったので分離和で統一しましたが、一般的ではないということなので「直和」に戻しました。」と書きました。私は「英語版で"disjoint union"(分離和)と書いてあった」について英語版の記事en:Coproductを確認しましたが、そのような記述は見られませんでした。造語を正当化するために簡単にばれる嘘を書いたことは決して許されないことだと思います。」
- 当該編集のコメントを全文引用すると、
- 「英語版で"disjoint union"(分離和)と書いてあったので分離和で統一しましたが、一般的ではないということなので「直和」に戻しました。ただ、disjoint unionで直和と訳している出典も必要ではないでしょうか?」
- です。当該編集で以前のdisjoint unionという単語にあたる訳語に「直和」という用語を当てるように戻す作業をしました。ここで英語版でdirect sumという単語になっていれば別に問題ないのですが、英語版でdisjoint unionになっているところに「直和」という用語を当てるのは根拠がいるのではないかという記述です。
- 自分の主張を正当性を根拠づけるために発言の一部を切り取って主張するのはやめてください。こちらも謝罪と訂正を求めます。
- 7 「「フランツ・ブレンターノ」の(特別:差分/85372594)はおそらく独自研究だと思われます。少なくとも出典が書かれていません。」
- 分析哲学(言語哲学)と現象学は水と油みたいに相容れないものですが、マイケル・ダメットは『分析哲学の起源』でそれが同じルーツを持つものだと示唆しました。ペール・マルティン=レーフは明らかに分析哲学的な形式体系である直観主義型理論の中に現象学的な判断の理論(theory of judgement)を導入するという偉業を成し遂げました。その過程で混同され続けてきた「命題」と「判断」の違いも明らかにしました。判断(judgement)するためには直観(現象)を得る必要があり、ブレンターノが鍵となっています。出典をつけるならば、ON THE MEANINGS OF THE LOGICAL CONSTANTS AND THE JUSTIFICATIONS OF THE LOGICAL LAWS。
最後駆け足になりました。とりあえず、大まかに反論を記載させていただきました。--I.hidekazu(会話) 2022年4月2日 (土) 15:28 (UTC)
そろそろ3か月になります。結論が出てからと思っていましたが、出ないようなので、投稿ブロック依頼中ですが、以下の記事について是正する意図も含めて編集をしようと思います。
- ミルズの構造化プログラミング
- クラス (コンピュータ)(改名提案も)
- 表示的意味論
- 直観主義型理論(削除依頼)
あとあと揉めるのも面倒なのであらかじめ連絡します。編集内容は概ね個人ページ内のページのとおりです。--I.hidekazu(会話) 2022年6月25日 (土) 15:09 (UTC)
審議・コメント
- 賛成 (期間:無期限) 依頼者票 --Kik(会話) 2022年3月30日 (水) 17:24 (UTC)
- 被依頼者からのコメント(特別:差分/88848991)へのコメントです。1について、私は「コミュニティを消耗」させないように指摘が入る前に率先して直してほしいというつもりで書いたのですが伝わってないようです。どのように伝えれば理解してもらえるのか私にはもうできる手段がありません。直すべき記事はクライスリ圏、ミルズの構造化プログラミングとか探せばたくさんあると思うのです。私は数学の記事しか分からないので、氷山の一角だと思っています。2~7について、フレネ・セレの公式の(3)と(4)には出典があることがわかりましたが、もっと一般的な用語を使っている文献を参考にしたほうがいいと思います。残りの一般相対性理論、フレネ・セレの(2)、分離和、フランツ・ブレンターノについては出典がないことはよくわかりました。指摘した中では半分以上無出典だったわけです。また、「英語版で"disjoint union"(分離和)と書いてあった」というのが嘘であったのも特に反論はないということで理解しました。最後に、をに書き換えたことでが今度はundefinedになるわけですが、被依頼者はそれっぽい式を適当に書けば数学になるだろうという感じで数学に向き合っていることがよくわかりました。改稿前には正しい数式が書いてあったのですが、もしかして改稿前の記事の内容を理解していないのに改善したと主張したいのですか?--Kik(会話) 2022年4月2日 (土) 19:14 (UTC)
- ここで主張しあっても結論は出ず時間切れとなるので、ここではKik氏とは別のアカウントのコメントの記載を待つことを提案します。私の反論を読んで、他に賛成を入れている人の意見が変わって、これ以上の議論が打ち切りになるという可能性もないとは言えません。もしそうなれば、私としてはこれ以上意見を言う必要はなくなります。そうでなければ、投稿ブロックという処分を受ける前に、いくつかここに書いておきたいことがあります。--I.hidekazu(会話) 2022年4月4日 (月) 17:24 (UTC)
- 勘違いされているようですけど、主張してるのではなく他の参加者に分かりやすいように既知の問題点を列挙しているだけです。議論がしたいのなら先にルールを守るように努力してください。特別:差分/88885599を書かれたようですが、なんで独自のトンデモ数学を開陳するためにwikipediaを使おうとするのですか?直観主義型理論の話とか完全に妄想ですよね。--Kik(会話) 2022年4月5日 (火) 15:37 (UTC)
- ソースが存在しないか不十分だという意見に同意します。付け加えてソースの信頼性が低いという点も挙げられます。記事を執筆する際には、利用するソースの信頼性の検証も必要であり、文献の内容を丸ごと真なるものとして記載すべきではありません。ここでいうソースの信頼性の検証とは、査読有りジャーナルの論文だから正しいだろうとか、高名な学者の主張だから正しいだろうとかいった簡易なチェックではありません。命題と判断の区別がマーティン=レフ以前まで為されていなかったというのは誤りでしょう。フレーゲの概念記法においてさえ命題 ─A と判断 ├─A は区別されていました。マーティン=レフはフレーゲの判断線を論理的に全く無意味などと主張していますが。マーティン=レフはしばしばわけのわからないことを言うので、彼の哲学史・論理学史に関するテクストをソースとして利用することには慎重であるべきです。X学者のX学史的主張が怪しげであることはよくあることです。どうしてもそのあたりを記載したいとしても「…とマーティン=レフは主張している」とすべきです。 --Sillycrown(会話) 2022年4月8日 (金) 16:04 (UTC)
- ここで主張しあっても結論は出ず時間切れとなるので、ここではKik氏とは別のアカウントのコメントの記載を待つことを提案します。私の反論を読んで、他に賛成を入れている人の意見が変わって、これ以上の議論が打ち切りになるという可能性もないとは言えません。もしそうなれば、私としてはこれ以上意見を言う必要はなくなります。そうでなければ、投稿ブロックという処分を受ける前に、いくつかここに書いておきたいことがあります。--I.hidekazu(会話) 2022年4月4日 (月) 17:24 (UTC)
- 失言を誘うために挑発を繰り返すのはもう結構です。失言したらそれをもってHexirp氏アカウントで総括される筋書きも透けて見えるのに、それにわざわざ乗る必要もありません。Hexirp氏の今までの投稿履歴と矛盾しない一貫性のある自然なコメントを想像した上で、実際に記載されるコメントをとりあえず待とうと提案しているのです。この提案に何か不自然なところでもありますか?--I.hidekazu(会話) 2022年4月6日 (水) 15:50 (UTC)
- だからまとめをしているだけです。真面目に数学をやってる人達を挑発するような編集(特別:差分/88885599)をしなければいいだけじゃないですか。--Kik(会話) 2022年4月6日 (水) 19:07 (UTC)
- 第三アカウントのコメントを待ちませんかと提案しています。例えば、突如関連記事を編集するMerliborn氏の総括的なコメントがあるかもしれないし、仮にあったとしてもそれは不自然なものにはならない可能性もあります。利用者:Hexirp氏=Meriborn氏=Kik氏のラインの3つの賛成票が出てくれば誰が見ても自然な投稿ブロックの結論が導かれたと認識されると思うわけで、つまり結論を出す前にコメントを待ちませんかという自然な提案であるわけです。--I.hidekazu(会話) 2022年4月8日 (金) 16:02 (UTC)
- だからまとめをしているだけです。真面目に数学をやってる人達を挑発するような編集(特別:差分/88885599)をしなければいいだけじゃないですか。--Kik(会話) 2022年4月6日 (水) 19:07 (UTC)
- ここにあった会話は、この投稿ブロック依頼の本題からそれているように思うため、ノートへ転記しました。 -- Hexirp(会話) 2022年4月9日 (土) 11:15 (UTC)
- 話の流れを理解するための重要な会話であるためもとに戻します。--I.hidekazu(会話) 2022年4月11日 (月) 14:45 (UTC)
- ところで、Hexirpさん、最近こういう書き込みを見つけたのですが、なにかご存じありませんか?構造化プログラミングはまだ必要ではないのか?398-400。私が上記やりとりを元に戻したのは、こういうやりとりを含めて、なんだか総じてやりとりが不自然だなと思うからです。--I.hidekazu(会話) 2022年4月11日 (月) 14:57 (UTC)
- 返信が遅れました。この投稿は明らかに不適切な勧誘ですね。しかし、私が 5 ちゃんねるを利用することは、ほとんどないため、これについて何か役に立つことは出来ないと思います。 -- Hexirp(会話) 2022年4月15日 (金) 05:51 (UTC)
- 被依頼者からのコメント(特別:差分/88848991)へのコメントです。1について、私は「コミュニティを消耗」させないように指摘が入る前に率先して直してほしいというつもりで書いたのですが伝わってないようです。どのように伝えれば理解してもらえるのか私にはもうできる手段がありません。直すべき記事はクライスリ圏、ミルズの構造化プログラミングとか探せばたくさんあると思うのです。私は数学の記事しか分からないので、氷山の一角だと思っています。2~7について、フレネ・セレの公式の(3)と(4)には出典があることがわかりましたが、もっと一般的な用語を使っている文献を参考にしたほうがいいと思います。残りの一般相対性理論、フレネ・セレの(2)、分離和、フランツ・ブレンターノについては出典がないことはよくわかりました。指摘した中では半分以上無出典だったわけです。また、「英語版で"disjoint union"(分離和)と書いてあった」というのが嘘であったのも特に反論はないということで理解しました。最後に、をに書き換えたことでが今度はundefinedになるわけですが、被依頼者はそれっぽい式を適当に書けば数学になるだろうという感じで数学に向き合っていることがよくわかりました。改稿前には正しい数式が書いてあったのですが、もしかして改稿前の記事の内容を理解していないのに改善したと主張したいのですか?--Kik(会話) 2022年4月2日 (土) 19:14 (UTC)
賛成 (期間:無期限)私は I.hidekazu さんへのコメント依頼を提出した者です。その後も「一般相対性原理」での一件についてノートでお願いをしておりました。「フレネ・セレの公式」にて I.hidekazu さんは「特別:差分/88340169/88629815」というように出典を追加しながら記述を追加していますが、これらの記述は Kik さんが指摘するように間違っているようです。たとえば、 と書いてありますが、 の定義を見ると、これは の関数ではなく と の関数になっているので、 の関数として見なすと定数関数になり となるはずです。このような間違いや造語などが混入した記述を I.hidekazu さんは長期に渡って追加し続けております。このことをノートやコメント依頼などで指摘しても、このことは改善されないようです。そのため、大変、残念なことに、強制的に I.hidekazu さんの編集活動を停止させる必要があると考えます。 -- Hexirp(会話) 2022年4月1日 (金) 13:23 (UTC) 古い票を取り消す。 --Hexirp(会話) 2022年5月4日 (水) 09:39 (UTC)- 現時点でのコメントがいただけていないHexirp氏の会話ページにコメントの要望を記載しました。--I.hidekazu(会話) 2022年4月8日 (金) 15:47 (UTC)
- 確認ですが、ここは対象者に反論する機会は与えられていますか?--I.hidekazu(会話) 2022年4月1日 (金) 14:45 (UTC)
- 「被依頼者コメント」の節を用意いたしました。そちらでいかがでしょうか。--Scarlet 1(会話) 2022年4月1日 (金) 15:11 (UTC)
- コメント Kik さんは、 Special:Diff/76967363/88947870 というように、 Sillycrown さんへ、この投稿ブロック依頼へのコメントを依頼しています。これについて、私は適切な告知だと判断します。 -- Hexirp(会話) 2022年4月9日 (土) 11:40 (UTC)
- 私がKik氏からコメントを依頼されたことを認めます。ただし、コメントページの依頼内容を参照されれば分かるように、コメントの方向性を含めた依頼はなされておりませんし、賛成投票の依頼も受けておりません。単に本ページで議論されている話題について参考意見を求められたものと認識しております。例えば、ブレンターノに関する記述について、Kik氏は出典自体が存在しないという立場ですが、私は少なくとも部分的には出典が存在するが信頼性が低いという立場であり、全く同意見というわけではありません(Special:Diff/88949714/88949755)。なお、I.hidekazu氏について同様の事例がどれくらいあるのか私は十分に把握しておりませんし、コメントを依頼されたという経緯もありますから、ブロックの賛否について投票するつもりはありません。--Sillycrown(会話) 2022年4月10日 (日) 04:26 (UTC)
- コメント 言及があったのでコメントします。投稿ブロックの是非については、自分が被依頼者とかかわりを持ったのが昨年の米田の補題以降と最近なこともあって一旦保留します。
- 被依頼者が誤解と独自研究 (特に、何らかの論証を出典なしで行うこと、造語を出典なしで用いること) に基づいた加筆を多々行っていることは客観的に事実と言ってよいでしょう。本依頼における被依頼者コメントでも見られますが、出典における記述を言い換えたように言って言い換えていない、言い換えた結果命題の主張する内容が異なってしまっている、一方で概念の「意味」「解釈」などといったここをこそ検証可能性の担保を行うべき場所に対して意識が低い、などの問題が顕在となっています。個々の指摘は長くなってしまうため割愛といたします。
- 一方、これらは誤解および独自研究に基づいていることから判断するに、虚偽の主張の数々は嘘をついているとは言わないのでは?と考えます。少なくとも客観的に明らかではないように思います。これは単純に語彙的な話であるため、これ以上細々と申し上げることは致しません。また、被依頼者とのやり取りにおいて依頼者が嘘だと思ったその判断について口を挟むものでもありません。
- 少なくとも被依頼者のコメント依頼以降、暴言や揶揄なども私の見た限りではお控えになられていましたし、合意形成が不可能とまでは言えないかなという個人的な所感があります。
- コメント Merliborn さんは「暴言や揶揄なども私の見た限りではお控えになられていました」と書いています。これについて、私は暴言について同意します。しかし、 Special:Diff/85304160/88949532 のように I.hidekazu さんが私に対して此の投稿ブロック依頼へコメントするように私のノートで依頼していて、そこで見出しを「Monadaisukiさん、現時点でのコメントの方お願いします。」としています。もちろん、私の名前は Hexirp であり Monadaisuki ではありません。この名前を調べたところ、 Monadaisuki さんは I.hidekazu さんの「構造化プログラミング」における編集内容について Special:Permalink/81007099 に残っているように指摘を行っていました。そして、 Wikipedia:投稿ブロック依頼/Monadaisuki 20190209 にて無期限投稿ブロックとなっています。 I.hidekazu さんがコメントを求めたのは私だけであり、また、 Wikipedia:コメント依頼/I.hidekazu と此の投稿ブロック依頼の双方において Monadaisuki さんの名前は出てきていません。このため、ただの間違いだとは考えにくいように思います。ゆえに、「 I.hidekazu さんが揶揄を控えている」という言明を私は否定します。 -- Hexirp(会話) 2022年4月15日 (金) 06:19 (UTC)
- あれを「揶揄」と受け取られたということであれば、それに対して私からなにか言うことはありません。
- Kik氏が、なぜか投稿ブロック審査の被対象者に対して、これからの宣言をせよとか、やはりブロックするとか、審査中に記事の編集をせよとか、言い出しておられ、傍目から見ても非常に困っておられるようです。私もあなたにコメントを求めたように、ブロック依頼の理由に対して反論したことに対して、当初賛成された方の現時点のコメントをしていただかないと、進みません。困ったうえでKik氏が被対象者の私に対していろいろ言ってくるという形になっているので、私から言うのもおかしいのですが、一般論としてだれか言わないとおかしいということで、賛成票を投じられたアカウントの責任としてなにかご対応いただけませんか?--I.hidekazu(会話) 2022年4月15日 (金) 15:23 (UTC)
- 記事の修正や未来の話をしたくないなら、別に強制ではないので、やりたくない場合はしなくてもいいですよ。やらない理由も書かなくても問題ないですし。--Kik(会話) 2022年4月15日 (金) 17:47 (UTC)
- 私の不勉強な箇所をSillycrownさんに協力頂いて、独自研究が多いということについては特に異論なく片付いたと思います。本題は今後ルールを理解し守って頂けるかどうかですが、ここまでの被依頼者のコメントからは未来に関する言及はないようです。私はもう諦めていますし話も聞いてもらえてないようなので、どなたか今後ルールを守る気があるか確認してくれませんか?今回どういうミスで独自研究になったか、今後はルールを守るためにどう生かしていくかを本人に宣言してもらう又はブロックでないとクローズできないと思っています。--Kik(会話) 2022年4月12日 (火) 16:15 (UTC)
- 前にも書きましたが「ミルズの構造化プログラミング」を直してくれませんか?現状は本文の内容だけで矛盾していますし、独自研究だらけのように見えます。これを放置した状態で、「私はこれからルールを守って活動する」のような宣言をされたとしても説得力に欠けますから、最初に手を付けて欲しいです。要出典等のタグをつけておいたのでどうか直してください。矛盾している箇所は、「連接・選択・繰り返しから構成されていれば検証できる」と「goto文を一行でも入れてしまうと検証できない」と「goto文のあるプログラムは連接・選択・繰り返しだけのものに必ず変換できる」という3つの両立しない主張が行われている点にあります。独自研究としては特に「ペール・マルティン=レーフは自身の直観主義型理論において、フローチャートの代わりにゲンツェン流の自然演繹を拡張したものを採用した上で、正しさを確認できるものとしての構造化文に代わるものとしてカノニカル表現(canonical expression)と呼ばれるものを採用している」は出典がないだけでなく内容も正しくないと思います。例えば、繰り返しを行う式として「natrec(a,b,c)」がありますが、これは非カノニカルです。https://www.cse.chalmers.se/research/group/logic/book/book.pdf のAppendix AからCを読めば確認できます。--Kik(会話) 2022年4月14日 (木) 19:04 (UTC)
- ここでいう「検証できる」とはどういう意味なのでしょうか。Whileプログラムのような言語はホーア論理のような形式検証の体系で検証できるということでしょうか。(ホーア論理はWhileプログラムのために作られた体系なのだから当然ですが。)Whileプログラムのループ構文ではループ不変条件を見つけることによって検証が進みます。これは数学的帰納法における帰納法を適用する論理式を探す作業と本質的には同じことですから、前後の文中で数学的帰納法云々に言及していることと整合的です。しかしSpecial:Permalink/78826085#cite_note-14の「ここで、順次プログラムの中にgoto文を一行でも入れてしまうと、数え上げ推論による正当性検証ができなくなってしまい、「ソフトウェア全体の正しさ」というものが原理的に定義できなくなってしまう」は意味不明ですし出典もありません。さらに、これも言うまでもないことですが、Hoare論理以外を使ってソフトウェア全体の正当性を証明することは当然できます。そのプログラム言語の言語仕様が数学で取り扱える程度に形式化されて記述されているのなら、そのプログラムの正当性というものを数学的に記述し、それを数学的に証明したり反証したりすることは可能です。たとえば計算可能性理論でよく用いられる計算モデルであるレジスタマシンはgoto構文を持ちます。この言語で書かれたアッカーマン関数のプログラムが正しくその関数を計算すること(正当性)は数学的に証明できますよね。通常の数学的命題なのですから。(もちろん正当性を表す命題が独立命題となってしまうケースもあるわけですが。これはホーア論理にしても同じことです。)ホーア論理のようなものをジャンプ命令を持つような言語に対して定義しようとすると著しく難しい、ということはあるかもしれませんが、そうだとしてもそのことを述べている信頼できる文献を挙げるべきです。なおSpecial:Permalink/78826085#cite_note-12の「この数学的帰納法を用いる検証については計算機による自動化を行うことができる」は偽です。失敗の可能性のあるヒューリスティックなアルゴリズムないし停止しない可能性のある半決定アルゴリズム(正当性の証明か反証が見つかるまで全証明を探索し続ける)ならありますが、完全自動化は不可能です。このことはライスの定理からも明らかでしょう。以上の点からミルズの構造化プログラミングの編集内容の信頼性に問題があるという主張に同意します。 --Sillycrown(会話) 2022年4月15日 (金) 15:15 (UTC)
- 前にも書きましたが「ミルズの構造化プログラミング」を直してくれませんか?現状は本文の内容だけで矛盾していますし、独自研究だらけのように見えます。これを放置した状態で、「私はこれからルールを守って活動する」のような宣言をされたとしても説得力に欠けますから、最初に手を付けて欲しいです。要出典等のタグをつけておいたのでどうか直してください。矛盾している箇所は、「連接・選択・繰り返しから構成されていれば検証できる」と「goto文を一行でも入れてしまうと検証できない」と「goto文のあるプログラムは連接・選択・繰り返しだけのものに必ず変換できる」という3つの両立しない主張が行われている点にあります。独自研究としては特に「ペール・マルティン=レーフは自身の直観主義型理論において、フローチャートの代わりにゲンツェン流の自然演繹を拡張したものを採用した上で、正しさを確認できるものとしての構造化文に代わるものとしてカノニカル表現(canonical expression)と呼ばれるものを採用している」は出典がないだけでなく内容も正しくないと思います。例えば、繰り返しを行う式として「natrec(a,b,c)」がありますが、これは非カノニカルです。https://www.cse.chalmers.se/research/group/logic/book/book.pdf のAppendix AからCを読めば確認できます。--Kik(会話) 2022年4月14日 (木) 19:04 (UTC)
- 終了提案 ここは被依頼者の行動の是非について審議する場のはずですが、依頼者・被依頼者・第三者のレスバトルの場と化しており完全に話が脱線してしまっています。健全な審議とはほど遠い状況になってしまっているため、一旦この依頼を終了し必要ならば後に再度依頼を提出することを提案します。--Syounanr(会話) 2022年4月20日 (水) 13:15 (UTC)
- たしかにその通りです。会話ページに要望を転記しておいたので(特別:差分/89146260)、これに対する被依頼者の対応を見て建て直したいと思います。私の話は全然聞いてくれないので、おそらくこの要望も対応してくれないと思っていて、そうなればはっきりと問題点が分かる感じになり脱線しない依頼を作れると考えています。--Kik(会話) 2022年4月21日 (木) 14:29 (UTC)
- 賛成 (期間:WP:NORとWP:CITEとWP:CIVを守ることができるようになるまで) Kik さんは I.hidekazu さんをブロックする理由を暴言や造語や独自研究などのためとしています。これらの指摘のうち約半数が I.hidekazu さんにより正当な反論を受けた一方で、 I.hidekazu さんが私のことを恐らく故意に Monadaisuki さんと呼び間違えたり、「ミルズの構造化プログラミング」や「フランツ・ブレンターノ」などで I.hidekazu さんが追加した記述が独自研究であろうと新たに結論が出されたりしています。このように状況が変わったため Kik さんが記述したブロック理由は古いものになっています。当然、私が記述した票も見直しを迫られます。
- しかし、当時の私は Kik さんの全ての理由に賛同したわけではありません。私は、 の間違いについてのみ賛同した上で、それに加えて I.hidekazu さんの過去の言動も考慮に入れて、 I.hidekazu さんを無期限ブロックする票を投じたのです。そのため、そこから一ヶ月以上経った今なお の間違いについて正当な反論—— I.hidekazu さんは は の書き間違えであったと反論していますが、それだと の定義という必要なものが書いていないことになります——がなされていないのに加えて、 I.hidekazu さんが私のことを恐らく故意に Monadaisuki さんと呼び間違えたり、「ミルズの構造化プログラミング」や「フランツ・ブレンターノ」などで I.hidekazu さんが追加した記述が独自研究であろうと新たに結論が出されたりしている状況の元では、私が反対や中立に転じることは不可能です。よって、再び賛成票を投じます。 -- Hexirp(会話) 2022年5月4日 (水) 09:39 (UTC)
- Kik氏が投稿ブロックにかけてきた理由は、私が嘘をつくから信用ならん、トンデモ数学がまかりならん、消耗させてくるというのが主な理由でした。いつのまにかプログラミングと思想史の独自研究がうんぬんかんぬんに変わっているのですが、当初の話は結局払拭されたんですか。
- 私がMonadaisukiさんと呼んだのは、特別:差分/89049170でHexirp氏自身が認められたように意図は揶揄です。勘違いに基づく意味不明な呼びかけとか、根拠のない濡れ衣と言われるかと思いましたが、揶揄を揶揄とわかっていただいたので、私が揶揄をしたということには変わりないです。
- 「ミルズの構造化プログラミング」や「フランツ・ブレンターノ」での記述が独自研究だということを問題視されておられるようですが、独自研究かどうかという判断がほとんどいいがかりです。これでは出典から一字一句そのまま書き写さない限りなんでも独自研究だとされて、いつでも無期限ブロックの対象となることになるではないですか。Kik氏に至ってはほとんどその時の気分で投稿ブロックをかけてくることを宣言しています(特別:差分/89146354)。そもそも、無期限ブロックの審査にかけるということはもう編集は絶対するなという宣告でしょう、それをかけてきた当の本人がその時の気分に応じて編集しろとしてくるというのは無茶苦茶です(特別:差分/89181449)。一か月以上もいったいなんで制限されないといけないのですか?これはいつまでやるんですか?投稿ブロックかけられたくなければ対応しろと個人ページに書き込みしてきますが、投稿ブロックの審査中だからと言ってなんでこんな言いがかりにいちいち時間取らないといけないのでしょうか?(特別:差分/89181585、特別:差分/89181690、特別:差分/89181757)
- ほとんど言いがかりとはいえ「ミルズの構造化プログラミング」の記述に独自研究のタグがつけられ、同一ユーザーが行ったかのような補足がつけられ、直せというからにはこの審査が終わって編集してもよい状態になったら対応を考えます。構造化プログラミングの概念としてクラス (コンピュータ)の記述をちょうど補填したいと思うようになったということも理由としてあります。ただ、ミルズの構造化プログラミングの記事にはすでに匿名ユーザーで手が入っているようですが(特別:差分/89160986)。タイミング的にもこれは同一のユーザーでしょう。
- 確認ですがHexirp氏としては、 の定義が書いてないことが投稿ブロックに値するということですか。--I.hidekazu(会話) 2022年5月8日 (日) 16:23 (UTC)
- 当初の話についてMerlibornさんの「嘘をついているとは言わないのでは」という意見ぐらいしか見当たらないので、被依頼者も含めここにいる皆さんの共通認識であると思っていたのですが違うのでしょうか?
- 「独自研究かどうかという判断がほとんどいいがかりです」について、繰り返しになりますがWP:NORをちゃんと読んでください。「独自研究ではないことを示す唯一の方法は、その記事の主題に直接関連のある情報を提供している信頼できる資料を参考文献として記し、その資料に記された内容に忠実に記述することです。」を理解されていますか?「いいがかりです」というのはここにある唯一の方法には当てはまらないと思います。個々の独自研究に関する議論は利用者‐会話:I.hidekazuに移動しましたので、疑問がある場合はそちらに書き込んでください。
- これも繰り返しになりますが、投稿ブロック依頼が進行中に編集を行ってはいけないというルールはないはずですから、審査が終わるまで編集を待つという必要はありません。--Kik(会話) 2022年5月9日 (月) 13:25 (UTC)
- 賛成 (期間:一任) 保留していましたが賛成票を投じさせていただきます。
- ご自身の発言がそのまま、ウィキペディアにおける独自研究の定義を理解していない・自身の(数学的な)主張がどのように誤っていると指摘されているか理解していない証左となってしまっています。先の私自身のコメントから引用しますが「出典における記述を言い換えたように言って言い換えていない、言い換えた結果命題の主張する内容が異なってしまっている、一方で概念の「意味」「解釈」などといったここをこそ検証可能性の担保を行うべき場所に対して意識が低い」ということは、数学・自然科学記事を書く上で致命的です。前段2つは数学的な議論が行えていないということですし、後段は内容に関する三大方針を必要な程度にも理解できていないということだからです。
- いち利用者を根拠なく無期限ブロックユーザー呼ばわりするというのは明らかに失礼な行為ですし、揶揄であれば言っていいということでもありません。ましてや堂々と「揶揄です」と公言するなど、どういうつもりなのですか?WP:NPAにも「個人攻撃は絶対に行ってはなりません。いかなる場合であっても、他の投稿者を攻撃する理由はありません。」と書いてあります。もしHexirpさんがブロック破りのソックパペットであったとしても、正しい行動は証拠を取り揃えてWP:AN/Sに報告することであって、揶揄などをもって個人攻撃していいことにはなりません。決して。
- 総じて、内容に関する三大方針 (WP:V、WP:NPOV、WP:NOR) や利用者の行動に関する方針 (特にWP:CIV) は軽視されておられるように見えました。そうであるならば、今一度方針とガイドラインを読み直していただき、あわせて数学的な議論の記述というものを別所で訓練していただきたく思います。-- Merliborn (会話) 2022年5月14日 (土) 11:20 (UTC)
- 「言い換えたように言って言い換えていない」とおっしゃるように該当部分は言い換えてないです。(テンソル)=0については主張が重複していると評されましたが、内容が異なっているというわけではないです。非退化な曲線の速度が1にできるという主張も、証明を省略しているというところを問題視しているのかわかりませんが、挙げた文献にそういう主張が記載されているという証拠は出しています。
- 大事なことなので言わせていただきますが、編集回数1000回前後で利用規則にやたら通じているアカウント名の読み方がわからないかつ編集頻度がまばらでさらに補足の態度が一貫しているように見えるアカウンツに対して私はいまのところ何も主張はしたことはありません。また、Monadaisuki氏のブロック破りのソックパペットがここにいるというような根拠のないことを無責任に私は主張したことはありません。まるであたかも私が個人攻撃を行っているかのような発言は、私に対する印象操作ではありませんか?さらに逆にMerliborn氏のHexirp氏に対するそのような発言は、アカウントによっては、無責任な見方を助長するものだという言いがかりをつけることができるものだという点だけ指摘しておきます。
- 方針を軽視しているということですが、針小棒大に主張しているとしかみえません。さらに、賛成ということですが、無期限投稿ブロックすることに賛成ということですか、それとも有期限の投稿ブロックに賛成ということですか。どちらにせよ主張としては投稿ブロックに値するほど軽視しているから投稿ブロックに値するということになるということでいいですか。
- 最後に、この審査が終われば、ミルズの構造化プログラミングの修正はできるだけ対応しましょう。それに合わせてクラス (コンピュータ)の記述の修正・補填も行おうと思います。数学的記述にケチをつけなければならないのか知りませんが、ではそういう部分を避けて表示的意味論の概要とモナドに関係する記述を補填してみましょう(実用的な意味記述の知見が薄いのでどなたかの加筆を求めることになりますが)。--I.hidekazu(会話) 2022年5月14日 (土) 16:08 (UTC)
- 繰り返しますが、Syounanrさんが指摘しているようにここがレスバトルの場になるのを避けるため、個々の独自研究についてはまず会話ページで議論を進めてからにしてくれませんか?--Kik(会話) 2022年5月14日 (土) 21:28 (UTC)
- 賛成 (期間:無期限) しばらく経過を見守っておりました。私自身、これまでここで発言されている方と比較すると数学的な知見に疎いこともありコメントを控えていました。しかし議論が進む中で、各種方針・ガイドラインの根本的な部分に係る問題点が明らかになっていると感じますので、賛成票を投じます。
- まずは記事の執筆姿勢についてです。皆さんが挙げておられることと重複する内容もありますが、3点挙げます。まず、フレネ・セレの公式で加筆された式について「と書いてありますが、なので矛盾」といった指摘がなされているわけですが、これについて被依頼者さんは、「書き間違いを具体的に指摘してくれればそれで済む話ではないですか?高校数学レベルとかほのめかすだけというのは不親切」「 の定義が書いてないことが投稿ブロックに値するということですか。」などと言及されるにとどまり、自身がそもそも明白に誤った加筆をしたことについて、ここまで一切反省の弁が見られません。単純な書き誤り自体は誰にでも起こりえることですが、それに対する指摘は真摯に受け止めねばなりませんし、自分で書いた内容にもかかわらず「どこのことか不明」と仰っているようでは、この程度のことも理解せずに記事を書いていると疑われても仕方ないでしょう。2点目ですが、独自研究は載せないに対する無理解が深刻です。被依頼者さんは特別:差分/89430230にて、「これでは出典から一字一句そのまま書き写さない限りなんでも独自研究だとされて、いつでも無期限ブロックの対象となることになる」と仰っておられます。これ自体は独自研究に関するよくある誤解ですので、同じことを新規参加者の方が仰っているのであれば、気にはしません。しかし、非常に長期間活動されている方で、なおかつ自身のブロック依頼で再三問題点として挙げられているにもかかわらず、なおこのようなことをおっしゃるとなれば、独自研究に関する理解が不十分なままこれまで参加されてきたと考えざるを得ません。3点目は、disjoint unionの日本語訳に関する点です。被依頼者さんは、英語版で"disjoint union"という用語が使われていたため、それを翻訳する際に分離和という訳語を用いたのだから、依頼者さんが直和に戻すというのであれば、disjoint unionを直和と表現している出典も必要であると言いたいのだと思いますが、これは方針やガイドラインに照らして適切な主張とは言えません。なぜならば、Wikipedia:翻訳のガイドラインやWikipedia:検証可能性にも示されている通り、他言語版の記事は出典にはならないからです。被依頼者さんの主張の根本的な問題は、英語版でdisjoint unionと表記されているからそれに従った、としている点です。余積の記事の該当部分には出典がありませんから、出典を要求する行動自体は正しいのですが、求めるべきはその説明内容自体を検証可能にするための出典であり、disjoint unionを直和と訳していることの出典ではありません。
- 続いて、利用者の行動に関する観点からです。まず、Herixpさんの会話ページに投稿ブロック依頼へのコメントを求める際、無期限ブロックされている利用者に対する呼びかけとして記載されている点を挙げます。被依頼者さんは、この行動をHerixpさんに対する「揶揄」であるとされておられますが、このこと自体個人攻撃はしないに該当するとまでは言わずとも、明らかに礼儀を忘れないに抵触する行為です。相手をこのように揶揄することで、記事執筆にはどのように役立つのでしょうか?また、本当にこれが揶揄なのだとしても、「まるであたかも私が個人攻撃を行っているかのような発言は、私に対する印象操作ではありませんか?」といった発言はいただけません。コミュニケーションは相手があってこそのものであり、自分の発言が相手にどのように受け取られるのか、よく考えて発言するべきです。はっきり申し上げて、私もこれは無期限ブロックユーザーとHerixpさんを同一視している、もしくは別人だと捉えているとしても似たような行動を取っている、と暗に示したいのだとしか受け取れませんでした。勿論善意にとる必要はありますが、これだけ誤解を招いていることが明らかになった現在でも、コメントの意図を「揶揄である」としか言わず、具体的にHerixpさんのどのような行動をどのような意図で揶揄したのか、を具体的に示さない以上、善意にとるにも限度があります。印象操作がされたくないのであれば、自ら率先して発言の意図を明白に説明すればよいはずです。そもそもの発端も、今のところ発言の必要性が提示されていない被依頼者のコメントにあり、それがここまで尾を引くというのは、コミュニティを疲弊させていると言うのに十分です。本ブロック依頼の進行についても、「レスバトルのようになっている」という指摘があるにもかかわらず、直近の第三者のコメントに対してすぐ下にぶら下げる形でコメントされています。被依頼者さんはご自身のコメントがレスバトルを誘発する可能性はないとお考えなのでしょうか。そうでなければ、このようなコメントをされる理由は何なのでしょうか。(基本的に投稿ブロック依頼では、第三者の意見に逐一返信をするようなことは、被依頼者さんには求められていません。私のこのコメントについても、どうしても何か仰りたいことがあるのであれば、本コメントにぶら下げるのではなく、被依頼者のコメント節でお願いいたします。)
- 以上に示すよう、記事の執筆姿勢においても、利用者の行動という観点からも、コミュニティを疲弊させていることがはっきりしてきています。非常に長く活動されておられる利用者でいらっしゃる以上、期限を区切ったブロックで問題が改善されることを期待するのは難しいです。期限を限らないブロックとし、被依頼者さんが自ら問題点が解決されたと考えたときに解除依頼を自発的に出されるようにするべきと存じます。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年5月20日 (金) 10:40 (UTC) コメントの書式のミスを修正 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年5月20日 (金) 10:42 (UTC)
- コメント この場で指摘された問題に対する謝罪や反論などがないまま I.hidekazu さんが活動を再開していることを報告します。 -- Hexirp(会話) 2022年7月10日 (日) 04:07 (UTC)
- コメント 被依頼者はヒルベルト・プログラムに関して、「肝心要の一人であるヒルベルトの 記号論理学の基礎 に全部載ってます。」や「ヒルベルト・プログラムについては、ヒルベルト自身が、記号論理学の基礎の中で、不完全性定理=二階述語論理が完全ではない(普遍妥当でも導出できない論理式がある)としているので同じです。」(どちらもノート:ラッセルのパラドックス)などと、繰り返し「記号論理学の基礎」を文献に挙げて議論されていたのですが、このたび https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000001430343-00 にて個人向けデジタル化資料送信サービスによりアクセス可能になりました。私が確認した感じでは、ヒルベルトプログラムに関してはp99に記述があり、「これを詳しく述べることは,この書の範囲では不可能である.」として「Grundlagen der Mathematik」(邦訳 シュプリンガー数学クラシックス 数学の基礎)を読めとだけ書いてあります。すなわち、ヒルベルトプログラムに関しては何も書いていません。なぜ入手も困難なこの書籍をもとに書かれてもいないヒルベルトプログラムについて議論されていたのか完全に謎です。--Kik(会話) 2022年7月11日 (月) 18:32 (UTC)
- コメント 不完全性定理について、利用者‐会話:I.hidekazuにて「例えば、このゲーデルの不完全性定理の記事におけるリバート(特別:差分/54188939)などはちゃんと根拠ある出典の言明を記載しているところを理由なく行っている。これはどういうことかその理由を求めたい。」と被依頼者が私に質問をされたところからの一連の会話の中で「そもそも、記号論理学の基礎では命題論理、第一階述語論理、第二階述語論の真偽決定問題を問題にしていて、記号論理学の基礎の話の流れからいえば、ゲーデルの不完全性定理の意味は第二階述語論理が不完全という系が導かれるというのはぴったりパズルのピースのように当てはまるのだからそれを無視するというのは明らかにおかしい。ヒルベルト研究者だとも標榜しているゲーデルの研究者である京都大学の某教授もそこを意図的に無視しているのも明らかにおかしい、わざとやってる。」という発言があり、これは明らかに専門家を軽視している姿勢を表しています。このような編集態度に関してみなさんはどう思われるでしょうか?ここからは私の気持ちですが、専門家の意見と異なることを主張していることを自覚していながら、リバートの理由を尋ねてきたことに尋常でない憤りを感じています。暴言を吐かれたとかは私は特に気にしないのですがこれに関してだけははっきりいって許せません。--Kik(会話) 2022年7月11日 (月) 19:05 (UTC)
- 賛成 (期間:無期限) すでに個々の編集については十分に実例として足る指摘がされていますので省略します。そしてこれらの事象や過去のコメント依頼で指摘されて今もなお継続されている問題点をあげるなら、決して自分を曲げないことでしょう。周囲が多大な労力を費やして指摘されても言われた範囲の最低限の修正しかせず、肝心の今後の行動に活かすことができずに何度も繰り返しています。そのためにコミュニティの疲弊を招く利用者となっていることに気が付かず、自分のやりたいこと、なすべきことを第一に突き進んでしまっています。投稿ブロック依頼の結論がでるまでに相手の言葉を受け入れ、行動に活かすことができれば違う結果を迎えられたでしょうが、被依頼者は開き直っただけであり、ブロック依頼から数ヶ月が経過してもなお周囲の期待や願いは無視されています。そのため一度、立ち止まってどうすれば自分がウィキペディアで支障なく活動できたか、冷静に顧みるための時間が必要に思えます。--Sikemoku(会話) 2022年7月14日 (木) 00:43 (UTC)
- 賛成 (期間:無期限) 依頼者の記述内容と、上記コメント内容から被疑者がWikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者に該当する編集者であることは明確であり、無期限ブロックが必然であると考えます。--Dedideisaf(会話) 2022年7月15日 (金) 02:59 (UTC)
- コメント Wikipedia:個人攻撃はしないに関連して、被依頼者は特別:差分/89860529にて私と利用者:Kik氏が同一人物との疑いを提示したり、特別:差分/89957632にて「ほとんど一体物だと認識しています」と述べるなど、人身攻撃を依然として繰り返していることを報告しておきます。--Sillycrown(会話) 2022年7月28日 (木) 12:10 (UTC)
- (対処)無期限ブロック。--Sumaru(会話) 2022年8月14日 (日) 14:40 (UTC)
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください。