コンテンツにスキップ

「石田正」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
2行目: 2行目:


== 来歴・人物 ==
== 来歴・人物 ==
[[開成中学校・高等学校|旧制開成中学]]、[[第一高等学校 (旧制)|旧制第一高等学校]]を経て、[[1933年]] [[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部#沿革|東京帝国大学法学部]]卒業。同年に大蔵省に入省([[財務省大臣官房#文書課|大臣官房文書課]]に配属<ref name="Nihon kanryōsei 1986 - 2000">『日本官僚制総合事典』[[東京大学出版会]]、2001年11月発行、296頁</ref>)。[[1945年]][[4月13日]]に[[広瀬豊作|広瀬]][[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|大蔵大臣]][[秘書官]](事務担当)。[[1947年]][[11月19日]]に[[理財局]]為替第一課長。[[1948年]][[7月5日]]に理財局外資部長。[[1949年]][[3月15日]]に理財局外資部長兼理財局国庫課長。同年[[6月1日]]に[[大蔵省大臣官房調査部#調査部長|大臣官房調査部長]]{{Refnest|group="注"|調査部は組織再編により、1952年8月1日に調査課、1967年7月25日に調査企画課、2000年4月1日に[[財務省大臣官房#総合政策課|総合政策課]]となっていく。}}。その後、[[大蔵省主税局税関部#歴代主税局税関部長|主税局税関部長]]、[[理財局#歴代理財局長|理財局長]]、[[財務省大臣官房#官房長|官房長]]、[[財務省国際局#歴代局長|為替局長]]を経て、[[1957年]][[11月15日]]に[[銀行局#銀行局長|銀行局長]]となり、[[1959年]][[6月23日]]に大蔵事務次官に就任。[[1961年]][[5月30日]]まで務めた。この間、理財局長時代の[[1953年]]2月、接収解除[[貴金属]]及び[[ダイヤモンド]]関係事件に関し[[衆議院]]行政監察特別委員会に[[証人喚問]]された<ref>[https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=101504280X00619530221&current=92 第15回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第6号 昭和28年2月21日]</ref>。
[[開成中学校・高等学校|旧制開成中学]]、[[第一高等学校 (旧制)|旧制第一高等学校]]を経て、[[1933年]] [[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部#沿革|東京帝国大学法学部]]卒業。同年に大蔵省に入省([[財務省大臣官房#文書課|大臣官房文書課]]に配属<ref name="Nihon kanryōsei 1986 - 2000">『日本官僚制総合事典』[[東京大学出版会]]、2001年11月発行、296頁</ref>)。[[1945年]][[4月13日]]に[[広瀬豊作|広瀬]][[財務大臣 (日本)|大蔵大臣]][[秘書官]](事務担当)。[[1947年]][[11月19日]]に[[理財局]]為替第一課長。[[1948年]][[7月5日]]に理財局外資部長。[[1949年]][[3月15日]]に理財局外資部長兼理財局国庫課長。同年[[6月1日]]に[[大蔵省大臣官房調査部#調査部長|大臣官房調査部長]]{{Refnest|group="注"|調査部は組織再編により、1952年8月1日に調査課、1967年7月25日に調査企画課、2000年4月1日に[[財務省大臣官房#総合政策課|総合政策課]]となっていく。}}。その後、[[大蔵省主税局税関部#歴代主税局税関部長|主税局税関部長]]、[[理財局#歴代理財局長|理財局長]]、[[財務省大臣官房#官房長|官房長]]、[[財務省国際局#歴代局長|為替局長]]を経て、[[1957年]][[11月15日]]に[[銀行局#銀行局長|銀行局長]]となり、[[1959年]][[6月23日]]に大蔵事務次官に就任。[[1961年]][[5月30日]]まで務めた。この間、理財局長時代の[[1953年]]2月、接収解除[[貴金属]]及び[[ダイヤモンド]]関係事件に関し[[衆議院]]行政監察特別委員会に[[証人喚問]]された<ref>[https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=101504280X00619530221&current=92 第15回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第6号 昭和28年2月21日]</ref>。


その後、国民公庫総裁、日本輸出入銀行総裁、中国地方開発審議会委員<ref>[http://www.crrc.or.jp/cks/pdf/12_1jikeikaku.pdf#search='%E7%9F%B3%E7%94%B0%E6%AD%A3+%E5%A4%A7%E8%94%B5%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%AC%A1%E5%AE%98' 中国地方開発推進計画]</ref>などの要職を歴任した。
その後、国民公庫総裁、日本輸出入銀行総裁、中国地方開発審議会委員<ref>[http://www.crrc.or.jp/cks/pdf/12_1jikeikaku.pdf#search='%E7%9F%B3%E7%94%B0%E6%AD%A3+%E5%A4%A7%E8%94%B5%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%AC%A1%E5%AE%98' 中国地方開発推進計画]</ref>などの要職を歴任した。

2023年1月7日 (土) 06:32時点における版

石田 正(いしだ ただし、1910年1月7日[1] - 1979年3月4日[2])は、日本大蔵官僚大蔵事務次官日本輸出入銀行総裁。

来歴・人物

旧制開成中学旧制第一高等学校を経て、1933年 東京帝国大学法学部卒業。同年に大蔵省に入省(大臣官房文書課に配属[3])。1945年4月13日広瀬大蔵大臣秘書官(事務担当)。1947年11月19日理財局為替第一課長。1948年7月5日に理財局外資部長。1949年3月15日に理財局外資部長兼理財局国庫課長。同年6月1日大臣官房調査部長[注 1]。その後、主税局税関部長理財局長官房長為替局長を経て、1957年11月15日銀行局長となり、1959年6月23日に大蔵事務次官に就任。1961年5月30日まで務めた。この間、理財局長時代の1953年2月、接収解除貴金属及びダイヤモンド関係事件に関し衆議院行政監察特別委員会に証人喚問された[4]

その後、国民公庫総裁、日本輸出入銀行総裁、中国地方開発審議会委員[5]などの要職を歴任した。

脚注

注釈

  1. ^ 調査部は組織再編により、1952年8月1日に調査課、1967年7月25日に調査企画課、2000年4月1日に総合政策課となっていく。

出典

  1. ^ 『現代財界家系譜 第2巻』1969年発行
  2. ^ 『朝日新聞』(東京本社発行)1979年3月5日朝刊、23面の訃報より。
  3. ^ 『日本官僚制総合事典』東京大学出版会、2001年11月発行、296頁
  4. ^ 第15回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第6号 昭和28年2月21日
  5. ^ 中国地方開発推進計画