登竜橋 (荒川)
登竜橋 | |
---|---|
登竜橋(2015年1月) | |
基本情報 | |
国 | 日本 |
所在地 | 埼玉県秩父市 |
交差物件 | 荒川 |
設計者 施工者 | 増田淳(1914年の橋) |
建設 | - 1955年 |
構造諸元 | |
形式 | アーチ橋 |
材料 | 鋼 |
全長 | 40.0 m |
幅 | 2.5 m |
最大支間長 | 39.6 m |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
登竜橋(とうりゅうばし[1])は、埼玉県秩父市大滝の荒川に架かる大輪三峰線歩道(三峰山表参道)[1]の人道橋(歩道橋)である。旧字体で登龍橋とも称する。また、大輪登竜橋とも呼ばれる[2]。
概要
[編集]荒川河口から143.5 kmの位置に架かる[3]。三峰山の登山道の入口に位置しており、江戸時代以前より続く三峯神社への参拝のための三峰山表参道の一部でもある。また、かつて運営されていた三峰ロープウェイ(2007年12月1日廃止)の大輪駅への交通手段となっていた橋でもあった。
現在の橋は1955年(昭和30年)完成の三代目の橋で、橋長40.0メートル、幅員2.5メートル、支間長39.6メートル[4]の1径間の上路式の鋼アーチ橋の永久橋である。アーチライズ比(アーチリブの高さと長さの比)が小さく、一見すると桁橋のようにも見える。橋面は凸状に弓なりに反った縦断曲線を描いている。橋の床板はコンクリート製で石畳風の舗装である。高欄は鋼製で擬宝珠を有する宝珠柱が設置されている。朱塗りが橋全体に施されている。取り付け道路は斜面に沿ってクランク状の線形を有し、敷石舗装が施されている。橋の管理者は秩父市である[5]。橋は運用上は歩行者専用の橋で、車止めは設置されていないが、秩父市により一般車両の通行が禁止されている。橋を通る公共交通機関は設定されていないが、橋詰付近を通る国道140号に西武観光バスの「大輪」停留所がある[6][7]。
歴史
[編集]明治時代の橋
[編集]初代の橋はいつから架けられていたかは定かではないが、明治時代までに[8]現在の橋よりやや下流側の岩の上の低い位置に橋脚を立て、高欄付きの木製の桁橋が初代の登竜橋として架けられていた。国土地理院の明治43年測図、大正2年4月30日発行の地形図 『1/50000 三峰』[注釈 1]にも、現在の橋の架設地点のやや下流側に橋の地図記号が記されている事が分かる。この初代の橋は周辺は渓が深いため、その箇所は橋脚が立てられないことから見かけの支間長を小さくするため、両岸から河道の方向に斜めに方杖を2本立てた橋脚を用いて橋桁を支えていた木造方杖橋であった[8][9]。この橋は老朽化により1914年架け替えられた[10][9]。橋の遺構や痕跡は残されていない。
1914年の橋
[編集]初代の橋の川上側の位置に1914年(大正3年)開通し、初代の橋より付け替えられた二代目の旧登竜橋は初代の橋よりも高い位置に架設され、斜材を逆ハの字に組んだプラットトラス構造を持つ1径間の木造上路トラスドアーチ橋[9]で、橋の設計者は増田淳である。橋長は40.006メートルあり[11][注釈 2]、支間長は38.4メートル、幅員は総幅員は3.9メートルで有効幅員は3.0メートルである[12]。橋面は橋の両端と中央部で0.9メートルの高低差があるため、太鼓橋のように弓なりに反った構造で、アーチリブの全体の高さは支承より5.8メートルである[13]。高欄は檜材製で銅製の擬宝珠が取り付けられた宝珠柱が14箇所設置されていた[11]。アーチライズ比(アーチリブの高さと長さの比)が小さく一見すると桁橋のようにも見える。構造上橋の両端は勾配が付くため階段状に凹凸が設けられていた。
1955年の橋
[編集]先代の橋が架橋から約40年が経過し老朽化したため、ほぼ同様の位置に旧橋のデザインを踏襲した鋼製で、ほぼ同様な構造の鋼上路2ヒンジトラスドアーチ橋として架け替えられ、1955年(昭和30年)開通した[14][4]。これが現在の登竜橋である。橋の施工は松尾橋梁(現、IHIインフラシステム)が行なった[4]。また、橋面(床版)は木製からコンクリート製に変わり、高欄の宝珠柱は架け替え前の14箇所から10箇所に省略された。橋面は旧橋にあった階段状の凹凸は特に設けられていない。竣工当時は秩父郡大滝村に架かる大滝村管理の橋であったが[3]、2005年(平成17年)4月1日の合併(平成の大合併)により、大滝村は秩父市に合併され、秩父市管理の橋となった。 登竜橋は架設から50年以上が経過し、近年橋の床板の背面にコンクリートの剥落により内部の鉄筋の腐食や露出が見られるため、秩父市による補修が望まれていた[5]。2017年(平成29年)には橋の劣化した塗装の塗替工事が実施されている[15]。
周辺
[編集]周囲は三峰山(妙法が岳)のふもとで秩父多摩甲斐国立公園の公園区域である普通地域の区域に指定されている他、橋から三峯神社へと続く三峰山表参道は特別地域の区域でもある[16]。橋付近は約2億年前の秩父帯の地層を有した[17]山間部の深いV字谷となっていて、斜面にへばり付くように点在する大輪地区の集落が点在する他は山林である。
橋の取り付け道路の入口には土産物屋などの他、三峯神社の鳥居(一の鳥居)や狛犬を模した狼の像が鎮座し、対岸の表参道には江戸時代以前より設立された多数の石碑などが並び、杉並木が続いている[18]。付近にある洞窟には、縄文遺跡も存在している[19]。 橋付近の三峰登竜渓は彩の国クールスポット100選に選ばれている[20]。また、奥秩父の紅葉の名所で紅葉シーズンには登竜橋のライトアップが実施される[21]。
周辺
[編集]- 神庭洞窟遺跡[1]
- 大輪・神岡歩道
- 大砥沢 - 荒川の支流
- 龍門の滝[2]
- 清浄の滝
- 車沢
- バチ岩沢
- 竃三柱神社
- 秩父甲州往還 - 距離の短い峠越えの本線から分岐し、距離の長い荒川沿いの道が付近を通っていた[22]。
風景
[編集]-
右岸側橋詰より望む。橋銘板に「とうりゅうはし」と記されている。
-
左岸側橋詰より望む。
-
施工中の旧登竜橋(大正初期)。
-
完成祝賀会当日の旧登竜橋。
-
旧登竜橋を渡る山駕籠(大正中期)。
-
右岸上流側より望む旧登竜橋
-
登竜橋入口の取り付け道路にある三峯神社の鳥居。
-
登竜橋の取り付け道路。国道方向を望む。
-
三峰山登山道。橋袂より三峯神社方向を望む。
隣の橋
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 今昔マップ on the web(埼玉大学教育学部)などで閲覧が可能。
- ^ 土木学会の歴史的橋梁データベースでは65.0メートルと記され、『わが国の木造アーチ橋の変遷』p. 12(p. 4)で35.0メートルと、文献によって差異が見られる。
出典
[編集]- ^ a b “秩父多摩甲斐国立公園(埼玉県内)の登山道紹介”. 埼玉県 (2018年3月26日). 2020年2月19日閲覧。
- ^ 第35回奥秩父大滝紅葉まつり(秩父市三峰) - アイサーフ株式会社(WebGuide秩父). 2015年3月3日閲覧。
- ^ a b “企画展「荒川の橋」荒川・隅田川の橋(amoaノート第8号)” (PDF). 荒川下流河川事務所(荒川知水資料館). 2005年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月5日閲覧。
- ^ a b c 登竜橋1955- - 土木学会附属土木図書館橋梁史年表。2015年3月1日閲覧。
- ^ a b ちちぶ市議会だより 第36号 (PDF) p. 5 - 秩父市ホームページ(2014年5月10日). 2015年3月3日閲覧
- ^ 西武観光バス路線案内図(秩父営業所管内) (PDF) - 西武バス(2019年4月1日). 2015年3月3日閲覧。
- ^ 秩父市内路線バスのご案内 - 秩父市、2015年3月3日閲覧。
- ^ a b c 『ふるさとの想い出写真集 明治大正昭和 秩父』43頁。
- ^ a b c 登龍橋1914- - 土木学会附属土木図書館橋梁史年表。2015年3月3日閲覧。
- ^ “わが国の木造アーチ橋の変遷” (PDF). 土木学会付属土木図書館. p. 12 (2004年). 2015年3月3日閲覧。(木橋技術に関するシンポジウム論文報告集)
- ^ a b 『登龍橋計算書』p. 53。
- ^ 『登龍橋計算書』p. 5。
- ^ 『登龍橋計算書』p. 14。
- ^ 『荒川 人文II -荒川総合調査報告書3-』231頁。
- ^ “秩父市過疎地域自立促進計画” (PDF). 秩父市役所. p. 52 (2016年3月). 2020年2月20日閲覧。
- ^ “秩父多摩甲斐国立公園”. 環境省. 2015年2月5日閲覧。
- ^ “ジオパーク秩父を楽しむコースマップ!” (PDF). ジオパーク秩父. 2019年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月3日閲覧。
- ^ 三峯神社表参道コース - 秩父観光協会. 2015年3月1日閲覧。
- ^ 神庭鍾乳洞・神庭半洞窟 - スターエイジ株式会社(洞窟どっとこむ). 2015年3月4日閲覧。
- ^ 彩の国 クールスポット100選 - 認定特定非営利活動法人 環境ネットワーク埼玉. 2015年3月3日閲覧
- ^ 市報ちちぶ 2011年10月号(No.79) (PDF) p. 8 - 秩父市、2011年10月10日、2015年3月3日閲覧。
- ^ 吉野晁生. “新旧・街道図会 秩父甲州道4”. 三菱ふそうトラック・バス株式会社. 2014年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月8日閲覧。
参考文献
[編集]- “『登龍橋計算書』” (PDF). 土木学会付属土木図書館 (2004年). 2015年3月3日閲覧。
- 埼玉県県民部県史編さん室 (1988-03-05). 荒川 人文II - 荒川総合調査報告書3 -. 埼玉県
- 清水武甲; 千嶋寿 (1983-11-28). ふるさとの想い出写真集 明治大正昭和 秩父. 国書刊行会
外部リンク
[編集]- 増田淳設計計算書一覧表 13. 登龍橋 - 土木学会
- 11.埼玉県 14:登瀧橋 - 戦前土木絵葉書ライブラリー
- 埼玉県の橋 登竜橋(埼玉県秩父市) - 埼玉県の公園情報「埼玉なび」
- (奥秩父)三峰登山口登龍橋 - 東北芸術工科大学東北文化研究センター アーカイブス(2015年4月2日付のインターネットアーカイブキャッシュ)
- 登龍橋(御旅館秩父館)(2015年4月2日付のインターネットアーカイブキャッシュ)
- 彩の国デジタルアーカイブ - 初代の橋の写真が収録されている(写真検索で「登龍橋」の検索結果を参照)。
座標: 北緯35度56分12秒 東経138度56分58.9秒 / 北緯35.93667度 東経138.949694度