コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

入川橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国道140号標識
国道140号標識

入川橋(いりかわばし)は埼玉県秩父市大滝の荒川入川)に架かる国道140号(大滝道路)の道路である。

概要

[編集]

秩父多摩甲斐国立公園の普通区域内の山地にある[1]入川の第一橋である。奥秩父や雁坂トンネルを越えた山梨方面の主要な交通手段となっている橋で、橋長99メートル[2][3][4]、幅員9.8メートル[3]、有効幅員9.0メートル、最大支間長38.2メートルの3径間鋼連続箱桁橋である[5][注釈 1]。歩道は両側に設置されている。欄干は鉄製である。 橋は起点側から見て滝川の流域沿いに向けて進路をとるように左にカーブしており、70度のカーブを持つ曲線橋である[3]。橋の高さは河床から橋面まで30メートルである[3]。 なお、国道の橋であるが管理者は埼玉県である。国道140号は国道と称しているが直轄国道ではなく補助国道であり、全区間県管理である。また、埼玉県の第一次特定緊急輸送道路に指定されている[6]。橋を通る公共交通機関は存在しないが、橋の東詰に西武観光バスの路線バス中津川線や、秩父市営バス川又線の「川又」停留所がある。

歴史

[編集]

川又を起点に全長15 kmにおよぶ道路建設は1981年(昭和56年)の完成[注釈 2]を目指し1962年(昭和37年)度より着手されている[3]。付近は急峻な山岳地であるため周囲に道路は無く難工事を極めていた。この入川橋の架設はその工事の核とされていた。施工は秩父多摩甲斐国立公園内に建設するため、自然を損なわない様、特別な工法を用いるなど配慮がされた[3][注釈 3]。橋は1972年(昭和47年)に竣工された[4][9]。橋の建設に要した工費は1億5300万円であった[3]。橋は1973年(昭和48年)7月11日に開通した[3]。橋の開通により現場への物資の搬送が容易になり、開通時点で既に川又から先の5割ほど着手している道路の建設工事の更なる進展や円滑化が期待された[3]。また将来は山梨への最短ルートの一部となり、観光と産業の発展にも期待された[3]。開通当初は秩父郡大滝村に架かる橋であったが、2005年(平成17年)4月1日の合併(平成の大合併)により大滝村は秩父市に合併され、所在地が秩父市に変わった。

2017年(平成29年)に橋の耐震補強工事が実施された。施工は株式会社山口組が行なった[10]。この工事は後日埼玉県より、平成29年度の県土づくり優秀建設工事施工者としてその施工業者が表彰された[11]

周辺

[編集]
橋の下を流れる入川

本橋は秩父鉄道線三峰口駅から車で38分の場所に所在する[5]。周囲は和名倉山(白石山)の北側の麓に当たり、秩父多摩甲斐国立公園の公園区域である普通地域の区域に指定されている他、特別地域の区域も近い[1]。橋のすぐ下流側には入川と滝川の合流点があり、これより下流で荒川と名を変えている。なお、荒川起点の碑はここではなく、入川を遡った上流側の入川と赤沢の合流点(赤沢出会)にある[12]

  • 東京発電川又発電所 - 上流の荒川起点の碑付近に所在する川又堰堤より取水
  • 栃本堰堤 - 下流に所在する東京発電栃本発電所の付帯設備
  • 川又バス停留所
  • 川又橋 - 入川橋の東側、旧道とバイパスの合流点にある国道140号の橋(桟道橋)。1997年(平成9年)架設、橋長84.0メートル[13]
  • 川又吊り橋 - 正式名称不明。『荒川 人文II - 荒川総合調査報告書3 - 』では橋長30メートルの無名の「吊橋」と記される[4]
  • 入川渓谷
  • 滝川渓谷

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 『荒川 人文II』 ではSG:鋼鈑桁橋と記されている[4]。また、昭和48年7月7日付の『埼玉新聞』では鉄筋コンクリート橋と記されるが、主桁が鋼製であることが明白なので、床版が鉄筋コンクリート製のことと思われる。
  2. ^ 実際は1998年(平成10年)4月に完成している。詳細は雁坂トンネル有料道路を参照。環境への影響を危惧して東京大学自然保護団体などによる強硬な建設反対運動が起こり事業は頓挫[7]、工期は大幅に伸びる事となった。また、環境への影響の配慮から当初の計画には無かった豆焼橋(1982年完成、橋長220メートル、高さ100メートル)などが建設されている[8]
  3. ^ その特別な工法がどのような工法かについては、出典に記されていない。

出典

[編集]
  1. ^ a b 公園区域の基礎情報”. 環境省. 2022年6月30日閲覧。
  2. ^ 企画展「荒川の橋」荒川・隅田川の橋(amoaノート第8号)” (PDF). 荒川下流河川事務所(荒川知水資料館). 2005年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月10日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j 昭和48年7月7日『埼玉新聞』 3頁。
  4. ^ a b c d 『荒川 人文II - 荒川総合調査報告書3 - 』 231頁。
  5. ^ a b 彩の国(92)の主な橋一覧” (PDF). さいたま橋物語(埼玉県ホームページ)、 (1994年). 2018年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月30日閲覧。
  6. ^ 埼玉県の緊急輸送道路”. 埼玉県 (2021年6月23日). 2022年6月30日閲覧。
  7. ^ 山梨県道路公社『雁坂トンネルと秩父往還』山梨県道路公社、1998年10月12日、229頁。  原典は昭和49年7月26日付『山梨日日新聞
  8. ^ 秩父市大滝村誌編さん委員会『大滝村誌(上)』秩父市、2011年3月31日、386-388頁。 
  9. ^ 「土木事業史」略年表(事務所の歩み)” (PDF). 埼玉県. p. 3. 2022年6月30日閲覧。
  10. ^ 総A除)橋りょう修繕工事(入川橋耐震補強工) - 株式会社山口組.(2018年5月9日)、2022年6月33日閲覧。
  11. ^ 平成29年度 埼玉県県土づくり優秀建設工事施工者表彰” (PDF). 埼玉県(優秀建設工事等各種表彰. p. 2 (2022年1月19日). 2022年6月30日閲覧。
  12. ^ 入川渓谷ウォーキングマップ (PDF) - ウッドルーフ奥秩父. 2022年6月30日閲覧。
  13. ^ 埼玉県橋りょう保全計画” (PDF). 埼玉県. p. 8 (2022年4月). 2022年7月21日閲覧。

参考文献

[編集]
  • “本県と山梨を結ぶ国道140号線 入川橋11日に開通 56年完成予定 建設工事すでに5割”. 埼玉新聞 (埼玉新聞社): p. 3. (1973年7月7日) 
  • 埼玉県県民部県史編さん室『荒川 人文II - 荒川総合調査報告書3 -』埼玉県、1988年3月5日。 

座標: 北緯35度56分16.95秒 東経138度50分51.14秒 / 北緯35.9380417度 東経138.8475389度 / 35.9380417; 138.8475389