コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

脊髄幹麻酔の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神経幹麻酔の歴史から転送)
麻酔 > 脊髄幹麻酔 > 脊髄幹麻酔の歴史
ジェームズ・レナード・コーニング英語版(1855–1923)、アメリカの神経学者脊髄幹ブロックのパイオニア

脊髄幹麻酔の歴史(せきずいかんますいのれきし)は、1885年に遡る。

19世紀

[編集]
アウグスト・ビーア英語版 (1861–1949)、脊髄くも膜下麻酔のパイオニア

1855年、フリードリヒ・ゲードケ英語版(1828 – 1890)は、植物コカの最も強力なアルカロイドであるコカインを最初に化学的に単離した[1]。ゲッケはこの化合物を「エリスロキシリン」と名付けた[1][2][3]。この命名はコカの学名、Erythroxylum cocaに由来する[2]

1884年、オーストリアの眼科医カール・コラー英語版(1857 – 1944)は、コカインの2%溶液を自分の目に注入し、針で目を刺して局所麻酔薬としての効果をテストした[4]。彼の調査結果は、数週間後にハイデルベルグ眼科学会の年次集会で発表された[5]。翌年、ウィリアム・スチュワート・ハルステッド(1852 – 1922)が最初の腕神経叢ブロックを行った[6]。また、1885年にジェームズ・レナード・コーニング英語版(1855 – 1923)は、最初は犬に、次に健康な男性に、下部腰椎棘突起の間にコカインを注射した[7][8]。彼の実験は、脊髄幹ブロックの原理に関する最初の公表論文である[9]

1898年8月16日、ドイツの外科医アウグスト・ビーア英語版(1861 – 1949)は、キール脊髄くも膜下麻酔下で手術を行った[10]。翌年には日本でも臨床に応用され、名古屋の北川乙次郎、金沢の東良平が1901年に第3回日本外科学会で臨床例を発表した[11]。1899年にビーアの実験が発表された後、ビーアとコーニングのどちらが最初に脊髄くも膜下麻酔に成功したかについて論争が起こった[12][13]

コーニングの実験がビーアの実験よりも先行していたことは間違いない。しかし、何年もの間、コーニングの注射がくも膜下腔または硬膜外腔、どちらのブロックであったかについて論争が集中していた。コーニングが使用したコカインの投与量は、ビーアとテオドール・タフィエ英語版が使用した量の8倍であった。このはるかに高い用量にもかかわらず、コーニングのヒト被験者における鎮痛の開始はより遅く、感覚脱失のデルマトームはより低かった。また、コーニングは自身の報告で脳脊髄液の流出を見たことを説明していなかったが、ビーアとタフィエの両方がこれらの観察を行った。コーニング自身の実験の説明に基づくと、彼の注射はくも膜下腔ではなく、硬膜外腔に行われたことが明らかである[13]。結局のところ、脊髄神経脊髄に対するコカインの作用機序に関するコーニングの理論は誤りであった。彼は、コカインは静脈循環に吸収され、その後に脊髄に運ばれると-誤って-提唱した[13]

脊髄くも膜下麻酔を医学の臨床に導入したのはビーアであるが、最終的に脊髄くも膜下麻酔と硬膜外麻酔の両方の開発につながる実験条件を整えたのはコーニングである[13]

20世紀

[編集]
硬膜外麻酔の手技を記載したフィデル・パジェス英語版による原画
1909年の第2次メリリャ戦役中、スペインのメリリャにあるドッカー病院で負傷した男性を訪ねるフィデル・パヘス英語版。ドッカー病院は、1926年にパジェスにちなんで改名された。

ルーマニアの外科医Nicolae Racoviceanu-Piteşti (1860–1942)は、くも膜下鎮痛にオピオイドを使用した最初の人物である。彼は1901年にパリでの経験を発表した[14][15]

1921年、スペイン軍の外科医フィデル・パヘス英語版[16](1886 – 1923)が腰部硬膜外麻酔の現代的手技を開発した[17]。これは1930年代にイタリアの外科教授アキッレ・マリオ・ドリオッティイタリア語版によって普及された(1897 – 1966)[15]。ドリオッティは、ツーイ針を前進させながら硬膜外腔を特定するために注射器のプランジャーに圧力を一定に加えることを含む、「抵抗消失」法の発表で知られており、この技術は時にドリオッティの原理と呼ばれることもある[18]オイゲン・アブレル英語版(1899 – 1975)はルーマニアの外科医および産科医であり、1931年に陣痛初期に腰神経叢をブロックし、続いて娩出期に仙骨硬膜外注射を行ったことを初めて報告した[19][20]

1941年10月から、ロバート・アンドリュー・ヒンソン英語版(1913 – 1996)、ワルド・B・エドワーズ、およびジェームズ・L・サウスワースは、ニューヨークのスタテン島にあるステープルトンの海兵隊病院英語版で働いていたが、持続仙骨麻酔の技術を開発した[21][22][23][24]。ヒンソンとサウスワースは、スコットランドの商船員の静脈瘤を除去する手術で、この技術を最初に使用した。二人は、従来のように注射後に仙骨の針を抜くのではなく、局所麻酔薬を仙骨に持続的に注入する方法を試したのである。その後、ヒンソンは、海兵隊病院の主任産科医であるエドワーズと協力して、出産時の鎮痛のための持続仙骨麻酔の使用を研究した。ヒンソンとエドワーズは、麻酔薬を脳脊髄液に注入することなく、脊髄神経に安全に投与するための針の位置を決めるため、仙骨領域を研究した[23]

陣痛中の女性に持続仙骨麻酔が初めて使用されたのは、1942年1月6日、米国沿岸警備隊の船員の妻が緊急帝王切開のために海兵隊病院に運ばれたときであった。この女性はリウマチ性心疾患(小児期のリウマチ熱を発症した後の心不全)を患っていたため、医師は彼女が陣痛のストレスに耐えることはできないと考えていたが、心不全のために全身麻酔に耐えられないとも感じていた。持続仙骨麻酔の使用により、母児共に一命を取り留めた[25]

1947年1月13日、マヌエル・マルティネス・クルベロ(1906年6月5日 – 1962年5月1日)によって腰部硬膜外カテーテルの留置が最初に記載された[26][27]。キューバの麻酔科医であるクルベロは、大きな卵巣嚢腫を持つ40歳の女性の左側部に16ゲージのツーイ針を刺入した。この針を通して、彼は弾性シルクで作られた3.5フレンチの尿管カテーテルを腰部硬膜外腔に留置した。その後、針を抜き、カテーテルをそのままにして、0.5%ペルカイン(シンコカイン、ジブカインとしても知られる)を繰り返し注射して麻酔をかけた。クルベロは、1947年9月9日、ニューヨーク市で開催されたIARS英語版と国際麻酔学会の第22回合同会議で、彼の研究を発表した[20][28]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 月澤美代子「1887–90 年『順天堂医事研究会報告』における集団的技術評価と医療情報の普及・共有―コカイン局所麻酔を事例として―」『日本医史学雑誌』第65巻、2019年、81頁。 
  2. ^ a b Gaedcke, F (1855). “Ueber das Erythroxylin, dargestellt aus den Blättern des in Südamerika cultivirten Strauches Erythroxylon Coca Lam”. Archiv der Pharmazie 132 (2): 141–50. doi:10.1002/ardp.18551320208. https://zenodo.org/record/1424529. 
  3. ^ Zaunick, R (1956). “Early history of cocaine isolation: Domitzer pharmacist Friedrich Gaedcke (1828–1890); contribution to Mecklenburg pharmaceutical history”. Beitr Gesch Pharm Ihrer Nachbargeb 7 (2): 5–15. PMID 13395966. 
  4. ^ Koller, K (1884). “Über die verwendung des kokains zur anästhesierung am auge” (ドイツ語). Wiener Medizinische Wochenschrift 34: 1276–1309. 
  5. ^ Karch, SB (2006). “Genies and furies”. A brief history of cocaine from Inca monarchs to Cali cartels : 500 years of cocaine dealing (2nd ed.). Boca Raton, Florida: Taylor & Francis Group. pp. 51–68. ISBN 978-0849397752. https://books.google.com/books?id=EL30bVA3orkC&q=%22Heidelberg+Ophthalmological+Society%22&pg=PA64 
  6. ^ Halsted, WS (1885-09-12). “Practical comments on the use and abuse of cocaine; suggested by its invariably successful employment in more than a thousand minor surgical operations”. New York Medical Journal 42: 294–5. 
  7. ^ Corning, JL (1885). “Spinal anaesthesia and local medication of the cord”. New York Medical Journal 42: 483–5. 
  8. ^ Corning, JL (1888). “A further contribution on local medication of the spinal cord, with cases”. New York Medical Record: 291–3. 
  9. ^ Gorelick, PB; Zych, D (1987). “James Leonard Corning and the early history of spinal puncture”. Neurology 37 (4): 672–4. doi:10.1212/WNL.37.4.672. PMID 3550521. 
  10. ^ Bier, A (1899). “Versuche uber cocainisirung des ruckenmarkes (Experiments on the cocainization of the spinal cord)” (ドイツ語). Deutsche Zeitschrift für Chirurgie 51 (3–4): 361–9. doi:10.1007/bf02792160. https://zenodo.org/record/1428422. 
  11. ^ 松木明知 (2007). “脊椎麻酔事故予防に対する医史学的対策とその効果”. 日本医史学雑誌 53: 102-103. http://jsmh.umin.jp/journal/53-1/102.pdf. 
  12. ^ Wulf, HFW (1998). “The centennial of spinal anesthesia”. Anesthesiology 89 (2): 500–6. doi:10.1097/00000542-199808000-00028. PMID 9710410. 
  13. ^ a b c d Marx, GF (1994). “The first spinal anesthesia. Who deserves the laurels?”. Regional Anesthesia 19 (6): 429–30. PMID 7848956. 
  14. ^ Brill, S; Gurman, GM; Fisher, A (2003). “A history of neuraxial administration of local analgesics and opioids”. European Journal of Anaesthesiology 20 (9): 682–9. doi:10.1017/S026502150300111X. ISSN 0265-0215. PMID 12974588. 
  15. ^ a b J. C. Diz, A. Franco, D. R. Bacon, J. Rupreht, and J. Alvarez (eds.); The history of anesthesia: proceedings of the Fifth International Symposium, Elsevier (2002), pp. 205–6, 0-444-51003-6
  16. ^ 硬膜外麻酔を発見したスペイン人医師、フィデル・パヘス | スペイン語を学ぶなら、スペイン語教室ADELANTE大阪・神戸でスペイン語を学ぶなら、スペイン語教室 ADELANTE”. スペイン語教室ADELANTE (2021年11月27日). 2024年8月11日閲覧。
  17. ^ Pagés, F (1921). “Anestesia metamérica” (スペイン語). Revista de Sanidad Militar 11: 351–4. 
  18. ^ Dogliotti, AM (1933). “Research and clinical observations on spinal anesthesia: with special reference to the peridural technique”. Anesthesia & Analgesia 12 (2): 59–65. doi:10.1213/00000539-193301000-00014. http://www.anesthesia-analgesia.org/content/12/2/59.full.pdf. 
  19. ^ Aburel, E (1931). “L'Anesthésie locale continue prolongée en obstétrique” (フランス語). Bull Soc Obst et Gyn de Paris (20): 35–37. 
  20. ^ a b Aldrete, JA; Cabrera, H; Wright, AJ (2004). “Manuel Martinez Curbelo And Continuous Lumbar Epidural Anesthesia”. Bulletin of Anesthesia History 22 (4): 1–8. doi:10.1016/S1522-8649(04)50045-8. PMID 20503747. http://aha.anesthesia.wisc.edu/Bulletin/October_2004.pdf. [リンク切れ]
  21. ^ Edwards, WB; Hingson, RA (1942). “Continuous caudal anesthesia in obstetrics”. American Journal of Surgery 57 (3): 459–64. doi:10.1016/S0002-9610(42)90599-3. 
  22. ^ Hingson, RA; Edwards, WB (1942). “Continuous Caudal Anesthesia During Labor and Delivery”. Anesthesia and Analgesia 21: 301–11. doi:10.1213/00000539-194201000-00072. 
  23. ^ a b Hingson, RA; Edwards, WB (1943). “Comprehensive review of continuous caudal analgesia for anesthetists”. Anesthesiology 4 (2): 181–96. doi:10.1097/00000542-194303000-00010. 
  24. ^ Rosenberg, H (1999). “Robert Andrew Hingson, M.D.: OB analgesia pioneer (1913–1996)”. American Society of Anesthesiologists Newsletter 63 (9): 12–13. http://www.woodlibrarymuseum.org/Finding_Aid/hingson/hingson.pdf. 
  25. ^ Hingson, RA; Edwards, WB (1943). “Continuous Caudal Analgesia in Obstetrics”. Journal of the American Medical Association 121 (4): 225–9. doi:10.1001/jama.1943.02840040001001. 
  26. ^ Dr. Pío Manuel Martínez Curbelo” (スペイン語). 2014年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月19日閲覧。
  27. ^ Sainz Cabrera, Humberto; Aldrete Velazco, José Antonio; Vilaplana Santaló, Carlos (April 2007). “La anestesia epidural continua por via lumbar: antecedentes y descubrimiento” (スペイン語). Rev Cub Anest Rean. 6 (2): 1–18. http://bvs.sld.cu/revistas/scar/scar06_03_07/scar02307.htm 5 April 2019閲覧。. 
  28. ^ Martinez Curbelo, M (1949). “Continuous peridural segmental anesthesia by means of a ureteral catheter”. Curr Res Anesth Analg 28 (1): 13–23. doi:10.1213/00000539-194901000-00002. PMID 18105827. 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]