コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

開盛駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
開盛駅
かいせい
Kaisei
共進 (3.9 km)
(1.8 km) 北遠軽
所在地 北海道紋別郡上湧別町開盛
北緯44度5分51.5秒 東経143度31分59.3秒 / 北緯44.097639度 東経143.533139度 / 44.097639; 143.533139
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 名寄本線
キロ程 133.6 km(名寄起点)
電報略号 カセ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1915年大正4年)11月1日[1]
廃止年月日 1989年平成元年)5月1日[1]
備考 名寄本線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示
1977年の開盛駅と周囲約500m範囲。左下が遠軽方面。千鳥状の単式ホーム2面2線のみが残されている。かつては駅裏に副本線とストックヤードを持っており、さらに駅舎横の両側に引込み線を持っていたが、既に撤去されているか草に覆われている様である。戦後まもなくの頃は木材が野積みされていた事もあったが[2]、1961年というかなり早い時期に貨物扱いをやめている。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

開盛駅(かいせいえき)は、北海道網走支庁紋別郡上湧別町字開盛(現・湧別町開盛)にかつて設置されていた、北海道旅客鉄道(JR北海道)名寄本線廃駅)である。事務管理コードは▲122127[3]

歴史

[編集]

駅名の由来

[編集]

「開盛」は所在地の集落からとったものである[4][8]。地名は集落北の湧別川に架橋された「開盛橋」の名に由来する[4][8][9]

旧駅名の「社名淵(しゃなぶち[4]、地名としては「しゃなふち」、「さなぶち」とも[10])」は現在の開成地区の南方、遠軽町と湧別町の町境付近を流れる湧別川の支流、現在のサナブチ川(「社名淵川」とも)に由来する地名で、上流部の遠軽町側では現在も地名として用いられている[11][10]

アイヌ語由来であるが諸説あり、一説には「サンナイプトゥ(san-nay-putu)」(下る・川・口)[4][9][12][13][10]から、とされている。これは、現在のサナブチ川がかつては「サンナイ」と呼ばれ、現在の開盛地区にある川口をそのように呼んだのではないか、という解釈によるものである[10]

このほかは「サナプトゥ(sa-na-putu)」(浜・の方の・その口)に由来するとした説もある[13][11]

なお、改名の経緯について『駅名の起源』(1939年版)では「各種の事情に依り[8]」としている。

駅構造

[編集]

廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。ホームは、線路の東側(遠軽方面に向かって左手側)に存在した。

国鉄時代末期に完全無人化されるまでは、単式ホーム2面2線を有する列車交換可能な交換駅であった[14]。単式1面1線を千鳥式に配置し、駅舎側から下り2番線ホーム・線路・上り1番線ホーム・線路の順の配線となっていた[14]。互いのホームは、駅舎側ホーム南側と外側ホーム北側を結んだ構内踏切で連絡していた[14]。そのほか、1番線の名寄方から分岐し遠軽方へ戻る形の行き止まりの側線を1線有していた[14]。ホーム前後の線路は転轍機の名残で湾曲していた[14]

無人駅となっていたが、有人駅時代の駅舎が残っていた。駅舎は構内の東側に位置し、ホームに接していた[14]

利用状況

[編集]

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。

年度 乗車人員 出典 備考
年間 1日平均
1978年(昭和53年) 69 [15]

周辺

[編集]

駅跡

[編集]

駅構内跡は遠軽方が開盛市街地再整備で宅地や町道となり、紋別方は空き地となって防雪林が残されている。2009年の開盛地区開基100年を前に2006年11月、開盛自治会が黒御影石製の「名寄本線開盛駅跡之碑」を建立した[17]

遠軽方には長らく国道242号の開盛跨線橋が残り、路盤跡を転用した市街地内の町道と立体交差していたが、北海道開発局が2012年5月から10月にかけて国道の開盛跨線橋切り下げ工事を実施したため撤去された[18]

隣の駅

[編集]
北海道旅客鉄道
名寄本線
共進駅 - 開盛駅 - 北遠軽駅

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、912-913頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 1948年撮影航空写真(国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス)
  3. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、242頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362023年3月21日閲覧 
  4. ^ a b c d e f 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、198頁。ASIN B000J9RBUY 
  5. ^ 『官報』 1934年01月19日 鉄道省告示第8号(国立国会図書館)
  6. ^ 「日本国有鉄道公示第157号」『官報』1978年11月28日。
  7. ^ 「通報 ●名寄本線中名寄駅ほか11駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1978年11月28日、4面。
  8. ^ a b c 札幌鉄道局 編『駅名の起源』北彊民族研究会、1939年、92頁。NDLJP:1029473 
  9. ^ a b 書籍『北海道の駅878ものがたり 駅名のルーツ探究』(監修:太田幸夫、富士コンテム、2004年2月発行)188ページより。
  10. ^ a b c d 山田秀三 (2018-11-30). 北海道の地名. アイヌ語地名の研究 別巻 (2 ed.). 浦安市: 草風館. p. 185. ISBN 978-4-88323-114-0 
  11. ^ a b アイヌ語地名リスト シベ~セツ P61-70P”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2019年3月31日閲覧。
  12. ^ アイヌ語地名リスト シベ~セツ P61-70P”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2019年3月31日閲覧。
  13. ^ a b 本多 貢 (1995-01-25). 児玉 芳明. ed (日本語). 北海道地名漢字解. 札幌市: 北海道新聞社. p. 50. ISBN 4893637606. OCLC 40491505. https://www.worldcat.org/oclc/40491505 
  14. ^ a b c d e f 書籍『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』(小学館、1983年7月発行)212ページより。
  15. ^ 藤田, 稔 編『国鉄全駅大事典』藤田書店、1980年4月30日、907頁。doi:10.11501/12065814https://dl.ndl.go.jp/pid/12065814 
  16. ^ a b 書籍『北海道道路地図 改訂版』(地勢堂、1980年3月発行)18ページより。
  17. ^ 「鉄路の思い出後世に 開盛駅跡地に碑建立 上湧別」北海道新聞朝刊北見版、2006年11月30日付
  18. ^ 「かわらばんNo.64」湧別町、2012年5月24日付

関連項目

[編集]