コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

陽動振り飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
雲隠れ玉から転送)

陽動振り飛車(ようどうふりびしゃ、: Feint Swinging Rook[1])は将棋戦法の1つ。広義では相居飛車模様から一方が振り飛車に転じる作戦の総称。狭義では相矢倉の出だしから主に後手が用いる作戦を指す。戦法の命名者は加藤治郎

概要

[編集]

相居飛車模様から、振り飛車に転ずることは相手の意表を突く意味が強い面もあるが、矢倉模様からであれば理論上にも有利な側面がある。先手相手が居飛車党であると想定し、▲7六歩から▲6八銀とした場合、相居飛車に適した囲いである矢倉囲いを志向するのが一般的である。しかし、矢倉は横からの攻めにはあまり強くなく、振り飛車に対してはあまり適さないとされてきた。よって、相手が矢倉に囲ってくることを見届けてから、飛車を振るのもある程度は理に適った指し方といえたが、現在では居飛車穴熊も▲7八金・6七金型から穴熊にするので、あまり効果がない。

また、あまりに早く飛車を振ると相手にも自然に対振り飛車に適した備えを許すことになるとして、飛車を振るのを極力後回しにし、相居飛車の含みを持たせ続けると、結局は右玉に合流することも多い。こうした指し方は有力ながらも、飛車を振るタイミングや、相手の手を待つ手待ちの仕方も難しい為、現在ではあまり指されていない。

相居飛車の一手損角換わり模様からでは佐藤康光が先手を持って向かい飛車に転ずる作戦をしばし用いている[2]


(例)
第2-a図のように早い玉頭銀をみせて△4四歩に第2-b図の右四間飛車を経て、最終的に矢倉vs振り飛車の戦型(第2-d図)になる様子。第2-b図から4筋を強化する△5三銀であると、以下第2-c図のような戦型になり、後手居飛車側は守勢に偏ることになる。しかし第2-b図は先手から▲4五歩がみえているので後手は△3三銀と美濃をくずして4筋を強化。以下▲3六歩△3二金▲3八銀△3一角▲3七桂△8五歩▲8八飛△4一玉▲4八玉△4二角▲5八金左△7四歩▲3九玉△3一玉▲2八玉△7三銀▲2六歩△9四歩▲6六角となる(第2-d図)。途中△9四歩で△7五歩▲同歩△同角は▲7八飛△7六歩▲9五角がある。

△持ち駒 なし
987654321 
 
      
    
     
         
      
  
       
 
△持ち駒 なし
987654321 
   
     
   
     
        
      
   
       
 
△持ち駒 なし
987654321 
    
      
  
     
       
     
  
      
    
△持ち駒 なし
987654321 
    
      
   
    
       
   
    
     
     

第2-d図以下、△2二玉ならば▲2五桂△2四銀▲4五歩がある。△8四銀の棒銀は▲9六歩△7五歩▲7八飛△7二飛▲7五歩△同銀▲同角△同飛▲同飛△同角▲7一飛。△2二銀の組み換えを図るのはそこで▲4五歩がある。

一方、第2-e図は1991年9月の竜王戦、先手真部一男対後手大山康晴戦。先手は初手▲7六歩から以下△3四歩▲6六歩△6二銀▲6八銀△5四歩▲5六歩△8四歩▲4八銀△8五歩▲7七銀で嘘矢倉を志向し、以降は完全に相居飛車であるとして対応しているが、図から突如△2二飛とされて、先手の陣形では後手の△2四歩~△2六歩が受からない。実戦では△2二飛以下、▲7九角△2四歩▲同歩△2六歩▲3六歩△2四銀▲3七桂△3五歩(第2-f図)となり、先手▲2五歩に△同銀▲同桂△同飛▲1六銀△2二飛▲3七銀△4五桂(第2-g図)の42手で後手の勝利となった。

△持ち駒 歩
987654321 
  
        
  
      
      
        
  
     
    
△持ち駒 歩
987654321 
  
        
    
      
      
      
  
      
    
△持ち駒 歩2
987654321 
  
        
    
       
     
     
  
       
    

相矢倉模様からの陽動振り飛車

[編集]
△持ち駒 なし
987654321 
       
  
       
         
        
       
 
△持ち駒 なし
987654321 
        
  
        
        
        
       
 

第1-a図、第1-b図のように5手目▲7七銀に対して△3二飛や△3五歩と三間飛車に持っていく指し方が主流。相矢倉模様ならば他の相居飛車将棋と違い先手は飛車先を早くに突いてこないので、石田流本組にしやすくなる。▲7七銀をみて飛車を振るのは、▲6六歩よりも穴熊に組みにくくなる意味もあり、角交換型振り飛車が主流になる前にはしばしば居飛車穴熊対策に活用されていた。谷川浩司が以前全日本プロトーナメント決勝第3局で相手の田中寅彦に対し▲7七銀に△3二飛や△3五歩でなく△4二銀~5四歩~5三銀から飛車を振ったのは、田中の得意とする穴熊と飛車先不突矢倉の両方をけん制しての手段であった。

矢倉模様で5手目▲6六歩には、△6四歩から右四間飛車を見せ、先手に右四間に備えさせる(その布陣は右四間飛車を参照)指し方もある。初手から▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲6六歩△6二銀▲5六歩に△6四歩から右四問飛車を見せて、▲7八金を強要してから飛車を振るという指し方もある。右四間対策の陣形は対振り飛車には適さないので、そこを突いている。5手目▲7七銀では右四間飛車が通用せず、先手に右四間対策の陣形も強要出来ず、対▲7七銀ではいつでも▲6八銀と急戦に用いられる筋が残る[3]

矢倉の出だしと見せかけて、突如振り飛車に変化する戦法については、中飛車に振ると通常の矢倉中飛車となんら変わらないため、△2二飛と振るか、序盤の出だし、△4三銀型や△5三銀型にしておれば三間飛車も四間飛車も考えられる。

先手▲7七銀-7八金を決めさせてから振れば、先手は玉を固めにくく、急戦を選びにくいが、後手も△8四歩や△6三銀などの形を決めている布陣からでは、双方駒組みに気を使うことになる。居飛車と振り飛車両方を指しこなせる人でないと指せないが、名人戦にも登場したことのある有力な作戦である。

雲隠れ玉

[編集]
△持ち駒 なし
987654321 
    
    
    
      
       
   
  
        
   
△持ち駒 なし
987654321 
   
      
   
     
        
   
  
        
   

第2-a 図は△7五歩の仕掛けに対して4八にいた玉を▲3七玉と上がった局面。第2-b 図の後手居飛車は振り飛車を警戒して駒組を進めている。図面の先手はいずれも▲3七玉と三段目に玉を配置して、二段目の飛車の横道を通す。こうした居飛車と振り飛車両面を匂わせ、この後振り飛車に振る手段が、昭和30年前後に大山康晴升田幸三が発想し指されていた。加藤治郎はこれを「雲隠れ玉」と呼んだ。こうすることで4七にいる銀が離れ駒にならず2八の飛車が居なくなった時にも2七地点が開き空間にならなく、陽動振飛車では手筋の一つとして知られる。また玉を3九と引くより安定感があるため、藤井システムに急戦で対抗された時の玉の囲い方にも採用がなされていた。

脚注

[編集]
  1. ^ Kawasaki, Tomohide (2013). HIDETCHI Japanese-English SHOGI Dictionary. Nekomado. p. 99. ISBN 9784905225089 
  2. ^ 『将棋世界2010年12』p.56~p.57を参照。
  3. ^ 『消えた戦法の謎』p.55を参照。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]