コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

霞が関

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
霞ケ関から転送)

日本 > 東京都 > 千代田区 > 霞が関
霞が関
霞が関一丁目交差点(2010年)
霞が関一丁目交差点(2010年)
霞が関の位置(東京都区部内)
霞が関
霞が関
霞が関の位置
北緯35度40分23.03秒 東経139度45分1.43秒 / 北緯35.6730639度 東経139.7503972度 / 35.6730639; 139.7503972
日本の旗 日本
都道府県 東京都
特別区 千代田区
地域 麹町地域
人口
2019年(平成31年)4月1日現在)[1]
 • 合計 9人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
100-0013[2]
市外局番 03[3]
ナンバープレート 品川

霞が関(かすみがせき)は、東京都千代田区町名。各中央省庁庁舎が所在し、隣接する永田町隼町とともに日本の首都機能を担っている。日本を代表する官公庁街として知られ、「霞ヶ関」は省庁やそこに勤める官僚代名詞ともなっている。現行行政地名は霞が関一丁目から霞が関三丁目。郵便番号は100-0013[2]

なお、住所は「霞が関」であるが、最寄りの地下鉄駅は『霞ケ関駅』と文字表記が異なっている。

概要

麹町区に当たる麹町地域内である。皇居の南に位置し、日比谷公園が東に接する。地域的には、東が内幸町日比谷地区)、南が港区虎ノ門、西が国会議事堂首相官邸などが立地する永田町となる。永田町は海抜20m前後の高台で、日比谷は海抜1m前後の低地であるため、西から東に向かって緩やかに傾斜している。基本的に官庁街であるが、霞が関ビルディングなどの民間のオフィスビルも所在する。

歴史

浅野広島藩屋敷と黒田福岡藩屋敷 歌川国芳
外務省になった福岡藩邸
霞が関(1930年代)

中世から東国の名所として広く知られており、1364年貞治3年)の『新拾遺和歌集』にも「徒らに名をのみとめてあづま路の霞の関も春ぞくれぬる」として詠まれている[4]が、これが現在の千代田区霞が関にあたるかどうかについては異論もあり、具体的には新宿区霞岳町狭山市下広瀬、多摩市関戸などが候補として挙がっている。

江戸時代には大名屋敷が建ち並ぶ地域であった。江戸城本丸に近いにもかかわらず、上杉家浅野家などの外様大名の屋敷もある[5]点が丸の内との違いである。明治時代になり、福岡藩屋敷に外務省が置かれたことをきっかけに、井上馨外務大臣を中心として「官庁集中計画」が持ち上がりドイツから建築家を招いて大規模な都市計画が立てられた。しかし大審院司法省が完成した時点で予算不足のため計画は大幅に縮小された。その後、大手町から内務省大蔵省が移転するなど、少しずつ中央官庁街の体裁が整っていった。

戦後米軍の業務、住宅施設が存在していた時期もあったが、1951年に施行された官庁営繕法(現・官公庁施設の建設等に関する法律、昭和26年法律第181号)に基づいて官庁営繕審議会及び首都建設委員会において検討が進められ、都内に分散していた官公庁施設を霞が関周辺に集積する「中央官衙地区整備に関する計画」が公告され、霞が関を官庁街とする方針が固まる[6]。1954年(昭和29年)には戦後初めての本格的耐火建築物として農林省霞ヶ関合同庁舎(現・中央合同庁舎第1号館)が完成。1958年(昭和33年)2月23日には東京都が霞が関と永田町を「東京都市計画一団地 霞が関団地」として都市計画決定。1967年4月1日住居表示が実施され[7]、一部が永田町に編入された。翌1968年に日本初の超高層オフィスビルである霞が関ビルディングが完成している。

町名の変遷

実施後 実施年月日 実施前(特記なければ各町名ともその一部)
霞が関一丁目 1967年4月1日 霞ケ関一丁目、霞ケ関二丁目、霞ケ関三丁目
霞が関二丁目 霞ケ関一丁目、霞ケ関二丁目
霞が関三丁目 霞ケ関三丁目、三年町、永田町二丁目
永田町一丁目 永田町一丁目(大部分)、三年町、霞ケ関一丁目、霞ケ関二丁目、霞ケ関三丁目

施設

霞が関周辺・1989年国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
法務省 旧本館
外務省
警視庁
霞が関ビルディング
霞が関コモンゲート(文部科学省)

霞が関一丁目

霞が関二丁目

霞が関三丁目

交通

鉄道

バス

首都高速道路

脚注

出典

  1. ^ 町丁別世帯数および人口(住民基本台帳)”. 千代田区 (2019年4月1日). 2019年4月13日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月30日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年1月2日閲覧。
  4. ^ 江戸名所図会 1927, p. 30.
  5. ^ 江戸名所図会 1927, p. 25.
  6. ^ 今後の霞が関地区の整備・活用のあり方”. 社会資本整備審議会 (2008年6月20日). 2022年5月8日閲覧。
  7. ^ 同年4月11日、自治省告示第81号「住居表示が実施された件」

関連文献

  • 斎藤長秋 編「巻之三 天璣之部 霞ヶ關舊蹟」『江戸名所図会』 2巻、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、25-31頁。NDLJP:1174144/17 

関連項目

外部リンク