コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

青山一丁目駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
青山一丁目駅
1番出入口(2022年5月)
あおやまいっちょうめ
Aoyama-itchome
地図
東京都港区南青山一丁目1-19(東京メトロ)
北緯35度40分20.8秒 東経139度43分27.9秒 / 北緯35.672444度 東経139.724417度 / 35.672444; 139.724417 (東京メトロ 青山一丁目駅)座標: 北緯35度40分20.8秒 東経139度43分27.9秒 / 北緯35.672444度 東経139.724417度 / 35.672444; 139.724417 (東京メトロ 青山一丁目駅)
東京都港区北青山一丁目2-4(東京都交通局)
北緯35度40分23秒 東経139度43分21.6秒 / 北緯35.67306度 東経139.722667度 / 35.67306; 139.722667 (東京都交通局 青山一丁目駅)
所属事業者 東京地下鉄(東京メトロ)
東京都交通局都営地下鉄
電報略号 アオ(東京メトロ)
青(東京都交通局、駅名略称)
駅構造 地下駅
ホーム 2面2線(銀座線)
1面2線(半蔵門線・大江戸線)
乗降人員
-統計年度-
(東京メトロ)-2023年-
[メトロ 1]93,509人/日
(東京都交通局)-2022年-
[都交 1]55,950人/日
開業年月日 1938年昭和13年)11月18日
乗入路線 3 路線
所属路線 [1]東京メトロ銀座線
駅番号 G04[1]
キロ程 11.6 km(浅草起点)
G 03 外苑前 (0.7 km)
(1.3 km) 赤坂見附 G 05
所属路線 [1]東京メトロ半蔵門線
駅番号 Z03[1]
キロ程 2.7 km(渋谷起点)
Z 02 表参道 (1.4 km)
(1.4 km) 永田町 Z 04
所属路線 [1]都営地下鉄大江戸線
駅番号 E24[1]
キロ程 24.5 km(都庁前起点)
E 23 六本木 (1.3 km)
(1.2 km) 国立競技場 E 25
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

青山一丁目駅(あおやまいっちょうめえき)は、東京都港区にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局都営地下鉄)のである。

東京メトロの銀座線半蔵門線、都営地下鉄の大江戸線が乗り入れており、接続駅となっている。各路線とも駅番号が付与されており、銀座線がG 04、半蔵門線がZ 03、大江戸線がE 24である。

歴史

[編集]
  • 1938年昭和13年)11月18日東京高速鉄道の駅として開業。
  • 1941年(昭和16年)9月1日:東京高速鉄道は再編により帝都高速度交通営団(営団地下鉄)へ経営を譲渡。
  • 1954年(昭和29年)8月27日:銀座線の駅拡張工事が決定[2]
  • 1955年(昭和30年)5月1日:銀座線輸送力増強に伴い運行開始となった4両編成の浅草方1両を締切扱いとする[2]
  • 1957年(昭和32年)5月1日:銀座線ホームが6両対応に延長され締切扱いがなくなる[3]
  • 1978年(昭和53年)8月1日:半蔵門線の駅が開業[4]
  • 1979年(昭和54年)9月21日:半蔵門線が永田町駅まで開業、当駅は中間駅となる[4]。ただし、永田町駅には折り返し設備がなく、同駅まではB線(現在の渋谷方面行き)のみを使用した変則な単線運転を行っていた[5](後述)。
  • 1982年(昭和57年)12月9日:半蔵門線が半蔵門駅まで開業、当駅 - 半蔵門駅間が複線運転となる。
  • 2000年平成12年)12月12日:都営地下鉄大江戸線の駅が開業し、現在の形態となる。
  • 2004年(平成16年)4月1日:帝都高速度交通営団(営団地下鉄)民営化に伴い、銀座線・半蔵門線の駅は東京地下鉄(東京メトロ)に継承される[6]
  • 2007年(平成19年)3月18日ICカードPASMO」の利用が可能となる[7]
  • 2016年(平成28年)
    • 3月26日:東京メトロと都営地下鉄との改札通過サービスを実施[8][9]
    • 4月1日:都営地下鉄の管区制実施に伴い、大江戸線は大門駅務管理所から大門駅務管区管轄となる。同時に青山駅務区が設置され、大門駅務区から六本木駅 - 代々木駅間が移管される。
    • 8月15日:銀座線ホームで盲導犬を連れてホームを歩いていた視覚障害者の男性が、ホームから線路に転落し、電車に轢かれ死亡する事故が発生[10][注 1]
  • 2018年(平成30年)
  • 2021年令和3年)7月16日 - 9月30日2020年東京オリンピック・パラリンピック開催に伴い、都営地下鉄の駅において副名称「オリンピックスタジアム」および特別接近メロディ(『Make The Beat!』プロジェクトの「2020ビート」のアレンジ)を期間限定で使用[12]

駅名の由来

[編集]

銀座線を建設した東京高速鉄道が、駅を設置した当時の町名である赤坂区青山南町一丁目(現・港区南青山一丁目)ならびに青山北町一丁目(現・港区北青山一丁目)より採ったもの。青山南町と北町の境界は地下鉄が走っている青山通りであった[13]。   駅名は「青山一丁目」だが、歴史上「青山」という町名が存在したことはない[13][14]。ただし、駅上に位置する青山通りと外苑東通りの交差点は当駅の開業以前から「青山一丁目」を名乗っていたこともあり、正式町名ではないものの、附近一帯はかねてから「青山一丁目」と呼ばれている。

駅構造

[編集]

半蔵門線ホームと大江戸線ホームの間には連絡改札口(都営管轄)がある。また、銀座線から大江戸線への改札内乗り換えは半蔵門線ホーム経由となる。半蔵門線ホームでの乗り換え案内の標識も都営仕様のものが設置されている。

東京メトロ

[編集]

銀座線は相対式ホーム2面2線、半蔵門線は島式ホーム1面2線を有する地下駅である。銀座線の構築が道路の片側に寄っていることと高低差の都合から、隣の表参道駅とは異なり方向別配線(同一方向ホーム)とはなっていない[15]。半蔵門線建設時、大江戸線がさらに地下を通ることが計画されていたため、交差部の防護工として 外径76 mm、長さ1.5 mの注入管245本を半蔵門線駅構築の下部に埋め込んでいた[16]

青山通りの地下に2路線が通っているが、同一フロアにホームがある表参道駅とは異なり、銀座線は地下1階、半蔵門線は地下2階にホームがある。銀座線渋谷方面改札口付近には野見山暁治原画・監修のステンドグラスパブリックアート「みんな友だち」が展示されている(2020年10月16日日本交通文化協会が設置)[17][18]

半蔵門線の部分開業について
  • 半蔵門線の開業当初、当駅の押上寄りにはA線(押上方面行き)からB線(渋谷方面行き)に入る仮設の片渡り線が設置されていた[16]。渡り線を配置する関係から、駅ホームは当初計画の210 mよりも短い180 m長とされていた[15]。これは渋谷 - 当駅までの部分開業時と永田町駅単線開業時の折り返し用として使用されていたものである[16]。永田町駅延伸開業時は折り返し設備がなく、当駅の片渡り線を使用してB線線路(現在の渋谷方面行き)のみを使用した単線運転を行っていた[5]。このため、朝夕ラッシュ時は当駅折り返しと永田町行きが交互に運転され(朝ラッシュ時4分間隔(半数が当駅折り返し。永田町行きは8分間隔)、夕ラッシュ時5分間隔(半数が当駅折り返し。永田町行きは10分間隔))、日中時間帯(7分30秒間隔)よりも運転間隔が開く変則なダイヤであった[19][20]。ただし、1982年12月の半蔵門駅延伸開業後は複線運転となり[19]、片渡り線は撤去されて保線車両留置用の可動式横取り装置が設置された[21]

のりば

[編集]
番線 路線 行先[22]
銀座線ホーム(地下1階)
1 G 銀座線 渋谷方面
2 浅草方面
半蔵門線ホーム(地下2階)
3 Z 半蔵門線 渋谷・長津田中央林間方面
4 押上〈スカイツリー前〉久喜南栗橋方面

(出典:東京メトロ:構内図

  • 土休日の半蔵門線渋谷方面からの最終電車は当駅終着である。客扱い後は留置のため半蔵門駅回送される。
  • 3番線ホーム永田町寄りの壁面にはディスプレイが設置され、常時東京メトロのCMが無音声で放映されている。

発車メロディ

[編集]

全ホームでスイッチ制作の発車メロディ(発車サイン音)を使用している[23][24]

番線 路線 曲名 作曲者
1 銀座線 いつかきっと 塩塚博
2 コンシェルジュ 福嶋尚哉
3 半蔵門線 サヴァラン
4 朝陽のシャワー 塩塚博

東京都交通局

[編集]

島式ホーム1面2線を有する地下駅である。

大門駅務管区青山駅務区の所在駅であり、大江戸線六本木駅 - 代々木駅間を管理する。

かつては北青山方面改札前に定期券発売所が設置されていたが、後に閉鎖され、自動券売機ブースに併設して自動定期券発売機が設置された。定期券発売所の跡地には、2007年3月30日ナチュラルローソンが開業したが、現在はファミリーマートとなっている。

のりば

[編集]
番線 路線 行先[25]
1 E 都営大江戸線 六本木大門方面
2 都庁前光が丘方面

(出典:都営地下鉄:駅構内図

利用状況

[編集]
  • 東京メトロ - 2023年度の1日平均乗降人員93,509人である[メトロ 1]
    東京メトロ全130駅中西葛西駅に次いで第36位。この値は銀座線⇔半蔵門線間の乗換人員を含まない。
    • 銀座線⇔半蔵門線間の乗換人員を含んだ、2019年度の路線別1日平均乗降人員は以下の通りである[* 1]
      • 銀座線 - 64,922人 - 銀座線全19駅中第13位。
      • 半蔵門線 - 71,046人 - 半蔵門線全14駅中第12位。
  • 都営地下鉄 - 2022年度の1日平均乗降人員は55,950人乗車人員:28,248人、降車人員:27,702人)である[都交 1]
    開業当初の乗車人員の見込みは、50,000人であった[26]

年度別1日平均乗降人員

[編集]

近年の1日平均乗降人員の推移は下表の通り。

年度別1日平均乗降人員[* 1]
年度 東京メトロ 都営地下鉄
1日平均
乗降人員
増加率 1日平均
乗降人員
増加率
2003年(平成15年) 56,252 10.5%
2004年(平成16年) 89,257 57,625 2.4%
2005年(平成17年) 60,396 4.8%
2006年(平成18年) 95,442 63,706 5.5%
2007年(平成19年) 103,589 8.5% 69,446 9.0%
2008年(平成20年) 104,865 1.2% 67,889 −2.2%
2009年(平成21年) 101,080 −3.6% 65,117 −4.1%
2010年(平成22年) 99,775 −1.3% 64,476 −1.0%
2011年(平成23年) 97,811 −2.0% 62,838 −2.5%
2012年(平成24年) 104,434 6.8% 67,755 7.8%
2013年(平成25年) 109,707 5.0% 71,301 5.2%
2014年(平成26年) 111,482 1.6% 72,684 1.9%
2015年(平成27年) 114,447 2.7% 74,879 3.0%
2016年(平成28年) 115,907 1.3% 76,116 1.7%
2017年(平成29年) 117,633 1.5% 77,999 2.5%
2018年(平成30年) 118,402 0.7% 78,357 0.5%
2019年(令和元年) 116,962 −1.2% 77,984 −0.5%
2020年(令和02年) [メトロ 2]68,400 −41.5% [都交 2]46,635 −40.2%
2021年(令和03年) [メトロ 3]70,199 2.6% [都交 3]48,578 4.2%
2022年(令和04年) [メトロ 4]81,621 16.3% [都交 1]55,950 15.2%
2023年(令和05年) [メトロ 1]93,509 14.6%

年度別1日平均乗車人員(1956年 - 2000年)

[編集]
年度別1日平均乗車人員
年度 営団 都営地下鉄 出典
銀座線 半蔵門線
1956年(昭和31年) 4,408



[東京都統計 1]
1957年(昭和32年) 4,393 [東京都統計 2]
1958年(昭和33年) 4,651 [東京都統計 3]
1959年(昭和34年) 6,907 [東京都統計 4]
1960年(昭和35年) 6,796 [東京都統計 5]
1961年(昭和36年) 8,706 [東京都統計 6]
1962年(昭和37年) 9,263 [東京都統計 7]
1963年(昭和38年) 10,342 [東京都統計 8]
1964年(昭和39年) 9,890 [東京都統計 9]
1965年(昭和40年) 10,085 [東京都統計 10]
1966年(昭和41年) 9,888 [東京都統計 11]
1967年(昭和42年) 10,234 [東京都統計 12]
1968年(昭和43年) 11,139 [東京都統計 13]
1969年(昭和44年) 12,481 [東京都統計 14]
1970年(昭和45年) 13,532 [東京都統計 15]
1971年(昭和46年) 14,694 [東京都統計 16]
1972年(昭和47年) 15,578 [東京都統計 17]
1973年(昭和48年) 15,397 [東京都統計 18]
1974年(昭和49年) 15,959 [東京都統計 19]
1975年(昭和50年) 15,500 [東京都統計 20]
1976年(昭和51年) 15,425 [東京都統計 21]
1977年(昭和52年) 16,329 [東京都統計 22]
1978年(昭和53年) 17,534 [備考 1]2,066 [東京都統計 23]
1979年(昭和54年) 20,350 2,781 [東京都統計 24]
1980年(昭和55年) 22,137 3,805 [東京都統計 25]
1981年(昭和56年) 22,715 3,984 [東京都統計 26]
1982年(昭和57年) 22,564 4,323 [東京都統計 27]
1983年(昭和58年) 22,926 4,836 [東京都統計 28]
1984年(昭和59年) 23,759 5,567 [東京都統計 29]
1985年(昭和60年) 25,093 6,153 [東京都統計 30]
1986年(昭和61年) 25,534 6,940 [東京都統計 31]
1987年(昭和62年) 25,014 7,227 [東京都統計 32]
1988年(昭和63年) 24,584 7,923 [東京都統計 33]
1989年(平成元年) 23,258 10,107 [東京都統計 34]
1990年(平成02年) 23,795 11,011 [東京都統計 35]
1991年(平成03年) 23,844 11,131 [東京都統計 36]
1992年(平成04年) 23,452 11,534 [東京都統計 37]
1993年(平成05年) 21,666 11,704 [東京都統計 38]
1994年(平成06年) 20,586 11,493 [東京都統計 39]
1995年(平成07年) 20,727 11,590 [東京都統計 40]
1996年(平成08年) 20,732 11,573 [東京都統計 41]
1997年(平成09年) 20,907 11,679 [東京都統計 42]
1998年(平成10年) 20,926 11,934 [東京都統計 43]
1999年(平成11年) 20,437 11,328 [東京都統計 44]
2000年(平成12年) 21,584 11,814 [備考 2]14,718 [東京都統計 45]

年度別1日平均乗車人員(2001年以降)

[編集]

近年の1日平均乗車人員の推移は下表の通り。

年度別1日平均乗車人員[* 2][* 3]
年度 営団 / 東京メトロ 都営地下鉄 出典
銀座線 半蔵門線
2001年(平成13年) 26,142 14,466 21,466 [東京都統計 46]
2002年(平成14年) 26,888 15,759 24,551 [東京都統計 47]
2003年(平成15年) 27,189 17,620 27,303 [東京都統計 48]
2004年(平成16年) 26,953 17,942 28,375 [東京都統計 49]
2005年(平成17年) 27,332 18,411 29,827 [東京都統計 50]
2006年(平成18年) 28,203 19,118 31,438 [東京都統計 51]
2007年(平成19年) 30,137 20,937 34,169 [東京都統計 52]
2008年(平成20年) 26,337 24,885 33,727 [東京都統計 53]
2009年(平成21年) 24,671 25,315 32,451 [東京都統計 54]
2010年(平成22年) 24,077 25,205 32,229 [東京都統計 55]
2011年(平成23年) 23,511 24,885 31,548 [東京都統計 56]
2012年(平成24年) 25,115 26,581 33,997 [東京都統計 57]
2013年(平成25年) 25,115 28,570 35,856 [東京都統計 58]
2014年(平成26年) 26,364 28,928 36,503 [東京都統計 59]
2015年(平成27年) 26,932 29,743 37,653 [東京都統計 60]
2016年(平成28年) 27,329 30,151 37,884 [東京都統計 61]
2017年(平成29年) 27,890 30,529 39,175 [東京都統計 62]
2018年(平成30年) 27,995 30,923 39,293 [東京都統計 63]
2019年(令和元年) 27,702 30,391 39,128 [東京都統計 64]
2020年(令和02年) [都交 2]23,374
2021年(令和03年) [都交 3]24,456
2022年(令和04年) [都交 1]28,248

|;備考

  1. ^ 1978年8月1日開業。開業日から翌年3月31日までの計212日間を集計したデータ。
  2. ^ 2000年12月12日開業。開業日から翌年3月31日までの計110日間を集計したデータ。

駅周辺

[編集]
新青山ビル

バス路線

[編集]

最寄りのバス停留所は、外苑東通り上に位置する青山一丁目駅前停留所である[27]都営バスおよびちぃばすの下記路線が乗り入れる。

2000年平成12年)12月11日までは、都営バス田70系統および茶81系統が青山一丁目駅前停留所[28]に乗り入れており、また、田70系統には青山一丁目駅南口停留所が外苑東通り上に存在した[28]。現在も外苑東通り上(ちぃばす赤坂ルート・南青山一丁目停留所と同地点)に劇場バス(劇04系統)の青山一丁目駅前停留所(降車専用)が存在する。また、2011年(平成23年)11月30日まで青山通り上に存在した青山停留所も当駅から近く、こちらは楽々エクスプレスが乗り入れていた。

隣の駅

[編集]
東京地下鉄(東京メトロ)
G 銀座線
外苑前駅 (G 03) - 青山一丁目駅 (G 04) - 赤坂見附駅 (G 05)
Z 半蔵門線
表参道駅 (Z 02) - 青山一丁目駅 (Z 03) - 永田町駅 (Z 04)
東京都交通局(都営地下鉄)
E 都営大江戸線
六本木駅 (E 23) - 青山一丁目駅 (E 24) - 国立競技場駅 (E 25)

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ この視覚障害者のホーム転落事故により、ホームドアの設置の工程が前倒しとなり、駅員のサービス介助士の取得を推進することとなる。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f 東京地下鉄 公式サイトから抽出(2019年5月26日閲覧)
  2. ^ a b 帝都高速度交通営団史、p.572。
  3. ^ 帝都高速度交通営団史、pp.574。
  4. ^ a b 東京地下鉄道半蔵門線建設史(渋谷〜水天宮前)、pp.144 - 146、155 - 156。
  5. ^ a b 鉄道界図書出版『鉄道界』1979年12月号「都市計画11号線(半蔵門線)青山一丁目 - 永田町延長開業とその技術」pp.12 - 27。
  6. ^ 「営団地下鉄」から「東京メトロ」へ』(プレスリリース)営団地下鉄、2004年1月27日。オリジナルの2006年7月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20060708164650/https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html2020年3月25日閲覧 
  7. ^ PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー』(PDF)(プレスリリース)PASMO協議会/パスモ、2006年12月21日。オリジナルの2020年5月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf2020年5月5日閲覧 
  8. ^ 平成28年3月26日(土)から青山一丁目駅で改札通過サービスを開始します!』(PDF)(プレスリリース)東京都交通局/東京地下鉄、2016年3月11日。オリジナルの2020年3月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200316000536/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20160311_g14.pdf2020年3月16日閲覧 
  9. ^ “東京都交通局・東京地下鉄 青山一丁目駅で改札通過”. 交通新聞 (交通新聞社). (2016年3月23日) 
  10. ^ 銀座線青山一丁目駅での転落事故における同種事故防止策の取組みについて』(PDF)(プレスリリース)東京地下鉄、2016年9月27日。オリジナルの2020年7月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200717213951/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/dfd25d532a1d0d000483b6018d990452_2.pdf2020年7月18日閲覧 
  11. ^ 半蔵門線に初めて発車メロディを導入します 半蔵門駅、三越前駅にはその駅にゆかりのある曲を採用』(PDF)(プレスリリース)東京地下鉄、2018年9月6日。オリジナルの2018年9月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180913150400/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20180906_87.pdf2020年3月20日閲覧 
  12. ^ 東京2020大会の開催にあわせて、副名称及び列車接近メロディを使用します”. 東京都交通局 (2021年7月15日). 2021年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月15日閲覧。
  13. ^ a b 駅名にだまされるな「青山1丁目」のミステリー”. NIKKEI STYLE. 日経BP社 (2011年5月31日). 2016年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月30日閲覧。
  14. ^ “(各駅停話:743)銀座線:16 青山一丁目 駅はあっても住所はない”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2016年9月14日). オリジナルの2020年5月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200517170007/https://www.asahi.com/articles/DA3S12559219.html 2020年5月17日閲覧。 
  15. ^ a b 鉄道界図書出版『鉄道界』1978年8月号「帝都高速度交通営団半蔵門線特集」」pp.38 - 75。
  16. ^ a b c 東京地下鉄道半蔵門線建設史(渋谷〜水天宮前)、pp.54、366 - 367、399、457。
  17. ^ 東京メトロ銀座線青山一丁目駅にパブリックアート 洋画界の巨匠 野見山 暁治氏が原画・監修』(プレスリリース)日本交通文化協会、2020年10月14日。オリジナルの2020年10月23日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201023081402/https://jptca.org/news/20201014-15861/2021年1月1日閲覧 
  18. ^ “躍動する姿 東京メトロ外苑前駅にステンドグラス”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (2020年10月23日) 
  19. ^ a b 交友社『鉄道ファン』1983年3月号「営団地下鉄半蔵門線永田町 - 半蔵門間開業」pp.58 - 59。
  20. ^ 交友社『鉄道ファン』1980年3月号「半蔵門線単線区間の保安設備について」pp.85 - 86。
  21. ^ 東京地下鉄道半蔵門線建設史(渋谷〜水天宮前)、pp.540、568。
  22. ^ 青山一丁目駅 時刻表”. 東京メトロ. 2024年4月22日閲覧。
  23. ^ 東京メトロ銀座線発車サイン音を制作”. スイッチオフィシャルサイト. スイッチ (2018年8月27日). 2021年3月31日閲覧。
  24. ^ 東京メトロ半蔵門線発車サイン音を制作”. スイッチオフィシャルサイト. スイッチ (2018年9月10日). 2021年3月31日閲覧。
  25. ^ 青山一丁目 時刻表”. 東京都交通局. 2023年6月4日閲覧。
  26. ^ 大江戸線国立競技場~六本木~上野御徒町~都庁前間の開業について”. 東京都交通局. 2000年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月15日閲覧。
  27. ^ 東京都交通局バス路線図”. 東京都交通局. 2022年12月10日閲覧。
  28. ^ a b 都バス路線案内、1997年9月発行、東京都交通局

利用状況に関する出典

[編集]
地下鉄の1日平均利用客数
地下鉄の統計データ
  1. ^ a b レポート - 関東交通広告協議会
  2. ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
  3. ^ 行政資料集 - 港区
東京地下鉄の1日平均利用客数
  1. ^ a b c 各駅の乗降人員ランキング”. 東京地下鉄. 2024年6月24日閲覧。
  2. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2020年度)”. 東京地下鉄. 2023年6月27日閲覧。
  3. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2021年度)”. 東京地下鉄. 2023年6月27日閲覧。
  4. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2022年度)”. 東京地下鉄. 2024年6月24日閲覧。
東京都交通局 各駅乗降人員
  1. ^ a b c d 令和4年度 運輸統計年報 (PDF) (Report). 東京都交通局. 2023年11月3日時点のオリジナル (pdf)よりアーカイブ。2023年11月3日閲覧
  2. ^ a b 各駅乗降人員一覧|東京都交通局”. 東京都交通局. 2021年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月13日閲覧。
  3. ^ a b 各駅乗降人員一覧|東京都交通局”. 東京都交通局. 2022年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月13日閲覧。
東京都統計年鑑

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]