カブリ数物連携宇宙研究機構
表示
(IPMUから転送)
カブリ数物連携宇宙研究機構 | |
---|---|
正式名称 |
東京大学国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構 |
日本語名称 | カブリ数物連携宇宙研究機構 |
英語名称 | Kavli Institute for the Physics and Mathematics of the Universe |
略称 | Kavli IPMU |
所在地 |
日本 〒277-8583 千葉県柏市柏の葉5-1-5 北緯35度54分8秒 東経139度56分17秒 / 北緯35.90222度 東経139.93806度座標: 北緯35度54分8秒 東経139度56分17秒 / 北緯35.90222度 東経139.93806度 |
機構長 | 横山順一 |
活動領域 | 宇宙、数学、物理学 |
設立年月日 | 2007年10月1日 |
上位組織 | 東京大学国際高等研究所 |
出版物 | IPMU Preprints |
ウェブサイト | カブリ数物連携宇宙研究機構 |
カブリ数物連携宇宙研究機構(カブリすうぶつれんけいうちゅうけんきゅうきこう、英称:Kavli Institute for the Physics and Mathematics of the Universe、略称:Kavli IPMU)は、数学と物理学の連携により宇宙の最も根源たる謎(暗黒物質など)の解明に挑む、東京大学総長室直属の国際高等研究所であり、研究機関。
沿革
[編集]2007年10月1日に文部科学省の世界トップレベル国際研究拠点(WPI拠点)である数物連携宇宙研究機構として発足した。発足から10年間は、国から年間5億〜20億円の支援を受けることになっていた。
2012年2月8日、カヴリ財団より750万ドルの寄付を受けることを発表する。これにより同年4月には現名称に改称された[1]。
2017年から5年間、WPI拠点として支援延長を受けることが決定している。
期間
[編集]10年間。助成開始5年後の中間報告により、計画の変更、中止などの見直しが行われる。特に優れた成果を上げた場合は、5年間の延長が認められる。
組織
[編集]2023年11月1日現在[2]
拠点責任者
[編集]機構長
[編集]副機構長
[編集]参与
[編集]主任研究員
[編集]- 相原博昭(東京大学)
- Alexey Bondal(ロシア科学アカデミー)
- 堀健太朗(東京大学)
- 井上邦雄(東北大学)
- 梶田隆章(東京大学)
- Mikhail Kapranov(東京大学)
- Stavros Katsanevas(パリ第7大学)
- 川崎雅裕(東京大学)
- Young-Kee Kim(シカゴ大学)
- 小林俊行(東京大学)
- 河野俊丈(東京大学)
- 小松英一郎(マックス・プランク研究所)
- Kai Uwe Martens(東京大学)
- 松本重貴(東京大学)
- 森山茂栄(東京大学)
- 村山斉(カリフォルニア大学バークレー校)
- 中畑雅行(東京大学)
- 野尻美保子(高エネルギー加速器研究機構)
- 野村泰紀(カリフォルニア大学バークレー校)
- 大栗博司(カリフォルニア工科大学)
- David Spergel(プリンストン大学)
- 杉山直(名古屋大学)
- 高田昌広(東京大学)
- 高橋忠幸(東京大学)
- 戸田幸伸(東京大学)
- Mark Robert Vagins(東京大学)
- 吉田直紀(東京大学)
所在地
[編集]- 東京大学柏キャンパス
- 神岡サテライト
脚注
[編集]出典
[編集]- ^ “米国カブリ財団による基金設立および数物連携宇宙研究機構がカブリ研究所になることについて | Kavli IPMU-カブリ数物連携宇宙研究機構”. カブリ数物連携宇宙研究機構 (2012年2月8日). 2023年11月3日閲覧。
- ^ “機構長・副機構長・参与 | Kavli IPMU-カブリ数物連携宇宙研究機構”. カブリ数物連携宇宙研究機構. 2023年11月3日閲覧。
関連項目
[編集]- 文部科学省
- 内閣府
- 三田一郎(神奈川大学)
- 東京大学
- 国立天文台
- 京都大学
- 東北大学ニュートリノ科学研究センター(カムランド)
- 高エネルギー加速器研究機構
- カリフォルニア大学バークレー校物理学科
- プリンストン大学宇宙物理学科
- Institut des Hautes Études Scientifiques