コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

東京大学理科三類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京大学の科類 > 東京大学理科三類
鉄門

東京大学理科三類(とうきょうだいがくりかさんるい)は、同大学教養学部前期課程に設置されている科類。略称は理三(りさん)。1962年設立。

概要

[編集]

「生物学、化学、物理学を中心とする生命科学・物質科学・数理科学の基礎」を主に学ぶ。[1]

医学部医学科の指定科類枠110名のうち100名を占めるが、8名が理科二類、2名が全科類からの募集となっているため、制度上は理科三類以外からでも医学科に進学できる[2]。また、理科三類の学生が医学科以外に進学することも可能である[3][4]

新制東京大学の設立当初は医学部医学科への指定科類枠が理科二類に割り振られたが、医学科進学希望者の留年や他学科進学者の意欲低下が問題となり、理科三類が新設された[5]

大学受験において、最難関とされている[6]

沿革

[編集]

新制大学としての東京大学医学部の設置は1951年度からとなったが、これはいわゆる医学進学課程をもたない専門学部のみの医科大学(医学部)であった。そして、1951年度より新制東京大学の入学試験は教養学部各科類の他に医学部の入学試験も併せて行われた(1951年度の入学者104名の内訳は、東大教養学部64名、他大学教養部8名、旧制高校32名。なお、志願者は688名であり、内訳は、東大教養学部183名、他大学教養部176名、旧制高校306名、他大学旧制予科23名。)。これはあくまで入学試験であり、医学部進学希望者を含む理科二類からの入学希望者も平等に入学選抜試験を受けなければならない所謂医学部のみの公募であった。そのため、理科二類から医学部入学を希望して果たせなかった者は、他の学部へ進路を転換するか、次年度に望みを託して浪人することになり、新たな進学問題を内に孕んでいたといえる。この医学部の公募制は1962年度に理科三類が教養学部に設けられるまで続いた[7]

1958年5月に東京大学に設置された大学制度審議会の第三回会合において、教養学部のあり方に関し、専門諸学部から見解が開陳された。そこで掲示された問題点の多くは進学振分けに際して不利益を被っている学部から出されている。医学部に関する指摘を抜粋すると、

  • 「理科二類では医学部入学のための腰かけ在籍者が多く、学科によっては定員われを生じている。」(農学部)
  • 「公募制に二重手間など若干支障あり」(医学部)

という指摘がなされた。その後、検討が加えられ、最終的に1961年4月28日の専門委員会において「東京大学教養学部の科類別および募集人員について」が採択された。これは5月2日の学部長会議で一部修正されて、5月9日正式発表となった。ここにおいて、

「(一)東京大学教養学部の科類別については、東京大学制度審議会を設けて四年にわたり慎重に審議した結果、従来の文科一類、文科二類、理科一類、理科二類の分類を変更し、昭和三十七年度より新しい科類別に従って、入学試験を実施することとする。(中略)(三)医学部医学科に進学を希望する者に対しては、従来入学の二年後に改めて選抜試験を実施したが、三十七年度教養学部入学者よりはこれを実施せず、他学部に準じる進学振分けの方法による。」―東京大学専門委員会「東京大学教養学部の科類別および募集人員について」

とされ、現行の科類区分が成立した。この進学制度の改革により、医学部医学科へはほとんどが理科三類から進学することとなり、それまで行われていた医学部公募制は制度上もなくなった[8]

現在の進学選択では、理科二類から8名、全科類から2名が医学部医学科に進学できる。

主な出身者

[編集]

(入学年と氏名)

脚注

[編集]
  1. ^ 前期課程各科類の特徴 - 総合情報 - 総合情報”. www.c.u-tokyo.ac.jp. 2022年9月3日閲覧。
  2. ^ 高校生の皆さんへ:東京大学大学院医学系研究科・医学部”. www.m.u-tokyo.ac.jp. 2022年7月21日閲覧。
  3. ^ 東大最難関理科三類は医学部じゃない!理三の前期後期課程をチェック”. 2022年7月21日閲覧。
  4. ^ 理科三類生の進学振り分け - 東大特進”. www.toshin.com. 2022年7月21日閲覧。
  5. ^ 東京大学『東京大学百年史』
  6. ^ 【大研究】どこまで難しい? 東大理Ⅲのテスト 東大医学部に合格した人たち (週刊現代) @moneygendai”. マネー現代. 2022年7月21日閲覧。
  7. ^ 東京大学百年史編集委員会『東京大学百年史 通史三』東京大学、1989年、pp.169-171
  8. ^ 東京大学百年史編集委員会『東京大学百年史 通史三』東京大学、1989年、pp.524-531

関連項目

[編集]