Wikipedia‐ノート:削除の方針/2023
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Wikipedia‐ノート:削除の方針で行ってください。 |
機械翻訳のツールが特定できない場合について
[編集]機械翻訳を理由とする削除依頼について、ツールが特定できない場合はどうすべきかについての質問です。「ケース G-3: 機械翻訳の濫用が疑われる記事」は、「いずれかの機械翻訳の出力結果と完全に一致する文が記事に多数残されて」いる場合にケースG-3での削除依頼を認めていますが、数年前の記事で機械翻訳と思われるものが見つかり、どのツールを使ったのか特定できないという場合があり得ると思います。ツール自体が改善されて出力結果が違ってくるということもありそうですし、エキサイト翻訳が昨年の10月31日をもって終了するなど、そもそもサービス終了してしまって検証できないということもあるかと思います。このような場合、ケースG-3での依頼を出してよいのでしょうか、それとも「ケース G-2: 翻訳・日本語に問題のある記事」で出すべきでしょうか?--さえぼー(会話) 2023年1月10日 (火) 08:20 (UTC)
- (コメント)G-3は「存続とする場合」に「削除依頼者および削除票を投じた利用者の中に、ベースと疑われる機械翻訳を明示する者が全くいない場合」(WP:DP#G-3より引用)とあるため、何翻訳かきちんと記述されていないとG-3として削除できないと考えています。上記のような場合はG-2「翻訳・日本語に問題のある記事」で提出していただいた方がよいのではないかと思います。--柏尾菓子(会話) 2023年1月10日 (火) 08:28 (UTC)
生年月日削除
[編集]ページを誰が作成したかわからない場合、どうやって生年月日を削除できるのか?--133.202.93.241 2023年2月2日 (木) 09:18 (UTC)
参加資格の改定提案
[編集]以下のように参加資格を改定することを提案します。
現行の参加資格
[編集]依頼 | 投票 | コメント | |
---|---|---|---|
依頼開始時点で編集回数が50回以上の登録利用者(副アカウントを除く) | ○(可) | ○(可) | ○(可) |
依頼開始時点で編集回数が50回未満の登録利用者 および、IP利用者 | ○(可) | ×(不可) | ○(可) |
登録利用者の副アカウント(適正な多重アカウント使用は登録利用者に準ずる) | ×(不可) | ×(不可) | ×(不可) |
提案する参加資格
[編集]依頼 | 投票 | コメント | |
---|---|---|---|
依頼開始時点で編集回数が50回以上の登録利用者(副アカウントを除く) | ○(可) | ○(可) | ○(可) |
依頼開始時点で編集回数が50回未満の登録利用者 | △(ケースBの依頼に限り可) | △(依頼資格に基づき自身で提出した依頼に限り可) | △(依頼資格に基づき自身で提出した依頼に限り可) |
IP利用者 | ×(不可) | ×(不可) | ×(不可) |
登録利用者の副アカウント(適正な多重アカウント使用は登録利用者に準ずる) | ×(不可) | ×(不可) | ×(不可) |
提案理由
[編集]投票できない立場なのに依頼を提出できるのは結果的に削除意見に加担することとなり、現行の参加資格ではその点で整合性が取れていないこと、投票権がないことはわかっているであろうIP利用者がコメントと前置きの上で「削除(存続)すべき」と投票ともとれるコメントをする例が相次いでいるためです。
編集回数50回未満の登録利用者(以下、新規利用者と記載)及びIP利用者は原則として削除依頼に参加できない、という改定案になります。ただしケースBの依頼はウィキペディアの編集者ではない人が、著作権やプライバシーの侵害等の当事者として依頼する場合があることから、ケースBによる依頼のみ、新規利用者からも依頼提出を認めるべきと考えます。なおIP利用者は一依頼において同一アドレスからの投稿を確約できないこと、IP利用者としてウィキペディアの編集が可能な状態であればアカウント作成は当然ながら可能であることから、ケースBにおいても特例を設ける必要は特にないと考えます。
--海外様からの不在票(会話) 2023年3月2日 (木) 09:32 (UTC)
コメント
[編集]- (コメント)「IP利用者としてウィキペディアの編集が可能な状態であればアカウント作成は当然ながら可能であることから、ケースBにおいても特例を設ける必要は特にない」は反対です。B-2などはそのためだけにアカウントを作成した本人や関係者らしき人物が依頼する案件を見かけます。しかし、著作権侵害案件では、わざわざそのためにアカウントを取得して依頼する人を見かけません。LTAのマッチポンプを除いて、LTA:SUMOSONGによるこの依頼は見ましたが。この編集のように、侵害部分を除去だけしてくださる方は何度も見かけました。IPの方がB-1案件を提出できなかったら、放置またはこのように除去してそのままで終了するのではと懸念します。【MICS】映像表現部の記事の差分で、フィルターで削除依頼が提出できなかったから即時削除テンプレートを貼ったというコメントを見かけました。このように、依頼が出せなかったら方針の範囲外の即時削除テンプレートを貼って終わり、だと思います。権利侵害案件をスムーズに対応するために、ケースBは新規利用者同様提出を許可すべきと考えます。--柏尾菓子(会話) 2023年3月2日 (木) 12:37 (UTC)
- コメント IP利用者によるケースBの依頼資格を維持するべきという見解は柏尾菓子さんに同意します。このほか、ケースAはIP利用者・新規利用者も依頼資格を維持するべきではないでしょうか(即時削除タグの付与資格を変えない限り)。即時削除タグは貼れるのに削除依頼の依頼はできないとなると、タグの貼り剥がし編集合戦を深刻化させるおそれがあるのではないでしょうか(この場合、方針に則する即時削除タグをIPが貼った場合、即時削除の反対する側が何度でもタグを剥がすことで削除を阻止するような形で問題行動を行うことさえできてしまうかと思います)。また、依頼資格がなくなった場合、無資格者により出された依頼はどうなるのでしょうか(例えばIP利用者がケースCで依頼したとします)。WP:SK#3-3と同様の扱いになるでしょうか。それとも、問答無用に終了となるでしょうか(投稿ブロック依頼のように)。ただ、公開VPNによる粗雑なケースE削除依頼すら、結局は他の人が相応の調査をしてケースEで削除されることも少なからずある状況で(中には即時存続クローズの場合もありますが)、まっとうなIP利用者による依頼が、IP利用者による依頼だからという理由だけで却下されるのは本当によいのだろうか、という疑問は残ります。--郊外生活(会話) 2023年3月2日 (木) 17:42 (UTC)
- 依頼についての資格改定は現状では基本的に反対寄り。
- ある記事に対しケースEで削除依頼を提出したあと記事からケースBが発見されたような場合もあり、「特定のケースに限り削除依頼を提出できる」というルールは実際に運用するのが困難だと思う。
- 削除依頼を出す資格のない利用者が削除依頼の代わりに即時削除を出す可能性がある。
- 投稿ブロック依頼と異なり、嫌がらせなどでみだりに削除依頼を出すケースは比較的少ない。またそういった削除依頼の場合、管理者が依頼サブページを即時削除するなどの対応で十分。
- 公開VPN等による粗雑なケースE削除依頼については、依頼対象となった記事が本当にケースEに抵触している場合が多いため、粛々と処理していくほうがベター。資格がないという理由だけで無条件に即時存続した場合、わざわざ依頼を提出し直すのは手間がかかるし、ケースEに該当する記事が適切に削除されずあふれかねない。
- そもそも参加資格がない利用者による依頼を抑止する効果がない。また、参加資格がない利用者が依頼を提出した場合、どう処理するのか。
- --Muyo(会話) 2023年3月3日 (金) 02:00 (UTC)
- コメント 提案者さんは、投票資格がない利用者のコメントが削除意見に加担すること自体を問題としていらっしゃいますが、具体的にどのような問題があるのでしょうか?削除意見しか問題視していないことから察するに、具体的な事例を念頭にしていらっしゃるように思います。私はIP利用者の依頼・コメントはまったく問題ないと思います。管理系は常に人手が不足していて、特にケースBのようにウィキペディア内に留まらない問題の依頼や検証は、議論を提起していただけるだけでありがたいと思いますし、それらの問題の合意形成の場から投票資格のない利用者を排除することがウィキペディアの理念に叶うのかも考慮すべきでしょう。また例えば、社会的に話題になった関連記事でケースB-2の問題が発生した場合、ログインしての依頼・コメントに躊躇する利用者もいるかもしれません。IP利用者には投票権は無いのでその影響力は限定的ですし、その依頼・コメントに問題があればその点を指摘し反論すれば済む話です。また仮にIP利用者のコメントを参考にしたために不適切な投票される方がいてもその責任は投票した方が負うもので、IP利用者のコメントを問題視する理由にはならないと思います。--あずきごはん(会話) 2023年3月6日 (月) 11:19 (UTC)
- 提案者です。皆様、コメントありがとうございます。
- IPユーザーをケースBでも提出の対象外とした場合、権利侵害の放置が増えるとのご意見を多く頂きました。もし今後この提案に基づいて改定するのであれば、新規利用者同様に扱うように再度改定後の方針を提出いたします。
- ケースAは最初は自分も対象に入れようかと考えましたが、そうすると線引きが難しいと考え、ケースBのみとして提案いたしました。
- いざ改定したところで提出権なしのユーザーからの依頼を即時存続させる実運用は難しい、殆どの場合で最終的には削除されることになるという点に関しては、その通りで提案時にそこまで考えが至らなかったと思います。改定した場合に生じる影響への考慮が不十分であり、皆様に余計な混乱を生じさせたことをお詫び申し上げます。今後1週間ほどした時点で反対意見を覆すほどの量の賛成意見が無い場合は、提案を撤回、取り下げようと思います。失礼いたしました。
- --海外様からの不在票(会話) 2023年3月9日 (木) 14:14 (UTC)
- こちら最後の議論から約6ヶ月が経過していますので、提案テンプレートを除去いたします。--narumi(会話) 2023年9月3日 (日) 20:35 (UTC)
削除済みノートを参照読み込みにする案
[編集]議論の告知: 削除を繰り返すカテゴリページの作成保護
[編集]Wikipedia‐ノート:保護の方針#削除を繰り返すカテゴリページの作成保護にて、表題の件について提案中です。ページの削除の在り方にも関わることですので、こちらにもお知らせしておきます。--Doraemonplus(会話) 2023年4月27日 (木) 12:38 (UTC)
法人等についての「不祥事晒し目的」的な記事の削除ルートを新設してはどうか
[編集]以前から、「不祥事晒し」的な記事作成があって、しばしば削除議論になっています。
現状では、個人(存命人物)についてはプライバシー/名誉毀損の観点からWP:BLP・WP:DP#B2などがあり、時にはWP:DP#EMER(緊急削除)などの対処ルートがあります。これらでは、たとえ出典があったとしてもネガティブ情報は削除に値しうるということになっています。これらは、「その人のプライバシー・名誉を損なうのを防ぐ」のと「Wikipediaを法的リスク(訴えられる)から守る」の両方の目的(効果?)があるものと思います。
一方、法人(企業、学校など)は「存命人物」ではありませんから、これらを直ちに適用するのははばかられます。削除議論の一般論としては「特筆性」に関するしっかりした調査を求めるところがあり、そこそこの規模の法人の場合、外形的には一揃えの情報を集めて立項することはできてしまうかもしれません。
法人の削除についてはWP:CSD#G(即時削除)全般4に「宣伝・広告が目的であるページ」というのがあり、特筆性とは別の問題として「露骨な宣伝・広告のみが目的と思われる」場合には即時削除対処が可能です。これはWP:DP#E(ケースE)の「広告またはスパム」に相当するでしょう。
「存命人物」でなくとも、現に存在する法人の場合でも、名誉毀損とか営業妨害だとかの法的リスクはあると思うのです。また、「宣伝広告」が削除対象ならば、「毀損目的」もネガキャンというか「逆広告」みたいなもので、削除を検討するのはありうると思います。少なくともWikipedia:ウィキペディアは何ではないかでいうWP:NOTGOSSIP(スキャンダルやゴシップのまとめサイト)やWP:NOTNEWS(報道)「個人に関する報道が1つの出来事を越えた広がりを持つものでない」などの「個人」は「法人」に読み変えてもおかしくない、と思うのですがいかがでしょう。これは「法人側を守る」のと「Wikipediaが法人から訴えられるリスク」の両方に適うと思います。(個人よりは法人のほうが「Wikipediaが訴えられる」リスクは高いような気も。)
程度問題とかいろいろあるのですが、こんなのを作ってはどうでしょう。
- 即時削除 - 全般4B(仮称)「露骨な中傷・毀損のみが目的であるページ」(「露骨」「のみ」の解釈をめぐる議論はあるとして)
- 通常削除 - B-3「法人に関する法的問題」またはE-2「不祥事晒し・ネガティブキャンペーン」(どちらも名前は適当)
WP:DP#Bの「法令の正しい適用方法や正しい解釈が不明瞭であるために判断が難しい場合には、ウィキペディアにとってリスクが高い方に解釈する。」あたりに照らしても、あってよい削除基準と思うのですが、いかがでしょう。--柒月例祭(会話) 2023年6月9日 (金) 10:05 (UTC)
- コメント提案に反対はしませんが、正直言って基準を新設する必要性がどうもわかりません。わからないというのは、不祥事晒し目的的な記事を削除することの必要性(理由)がわからない、ということではありません。 そのために、なぜわざわざ新しい基準を用意する必要があるのか、という点がわからないのです。
- 柒月例祭さんが例示している、「露骨な中傷・毀損のみが目的であるページ」「法人に関する法的問題」「不祥事晒し・ネガティブキャンペーン」などは、すべてケースBの「他者の名誉等を傷つけ、結果的に名誉毀損罪・侮辱罪・信用毀損罪などに問われる可能性のあるもの。」を適用可能と考えられるし、実際、現状でも法人に対するその種の削除依頼の多くはケースBとして処理されているはずです。少なくともケースBの「削除されるものの例:」を見る限り、「この例は存命人物に限って適用される」と解釈できるような文面は見当りません。「他者」には当然、法人も含まれていると解釈することに差し支えはありません。
- それでも、「他者」に「法人」も含めることにためらいがあるのなら、いっそのこと、「削除されるものの例:」の「他者の名誉等を傷つけ、結果的に名誉毀損罪・侮辱罪・信用毀損罪などに問われる可能性のあるもの。」を「個人・法人を問わず、他者の名誉等を傷つけ、結果的に名誉毀損罪・侮辱罪・信用毀損罪などに問われる可能性のあるもの。」と変更するだけで十分適用可能だと思います。--Loasa(会話) 2023年6月9日 (金) 14:40 (UTC)
- 寧ろ名誉毀損全般をB3にして緊急案件にするのはどうでしょうか?即時版指定削除が3つあるのでそれにそれに揃える形です。--フューチャー(会話) 2023年6月9日 (金) 18:33 (UTC)
- コメント 現状では、いわゆる「不祥事晒し」系の記事は(特に、個人なり組織なりが不祥事の責任を認めて、それが報道されているような場合には)削除の方針のケースBやケースE、即時削除の方針の全般4を適用して削除することが難しいように見えます。法的な問題の有無にかかわらず、ウィキペディアが目指す百科事典としての在り方からは逸脱するものとして、そういったページは削除できるようになったほうが良いと思います(en:Wikipedia:Attack pageおよびen:Wikipedia:Criteria for speedy deletion#G10. Pages that disparage, threaten, intimidate, or harass their subject or some other entity, and serve no other purposeを日本語版でも正式に方針化するという手順を踏むのが、国際的に無難だろうとは思います)。--フランベ(会話) 2023年6月12日 (月) 11:20 (UTC)
- 返信 Loasaさんの見解(「他者」には法人も当然含まれる)について、私としては「そういわれればそうか」と思いました。実際上はその解釈・運用でよいのかもしれませんね。細かいことをいうと「○○罪などに問われる可能性がある」と言ったときに、法の適用・解釈をめぐる利用者間の齟齬が生じるような予感もします。(こういう場合に、安全側に倒す派とギリギリを攻める派(判例が無いとか、裁判になっても勝てるよ派)がいる。細かく見ると、「1.被害者の権利を守る」と考えるのか、「2.Jawpが訴えられるリスクを回避する」なのか、「3.Jawpが訴えられても負けない」の考え方があって、私は1・2なんですが、3で考える方もいる。)
- フューチャーさんのご意見は、私が当初想定していたものに近いイメージだと思います。
- フランベさんのご指摘によりWikipedia:攻撃ページにたどり着きました。英語版ではこれがpolicyとして運用されているようですが、Jawpでは10年前から忘れられているという感じです。英語版の運用は、即時削除の方針に(仮称)「攻撃目的ページの削除」的なルートがあり、それとセットでの運用になっているようです。英語版の翻訳である当該文書には、即時削除の方針G10(全般10)というルートが書かれていますが、JawpにはG10がありません。英語版はen:WP:G10です。
- Wikipedia:名誉毀損(提案中)
- Wikipedia:法的な脅迫をしない(方針)
- en:Wikipedia:Harassment(未訳)
- Wikipedia:存命人物の伝記(方針)
- 上記のような周辺文書を伴っており、一部はJawpでは未導入なので、いくらか大掛かりな整備を要するかもしれません。でも、そこまでせずともLoasaさんのおっしゃるとおり現行ルール内で対処可能であれば、それでよいのかもしれません。--柒月例祭(会話) 2023年6月20日 (火) 04:28 (UTC)
- Wikipedia‐ノート:名誉毀損にてフランベさんが、「名誉毀損」を日本語版ウィキペディアの方針とすることを提案しています。--106.128.57.251 2023年6月28日 (水) 11:26 (UTC)
参加資格の表をテンプレート化する案
[編集]参加資格の表ですが、現在Wikipedia:編集フィルター/提案#無資格利用者による投稿で議論中のフィルター用メッセージで使用したいと思っています (参考)。ただし、フィルターメッセージ側に別に表を作るとなると、元となる表が編集された場合そちらと差異が出ることになったり、別々に編集が必要となったりであまり合理的ではありません。よって、表をテンプレートとして分割することを提案します。
- {{利用者:Dragoniez/Template:参加資格|AFD}}
利用者区分 | 依頼 | 投票 | コメント |
---|---|---|---|
依頼開始時点で編集回数が50回以上の登録利用者(副アカウントを除く) | 可 | 可 | 可 |
依頼開始時点で編集回数が50回未満の登録利用者 および、IP利用者 | 可 | 不可 | 可 |
登録利用者の副アカウント(適正な多重アカウント使用は登録利用者に準ずる) | 不可 | 不可 | 不可 |
不正な多重アカウント使用が判明した場合 | 依頼 | 投票 | コメント |
同一審議に多重投票がない場合 | ※ | 有効 | 有効 |
同一審議に多重投票がある場合 | ※ | 無効 | 無効 |
テンプレートを試作するにあたり、見やすくするために表のセルに色を付けました。よって、この提案の趣旨は:
- 表を参照読み込みにする
- 表のセルに色を付ける
提案としてはこれだけなので、そこまで大それたものではないです。ただし、MediaWiki名前空間のページから参照読み込みされる場合は表のテンプレートは全保護することになります。
以上、よろしくお願いします。 --Dragoniez (talk) 2023年7月7日 (金) 02:52 (UTC)
- (一部賛成)テンプレート化には賛成します。が、色をつけるのはWikipedia:色の使用の「編集者が意図したつもりの色が視覚障害・色覚異常やモバイル端末利用者、記事をモノクロ印刷する読者には正確に認識されないことがあり、アクセシビリティの観点からも注意が必要です」(引用)などの観点から大丈夫なのか、疑問に思いました。読者を意識するようなものではありませんが、体質により色があると文字が見にくいなど、編集者や依頼参加者の中にもこういう方がいる可能性から配慮をした方がよいのかと思いましたが、記事ではないからこのガイドラインは適用されないのでしょうか。--柏尾菓子(会話) 2023年7月7日 (金) 03:22 (UTC)
- 色が唯一の可・不可の識別手段になっているわけではないので、特段問題にならないと思います。 --Dragoniez (talk) 2023年7月7日 (金) 03:43 (UTC)
- 「色が唯一の可・不可の識別手段になっているわけではない」は、体質により背景に色があると文字が見えにくい人には見えづらさが解消されません。が、すべての利用者が従うべき「方針」は、見えにくい可能性を少しでもなくした方がよいと考え上記の発言をしましたが、ほかの方針ページ(Wikipedia:Bot#運用の制限)でも色つきの表が存在していることを確認し、この提案だけ反対するのは不自然だと思いました。--柏尾菓子(会話) 2023年7月7日 (金) 04:19 (UTC)
- 色が唯一の可・不可の識別手段になっているわけではないので、特段問題にならないと思います。 --Dragoniez (talk) 2023年7月7日 (金) 03:43 (UTC)
- 情報 Help:配色のコントラスト比に基づきコントラスト比を判定すると、上の表の背景が緑・赤・黄色のいずれも箇所もAAA適合(コントラスト比が7.0:1以上)あります。なので「一般的な基準に照らせば問題ない」という状態です。ただし文字色が黒(#000000)という前提なので、文字にリンクをつけて青や赤になるとNGになります。もちろん個人設定で色を変更していればその人の責任です。--柒月例祭(会話) 2023年7月7日 (金) 05:09 (UTC)
- (補足)前にどこかで検証しましたが、Wikipediaの初期設定でも、コントラスト比がダメな組み合わせがある(リンクの部分)ので、コントラスト比を徹底的に追求し始めるとWikipediaの基本から修正しなくなるというところもあり、程度問題の面もあります。--柒月例祭(会話) 2023年7月7日 (金) 05:12 (UTC)
- 情報 Help:配色のコントラスト比に基づきコントラスト比を判定すると、上の表の背景が緑・赤・黄色のいずれも箇所もAAA適合(コントラスト比が7.0:1以上)あります。なので「一般的な基準に照らせば問題ない」という状態です。ただし文字色が黒(#000000)という前提なので、文字にリンクをつけて青や赤になるとNGになります。もちろん個人設定で色を変更していればその人の責任です。--柒月例祭(会話) 2023年7月7日 (金) 05:09 (UTC)
- @柏尾菓子さん、現在の流れのままであれば少なくとも参照読み込み化は実行させていただければ、と考えておりますが、表のスタイル変更については少々追加ですり合わせをさせてください。
いずれにせよ(内部詳細を変えるか否かに関わらず)「表をいじる」ことを提案しているので、どうせなら方針ページ間の表のフォーマットの違いもある程度統一してしまえれば、と思っています。選択肢としては、- 1. 参照読み込み化のみ
利用者区分 依頼 投票 コメント 依頼開始時点で編集回数が50回以上の登録利用者(副アカウントを除く) ○(可) ○(可) ○(可) 依頼開始時点で編集回数が50回未満の登録利用者 および、IP利用者 ○(可) ×(不可) ○(可) 登録利用者の副アカウント(適正な多重アカウント使用は登録利用者に準ずる) ×(不可) ×(不可) ×(不可) 不正な多重アカウント使用が判明した場合 依頼 投票 コメント 同一審議に多重投票がない場合 △(※) ○(有効) ○(有効) 同一審議に多重投票がある場合 △(※) ×(無効) ×(無効)
- 2. 参照読み込み化 + ○×△を除去 (Wikipedia:Bot#運用の制限と統一)
利用者区分 依頼 投票 コメント 依頼開始時点で編集回数が50回以上の登録利用者(副アカウントを除く) 可 可 可 依頼開始時点で編集回数が50回未満の登録利用者 および、IP利用者 可 不可 可 登録利用者の副アカウント(適正な多重アカウント使用は登録利用者に準ずる) 不可 不可 不可 不正な多重アカウント使用が判明した場合 依頼 投票 コメント 同一審議に多重投票がない場合 ※ 有効 有効 同一審議に多重投票がある場合 ※ 無効 無効
- 3. 参照読み込み化 + ○×△を除去 + 色付け
利用者区分 依頼 投票 コメント 依頼開始時点で編集回数が50回以上の登録利用者(副アカウントを除く) 可 可 可 依頼開始時点で編集回数が50回未満の登録利用者 および、IP利用者 可 不可 可 登録利用者の副アカウント(適正な多重アカウント使用は登録利用者に準ずる) 不可 不可 不可 不正な多重アカウント使用が判明した場合 依頼 投票 コメント 同一審議に多重投票がない場合 ※ 有効 有効 同一審議に多重投票がある場合 ※ 無効 無効
- 4. 参照読み込み化 + 記号のみ保持
利用者区分 依頼 投票 コメント 依頼開始時点で編集回数が50回以上の登録利用者(副アカウントを除く) ○ ○ ○ 依頼開始時点で編集回数が50回未満の登録利用者 および、IP利用者 ○ × ○ 登録利用者の副アカウント(適正な多重アカウント使用は登録利用者に準ずる) × × × 不正な多重アカウント使用が判明した場合 依頼 投票 コメント 同一審議に多重投票がない場合 ※ ○ ○ 同一審議に多重投票がある場合 ※ × ×
- 5. 参照読み込み化 + 記号のみ保持 + 色付け
利用者区分 依頼 投票 コメント 依頼開始時点で編集回数が50回以上の登録利用者(副アカウントを除く) ○ ○ ○ 依頼開始時点で編集回数が50回未満の登録利用者 および、IP利用者 ○ × ○ 登録利用者の副アカウント(適正な多重アカウント使用は登録利用者に準ずる) × × × 不正な多重アカウント使用が判明した場合 依頼 投票 コメント 同一審議に多重投票がない場合 ※ ○ ○ 同一審議に多重投票がある場合 ※ × ×
- この5つくらいかな、と思い、2にするなら3の方が大抵の人にとっては見やすいかな?と言った感じだったのですが、いかがでしょうか。上で色付けを推しておいて恐縮ながら「色付けはマスト」のようなこだわりはないので、反対意見が出れば1か2にしておこうか、とも考えています。 --Dragoniez (talk) 2023年7月13日 (木) 15:10 (UTC)
- 「方針ページ間の表のフォーマットの違いもある程度統一」に賛成です。同様な提案中のリダイレクトの削除依頼ほか、利用者ページの削除依頼の表も統一でいいのではないかと思います。
- 削除依頼は記事を削除依頼に出された立項者や、記事の主題には詳しそうなものの削除依頼には疎そうな方など(こういう方はコメントを見かけます)、Wikipediaの方針を知っている人ばかりが参加するわけではありません。この参加資格を確認し、参考にされる頻度は少なくないのではないかと思います。参加資格が体質によりよく見えなかったから参加できず、削除となってしまった、と削除後に指摘される可能性を減らしたいとも考えました。4と5は〇とか記号だけではよくわからない、という指摘を受ける可能性がありうるので、可などの文字はあった方がいいと思い、反対します(Wikipedia:利用者ページの削除依頼やWikipedia:リダイレクトの削除依頼でも文字と記号が併用されています)。削除に対する異議となりそうな理由を、削除依頼の審議外で増やさない方がいいのでは、と考えます。Botの運用の表はBotの運用を考えている方が主に参考にするところであり、よく見えないから異議、ということは少ない気がします。
- 1か2か3で。1のままでよいのでは、と個人的には考えます。が、柒月例祭さんのご意見にも確かに、と思うところがあったため、色づけに肯定的な意見が出るのであれば、3または1に色をつける(6?)でも反対しません。2でも反対しませんが、どうしても記号だけなくした方がいい理由が浮かばなかったため、2に変更するなら1のままでよいのでは、とも思いました。--柏尾菓子(会話) 2023年7月14日 (金) 03:20 (UTC)
- コメント 3が良いと思います。一番見やすく分かりやすく感じました。--えのきだたもつ(会話) 2023年7月14日 (金) 10:12 (UTC)
- この5つくらいかな、と思い、2にするなら3の方が大抵の人にとっては見やすいかな?と言った感じだったのですが、いかがでしょうか。上で色付けを推しておいて恐縮ながら「色付けはマスト」のようなこだわりはないので、反対意見が出れば1か2にしておこうか、とも考えています。 --Dragoniez (talk) 2023年7月13日 (木) 15:10 (UTC)
- 済 3で参照読み込み化しました。 --Dragoniez (talk) 2023年7月15日 (土) 14:39 (UTC)
「ケースB1:履歴不継承」による削除の中断の提案
[編集]情報 掲題の件につきまして、「Wikipedia:井戸端/subj/「ケースB1:履歴不継承」による削除の中断の提案」にて広く意見を求めています。この提案は現在のWikipedia:削除の方針に抵触するものではなく、その方針文書としての修正を必須とするものではないと私は認識していますが、強く関連性を持つ提案ですのでここに通知いたします。--枯葉(会話) 2023年7月10日 (月) 10:33 (UTC)
提案:カテゴリ削除の方針の見直し
[編集]提案 Wikipedia‐ノート:削除の方針/カテゴリを対象としたケースの追加の提案を経て、2022年6月に追加されたカテゴリ削除の方針(Wikipedia:削除の方針#カテゴリ1: カテゴリの名称・内容・構造の3要素が整わないカテゴリ)を見直すことを提案します。本提案は主に下記のプロジェクト関連文書の改定に対応します。
- プロジェクト‐ノート:カテゴリ関連#トップページの刷新と議論サブプロジェクトの開設(2023年7月)
- Wikipedia‐ノート:Bot作業依頼#「プロジェクト:カテゴリ関連/議論」の開設に伴うBot開発のご相談(2023年7月)
- Wikipedia‐ノート:カテゴリの方針#方針の改定提案(2022年10月)
- Wikipedia‐ノート:カテゴリの方針#WP:MAINTAINCGの改訂提案(2023年8月)
- Wikipedia‐ノート:即時削除の方針#カテゴリ6の改定提案(2023年7月)
- Help:カテゴリ#カテゴリへの追加・除外の履歴表示の追加(2023年2月)
現行の方針内容は下記の通り:
カテゴリ1: カテゴリの名称・内容・構造の3要素が整わないカテゴリ Wikipedia:カテゴリの方針が示すカテゴリの名称・内容・構造の3要素が整わないカテゴリ。以下の類型があるが、それ以外のものも含みます。
削除依頼の際にカテゴリの中身を空にしたり、Category:未使用のカテゴリ配下に移動させる必要はありません。また、カテゴリの中身が空であることは削除の要件にも方針にも含まれません(1-2も、単に中身が空であることを意味していません)。 依頼提出の前に、カテゴリの名称・内容・構造の3要素を整えることができるかを検討し、カテゴリのノートやコメント依頼などを活用して調整を図ってください。調整の結果、削除が不要となる場合も考えられます。 また、3要素のうちカテゴリの名称のみが不適当である場合は、事前に合意を形成した上でページの移動(改名)を実施し、移動の跡地であるリダイレクトを即時削除することもできます(Wikipedia:即時削除の方針#カテゴリ6を参照)。 |
そして、改定文案は以下になります:
カテゴリ1: カテゴリの提案と議論において削除合意されたカテゴリ Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ整理の指針に則り、所定の場所で提案され、削除する方向で合意されたカテゴリ。提案の種別は問わない。
削除提案の際と同様、公正中立な削除審議を行う上での証拠保全のため、依頼提出時点でカテゴリに項目(ページやサブカテゴリなど)が含まれている場合は、カテゴリの中身を空にしたり白紙化したりしないでください。項目の全除去は、削除審議の結果、管理者・削除者により、削除の判断が下された後に実行されます。 事前の合意に基づき改名または統合を経て不要となったカテゴリは、即時削除することも可能です(詳細はWikipedia:即時削除の方針#カテゴリ6を参照)。 |
- 最大の変更点は、プロジェクト:カテゴリ関連/議論の開設により、削除議論の在り方が、削除提案と削除依頼のいわば「二審制」となることへの対応です。詳しくはプロジェクト‐ノート:カテゴリ関連#削除提案・議論の在り方についてをご参照ください。
- その上で改めて「削除依頼」とは何かと考えたとき、「依頼」されたページの削除という視点が再認識されました。このように考えますと、現行の文言「名称・内容・構造の3要素が整わない」ならば「整え」れば済むんじゃない?という論理展開になってしまいそうなので、「依頼された」カテゴリの削除要件であることが明確になるように「提案と議論において削除合意されたカテゴリ」との文言に変更しました。といっても、この文言自体には法的効力はなく、実際には1-1から1-3までの具体的な基準に従って、削除の是非が判断されることになります。
- 1-2に関しては、前回の追加提案時に採択が見送られた「未使用のカテゴリ」の削除に関する議論の再提起となります。追加提案以後の変化(主に特定カテゴリから除外された項目の追跡調査方法の新発見)に対応した再提案となっております。
- 大部の提案となっており、「全体像が理解しづらいので、ここの箇所について追加説明してくれ」など、疑問・質問等ございましたら、分かる範囲でお答えしますので、ご遠慮なくお尋ねください。
--Doraemonplus(会話) 2023年8月6日 (日) 09:34 (UTC)
- コメントDoraemonplusさん、プロジェクト:カテゴリ関連/議論の開設をはじめとしたカテゴリ整理に関する議論、お疲れ様です。基本的な点についてで申し訳ないのですが、一つ質問がございます。
- 一連の議論すべてを熟読した訳ではないのですが、Doraemonplusさんが作成されたWikipedia:カテゴリの方針/整理の指針改定案202308を見ると
『通常、整理されて不要となったカテゴリページ、および編集による方法では改善の見通しが立たないカテゴリページ(過剰なカテゴリなど)は、削除依頼を提出することができます。削除依頼サブページでは、削除の方針に則り、削除の是非が厳正に審議され、対処されます。
削除の方針の要件を満たすかどうかは不明だが、削除を検討すべきカテゴリがある場合は、その前段階として削除提案を提出し、他の利用者に意見を求めたり、活用案を見出したりすることができます。』
- と(今後本文の内容が変更される可能性があるとのことですが)「迷う場合は事前に議論をするべきだがその過程を省略して削除依頼を出してもよい」と解釈することができます。一方で本改定案は削除依頼を出すためには事前の議論で合意を得る事が前提となっているような内容となっており、先述の解釈との間に矛盾が生じます。
- そこで質問なのですが、本改定が成立して以降、カテゴリの削除依頼を出す場合はプロジェクト:カテゴリ関連/議論での合意が前提となりこの合意が無い場合は依頼が認められなくなるのでしょうか?それとも、事前の合意が無い状態で削除依頼が出されたとしても即座に依頼が無効となるというようなことにはならず、そこでの審議次第では削除という結論にもなり得るのでしょうか?--NanoTetsu(会話) 2023年8月7日 (月) 12:21 (UTC)
- @NanoTetsuさん 重要なご指摘をいただき、感謝申し上げます。主な問題箇所は「カテゴリの提案と議論において」と「所定の場所で提案され」の部分ですね?確かに両方針の内容は矛盾しているように読めますねえ。起草者の趣旨としては、カテゴリの削除依頼はプロジェクト:カテゴリ関連/議論や他の議論場所での合意を前提条件とはせず、事前の合意が無い状態(削除提案等を経ていない状況)で削除依頼が出されたとしても、従来通り同依頼は完全に有効で、審議次第で削除という結論になり得ます。
- よって、
- 「カテゴリの提案と議論において」の部分は「削除依頼の審議において」に変更
- 「所定の場所で提案され、」は「場所」と「提案」の如何を問わない「カテゴリの廃止が検討され、」に変更
- 「削除する方向で」は「削除することで」に変更
- 「提案の種別は問わない。」の部分は削除
- 「具体的な基準は下記の通り。」を追加
- 削除依頼と削除提案の関係を明確にする一文を追加(動機となったご意見: 特別:差分/96296624)
- することにします(下記)。
カテゴリ1: 削除依頼の審議において削除合意されたカテゴリ カテゴリ整理の指針に則り、カテゴリの廃止が検討され、削除することで合意されたカテゴリ。具体的な基準は下記の通り。 (中略)
削除審議にあたって、先にカテゴリの削除提案が提出されている場合は、削除提案の議論で提示されたすべての意見が十分に尊重されるべきですが、最終的な判断に際しては、削除依頼での審議結果のみが効力を有します。 削除提案の際と同様、…(中略)…カテゴリの中身を空にしたり言語間リンクを解除したりしないでください。(後略) |
- ついでに、「白紙化」の部分を「言語間リンクを解除」に変更します。これは、ページの白紙化は履歴から辿れる一方、言語間リンクは現在ではウィキデータで管理されており、解除されてしまうと見つけ出すのが大変だからです。恐縮ですが、再度ご精査をお願いいたします。--Doraemonplus(会話) 2023年8月7日 (月) 14:39 (UTC)
- @Doraemonplusさん ご回答および質問内容に沿った改定案の変更をしていただき、誠にありがとうございます。この変更によって先の疑問点は解決し、問題のないものになったと考えます。--NanoTetsu(会話) 2023年8月7日 (月) 15:13 (UTC)
- ありがとうございます。過去ログを見返していたら、審議中はカテゴリ変更しないよう求める理由を「証拠保全」ではなく「現場保存」のため、と表現していたので、後でこちらの用語に置き換えたいと思います。--Doraemonplus(会話) 2023年8月8日 (火) 13:40 (UTC)
- @Doraemonplusさん ご回答および質問内容に沿った改定案の変更をしていただき、誠にありがとうございます。この変更によって先の疑問点は解決し、問題のないものになったと考えます。--NanoTetsu(会話) 2023年8月7日 (月) 15:13 (UTC)
- 1-2についてですが,Botも特別:関連ページの更新状況を閲覧できるため,「直近30日以内の再使用履歴がなく、{{Possibly empty category}}も貼付されていないカテゴリのリストアップ及び削除」を自動化することは技術的に可能です.
- また特別:関連ページの更新状況では最大30日/999件という制約がありますが,botであればデータベースダンプを用いることでこの制限を回避することができると思います.
- botによる自動化は削除依頼を要する削除の方針とは相性が悪いため,どちらかというと即時削除の方針に入れたらどうだろうかと個人的には感じていますが,どうでしょうか.--鏡華(会話) 2023年8月8日 (火) 09:56 (UTC)
- @鏡華さん なんと、データベースダンプから取得する裏道があったとは知りませんでした。制約を受けないカテゴリ変更履歴の追跡調査が技術的に可能であることは理解しました。つまりこれは、カテゴリ作成時点から未使用化時点までのすべての変更履歴を取得できるということでしょうか?
- しかし一方で、Botによる追跡調査と即時削除を同時に自動化することを可としてしまうと、カテゴリの削除提案だけで、いや削除提案さえも通さずに、削除依頼をショートカットしてカテゴリを即時削除する道を開くことになります。未使用のカテゴリを即時削除の方針の対象に加える提案は、過去にWikipedia‐ノート:即時削除の方針/過去ログ21#カテゴリ7の新設提案で言及されていますが、未使用のカテゴリ削除派の方さえもいくぶん否定的なご意見でしたし、そもそもカテゴリの削除は不急とお考えの方もいらっしゃいます。このような有様なので、即時削除の方針化は困難を極めると思います。
- むしろ、そういった技術が利用可能なのであれば、使われていないカテゴリ(空のカテゴリ)の削除依頼を提出する依頼者をサポートし、過去にどのような記事・サブカテゴリが含まれていたのかの追跡調査を請け負う「Wikipedia:カテゴリ変更追跡調査依頼(仮)」サービスの新開発に活用していただきたいかなと個人的には思います(もしWP:BOTREQにそういうサービスがあれば是非利用してみたいです)。
- せっかくのお申し出を無下にするようで心苦しいのですが、1-2に関しては、今回の改定提案の主要部分ではないので、現状維持とするか文言の微調整程度にとどめておくのが安全かもしれません。今はカテゴリ関連サブPJのことで手一杯で、即時削除の方針化まで提案している余裕はさすがにないので。--Doraemonplus(会話) 2023年8月8日 (火) 11:38 (UTC)
- 返信 あくまで"理由"があって"反対"する,という順番なので,柏尾菓子さんのご意見などは反対する理由が解消されていれば即時削除への道が開かれてもいいのでは,という感じではあります.
- Wikipedia:カテゴリ変更追跡調査依頼(仮)もしくはWebサービスとしての提供は検討したんですが,いかんせん全記事全履歴を対象とする検索を行うため,処理としてはかなり重いものになります.
- 人間の都合次第で短いスパンで大量に依頼されうるこれらの形態だとサービスがパンクしてしまうため,機械的に定期実行できるほうがサービスとしては安定できると思います.
- > 今はカテゴリ関連サブPJのことで手一杯で、即時削除の方針化まで提案している余裕はさすがにないので
- とのことなので今回の提案の範囲に含めなくても構いませんが,将来的な方向性としてこういうのがあったらいいなぁという個人的な意見としてお願いします.--鏡華(会話) 2023年8月9日 (水) 10:22 (UTC)
- 技術的背景についてご説明いただきありがとうございます。かなり重い処理になるのですね。不使用カテゴリの定期削除サービスについては、カテゴリ関連サブPJの件が落ち着いたら、即時削除の方針のノートで議論を再提起してみようかと思います。その際は、もしよければ、技術的な方面からご助言をいただきたいです。よろしくお願いします。--Doraemonplus(会話) 2023年8月9日 (水) 12:05 (UTC)
- お知らせ お盆休みで予定外に時間に余裕ができたので、Wikipedia‐ノート:即時削除の方針#空のカテゴリの即時削除基準の創設を検討してはどうかにて問題提起だけしておきました。--Doraemonplus(会話) 2023年8月13日 (日) 10:16 (UTC)
- 技術的背景についてご説明いただきありがとうございます。かなり重い処理になるのですね。不使用カテゴリの定期削除サービスについては、カテゴリ関連サブPJの件が落ち着いたら、即時削除の方針のノートで議論を再提起してみようかと思います。その際は、もしよければ、技術的な方面からご助言をいただきたいです。よろしくお願いします。--Doraemonplus(会話) 2023年8月9日 (水) 12:05 (UTC)
確認 1-2については、今回の改定提案では現行の文言を据え置くことにします。下で提案している#カテゴリ1-2の再検討は、本提案とは切り離して考えていただきたく存じます。--Doraemonplus(会話) 2023年8月9日 (水) 12:10 (UTC)
改めて改定文案の全文を掲げておきます。
カテゴリ1: 削除依頼の審議において削除合意されたカテゴリ カテゴリ整理の指針に則り、カテゴリの廃止が検討され、削除することで合意されたカテゴリ。具体的な基準は下記の通り。
削除審議にあたって、先にカテゴリの削除提案が提出されている場合は、削除提案の議論で提示されたすべての意見が十分に尊重されるべきですが、最終的な判断に際しては、削除依頼での審議結果のみが効力を有します。 削除提案の際と同様、公正中立な削除審議を行う上での現場保存のため、依頼提出時点でカテゴリに項目(ページやサブカテゴリなど)が含まれている場合は、カテゴリの中身を空にしたり言語間リンクを解除したりしないでください。項目の全除去は、削除審議の結果、管理者・削除者により、削除の判断が下された後に処理されます。 事前の合意に基づき、改名・統合を経て不要となったカテゴリは、即時削除することも可能です(Wikipedia:即時削除の方針#カテゴリ6を参照)。 |
簡潔な文面とするため、加えて「実行」→「処理」、「、」の挿入、「または」→「・」、「詳細は」を省略、の変更を実施しました。--Doraemonplus(会話) 2023年8月9日 (水) 12:23 (UTC)
- 済 方針文書に正式に反映しました。--Doraemonplus(会話) 2023年8月19日 (土) 07:02 (UTC)
カテゴリ1-2の再検討
[編集]カテゴリ1-2は今回の改定提案の本筋からは外れるのですが、現行の文面を読んでも要点が掴みづらいので、もう少し簡潔明瞭な文言にはできないだろうかとは感じています。必ずしも空のカテゴリに絡めた条項でなくていいと思いますが、前回の追加提案時の議論を読み返してみても、この条項が言わんとしていることは、大筋で同じ方向性で、「記事の存在しない領域にカテゴリを作成するな」ということに尽きると思います。私なりの言葉で言い換えるなら、
|
といったところです。カテゴリLTAが英語版からカテゴリを大量移入してくる現状を強く意識した文言となっております。皆様なら、どのような言葉で1-2を表現されますか?--Doraemonplus(会話) 2023年8月8日 (火) 12:08 (UTC) B案を追加し、両案に符号を振る。--Doraemonplus(会話) 2023年8月8日 (火) 13:20 (UTC) B案を修正。--Doraemonplus(会話) 2023年8月8日 (火) 13:31 (UTC) B案を再修正。--Doraemonplus(会話) 2023年8月9日 (水) 12:10 (UTC)
「ケースD」廃止の提案
[編集]提案 削除の方針のうちWP:DP#Dは「ページ名に問題がある場合」とありますが、単にページ名に問題があるだけなら、ページを改名した上で、改名元をWikipedia:リダイレクトの削除依頼に出すか、Wikipedia:即時削除の方針が適用できるなら即時削除するべきでしょう。そもそも、記事というのは記事名と内容の2つが揃ってやっと成立するものであり、記事名だけに問題があるからといって内容まで巻き添えにして削除するのはよろしくないですから、ケースDのみに該当する記事はありえないと思います。ケースDにある説明のうち、「リダイレクトの削除方針に合致するもの。」は、先述の通り改名したうえで改名元をリダイレクトの削除依頼に出すべきですし、「ページ名が間違っているもの」はWikipedia:即時削除の方針#リダイレクト1やWikipedia:リダイレクト削除の方針を適用すればよいですし、「不適切なページ名」はリダイレクト削除の方針の「不快なリダイレクト」などを適用すればいいですし、「百科事典の記事になりにくいもの」はケースEか記事1を適用すれば良いわけです。特にWikipedia:即時削除の方針#リダイレクト1はケースD制定後の2007年から2019年にかけて再構成されてできたものですので、ケースDは時代の変化によって現状に沿わない方針になってしまったと判断できます。いずれにせよ、記事名に問題があるだけで、記事全体を削除していい理由にはならないと思うので、ケースDを廃止することを提案いたします。また、削除対象にならないものを書き換え、「ページ名のみに問題がある場合」を追加することも改めて提案します。こちらにつきましては改めて改稿案を出しますのでしばらくお待ち下さい。--Sakura Torch(会話) 2023年9月15日 (金) 04:32 (UTC)修正。--Sakura Torch(会話) 2023年9月15日 (金) 04:36 (UTC)
- (コメント)記事としての履歴があり、リダイレクトの削除依頼に提出できないような、Wikipedia:リダイレクトの削除依頼にある「「リダイレクトの版(リダイレクト先は問わない)」および「Wikipedia:即時削除の方針に該当する版」のいずれにも該当「しない」版が履歴内に一つでも含まれているリダイレクトの削除は扱いません。通常の削除依頼へ提出してください。」(引用)がケースDに該当するのではないでしょうか。私が関わっただけでも、先月だけで1、2件あり、ケースDはまったく利用されないような方針でもないと思います。削除依頼に回す際にもリダイレクト削除の方針を提示すればよいから不要、ということでしょうか。--柏尾菓子(会話) 2023年9月15日 (金) 05:07 (UTC)
- (追記)審議中のWikipedia:削除依頼/當間あみは、まさにケースDだと思うのですが。--柏尾菓子(会話) 2023年9月15日 (金) 05:13 (UTC)
- 返信 (@柏尾菓子さん宛) 重複記事の場合、統合で対応すればよい…と言いたいところですが、統合してしまうと統合元の記事名に問題がある場合に統合元が削除できないという致命的な問題があります。そこで、履歴統合を行う必要があるかと思われます。履歴統合によって統合先に履歴を移転することでリダイレクトの削除の対応ができるかと思われます。(というかこの履歴問題をどうにかしてほしいところですが…)--Sakura Torch(会話) 2023年9月15日 (金) 07:19 (UTC)
- 追記 リダイレクト以外の版があり、その内容が正しい表記の記事と内容や趣旨が一致する場合は重複記事としてケースZが適用できるのではないか、とも思います。--Sakura Torch(会話) 2023年9月15日 (金) 07:21 (UTC)
- 提案 あるいは、「記事の全体及び一部が他の記事と重複しており、統合が不適当なページ、及びその版を含むページ」をケースHとして新設するのもどうでしょうか。--Sakura Torch(会話) 2023年9月15日 (金) 07:39 (UTC)
- @Sakura Torch:さん (何度も競合しましたがこのまま失礼します)履歴統合は万能ではなく、行えない場合があります。たとえば上記に挙げた「當間あみ」は内容的には重複ですが、コピペなどではないため履歴継承的には問題があるように見えません。履歴統合した場合「時系列的に重なり合う部分」はあまりないですが、「統合後の履歴が混乱する場合」(Wikipedia:ページの分割と統合#注意事項 2より引用)に当たり、履歴統合を行うべきでないと考えます。こういう場合は、ケースDとなってしまうと思います。ケースZは方針の「いずれにも該当しない場合」に適用する方針です。わざわざこちらを適用するより、リダイレクトの削除依頼で記事として履歴がある場合は、削除依頼でケースDをご確認ください、と説明する方がわかりやすいのでは、と思います(不慣れな利用者に説明する場合)。たとえば上記に挙げた「當間あみ」はリダイレクトとして適切かの審議も兼ねているわけで、ただの重複ではありません。ケースHを新設するのであれば、ケースDの内容を見直せばよいのではないかとも思いますが、こちらについてはまだ少し考えさせてください。--柏尾菓子(会話) 2023年9月15日 (金) 07:43 (UTC)
- @柏尾菓子さん 「記事名に問題があり、Wikipedia:リダイレクトの削除依頼で対応できないページ」といった形へのケースDの文言の見直しにも反対しませんが、重複記事をケースHにする場合、必要がどうかは微妙かもしれません。--Sakura Torch(会話) 2023年9月15日 (金) 07:47 (UTC)
- @柏尾菓子さん 「リダイレクトとして適切かの審議も兼ねている」とありますが、リダイレクトとして適切かどうかを判断する時に使っている基準はWikipedia:リダイレクトやWikipedia:リダイレクト削除の方針、あるいはWikipedia:即時削除の方針#リダイレクトではありませんか?たとえば、Wikipedia:削除依頼/火炎太鼓〜The・祭り〜とWikipedia:削除依頼/おそすぎないうちにの2つの削除依頼がありますが、どちらもケースEが指摘されました。どちらも記事内容としてはケースEが指摘されましたが、前者は歌手である山寺宏一へのリダイレクトとなったものの、後者はリダイレクト先が記事として存在しないということで削除になりました。この際の判断基準にWikipedia:削除の方針は絡んでいたでしょうか?リダイレクトのことですから、必ずリダイレクトに関する方針が適用されるはずです。--Sakura Torch(会話) 2023年9月15日 (金) 08:07 (UTC)
- @Sakura Torch:さん それは「ケースD」案件ではないでしょう。どちらもケースEの依頼です。記事名として適切ではないからという理由ではなく、ケースEの審議の中でリダイレクトという意見が出ている案件です。ではケースD案件を依頼する時に「ケースD。」と書くのではなく、「Wikipedia:リダイレクト削除の方針の〇〇」と書くのでしょうか。--柏尾菓子(会話) 2023年9月15日 (金) 08:47 (UTC)
- @柏尾菓子さん 同様に、上記の削除依頼も、削除依頼の理由の大元は、「重複している」という理由で、かつ、リダイレクトするにしても名前の表記も不適切、つまりリダイレクトとしても不適だから、不適。だから削除を依頼ということですよね?もし名前の表記が適切だったら重複元の記事へのリダイレクトになってたんですから。--Sakura Torch(会話) 2023年9月15日 (金) 08:55 (UTC)
- @柏尾菓子さん どちらも、通常の削除方針とリダイレクト関連の方針を照らし合わせて両方適用して決めてるのが共通しています。しかも、多くの削除依頼される記事は、リダイレクト関連の方針も考慮してリダイレクト化が適切か否かも判断され、不適なので削除、となった場合も記載上ではリダイレクト関連の方針の適用が記載されていません。ですから、 Wikipedia:削除依頼/當間あみとWikipedia:削除依頼/珠洲地震(2023)の主たる依頼理由は「重複」にあり、かつリダイレクト関連の方針からリダイレクト化も不適と判断されているので、リダイレクト関連の方針と重複するケースDは本来関係がなく、存在意義がないと言えると思います。--Sakura Torch(会話) 2023年9月15日 (金) 09:59 (UTC)
- 意味不明です。リダイレクト削除とケースDの関係は、即時削除とケースA、即時版指定削除とケースB、移動依頼とケースCの関係と同じだと思います。--フューチャー(会話) 2023年9月15日 (金) 10:36 (UTC)
- @フューチャーさん その関係こそ意味不明です。詳しく説明していただけますか?--Sakura Torch(会話) 2023年9月15日 (金) 11:17 (UTC)
- 即時削除やリダイレクト削除ができない場合のための削除の方針だということです。--フューチャー(会話) 2023年9月16日 (土) 07:29 (UTC)
- @フューチャーさん その関係こそ意味不明です。詳しく説明していただけますか?--Sakura Torch(会話) 2023年9月15日 (金) 11:17 (UTC)
- 意味不明です。リダイレクト削除とケースDの関係は、即時削除とケースA、即時版指定削除とケースB、移動依頼とケースCの関係と同じだと思います。--フューチャー(会話) 2023年9月15日 (金) 10:36 (UTC)
- @柏尾菓子さん どちらも、通常の削除方針とリダイレクト関連の方針を照らし合わせて両方適用して決めてるのが共通しています。しかも、多くの削除依頼される記事は、リダイレクト関連の方針も考慮してリダイレクト化が適切か否かも判断され、不適なので削除、となった場合も記載上ではリダイレクト関連の方針の適用が記載されていません。ですから、 Wikipedia:削除依頼/當間あみとWikipedia:削除依頼/珠洲地震(2023)の主たる依頼理由は「重複」にあり、かつリダイレクト関連の方針からリダイレクト化も不適と判断されているので、リダイレクト関連の方針と重複するケースDは本来関係がなく、存在意義がないと言えると思います。--Sakura Torch(会話) 2023年9月15日 (金) 09:59 (UTC)
- @柏尾菓子さん 同様に、上記の削除依頼も、削除依頼の理由の大元は、「重複している」という理由で、かつ、リダイレクトするにしても名前の表記も不適切、つまりリダイレクトとしても不適だから、不適。だから削除を依頼ということですよね?もし名前の表記が適切だったら重複元の記事へのリダイレクトになってたんですから。--Sakura Torch(会話) 2023年9月15日 (金) 08:55 (UTC)
- @Sakura Torch:さん それは「ケースD」案件ではないでしょう。どちらもケースEの依頼です。記事名として適切ではないからという理由ではなく、ケースEの審議の中でリダイレクトという意見が出ている案件です。ではケースD案件を依頼する時に「ケースD。」と書くのではなく、「Wikipedia:リダイレクト削除の方針の〇〇」と書くのでしょうか。--柏尾菓子(会話) 2023年9月15日 (金) 08:47 (UTC)
- @Sakura Torch:さん (何度も競合しましたがこのまま失礼します)履歴統合は万能ではなく、行えない場合があります。たとえば上記に挙げた「當間あみ」は内容的には重複ですが、コピペなどではないため履歴継承的には問題があるように見えません。履歴統合した場合「時系列的に重なり合う部分」はあまりないですが、「統合後の履歴が混乱する場合」(Wikipedia:ページの分割と統合#注意事項 2より引用)に当たり、履歴統合を行うべきでないと考えます。こういう場合は、ケースDとなってしまうと思います。ケースZは方針の「いずれにも該当しない場合」に適用する方針です。わざわざこちらを適用するより、リダイレクトの削除依頼で記事として履歴がある場合は、削除依頼でケースDをご確認ください、と説明する方がわかりやすいのでは、と思います(不慣れな利用者に説明する場合)。たとえば上記に挙げた「當間あみ」はリダイレクトとして適切かの審議も兼ねているわけで、ただの重複ではありません。ケースHを新設するのであれば、ケースDの内容を見直せばよいのではないかとも思いますが、こちらについてはまだ少し考えさせてください。--柏尾菓子(会話) 2023年9月15日 (金) 07:43 (UTC)
- 提案 あるいは、「記事の全体及び一部が他の記事と重複しており、統合が不適当なページ、及びその版を含むページ」をケースHとして新設するのもどうでしょうか。--Sakura Torch(会話) 2023年9月15日 (金) 07:39 (UTC)
- 追記 リダイレクト以外の版があり、その内容が正しい表記の記事と内容や趣旨が一致する場合は重複記事としてケースZが適用できるのではないか、とも思います。--Sakura Torch(会話) 2023年9月15日 (金) 07:21 (UTC)
- コメント 廃止しなければならない理由ってありますか?--柒月例祭(会話) 2023年9月15日 (金) 08:12 (UTC)
- 返信 (@㭍月例祭さん宛) リダイレクト関連の方針と重複することと、ケースDが適用された記事の削除要因の多くにケースZ(重複記事)が絡んでいるからです。多くの削除依頼される記事は、リダイレクト関連の方針も考慮してリダイレクト化が適切か否かも判断され、不適なので削除、となった場合も記載上ではリダイレクト関連の方針の適用が記載されていません。ケースDは「ページ名に問題がある場合」とのみあるため、記事名と内容の2つが揃ってやっと成立するものである記事の削除においては、それだけでは説得力が無いと思います。仮にケースZがなかったら、「ページ名に問題があるなら改名すればいいじゃん。ん?改名先が記事で、重複しているから不要?そんなの方針にないから存続。」となってしまうでしょう。ケースDを重複記事絡みに変更するか、趣旨を変えるのがダメならケースHを創設してケースDの意味合いも持たせて、ケースDの方を廃止する方がいいと思います。--Sakura Torch(会話) 2023年9月15日 (金) 08:32 (UTC)
- 質問 そもそも、記事としての版を含むリダイレクトがWikipedia:リダイレクト削除の方針を適用できないのはなぜでしょうか?リダイレクトとして不適だから、記事としての名前がおかしいものとして削除するのは矛盾ではないでしょうか。記事としての版が正しい名前の記事と重複するのであれば、せめて、その版は重複記事として削除、リダイレクトとしてはリダイレクト関連の方針と照らし合わせて、リダイレクトとして不適だから削除、だけど多くの削除依頼される記事は、リダイレクト関連の方針も考慮してリダイレクト化が適切か否かも判断され、不適なので削除、となった場合も記載上ではリダイレクト関連の方針の適用が記載されてないから、記載上では重複記事として削除、でいいのでは?--Sakura Torch(会話) 2023年9月15日 (金) 08:41 (UTC)修正。--Sakura Torch(会話) 2023年9月15日 (金) 08:43 (UTC)
- (返信)「記事としての版を含むリダイレクトがWikipedia:リダイレクト削除の方針を適用できない」のは、悪用できるからでしょう。重複でもない記事をリダイレクト化して、これはリダイレクトだからリダイレクトの削除依頼に提出します、が通ります。--柏尾菓子(会話) 2023年9月15日 (金) 08:47 (UTC)
- @柏尾菓子さん あー、ある記事を関係のないページへのリダイレクトにして、「これは関係性のないリダイレクトなので、削除依頼します。」ってやって、無知を騙して削除させる巧妙な荒らし手段の防止なのですね。だとしても元々記事だった不適切なリダイレクトを、「記事としての名が不適切だから削除」とするのはおかしいと思います。リダイレクトのことはリダイレクト関連の方針を照らし合わせて行うのですから。記事としての版があるから記事と定義するならせめて、重複記事としての削除の方がいいと思います。--Sakura Torch(会話) 2023年9月15日 (金) 09:01 (UTC)
- それに、有意な記事がリダイレクトになる理由って、大抵統合させるためか、重複しているからではないかと思います。前者は履歴統合がほぼ可能だと思いますし、後者は記事として消すならせめて重複記事として削除できると思うんですよ。--Sakura Torch(会話) 2023年9月15日 (金) 09:14 (UTC)
- @柏尾菓子さん あー、ある記事を関係のないページへのリダイレクトにして、「これは関係性のないリダイレクトなので、削除依頼します。」ってやって、無知を騙して削除させる巧妙な荒らし手段の防止なのですね。だとしても元々記事だった不適切なリダイレクトを、「記事としての名が不適切だから削除」とするのはおかしいと思います。リダイレクトのことはリダイレクト関連の方針を照らし合わせて行うのですから。記事としての版があるから記事と定義するならせめて、重複記事としての削除の方がいいと思います。--Sakura Torch(会話) 2023年9月15日 (金) 09:01 (UTC)
- (返信)「記事としての版を含むリダイレクトがWikipedia:リダイレクト削除の方針を適用できない」のは、悪用できるからでしょう。重複でもない記事をリダイレクト化して、これはリダイレクトだからリダイレクトの削除依頼に提出します、が通ります。--柏尾菓子(会話) 2023年9月15日 (金) 08:47 (UTC)
取り下げ 記事としての履歴がありWikipedia:リダイレクト削除の方針を適用できない記事を削除するのに有用であることは知りませんでした。また、ケースCも同様に記事としての版があるリダイレクトの記事名絡みの削除(重複記事としての版があるリダイレクトの削除)であり、廃止はやり過ぎかなと思いました。ただ、ケースDの内容自体の見直しは行うべきだとは思います。しかし、今回は一旦取り下げ、また案を練り直したいと思っています。--Sakura Torch(会話) 2023年9月15日 (金) 12:18 (UTC)修正。--Sakura Torch(会話) 2023年9月15日 (金) 12:19 (UTC)
- コメント 提案者による取り下げの意思表示がありますが、情報提供の意味を含めてコメントします。
- Wikipedia:削除依頼/総合労働研究所のように、記事名誤り(よくある誤りではなく、リダイレクトも不要)、かつ正しい名前の記事がすでにある、という類型が存在します。
- また、重複記事をケースZで削除すればよいという意見については、ケースZは「方針外だが削除の合意をとりたい」記事を対象とするので、あまり濫用すべきものではないと認識しております。
- 本件に沿って削除の方針を整理するのであれば、ケースDの類型に重複記事、具体的に定義するなら「同一の概念で適切な名称の記事がすでに存在しており、統合もリダイレクト化も不要な記事」といった方針を追加するのはどうでしょうか。
- よろしくお願いします。 --Tamago915(会話) 2023年9月19日 (火) 04:00 (UTC)
- @Tamago915さん 最近よく見かける「重複記事」の方針の追加には賛成しています。また、重複記事絡みであるケースCやケースDの内容の見直しにも反対しません。--Sakura Torch(会話) 2023年9月26日 (火) 20:39 (UTC)
- 今回取り下げたのは、「廃止は言い過ぎた」と判断したためです。「重複記事」のケースHとしての新設や、内容重複に絡むケースC及びケースDの内容の見直しは、改めて提案し直そうと思った内容です。改めてまとめてくださったことに感謝いたします。--Sakura Torch(会話) 2023年9月26日 (火) 20:42 (UTC)
- @Tamago915さん 最近よく見かける「重複記事」の方針の追加には賛成しています。また、重複記事絡みであるケースCやケースDの内容の見直しにも反対しません。--Sakura Torch(会話) 2023年9月26日 (火) 20:39 (UTC)
読みやすさを向上させるための内容の修正について
[編集]大幅な編集と思われたため差し戻されてしまった2023年10月6日 (金) 19:28の版ですが、この版を基に文言を変えずに読みやすい文章にするとした場合、修正すべき箇所はどこですか?--よこくさ(会話) 2023年10月7日 (土) 00:49 (UTC)
- (コメント)私は現状の版でもよいと思いましたので、自身で文章を考えて、ここが読みにくいからこう変更したいと提案していただけると幸いです(提案内容次第では賛成する意思もあります)。--柏尾菓子(会話) 2023年10月7日 (土) 00:53 (UTC)
他のページへのリダイレクトにできるようなページの改訂
[編集]他のページへのリダイレクトにできるようなページの改訂を提案します。現行の文章が名称の誤りに限定されており、こちらはリダイレクトではなく{{もしかして}}の範疇である一方、複数のリダイレクト先が考えられるケースが「一意に定まらない」として妥当なリダイレクトの検討が行われず、「記事として維持しやすいもの」ほど削除が容易になる逆進性を発生させているためです。
- 現在の文章
正しい名称へのリダイレクトに置き換えてください。検索エンジン、外部のウェブサイトがすでにそのページにリンクを張っている可能性がありますので、そういったリンクからやってくる人達を誘導するためです。
- 改訂案
上位の既存記事がある場合はそちらへのリダイレクト、名称が誤っている場合は{{もしかして}}か正しい名称へのリダイレクトに置き換えてください。検索エンジン、外部のウェブサイトがすでにそのページにリンクを張っている可能性がありますので、そういったリンクからやってくる人達を誘導するためです。リダイレクト先が複数考えられる場合は、記事として維持するか最適なものを選んでください。
改訂内容は単純です。
- 実例として多い上位の既存記事を追加、誤記の場合の対応である{{もしかして}}へを追加します。
- 複数のリダイレクト先が考えられる場合の処理を追加します。同格複数かつ内容十分で記事のままというケースもあり得るのでそのままを選択肢に残します。
ご検討よろしくお願いします。--Open-box(会話) 2023年10月12日 (木) 03:05 (UTC)
- (コメント)リダイレクトの削除依頼では「一意ではないから削除」(Wikipedia:リダイレクト削除の方針#削除が可能なものの理由としては「2.リダイレクトが混乱を招いている」)という理由が結構見られますが、リダイレクト先が複数でもよいとすると、リダイレクト削除の方針に合わないのではないでしょうか。何が言いたいのかと言いますと、コミュニティの合意により上記のように変更することになったならそれはそれで構わないと思うのですが、リダイレクトの削除依頼の方にも影響があるのではないかと思います(記事としての履歴がある「一意でない」リダイレクトは存続でよいが、リダイレクトの削除依頼で依頼されるようなリダイレクトとしての履歴しかないような「一意でない」リダイレクトは削除とは、合わない気がします)。--柏尾菓子(会話) 2023年10月12日 (木) 03:17 (UTC)
- 「複数のリダイレクト先が考えられる」なら、議論して「最適なものを選ぶ」か「それはもはや記事が妥当ではないのか」の検討を行うことになります。リダイレクトの削除依頼ですが、便宜的に「2.リダイレクトが混乱を招いている」だとしていますが、本来混乱を招くような「一意でない」リダイレクトは曖昧さ回避になるべきものがリダイレクトになっている場合でしょう。こちらで問題になるのは「Aでそこそこ」「Bでもそこそこ」合算しても記事にはどうなのか疑問符が付くものが、「一意に定まらない」と字面は同じでも内容が違う理由で削除になることです。--Open-box(会話) 2023年10月12日 (木) 03:36 (UTC)
- それなら「リダイレクト先が複数考えられる場合は、記事として維持するか最適なものを選んでください。」だと誤解を招く(私は誤解しました)ので、言い回しを変えた方がよいのではないかと思いました。「もしかして」についても、誤記もリダイレクトの削除依頼の理由で結構見られるのですが、上記の私の「(記事としての〜合わない気がします)」と同じだと思います。「名称が誤っている場合」も入れるのであれば、リダイレクト削除の方針と整合性のために「置き換えてください」と言い切ってしまうのではなく、「置き替えることを検討してください」くらいにした方がよいのではないかと思います。--柏尾菓子(会話) 2023年10月12日 (木) 04:03 (UTC)
- 前段は上位ではなく包摂の場合があるので、それと合わせて変えてみました。後半は難しいですがやってみました。
- それなら「リダイレクト先が複数考えられる場合は、記事として維持するか最適なものを選んでください。」だと誤解を招く(私は誤解しました)ので、言い回しを変えた方がよいのではないかと思いました。「もしかして」についても、誤記もリダイレクトの削除依頼の理由で結構見られるのですが、上記の私の「(記事としての〜合わない気がします)」と同じだと思います。「名称が誤っている場合」も入れるのであれば、リダイレクト削除の方針と整合性のために「置き換えてください」と言い切ってしまうのではなく、「置き替えることを検討してください」くらいにした方がよいのではないかと思います。--柏尾菓子(会話) 2023年10月12日 (木) 04:03 (UTC)
- 「複数のリダイレクト先が考えられる」なら、議論して「最適なものを選ぶ」か「それはもはや記事が妥当ではないのか」の検討を行うことになります。リダイレクトの削除依頼ですが、便宜的に「2.リダイレクトが混乱を招いている」だとしていますが、本来混乱を招くような「一意でない」リダイレクトは曖昧さ回避になるべきものがリダイレクトになっている場合でしょう。こちらで問題になるのは「Aでそこそこ」「Bでもそこそこ」合算しても記事にはどうなのか疑問符が付くものが、「一意に定まらない」と字面は同じでも内容が違う理由で削除になることです。--Open-box(会話) 2023年10月12日 (木) 03:36 (UTC)
- 改訂案
対象を包摂する既存記事がある場合はそちらへのリダイレクト、名称が誤っている場合は{{もしかして}}か正しい名称へのリダイレクトに置き替えることを検討してください。検索エンジン、外部のウェブサイトがすでにそのページにリンクを張っている可能性がありますので、そういったリンクからやってくる人達を誘導するためです。リダイレクト先として複数の記事が考えられる場合は、記事として維持するか最適なリダイレクト先を検討してください。
- これぐらいかな?--Open-box(会話) 2023年10月12日 (木) 14:26 (UTC)
- わかりやすくなったと思います。どうもありがとうございます。--柏尾菓子(会話) 2023年10月13日 (金) 05:55 (UTC)
- これぐらいかな?--Open-box(会話) 2023年10月12日 (木) 14:26 (UTC)
- 可能なら統合についても一言触れられるといいのではないでしょうか。WP:Nではリダイレクトの前に「適切な記事に統合する」選択肢が触れられています。 --2001:268:C20A:C4FD:D7A:2E1B:CB5D:4C5C 2023年10月22日 (日) 01:08 (UTC)
- (単なるリダイレクト化ではない)統合の作業を行う必要があるのは主に「同一主題の記事がある場合」であり、「他のページへのリダイレクトにできるようなページ」とは別に説明が書かれていると思います。--Muyo(会話) 2023年10月22日 (日) 01:38 (UTC)
- 「対象を包摂する既存記事がある場合」から始まる文章は、ガイドラインであるWikipedia:リダイレクトに記載されている基準に関係なく、リダイレクト記事化が可能と読めるのですが、そのような意図の提案という認識でよろしいでしょうか。
- また「内容十分」というのは「#削除対象になるものには該当しない」ということを想定されていると私は解釈したのですが、改訂案で求められている「記事として維持を検討」というのは「#削除対象になるものに該当するかしないを検討」という認識でよろしいでしょうか。言い換えますと、「#削除対象になるものと関係なくリダイレクト先が複数考えられることを理由に通常の記事として維持すべきと主張する行為」を妥当とする方針改訂ではないという認識でよろしいでしょうか。--Purple light(会話) 2023年10月24日 (火) 19:02 (UTC)
- (Purple lightさんへ)Wikipedia:リダイレクトにある「作成の基準」は、もっぱら表記ゆれを想定したものです。これに対して、今の議論はもっぱら「統合」を想定したものでしょう。あえていうと、Help:リダイレクト#リダイレクトの目的にある「ページの主題に関する副次的な話題」が、一番近いかもしれませんね。
- 「対象を包摂(」部の後段は「リダイレクト化を検討する」です。「必ずリダイレクトにしろ」ではありません。「対象」「包摂」などの解釈にもよりますが、たとえば日本のどこかの無名の小字を「地球」にリダイレクト化するはずがないですよね。個々のケースごとにじっくり検討し、記事の内容、関連性、重要度などを総合的に勘案したうえで、リダイレクト化が適切がどうかを考えましょうということです。
- たいていの話題には「程度問題」というのがあります。ルール類の細かい単語にこだわって、極限まで突き詰めるようなのは非生産的です。おおざっぱな基本的な考え方があって、あとはケースバイケース、という感じでしょう。--柒月例祭(会話) 2023年10月25日 (水) 09:43 (UTC)
- 返信 (柒月例祭さん宛) 早速丁寧なご解答をいただきありがとうございました。まさにお示しのような例(無名の小字を「地球」に)のようなケースを想定していましたが、実際削除議論で反論するとなると、方針文書を度外視した上で「常識的に考えて適切なリダイレクト先がない」などとしか言いようがなくなり、小字でしたら市区町村あたりで合意は比較的取りやすそうですが、難しい主題もあるだろうと考えての質問でした。方針文書に依らずとも、そのような反論が削除議論において有効であるとのご解答と了解いたしました。
- 「削除対象にならないもの」と題された節に、「記事として維持するか最適なリダイレクト先を検討してください」と書かれていたら、「削除はしない」と読むべきで相当に大きな方針改訂になる、と私は思ったのですが、これも杞憂であるとのご解答と了解いたしました。お手間をお取りくださいまして、ありがとうございました。--Purple light(会話) 2023年10月26日 (木) 15:40 (UTC)
最終意見が出てから3週間ほど待ちましたが新たな意見が付きません。一度適用してみます。運用上補足などが必要になりましたら、再度改定・補充なりを試みましょう。--Open-box(会話) 2023年11月16日 (木) 11:45 (UTC)
- 複数のリダイレクト先が考えられるというのは曖昧さ回避ページにもなりうる事例かと思うんですが、それは検討対象に挙げなくてよかったのでしょうか。 --Gwano(会話) 2023年11月17日 (金) 07:26 (UTC)
- 「曖昧さ回避ページにもなりうる事例」が削除される問題はこちらではなく「Wikipedia:リダイレクト削除の方針」(一意に定まらないとして削除されているケース)なので、あちらの改定が必要になります(「記事」を「記事(曖昧さ回避を含む)」に変えるだけ)。削除の方針ですと「曖昧さ回避ページになりうる」だけでは「機能しない曖昧さ回避」として削除の対象にはなり得ますが、本質的には「曖昧さ回避」も「記事」の一種なのでその時点でこの項を持ち出すまでもなく対象にはなりませんから、「曖昧さ回避にはなり得る」として存続あるいは再作成は以前から特に問題なく行われています。--Open-box(会話) 2023年11月17日 (金) 15:08 (UTC)
重複記事の方針への追加提案
[編集]現在、削除依頼を見てると、ケースZを適用される削除依頼の多くが、Wikipedia:削除依頼/総合労働研究所、Wikipedia:削除依頼/珠洲地震(2023)、Wikipedia:削除依頼/當間あみ、Wikipedia:削除依頼/藤井聡太の戦績など、名称がより適切な既存の別ページと内容が重複することが理由となっており、それも珍しいケースではありません。ケースDの廃止提案でも指摘がありましたが、本来ケースZというのは「方針外ではあるもののやむを得ず削除の合意をとりたい」際に実質特例として使用されるものであり、たくさん使用されるべきものではないでしょう。そこで、現在ケースZが適用されている依頼理由の大半を占める「同一の意味でより適切な名称の記事が既に別で存在しており、かつ統合もリダイレクト化も不適当な記事」を対象としたケースHの追加を提案いたします。また、これに伴うケースCやケースDの見直しが生じることにも反対しません。--Sakura Torch(会話) 2023年10月26日 (木) 04:24 (UTC)
- 具体的な方針案は以下の通り:
ケースH: 同一の意味でより適切な名称の記事が既に別で存在しており、かつ統合もリダイレクト化も不適当なページ 依頼の前にまず統合やリダイレクト化を検討してください。Wikipedia:ページの分割と統合#注意事項の「以下に該当する場合は統合すべきではありません」に該当するなど統合が不適当の場合や、記事名が滅多にない間違いであったり、作成してもWikipedia:リダイレクト削除の方針やWikipedia:即時削除の方針#リダイレクトに合致することが明白であるなどリダイレクト化が不適当な場合は削除の対象となります。 また、既存の別ページからそのままコピー&ペーストされて作成された記事は全般6で即時削除の対象となります。 |
--Sakura Torch(会話) 2023年10月26日 (木) 04:43 (UTC)案改正。--Sakura Torch(会話) 2023年10月26日 (木) 07:05 (UTC)
- (コメント)対象は「ページ」ではなく「記事」だけですか。前者は名前空間すべて、後者は記事のみだと思います(たとえばケースEは「記事」に適用されます)。--柏尾菓子(会話) 2023年10月26日 (木) 04:36 (UTC)
- @柏尾菓子さん あくまで記事に適用される方針を想定しています。先般のケースD廃止提案も、記事削除の方針として不適当と判断して提案しており、記事としての版があるリダイレクトについては想定していませんでした。--Sakura Torch(会話) 2023年10月26日 (木) 04:56 (UTC)
- 回答ありがとうございます。「実質特例として使用されるものであり、たくさん使用されるべきものではない」という意図でこの提案をされるのであれば、「同一の意味でより適切な名称のWikipedia空間のページが既に別で存在しており、かつ統合もリダイレクト化も不適当なWikipedia空間のページ」などが作成されてしまった場合などは「記事」では適用できず、従来のケースZとして依頼しないといけないと思いますので、「記事」ではなく「ページ」の方がよいのではないかと思いました。Wikipedia空間に限らず、記事以外(カテゴリはカテゴリ1-1の過剰なカテゴリの重複として依頼できますが)は結局ケースZだったら提案の意味が薄れると思います。しかし、わざわざ新たに方針化するほどのものか、と思い、賛否はまだ考えさせてください。--柏尾菓子(会話) 2023年10月26日 (木) 05:08 (UTC)
- @柏尾菓子さん あー、なるほど。Wikipedia空間のページは記事では適用できないのですね。それであれば、「ページ」の方が適切かもしれません。ご意見ありがとうございます。--Sakura Torch(会話) 2023年10月26日 (木) 07:00 (UTC)
- 回答ありがとうございます。「実質特例として使用されるものであり、たくさん使用されるべきものではない」という意図でこの提案をされるのであれば、「同一の意味でより適切な名称のWikipedia空間のページが既に別で存在しており、かつ統合もリダイレクト化も不適当なWikipedia空間のページ」などが作成されてしまった場合などは「記事」では適用できず、従来のケースZとして依頼しないといけないと思いますので、「記事」ではなく「ページ」の方がよいのではないかと思いました。Wikipedia空間に限らず、記事以外(カテゴリはカテゴリ1-1の過剰なカテゴリの重複として依頼できますが)は結局ケースZだったら提案の意味が薄れると思います。しかし、わざわざ新たに方針化するほどのものか、と思い、賛否はまだ考えさせてください。--柏尾菓子(会話) 2023年10月26日 (木) 05:08 (UTC)
- @柏尾菓子さん あくまで記事に適用される方針を想定しています。先般のケースD廃止提案も、記事削除の方針として不適当と判断して提案しており、記事としての版があるリダイレクトについては想定していませんでした。--Sakura Torch(会話) 2023年10月26日 (木) 04:56 (UTC)
- (コメント)重複は本来的には統合/リダイレクト化で解消可能であり、またそうすることが推奨されています(Wikipedia:削除の方針#削除対象にならないもの)。その上で削除が必要なのはどんな場合かというと、「重複解消のためリダイレクト化すると、リダイレクトとして問題がある場合」で、これはケースDに帰着する事項です(挙げられている事例でもケースD票が見られますね)。そのため、本来はケースZを充てる必要もなく、今の方針の範囲で対応できるものだと思います。ただDの説明にはっきり書かれていないためか、Zでなくともしばしばケースを濁して扱われている印象はあります。文書を改訂するのであれば、ケースDに重複対応に関して明記するのがよいのではないでしょうか。--Yukida-R(会話) 2023年10月28日 (土) 05:11 (UTC)
- コメント - Yukida-Rさんも言及されていますが、ケースDを重複記事に適用するように拡張するのがよいと考えています。以前特別:差分/97004957でも書いたものが本提案にほぼそのまま使っていただいていますが(このときに「記事」と書いてしまっていますね、失礼しました)、この内容をケースDの類型の一つに組み込むイメージです。 --Tamago915(会話) 2023年10月28日 (土) 06:38 (UTC)
- コメント お二方ともご意見ありがとうございます。私はかねてから、ケースDの見直しを求めてきました。そして今回の提案も、全く新しいものというよりかは、ケースDを大幅に見直したものになります。ですので、ケースD-2のようにして組み込むことにも反対しません。しかし、即時削除の全般10は全般3-2として提案されたものの、混乱を招くという理由で全般10になりました。なので、ケースD-2を新設すると混乱を招かないか、という懸念はあります。--Sakura Torch(会話) 2023年10月28日 (土) 23:41 (UTC)
- 提案 お待たせしました。ケースDに組み込む案を想定してまとめてみました。
まず、現在のケースDはこのようになっています。
ケース D: ページ名に問題がある場合
|
これを改定するのであれば以下のようになるでしょうか。
ケース D: ページ名に問題がある場合 原則として移動や統合で対処し、移動によってリダイレクト化したものはWikipedia:リダイレクトの削除依頼での削除となります。ただし、以下のような場合はこの方針での削除対象となります。
ケース D-1: 同義のページがより適切な名称で既に別で存在しており、かつ統合もリダイレクト化も不適当なページ。 単に内容が重複するだけであれば統合かリダイレクト化してください。ただし、以下の場合は削除の対象となります。
なお、内容が重複する他言語の記事にはケースG-1が適用されます。 また、既存の別ページからそのままコピー&ペーストされて作成された記事は全般6で即時削除の対象となります。 ケース D-2: リダイレクトの削除方針や即時削除の方針に合致する、ページとしての版があるリダイレクト。
|
もし他にケースDが適用されたケースがあれば教えていただけると助かります。よろしくお願いします。--Sakura Torch(会話) 2023年11月7日 (火) 04:22 (UTC)修正。--Sakura Torch(会話) 2023年11月7日 (火) 04:27 (UTC)追記。--Sakura Torch(会話) 2023年11月7日 (火) 04:34 (UTC)
- コメント もっとシンプルに、現行のケースDに重複ページ(上にも指摘がありますが、記事名前空間に限定せずすべてのページを対象とします)の類型を追加する対応のみでよいのではないでしょうか。
- D-1とD-2に分けることにより、既存の方針で適用できていた部分がどちらのケースにも当てはまらなかったり、逆にどちらのケースを適用すべきか不明確になったりすることがないか、検討する必要が出てきてしまいます。
- 自分のイメージとしては、現行のケースDに以下の1項目を追加する形となります。
ケース D: ページ名に問題がある場合
|
- 統合もリダイレクト化も不適当の部分については、Wikipedia:ページの分割と統合#履歴統合の検討およびWikipedia:リダイレクト#転送先のページに関する注意点に解説があります。なので削除の方針で重複して説明するのではなく、判断基準をこれらのページの説明に任せて、基準のブレが発生しないようにしたほうがよいかと思います。
- よろしくお願いします。 --Tamago915(会話) 2023年11月25日 (土) 16:23 (UTC)
- 返信 (@Tamago915さん宛) 確かに、不適当な例は当該ページに誘導すること、D-1やD-2に分割せずに追加することでシンプルになりますし、様々な類型に対応できるかもしれませんね。この点については理解しました。ただし、現在の文言では分かりづらい箇所がいくつがあるように感じます。例えば、「原則として移動で対処し、そのリダイレクトの削除となります。」の箇所は、統合対応について記載されていません。また、Wikipedia:リダイレクトの削除依頼で扱えないリダイレクトに対するこの方針へ誘導する文言もありません(これについては、リダイレクトの削除依頼側にも記載対応をしたいと思っています)。また、「百科事典の記事になりにくいもの。意味不明な記事名、辞書的説明しかできそうにないようなものなど。」は、ケースE「百科事典的でない記事」「百科事典的な記事に成長する見込みのないもの。」や即時削除の方針の全般1「意味不明な内容のページ」と重複します。
- 以上のことから、Tamago915さんの意見も踏まえて以下のように再提案します。
ケース D: ページ名に問題がある場合
|
- 以上、よろしくお願いします。--Sakura Torch(会話) 2023年11月26日 (日) 03:43 (UTC)
- 追記 改訂部分に下線を入れております。--Sakura Torch(会話) 2023年11月26日 (日) 03:46 (UTC)
- 返信 (Sakura Torchさん宛) - 本件は重複ページについての方針を追加する提案ですので、全体的な文言の調整については、別途提案いただくほうがよいかと思います。(恐らく、リダイレクト削除依頼や統合提案も巻き込んでの提案となると思われます)
- >リダイレクトの削除方針に合致するもの。ページとしての版があるリダイレクトもこの方針での削除対象となります。
- ここも別途提案時に検討するのが適切かと思いますが、「も」ではなくて「が」(「ページとしての版があるリダイレクトがこの方針での削除対象となります。」)のほうが明確ではないでしょうか。記載していない理由での本件適用があるのであれば、この限りではありませんが。
- >なお、既存の別ページからそのままコピー&ペーストされて作成されたページは全般6で即時削除の対象となります。
- こちらの追加部分については、これで良いと思います。
- よろしくお願いします。 --Tamago915(会話) 2023年11月26日 (日) 08:48 (UTC)
- 返信 (@Tamago915さん宛) わかりました。今回はひとまず重複ページに関する記述のみとし、その他の書き換えは別途提案することにします。「ページとしての版があるリダイレクトもこの方針での削除対象となります。」という記述はページとして存在するものの、リダイレクトしてもリダイレクト削除の方針に該当するものも含めるものとしていましたが、重複ページと被るので記入ミスです。失礼いたしました。
つきましては、以下のようになるでしょうか。
ケース D: ページ名に問題がある場合
|
- これで納得いただけるのであれば一週間他の意見を募り、改訂いたします。よろしくお願いします。--Sakura Torch(会話) 2023年11月26日 (日) 09:59 (UTC)
- 賛成 承知しました。上記の案(2023年11月26日 (日) 09:59 (UTC)のSakura Torchさんの案)で良いと思います。 --Tamago915(会話) 2023年11月26日 (日) 10:15 (UTC)
- 返信 (@Tamago915さん宛) わかりました。それでは今回はこちらで提案し、1週間反対意見がなければ改訂致します。よろしくお願いします。ここまでの議論におけるご意見に深く感謝申し上げます。--Sakura Torch(会話) 2023年11月26日 (日) 10:23 (UTC)
- 対処 1週間が経ち、反対意見がありませんでしたので、方針を改訂致します。--Sakura Torch(会話) 2023年12月3日 (日) 10:33 (UTC)
- 終了 ケースDを改訂しました。--Sakura Torch(会話) 2023年12月3日 (日) 12:34 (UTC)
- 対処 1週間が経ち、反対意見がありませんでしたので、方針を改訂致します。--Sakura Torch(会話) 2023年12月3日 (日) 10:33 (UTC)
- 返信 (@Tamago915さん宛) わかりました。それでは今回はこちらで提案し、1週間反対意見がなければ改訂致します。よろしくお願いします。ここまでの議論におけるご意見に深く感謝申し上げます。--Sakura Torch(会話) 2023年11月26日 (日) 10:23 (UTC)
- 賛成 承知しました。上記の案(2023年11月26日 (日) 09:59 (UTC)のSakura Torchさんの案)で良いと思います。 --Tamago915(会話) 2023年11月26日 (日) 10:15 (UTC)
日本語版ウィキペディアのライセンス更新を本方針へ反映する件についての提案
[編集]本方針のケースBに関連して、ライセンスとしてGFDLとCC BY-SA 3.0を参照していますが、2023年6月7日以降、日本語版ウィキペディアのライセンスはGFDLとCC BY-SA 4.0を採用しています。本方針についても記載内容を更新する必要があるものと考えます。CC BY-SA 3.0への言及は現状6か所が該当しているものと思います。不足があればご指摘ください。更新内容ですが、
[[Wikipedia:Text of Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 Unported License|CC BY-SA 3.0]]
となっている記述を
[[WP:CC-BY-SA|CC BY-SA]]
としてはどうかと考えております。外部からの持ち込みに関してのみであれば現時点のライセンス記載のみでもよいかもしれませんが、最終更新が2023年6月7日よりも前の記事などは従前のCC BY-SA 3.0でのライセンスを維持していると考えられ、また今後さらに別のCCライセンスへ変更の可能性もあることから、具体的なライセンスの指定は方針中に含むことを避けておいた方がよいと考えました。反対意見、対案等なければ、上記内容で方針を更新いたします。ご確認のほどよろしくお願いいたします。
なお、ウィキニュースへのプロジェクト間移動禁止に関する注3の記述ですが、ウィキニュース側で確認したところ、現在もライセンスに互換はなく引き続き行うべきではないとの判断をしております。--Amayus(会話) 2023年11月12日 (日) 02:07 (UTC)
- 現状反対する意見は特にないということで、上記の通り対応したいと考えております。コメント依頼には掲載していますが、もし周知が不足している等の懸念があればご指摘ください。もう1週間ほどご意見をお待ちして、意見がつかなければ沈黙を同意とみなして方針への反映を行います。--Amayus(会話) 2023年11月22日 (水) 22:23 (UTC)
- 済 反対意見等ありませんでしたので、特別:差分/98398285にて本方針へ上記を反映しました。--Amayus(会話) 2023年12月9日 (土) 06:24 (UTC)
ケースAの改訂提案
[編集]ケースAは「即時削除の対象となるかどうかが微妙なもの」となっていますが、即時削除の方針のうち全般6と全般9は著作権侵害を含む内容が直接的な対象になりますので、通常の方針とは違い、著作権侵害に特化した特殊な方針となっているケースB-1での議論が適切なのではないかと思います。つきましては、全般6と全般9に該当することが疑われる記事についてケースB-1に誘導する文章を入れることを提案致します。
具体的な案は以下の通りです。
まず、現在のケースAは以下のようになっています。
ケース A: 即時削除の対象となるかどうかが微妙なもの 即時削除の対象となるかの判断に迷う場合、{{即時削除}}タグの貼付・除去で編集合戦が発生し、または発生するおそれがある場合は、ケースAとして通常の削除依頼をしてください。 |
これを、以下のように改訂します。改訂により追加した文章に下線を入れています。
ケース A: 即時削除の対象となるかどうかが微妙なもの 即時削除の対象となるかの判断に迷う場合、{{即時削除}}タグの貼付・除去で編集合戦が発生し、または発生するおそれがある場合は、ケースAとして通常の削除依頼をしてください。 |
以上、よろしくお願いします。--Sakura Torch(会話) 2023年11月26日 (日) 11:33 (UTC)
- コメント 全般6でも著作権侵害案件ではない場合(履歴継承しているがコピペ移動した場合)もありますし、それ以外の即時削除の基準でも著作権侵害案件になる場合もあります。例えばケースB-1案件で削除された記事の改善なき再作成で全般5の場合がありますが、この場合で全般5か否か判断に悩む場合はケースAで依頼するべきでしょうか?ケースBで依頼するべきでしょうか?。また、提案の主旨を踏まえるなら、他にも、全般4か否かで判断に悩む場合、全般8か否かで判断に悩む場合も、それぞれケースAではなくケースE、ケースFで依頼するべきようにも思えましたが、これらとは異なるのでしょうか?全般6や全般9の適用是非で判断に悩む場合であればケースB-1で出した方が確実な場面が多いかと思いますが、ケースAの場合は、即時削除対象であることを合意形成する場合もあります。実際の運用として、例えば全般9か否か判断に悩む→ケースAで通常依頼に回す→全般9に合致しないので存続票 といったことにはならない(ケースB-1適用是非の検討は普通行われる)かと思いますのでケースAで依頼を出すこと自体が問題のようには私は思いませんが、代案として、ケースA以外の理由にも合致するなら依頼時に併記しておくことを推奨することはあっても良いのかもしれないようには思いました。--郊外生活(会話) 2023年11月26日 (日) 14:17 (UTC)
- 返信 (@郊外生活さん宛) そう言われてみれば確かに、ケースAのみで通常削除されるページは無いような気がして、即時削除が適応できるか微妙であればそれに対応する別の削除方針を適応して通常削除されるか、即時削除の方針に合致することが合意されて即時削除されるかのいずれかであり、ケースAは事実上即時削除されるかどうか微妙な場合に議論を始める時にしか効果を発揮しないように感じます。全般1、全般2、全般3、全般4はケースDやケースE、全般5はすべての削除方針、全般6や全般9はケースB-1、全般8はケースF、記事1はケースE、リダイレクトはリダイレクト削除の方針かケースD、利用者ページは利用者ページの削除依頼で最低限代用できるためそこで即時削除にするか通常削除にするかをひとまとめにした議論ができる上、全般10は立項者が特定の荒らしであることが確認されて初めて効果を発揮することからまず立項者が荒らしかどうかの議論が始まるはずであり、即時削除の方針は全て通常削除の方針で最低限代用できるため、ケースAの必要性はかなり薄くなっているでしょう。そう考えてみると、ケースA以外の理由にも合致するなら依頼時に併記しておくことを推奨するのも良いですが、即時削除の方針ページに、各方針を適用できるかが微妙な場合に適用できる、通常削除における代替方針を記述することでケースAを廃止することも検討した方が良いでしょうか。--Sakura Torch(会話) 2023年11月26日 (日) 15:19 (UTC)修正。--Sakura Torch(会話) 2023年11月26日 (日) 15:27 (UTC)
- コメント - ケースAの廃止までは至らないと考えております。
- まず考えられるのが、即時削除テンプレートの貼りはがしで編集合戦の様相になった場合、ケースA単独で削除依頼に回付されることが想定され、この類型に対応できる方針を残しておく必要があります。
- 次に、この議論の直近ではWikipedia:削除依頼/GG民で合唱し隊がありましたが、この削除依頼のようにケースAとそれ以外のケースの複合で削除依頼され、即時削除と裁定されることもあります。
- 運用を考えると、ケースAを廃止したところで削除依頼で即時削除を提案もしくは裁定することを禁止することはできないでしょう。禁止できないのであれば、ケースAを廃止しても、現状、上記のように「ケースA(全般4)またはケースE」が「即時削除(全般4)またはケースE」に表現が変わるだけで、何もメリットがない変更になってしまいます。
- これは当初提案にあった全般6・全般9も同様で、「ケースA(全般6or全般9)またはB-1」のような依頼になってきますので、現状で特段混乱を招いているようなこともありませんし、積極的に変更する必要を感じていないというのが率直なところです。
- よろしくお願いします。 --Tamago915(会話) 2023年11月27日 (月) 23:19 (UTC)
- 返信 (@Tamago915さん宛) ケースAの廃止は、削除依頼での即時削除の提案や裁定を禁止するものではありません。即時削除対象のページは通常の削除対象のページの中からさらに絞られたものであり、削除の方針で即時削除の方針をほぼ全てカバーすることができていますので、即時削除の方針に、通常削除における即時削除の代わりとなる方針を記載することによって、即時削除の方針に加えその方針を適用して即時削除すべきかどうかを議論いただくものです。例え即時削除にならなくとも最終的には通常の方針に従った削除が議論されます。このようにすることで即時削除の是非と通常削除の是非を一気に議論することができます。むしろケースAは他の方針と併用されることしかなく、ケースAのみを理由とした削除事例はありません。また、例え廃止しなくとも、全般6や全般9のようなケースBに絡むものは特殊な対応が必要となるため、ケースAの説明に記入したほうがいいような気がします。--Sakura Torch(会話) 2023年11月29日 (水) 11:10 (UTC)修正。--Sakura Torch(会話) 2023年11月29日 (水) 11:15 (UTC)
コメントケースAそのものの是非は一旦Wikipedia:井戸端/subj/ケースAは「削除の方針」として機能しているのか?で議論するものとします。--Sakura Torch(会話) 2023年12月12日 (火) 04:33 (UTC)
無出典の存命人物記事に対する特筆性について
[編集]Wikipedia‐ノート:存命人物の伝記#無出典の存命人物記事に対する特筆性についてに議論を立ち上げました。標記の記事に対し、特筆性がないものと推定することを方針に加える提案ですので、ご意見をいただければと思います。 --Tamago915(会話) 2023年12月9日 (土) 10:11 (UTC)
カテゴリの削除に関連するガイドライン改定の提案告知
[編集]削除の方針 (WP:DP#CAT1) においてカテゴリ削除の基準の一部として運用されている、Wikipedia:過剰なカテゴリの内容の改定が提案されています(Wikipedia‐ノート:過剰なカテゴリ#全体的な内容の改訂提案)ので、お知らせします。--Doraemonplus(会話) 2023年12月10日 (日) 05:36 (UTC)
他の議論場所で削除の合意が為されたページの方針への追加提案
[編集]削除依頼ページ以外の議論場所で、削除の方針以外の方針に従い削除することで合意形成されたページを削除の方針に入れる提案をします。対象となるページはWikipedia空間、ウィキプロジェクト、テンプレート、モジュール、ウィキポータルなどです。これらは専用のノートで、専用の方針に従って削除の提案をし、合意に至ったものが削除依頼に提出され、最終的な議論の末削除されます。しかし、Wikipedia:テンプレート・モジュール作成の目安#廃止・削除にあるように、テンプレートやモジュールの削除はWikipedia:削除の方針に合致するもの以外も対象となっているなど、こういったものの削除依頼はケースZで出されることが多いです。そこで、削除の方針とは別で正式なものとなっている方針に従って議論され、削除で合意したページが削除対象であることを明確に示すことが必要かと思います。--Sakura Torch(会話) 2023年12月12日 (火) 08:03 (UTC)
- 追記 正式に方針化するとしたら「ケースH」でしょうか。--Sakura Torch(会話) 2023年12月12日 (火) 08:07 (UTC)
- 追記 プロジェクトの指針に違反するとしてプロジェクト内で削除の合意が為された通常のページも削除の対象に入れようと思います。--Sakura Torch(会話) 2023年12月12日 (火) 08:11 (UTC)
- コメント「Wikipedia空間」「ウィキポータル」「ウィキプロジェクト」に関しては、使わなくなったとしても{{Histrocal}}などを貼って残すのが好ましいと思います。「テンプレート」「モジュール」については、リンク先で例示されているものは「subst展開でのみ使用される場合や内部テンプレートである場合」「使用されている過去の版がWikipedia:削除の方針に合致する場合」とあり、後者については「削除の方針に合致」を確認するため削除依頼での検討が必要と思われます。テンプレートやカテゴリを中心に活動している方は、不要となったものを削除しようとする傾向があるように思いますが(その心情もわかりますが)、原則としては廃止で対応すればよく、特に過去版での表示が問題なくできるような場合に限り、削除もできるという建付けになっています。過去のモジュールやテンプレート関係の削除依頼を見ると、過去版への影響を考慮せずに依頼が出ている事例もあり、現行通りテンプレートやモジュールに詳しい人たちの議論の後、削除依頼での検討が望ましいように思います。
- --Ks aka 98(会話) 2023年12月12日 (火) 09:20 (UTC)
- 返信 (@Ks aka 98さん宛) ご意見ありがとうございます。この提案はウィキポータル、ウィキプロジェクト、テンプレートなどの削除の手続き方法を変えることを提案しているわけではありません。それらを専門としている人によって削除の合意が為されたことを、その後の削除依頼での議論の末削除となった時の直接的な削除の理由とするものです。また、これはウィキポータル、ウィキプロジェクト、テンプレート、モジュール、Wikipedia空間に限らず、削除の方針とは異なる有効な方針に従って削除で合意が為されたページ全てが対象となります(ただしカテゴリはカテゴリ1が適用されます)。--Sakura Torch(会話) 2023年12月12日 (火) 09:44 (UTC)修正。--Sakura Torch(会話) 2023年12月12日 (火) 09:46 (UTC)
修正の報告
[編集]削除依頼などで「特筆性がない」の表現が揉め事を増やしているように思うので、特筆性の部分の表現をあらためました[1]。削除依頼やテンプレで手を入れるほうがいいかもしれませんが、とりあえずは方針を変えておくことで、依頼時の表現があらたまることを期待しています。問題があるようでしたらリバートしてください。--Ks aka 98(会話) 2023年12月20日 (水) 10:54 (UTC)
- Wikipedia‐ノート:削除の方針/2008年#特筆性に関する方針を凍結する提案とWikipedia‐ノート:削除の方針/著名性・重要性の不記載を読みますと、複数人での合意形成議論を踏まえての表現であるようです。その導入議論にKs aka 98さんも携わっているので、揉め事があったことになにか責任のようなものを感じられて良かれと思って修正されたのかもしれませんが、「揉め事を増やしているように思う」といった抽象的な理由のみではこれまでの合意を覆すには不十分でしょう。進行中の削除依頼の議論にも影響を及ぼす修正内容ですので、とりあえずこちらで差し戻しておきます。--モーチー(会話) 2023年12月20日 (水) 20:38 (UTC)
- 情報 2017年には同様の動機から#ケースEの文面についてで議論が行われ、「削除依頼のケースEを主張するにあたり、……」の文面が加筆されています。--IXTA9839(会話) 2023年12月21日 (木) 03:29 (UTC)
- コメント 「「特筆性がない」の表現が揉め事を増やしている」原因について、「ウィキペディアにおける特筆性」を指して単に「特筆性」と書かれることが多いですが、(特筆性を理由とする被削除依頼記事の立項者に多い)ウィキペディアの編集になじみがない人からすれば「一般的な特筆性」と混同しやすく、こじれた言い争いに陥りやすいと感じています。
- 個人的にはKs aka 98さんの改訂案に賛成します。ただ、15年以上掲示されて削除依頼でも引用されることが多い文言ですから、合意形成や十分な周知をした方が良いかと思います。--IXTA9839(会話) 2023年12月21日 (木) 03:29 (UTC)