コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/Chery rohashi

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Shiro0922さんのコメント(7/4 13:03)に対して[編集]

  • 報告 賛成票が殺到している状況ですので潔く去ろうと思っていたところですが、ちょっと酷いコメントでしたので報告がてらShiro0922さんのコメントについてコメント致します。
  • 繰り返しになりますが、CUの結果で同一であるという確証が得られなかったのであるから、同一人物に違い無いという思い込みでブロックを支持することは異常なことです。参考情報にもなりません。本音が出たようですが、「HASIDATE」氏のアカウント情報が欲しくてCUを支持したようです。CUというのは同一IPかどうかもしくは同一と認識して差し支えないほど非常に近い領域であるから同一人物であるという情報を与えブロックの参考になるものであり、Shiro0922さんのCU支持理由は目的外です。
  • 「コメント無用」の堂々巡りの件ですが、本職から見ても異常です。誰の目にも明らかなことだと思いますが、上記のコメントは咄嗟に作った言い訳です。堂々巡りは通常は2回、多くても3回で十分であって、会話ページだけでなく、ノート:具志川城 (糸満市)にまで「コメント無用です」とわざわざ書きに来る行為はただの「嫌がらせ」「ストーキング行為」です。「こういう意図でくり返していますなどと説明できた」とも書いていますが、カウンセリング関係のワークショップに参加するほどの方が、あのようなくだらないやり取りをするわけがありません。「ワークショップに参加」したというのもおそらく嘘でしょう。
  • 最後ですが、Shiro0922さんNanafaさんが私とともにブロックされた時点で誰の目にも「どっちもどっち」という印象は焼き付いています。Shiro0922さんNanafaさんがWP:CIVを軽視・無視していることは本件で十分コミュニティの目に晒されたでしょう。--Chery rohashi会話2015年7月4日 (土) 15:30 (UTC)[返信]
コメント いくつか誤解がありますので、それだけコメントします。
  • 「「HASIDATE」氏のアカウント情報が欲しくてCUを支持したようです。」→いいえ、違います。「HASIDATE」アカウントも含めて、全てのアカウントの同一性の確認が必要と考えて賛成票を入れました。
  • 「上記のコメントは咄嗟に作った言い訳です。」→いいえ、違います。短期ブロックを受けた時点で考えていたことで、この場で考えた言い訳ではありません。
  • 「「ワークショップに参加」したというのもおそらく嘘でしょう。」→いいえ、本当です。詳しくは書きませんが、ワークショップは十数回は参加していますし、講座で勉強もしています。繰り返しについては、回数や時間で決まるものではなく、発する言葉の元にある心のありようの変化で決まるものです。--Shiro0922会話2015年7月5日 (日) 12:50 (UTC)[返信]
  • コメント 「「HASIDATE」アカウントの情報が得られなかったのが残念です」とご自分で書いておりますので、「いいえ、違います」は通りません。矛盾しています。
  • 「この場で考えた言い訳ではありません」→いずれにせよ、言い訳なことは認めるわけですね。そもそも、Wikipediaは「講座で勉強してきたカウンセリング」を試す場ではありませんし、Shiro0922さんのやり方は間違っています。「コメント無用です」の繰り返しをカウンセリングの手法と思う人はいないでしょうし、なによりもカウンセリングを馬鹿にしています。ワークショップに参加したり講座で勉強したりしたことがあるというだけで、「素人」なのではないですか?いいえ、疑問符をつけるまでも無くあなたは素人です。繰り返すことになりますが、あれはただの「嫌がらせ」「ストーキング行為」です。あなたはブロックされた理由をカウンセリングのせいにしているだけです。--Chery rohashi会話2015年7月6日 (月) 14:20 (UTC)[返信]

Rienziさんのコメント(7/9 13:39)及びそのコメントに対して[編集]

  • コメント 依頼者です。現時点でも「賛否」の表明は控えますが、Chery rohashiさんにおかれましては、ご自身の利用者ページの内容を改められた方がよろしいかと思います。大変申し訳ないのですが、ご自身の利用者ページの内容が「あのまま」では、本ページに頂いたこのコメントも額面通りには受け取れません。Chery rohashiさんご自身で、今回の一件の「問題解決」を図られるのであれば、まず、ご自身の手で利用者ページを白紙化していただくか、または問題のない内容に置き換えて頂いた上で、Wikipedia:利用者ページの削除依頼に版指定削除の依頼を出して頂きたいと思う次第です。--Rienzi会話2015年7月9日 (木) 13:39 (UTC)[返信]
    • コメントこんにちは。個人的に、上記利用者ページに関し若干問題のある部分も認めないではありませんが、白紙化、削除依頼を提出するほどのものであるとも思えないのです。Rienziさんは具体的にはどの部分を問題視していらっしゃるのでしょうか。被依頼者さんにおかれても同様の疑問をお持ちであるかもしれません。ここは改訂を推奨されるRienziさんの方から、問題のある内容はどの部分で、また、その箇所がこの被依頼者のコメントのどの部分に反しているか具体的にご指摘なされたほうが被依頼者も改訂をスムーズに実施いただけるものと思うのですがいかがでしょうか。--IP58xv会話2015年7月9日 (木) 14:23 (UTC)[返信]
      • コメントあなたの対応は、物事への理解力を感じさせませんね。まず、ちょっと上の反対。賛成ならそれだけの文言で終わらせるのはわかりますよ。その場合、提案者の差し出したものを納得した、それだけでいいですから。でも、反対なら、それがどうして『あり得ない』かを説明する必要がありますね。それ無しに否定する、それはもはや無意味です。
その上に、あそこに書かれていることの問題点がわからないとは。
まあ、あなたに筋道を立てて物事を考える力がないことを披露する趣味があるのであれば、それは勝手ですがね。--Keisotyo会話2015年7月9日 (木) 14:39 (UTC)[返信]
無意味かどうかを判断するのはあなたではなくこの依頼を裁定する管理者ですね。わたしはありえないと思ったからそのように意見表明しました。
「あそこに書かれていることの問題点」がわかるのであれば、あなたからでもどこが問題であるか具体的に根拠を付して被依頼者に教えてあげてください。--IP58xv会話2015年7月9日 (木) 14:50 (UTC)[返信]
      • 返信 (IP58xvさん宛) Chery rohashiさんの利用者ページの内容については、この場で細かく具体的な問題点の指摘をする事は、(おそらく「利用者ページの全文引用」が必要となる可能性があることから)現時点では差し控えさせて頂きますが、本ページへのコメントの「今以降の方針として次のように・・・」のくだりと、利用者ページの内容とを照らし合わせてみたときに、「一方でこういうコメントをなさり、もう一方で利用者ページをああいう内容のままにしている」という状況は、私には適切とも「問題無し」とも思えませんでした。「さて、この数日・・・」からのくだりも、なんだかNanafaさんやShiro0922さんに言及する際の文章表現に、トゲがあるように感じられてなりません。簡単に言えば「こっちとあっち、どちらがChery rohashiさんの本心なのかがわからない」ということです。私としては「こっち」を信じたい。けれど「あっち」があのままでは「こっち」の内容と齟齬がある、それではちょっと・・・ということで上記のご提案(というかお願い)に至りました。--Rienzi会話2015年7月9日 (木) 15:34 (UTC)[返信]
        • 報告 被依頼者の依頼により利用者ページが削除されました[1]。--IP58xv会話2015年7月10日 (金) 13:19 (UTC)[返信]
          • 被依頼者はRienziさんが相談にいくまで、自身の攻撃的な言辞を誇示し続けていたということですね。意図的であれば敢えて他者との共同作業を拒んでいた、ということですし、気付かなかったのであれば他者との共同作業に係る能力が低い、ということです。相談を受けて対処するだけ、改善の芽はあるとも言えますが。 んで、IP58xvさんはブロック反対意見を「ありえない」一言で済ませて、依頼の問題点の説明もしなかった訳ですが、その発言が「この依頼を裁定する管理者」に対していくばくかでも説得力をお持ちだったのでしょうかね?他者に対する説明を志さない意見表明ですか?そんなものが議論の場で何の役に立つのですか? 意図的に説明を省略しているのならIP58xvさんはただ他者に難癖をつけて回ってるだけということになりますし、意図しなかったうえでの発言ならIP58xvさんの議論参加能力の限界を示すものです。--Cossy~jawiki会話2015年7月11日 (土) 07:25 (UTC)[返信]
            • コメント 人が折角穏当に努めているのですからそのような喧嘩腰の応対はどうぞご遠慮ください。
本件については、わたしは「ありえない」で十分だと考えましたのでその旨表明したに過ぎません。
Cossy~jawikiさんは、 こちらのブロック依頼においてのコメント[2]にて、「行動の改善を意図し、改善に向けて努力している」なら「即座に成果として示せ」」というのは「いくらなんでも無茶な要求」であり、「過去の不行跡に気付いた者をひとまずは許し、以後の言動の変化を厳しく見守るのがWikipedia的な態度と考えます。ただ「以後の変化」にだってそれなりに時間はかかるモノでしょう。数年、数か月にわたって無自覚だった問題行動が、数日・数時間で目に見えて劇的に改まるとか思っているなら、どれだけ無理な期待を吹っ掛けているんですか。」と述べられておりますが、同様の趣旨は本件については適用されないということでしょうか。--IP58xv会話2015年7月11日 (土) 12:01 (UTC)[返信]
もう一点。被依頼者のページにて述べられていた言辞が攻撃的な言辞であるとの仰せですが、それならば被依頼者のコメント依頼やブロック依頼において特定の方々が被依頼者に向けて発せられた言辞は攻撃的な言辞ではないということでしょうか。また、今回のあなたのわたしに対する応対は攻撃的ではないのですか?--IP58xv会話2015年7月11日 (土) 12:06 (UTC)[返信]
              • 「数日、数週間にわたって無自覚だった問題行動を行った編集者が、数日の無言期間を挟んで、以前の行動にいっさい言及無くパッと見無関係な別行動を起こしている」のは、「厳しく見守った結果、否である」と判断します。また「今回のあなたのわたしに対する応対は攻撃的ではないのですか?」に関しては「そりゃこっちの台詞だよ」とお答えいたします。--Cossy~jawiki会話2015年7月12日 (日) 13:55 (UTC)[返信]
コメント 容喙して申し訳ないが、Chery rohashiさんのブロック依頼とは話がずれてますよね。Maddestmagicianさんの依頼と同様に、ノートページにて続けられた方が良いのではないでしょうか。--Infinite0694会話2015年7月12日 (日) 14:08 (UTC)[返信]

かげろんさんの投票(7/19 8:06)に対して[編集]

    • ちょっとすみません。暴言を理由としての賛成とのことですが、暴言については身に覚えがありません。NanafaさんやShiro0922さんから私が受けた暴言については無数にありますが、私の方から暴言を使っていないつもりです。どの部分が暴言に該当するのかお教えください。--Chery rohashi会話2015年7月21日 (火) 11:53 (UTC)[返信]
      • 被依頼者は、自身に対してNanafaさんやShiro0922さんが指摘した内容について「自己紹介ですか??」と表現しました。相手が被依頼者の問題ある表現と指摘した点を「自己紹介」と言い、被依頼者が受けたのは相手の「自己紹介」と認識しているということは、「cheryさんが他者に向けるには問題ではないが、他者からcheryさんに向けられると我慢ならない」表現を他者に対して放っているということです。Nanafaさんから被依頼者が受けた暴言は無数にあるのに、同様の「自己紹介ですか?」と思えるくらいの表現が被依頼者から対論者に向けたら「暴言を使っていないつもり」ですか。そういう態度を「自分に甘く他人に厳しい」とか「ダブルスタンダード」とか言います。 そういう人とは共同作業はやりにくいです。身に覚えを付けるまで引っ込んでてくれませんか。--Cossy~jawiki会話2015年7月21日 (火) 14:31 (UTC)[返信]
        • 私は、かげろん様に尋ねたのですが、なぜCossy~jawikiさんが代わりに答えるのでしょうか?私はどれが暴言に当たるかを尋ねたのですが、「お前の認識が問題だ」というのは答えになっていません。つまり、実際に私が使った暴言は存在しないわけですね。さらに、最後の「引っ込んでてくれませんか」は暴言ではないのですか?ふつう、赤の他人に「引っ込め!」なんか言いません。なお、「自己紹介」という表現はみちまんさんも同じように使っております[3]。自分たちと意見を同じにする者がその表現を使うのは一向に構わないが、異にする者については絶対に許せないというのは、これこそ「ダブルスタンダード」でしょう。--Chery rohashi会話2015年7月21日 (火) 20:48 (UTC)[返信]
          • ある質問を一人に投げかけたときに別の人が答えるのは、複数の人間が同じような判断を持っていた場合にはあり得ることです。その上で。
          • 「被依頼者は非常に執念深く、恨み深く、ウィキペディアのシステムを他者への攻撃に悪用するなど狡猾な人物」が暴言であり得るならば、それが「自己紹介」だろうとやり返すのは、その言葉を相手に投げたのと同じだ、という話ですよ。あなたは言葉は丁寧ですから一見ではわかりにくいですが、表現はあなたが批判する人と同レベルです。--Keisotyo会話2015年7月21日 (火) 21:02 (UTC)[返信]
            • なるほど。「相手に投げたのと同じだ」「その言葉を相手に投げたのと同じだ」というのは私が意図したかったことでは全くないので、該当部分に取り消し線を引き撤回とさせていただきます。私は例の2人に無数の暴言を浴びせられてきましたが、当方が発したたった一言の文言が非常に問題のある暴言として大きく扱われてしまうのはあんまりだと思いました。最後の、「あなたは言葉は丁寧ですから」というお言葉につきましては、ありがとうございます。--Chery rohashi会話2015年7月21日 (火) 21:18 (UTC)[返信]
              • 今ひとつ伝わっていないようで。私はあなたの問題が「たった一言の文言」とは思っておりません。あの人と言葉の内容が同等だから、こんな叩き合いの喧嘩が成立してるんですよ。喧嘩は同レベルの間で起きるものです。議論であれば、あの人は受け付けますよ。--Keisotyo会話2015年7月21日 (火) 21:27 (UTC)[返信]
                • 暴言を使う人間がいる。それを注意する。暴言を使う人間が逆切れする。このような流れであったと理解しております。私はもう十分過ぎるほど疲弊させられたし、同等とか喧嘩とか同レベルとか言われるのは癪に障るのでもう関わろうとは全然思いませんし、WP:CIVを守らない方と作業はしたくありません。あの人の言動が非常に問題だと感じられるなら、コミュニティーの誰かが指摘するでしょう。私は例の人物には今後一切、絶対に関わらない。これでブロック理由は完全に消滅したと思います。--Chery rohashi会話2015年7月21日 (火) 22:06 (UTC)[返信]
                  • 私が問題にし、ブロック賛成の理由にしたのは暴言ではありませんでした。あなたに関しては、最近の言動で反省してくださったのかとも思ったのですが、間違いだったようですね。他の方の判断は知りませんが、私にとっては、『これでブロック理由は完全に消滅した』とは全く思えません。そんな判断があることだけはご承知ください。--Keisotyo会話2015年7月21日 (火) 22:13 (UTC)[返信]
                    • Keisotyoさんの最初のコメントにあった「相手を罠にはめてブロックに持ち込む」が賛成理由だと理解しております。当方としてましては、暴言をやめてください、WP:CIVを守ってくださいとしか申し上げたつもりはありません。なんにせよ、大ベテランの方を罠にはめようなどそんな大それたことをやろうなんて最初から今まで微塵とも思っておりません。それだけはご承知いただきたいと思います。--Chery rohashi会話2015年7月21日 (火) 22:20 (UTC)[返信]
                      • 「罠にはめようなどそんな大それたことをやろうなんて最初から今まで微塵とも思っておりません」私は、成り行きを見ていたものとして、その言葉に何ら信用する理由を見いだし得ていません。でなければ、「これにより本コメント依頼の意義は達成されたと思います[4]」が説明できないからです。会話はこれにて打ち切りたいと思います。 --Keisotyo会話2015年7月21日 (火) 22:32 (UTC)[返信]
          • 「なぜ第三者が答えるのか」と・不特定多数の参加するコミュニティでの議論に不得手っぽい発言をするCheryさんの、「具体的にいつのどの発言をして暴言と判断したのか」と言う問いへの直接的な返答にならず恐縮ですが、「具体的な差分を上げきれないくらい、常態としてCheryさんはいっつもそういう態度だった」と認識しております。Cheryさんの言葉を引いて言うなら…「暴言を使う(と認識した)人間がいる。それを(同等の表現で=暴言並みに)注意する。 相手の熱量も、Cheryさんの熱量も上がり、逆切れしあってる。」…そのような流れであったと、傍からは見えているのです。WP:CIVを守らない方と作業はしたくありません。相手だけじゃなくて、アナタのことですよCheryさん。 ところで「どの部分が該当しますか」って、言葉は丁寧ですが「何月何日何時何分何秒に言ったんだよぅ」というのと同様のことを発問してるんですが、子どもの口喧嘩なみのことを言った自覚があったなら悪意を否定できないですし、無自覚なら合意形成の能力が低いということですね。ブロック理由は消滅したどころか、補強されたと判断しています。--Cossy~jawiki会話2015年7月23日 (木) 13:17 (UTC)[返信]
            • Cossy~jawikiさんは最近ブロック依頼にしか顔を出していないようですが、CIVを守らない人もそうですが、記事も書かずブロック依頼にしか顔を出さない方、他人の名前をまともに書けない方とも共同作業はしたくないです。--Chery rohashi会話2015年7月23日 (木) 13:22 (UTC)[返信]
              • 合意点が見つかって幸いです。自身のアカウント管理もまともにできないCheryさん(コピペじゃなくて手打ちしてるから、勝手に省略しちゃってごめんなさい)と一緒に作業する機会が無くなるのなら喜ばしいことです。 能力を高めて礼儀を守って、パスワードを流出させることも無く記事向上の目的意識を強く持っているのなら、そういう人への助力は惜しまないのですが。… いまのCheryさんがそうじゃないのが、残念です。--Cossy~jawiki会話2015年7月24日 (金) 13:07 (UTC)[返信]
                • 無礼千万ですね。勝手に他人の名前を略すな。あなたとそんなに親しくするような付き合いはありません。そもそもCossy~jawikiさんと一緒に共同作業で記事執筆などをやった記録は無いのですが、誰かと勘違いしているのではないでしょうか。さらにいえば、ブレイクしているにも関わらずなぜブロック依頼には多忙の無理を押してまで訪れるのでしょうか?疑問と興味が絶えません。--Chery rohashi会話2015年7月30日 (木) 15:17 (UTC)[返信]

ぱたごんさんの投票(7/23 15:44)に対して[編集]

  • Chery rohashiさんに一つ質問します。昨日、Wikipedia:コメント依頼/ベテラン利用者を中心にWP:CIVが全く守られてないを提出されましたが、これはあなたが今後の活動方針としておっしゃった2015年7月9日 (木) 07:14 (UTC)の発言、「ベテランの方に生意気に意見しないこと。ベテランの言うことは素直に聞くこと。たとえ相手が間違っていたとしても喧嘩をしないこと。記事に専念すること。今回関わった方とは二度と関わらないこと。」を白紙撤回するものであると理解してよろしいですか?--Xx kyousuke xx会話2015年7月24日 (金) 01:36 (UTC)[返信]
    • いいえ、違います。見て頂けばわかりますが、特定の利用者を対象とするコメント依頼ではありませんよね。記事を執筆するうえで必要最低限のコミュニティー活動を円滑にするためのものです。執筆に専念するためにご協力をお願いします。--Chery rohashi会話2015年7月24日 (金) 05:28 (UTC)[返信]
      • Chery rohashiさん、ご回答いただきありがとうございます。私には「特定の」「ベテラン」利用者を列挙して、その方々に関するコメントを求めているように見えますし、コメント依頼の提出が「記事に専念」するためというのは詭弁にしか聞こえませんし、「今回関わった方」々と早速関わっていらっしゃるように見えますが、Chery rohashiさんがそうではないとお考えであることは承知しました。--Xx kyousuke xx会話2015年7月24日 (金) 06:55 (UTC)[返信]
        • 暴言を使うことを許容させるためにこの依頼でブロック賛成をしている方々がいるのは分かっています。そのため、それを周知させ、他の一般利用者や初心者利用者を守るためにも必要不可欠なコメント依頼だと思っています。Wikipediaを「気に入らない利用者を罵倒して追い出す」ような低劣な「自警活動仲良しサークル」に堕ちては欲しくないものです。もし、今後も賛成票が殺到し、CIVを守れと言った私が叩き出されるようでしたら、CIVは有名無実化しているということでしょうね。残念ですが。「方針を守ってください」という者が疲弊ユーザー扱いされるなんて異様だと思わないんでしょうかね。皆さんは。--Chery rohashi会話2015年7月24日 (金) 07:10 (UTC)[返信]

みちまんさんの投票(7/24 14:35)に対して[編集]

    • コメントその論理はおかしいです。いままで真面目に生きてきた人でも殺人などの犯罪を犯せば完全否定されるのに同じです。他人に「いねや」と言ってる時点で意図もなにもないわけで低俗な表現を使ったことになんら変わりありません。そもそも私は奈良の人間ではないわけですが、あなたもCU結果を認めない方のようでがっかりです。(兵庫とか奈良とかまだそんなこと言ってるんですか・・・)なにより、あなたはその暴言でブロックされたわけですが、未だにブロックを不服とされているようですね。私から見てみちまんさんの方がコミュニティ破壊の愉快犯かつ現行犯かと思いますが。思わず同様の表現を使いましたが、愉快犯というのは犯罪そのものもしくは犯罪者を指す言葉であり非常に過激な表現です。2ちゃんねるか何かと勘違いしておられるのではないでしょうか。他人を犯罪者呼ばわりする人間が権限を持っていることに恐怖すら感じます。--Chery rohashi会話2015年7月24日 (金) 14:58 (UTC)[返信]
      • 「愉快犯というのは犯罪そのものもしくは犯罪者を指す言葉であり」とわかっていながら「みちまんさんの方がコミュニティ破壊の愉快犯かつ現行犯かと」と言っちゃうわけですか。それはつまり、自分自身、自分が暴言を吐いていると理解している、そうですね?以前に「私がいつ暴言を吐いたのか」とかおっしゃってたようですが、アレは嘘ですか?それともアレは過去のことで、今は暴言を使い放題という判断ですか?--Keisotyo会話2015年7月24日 (金) 21:38 (UTC)[返信]
        • ここは黙っとくべきでしょうが、その後の行動が酷すぎて目に余るため書かせていただきます。投稿ブロックの理念を正しく理解していれば、ただ単に「ブロックを不服」などと何度も唱え続けることはないでしょうし、そもそも論点はそこではありません。知ったような顔して勝手に決めつけないでください。しかも「過ち」という表現をしているのにそこはスルーなんですね。わざわざ当事者の相手のもとに行ってまで火を起こそうと画策しているほどの方に対して“愉快犯”以外にどう表現すべきでしょう。コミュニティをこれ以上かき回すようなことは私は断じて許しません。--みちまん会話2015年7月25日 (土) 04:48 (UTC)[返信]
          • Keisotyoさんもみちまんさんも落ち着いてください。みちまんさんはヒステリーを起こさないでください。黙っとくべきだと頭では思っているのに、どうしても言い返してやらなきゃ腹の虫がおさまらないということでしょうか。もうすぐ私は皆様の切望通り無期限でいなくなるのだからスルーしとけばいいじゃないですか。もうすぐいなくなる人に罵詈雑言を浴びせかける行為がLTAの増加に繋がっていることになぜ気づかないんでしょうか?一生懸命LTAを作って、それを退治するのを楽しんでいるようにしか見えません。「私は断じて許しません」とおっしゃいますが、何様のつもりでしょうか?Nanafaさんも「私は須磨寺横行さんを絶対に許しません」と言ってましたが。直接会ったことも話したこともない相手によくそんな怒りをぶつけられますよね。2ちゃんねるか何かと勘違いしているんじゃないですか?一体私があなた方に何をしたというのですか?いきなり後ろから殴られた蹴られただったら怒り心頭なのは私も理解できますが(傷害罪になりますが^^;)。配偶者の不倫現場に出くわしたくらいの怒り方ですよそれ。言葉遣いを気を付けろと言われたのがそんなに癪に障りましたか?もしそうなのであれば謝罪いたします。Wikipedia上で暴言を毒を吐くことを注意して大変申し訳ありませんでした。心より深くお詫び申し上げます。--Chery rohashi会話2015年7月25日 (土) 08:43 (UTC)[返信]

チェックユーザー依頼の提案[編集]

本件ブロック依頼の被依頼者の単独のチェックユーザーを依頼したいと思い提案いたします。本提案はブロックのみならず、被依頼者のアカウントが正常な状況にあるのかを判断するために必要なものです。

これは「接続環境A(おそらく本人)」と「接続環境B(別人?)」という結果が得られるかどうかという調査依頼です。被依頼者の言を信じるなら、グルジアを移動し、曖昧さ回避化したのは「アカウントを乗っ取った者」です。調査対象の編集履歴にある「自分」と「乗っ取り」の時間差から考えても、少なくとも2種類の異なる接続環境があるはずです。また、言を信じれば多少の別環境が混じることはあっても「グルジアの荒らし」は前後とは別環境下にあると推察しています。--アルトクール(/) 2015年7月30日 (木) 09:08 (UTC)[返信]

コメント

提出に対する調査は終了しました

調査に賛成
  1. --多摩に暇人会話2015年7月30日 (木) 09:12 (UTC)[返信]
  2. --Shiro0922会話2015年7月30日 (木) 09:33 (UTC)[返信]
  3. --森藍亭会話2015年7月30日 (木) 09:51 (UTC)[返信]
  4. --JapaneseA会話2015年7月30日 (木) 10:00 (UTC)[返信]
  5. --Rienzi会話2015年7月30日 (木) 11:28 (UTC)[返信]
  6. --みちまん会話2015年7月30日 (木) 12:15 (UTC)[返信]
  7. --Geogie会話2015年7月30日 (木) 12:33 (UTC)[返信]
調査に反対

Wikipedia:チェックユーザー依頼/Chery rohashiを提出いたしましたのでお知らせいたします。--アルトクール(/) 2015年7月30日 (木) 13:04 (UTC)[返信]

コメント 事情説明の要請は幾人からも複数回行われているが、Chery rohashi氏が肝心なことについてはまともに返答しなかっただけのこと。むしろChery rohashi氏は平身低頭して事情を説明させてくれとお願いし、アカウント管理の甘さのせいでなりすましによってjawpに損害を与えたことを謝罪するべき立場の人ということが分かっていないことが驚き。--こち会話2015年7月30日 (木) 14:24 (UTC)[返信]
コメント この提案は09:08 (UTC)、その直後にあなたの会話ページへ通知しています。そして、あなたは12:27 (UTC)にこれを投稿されているんですから、内容は読んでいらっしゃるはずです。この時点で何も述べず、これを投稿されて、上の発言をされているのですから正直あきれています。前も会話ページに私から苦言を述べてたのですが気付かれなかったのか、あえて無視されたんですね。別にチェックユーザーをする上で何時間も何日もかけて調査対象に事情を聞きだし・・・という手順はありません。チェックユーザーを実施するかどうかはチェックユーザー係が最終的に判断しますが、チェックユーザーできる範囲は時間と共に変わっていきますから、こうしたケースでは速やかな提出が求められます。提出に慎重になるべきなのは、疑念がない、あるいは誰か1名の疑念のみではチェックユーザーをするにはリスクが大きすぎるからです。ですから、依頼の事前合意を必要としているのです。--アルトクール(/) 2015年7月30日 (木) 14:39 (UTC)[返信]
  • コメント 私はあなた方と違って毎日24時間Wikipediaに張り付いていられる暇人ではありません。仕事もありますし、友達付き合いも、家族サービスもあります(これが一番重要)。一度に大勢の御要望にお応えすることはできません。なぜ、ほんの数日を待つことができないのか理解に苦しみます。短期の裁量ブロックでもすれば済む問題ではないですか?もしかして、私はみなさんの暇つぶしのオモチャにされているんでしょうか?--Chery rohashi会話2015年7月30日 (木) 14:58 (UTC)[返信]

報告 チェックユーザーの結果が出ました。Wikipedia:チェックユーザー依頼/Chery rohashiをご確認ください。

この内容を見る限りでは「同居人による一時的なアカウントの不正使用」があったとするなら、本人の編集後1分以内(時間的余裕は短くて60秒、最大で119秒)に本人に気付かれずにページの移動を行って(時間的にログオフして立ち上げ直して、ログインしなおしていたら間に合わない)、3分以内に書式的には正しい曖昧さ回避ページにリダイレクトページから変更編集するのは、それなりにウィキペディアで編集経験があるか事前準備しておかないと難しいでしょう。同居人がウィキペディアをどの程度知っているのかはわかりかねますが、突発的にやったにしてはずいぶん手馴れているとしか思えませんし、そもそも何でグルジアを狙い打ったのかがわかりません。(Chery rohashiさんがグルジアのノートに発言したのは移動前に限れば2015年4月14日 (火) 07:11と過去ですからたまたま開いていたページでいたずらしたとも思えません)

以上により、客観的に見て乗っ取りの事実はなかった可能性が高いという形でまとめさせていただきます。

「同一環境で乗っ取り状態が起きた9分間にどうしてこのような編集が同居人に可能だったのか、あるいは本人がやったことなのか」が説明されなければブロック解除の入り口にたどり着かないと思われます。それ以外にもソックパペットの話やらが上乗せされている状況ですから本気で戻ってくるつもりがあるなら、全てを話しどうするのかを宣言されるしかないでしょう。--アルトクール(/) 2015年9月13日 (日) 19:05 (UTC)[返信]

一応お知らせ[編集]

ご存知の方も多いかと思いますが、利用者‐会話:Chery_rohashi#ブロックのお知らせにおいて、被依頼者から早くも「ブロック解除の依頼」が出ています。被依頼者氏のブロック解除申請文、およびその後の投稿内容を見る限り、私個人としては「現時点での解除には全く賛成できない」と言わざるを得ません。というか「自分は正しい事をした、言っただけで、一切悪くない。悪いのは相手の方だ」と言わんばかりの被依頼者からの発言を見る限り、当該会話ページで進行中のアルトクールさんとのやり取りが一段落した時点で、「会話ページの編集禁止」への条件変更を求めるべきかもしれないと思うに至りました。--Rienzi会話2015年8月3日 (月) 10:25 (UTC)[返信]

彼の言うことがバカバカしいと思うならスルーすればいいのです。かれはもう、会話ページでしか活動出来ない訳です。ブロックは懲罰ではない。コミュニティに損害をそれ以上与えないためにするのです。会話ページでしか活動できない人は著作権侵害やブライバシー侵害、名誉毀損でも引き起こさない限り無害です。会話ページで著作権侵害やブライバシー侵害、名誉毀損でも引き起こさない限り会話ページは塞ぐべきではない。スルーすればいいのです。ブロックされた彼が有害に感じるのは会話ページを読むからです。管理者が裁量でブロック解除することは無いので、スルー出来ないならChery_rohashiさんの会話ページをウォッチリストから外せばいいのです。--ぱたごん会話2015年8月3日 (月) 11:13 (UTC)[返信]
「Rienziはスルー力皆無なのか」と言われる事を承知で一言だけ・・・。その後も被依頼者氏は会話ページで「他の利用者への個人攻撃」を継続しています。特にこの投稿に関しては「アウト」と言わざるを得ません。こういった行為を被依頼者氏が今後も継続する場合は、「ブロック条件変更依頼」を提出するつもりです。--Rienzi会話2015年8月4日 (火) 13:06 (UTC)[返信]
私はここまで批判を繰り返すChery rohashiさんも問題はあると思いますが、利用者‐会話:Shiro0922#お願いで、批判対象の二人(Shiro0922さん、Nanafaさん)も問題はあると考えます。誰だってブロックされた後に場外であるにせよ「永遠(とわ)にご自身の会話ページという檻から外に出ることはできません」みたいなこといわれたら怒るでしょう。--アルトクール(/) 2015年8月4日 (火) 13:32 (UTC)[返信]
この件については、むろん「一方だけ」を問題視すべきではないと認識しております。ただ、Chery rohashi氏の現在の会話ページでの発言を「相手方に非がある」として「大目に見る」ことはちょっと違うかな、と・・・。(いわゆる「スピード違反の論理」を認めてしまうような違和感、とでも言いましょうか・・・)なお、Shiro0922さん、Nanafaさんに対しては、遅きに失した感はありますが、会話ページで「発言の撤回」を要請しました。お二人に関しても、今後の行動次第で「クールダウンブロック」の要請をせざるを得ないかもしれません。--Rienzi会話) 2015年8月4日 (火) 13:55 (UTC) 追記。被依頼者氏から私に対する「暴言」ともとれる発言がありましたが、現時点では皆様のご意見を参考に、被依頼者氏の私Rienziに対する発言については「スルー」することといたします。この件については当面静観します。--Rienzi会話) 2015年8月4日 (火) 14:08 (UTC)--Rienzi会話2015年8月4日 (火) 14:08 (UTC)[返信]

会話ページの方も[編集]

延々と暴言を続けていますよね。何人かの諫めでひとまずは発言取り消しをしたのですが、黙っていたのは2日だけ。今日はまた他者の問題点を言いつのり始め、Nanafa氏に対しても、依然と変わらないタイプの物言いになっています。もう会話ページ開けておいても意味はないのでは?--Keisotyo会話2015年8月7日 (金) 13:26 (UTC)[返信]

各種コメントに取り消し線を入れたりなさって、「あぁこれでようやく落ちついたか・・・」と思っていたのですが、またNanafa氏、Shiro0922氏批判を始めてますね・・・。ちょっとこれではもう「会話ページの目的外利用」と言わざるを得ませんかね・・・。--Rienzi会話2015年8月7日 (金) 13:52 (UTC)[返信]
私は、よほどでない限り会話ページまで塞ぐことは反対なのですが、これはよほどの領域になっていますね。後一回でもNanafa氏、Shiro0922氏批判をしたら会話ページも塞がざるを得ないでしょう。念のためにいいますが、Nanafa氏、Shiro0922氏が正しいと言っているわけではありません。しかし、会話ページが開けられているのはブロック解除への話し合いのためです。Chery rohashiさんはブロック解除への話し合いを放棄なさっているとしか思えません--ぱたごん会話2015年8月7日 (金) 14:00 (UTC)[返信]