コンテンツにスキップ

Wikipedia:削除の復帰依頼/ゴースト (競争馬)

ゴースト (競走馬)ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

この依頼は議論の結果、復帰せずにてクローズしています。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。この依頼は編集しないでください


今年4月にWikipedia:削除依頼/ゴースト (競走馬)での議論に基づいて削除された記事ですが、「実績」という特筆性とは性質の異なる基準のみを理由にをベースに削除が決定されてしまっており、プロジェクト‐ノート:競馬#ゴースト_(競走馬)についてでも他参加者さん(Assemblykinematicsさん)から、削除された記事内にて既にWikipedia:独立記事作成の目安#一般的な目安を満たす情報源が掲載されている、との指摘が上がっています。「実績」と「一般的な目安」のどちらを優先すべきか、という問題であるかと思いますが、基本的にはWikipedia:競走馬の特筆性判断の基準と独立記事作成についてのガイドラインなどの「実績」による判断は草案段階であり、ガイドラインとして合意されている「一般的な目安」を元に判断すべきであると考えますので、記事の復帰を依頼します。--Miraburu会話 / 投稿記録 2023年7月8日 (土) 05:25 (UTC)、訂正--2023年7月8日 (土) 07:36 (UTC)[返信]

  • コメント 私自身は削除/存続についてどっちでもいいやと思っているので、あえて賛否は投じません。ただし「ルールの解釈」について私見を述べます。
  • まず、Miraburuさんによる「「実績」という特筆性とは性質の異なる基準のみを理由に削除されてしまって」というのは、事実を正しく表現していないでしょう。実際の削除議論では「実績」以外も検討が行われています。
  • 特筆性のガイドライン云々については概ね、Miraburuさんがお示しの通りです。正確には、「競走馬の特筆性の目安」内には成績による基準と、情報源による基準(Z:その他の特筆性)があります。この「Z:その他の特筆性」は概ね「一般的な目安」に相当するものです。
  • で、あとは「有意」とか「直接的かつ詳細」とかの語句の解釈と、実際の情報源を照合して、この情報源は「有意な言及」といえるかどうか、あるいは、単独項目に値するかどうか、を判定するわけです。この判定は、一人ひとりの判断を総和するという形になります。
  • 削除議論では、確かにすごく多くの意見が集まったというわけではないのですが、Ogiyoshisanさんは戦績・繁殖・その他の3方向からの特筆性の検討をなさったうえでの見解を述べておられます。Zについても検討は行われた、という状況です。
  • 意見が少なかったから再検討してほしいとか、新たな情報源が登場して状況が変わったという話でもないわけですよね?
  • 現時点である情報源として、[1]とか[2]とかが、WP:GNG(一般的な目安)でいうところの、「スポーツの試合結果やゴシップ情報、プレス発表についての定常的な報道」でないのか、「批評的分析を加えることなく事件や事故をありのままに伝えるニュース報道は、たとえ主要メディアで大量の報道がされていても、「有意な言及」とは見なされません」という規定に照らして「有意な言及」と言えるのか、そこらへんの判断です。
  • たとえば上にあげた「特筆性の根拠」としてあげられた2リンクのうち日刊スポーツなんかは、ページがもう「ホーム>競馬>ニュース」なわけで、これが「一過性のニュース記事」であることを示唆しちゃってるわけですよ。
  • この判断は、定規に当てて自動的に答えが出るようなものではなく、それぞれの主観に基づいて判定をするので、複数の利用者による意見の総和、という格好で決めるわけです。で、少なくとも先行の削除議論では、Ogiyoshisanさんは「有意な言及」とは言えないと判定しましたよ、というだけです。
  • 私は賛否は述べませんと言いましたが、私から見ても、この2情報源はいずれも、少なくとも堂々と「問題なく有意な言及だよね」とするには不足だよねとは感じます。一過性のニュースでしょう、という感じ。たとえば、スポーツ紙でも競馬雑誌でもいいのですが、本馬一頭を採り上げて生産から引退までを「特集」したような記事が情報源として示されれば、だいぶ「有意な言及がある」に近づくと思います。
  • 競馬分野の世の中の傾向として、スポーツ新聞や予想紙を中心に、未勝利戦でも何頭かを採り上げて動向を報じるようなものはいくらでもあり、ゆえにそういう報道は「一過性」とみなされ「有意な言及」とは扱われない傾向があります。過去にも多くの競走馬記事が削除の合意に至っており、それが競馬分野の総意だ、としか言いようがないです。PJでも述べましたように、文句なしの情報源が出てくれば話は変わりますが、今はそこまで説得力のあるものが出てこない、ということです。
  • 過去の議論を丁寧に追っていただければわかるはずですが(そんな面倒なことする訳がないのもわかりますが)、私個人は、材料揃えて記事がちゃんと書けるならば基準はもっとだいぶ緩くてもいいと心のなかでは思っています。が、実際には、材料があってもまともな記事を書かない乱造型の記事があとをたたず、それゆえに基準をあげていくという風潮になっている、というのが分野の実情ですね。--柒月例祭会話2023年7月8日 (土) 07:20 (UTC)[返信]
    「のみ」というのは誤認でしたので訂正します、失礼しました。一点だけ、先の削除依頼に関しては依頼者のKishitakさんのご投票もOgiyoshisanさんのご投票も、「有意な言及」という点については触れられていないように読めます。--Miraburu会話 / 投稿記録 2023年7月8日 (土) 07:41 (UTC)[返信]
そうですか。まあ「有意な言及」という表現は直接的にはなさっていませんね。(私は文意全体から「それ以外の社会的影響」云々とおっしゃっているあたりがそれに相当する部分(=競走成績でも繁殖成績でもない、それ以外の観点)だとみなしましたけど、削除依頼の場では面倒でも明瞭な用語をつかったほうがいいかもしれないですね・・・。)--柒月例祭会話2023年7月8日 (土) 09:32 (UTC)[返信]
少なくとも「“飛んだお化け” 障害転向に手応え 得意げだったゴースト」(デイリースポーツ、石湯恒介文責)の方は、「担当の酒井助手は初めての障害馬育成」(自明でない背景事情の指摘)、「……覚え込ませたかったようです」(推測)など批評的分析があると思います。もしこれが障害試験に合格、だけで終わっていれば、批評的分析のない素の報道と言えるでしょうけれど。 --2001:268:C20A:439A:75C2:F88F:2E8D:B726 2023年7月8日 (土) 12:01 (UTC)[返信]
コメントプロジェクト‐ノート:競馬#ゴースト (競走馬)について」では少し言葉足らずだったので補足しておきます。
あちらには2つの出典について「「有意な言及」として無視できない」という言い方をしており、少なからず㭍月例祭様のような懸念を持っていました。自分としては、将来的に確固たる有意な言及に足り得る出典が出てくるまで、記事の内容を流用して「ハーツクライ」にその他の産駒として簡潔な記述を記しておき、履歴継承後の記事はリダイレクトとして残しておく……辺りが落とし所と考えていました。
なお、元記事が削除されていても出典を元に書き起こせばよい…という判断もあるかもしれませんが、アーカイブが残ってしまっているため著作権侵害にならないように書くのが大変になります。また、将来的に確固たる有意な言及がなされた際に他人が記事を上書き立項してしまうと、削除時の版を参照できなくなることも懸念されます。
(以前特殊な経緯で即時削除した記事があるのですが、上書き立項されてしまったため削除時の版が復元できなくなり、手元には立項前の不完全なデータしか残っておらず、加筆が難しくなって困った経験があります。また、別の人が新たに書き起こした場合に、アーカイブの記事と文章が似てしまって著作権侵害を疑われてしまう恐れも懸念していまっす。)
長くなりましたが、さしあたっては「ハーツクライ」への統合を前提とした復帰が現実的と考えています。ただ、これは先に統合提案をして合意してからの復帰依頼になるのでしょうか?それともこの復帰依頼の議論が統合提案を兼ねるのでしょうか?--Assemblykinematics会話2023年7月8日 (土) 11:09 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。手順通りとすると復帰後に、ノートで統合を提案、という形になるかと思います。こちらで同時に進めても良いですが、議論が錯綜してしまうのが気掛かりです。--Miraburu会話 / 投稿記録 2023年7月8日 (土) 12:32 (UTC)[返信]
  • 反対 議論の錯綜を心配するような人が、ノートページでの議論が活性化する前に復帰依頼を提出し議論場所を無暗に増やしているのはどういうことなんですかね。Assemblykinematicsさんはノートページにおいて記事について「有意な言及」として触れていますが、信頼できる情報源であっても「有意」なものではないと考えます。「おばけくん」という愛称に触れ人気があるとは書いていますが、どういった理由で人気があるというよりは枕詞として書かれているだけです。アイドルホースオーディションの投票で人気だと言いたいのであれば、前年投票で同じ2位だったメロディーレーンぐらいの言及がほしいし、判断の基準としてメロディーレーンがちょうどいいです。重賞未勝利でも人気についてNumberの特集記事があり[3]、最小体重についての特筆性があって、写真集が発売され[4]、見学ツアーが開催され関テレで取材が組まれている[5]。同じアイドルホースオーディションに選ばれた競走馬でもこれだけ差があるのが現状ですし、ゴーストで立項できるなら毎回このオーディションから立項していくのかと。Assemblykinematicsさんご提案のハーツクライへの統合も反対します。産駒の項目にはどれだけ結果を残した競走馬を輩出したかを書くところであって、人気があったらしいこととハーツクライとの関係が見当たりません。メロディーレーンもカレンブーケドールも重賞未勝利なので、オルフェーヴルにもディープインパクトにも記載されていません。アーカイブも見ましたが正直ファンサイト的な記述だと感じ、これまでの記事削除について妥当だと判断し復帰に反対します。--Nekotasu会話2023年7月8日 (土) 14:16 (UTC)[返信]
    • こちらでの書き方が悪かったのですが、記事「ハーツクライ」で実績のあった産駒を列挙する「主な産駒」節ではなく、プロジェクトのノートで書いたように「その他」節に記すことを想定しています。愛称ができるほど顔の白さが特徴的であったこと、気性が荒く騙馬になったこと、心房細動で競争中止になったこと、障害に転向したり屈腱炎で中央競馬から引退したことなどから、実績のあった産駒とは別に、産駒の情報として載っていてよいと考えています。なお、削除された版については気持ちの入り過ぎた記述が多く、修正が必要であることは自分も意識していました。一般論としては履歴継承や著作権侵害が気になっていましたが、元々少なからず記述の修正が必要ですし、「ハーツクライ」でゴーストを記載する場合は極端に情報量はごくわずかでほぼ書き直しになり著作性も薄いこと、万が一にはFusianasan1350様が指摘して下さったエンペディアへ転記された記事より履歴継承できることから、復帰できなくても対応は可能かもしれません。--Assemblykinematics会話2023年7月8日 (土) 22:01 (UTC)[返信]
      「主な産駒」ではないこと理解しました。しかし、見た目と名前が人気の主要因であると思うのですが(なぜ人気かの記事がないから推定ですが)、母からの遺伝である芦毛で人気だったことをハーツクライに書くのもなあという。馬主の方の記事があってそこに書くオマタセシマシタ方式ができれば一番だと思うのですがそれも難しそうですし、橋口慎介調教師の記事の「主な管理馬」欄ならトリビア、ファンサイト感は薄れるかなと思いました。--Nekotasu会話2023年7月9日 (日) 03:57 (UTC)[返信]
    議論場所が増えるから、復帰依頼を出してはいけないんでしょうか?仰りたい事があるのであればはっきりお願いします。--Miraburu会話 / 投稿記録 2023年7月9日 (日) 02:55 (UTC)[返信]
    少なくとも、議論場所が二つになったことでAssemblykinematicsさんが「こちらでの書き方が悪かったのですが…」ということになってますし、「議論が錯綜するのが気がかり」という発言する人間が拙速に出したとしか見えないですよ。Okfarmさんと対話することなく、意見を求めてから1日で依頼提出とか普通じゃないですよ。謎の私論持ち出してるところも意味不明でプロジェクトで議論されてきたことを軽視し、一人で突っ走って余計な手間増やしてるだけです。--Nekotasu会話2023年7月9日 (日) 03:40 (UTC)[返信]
    PJのノートはあくまで意見交換の場、復帰依頼は実際に復帰するか否かの審議を行う場、それぞれ独立した別のページです。別のページで意見募集が行われている事を理由に依頼を出してはいけない、というのは不可解な話ですし、それが通るなら同じ理屈で依頼提出の妨害も可能となってしまいます。依頼を提出することが余計な手間、という事であれば私の時にだけ言われても困ります。--Miraburu会話 / 投稿記録 2023年7月9日 (日) 04:35 (UTC)[返信]
    意見交換をしなかったから、「一般的な目安」一点で先走ってることを咎められていることを理解できないんですか? で、あなたからは正直薄い意見しか出てこないんですが、ゴーストに対する有意な言及や記載場所について話し合えないなら議論の邪魔でしかないです。「私の時にだけ言われても困ります」とかいうヒステリックな受け取り方にも興味がないんで。--Nekotasu会話2023年7月9日 (日) 04:48 (UTC)[返信]
    「議論の錯綜を心配するような人が(略)」などと仰るので真意をお聞きしたまでの話で、邪魔と仰るならその一言が「邪魔」でしょう。ヒステリック云々に関してはそのままお返しします。--Miraburu会話 / 投稿記録 2023年7月9日 (日) 04:55 (UTC)[返信]
    失礼しました、大意はともあれ少し言葉選びが苛烈に過ぎました。私自身の言葉選びでコミュニティーの空気を悪くしてしまうのは本意ではありませんので、この場でお詫びさせて頂きます。オフトピックな話題をこの場で続けるのはそれこそ議論のお邪魔となってしまいますので、以降は私の会話ページ等の場所でお願いいたします。--Miraburu会話 / 投稿記録 2023年7月9日 (日) 07:57 (UTC)[返信]
    コメント なんか利用者間のトラブルに派生してしまってるようで、そういうのは勘弁してほしいです。「特筆性」は「有無」ではなく「大小」の概念です。なので、微かな情報源がちょっぴりだけある、みたいな場合には、「特筆性がゼロとは言わないけど、十分な記事にするには値しないよね」と合意をするということはありえるわけで、先の削除依頼はそういうものだったでしょう。それに対して、大した調査もせず、新たな情報源を示すこともなく、復帰を主張されてもあまり生産的な議論に発展しにくいでしょう。PJで議論に着手したことを知っていて、そちらで調査が進んだり何らかの合意に至る前にわずか1日で「依頼」を見切り発車すると、そりゃまあグダグダになるよね、って感じです。別に誰が何をやるのも自由といえばそうなんですが、Miraburuさんは競馬分野に通じているという履歴でもないですよね?一体何を急に慌てているのだろう、という印象です。--柒月例祭会話2023年7月9日 (日) 16:24 (UTC)[返信]
    先の削除依頼の合意形成のルール的根拠の評価判断について、他の参加者さんとの間でズレなあって、この論点のみを以て依頼を提出した(私の中では十分依頼提出に値すると判断していた)のは感覚がズレていた、他の論点や調査が出揃うのを待つべきであった、という形で理解いたしました。申し訳ございませんでした。有権者さんで唯一復帰寄りの意見をご表明されていたAssemblykinematicsさんの異論がなければ、こちらの依頼は一度取り下げとさせて頂ければと思うのですが、いかがでしょうか。--Miraburu会話 / 投稿記録 2023年7月9日 (日) 16:52 (UTC)[返信]
    復帰賛成の意見がついている訳ではないので取り下げてるのは構いません。ですが復帰依頼自体は依頼文に中傷を含まなければ自由ですし、向こうの議論は既に終了しており分散しているわけでもありません。そもそも依頼する合意を得てから依頼するというのは二度手間です。それよりもNekotasuさんのMiraburuさんへの暴言と、それに追い討ちをかけるように加担する柒月例祭さんの議論姿勢の方が問題です。最近復帰依頼で「こういうこと」をする人が多すぎてそれこそ「勘弁してほしい」ですよ。--フューチャー会話2023年7月10日 (月) 06:33 (UTC)[返信]
  • 復帰でも現状維持でもいいですが、一応こちらから履歴継承の上転記することはできますよ。事前合意は必要不可欠ですが。--Fusianasan1350会話2023年7月8日 (土) 16:52 (UTC)[返信]

コメント

議論が平行線のまま落ち着いたようなので申し上げます。議論元のノートにて、十分な期間を設けたうえで、コメントをさせていただきました。改めて復帰か否かは申し上げません。一言添えるなら、懸念から始まった議論中で反対、懸念票必至の段階での復帰依頼提出は、時期尚早に感じました。---OKfarm会話2023年7月17日 (月) 01:23 (UTC)[返信]
当該競走馬は中央競馬において23戦4勝、最高成績は3勝クラスの西宮ステークス勝ちでオープンクラスでは2021年の丹頂ステークス3着が最高、2022年5月の障害レースを使われて以降は出走歴がなく、地方競馬に移籍したとの話もあるみたいですが、いずれにせよ現状では特筆すべき競走成績を上げているわけではありません。また当該競走馬は去勢済みなので繁殖面での寄与は不可能です。よって、焦点は「競馬世界以外への社会的影響」といったところになります。
本件で焦点となるのは「アイドルホースオーディション」なる企画であり、これはファンの投票で上位5位以内に入った競走馬をぬいぐるみ化するという、京都競馬場が旗振り役となった企画ですが、日本中央競馬会全体での企画ではないことに注意しなければなりません。競走馬のぬいぐるみ化のプロセスの一例としてはこちらも御覧になっていただければわかりますが、当該企画はその流れとは異なるプロセスで競走馬のぬいぐるみを作るというもので、当該企画には「東京優駿有馬記念の優勝馬」などの明確なボーダーラインは引かれておらず、「ファンの目、ファンの声、ファン投票」というある意味主観だらけのものに依ってぬいぐるみを製作するわけで、ここに大きな問題と疑問が生じます。つまり、「ファンの声、ファン投票の結果というのは、一種の偽の権威ではないか?」ということです。競馬ファンというのはいくら年季が入っていようとも、それを最低でも競馬ライターなどの生業などにしない限りは「専門知識を有することが検証可能な人物」とは見なされないと考えるべきで、「アイドルホースオーディション」という企画もまた、「専門知識を有することが検証可能な人物」とは見なされない集団の動きが重要なウエイトを占めている企画と捉えるべきでしょう。それが例え京都競馬場発の企画だったとしても。過去には2003年のオールスターゲーム (日本プロ野球)での「川崎祭」もありましたし、また有馬記念、宝塚記念両G1競走のファン投票と比べても権威も歴史も社会的認知度も雲泥の差であると考えます。厳しい言い方になりますが、「社会的認知度は希薄」と言わざるを得ません。そもそも、競馬ファンというのは分母の数が勘定できないほど多いと推定され、一体どれぐらいの人数をもってすれば「ファンの間で人気」と見做されるかということに関して定着した見解がないのが現状でしょう。件の「アイドルホースオーディション」ではメイケイエール(れっきとした重賞複数優勝馬)が40903票で1位を獲得したわけですが(出典)、それよりも少ない得票数では到底「ファンの間で人気」と見做すことは厳しいと思量します。以上の観点で、最初の削除依頼で「アイドルホースオーディション」を「(語弊がありますが)」とは前置きしましたが「疑問だらけの企画」と表現したわけです。「アイドルホースオーディション」での結果を特筆性の典拠にしてはいけないと考えます(これはヨシオもある意味該当します)。プロジェクト‐ノート:競馬#ゴースト_(競走馬)についてで挙げられていたデイリースポーツ日刊スポーツの記事も一過性の報道、ただの動向報道でしかなく、言及があることは決して特筆性とも有意な言及ともイコールではありません。
利用者:Assemblykinematics会話 / 投稿記録氏が触れていた「愛称ができるほど顔の白さが特徴的であった」「気性が荒く騙馬になった」「心房細動で競争中止になった」「障害に転向したり屈腱炎で中央競馬から引退した」、それらも何ら特筆性には寄与しませんし、特段ハーツクライの項で記す必要もないでしょう。顔面の白い馬は他にもいましたし、去勢も心房細動での競走中止も障害転向も屈腱炎も、当該競走馬に限った事象ではありません。たとえ、それが1頭の競走馬が多く抱えていたものだとしても、特段強調することもないでしょう。ましてやハーツクライの種牡馬成績馬全く不振でそれこそ当該競走馬意外にメディア言及があった馬がいないかったのならともかく、ワンアンドオンリードウデュースのダービー馬など重賞競走勝ち馬を多く送り出している種牡馬成績を持つハーツクライの記述に、わざわざ当該競走馬の記述を入れる必要性はないと考えます。ハーツクライとの関係性は強いとは言えず、よってリダイレクト化なども不要です。
長々とはなりましたが、以上が復帰反対の理由(の一部)です。どうしても一つの記事として立てたいのならば、他の方が挙げていたエンペディアにでも立てればよいのではないでしょうか。--Ogiyoshisan会話2023年7月25日 (火) 12:41 (UTC)[返信]
プロ野球のオールスターゲームにおける川崎祭が例に挙がっていますが、あの騒動の対象となったのは最多勝のタイトルも獲った選手なので人物記事として特筆性はあることは念のためいっておきます。例の選手が一軍登板なく3シーズン目に突入していたことで嫌がらせを受けたわけです。競走馬でいうなら過去の実績はあるが重賞レースに出ないまま多少月日が経った後、何らかの意思によりファン投票で上位に来てしまった感じかもしれません。--図書助会話2023年7月31日 (月) 15:12 (UTC)[返信]
純粋な「競走馬」としては検討対象にならない程度の実績ではないかと思われます(戦績・繁殖ともに問題があることは、既に示されているとおり)。「人気者」としてとらえて考慮するべきでしょう。そこを踏まえますと、Ogiyoshisanさんのファン投票が偽の権威なんてのは考慮の余地がないほどの暴論ですし、「『アイドルホースオーディション』自体が(語弊がありますが)疑問だらけの企画」と主張するのに根拠すら提示していないのでは検討できず、今回示されたように実績や投票者の資質を絡ませる主張に至ってはむしろ『アイドル』としては間違いでしょう。そして柒月例祭さんが示されている報道は、デイリーは出典足りうるが人気については触れていないのでこれは「人気者」の根拠としてはなしとしても、ニッカンスポーツは「人気があった」ことは判りますが、それが記事になるだけの明らかなものであるとするには弱いと思われます。この他に『アイドルホースオーディション』で2位になり中央競馬ピーアール・センター公式通販に存在するぐらいである事は判るのですが、もう少し他にありませんか? 今のままですと記事の存廃には寄与しない「競走馬」として書ける内容が多いが、肝心の「人気者」であることの出典が乏しく「『アイドルホースオーディション』で2位になるぐらいの人気を集めた競走馬である。(以下本来期待すべき「人気者」の内容とは異なる競走馬記事)」にしかなりそうにありません。せめて複数の材料があればいいのですが。--Open-box会話2023年8月2日 (水) 03:31 (UTC)[返信]
  • 反対 ファン投票が偽の権威であるかどうかは見解が分かれるでしょうからさておき、単にファン投票で上位になっただけではデータベースの類に載ったのと大差なく「有意な言及」とは言えません。アイドルホースオーディションを立項してそちらに受賞馬一覧表を作れば事足ります。これは権威ある有馬記念ファン投票でも同じで、もし一介の条件馬が投票で一位に輝いたとしても、単にその事実だけでは個別記事を立項するに足りる特筆性は存在しないと見るべきです。あえて個別記事を立項するのであれば、なぜファン投票上位になったのか、どういうところが愛されているのかといった人気についての批評的分析があって初めて特筆性が認められると考えます。たとえばOP馬ながら個別記事が存在するメロディーレーンは「極端な小柄ながらもタフなレースで好走する頑張りがファンに支持されている」という趣旨の言及が複数[6][7][8]あるわけで、同じアイドルホースオーディション2位でもわけが違います。人気一本で記事を単独立項するのであればどんなに少なく見積もってもこれくらいの言及は必要でしょう。出典は『競馬の天才』とかでもいいので何かないものでしょうか?--Keeezawa会話2023年8月4日 (金) 01:36 (UTC)[返信]

コメント 議論が錯綜してしまっていますが、

「主な産駒」ではないこと理解しました。しかし、見た目と名前が人気の主要因であると思うのですが(なぜ人気かの記事がないから推定ですが)、母からの遺伝である芦毛で人気だったことをハーツクライに書くのもなあという。馬主の方の記事があってそこに書くオマタセシマシタ方式ができれば一番だと思うのですがそれも難しそうですし、橋口慎介調教師の記事の「主な管理馬」欄ならトリビア、ファンサイト感は薄れるかなと思いました。--Nekotasu 2023年7月9日 (日) 03:57 (UTC)

というご意見があってからハーツクライへの掲載という提案は事実上取り下げていますので補足申し上げます。なお、「Wikipedia:競走馬の特筆性判断の基準と独立記事作成についてのガイドライン」には少し誤解を招く言い回しが見受けられますが、記事の特筆性(独立記事としての存続:Wikipedia:独立記事作成の目安en:Wikipedia:Notability)が否定されたとしても、他の記事に一言一句その事柄を記載してはいけないことにはなりません。--Assemblykinematics会話2023年8月6日 (日) 21:28 (UTC)[返信]

コメント また、

  • 復帰でも現状維持でもいいですが、一応こちらから履歴継承の上転記することはできますよ。事前合意は必要不可欠ですが。--Fusianasan1350 2023年7月8日 (土) 16:52 (UTC)
    • 情報ありがとうございます。版指定だけでなく投稿者名まで記載してエンペディアに履歴継承されていたんですね。--Assemblykinematics 2023年7月8日 (土) 22:01 (UTC)

というやり取りがありましたが、

といったサイトを見るとライセンス的に問題が残っているようです。ただ、削除された版がファンサイト的という意見があり改めてアーカイブエンペディアの記述を見てみますと、「Wikipedia:検証可能性」や「Wikipedia:独自研究を載せない」の観点から問題が多いようです。一見出典が付いているように見えても単なるデータベースであり、そこから話を膨らませている箇所が見受けられます。場合によっては転載や著作権侵害の恐れが隠れていそうなので、記事の特筆性とは別に削除された版の復帰は行わない方が良さそうです。ライセンス的な観点から削除された版の復帰を希望していましたが、復帰依頼については完全に取り下げたいと思います。--Assemblykinematics会話2023年8月6日 (日) 21:28 (UTC)[返信]