コンテンツにスキップ

Wikipedia:投稿ブロック依頼/FenrirAndNomad

利用者:FenrirAndNomad会話 / 投稿記録 / 記録

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、1か月ブロック に決定しました。


問題は2点あります。連続投稿を繰り返すことと、それに対する指摘を無視すること(対話姿勢)です。問題1つ1つは些細なものですが、指摘の無視は計9回に渡り、下記コメント依頼提出後もたびたび連続投稿がされています。また、指摘に対する返答も随分あっさりしたものであり、再び連続投稿を繰り返すことから指摘内容を理解していないと思われます。よって指摘された内容を理解する期間が必要と考えます。

参考:コメント依頼--せちせち会話2018年4月24日 (火) 13:10 (UTC)[返信]

被依頼者コメント

  • 反対 連続投稿はしないようにしていましたが、結局はやってしまいました。本当にすみませんでした。これからは連続投稿をしないようにします。今後は連続投稿をせず、要約欄に記入して投稿します。投稿ブロックはやめてください。--FenrirAndNomad会話2018年4月30日 (月) 09:11 (UTC)[返信]
    • コメント 被依頼者であるFenrirAndNomadさんには賛否を投じる資格はありません。また勝手ながらコメントを被依頼者コメント欄に移動しました。--Mee-san会話2018年4月30日 (月) 10:00 (UTC)[返信]
    • 質問 FenrirAndNomadさん、具体的にどのような理由で連続投稿をしてしまっているのか、意図の見えない些細な編集の繰り返しはどのような意図であったのか、これから一体どのようにして連続投稿を気をつけるのか、はたまたすぐには直せないのかについて回答願います。--Fuji kyosuke会話2018年5月1日 (火) 03:43 (UTC)[返信]
    • 返信 その記事の編集を見落としている場合は連続投稿をやってしまいます。意図の見えない些細な編集は上記と同じです。連続投稿は気を付けるようにしていますが、なかなか直せまなくてすみません。--FenrirAndNomad会話2018年5月1日 (火) 08:09 (UTC)[返信]

投票およびコメント

  • 賛成 (期間:1ヶ月) 依頼者票。問題視されていることを理解されるまで、ある程度の期間が必要と考えます。再発する場合は対話拒否として無期限ブロックも考えます。--せちせち会話2018年4月24日 (火) 13:10 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:3か月以上) 必要な編集であれば多少の連続投稿は許容されると思いますが、本件は違います。被依頼者の場合、記事の改善になっていない無用な編集が多すぎます。例えば、こちらではひらがなをカタカナに変え、こちらではカタカナを漢字に変更しています。この編集では、2つの文を繋げてしまい冗長になっています。コメント依頼でEULEさんがおっしゃるように、何も考えずに、そのときの思い付きで編集しているのでしょう。また、去年の時点で著作権を理解しておらず(削除依頼1削除依頼2)、まだお若い方なのかも知れません。--切干大根会話2018年4月24日 (火) 14:00 (UTC)[返信]
  • 反対 依頼者はブロック理由として、連続投稿をすることとそれに対する指摘を無視することの2点を挙げていますが、まず、連続投稿を理由としたブロックには強く反対します。そもそも「Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らす」は方針でもガイドラインでもなく、手引書です。もちろん連続投稿は減らすよう努力されるべきではありますが、うまくできない人もいるでしょう。個人的には、同じ一括投稿のお願いのテンプレートを何度も繰り返し貼り付ける行為の方が気になります。また、私には指摘を無視している行為は確認できませんでした。注意には逐一返信しているようです。低質な編集があった場合には修正すればいいだけの話で、この程度のことで投稿ブロックを課して新規参加者のハードルを上げることには反対します。--Xx kyousuke xx会話2018年4月25日 (水) 07:42 (UTC)[返信]
  • 反対 一応「了解です」など短文とはいえ返信しているので対話拒否には必ずしも当たらず。被依頼者は自身の問題を改善しようと努力しているように見えます。また、個人的には連続投稿をするより8回も一括投稿のお願いを貼るほうが気になります。以上の事から、被依頼者へのブロックに反対します。--プログラマリオ(会話 記録) 2018年4月25日 (水) 08:49 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:3か月) 敢えて連続投稿を大きく問題視するつもりは私はありませんが、テンプレートについては何時も同じ方が貼り付けている訳ではないようです。それはそうとして、私は切干大根様も言われているようにこの指摘の方が気になります。FenrirAndNomad様は、何か指摘された際には反応はすれどそれはほぼ生返事同様の物であって(こういった対応をする方が昔からしばしば見受けられますが)、本人以後注意したり改善に繋がっているとは言えないのが実情のようです。かといってあまりに長期のブロックにする案件とは現状では思えず改善を期待して3ヶ月とします(加えて依頼者のせちせち様へ。コメント依頼で編集内容への指摘が色々な方々からなされているのに、連続投稿に関連した理由のみでブロック依頼を出されたのは何故でしょうか?私はその他を賛成理由としていますが、連続投稿のみでは反対が出てくる事は想定出来なかったのでしょうか)。--Bbcs会話2018年4月25日 (水) 09:05 (UTC)[返信]
    • 返信 連続投稿のみを理由として上げているのは、他の問題については私が普段編集しているものと違い判断がつかなかったためです。連続投稿については当初(会話ページでの指摘)から気にしていたことですので。私は全会一致で賛成が欲しいわけではないので、反対意見が出るのも別に構わないと思っています。--せちせち会話2018年4月25日 (水) 11:37 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:3か月以上) 被依頼者の編集を見てきて思ったのですが、被依頼者は文体や内容など記事の状態を良くするためではなく、ただ単に編集回数を増やしたくて編集をしているようにしか思えません。見たところいつもきりの良い数字の回数だけ編集を繰り返しており、それ故に上記の切干大根様のおっしゃる編集状態になっているのだろうと思えます。次に上記のBbcs様の意見に補足させていただきますと、被依頼者は上記の編集の他、こちら(一例)のようにキャラクター名を太字にする編集を多岐にわたる作品について行っていますが、見たところメインとは言い切れないキャラクターについても太字にしており、被依頼者のその分野についての知識の乏しさが想像できます。このことについてはこの会話で既に指摘を受けていますが、ぶっきらぼうな返し方をしており、その後も状況が改善されたとは思えません。一方、連続投稿についてはさほど大きく目立っているとは思えません。以前に比べればその回数は減ってきており、その点では被依頼者の努力が認められるかと。ですのでブロックを行うのならば、連続投稿についてではなく、上記のような編集傾向を理由にすべきと思います。期間は最初はこれぐらいで、被依頼者の態度次第で変更すべきかと。--星の調査団会話2018年4月25日 (水) 10:36 (UTC)[返信]
賛成 (期間:1-3ヶ月半年) 結局のところ被依頼者の問題は何かと言うと定見がない大量編集につきると思います。ウィキペディアで推奨されている(コンセサスのある)レイアウトに統一して回っている(草取り)わけではない、かといって個人のなにか合理的で統一的な考え(ポリシー)に基づいているわけでもない、明確に有用な編集でもない。場合によっては個人の勝手な美観で統一的な編集をして回ってるのだって反感を買うのに、まして、それすらなく、その場の思いつきのような編集の繰り返しに肯定すべき理由などないです。
で、定見がない思いつきの編集だから同じ記事に対する連続投稿という面も出ている。ここでいう連続投稿とは、短時間の内に同一記事を連続して編集するものだけを言いません。短時間の内にA記事→B記事→A記事→C記事→A記事という編集をしたとしても、それはA記事に対する連続投稿であるし、1日辺りは1回程度だとしても数日に渡って連続して編集していれば連続投稿です。結果、履歴の見通しが悪くなり、例えばある編集に異論があっても、差し戻しも含めた対応手段が取りづらくなり、編集意図の把握も困難になる(特に今回は定見がないし、さらに要約欄も未記載だから尚更わからない)。
また、初心者という観点を考慮するならば、私はそれこそ初心者のためにこうした行動は抑制されるべきだと考えます。それこそ初心者が見たら、被依頼者はベテランです。短期間に様々な記事に対しての編集履歴があって重厚に、説得力があるように見える。見かけだけならDr.jimmy氏にも匹敵する。しかし、その実体は、特定の記事を、他の記事や一定の期間を置きながら、その大半は何度何度も毒にも薬にもならないか単なるその時の自分好みに編集しているに過ぎない。明確に瑕疵がある編集なら対応すればすればいいというのは、しょせんベテランの発想に過ぎません。
ある作品の大ファンとかで、思わず熱が入って連続投稿してしまう初心者であれば、まぁ、わからんでもないです。でも、実際は横断的にやっていて、しかも既に指摘があるように、その作品に対する知識も怪しい。個々の記事主題より、ウィキペディアの管理的の方に主軸があって、それが個人のその時の思いつきというのは、もうちょっと見逃して貰えるようなレベルにはないと思います。--EULE会話2018年4月27日 (金) 19:26 (UTC)[返信]
(追記)結局、特に説明責任も果たさず、問題視されている傾向の編集を繰り返されているため、理由を「対話拒否」「コミュニティを疲弊させる」に変更し、期間を半年へ変更いたします。ちなみにこの依頼が始まって以降も繰り返したものは、私が認識している範囲で以下の通りです(あくまで一部であり、私が知らない作品でも同様の傾向があるように疑われます)。
  • 特定記事における短期間での無意味ないし改悪している編集の繰り返し(NARUTO関連、鋼の錬金術師関連、ベルセルクなど)
  • 慣習的に太字にしないレベルのキャラクターの太字化(速水奨廣田行生など多数。そもそも廣田行生の剛田は通常メインキャラと呼ばない)
  • 出典付き情報の除去(鋼の錬金術師の登場人物一覧 (アニメ)
  • 会話ページでぱたごん氏にも約束されている要約欄記載の未実施。
  • その他の無意味な編集(どちらでもいいような些細な変更)の繰り返し(使ってないのにインフォボックスの項目追加、意味のない節分け、あえてWP:TRIVに抵触するような改悪)
上記は1つ1つは些細かもしれません(出典付き情報を削除するなど許されないのもあるが)。ですが、これだけで問題視されている意見が多い中で、説明責任を果たすことなく繰り返されるということが非常に問題があるということです。--EULE会話2018年5月11日 (金) 11:56 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:1ヶ月以上) 利用者ページに「トークの返信はしたりしなかったりします。」と堂々と書いているなど、対話姿勢に大いに問題あり。おまけにこのブロック依頼のことを通知されているのに、活動を休んだり被依頼者コメントで弁解するでもなく、あちこちの記事に出没しては必須ではない編集を繰り返しています。仮にブロックしても別のアカウントで活動再開するかもしれませんが、現時点では一応荒らし行為ではない「グレー」なので、ブロックの後早めに方針熟読を促したほうがいいと思います。--Cross-j会話2018年4月29日 (日) 13:58 (UTC)[返信]
  • 反対 賛成 (期間:2ヶ月) 被依頼者の会話ページを見る限りでは、何度も同じテンプレートを貼り付けたり投稿ブロックをちらつかせるなどの一方的な書き込みだけで、連続投稿などの具体的編集傾向の改善に関して対話らしい対話が行われていません。それにも被依頼者は素っ気ないながらも大体に返信していますし、少なくとも対話拒否とは言えないでしょう。実際に改善されているかはともかく、「気をつけています」といった発言も見られます。この依頼でも具体的な問題が指摘されていまし、それを被依頼者と直接相談すべきです。一方的な「お知らせ」「警告」などではなく、まずはこちら側から対話を試みることが先ではないでしょうか。--Fuji kyosuke会話2018年4月30日 (月) 04:09 (UTC)[返信]
    • コメント 現在見る限りでは、以前に比べて同じ記事への連続投稿は減っているようですが、本当に投稿ブロックをする必要があるのでしょうか。「非常に早いスパンで編集を続けている」といった意見も見られますが、「同じページへの過度な連続投稿」が問題なのであって、色々なページを積極的に編集する分には問題ないのではないでしょうか。要約欄への記入はあまりできてないようなのでもう少し呼びかけが必要かもしれませんが。--Fuji kyosuke会話2018年5月4日 (金) 11:28 (UTC)[返信]
      • コメント特にブロック依頼で他人のコメントを掣肘するようなコメントはしたくないのだけど、他のコメントを掣肘したり、盛んに発言しておられるのでコメントします。連続投稿のみを問題視している人はほとんどおりません。現状での指摘は圧倒的に、定見のない編集や無意味な編集と、それらへの反応を問題視されています。星の調査団氏が、あまり重要でないキャラも太字にしている件を挙げていますが、今も繰り返しています。また、血液を消す、概要節に分けてしまう、慣習的にそれ単体ですべきないと見なされている編集もしてますし、スタイルマニュアル上、半角の括弧でいいものを全角の括弧に直して回っていたりもします。少なくとも無意味な編集や返って改悪を繰り返しているなどと批判されているなら、取るべき対応は、これは必要な編集だと説明して(反論して)行動するか、少なくとも一旦手を止めるというのが普通の行動です--EULE会話2018年5月4日 (金) 17:44 (UTC)[返信]
    • 「要約欄への記載」ができていないようなので、やはり数ヶ月のブロックには賛成します。--Fuji kyosuke会話2018年5月11日 (金) 14:20 (UTC)[返信]
賛成 (期間:2か月) 連続投稿だけがFenrirAndNomad氏の本質的な問題であるとは思えず。他者に促されてのコメントはコメント依頼の時と変化しているように見えません。意味のない改悪や些細な変更に関してFenrirAndNomad氏からの具体的な反論はなく継続している事からも「定見がない大量編集は当面停止します」との文言が発せられない限りある程度手を止めて理解する期間は必要かと。--Abesato会話2018年4月30日 (月) 17:08 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:1ヶ月程度) - こちらなどでも終始「気をつけます」と述べていらっしゃいますが、ルール熟読だけではなく文章を推敲し執筆するという一連の行動をウィキペディア以外の場所で練習なさってはどうでしょう。分からない事は適切な手段でアドバイスを求めても良いのです。--快速フリージア会話2018年5月2日 (水) 11:07 (UTC)[返信]
  • コメント - 投稿ブロック依頼が出ているから編集なりしないでよい・しないで下さいとは申しませんが、非常に早いスパンで編集を続けています。単に「ブロックしないで下さい」との被依頼者さんの言葉ですが、何が問題なのか。が、ご理解されてないのかと察します。一度編集の手を休めてご自身のノートに寄せられたアドバイスやコメント依頼での指摘点を読み直していただきたいです。--快速フリージア会話2018年5月4日 (金) 10:08 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:1ヶ月) たしかに「同じ記事への連続投稿」は減りましたが、皆さんも言われているようにきちんと文献に合ったたうえでの改変ではなくなんとなくメインキャラクターだと思ったから太字にしてみるみたいな編集が多すぎると思います。まずは出典に基づいた編集。利用者会話ページでも意見を述べたのですがまったく効果は無いようです。注意されると「了解しました」と返されますが、結局のところ、同じ記事への連続投稿はしなくなったものの、それ以外は変る事はありません。言ってしまえば返事はすれど生返事。自分がそう思ったからではなく、きちんと文献に当たってくださらないと困ります。対話拒否として少し方針熟読してもらいましょう。--ぱたごん会話2018年5月9日 (水) 08:11 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:1ヶ月) 連続投稿についての問題は大抵解消されたとは思いますが、それ以外の問題点(対話拒否や執筆する際の編集姿勢など)に関しては、まだ改善すべき所も見られるようなので、まずはその穴を埋める期間として1ヶ月のブロックで方針熟読や文章推敲についての理解を深めて貰うのが得策かと存じます。--Kokokok会話2018年5月14日 (月) 13:32 (UTC)[返信]
  • 対処 1か月のブロックとします。一旦手を止めて、方針やガイドライン、スタイルマニュアルなどをよくお読みになる時間を設けるのが良いと考えられます。当ブロック依頼及び先行議論となったコメント依頼に寄せられているほかの利用者からのコメントをよく確認されることがよいでしょう。--アルトクール会話2018年5月24日 (木) 03:27 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください