ひだ (列車)
ひだ | |||
---|---|---|---|
HC85系の特急「ひだ」 (2022年7月 名古屋駅) | |||
概要 | |||
国 | 日本 | ||
種類 | 特別急行列車 | ||
現況 | 運行中 | ||
地域 | 愛知県・大阪府・京都府・滋賀県・岐阜県・富山県 | ||
前身 | 急行「のりくら」「たかやま」 | ||
運行開始 | 1958年3月1日 | ||
運営者 |
東海旅客鉄道(JR東海) 西日本旅客鉄道(JR西日本) | ||
旧運営者 | 日本国有鉄道(国鉄) | ||
路線 | |||
起点 | 名古屋駅・大阪駅 | ||
終点 | 高山駅・飛騨古川駅・富山駅 | ||
営業距離 |
256.1 km(名古屋 - 富山間) 296.5 km(大阪 - 高山間) | ||
運行間隔 |
名古屋駅 - 高山駅 10往復 大阪駅 - 高山駅 1往復 高山駅 - 飛騨古川駅 5往復 飛騨古川駅 - 富山駅 4往復 | ||
列車番号 |
20D+号数(高山・飛騨古川発着) 1020D+号数(富山発着) 2000D+号数(大阪発着) | ||
使用路線 |
JR東海:東海道本線・高山本線 JR西日本:高山本線・東海道本線(JR京都線・琵琶湖線) | ||
車内サービス | |||
クラス | グリーン車・普通車 | ||
座席 | #使用車両・編成を参照 | ||
技術 | |||
車両 |
HC85系気動車 (名古屋車両区) | ||
軌間 | 1,067 mm | ||
電化 |
直流1,500 V(名古屋 - 岐阜 - 大阪間)[注 1] 非電化(岐阜 - 富山間) | ||
最高速度 | 120 km/h | ||
線路所有者 |
JR東海 東海道本線(名古屋•米原ー岐阜) 高山本線 (岐阜ー猪谷) JR西日本 東海道本線(大阪ー米原) 高山本線 (猪谷ー富山) | ||
備考 | |||
5・25号と16・36号は岐阜 - 高山間で併結運転 1996年7月25日から2022年3月11日まで全列車「(ワイドビュー)ひだ」として運転 | |||
|
ひだは、東海旅客鉄道(JR東海)および西日本旅客鉄道(JR西日本)が名古屋駅 - 高山駅・飛騨古川駅・富山駅間および大阪駅 - 高山駅間を東海道本線・高山本線経由で運行する特別急行列車である。
本記事では、高山本線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。
概要
[編集]特急「ひだ」は、1958年3月1日に名古屋駅 - 富山駅間を運転する準急列車として運転を開始し、同年9月に高岡駅まで運転区間が延長され、1966年3月には急行列車に格上げされた。1968年10月1日から特急列車に変更され金沢駅まで運転区間を延長したが、1985年3月14日に飛騨古川駅 - 金沢駅が廃止された。JR発足後、1989年にキハ85系が導入され、1990年3月10日に急行「のりくら」が廃止されたため、一部列車が富山駅まで運転されるようになった。
しかし1990年代後半以降、飛騨地方への道路交通が発達し、2000年の東海北陸自動車道の高山市街地近く(飛騨清見インターチェンジ)までの延伸、その後2008年の全通で自家用車や濃飛乗合自動車・名鉄バス・ジェイアール東海バスによる高速バス「ひだ高山号」及び富山地方鉄道・名鉄バスによる東海北陸道高速バスなどと競合するようになっている。また1997年の安房トンネル開通に伴い、長野県松本市方面への道路状況も改善し、これまで鉄道では結ばれていなかった首都圏直結の高速バスが開設されている。さらに富山までは1日4往復と少なく、高速バスの方が本数が多いため、列車は劣勢を強いられる状態になっている[1]。
その後2010年代に入り、訪日外国人旅行客(インバウンド)の急増に合わせる形で本列車の利用客も増えており、再び勢いを盛り返してきている。そこでJR東海では、ハイブリッド式の新型車HC85系を導入、2022年7月1日より、名古屋駅 - 高山駅間の一部の列車で営業運転を開始した[2][3]。同年12月1日からは富山駅発着の一部の列車においても営業運転を開始し、2023年3月18日からは大阪駅発着を含む全定期列車がHC85系で運転されている[4]。
列車名の由来
[編集]列車名は、高山市を中心とする岐阜県北部の旧国名である「飛騨国」および「飛騨地方」に由来している。
「ひだ」のヘッドマークは、1980年10月に合掌造りの家と飛騨山脈をモチーフとした絵入りの物に変更されている。当時気動車で運転されていた特急での絵入りヘッドマークは異例のことで、鉄道ファンや子供たちの間で注目を浴びた。これは、ほかの気動車特急走行区間に比べ、利用者が多かったこともあるが、その背景には高山本線の電化事業が計画されていた頃であり、後に「ひだ」を電車特急として走行させる予定(381系振り子式車両の投入が想定されていた)があったためである。その後は国鉄の経営悪化による電化計画の中止後、JRによって高性能のキハ85系が投入され、当列車で営業運転を開始した。また、1985年には他の気動車特急でも一斉に絵入りヘッドマークが採用されることになった。
運行概況
[編集]2024年(令和6年)3月16日現在、名古屋駅 - 高山駅間で5往復(下り1・9・15・17・19号/上り2・4・10・16・18号)、名古屋駅 - 飛騨古川駅間で1往復(下り5号/上り12号)、名古屋駅 - 富山駅間で4往復(下り3・7・11・13号/上り6・8・14・20号)、大阪駅 - 高山駅間で1往復(下り25号/上り36号)が運転されている[5]。大阪駅発着の編成は岐阜駅 - 高山駅間において、名古屋駅発着の編成(下り5号/上り16号)と併結する[5]。
列車番号は運行区間・運行線区等により異なり、名古屋駅 - 高山駅・飛騨古川駅間運転の列車の場合、下りは号数に20を加えた奇数、上りは同じく偶数となるが、名古屋駅 - 富山駅間運転の列車の場合、下りは号数に1020を加えた奇数、上りは同じく偶数となる。
大阪駅 - 高山駅間運転の列車の場合、列車番号は区間により異なり、大阪駅 - 岐阜駅間は、下り(高山行き)は号数に2000を加えた奇数、上り(大阪行き)は同じく偶数となる。岐阜駅 - 高山駅間は、併結する名古屋駅発着列車にあわせる。そのため、25D・36Dと見かけ上号数と同じ番号となる。ただし、これは多層建て列車として名古屋駅 - 高山駅・飛騨古川駅間運転の列車番号を使用することによる。
交通系ICカードについては、大阪駅 - 米原駅間はICOCAエリア、米原駅・名古屋駅 - 美濃太田駅間はTOICAエリアとなっているため、定期券を除いて両エリアに跨る利用はできない。
HC85系の高山本線車内放送においては、岐阜県立岐阜高等学校のESS(英会話)部が協力している[6]。
停車駅
[編集]運行本数 | 号数 | 東海道本線 (大阪方面) |
東海道本線 (名古屋方面) |
高山本線 | 備考 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大阪駅 | 新大阪駅 | 京都駅 | 草津駅 | 米原駅 | 大垣駅 | 名古屋駅 | 尾張一宮駅 | 岐阜駅 | 鵜沼駅 | 美濃太田駅 | 白川口駅 | 飛騨金山駅 | 下呂駅 | 飛騨萩原駅 | 飛騨小坂駅 | 久々野駅 | 高山駅 | 飛騨古川駅 | 猪谷駅 | 越中八尾駅 | 速星駅 | 富山駅 | ||||
下り1本 上り2本 |
1号 2・4号 |
= | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
下り2本 上り2本 |
3・11号 8・20号 |
● | ─ | ● | ─ | ● | ─ | ─ | ● | ─ | ─ | ─ | ● | ● | ● | ● | ─ | ● | ||||||||
下り1本 | 5号(名古屋→飛騨古川) 25号(大阪→高山) |
● | ● | ● | → | ● | → | → | ● | → | → | → | ● | ● | 岐阜駅 - 高山駅間併結 | |||||||||||
● | ● | ● | ● | ● | ● | = | ||||||||||||||||||||
下り2本 上り2本 |
7・13号 6・14号 |
= | ● | ─ | ● | ─ | ● | ─ | ─ | ● | ─ | ─ | ─ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||
下り1本 | 9号 | ● | ● | ● | → | ● | → | ● | ● | → | → | → | ● | |||||||||||||
上り1本 | 10号 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ─ | ● | |||||||||||||
上り1本 | 12号 | ● | ← | ● | ← | ● | ● | ● | ● | ● | ← | ← | ● | ● | ||||||||||||
下り1本 | 15号 | ● | → | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | → | → | ● | |||||||||||||
上り1本 | 16号(名古屋←高山) 36号(大阪←高山) |
● | ← | ● | ← | ● | ← | ← | ● | ← | ← | ← | ● | 岐阜駅 - 高山駅間併結 | ||||||||||||
● | ● | ● | ● | ● | ● | = | ||||||||||||||||||||
下り1本 | 17号 | = | ● | → | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
上り1本 | 18号 | ● | ← | ● | ← | ● | ← | ● | ● | ● | ← | ← | ● | |||||||||||||
下り1本 | 19号 | ● | ● | ● | → | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ─ | ● | |||||||||||||
停車本数 | 下り | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 10 | 3 | 10 | 3 | 10 | 4 | 5 | 10 | 4 | 3 | 2 | 10 | 5 | 4 | 4 | 3 | 4 | ||
上り | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 10 | 3 | 10 | 3 | 10 | 4 | 5 | 10 | 5 | 3 | 2 | 10 | 5 | 4 | 4 | 3 | 4 |
凡例
- ●:停車
- ─・←・→:通過(矢印は運転方向)
- =:経由なし
- さわやかウォーキング実施日には、最寄りの駅に臨時停車する[注 2]。
- 高山本線は単線であり、列車交換とそれにかかる時間調整のため、記載駅以外に運転停車することがある。
- 名古屋駅発着列車は岐阜駅で方向転換する。名古屋駅 - 岐阜駅間では、座席は進行方向と反対向きになる。
臨時列車
[編集]観光シーズンの週末などには名古屋駅 - 高山駅間で最大2往復の臨時列車が運行される[7]。そのほか沿線祭事やさわやかウォーキング、誘客キャンペーンなどに合わせて臨時列車が運行される。定例的に運行されている(いた)事例を挙げる。
高山祭
[編集]「高山祭」(高山駅、4月14日 - 15日、10月9日 - 10日)の期間中は、日中に増発されるとともに1日目の夜祭り終了後、上り名古屋行きが運転される[8]。
おわら風の盆
[編集]「おわら風の盆」(越中八尾駅)の本祭最終日以外の日(9月1日 - 2日)には、夕方に一部列車で高山駅 → 越中八尾駅間の延長運転や、深夜に折り返しとなる越中八尾駅 → 高山駅間で臨時「ひだ」の運転が行われる[9]。ただし2005年 - 2007年、2018年は災害による不通のため運転されなかった。2019年(計画では2018年も[10])は復路のみの運行となり[11]、2020年、2021年はCOVID-19禍による祭り中止のためそれぞれ運転されなかった。2022年以降も運行されていない[3][7]。
崇教真光
[編集]崇教真光(高山駅)の行事開催日(2018年3月現在ほぼ毎月1回ペース)には、名古屋駅6時15分発高山駅行きの「ひだ61号」が運転される。プレスリリース等では具体的な目的が公表されない。2020年のCOVID-19禍以降は運行されていない[7]。
古川祭
[編集]「古川祭」(飛騨古川駅)の起こし太鼓開催日(4月19日)は夕方の下り「ひだ」が飛騨古川駅まで延長運転される[12]。2012年まではその折り返しで特急「古川まつり号」が飛騨古川発高山行き・全車自由席で運転されたこともあった[13]。ただし、2020年、2021年はCOVID-19禍による祭り中止、2022年は祭りの規模縮小のため運休となった。
大阪発着臨時列車
[編集]また、2011年春季までは定期列車に加えて大阪駅発着の臨時「ひだ」も運転されていたがそれ以降の運転はない[14][15][注 3]。
使用車両・編成
[編集]現在の車両
[編集]ひだ | ||||||||||||||||||
← 大阪/岐阜 高山・飛騨古川・富山/名古屋 →
| ||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
|
JR東海のHC85系気動車が使用されている[16]。2022年7月1日に2往復で運用を開始し、段階的な運用拡大を経て2023年3月18日のダイヤ改正で全定期列車がHC85系での運転となった[4]。
編成は以下の3パターンに分類でき、4両編成単独もしくは下記の2編成連結の6 - 8両編成で運行される。
- 全室グリーン車(4列シート)連結の4両編成(D0編成)
- グリーン車を連結しない2両編成(D100編成)
- グリーン車を連結しない4両編成(D200編成)
富山駅発着編成が9 - 10号車、大阪駅発着(25・36号)と併結される名古屋発着編成(5・16号)が5 - 8号車となるほかは、1号車から4号車の号車番号が割り当てられている。
多客期には指定席車両が2両単位で増結されることがあり、最大10両で運転する。また、臨時列車に関しては定期列車で富山駅まで乗り入れる編成のみで運行される場合がある。
過去の車両・計画のみに終わった車両
[編集]運転開始当初からキハ80系気動車が1990年まで使用されていた。リニア・鉄道館で保存されているキハ82 73には本列車のヘッドマークがセットされている。
1989年2月18日からキハ85系気動車が1往復のみ運用を開始し、翌1990年3月のダイヤ改正から2022年6月30日まで全列車が名古屋車両区に所属する同系列で運用された。2023年3月17日をもって定期運用から離脱した[4]。
キハ85系の編成は以下の3パターンに分類でき、4両編成単独もしくは下記の2編成連結の7両編成で運行されていた。2022年3月12日のダイヤ改正で4両編成が半室グリーン車連結に統一され、名古屋駅発着の全定期列車にグリーン車が連結されるようになった。1990年3月ダイヤ改正時はグリーン車なしの2両編成も高山駅 - 富山駅間で見られたが[17]、翌1991年3月改正より3両以上の編成となった[18]。
- 半室グリーン車(4列シート)連結の4両編成
- 全室グリーン車(3列シート)連結の3両編成
- グリーン車を連結しない3両編成
この他には過去にキハ181系気動車を「しなの」から転用する計画があったが、故障やトラブルの多さから現場の反対があったため見送りとなっている。[要出典]また、当初予定された高山本線の電化時には381系電車を使用する予定だったが電化自体が中止となったため幻に終わった。
最高速度
[編集]高山線内はカーブや急勾配区間が多いため、最高速度が出せるのは直線区間である。
- 名古屋駅 - 岐阜駅、岐阜駅 - 大阪駅:120km/h
- 岐阜駅 - 下麻生駅:110km/h
- 下麻生駅 - 高山駅:100km/h
- 高山駅 - 富山駅:85km/h
担当車掌区
[編集]大阪駅発着の編成は米原駅、富山駅発着編成は猪谷駅でJR西日本とJR東海の乗務員が交代する。米原駅では2004年3月12日まで、猪谷駅では2009年3月13日まで運転士のみ両駅で交代し、JR東海の車掌がJR西日本区間も担当していた。
- JR東海
- JR西日本
- 過去の担当
高山本線優等列車沿革
[編集]戦前の展開
[編集]第二次世界大戦前は優等列車ではないが、1932年10月8日より名古屋鉄道(当時の呼称は名岐鉄道)犬山線から高山本線(当時の呼称は高山線)に直通する列車が運行されていた。「黒潮列車」のような列車愛称が与えられていなかったものの、1945年まで運行されたとされる。1934年10月25日の高山本線全通時に、岐阜駅 - 高山駅間にも準急列車(当時は料金不要)が運行された[19]が、1937年に休止された[20]。
- 1932年(昭和7年)10月8日:犬山線から高山本線へ直通する初の列車が、当時の犬山線のターミナルであった柳橋駅 - 下呂駅間に土曜・休日に限り運行を開始。直通列車にはモ750形(755・756号)を半室畳敷きに改造した車両を充当し、所要時間は約2時間であった。
- 1933年(昭和8年)7月:乗り入れ専用車をトイレなどの特別整備を施したモ250形へ変更する。
- 1934年(昭和9年)10月25日:同日、高山本線が全通。これを機に岐阜駅 - 高山駅間に準急列車を毎日1往復運行。停車駅は那加・鵜沼・美濃太田・飛騨金山・下呂・飛騨小坂であった[19]。
- 1937年(昭和12年)秋:岐阜駅 - 高山駅間の準急列車を休止[20]。
- 1940年(昭和15年)10月10日:毎日1往復押切町駅(柳橋駅と同様名古屋の当時の名鉄ターミナル駅) - 富山駅間に定期列車を新設する。名鉄線内(押切町駅 - 新鵜沼駅間)では鉄道省の客車が押切町駅まで同社の電車(モ700形など)に牽引され、高山本線鵜沼駅 - 富山駅間では岐阜駅 - 富山駅間運転の列車に併結。
- 1941年(昭和16年)8月12日:新名古屋駅(現在の名鉄名古屋駅)が開業し、直通列車の発着駅も同駅に変更する。
- 1945年(昭和20年)戦況の悪化により直通列車は消滅(正確な時期・直接の中止理由は不詳)。最終期は高山本線内各駅停車であった[21]。
戦後・優等列車の設定とその後
[編集]- 1951年(昭和26年)
- 1952年(昭和27年)7月19日:この年から「乗鞍」は準急列車となる[20][25]。
- 1953年(昭和28年)9月19日:名古屋駅 - 下呂駅の不定期準急「山鳩」が高山駅まで延長され「飛騨」と改称[20][26]。これ以降、不定期に運行が続けられる[27]。なお、これ以降も名古屋駅 - 下呂駅間の不定期準急を運行した際は「やまばと」を使用した例がある[注 4]。
- 1955年(昭和30年)5月11日:高山本線に初めて夜行普通列車(通過駅あり)運行[29]。下りは名古屋駅発富山駅行[注 5]、上りは富山駅発岐阜駅行の快速運行[注 6]。
- 1958年(昭和33年)
- 1960年(昭和35年)
- 1961年(昭和36年)3月1日:富山駅発岐阜駅行きの夜行普通列車を「ひだ」に格上げ、富山駅発名古屋駅行きに変更[注 9]。
- 1963年(昭和38年)4月20日:名古屋駅 - 金沢駅間の急行「加越」1往復と四日市駅 - 高山駅間の準急「ひだ」1往復が増発される。「加越」は高山本線内の停車駅は最小限におさえられ、途中停車駅は尾張一宮・岐阜・美濃太田・下呂・高山・飛騨古川・富山・高岡・津幡であった[35]。
- 1965年(昭和40年)8月5日:名鉄神宮前駅 - 高山駅間で準急「たかやま」の運転を開始。
- この列車の運行に名鉄側は、国鉄特急形気動車に準じた内装の名鉄キハ8000系気動車を使用する。
- 1966年(昭和41年)
- 1967年(昭和42年)
特急「ひだ」の運転開始以降
[編集]- 1968年(昭和43年)10月1日:ヨンサントオのダイヤ改正に伴い以下のように運行列車の系統が変更される。
- 「ひだ」を名古屋駅 - 金沢駅間を東海道本線・高山本線・北陸本線経由で運行する特急列車に昇格。この時点では1往復のみの運行となる。停車駅は岐阜・美濃太田・下呂・高山・富山・高岡で、高山駅 - 富山駅間無停車であった[38]。
- 従来、「ひだ」「加越」など名古屋駅 - 富山駅間等を東海道本線・高山本線経由で運行する急行列車に「のりくら」の名称を与える。この時点では夜行列車1往復を含む下り6本上り7本で運行される。「しろがね」は高山本線内を夜行列車として走っていた1本を廃止。金沢発着の「のりくら」のうち1往復は季節列車として七尾線に直通し穴水駅まで運行される。
- 「のりくら」の名称で運行された大阪駅 - 高山駅間の急行列車は「くろゆり」に名称を変更。引き続き季節列車(不定期運行)とされた[39]。
- 下呂駅発美濃太田駅行の臨時急行列車として「ライン」が運行される。
- 1969年(昭和44年)
- 10月1日:「おくみの」の越美南線内を普通に変更。
- 1970年(昭和45年)
- 1971年(昭和46年)10月1日:大阪駅 - 高山駅間の季節急行列車「くろゆり」を「たかやま」に名称変更。
- 1972年(昭和47年)3月15日:「たかやま」を定期列車に昇格。また、「こがね」「しろがね」の運行が終了し、高山本線部分については「のりくら」に統合される。
- 1973年(昭和48年)
- 1974年(昭和49年)12月:「ライン」がこの時期を最後に運行が行われなくなる。
- 1975年(昭和50年)
- 7月:名古屋発高山行きの臨時快速列車として「飛騨路」(ひだじ)が運行される。
- 1976年(昭和51年)
- 1978年(昭和53年)10月2日:このときのダイヤ改正により、以下のように変更。
- 1980年(昭和55年)10月1日:特急「ひだ」のヘッドマークが合掌造りの家と飛騨山脈をモチーフとした絵入りの物に変更される。
- 1982年 (昭和57年):急行「おくみの」運行終了。
- 1984年(昭和59年)
- 2月1日:このときのダイヤ改正により、急行「うなづき」・「むろどう」を廃止。夜行の「のりくら」を廃止。
- 7月1日:特急「北アルプス」が夏期の富山地方鉄道立山駅乗り入れを中止。
- 1985年(昭和60年)3月14日:このときのダイヤ改正により、以下のように変更。
国鉄分割民営化以降
[編集]- 1988年(昭和63年)7月:大阪駅 - 高山駅間でジョイフルトレイン「ゴールデンエクスプレスアストル」使用の臨時特急「ユートピア高山」を富山駅経由で運転。大阪駅 - 富山駅間は特急「雷鳥」に併結して運行した。
- 1989年(平成元年)
- 1990年(平成2年)
- 3月10日:このときのダイヤ改正により、以下のように変更。
- 8月:大阪駅 - 高山駅間運行の臨時特急「ユートピア高山」の運転を終了。
- 1991年(平成3年)
- 2月7日:急行「たかやま」全車両のアコモデーション改造が完了する。なお、1990年12月末よりアコモ改造が始まり、完了した車両が随時定期運転列車に投入された。
- 3月16日:このときにダイヤ改正により以下のように変更。
- 1993年(平成5年)7月:「飛騨路」がこの年をもって運行が中止される。
- 1994年(平成6年)
- 10月25日:高山本線60周年記念式典が行われ、キハ82系による「メモリアルひだ号」をイベント列車として名古屋駅 - 高山駅間で1往復運転[51]。
- 12月上旬:高山本線全通60周年記念と美濃加茂市制40周年記念の「メモリアル6040ひだ」が運転。高山本線内ではキハ82系最後の運転となる。
- 1995年(平成7年)7月:「北アルプス」と連結される「ひだ」の臨時列車に運転日により、大阪発列車があてがわれる。急行「たかやま」も定期運行されている状況であるが、大阪駅発着の「ひだ」が初めて設定される[注 13]。なお、復路の大阪行きは単独運転[52]。
- 1996年(平成8年):
- 1999年(平成11年)
- 2月:スキー客向けの臨時列車「ワイドビューひだスキー」の運行を終了。浜松駅[注 15]または豊橋駅 - 飛騨古川駅間に往路夜行、復路昼行で運行されていた[57]。
- 12月4日:この日のダイヤ改正により、以下のように変更。
- 急行「たかやま」を廃止し、特急「ひだ」に格上げ。
- 大阪駅発着の「ひだ」は、岐阜駅にて名古屋駅発着列車との増解結を行う。
- 特急「北アルプス」は、定期特急「ひだ7号・18号」との連結運転となる。
- これに伴い、「ひだ」定期列車を8往復から10往復に増発。
2000年代の動き
[編集]- 2001年(平成13年)10月1日:特急「北アルプス」廃止。名鉄からの乗り入れ列車運転終了。
- 2003年(平成15年)
- 2004年(平成16年)10月:このとき発生した台風による水害により、高山本線高山駅 - 富山駅間が運休となる(路線の不通区間は高山駅 - 猪谷駅間)。11月より飛騨古川駅までの路線が復旧し、運休区間は、飛騨古川駅 - 富山駅間となる。
- 2007年(平成19年)
- 9月8日:高山本線の全線復旧に伴い、約3年ぶりに全区間での運転を再開。
- 10月6日:「いい旅 ふた旅 ひだ」運転開始。
- 2008年(平成20年)3月15日:「ひだ」の名古屋駅 - 高山駅間の1往復について、下りは午後発車の列車を午前中に、上りは夕方に発車する列車を昼に発車するダイヤに改正される。これにより、下り定期運転の一番早い列車「ひだ1号」が、改正前は午前11時に高山到着であったのが約1時間早くなり、午前10時に高山へ到着するダイヤとなる。
- 2009年(平成21年)
- 3月14日:富山駅 - 猪谷駅間の車掌業務がJR西日本富山地域鉄道部の担当に変更される。
- 6月1日:全車両全席禁煙となる。
2010年代以降の動き
[編集]- 2013年(平成25年)3月16日:車内販売を廃止[61]。
- 2015年(平成27年)3月14日:北陸新幹線の長野駅 - 金沢駅間の開業に伴い、「ひだ」は富山駅を発着する、並びに富山県に乗り入れる、JR在来線としては唯一の特急列車になった[62]。また、富山地域鉄道部廃止に伴い、富山駅 - 猪谷駅間の業務が車掌は金沢列車区に、運転士は北陸広域鉄道部にそれぞれ変更される。
- 2016年(平成28年)3月26日:ひだ8号を高山発から富山発に延長、ひだ18号を富山発から高山発に短縮。前者については東京始発のかがやき503号から接続、名古屋駅乗り換えを含めた東京都心から高山市への利便性も向上するとしている[63][64]。また、大阪駅発着の特急「しなの」の廃止に伴い、「ひだ」は寝台特急サンライズ瀬戸・出雲を除き、JR東海エリアからの特急列車としては唯一の大阪駅発着列車になった。
- 2018年(平成30年)
- 3月17日:ダイヤ改正を機に、エル特急指定を解除[65][66]。
- 6月29日:下呂駅 - 高山駅間(一部列車は全区間)で運転見合わせ[67][68]。
- 7月1日:グリーン車で無料Wi-Fiサービスを開始[69]
- 8月11日:平成30年7月豪雨に伴い、高山本線・飛騨小坂駅 - 富山駅間でも不通となったために全区間運休であったが、名古屋駅・大阪駅 - 飛騨古川駅間で運転再開[70]。しかし、坂上駅 - 猪谷駅では不通区間が存在するために高山駅 - 飛騨古川駅 - 猪谷駅間の代行バス運転は継続する[71]。
- 11月21日:坂上駅 - 猪谷駅間の不通区間の復旧に伴い、飛騨古川駅-富山駅間の運転再開[72][73]。全車両で無料Wi-Fi サービスを開始[74]
- 2019年(令和元年)12月12日:2022年度から営業運転が開始される予定の新型車両「HC85系」が名古屋車両区で報道公開された[75]。
- 2022年(令和4年)
- 2023年(令和5年)
- 2024年(令和6年)3月16日: 北陸新幹線金沢駅 - 敦賀駅間の開業に伴い、「ひだ」は他地方から北陸3県の県庁所在地へ直通する唯一の在来線特急になる。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 但し、気動車を使用。
- ^ 『JR時刻表』(編集・発行 交通新聞社)の巻頭特急ページ(水色)における、当列車の時刻表は2015年3月号にも、2000年代前半までに定例的な臨時停車を終了した飛騨一ノ宮駅(春季の臥龍桜)・坂上駅(駅近くの宗教団体の祭事)・杉原駅(冬季のスキー)が掲載されている。なお当列車の時刻表には1999年に臨時運行を終了した富山駅 - 金沢駅間の欄があいの風とやま鉄道・IRいしかわ鉄道移管直前の2015年2月号まで掲載されていた。
- ^ この臨時特急は1995年から「北アルプス」との併結で運行開始されており、1999年12月4日の急行「たかやま」廃止までは、大阪駅 - 高山駅間の列車は、定期列車が急行、臨時列車が特急となっていた。
- ^ 1957年頃の名古屋駅構内に「下呂温泉方面 準急やまばと号」の横断幕が掲示されていた記録がある[28]。
- ^ 高山駅までは快速運転、高山駅からは杉崎駅をのぞき各駅停車[30]。
- ^ 富山駅発の夜行快速列車は現在の飛騨市内では坂上駅・飛騨細江駅に停車、飛騨古川駅は通過していた[30]。
- ^ 1958年11月時点では大阪駅 - 下呂駅間の「くろゆり」が設定[31]、1959年7月時点では大阪駅 - 高山駅間の「乗鞍」が設定[32]。
- ^ 名古屋駅発の夜行準急「しろがね」は1961年10月1日改正まで飛騨古川駅は通過していた[33][34]。
- ^ この準急「ひだ」は前身の夜行快速列車と同様、1963年4月20日改正まで飛騨古川駅は通過していた(坂上駅・飛騨細江駅も通過)[35]。
- ^ 国鉄から営業政策上、「新名古屋」発着として扱う旨の通告があった。このため、国鉄側が公表するダイヤ等では全て「新名古屋」発着として表記される。ただし、名鉄側では従来通り「神宮前」発着と公表。
- ^ 上り(高山→名古屋)2時間14分
- ^ 上り(富山→名古屋)3時間44分
- ^ この時点では大阪発と名古屋発のいずれかを併結
- ^ 途中高岡駅に停車[54]。
- ^ 1998年1 - 2月は浜松駅発着で運行。停車駅は浜松駅・鷲津駅・豊橋駅・蒲郡駅・岡崎駅・安城駅・刈谷駅・大府駅・金山駅・名古屋駅・尾張一宮駅・岐阜駅・美濃太田駅(上りのみ)・下呂駅(上りのみ)・高山駅・飛騨古川駅[56]。
- ^ 高山駅 - 飛騨古川駅間でグリーン車が連結される列車は飛騨古川駅発着の5号と12号のみ。
出典
[編集]- ^ “北陸新幹線、富山から関西・中京への始発不便に”. 読売新聞 (2015年1月11日). 2015年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月11日閲覧。
- ^ JR東海、ハイブリッド特急公開 訪日客増で在来線強化 2019/12/12 18:29 日本経済新聞
- ^ a b c d 『“夏”の臨時列車のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2022年5月20日。オリジナルの2023年6月2日時点におけるアーカイブ 。2023年8月6日閲覧。
- ^ a b c d 『2023年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道株式会社、2022年12月16日 。2022年12月16日閲覧。
- ^ a b c 『JTB小さな時刻表』 2024年春、JTBパブリッシング、2024年2月、126頁。
- ^ “JR東海「特急ひだ」車内アナウンスをESS部が担当しました(7/1)”. 岐阜県立岐阜高等学校 (2022年7月15日). 2023年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月8日閲覧。
- ^ a b c 『“夏”の臨時列車のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2023年5月19日。オリジナルの2023年6月3日時点におけるアーカイブ 。2023年8月6日閲覧。
- ^ 『“春”の臨時列車のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2023年1月20日。オリジナルの2023年6月2日時点におけるアーカイブ 。2023年8月6日閲覧。
- ^ 『“夏”の臨時列車のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2017年5月19日。オリジナルの2017年6月20日時点におけるアーカイブ 。2023年8月6日閲覧。
- ^ 『“夏”の臨時列車のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2018年5月18日。オリジナルの2019年4月14日時点におけるアーカイブ 。2023年8月6日閲覧。
- ^ 『“夏”の臨時列車のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2019年5月17日。オリジナルの2023年4月13日時点におけるアーカイブ 。2023年8月6日閲覧。
- ^ “飛騨古川祭” (pdf). 飛騨市観光協会 (2023年4月19日). 2023年4月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月6日閲覧。
- ^ 『“春”の臨時列車のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2012年1月20日。オリジナルの2023年4月23日時点におけるアーカイブ 。2023年8月6日閲覧。
- ^ 『“春”の臨時列車のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2011年1月21日。オリジナルの2023年4月15日時点におけるアーカイブ 。2023年8月6日閲覧。
- ^ 『“夏”の臨時列車のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2011年5月20日。オリジナルの2022年7月5日時点におけるアーカイブ 。2023年8月6日閲覧。
- ^ a b 「列車の編成ご案内」『JTB小さな時刻表』 2024年春、JTBパブリッシング、2024年2月、営業案内83頁。
- ^ 『JR時刻表』第326号、弘済出版社、1990年6月、969頁。
- ^ 『JR時刻表』第335号、弘済出版社、1991年3月、961頁。
- ^ a b 田中泰三、道下淳『鉄道写真集 高山線の60年』郷土出版社、1994年、21及び188頁頁。ISBN 4876640890。
- ^ a b c d e 田中泰三、道下淳『鉄道写真集 高山線の60年』郷土出版社、1994年、193頁。ISBN 4876640890。
- ^ 田中泰三、道下淳『鉄道写真集 高山線の60年』郷土出版社、1994年、188頁頁。ISBN 4876640890。 - 1944年10月11日改正の時刻表。
- ^ “高山本線強化促進同盟会・高山本線の歴史”. 富山県観光・交通振興局総合交通政策室広域交通対策・LRT化検討班 (2020年2月15日). 2020年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月11日閲覧。
- ^ 高山市民時報社「夏山列車乘鞍号あす試運轉」『高山市民時報』第287号1951年7月18日。
- ^ 高山市民時報社「原山の整備とスキー客誘致」『高山市民時報』第321号1951年11月14日。
- ^ a b “名列車図鑑【第36回】「ひだ」”. デアゴスティーニ編集部(ホビコム) (2015年12月16日). 2019年4月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月21日閲覧。
- ^ 高山市民時報社「土・日に準急走る」『高山市民時報』第508号1953年9月20日。
- ^ 『日本国有鉄道監修 時刻表』第369号、日本交通公社、1956年11月、54 - 55頁。
- ^ 徳田耕一『名古屋近郊 電車のある風景 今昔II』JTB、2004年、29頁。ISBN 4533050980。
- ^ 高山市民時報社「夜行列車が走る」『高山市民時報』第676号1955年5月12日。
- ^ a b 『日本国有鉄道監修 時刻表』第401号、日本交通公社、1959年7月、84 - 86頁。
- ^ 『日本国有鉄道監修 時刻表』第393号、日本交通公社、1958年11月、付録2頁。
- ^ 『日本国有鉄道監修 時刻表』第401号、日本交通公社、1959年7月、付録5頁。
- ^ 『日本国有鉄道監修 時刻表』第427号、日本交通公社、1961年9月、88頁。
- ^ 『日本国有鉄道監修 時刻表』第428号、日本交通公社、1961年10月、124頁。
- ^ a b 『京阪神からの旅行に便利な交通公社の時刻表』第89号、日本交通公社関西支社、1963年5月、93頁。
- ^ 『京阪神からの旅行に便利な交通公社の時刻表』第124号、日本交通公社関西支社、1966年4月、103頁。
- ^ 『京阪神からの旅行に便利な交通公社の時刻表』第130号、日本交通公社関西支社、1966年10月、1・106頁。
- ^ a b 『京阪神からの旅行に便利な交通公社の時刻表』第254号、日本交通公社関西支社、1977年2月、112 - 117頁。
- ^ 『国鉄監修 交通公社の時刻表』第519号、日本交通公社、1969年5月、194 - 195頁。
- ^ 『京阪神からの旅行に便利な交通公社の時刻表』第275号、日本交通公社関西支社、1978年11月、117頁。
- ^ 『国鉄監修 交通公社の時刻表』第719号、日本交通公社、1986年1月、296 - 297頁。
- ^ 『特急10年』 p.40
- ^ a b 『特急10年』 pp.41-42
- ^ 「ひだ2号・4号・9号」が対象。『JR時刻表』(編集・発行 弘済出版社)1989年7月号、p.83(特急「ひだ」・「北アルプス」・「ユートピア高山」の時刻)
- ^ a b c d e 『特急10年』 pp.51-52
- ^ 『JR時刻表』第321号、弘済出版社、1990年1月、188 - 189頁。
- ^ 『JR時刻表』第326号、弘済出版社、1990年6月、191 - 193頁。
- ^ a b c d e f 『特急10年』 p.59
- ^ a b c 『JTB時刻表』. 日本交通公社. (1992年3月). p. 494. "ひだ5号 名古屋10:40発ー高山12:49着・富山14:15着 ひだ5・12号美濃太田通過"
- ^ 『JR時刻表』第335号、弘済出版社、1991年3月、198 - 200頁。
- ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '95年版』ジェー・アール・アール、1995年7月1日、188頁。ISBN 4-88283-116-3。
- ^ 『JR時刻表』(編集・発行 弘済出版社)1995年6月号、pp.122 - 123(特急「ひだ」・「北アルプス」の時刻)
- ^ 『特急10年』 p.126
- ^ 『JR時刻表』(編集・発行 弘済出版社)1996年3月号、p.121(特急「ひだ」・「北アルプス」の時刻)に「ひだ6号・11号」金沢駅延長の時刻あり。同、1999年3月号、pp.122 - 123にも記載があるが、1999年7月号、pp.116 - 117には記載なし。
- ^ 『JR時刻表』(編集・発行 弘済出版社)1996年7月号、p.122(特急「ひだ」・「北アルプス」の時刻)、なお、同3月号では従来通り大阪発と名古屋発のいずれかを併結。
- ^ 『JR時刻表』(編集・発行 弘済出版社)1997年12月号、JRニュースp.59(冬のイベント・増発列車)に記載。
- ^ 『JR時刻表』(編集・発行 弘済出版社)1999年3月号、pp.116 - 117(特急「ひだ」・「北アルプス」の時刻)に豊橋駅発着の同列車の記載あり。同、1999年12月号、pp.116 - 117には記載なし。
- ^ 『JR時刻表』(編集・発行 交通新聞社)2002年12月号、p.116(特急「ひだ」の時刻)に臨時停車の記載あり。同、2004年1月号、p.114(特急「ひだ」の時刻)には記載なし。
- ^ 「鉄道記録帳2003年10月」『RAIL FAN』第51巻第1号、鉄道友の会、2004年1月1日、19頁。
- ^ 『JR時刻表』(編集・発行 交通新聞社)2004年3月号、p.114(特急「ひだ」の時刻)では、名古屋駅発着の「ひだ81号・83号・82号」と大阪駅発着の「ひだ85号・84号」が美濃太田駅通過である。同、2005年3月号、p.114では類似時刻の臨時列車も含めて全列車停車している。
- ^ 『平成25年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2012年12月21日 。2015年4月24日閲覧。
- ^ 『平成27年春ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2014年12月19日 。2015年4月24日閲覧。
- ^ 『平成28年春ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道近畿統括本部、2015年12月18日。オリジナルの2015年12月20日時点におけるアーカイブ 。2015年12月18日閲覧。
- ^ 『平成28年春ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道株式会社、2015年12月18日。オリジナルの2015年12月18日時点におけるアーカイブ 。2015年12月18日閲覧。
- ^ 久野賢太郎 (2017年12月26日). “「エル特急 目的は達成」 JR来春ダイヤ改正で愛称廃止”. 中日新聞 (中日新聞社). オリジナルの2018年8月4日時点におけるアーカイブ。 2018年8月4日閲覧。
- ^ “「エル特急」消滅へ 国鉄の面影がまたひとつ、役割薄れひっそりと”. 乗りものニュース. メディア・ヴァーグ (2017年12月20日). 2018年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月4日閲覧。
- ^ “大雨、高山線に土砂 下呂市で住民208人が避難”. 岐阜新聞 (岐阜新聞社). (2018年6月30日). オリジナルの2018年7月12日時点におけるアーカイブ。 2018年8月3日閲覧。
- ^ “JR東海運行状況・高山本線(岐阜 - 猪谷)7月3日11時00分現在”. 東海旅客鉄道. 2018年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月8日閲覧。
- ^ “特急「ひだ」における無料 Wi-Fi サービスの提供開始等について” (PDF). 東海旅客鉄道株式会社 (2018年6月13日). 2019年2月22日閲覧。
- ^ 『高山本線 飛騨金山駅 - 下呂駅間の運転再開について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2018年8月3日。オリジナルの2018年8月3日時点におけるアーカイブ 。2018年8月3日閲覧。
- ^ “高山本線一部区間の列車及び代行バス時刻表について” (PDF). 東海旅客鉄道. 2018年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月3日閲覧。
- ^ “高山本線 全線運転再開について” (PDF). 東海旅客鉄道株式会社 (2018年11月5日). 2018年11月5日閲覧。
- ^ 佐藤正樹(キハユニ工房) (2018年11月5日). “高山本線は11月21日に全線再開…通常運行に戻る特急では普通車にもWi-Fi 平成30年7月豪雨”. レスポンス. イード. 2018年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月7日閲覧。
- ^ “特急「ひだ」全車両における無料 Wi-Fi サービスの開始について” (PDF). 東海旅客鉄道株式会社 (2018年11月5日). 2019年2月22日閲覧。
- ^ 特急ひだ、特急南紀の新型車両を初公開 JR東海、22年度から営業運転 - 中日新聞 2019年12月12日 (2019年12月12日閲覧)
- ^ 『2022年春ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道株式会社、2021年12月17日 。2021年12月17日閲覧。
- ^ 『新型特急車両HC85系の追加投入について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道株式会社、2022年8月22日 。2022年8月22日閲覧。
- ^ 『キハ85系からHC85系へ。新世代車両にヘッドマークで受け継ぐ特急「ひだ」の魂! 鈴川絢子さんオリジナルヘッドマーク企画(列車運行・NFT 無料配布)について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道株式会社、2023年2月21日 。2023年2月26日閲覧。
- ^ “JR東海HC85系、富山駅発着「ひだ」全列車でグリーン車は高山駅まで”. マイナビニュース. マイナビ (2023年1月28日). 2023年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月29日閲覧。
参考文献
[編集]- 『JR特急10年の歩み』弘済出版社、1997年5月15日。ISBN 4-330-45697-4。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 車両のご案内|JR東海 - 東海旅客鉄道
- ひだ:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道