重慶市
中華人民共和国 重慶市 | |
---|---|
上から時計回り:渝中区のスカイライン、重慶軌道交通2号線、豊都県で建設中の大橋、重慶美術館、洪崖洞 | |
略称:渝 | |
別称:山城、霧都 | |
旧称:巴郡、江州、楚州、渝州、恭州 | |
中華人民共和国中の重慶市の位置 | |
中心座標 北緯29度33分00秒 東経106度30分00秒 / 北緯29.55000度 東経106.50000度 | |
簡体字 | 重庆 |
繁体字 | 重慶 |
拼音 | Chóngqìng |
カタカナ転写 | チョンチン |
国家 | 中華人民共和国 |
行政級別 | 直轄市 |
政府所在地 | 渝中区 |
設立 | 1997年 |
市委書記 | 袁家軍 |
市長 | 胡衡華 |
面積 | |
総面積 | 82,400 km² |
海抜 | 237 m |
人口 | |
総人口(2020年[1]) | 3205.4 万人 |
経済 | |
GDP(2019) | 23605.77 億元 |
電話番号 | 023 |
郵便番号 | 400000 - 409912 |
ナンバープレート | 渝 A, B, C, D, F, G, H |
行政区画代碼 | 500000 |
市樹 | 黄桷樹 |
市花 | ツバキ |
2017年のHDIは 0.759。 | |
公式ウェブサイト: http://www.cq.gov.cn/ |
重慶市 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
繁体字 | 重慶 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
簡体字 | 重庆 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵政式 | Chungking | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
文字通りの意味 | Chongqing | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
重慶市(じゅうけいし、チョンチンし、簡体字: 重庆市、拼音: 、英語: Chongqing)は、中華人民共和国の直轄市。長江の上流地域経済の中心であり、西南圏総合交通拠点である。
人口は約3,205万人で、単独の市域では世界最多である。2017年の都市圏人口は1962.66万人のメガシティである[2]。
略称は渝で、重慶市内にある嘉陵江の古称「渝水」を由来とする。2019年、アメリカのシンクタンクが公表したビジネス・人材・文化・政治などを対象とした総合的な世界都市ランキングにおいて、世界第105位の都市と評価されている[3]。
地理
[編集]重慶市は長江上流の四川盆地東部に位置し、東は湖南省と湖北省、西は四川省、南は貴州省、北は陝西省と接する。東西470km、南北450kmにわたる広大な面積を持ち、総面積は8.24万㎢で北海道(8.34万㎢)とほぼ同じである。市の中心部では北から嘉陵江が合流し、涪陵で烏江が合流する。
現在中華人民共和国に4つある直轄市の中で最大の面積であり(最小の自治区である寧夏回族自治区(6.6万㎢)や最小の省である海南省(陸地面積3.51万㎢)よりも広い)、全域の人口では上海市、北京市、天津市の他の3直轄市や香港特別行政区などを上回る。中国の物流の大動脈である長江沿岸に栄えた重慶は古くから水運が発達していたが、三峡ダムの完成後は、1万トン級の船舶も直接重慶まで航行が可能になり、併せて整備される保税区との相乗効果で重慶港は内陸の国際コンテナターミナルとして大きな発展が見込まれている。
市内にはガス田などの豊富なエネルギー資源があり、内陸部内での輸送コストにおいて有利な点から工業都市として発展している。2014年にはシェールガスの開発・生産もみられた[4]。
気候
[編集]盆地であるが故に夏は酷暑となり、7月の平均気温は28.3度に達する。日中は猛暑日となり、最低気温が30度を下回らないことも珍しくない。また湿度も高いため非常に蒸し暑く、不快指数は非常に高い。重慶は同じ長江流域の武漢、南京と並んで「三大火炉」と呼ばれている。1月の平均気温は7.9度、平均最低気温は6.2度と内陸盆地に所在するにもかかわらず、冬季はかなり温暖である。これは秦嶺山脈が北からの寒気を遮ることと、日照時間が少なく常に曇っているため、放射冷却が少ないからである。年中曇りや雨の日が多く、中国で最も日照時間が少ない都市のひとつである。 ケッペンの気候区分では、温暖湿潤気候(Cfa)と温帯夏雨気候(Cwa)の境界にあたる。
重慶市(1981〜2010年平均、極値1951〜2013年) の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 18.8 (65.8) |
24.5 (76.1) |
34.0 (93.2) |
36.4 (97.5) |
38.9 (102) |
39.8 (103.6) |
40.9 (105.6) |
43.0 (109.4) |
41.9 (107.4) |
35.1 (95.2) |
29.2 (84.6) |
21.5 (70.7) |
43.0 (109.4) |
平均最高気温 °C (°F) | 10.3 (50.5) |
12.9 (55.2) |
17.7 (63.9) |
23.0 (73.4) |
27.2 (81) |
29.4 (84.9) |
33.0 (91.4) |
33.2 (91.8) |
28.3 (82.9) |
21.7 (71.1) |
17.1 (62.8) |
11.5 (52.7) |
22.1 (71.8) |
日平均気温 °C (°F) | 7.9 (46.2) |
10.0 (50) |
13.8 (56.8) |
18.5 (65.3) |
22.6 (72.7) |
25.1 (77.2) |
28.3 (82.9) |
28.3 (82.9) |
24.1 (75.4) |
18.6 (65.5) |
14.2 (57.6) |
9.3 (48.7) |
18.4 (65.1) |
平均最低気温 °C (°F) | 6.2 (43.2) |
8.0 (46.4) |
11.2 (52.2) |
15.4 (59.7) |
19.3 (66.7) |
22.1 (71.8) |
24.8 (76.6) |
24.7 (76.5) |
21.2 (70.2) |
16.5 (61.7) |
12.2 (54) |
7.7 (45.9) |
15.8 (60.4) |
最低気温記録 °C (°F) | −1.8 (28.8) |
−0.8 (30.6) |
1.2 (34.2) |
2.8 (37) |
10.8 (51.4) |
15.5 (59.9) |
19.2 (66.6) |
17.8 (64) |
14.3 (57.7) |
6.9 (44.4) |
0.7 (33.3) |
−1.7 (28.9) |
−1.8 (28.8) |
降水量 mm (inch) | 19.7 (0.776) |
23.4 (0.921) |
43.0 (1.693) |
96.5 (3.799) |
146.7 (5.776) |
193.8 (7.63) |
186.0 (7.323) |
135.1 (5.319) |
105.6 (4.157) |
85.7 (3.374) |
48.2 (1.898) |
24.3 (0.957) |
1,108 (43.622) |
平均降水日数 | 10.0 | 9.8 | 11.9 | 14.3 | 15.5 | 15.7 | 12.5 | 11.3 | 12.7 | 16.1 | 11.5 | 9.8 | 151.1 |
% 湿度 | 84 | 80 | 77 | 77 | 77 | 81 | 76 | 74 | 79 | 85 | 84 | 85 | 79.9 |
平均月間日照時間 | 20.6 | 29.7 | 64.9 | 93.6 | 109.4 | 97.7 | 158.6 | 167.0 | 106.6 | 50.4 | 35.9 | 20.4 | 954.8 |
出典:中国气象局 国家气象信息中心 2014-01-01 |
歴史
[編集]古代
[編集]戦国時代、諸侯の国の巴国は現在の重慶地区の江北区・墊江において都を定めている。張儀が蜀に入って巴国が消えた後に、江州に兵隊を駐屯させて江州城を築いた。秦・漢の江州城の所在地は現在の江北区、三国時代以降の江州城の所在地は現在の渝中区長江・嘉陵江の合流地の「朝天門」の近くにある。重慶は、史書の記載を遡ると、2024年までで2340年間の歴史を有する。秦が全国を36郡に分けた際、重慶はその一つとして「巴郡」となった。漢代の巴郡は江州を語って、益州の州長官部に所属した。魏晋南北朝時代、巴郡は荊州、益州、巴州、楚州に属している。
南宋の景定2年(1261年)に、蒙古軍は成都を攻め落とし、宋軍は重慶に後退して守勢をとった。彭大雅は重慶府知府を担当し、防衛のため重慶城を拡張し、明・清時代の重慶の基礎を打ち立てた。
清王朝時代
[編集]1876年9月13日、イギリスは「マーガリー事件」を口実にし、清政府と中英「芝罘条約」(煙台条約)を締結し、イギリスが重慶に領事を駐在させることができるようになった。1890年3月31日、中英は「芝罘条約続増専条」を締結して、重慶を貿易港とした。1891年3月1日、重慶税関が朝天門の近くで設立された。
1895年、清は日清戦争に負け、「下関条約」によって、重慶は日本に内陸の貿易港として開放された。同時に、イギリスとフランスがそれぞれ重慶で領事館区を創立した。
中華民国時代
[編集]1929年(民国18年)、重慶は巴県から切り離され、国民政府の2級の乙等の省管轄の都市四川省に所属するようになった。
1936年、管理する1等国家直轄市となり、貴州省の遵義地区など統轄した。
1939年(民国28年)5月5日、南京国民政府は、重慶を甲等の国家直轄市に昇格させた。管轄区域の範囲はおおむね現在の重慶の主な市街区域と同じである。日中戦争で首都であった南京が陥落すると、1938年に蔣介石の中国国民党は首都機能を重慶に移転させ、北碚市(現在の北碚区)において中華民国の中央行政院と臨時政府が設置された。
また、金九などを中心とした大韓民国臨時政府も、国民政府とともに重慶へ避難した。日本軍は、蔣介石の国民政府及び大韓民国臨時政府を殲滅するため、重慶に戦略爆撃、後に無差別爆撃を行った(重慶爆撃)。1941年6月5日の日本軍の爆撃に伴い、重慶トンネル虐殺事件が発生し、多数の市民が死亡した。 国民政府は対日作戦を徹底する決意を示すため「精神堡塁」を建設した(現在は跡地に解放碑が建設されている)。渝中区人民公園には重慶市の消防職員の殉職記念碑があり、臨江門都市広場の近くに大きな爆撃記念碑がある。
日中戦争終結後の1945年8月、内戦を避けるため、国民政府(中国国民党)は中国共産党と重慶において43日間にわたる重慶会談を行った。
中華人民共和国時代
[編集]1949年11月30日、中国人民解放軍は重慶に入り、重慶市は中華人民共和国の直轄市となった。1954年7月、重慶市は直轄市から地方都市に変更され、再び四川省に併入された。
1997年3月14日、第8期の全国人民代表大会の第5回の会議で、四川省重慶市・万県市・涪陵市・黔江地区を合併し重慶直轄市を設立する議案が可決され、6月18日に設立された。
経済
[編集]重慶市の2022年の市内総生産は21929.03億元(約3067億ドル)であり、広州を超えて中国の第4位になった。
重慶は、1895年に締結された日清講和条約の「清国は、荊州府沙市・重慶府・蘇州府・杭州府を日本に開放する」という条文により対外開放され、長江により宜昌を経由して東部へ、また中部の各所への輸送が強化され、外資、民族資本が投入され近代工業が興った。
日中戦争中に南京市・武漢市などから主要工場を疎開させたため産業が集積した。
中華人民共和国成立後、内陸部工業化の重点都市となり、中ソ対立の時期には上海市や東北部から工場が四川省などへ移転し重慶にも多額の国家投資が1976年まで投入された。重慶は機械工業、総合化学工業、医薬品、電子機器、電力設備、食品加工、建築資材、ガラス工業、冶金などの各工業が組み合わさった一大基地となり、一時は「工業は重慶に学べ」のスローガンも出た。
一時は中国6大工業基地の一翼となるが、内陸部からの資本の撤退により衰退した。1980年代の改革開放後、上海など沿海部の都市がめざましく発展したのに対し、重慶は発展から取り残され、経済的に立ち遅れた地域になっていた。
1997年内陸部振興のため重慶直轄市が新設され、中国人民銀行重慶営業管理部が設置されるなど、再生の努力がされている。現在の主力産業は自動車産業(自動車、オートバイ)であり、また中国内最大の軍事設備生産の拠点でもある。
改革開放政策による急激な需要の増大に対し、老朽化した設備により大気汚染が悪化し、多数の公害病患者が出たことでも知られたが、近年は設備の近代化や環境対策により以前ほど深刻ではなくなってきている。
行政区画
[編集]重慶市は中央直轄市として26市轄区・8県・4自治県を管轄する。
- 市轄区
- 県
- 自治県
重慶市の地図 |
---|
年表
[編集]重慶市(第1次)
[編集]- 1949年11月30日 - 中華人民共和国重慶市が発足。一区から十八区までの区が成立。(18区)
- 1950年3月19日 (18区1管理処)
- 1950年6月 (7区1管理処)
- 二区・三区・四区・五区・六区・七区が一区に編入。
- 九区・十区が合併し、二区が発足。
- 十三区・十四区が合併し、三区が発足。
- 八区・十七区が合併し、四区が発足。
- 十二区および十五区・十一区の各一部が合併し、五区が発足。
- 十八区および十五区の残部・十一区の残部が合併し、六区が発足。
- 十六区が七区に改称。
- 1951年2月22日 - 川東行署区江津専区巴県の一部が北碚行政管理処に編入。(7区1管理処)
- 1951年6月2日 (7区1県)
- 1951年6月21日 - 巴県の一部が北碚市に編入。(7区1県)
- 1951年11月5日 - 巴県の一部が北碚市に編入。(7区1県)
- 1951年12月7日 - 川東行署区江津専区江北県の一部が六区に編入。(7区1県)
- 1952年7月31日 - 巴県の一部が川東行署区江津専区江津県に編入。(7区1県)
- 1952年9月27日 - 四川省北碚市、江津専区綦江県・江北県、涪陵専区長寿県を編入。(7区1市4県)
- 1952年10月7日 (5区1市4県)
- 七区が二区に編入。
- 六区および巴県の一部が五区に編入。
- 四区の一部が一区に編入。
- 1952年12月19日 - 長寿県の一部が四川省涪陵専区涪陵県に編入。(5区1市4県)
- 1953年1月16日 (5区1市)
- 巴県・綦江県・江北県が四川省江津専区に編入。
- 長寿県が四川省涪陵専区に編入。
- 1953年3月13日 - 北碚市が区制施行し、六区となる。(6区)
- 1953年3月27日 - 四区の一部が四川省江津専区巴県に編入。(6区)
- 1954年3月18日 - 四川省江津専区巴県の一部が四区に編入。(6区)
- 1954年6月19日 - 四川省に編入され、四川省重慶市となる。
川東行署区
[編集]- 璧山専区
- 1949年10月1日 - 中華人民共和国川東行署区璧山専区が成立。璧山県・江津県・巴県・合川県・江北県・綦江県・永川県・栄昌県・大足県・銅梁県・北碚管理局が発足。(10県1管理局)
- 1950年2月27日 - 北碚管理局が北碚行政管理処に改称。(10県1管理処)
- 1950年3月19日 (10県)
- 北碚行政管理処が重慶市に編入。
- 江北県の一部が重慶市十八区に編入。
- 1950年12月2日 - 璧山専区が江津専区に改称。
- 涪陵専区
- 1949年10月1日 - 中華人民共和国川東行署区涪陵専区が成立。涪陵県・酆都県・彭水県・武隆県・南川県が発足。(5県)
- 1950年5月24日 - 万県専区石砫県、大竹専区長寿県を編入。(7県)
- 1952年5月30日 (7県)
- 酆都県の一部(洋渡郷・太極郷)が万県専区忠県に編入。
- 万県専区忠県の一部(鴻鶴郷の一部)が酆都県に編入。
- 1952年7月31日 - 万県専区万県の一部が石砫県に編入。(7県)
- 1952年8月7日 - 四川省の成立により、四川省涪陵専区となる。
- 万県専区
- 1949年10月1日 - 中華人民共和国川東行署区万県専区が成立。万県・開県・城口県・巫渓県・雲陽県・奉節県・巫山県・忠県・石砫県が発足。(9県)
- 1950年5月24日 (8県)
- 万県の一部が分立し、地級市の万県市となる。
- 石砫県が涪陵専区に編入。
- 1952年3月19日 - 湖北省恩施専区建始県の一部が巫山県に編入。(8県)
- 1952年5月30日 (8県)
- 涪陵専区酆都県の一部(洋渡郷・太極郷)が忠県に編入。
- 忠県の一部(鴻鶴郷の一部)が涪陵専区酆都県に編入。
- 1952年6月26日 - 奉節県の一部が湖北省恩施専区利川県に編入。(8県)
- 1952年7月31日 - 万県の一部が涪陵専区石砫県に編入。(8県)
- 1952年8月7日 - 四川省の成立により、四川省万県専区となる。
- 酉陽専区
- 1949年10月1日 - 中華人民共和国川東行署区酉陽専区が成立。酉陽県・秀山県・黔江県が発足。(3県)
- 1952年6月11日 - 秀山県の一部が貴州省銅仁専区松桃県に編入。(3県)
- 1952年8月7日 - 四川省の成立により、四川省酉陽専区となる。
- 万県市
- 1950年5月24日 - 万県専区万県の一部が分立し、万県市が発足。(1市)
- 1952年8月7日 - 四川省の成立により、四川省万県市となる。
- 江津専区
- 1951年2月22日 - 巴県の一部が重慶市北碚行政管理処に編入。(10県)
- 1951年6月2日 (9県)
- 巴県が重慶市に編入。
- 江北県の一部が重慶市六区・七区に分割編入。
- 1951年7月23日 - 江北県の一部が北碚市に編入。(9県)
- 1951年12月7日 - 江北県の一部が重慶市六区に編入。(9県)
- 1952年2月2日 - 合川県の一部が川北行署区南充専区岳池県・武勝県に分割編入。(9県)
- 1952年3月7日 - 璧山県の一部が北碚市に編入。(9県)
- 1952年4月4日 - 合川県の一部が分立し、合川市が発足。(1市9県)
- 1952年6月26日 - 璧山県の一部が北碚市に編入。(1市9県)
- 1952年7月31日 - 重慶市巴県の一部が江津県に編入。(1市9県)
- 1952年8月7日 - 四川省の成立により、四川省江津専区となる。
四川省時期
[編集]- 四川省酉陽専区
- 四川省万県市(第1次)
- 1952年12月20日 - 万県市が万県専区に編入。
- 四川省江津地区
- 1952年8月16日 - 隆昌専区隆昌県の一部が栄昌県に編入。(1市9県)
- 1952年9月27日 - 綦江県・江北県が重慶市に編入。(1市7県)
- 1952年10月3日 - 江津県の一部が合川県に編入。(1市7県)
- 1952年12月 - 栄昌県の一部が瀘州専区瀘県に編入。(1市7県)
- 1953年1月16日 - 重慶市巴県・綦江県・江北県を編入。(1市10県)
- 1953年2月2日 - 大竹専区隣水県の一部が江北県に編入。(1市10県)
- 1953年3月20日 - 銅梁県の一部が永川県に編入。(1市10県)
- 1953年3月27日 - 重慶市四区の一部が巴県に編入。(1市10県)
- 1953年6月1日 - 江津県の一部が巴県に編入。(1市10県)
- 1953年7月21日 - 江北県の一部が涪陵専区長寿県に編入。(1市10県)
- 1953年10月30日 (1市10県)
- 大足県の一部が栄昌県に編入。
- 永川県の一部が江津県に編入。
- 1953年10月31日 (1市10県)
- 綦江県の一部(楽興郷・正自郷の各一部)が巴県に編入。
- 巴県の一部(陳家郷の一部)が綦江県に編入。
- 1953年11月9日 (1市10県)
- 1953年12月29日 (1市10県)
- 銅梁県の一部が合川県に編入。
- 栄昌県の一部が瀘州専区瀘県に編入。
- 1954年3月9日 - 涪陵専区長寿県の一部が江北県に編入。(1市10県)
- 1954年3月18日 - 巴県の一部が重慶市四区に編入。(1市10県)
- 1954年7月30日 - 璧山県の一部が重慶市六区に編入。(1市10県)
- 1954年10月8日 - 銅梁県の一部が遂寧専区潼南県に編入。(1市10県)
- 1954年10月19日 - 合川県の一部が遂寧専区潼南県に編入。(1市10県)
- 1954年11月 (1市10県)
- 南充専区岳池県の一部が合川県に編入。
- 合川県の一部が遂寧専区潼南県に編入。
- 1955年1月21日 - 綦江県の一部が涪陵専区南川県、貴州省遵義専区桐梓県の各一部と合併し、重慶市南桐鉱区となる。(1市10県)
- 1955年6月22日 (1市10県)
- 江北県の一部が合川県、重慶市六区に分割編入。
- 重慶市六区の一部が合川県に編入。
- 1956年4月11日 - 綦江県の一部が貴州省遵義専区鰼水県に編入。(1市10県)
- 1956年9月30日 - 合川県の一部が重慶市北碚区に編入。(1市10県)
- 1957年10月18日 - 合川市が合川県に編入。(10県)
- 1959年4月13日 - 巴県・綦江県が重慶市に編入。(8県)
- 1960年12月26日 - 江津県の一部が宜賓専区合江県に編入。(8県)
- 1968年9月 - 江津専区が江津地区に改称。(8県)
- 1973年12月20日 (8県)
- 永川県の一部(永瀘公社の一部)が宜賓地区瀘県に編入。
- 宜賓地区瀘県の一部(宝峰公社の一部)が永川県に編入。
- 1974年10月22日 - 大足県の一部が分立し、重慶市双橋区となる。(8県)
- 1977年9月24日 (8県)
- 1979年3月20日 - 江津県の一部が永川県に編入。(8県)
- 1981年7月1日 - 江津地区が永川地区に改称。
- 四川省涪陵地区
- 1952年9月27日 (6県)
- 1952年10月10日 - 万県専区忠県の一部が石砫県に編入。(6県)
- 1952年12月19日 - 重慶市長寿県の一部が涪陵県に編入。(6県)
- 1952年12月20日 - 酉陽専区酉陽県・秀山県・黔江県を編入。(9県)
- 1952年12月 - 万県専区忠県の一部が酆都県に編入。(9県)
- 1953年1月16日 - 重慶市長寿県を編入。(10県)
- 1953年3月10日 - 大竹専区墊江県を編入。(11県)
- 1953年5月11日 - 彭水県の一部が武隆県に編入。(11県)
- 1953年5月26日 - 達県専区隣水県の一部が長寿県に編入。(11県)
- 1953年7月21日 - 江津専区江北県の一部が長寿県に編入。(11県)
- 1953年9月16日 - 涪陵県の一部が長寿県・墊江県に分割編入。(11県)
- 1953年10月5日 - 彭水県の一部が武隆県に編入。(11県)
- 1953年11月9日 - 長寿県の一部が江津専区江北県に編入。(11県)
- 1953年12月29日 (11県)
- 黔江県の一部が彭水県に編入。
- 彭水県の一部が武隆県に編入。
- 秀山県の一部が酉陽県に編入。
- 1954年3月9日 (11県)
- 長寿県の一部が江津専区江北県、達県専区隣水県に分割編入。
- 達県専区隣水県の一部が長寿県に編入。
- 1955年1月21日 - 南川県の一部が江津専区綦江県、貴州省遵義専区桐梓県の各一部と合併し、重慶市南桐鉱区となる。(11県)
- 1955年3月24日 - 長寿県の一部が涪陵県に編入。(11県)
- 1955年12月 - 涪陵県の一部が南川県に編入。(11県)
- 1956年6月12日 - 涪陵県の一部が武隆県・南川県に分割編入。(11県)
- 1957年3月25日 - 長寿県の一部が墊江県に編入。(11県)
- 1958年9月22日 - 酆都県が豊都県に改称。(11県)
- 1958年11月25日 - 武隆県の一部が涪陵県に編入。(11県)
- 1959年4月13日 - 長寿県が重慶市に編入。(10県)
- 1959年6月16日 - 石砫県が石柱県に改称。(10県)
- 1960年12月26日 - 重慶市巴県の一部が南川県に編入。(10県)
- 1963年9月10日 - 豊都県の一部が墊江県に編入。(10県)
- 1965年2月 - 湖北省恩施専区利川県の一部が黔江県に編入。(10県)
- 1967年1月4日 - 涪陵県の一部が重慶市長寿県に編入。(10県)
- 1968年9月 - 涪陵専区が涪陵地区に改称。(10県)
- 1977年9月24日 - 彭水県の一部が武隆県に編入。(10県)
- 1983年4月4日 (8県2自治県)
- 秀山県が自治県に移行し、秀山トゥチャ族ミャオ族自治県となる。
- 酉陽県が自治県に移行し、酉陽トゥチャ族ミャオ族自治県となる。
- 1983年9月9日 - 涪陵県が市制施行し、涪陵市となる。(1市7県2自治県)
- 1983年11月14日 (1市4県5自治県)
- 黔江県が自治県に移行し、黔江トゥチャ族ミャオ族自治県となる。
- 彭水県が自治県に移行し、彭水ミャオ族トゥチャ族自治県となる。
- 石柱県が自治県に移行し、石柱トゥチャ族自治県となる。
- 1988年5月18日 - 石柱トゥチャ族自治県・秀山トゥチャ族ミャオ族自治県・黔江トゥチャ族ミャオ族自治県・酉陽トゥチャ族ミャオ族自治県・彭水ミャオ族トゥチャ族自治県が黔江地区に編入。(1市4県)
- 1994年4月5日 - 南川県が市制施行し、南川市となる。(2市3県)
- 1995年11月5日 - 涪陵地区が地級市の涪陵市に昇格。
- 四川省万県地区
- 1952年9月27日 (8県)
- 1952年10月10日 - 忠県の一部が涪陵専区石砫県に編入。(8県)
- 1952年11月15日 - 万県の一部が雲陽県に編入。(8県)
- 1952年12月20日 - 万県市を編入。万県市が県級市に降格。(1市8県)
- 1952年12月 - 忠県の一部が万県、大竹専区墊江県、涪陵専区酆都県に分割編入。(1市8県)
- 1953年2月27日 (1市8県)
- 万県の一部(一区陳家郷および五橋郷の一部、二区の一部)が万県市に編入。
- 万県市の一部(九池郷)が万県に編入。
- 1953年3月10日 - 大竹専区梁平県を編入。(1市9県)
- 1954年10月7日 - 万県市の一部が万県に編入。(1市9県)
- 1955年5月19日 - 湖北省恩施専区利川県の一部が万県に編入。(1市9県)
- 1955年12月20日 - 万県の一部が湖北省恩施専区利川県に編入。(1市9県)
- 1958年11月25日 - 巫山県の一部が巫渓県に編入。(1市9県)
- 1959年6月25日 - 万県の一部が万県市に編入。(1市9県)
- 1960年12月26日 - 達県専区万源県の一部が城口県に編入。(1市9県)
- 1962年11月12日 - 万県市の一部が万県に編入。(1市9県)
- 1964年6月23日 - 万県市の一部が万県に編入。(1市9県)
- 1968年9月 - 万県専区が万県地区に改称。(1市9県)
- 1972年12月30日 (1市9県)
- 1976年4月6日 - 達県地区開江県の一部が開県に編入。(1市9県)
- 1978年12月16日 - 万県の一部が万県市に編入。(1市9県)
- 1992年12月11日 - 万県地区が地級市の万県市に昇格。
- 四川省重慶市
- 1954年7月30日 - 江津専区璧山県の一部が六区に編入。(6区)
- 1955年1月21日 - 涪陵専区南川県、江津専区綦江県、貴州省遵義専区桐梓県の各一部が合併し、南桐鉱区が発足。(7区)
- 1955年6月22日 (7区)
- 1955年4月22日 - 一区が市中区に、二区が江北区に、三区が沙坪垻区に、四区が九竜坡区に、五区が南岸区に、六区が北碚区にそれぞれ改称。(7区)
- 1956年9月30日 - 江津専区合川県の一部が北碚区に編入。(7区)
- 1958年11月25日 - 北碚区の一部が沙坪垻区に編入。(7区)
- 1959年4月13日 - 江津専区巴県・綦江県、涪陵専区長寿県を編入。(7区3県)
- 1960年8月 - 九竜坡区・南岸区の各一部が市中区に編入。(7区3県)
- 1960年12月26日 - 巴県の一部が南岸区、涪陵専区南川県に分割編入。(7区3県)
- 1963年3月 - 市中区の一部が九竜坡区・南岸区に分割編入。(7区3県)
- 1965年4月2日 - 九竜坡区の一部が分立し、大渡口区が発足。(8区3県)
- 1967年1月4日 - 涪陵専区涪陵県の一部が長寿県に編入。(8区3県)
- 1969年12月 - 巴県の一部が南岸区に編入。(8区3県)
- 1974年10月22日 - 江津地区大足県の一部が分立し、双橋区が発足。(9区3県)
- 1977年9月24日 - 江津地区江北県を編入。(9区4県)
- 1979年11月16日 (9区4県)
- 1983年3月3日 - 永川地区永川県・江津県・合川県・璧山県・栄昌県・大足県・銅梁県・潼南県、南充地区華雲工農区を編入。(9区12県1工農区)
- 1983年9月9日 - 華雲工農区が南充地区に編入。(9区12県)
- 1992年3月9日 - 永川県が市制施行し、永川市となる。(9区1市11県)
- 1992年8月4日 (9区3市9県)
- 1993年2月16日 - 南桐鉱区が万盛区に改称。(9区3市9県)
- 1994年12月17日 (11区3市7県)
- 1997年3月14日 - 重慶市が万県市・涪陵市・黔江地区と合併し、直轄市の重慶市が発足。
- 四川省永川地区
- 1983年3月3日 - 永川県・江津県・合川県・璧山県・栄昌県・大足県・銅梁県・潼南県が重慶市に編入。
- 四川省黔江地区
- 1988年5月18日 - 涪陵地区石柱トゥチャ族自治県・秀山トゥチャ族ミャオ族自治県・黔江トゥチャ族ミャオ族自治県・酉陽トゥチャ族ミャオ族自治県・彭水ミャオ族トゥチャ族自治県を編入。黔江地区が成立。(5自治県)
- 1997年3月14日 - 黔江地区が重慶市・万県市・涪陵市と合併し、直轄市の重慶市の発足により消滅。
- 四川省万県市(第2次)
- 1992年12月11日 - 万県地区が地級市の万県市に昇格。(3区8県)
- 1997年3月14日 - 万県市が重慶市・涪陵市・黔江地区と合併し、直轄市の重慶市が発足。
- 四川省涪陵市
- 1995年11月5日 - 涪陵地区が地級市の涪陵市に昇格。(2区1市3県)
- 1995年12月6日 (2区1市3県)
- 枳城区の一部(竜渡鎮)が李渡区に編入。
- 李渡区の一部(酒店郷)が枳城区に編入。
- 1997年3月14日 - 涪陵市が重慶市・万県市・黔江地区と合併し、直轄市の重慶市が発足。
重慶市(第2次)
[編集]- 1997年3月14日 - 四川省重慶市(11区3市7県)・万県市(3区8県)・涪陵市(2区1市3県)・黔江地区(5自治県)が合併し、重慶市が発足。(16区4市18県5自治県)
- 1997年12月20日 (13区4市12県)
- 1998年5月22日 - 万県区が万州区に改称。(13区4市12県)
- 2000年6月25日 - 万州移民開発区奉節県・開県・雲陽県・忠県・巫渓県・巫山県、黔江開発区石柱トゥチャ族自治県・秀山トゥチャ族ミャオ族自治県・酉陽トゥチャ族ミャオ族自治県・彭水ミャオ族トゥチャ族自治県・黔江トゥチャ族ミャオ族自治県を直轄する。(14区4市18県4自治県)
- 黔江トゥチャ族ミャオ族自治県が区制施行し、黔江区となる。
- 2001年12月25日 - 長寿県が区制施行し、長寿区となる。(15区4市17県4自治県)
- 2006年10月22日 (19区17県4自治県)
- 2011年10月22日 (19区15県4自治県)
- 2014年5月2日 (21区13県4自治県)
- 2015年4月28日 (23区11県4自治県)
- 2016年6月8日 - 開県が区制施行し、開州区となる。(24区10県4自治県)
- 2016年11月24日 (26区8県4自治県)
- 万県移民開発区
- 1997年12月20日 - 重慶市忠県・開県・雲陽県・奉節県・巫山県・巫渓県を編入。重慶市万県移民開発区が成立。(6県)
- 1998年5月22日 - 万県移民開発区が万州移民開発区に改称。
- 黔江開発区
- 1997年12月20日 - 重慶市石柱トゥチャ族自治県・秀山トゥチャ族ミャオ族自治県・酉陽トゥチャ族ミャオ族自治県・黔江トゥチャ族ミャオ族自治県・彭水ミャオ族トゥチャ族自治県を編入。重慶市黔江開発区が成立。(5自治県)
- 2000年6月25日 - 石柱トゥチャ族自治県・秀山トゥチャ族ミャオ族自治県・酉陽トゥチャ族ミャオ族自治県・彭水ミャオ族トゥチャ族自治県・黔江トゥチャ族ミャオ族自治県が市直轄県級行政区となる。
- 万州移民開発区
- 2000年6月25日 - 奉節県・開県・雲陽県・忠県・巫渓県・巫山県が市直轄県級行政区となる。
軍事
[編集]西部戦区(旧成都軍区)に属する快速反応部隊である第13集団軍司令部が市内に駐屯し、空軍の第33航空師団(戦闘機師団)が大足基地に所在する。
教育
[編集]重慶市にある985工程の大学は重慶大学しかない。211工程に所属しているのは重慶大学と西南大学の二校である。
|
|
交通
[編集]空港
[編集]重慶市内には、重慶江北国際空港(渝北区)、万州五橋空港(万州区)、黔江武陵山空港(黔江区) 、重慶巫山空港(巫山県)、重慶仙女山空港(武隆区)の五つの空港がある。重慶江北国際空港が市内最大級の空港である。
鉄道
[編集]市中心部の3つの鉄道ターミナル(重慶北駅、重慶西駅、沙坪垻駅)が重慶と中国各地とを結ぶ。この他にも市内には複数の鉄道駅が存在する。
道路
[編集]市内中心部から高速道路が放射状に伸び、環状の高速道路が三重に形成されている。また国道はG210国道、G212国道、G319国道の3本が市内中心部を通る。市内を流れる長江、嘉陵江には複数の橋が架けられ、道路交通の一端を担っている。
- 高速道路
- 国道
水運
[編集]市内公共交通
[編集]- →詳細は「重慶軌道交通」を参照
- 重慶の市内軌道交通は重慶軌道交通(Chongqing Rail Transit、CRT)によって運営されており、路線網は地下鉄(1・4・5・6・10号線、環状線)とモノレール(2・3号線)によって構成される。駅数は291、路線長は520kmであり、中国で6位、中国西部で1位の長さを誇る。
- 初の路線はモノレールである2号線であり、2004年11月6日に正式開業前の観光運転を開始した。この路線は中国初のモノレール路線であるとともに、中国西部初の地下鉄道であった。
- ■1号線(重慶メトロ):2011年7月28日開通。現在朝天門駅〜璧山駅間が営業中。
- ■2号線(重慶モノレール):2005年6月18日開通。現在較場口駅〜魚洞駅間が営業中。
- ■3号線(重慶モノレール):2011年9月29日開通。現在魚洞駅〜江北空港駅、挙人垻駅間が営業中。
- ■4号線(重慶メトロ):2018年12月28日開通。現在民安大道駅~黄岭駅間が営業中。
- ■5号線(重慶メトロ):2017年12月28日開通。現在跳蹬駅~悦港北路駅間が営業中。
- ■6号線(重慶メトロ):2012年9月28日開通。現在茶園駅〜北碚駅、沙河垻駅間が営業中。
- ■9号線(重慶メトロ):2022年1月25日開通。現在高灘岩駅~花石溝駅間が営業中
- ■10号線(重慶メトロ):2017年12月28日開通。現在蘭花路駅~王家荘駅間が営業中。
- ■18号線(重慶メトロ):2023年12月28日開通。現在跳蹬南駅~富華路駅間が営業中。
- ■環状線(重慶メトロ):2018年12月28日開通。現在重慶西駅~重慶西駅間が営業中。
- ■江跳線(重慶市郊鉄道):2022年8月6日開通。現在跳磴駅~聖泉寺駅間が営業中。
- 路線バス
- エスカレーター・エレベーター
- 高低差が大きいため、有料エスカレーターやエレベーターがある。
- 皇冠エスカレーター(両路口〜重慶駅)
- 凱旋路エレベーター(凱旋路〜較場口)
- 高空公共ロープウェイ
- 重慶独特の都市交通手段として、大江を渡るロープウェイ(索道)が使われている。現在のところ重慶には一本のロープウェイが営業中。嘉陵江を渡るロープウェイもあったが、2011年2月28日に廃止された。
- 重慶索道1號線(長江ロープウェイ)長安寺〜上新街
日本との関係
[編集]日本外務省は重慶市に在重慶日本国総領事館をおいている。
重慶モノレール第一期工事では43億元の総投資額のうちODAによる円借款(10年据え置き、40年償還、年利0.7%)271億円(約20億元)、23億元の支援を実施。大学の廃棄物処理研修や老齢化していた天然ガス、火力発電所などに最新排煙脱硫装置を設置するなどを実施した。また、中国沿岸部に対して、内陸、西部の発展の中心的役割を担っている同市に対して、学校設備整備、乳児死亡率減少を目指して医療設備などの支援を実施した。
長江と嘉陵江に挟まれているという立地条件から市内と郊外を結ぶ交通は自ずと橋に集中することになるが、この橋の料金所がボトルネックとなり渋滞が頻発していた。1999年に市内に架かる重慶長江第一大橋、嘉陵江大橋、石門大橋の有料三橋の料金収受システムの国際競争入札において豊田通商及びデンソーが受注し、日本式のETC(自動料金収受システム)が設置されている。
内陸のため日本との交通が不便なこともあり、日本人の常駐者は重慶市の総人口に比してかなり少ない。スズキ自動車の現地合弁企業である重慶長安鈴木汽車をはじめとした自動車関連企業や環境関連企業などが進出していたが、小型車の販売不振によりスズキが中国からの撤退を決定。2018年に合弁が解消されている[9]。
スポーツ
[編集]- 中国サッカー協会のプロチーム「重慶力帆足球倶楽部」の本拠地。ホームスタジアムは重慶オリンピック・スポーツセンター。
- また、2010年から2013年まで中国サッカー協会のプロチーム「重慶足球倶楽部」が存在していた。
名産
[編集]- 重慶火鍋
- 重慶小麺
- 酸辣粉
主要名勝
[編集]- 洪崖洞
- 解放碑
- 聖愛堂・重慶聖ヨセフ天主経堂
- 龔灘古鎮
- 磁器口古鎮
- 長江三峡
- 大足石刻(1999年に世界遺産(文化遺産)に登録された)
- 武隆天坑(2007年に中国南方カルスト世界遺産(自然遺産)に登録された)
- 朝天門
- 重慶南温泉、重慶北温泉
- 鵝嶺公園
- 万州青龍瀑布
- 豊都鬼城 三峡ダム工事によって半島になる
- 合川釣魚城
- 涪陵白鶴梁 三峡ダム工事によって水没
- 忠県石宝砦 三峡ダム工事によって島になる
- 奉節白帝城 三峡ダム工事によって島になる
- 江津四面山
- 万盛黒山谷
- 長寿湖
- 石柱黄水
- 重慶人民大礼堂
- 中国三峡博物館
- 南浜路
- 南川金仏山
- 北碚金刀峡
- 黔江小南海
友好都市
[編集]- 重慶市
舞台とした作品
[編集]脚注
[編集]出典
[編集]- ^ “Communiqué of the Seventh National Population Census (No. 3) -Population by Region”. 中国統計局 (2021年5月11日). 2023年8月22日閲覧。
- ^ http://www.chamiji.com/201711061693.html
- ^ Global Cities 2019AT Kearney 2020年2月24日閲覧。
- ^ http://j.people.com.cn/n/2014/0520/c95952-8729893.html
- ^ 县级以上行政区划变更情况 - 中華人民共和国民政部
- ^ 重庆市 - 区划地名网
- ^ “第二篇 历史地理/第一章 建置沿革”. 重庆市志 第一卷. 四川大学出版社. (1992-12). ISBN 7-5614-0716-5
- ^ “一、四川省各时期行政区划表”. 四川省志•政务志(上册). 方志出版社. (2000-02). ISBN 7-80122-546-5
- ^ “わずか3カ月で中国事業を店じまいしたスズキの勝負勘”. 日本工業新聞 (2018年12月19日). 2019年1月4日閲覧。
関連項目
[編集]- 李波 - 副市長[いつ?]
- 小惑星(3011) Chongqing - 重慶にちなんで命名された
外部リンク
[編集]公式
日本政府
ブログ
掲示板