コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

プロジェクト‐ノート:日本の市町村/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

項目内容、見直しについて

[編集]

お世話になります。
少しずつ市町村記事が充実してきて喜ばしい限りですが、一部の市町村においては通り一遍の百科事典記事を凌駕するほどの情報が集まる一方で、これまでどおりに赤リンクのままのものも存在し続けています。以下の内容はプロジェクト全体の目的にも関わる内容となりますが、参加されている方のご意見を賜りたいと思います。Koba-chan 23:57 2004年3月22日 (UTC)

内容があまり無くてもちょっと見の感じは立派に見えるのがテンプレートのありがたい点ですが、テンプレートをシェイプアップして、ライト版・ヘビー版を揃えるのは如何でしょう。
加えて、テンプレートはページ当たりのファイルサイズを切り詰めるために言わば空欄のみの書式に徹底し、記事を書く際の Tips はテンプレートの解説書の位置づけでプロジェクトページを充実させる、という方向性を提唱したいと思います。Koba-chan 23:57 2004年3月22日 (UTC)

具体的には以下の書式をご覧ください。
これは、八王子を参考にして出身有名人の項目を修正したものです。

出身有名人

[編集]

==出身有名人(解説)==

検索エンジンを用いて、たとえば "東京都世田谷区出身" のような単語で調べてみてください。"東京都世田谷出身" や "世田谷出身" とするよりも確かな情報を得ることができます。

ライト版とヘビー版: 列記する有名人の数が増えたら複数列にして、行数を詰めてください。目安は10 - 20人を超える場合。

==出身有名人(ライト版)==

  • 氏名1、職業名
  • 氏名2、職業名

==出身有名人(ヘビー版)==

氏名1、職業名
氏名2、職業名
氏名3、職業名
氏名4、職業名
氏名5、職業名
氏名6、職業名
氏名7、職業名
氏名8、職業名
氏名9、職業名
氏名10、職業名
(順不同、または五十音順)

Koba-chan 23:57 2004年3月22日 (UTC) Goki 2006年3月10日 (金) 05:50 (UTC)修正

生年月日、没年の記述は人名記事に任せるべきではないかと考えるので、

  • 氏名1、職業名

または

  • 氏名1(職業名)

に変更することを提案します。横浜市が典型なのですが人数が多くなると非常に読みづらいです。Goki 2004年10月5日 (火) 03:52 (UTC)

それ以前に出身は何を以て出身とするのかが曖昧ですが(出生? 検索結果任せ?)、今のところ現代人中心のようですが、広く採ると生没年ありの方がいい場合もあるので、個人記事がある場合には略す、ぐらいがいいかと思います。[[利用者:Johncapistrano|johncapistrano]] 2004年10月5日 (火) 04:04 (UTC)
通常は本籍地(成人してから変更したまたは婚姻による本籍地の変更は除く)ですね。(参考:大相撲力士)Goki 2004年10月5日 (火) 04:25 (UTC)
『何を以て出身』ですが、原則自己申告なのではないでしょうか。島崎藤村の著書『破戒』を例えに出すまでもありませんが、実社会では申告された情報を出生地なのか育った地域を指しているのかは不明ですが鵜呑みするしかないですよね。逆の言い方をすれば出身という言葉が曖昧なぶん、便利な言葉でもあると思います。例えば、A という国で出生して生後3ヶ月で B という国に親とともに移住し、10才になるまで B の国の C という地域で育ち、学校に通い、成人してから D の国の E という地域で周りの人たちの協力で大成した人がいた場合、その人の今あるのは E の人たちのお陰であり、出身はどこ?と尋ねられたら E と申告するとか、A の国では嫌な思いをしたので思い出したくないから B で申告するとか、現実にありそうな話しではないでしょうか。 Koba-chan 2004年10月5日 (火) 07:08 (UTC)
自己申告でいいと思います。出生地が違う場合は、各個人の記事でその旨が書いてあることも多々ありますし。Goki 2004年10月5日 (火) 07:16 (UTC)
すみません。横浜生まれの有名人を追加した者です。生年順に並べてありますので生年のみは残してほしいのですが。テンプレートのほうは(順不同、または五十音順)でなく(生年順、または五十音順)としたほうがいいと思いますがどうでしょう。人数が増えた場合、順不同では編集しにくいと思います。いぬ 2004年10月17日 (日) 00:28 (UTC)
有名人の中には生年を公表しない方も少数ですがいますので、生年順に並べると決めるのは反対です。Goki 2004年10月18日 (月) 12:13 (UTC)
○○年頃でいいのでは? 百科事典に記載されるような有名人にまったくの生年不詳というような人物がそうそういるとは思えないです。いぬ 2004年10月18日 (月) 20:23 (UTC)
であったとしても、生年順に並べると決めるのは反対します(決めるに値する合理的理由がないため)。別に順不同でも五十音順でもかまわないでしょう。Goki 2004年10月19日 (火) 03:51 (UTC)
吾輩は生年順に決めよなどという提案をしてはいません。
見ず知らずの人間が協同作業をするのですから順不同と決めたりすれば混乱のもとだと思いますがね。いぬ 2004年10月23日 (土) 02:44 (UTC)

では言い換えます。したほうがいいとすること(つまり推奨とする)にも反対です。理由は前にも書きましたが、横浜市の出身有名人記事の長さから。(あそこまで長いと少なくとも記事になっている人物の生没年はカットしたくなります。別に今ある記事を変えようとするわけではありませんのであしからず。)Goki 2004年11月24日 (水) 14:48 (UTC)

「市町村記事」であるという前提がありますから、出身有名人を記載することや、その人がどのように市町村と関わったかを記すことは妥当ですが、それ以外の市町村と直接関係のない事項は、原則として載せないのが本来のあり方ではないでしょうか。そこで生まれたのではないのなら出生年月日は要らないし、そこで没したのでないのなら没年月日は要らない。ならば市町村と関係ない「職業」を載せるのはなぜだ、という話になりますが、個人の同定を行うのに氏名だけでは足りないため、それを補うのに最も簡便で最も分かりやすい方法として採用されているといえます。

個人的には、「氏名 (職業)、{そこで出生したなら「○○年生まれ」、その他なら「○○小学校卒」などの情報}」というのが理想と考えていますが、その人が「どういう理由で『出身』なのか」というのを精査するのは非常に手間がかかるので、実際にやるとなると難しい面もあります(いずれは記事の信頼性を高めるためにもやらなければいけないことだと思います)。

さて順序の話ですが、「ここで出生した有名人」という一覧ならば出生年は市町村との関わりを示す事項の一つなので、記載した上で出生年順に並べるというのは妥当な判断ですが、そうではなく「ここで育った」「ここの学校を卒業した」などという人物も含まれている一覧ですので、出生順というのは少なくとも現状の「出身有名人」においては意義の小さい序列です。そしてその割に序列を決めるための手間が大きい。

しかし確かに順不同では思い立った順に付け加えられていくばかりで見た目に乱雑です。であれば五十音順という、それ自体の持つ意味はやはり小さいけれども、ある程度の検索性があり、序列を決める手間もかからない方法で並べると決めてしまうのも有力な方法だと思いますが、いかがでしょうか。Birdman 2004年11月24日 (水) 16:07 (UTC)

私は、生没年の記載が推奨でなければ良いので上記の意見には賛同します。Goki 2004年12月2日 (木) 06:43 (UTC)
個人記事が充実してきた現状を踏まえ、やはり生没年の記載は冗長なので削除しましょう。とりあえず、テンプレートからは削除しました。意見のある方はどうぞ。--Goki 2006年3月10日 (金) 05:50 (UTC)

データテーブル

[編集]

同様に、データテーブルにもバラつきがあり、編集する人が混乱する可能性もあると思いますので、項目名で1.必須と思われるもの、2.加えたほうが良いと思うもの、3.大は小を兼ねるので最初からすべての項目など、を決めていきましょう。ともすれば個条書きや表による記述は文章に比べるとコンパクトに納まりますが、機械的なあまり、データとしての価値はあっても、記事の観点からは内容の薄いものになる傾向があります。これまでに見た中では八王子市が最も項目数が多く、立派なものだと感じますが、地図等の図絵を入れることも含めてご意見を賜りたいと思います。Koba-chan 23:57 2004年3月22日 (UTC)

自治体コード

[編集]

八王子市で、自治体コードが、出ていますがどうでしょう。参照:自治体コード、役所の住所、電話番号一覧Araisyohei 06:46 2004年4月8日 (UTC)

データテーブルに伴なう話題なので、Araisyohei さんの話題をここに移動しました。ご了承ください。
八王子市に限らず、書かれている記事を目にするようになりました。私は自治体コードの使い道が具体的に使う場に立ち会ったことがないので詳細は分からないのですが、あっても良いと思います。その一方で記事執筆に関わる省力化として自治体リストを羅列する別記事を作成し、リンクを貼るという方法はどうなのかな、とも感じます。Koba-chan 07:58 2004年4月8日 (UTC)

地図

[編集]

表現方法についていくつかの提案が地図プロジェクトで話題にのぼっていますが、個人的な感想は、既にあるものの改変によるものを前提としており、全国を網羅する前に各論に入りすぎ、全体からすると発展性に欠けていると感じています。そのすべてを否定するつもりは毛頭ありませんが、並行作業で市町村境界図の存在しない都道府県の充実を願って止みません。Koba-chan 23:57 2004年3月22日 (UTC)

目安箱

[編集]

近頃、記事の更新が多く、どこの位置図が欠落しているのか分かりません。まだ、数千のオーダーで足りないものがあると思います。市町村合併による新しい記事も増えています。つきましては対象数が多いので執筆依頼や画像依頼とは別立てで自己申告による位置図関連の目安箱のようなページを作り、記事を作成したけれど位置図が欲しい、といった機能を持たせてはどうかと考えましたが、如何でしょうか。Koba-chan 2004年10月14日 (木) 06:35 (UTC)

1項目当たりの記述の量について

[編集]

市町村プロジェクトの各記事は、記事内容が充実していくことで最終的には各市町村記事のポータル(入り口・玄関)の位置づけになるような気がします。そこで、1項目当たりの記述の量がスタブ以上になることが確定したばあい別記事への分岐を提案します。
たとえば、世田谷区の世田谷区#名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事をアウトラインとして位置付けて、もう少し増えたら [[世田谷区 (名所・旧跡)]] のような説明記事として分岐させていく、といった手順です。ウィキペディアは色々なブラウザで利用されているようで、ページ当たりのファイルサイズは 32KB 程度を目安にしているようですが、モバイル環境、とくに携帯電話の場合はさらに少ないファイルサイズを求められています。せっかくの記事がファイルサイズによる足切り(差別用語でしたっけ)で利用・閲覧できないのはもったいないので、ファイルサイズや行数などについてもご検討いただきたく思います。Koba-chan 23:57 2004年3月22日 (UTC)

八王子市、気がつけば長い記事第10位(44K)になってしまいました。各項目について、冒頭文のような数行の紹介コメントを付し、その後に具体的なデータをつける、というスタイルで執筆しています。データが長くなるようなら、コメントだけ残して、別記事を立てることになるのだろうと思います(まだやってませんが)。学校名や公共施設の列記、あるいは発着バス路線のように、執筆前から長くなる(=読者の目には冗漫に見える)ことが予測される場合は、最初から「~一覧(○○市)」を作成しています(例:バス路線)。ただし、はじめからデータだけ書かれていても別記事にするのが???の気もします。ですから、はじめから項目ごとに、(あとで別記事にする際にも、元記事に残せるような)なにがしかのコメントが付されていたほうがよいだろうと思います。 Tai_i 17:18 2004年4月8日 (UTC)
市町村記事はテンプレートを用いるので普通の記事に比べファイルサイズ上では優位に立つ傾向がありますよね。テーブルタグを多用することで更にその傾向が強くなります。ファイルサイズの多寡がイコール優れた記事の指標にはなるとは限りませんが、長い記事から市町村記事を抽出してみました。
テンプレートの各項目を網羅した場合にどのような記事になるのか、その場合のファイルサイズは?、どのような執筆者が最近ご活躍になっているのか?、テンプレートを用いた場合の出来映えはどのような感じか?、以下の記事が参考になるかもしれませんね。Koba-chan 09:48 2004年4月10日 (UTC)
順位 記事名 最近の執筆者
55 八王子市, 52KB Tai i, 202.239.148.13, 210.233.20.144
92 横浜市, 39KB 131.112.128.230, 219.109.89.172, 金沢文鎮
162 山形市, 31KB Limelight, Tcyiswalk, 210.224.38.113
173 川崎市, 30KB Natunohi, Yanahan, Tai i
207 東京都, 28KB 220.56.76.144, 60.36.74.65, 61.198.169.114
195 八代市, 29KB 220.159.31.134, 220.210.69.239, 220.210.59.221
247 相模原市, 26KB 金沢文鎮, 219.167.249.220, Wikipedianet
348 静岡市, 22KB 211.125.179.91, 222.2.46.177, Mochi
425 松戸市, 20KB Tai i, FOU, 210.154.103.2
459 新潟市, 19KB Hitam1200, Aney, 220.109.29.229
476 文京区, 19KB 218.221.131.102, Kafekafe777, 43.244.12.231
478 仙台市, 19KB 218.222.113.188, Kuro, 211.18.116.18
487 日野市, 19KB 平 誠, Koba-chan, Makishou
489 府中市 (東京都), 19KB 平 誠, 210.130.48.188, 202.162.130.64
491 沖縄県, 19KB 60.36.74.65, Trek011, Natunohi
521 船橋市, 18KB 4行DA, 202.225.132.3, Takashi912
561 洲本市, 18KB Goki, 202.211.117.62, Yebisuke
597 高槻市, 17KB 61.115.86.112, Washisama, Eimitsu
598 静岡県, 17KB 218.131.232.24, Sunen, Mochi
606 函館市, 17KB らりた, 竹麦魚, 211.128.73.214
608 千葉県, 17KB でここ, 武蔵野武蔵, 219.107.194.129
638 姫路市, 17KB Takobou, 218.231.77.16, 218.124.252.163
678 小田原市, 16KB Johncapistrano, Ribbon, けんち
739 水戸市, 15KB YuTanaka, Lupinoid, E257500
833 大和市, 15KB 219.111.105.52, ZZZ, 61.113.204.235
834 大和高田市, 15KB 218.126.192.98, 202.71.91.59, 222.3.208.149
842 京都市, 14KB 219.206.230.64, ZZZ, Mochi
881 鹿児島市, 14KB Asahimilk, RiceCracker, Araisyohei
907 新居浜市, 14KB 220.18.148.21, Bokt, 219.98.230.246
942 狛江市, 14KB 210.130.49.208, 167.169.139.4, 210.130.49.126
945 多摩市, 14KB 219.111.189.6, Lupinoid, Utsuda
955 福岡市, 14KB Baffclan, 220.221.124.180, 218.44.164.218
966 昭島市, 14KB 210.130.56.198, Utsuda, Yanahan
上記の表を最新のものに更新しました。(削除依頼が出ているものは対象外としました。)Goki 2004年9月14日 (火) 04:37 (UTC)

FAQ、Q&A

[編集]

市町村プロジェクトに参加されている方の多くは、ウィキペディアンとして活躍されているかただと思いますが、書きたくても書き方が分からないと感じているウィキペディア初心者の方もおいでになると思います。質問箱のようなものは要らないでしょうか?Koba-chan 23:57 2004年3月22日 (UTC)

質問箱もさることながら、手本となるような記事がないかと思いました。それと書きはじめというのは、なかなか難しいものです。テンプレートが置いてあるだけでも違うと思いますので、テンプレートを置いてくるキャンペーンをやりませんか。平 誠 13:27 2004年4月13日 (UTC)
一つ上に書いた長い記事に揚がっている八王子市, 世田谷区, 相模原市, 北海道, 松戸市, 日野市, 横浜市, 鹿児島市, 京都市, 静岡市, 港北区辺りは項目毎に偏りがありますが、お手本や指針になるのではないでしょうか。
個人的な気持ちとしては、たとえ空のテンプレートであっても置いてあれば空欄を埋めていくだけなので編集上は助かるんですけど、おそらく他の方からも同様の意見が出てくると思いますが、テンプレートを置いてくるだけだと千個以上のファイルサイズはそこそこあるけど中身がまったくないスタブ未満の記事を生むことになります。しかし、いずれにしても欠落が多く、最低限度のことがらも書かれていない市町村記事をコンプリートさせるキャンペーンはやりたいです。 Koba-chan 23:05 2004年4月13日 (UTC)

書式を決めるだけのプロジェクトで役割分担を決めるのもなんですが、地区毎・地方毎の担当者が居ると嬉しいです。何か作業があって上意下達による、何をどうしろ、何々を報告しろ、というのではないのですが、どこそこの地域がとんでもなく閑散としてて「記事、書きませんか?」のような提案だけでも良いし、担当地域でノートに質問があがったら主に質問を答える、といった感じです。これって、趣味的に執筆している方たちの負担が増えるでしょうか。Koba-chan 23:05 2004年4月13日 (UTC)

市町村合併・新設

[編集]

2004年1月15日告示

  • 2004年3月1日
岐阜県
下呂市 = 萩原町 + 小坂町 + 下呂町 + 金山町 + 馬瀬村
  • 2004年4月1日
静岡県
伊豆市 = 修善寺町 + 土肥町 + 天城湯ヶ島町 + 中伊豆町
御前崎市 = 御前崎町 + 浜岡町
兵庫県
養父市 = 八鹿町 + 養父町 + 大屋町 + 関宮町
広島県
府中市 = 府中市 + 上下町
呉市 = 呉市 + 川尻町
愛媛県
四国中央市 = 川之江市 + 伊予三島市 + 土居町 + 新宮村
西予市 = 明浜町 + 宇和町 + 野村町 + 城川町 + 三瓶町
  • 2004年10月1日
滋賀県
甲賀市 = 水口町 + 土山町 + 甲賀町 + 甲南町 + 信楽町
徳島県
吉野川市 = 鴨島町 + 川島町 + 山川町 + 美郷村
  • 2004年11月1日
新潟県
魚沼市 = 堀之内町 + 小出町 + 湯之谷村 + 広神村 + 守門村 + 入広瀬村
  • 2005年1月1日
熊本県
芦北町 = 田浦町 + 芦北町
  • 2005年3月3日
大分県
佐伯市 = 佐伯市 + 上浦町 + 弥生町 + 宇目町 + 鶴見町 + 蒲江町 + 本匠村 + 米水津村 + 直川村

日本全国で市町村合併がされ、ウィキペディア日本語版においては逐次修正が加えられて最新情報の閲覧ができることは喜ばしいことだと思いますが、記事作成について少し立ち止まって考えていただきたいと思います。と申しますのも、郡記事においては吸収された町村を記事上から削除するのはサルでもできる簡単なことですが、合併の経過を書かずにリストの中から削除するだけでは記事は成長しません。もし郡記事を立ち上げるのが遅く市制が施行されますと郡記事は日の目を見ることなく埋もれてしまいます。町村記事についても同様で赤リンクのまま削除されますと町村名が分からず、今しばらくはWEB上に残骸として残っている旧町村サイトなどからも情報を得るのが難しくなります。
ウィキペディアはリアルタイムに加筆・修正可能な新しい形式の百科事典なので時々刻々と変わる情報を掲載することができますが、それはそれとして、過去の情報は記事としてとても有用だと思います。市町村記事を加除される方はできましたら項目や記事を削除するのではなく、消滅に至った経緯を歴史や沿革等に加筆する方向でお考え頂きたいと切に願います。くれぐれも市制施行日を待って性急にリダイレクトするような愚だけはお止めいただきたいと思います。赤鉛筆 2004年9月13日 (月) 16:51 (UTC)

案なんですが、消滅した市町村の一覧を作ってみました。まずは御覧ください。市町村合併に伴って、(記事のある市町村も含めて)消滅した市町村が次第に増えています。現状では、対策がまちまちで、旧市町村の記事を残す場合、新市町村に転送する場合が混在しています。せっかくつくった記事ですので、消滅した市町村の記事も残したいという気持ちもあり、それらのページへのアクセス性向上を目的に一覧記事を作成しました。一覧の書き方のまずさや、不足分、ケアレスミス、今後起こりうる問題点(名前の重複)などあれば、どうかお気軽に当該記事のノートで指摘して下さい。Tcyiswalk 2004年9月6日 (月) 07:37 (UTC)
「消滅した市町村」について、以前このノートの下のほうに書きましたが、ここが適当な場所だと思い移動させました。一つの方法として、一覧記事を作ってみましたが、もし、郡単位で消滅した市町村についてフォローしていくのであれば、一覧は必要ないかもしれません。Tcyiswalk 2004年9月14日 (火) 08:02 (UTC)

資料・情報入手先

[編集]

既にご存知の方もおいでかと思いますが、 東京都遺跡地図情報インターネット提供サービスをご紹介します。内容の無断複製の禁止及び著作権は東京都に帰属となっていますが、提供されている情報はどの場所に何があったかを示すデータ(事実)なので文章として東京都内の記事を書く場合には、遺跡・遺構から近代以前の情報が得られて有用かと思います。同様の情報は各道府県の教育委員会が取りまとめているところが多いです。赤鉛筆 2004年9月13日 (月) 17:32 (UTC)

隣接している自治体

[編集]

「隣接している自治体」を「地理」の下位見出しに移動することを提案します。「地理」の項目で市町村域についての説明をしようと思うと、どうしても「○○川を隔てて○○市と、○○山地を境に○○町と接する」のようなな記述が登場します。さらに「隣接している自治体」が独立項目として並立するのは不自然です。また他の同レベル見出しに比べあまりにも書くべき内容が少なすぎると思います。Birdman 2004年9月23日 (木) 15:03 (UTC)

都道府県と同じ形式ということですね。賛成です。Kinori 2004年9月24日 (金) 01:06 (UTC)
(賛成)自分は市町村の姿を参考にして加筆しようと思いますが、もっと便利なサイトはありませんか? 赤鉛筆 2004年9月24日 (金) 02:23 (UTC)
(賛成)山形市の記事では分量のバランスから(実験的に)同様の移動を行っていますので、賛成します。どうしても書く事が限られてしまうので、地理への移動は妥当だと思います。他の案としては、うまくまとめられるなら、現在「交通」「鉄道路線」に含まれている「隣接地域への連絡」にまとめてもよいかと思います。隣接していても交通が接続されていない場合について補足できると思います。Tcyiswalk 2004年9月24日 (金) 02:40 (UTC)
(賛成)場合によっては地理よりも冒頭部に来てしまう場合もあるかもしれません。参考サイトですが、都道府県の関連ページも利用できると思います。兵庫県の場合は市町要覧がありますし、他の都道府県にも似たようなものがあるはずです。Goki 2004年9月24日 (金) 02:59 (UTC)
(ちょっと待って)そもそも、市町村なのですから、その内容はすべて「地理」に含まれるはず。言い出したらすべての項目を「地理」の下位項目にしようということになりかねません。
一方でここでいう「地理」とは、「前項目よりも詳細に当該市町村の~」とあるように、いわばリードを補足する部分、全体の総括的な部分だけどリードには含めにくい部分、このページを読む誰にも目を通して欲しい事柄、でしょう。むしろそれだけを書くべきです。
隣接している自治体は、そういうことがらには入らないと思います。-- 2004年9月24日 (金) 03:57 (UTC)
「このページを読む誰にも目を通して欲しい事柄」を書くのはまさにリードの役割と考えます。「地理」は位置と地勢、気候などに関しての記事を完結させるべき場所だと思います(その点では「地勢・気候」などと見出しを変えた方がよさそうです)。リードから権限委譲された「概略」を書くべき場所ではないはずです(逆にそうしたいなら「概略」という見出しにすべきです。いずれにしても「地理」という名称が適切でないので考えに相違が出るのかも知れません)。僕は現状の「隣接している自治体」は「これらの自治体に囲まれた場所にあるよ」という「位置情報」に過ぎないと考えています。ならば「地理」に含まれてしかるべきかと。Birdman 2004年9月24日 (金) 08:09 (UTC)
==地理==と==隣接する自治体==が同レベル(かつ離れた場所)にあるということを問題視されているのですよね。==地理==のサブ項目として===隣接する自治体===なり位置情報があればよいと。Goki 2004年9月24日 (金) 08:16 (UTC)
そうなります。その方が便利であるし、それでも問題は発生しないだろう、という程度の認識で提案しました。しかし提案してみると問題であるとの意見も出てきているし、他の場所への移動を提案される方もいて、なるほどな、と思っているところです。どなたか議論をまとめて頂ける方がいらっしゃるとありがたいです。Birdman 2004年9月24日 (金) 09:58 (UTC)
テンプレートの記事を読んでみると、気候を書くことは期待されていないようです。また、完結させるべき、という意味合いも見られません。ただ、
>「隣接している自治体」は「これらの自治体に囲まれた場所にあるよ」という「位置情報」に過ぎない
には賛成します。単なるデータですから、「地理」の項目にはふさわしくないのではと思います。

==地理==

  • 前項目よりも詳細に当該市町村の○○都道府県内における広域ロケーションから記す。

ex. ○○○都道府県の{北, 北東, etc.}に位置し、東西に○○川が位置し、○○鉄道が南北に横断している。市街地は○○に集中し、等々。

--以上の署名のないコメントは、会話投稿記録)さんが 2004年9月24日 (金) 08:30 に投稿したものです。
ご意見の概要は理解しました。きっかけをつくったのは僕の発言なので申し訳ないのですが、議論を必要以上に広げてしまう予感もするので、あとは他の方の判断にゆだねようと思います。Birdman 2004年9月24日 (金) 09:58 (UTC)
私はいままで地理の項目に、地形的特徴と市街の位置を記し、山間部については気候も書いてきました。地形を記述するときには、隣接市町村の情報がどうしても入ってきて、分けて書こうとすると書きずらいと感じることがよくありました。Birdmanさんが最初に書いたのと同じ経験です。それと、気候は山間や島では積極的に盛り込むべき情報と考えます。それを置く場所は、やはり地理の項目が適当でしょう。
テンプレートは一字一句守るべきものではなく、実情にあわせて発展させるべきものとして導入されました。この際ですから、執筆しやすいようにテンプレートの方を換えてみてはどうでしょうか。たとえばこんな感じで。↓

●改定案

==地理==

  • 前項目よりも詳細に当該市町村の○○都道府県内における広域ロケーションから記す。山岳河川などの地勢を説明する。市街地および特に重要だったり広い面積を占めたりする施設の配置を記す。山間部・島嶼部など、都道府県の中で独自の気候条件を持つ土地では、気候についても記す。

ex. ○○○都道府県の{北, 北東, etc.}に位置し、東西に○○川が位置し、○○鉄道が南北に横断している。市街地は○○に集中し、等々。

===隣接市町村===

--Kinori 2004年9月24日 (金) 23:56 (UTC)
Kinoriさんの案に倣って金山町を書いてみました。位置図が説明のそばにあり隣接自治体の名称なども加わっていれば一層分かりやすくなるかもしれませんね。赤鉛筆 2004年9月25日 (土) 00:47‎
いろいろな意見がありますが、「隣接自治体」という見出しは、1)現状では位置情報であり、2)内容について文章をつくると「地理」と被りやすい、の2点については共通認識として、比較的受け入れられているかと思います。
そのうえで、データのみの項目を1つの見出しとするよりは、「地理」の中で、内容を補足する情報として存在したほうが良いのではないでしょうか。
また、他の方法による記事へのアクセス性も向上していますが、「隣接自治体」による記事のナビゲートを目的とするなら、記事の一番上にある「地理」は居心地がよさそうです。Tcyiswalk 2004年9月25日 (土) 10:22 (UTC)

隣接する自治体は地理の中で触れるようにテンプレートを変更するのに賛成します。情報の重複が気になっていたのですが、書き手が少なくとにかく書いてもらわなければならない状況でしたので書きやすさ(編集への参加のしやすさ)を優先しておりました。しかし、書き手も増え、何をどう書いたらよいのかも見えてきています。これからは読みやすさも考慮に入れた編集をする段階にはいていると思います。(それでもかねてからの課題である赤リンクつぶしは未だに残っていますが)
改革の第一歩として隣接自治体という項目の廃止とその内容を地理の項目で記述するようにするテンプレートの変更に賛成します。平 誠 2004年9月25日 (土) 14:45 (UTC)

Kinoriさんがテンプレートを変更してから約1週間経ちますが、新たな意見もないようですので一応のコンセンサスが取れたと考えております。テンプレート専用ページがそのままになっていたので変更させていただきました。また、このノート内での位置も変更させていただきます。Birdman 2004年10月3日 (日) 13:57 (UTC)

記事を作成するタイミングについて

[編集]

湯河原市(合併中止)について(湯河原市の削除依頼での議論)で話題になったのですが、法的に合併が確定するまでは記事を作るのは待ちましょう。現状ではそういったルールは見当たらないようですので、一応確認ということでここに書きます。「法的に確定」がどの時点か難しいですが。一番早い「関係市区町村議会全てで議決」でいいのではないかと思います。(この提案を書いた場所が適切でなかったら移動お願いします)--Mochi 2004年10月2日 (土) 11:21 (UTC)

議会の議決よりも総務大臣告示を見たほうが良いですね。議会議決ではひっくり返った例があるのですが、総務大臣告示ではそのような例は見ていません。平 誠 2004年10月2日 (土) 17:28 (UTC)
なるほど、そういう例があったんですか。そうしたら総務大臣告示(官報)まで待ったほうがいいですね。--Mochi 2004年10月3日 (日) 05:55 (UTC)
はい。そうですね。総務省のサイトをのぞいて確認するのが一番かと。私の個人サイトでは全市町村の公式サイトへのリンク集を公開しているので今月1日は大変でした。
逆に「破談」になった合併のリストをつくるのでしたら合併協議会のサイトを定期的に見て回るか、地方紙のサイトをチェックするかですね。平 誠 2004年10月3日 (日) 14:38 (UTC)
まぁ、官報告示後じゃなくても都道府県議会で議決されればまずひっくり返らないですけどね。Goki 2004年10月3日 (日) 15:05 (UTC)

テンプレートの変更について

[編集]

10月5日から7日にかけてTrek011さんによる編集がありました。内容は==歴史==に「古代から現代までの略史。年表でも良い。」「著名な遺跡や史跡があれば入れる。」「行政区域の変遷は別項目に」という文が加わったのと、==国の施設==、==県の施設==という見出しが追加されたことです。これまでノートで特には触れられていない内容だと思いますので、できればみなさんのご意見を伺いたいと思います。Birdman 2004年10月7日 (木) 15:19 (UTC)

これに対するBirdman個人の意見です。行政区域の変遷については確かに年表に混載すると繁雑になります。となると「歴史」内で下位見出しを設けるか、「行政」の下位に持って行くかだと思いますが、どちらかといえば後者を支持します。地域の歴史は「歴史」に、自治体としての歴史というか沿革(おそらく歴代首長なんかもこれにあたるものでしょう)は「行政」に、と分担させる方が分かりやすそうです。国・県の施設に関しては「行政」の下位にするのが適当と考えます。遺跡・史跡に関しては後半の「旧跡」と内容が重複する部分がありますが、どうすべきでしょうかねぇ。Birdman 2004年10月7日 (木) 15:19 (UTC)
「歴史」については、大筋では問題ないと考えます。いくつか細かい点で、多少の手直しが必要かと思います。例えば「年表でも良い。」は「年表形式さえあれば良い。」と理解されかねないので、「必要なら年表も付ける。」という表現がよいかと思います。著名な遺跡や史跡の他の項目との重複はそれほど問題ないと思います。市町村の変遷は歴史と分けるのもいい手段だと思います。分離後の「自治体の変遷」は、「歴史」の下位見出しを推します。歴史には、地域の歴史よりも、行政の歴史を重視したほうが破綻が少ないかと、個人的には考えます。地域としての歴史についての詳細は、市町村以前のできごとなら、「藩」「荘園」の項目で触れるべきでしょうし、地域を表す「国郡」もありますので、現在の市町村域との関連性について触れる程度でいいのではないかと考えます。
  • ex)xxxx年x月x日 - ○○市内の○○地区(当時の○○村)で、大火があり多数の犠牲者がでた。→詳細は、「○○郡」の歴史、「○○村 (○○市)」の項目を参照せよ
「国・県の施設」は、「行政」なり「地域」なり「経済」なり「名所・旧跡・観光スポット~」なり、どこか適当な場所で説明したほうがいいような気がします。「県立」の高校は「地域」の「教育」にいますし、観光施設なら「観光スポット」、国の道路は「交通」にいます。また、テンプレートになくても、そういった見出しが必要なほど、たくさんの施設が集中する市町村なら、独自にそういった見出しを建てるでしょうから、あえて、テンプレートとして入れる必要はないのではないかと考えます。小規模な村の場合、空っぽの見出しが並んでしまいそうです。Tcyiswalk 2004年10月8日 (金) 04:31 (UTC)
Tcyiswalkさんの修正案に賛成です。歴史については、最終的に藩や郡単位にもっていくという目標には同感です。しかし郡や藩のほうがウィキペディア上での整備が遅れているので、実際には市町村の歴史項目が先行することになるでしょう。そういう場合には慌てず焦らず、気長にということで。Kinori 2004年10月8日 (金) 13:21 (UTC)
新たに自分の考えもいれて、下に案を作りました。「自治体の変遷」を「沿革」という見出し名に。そして、「xxxx年市制施行」だけなら見出しを立てない。その後いろいろ考えてみるに、行政区域の変遷にまつわるややこしさは藩や荘園単位を単位にしても同じです。どういう分担にするか、基準を立てられるものではないし、立ててもそれに従えない場合が出てくるだろうと思います。してみると、「沿革」が「行政」の下にきても良いのかもしれません。このあたり、もう少し多くの人の意見を聞いてみたいです。Kinori 2004年10月22日 (金) 13:25 (UTC)

以下のテンプレ案は、直接いじってくださってかまいません。

==歴史==

  • 古代から現代までの略史。あまりに長くなる場合には、「○○郡」「○○藩」等との分担を考慮する。必要なら年表を付ける。
  • 著名な遺跡や史跡があれば入れる。
  • 市町村合併等があれば、その経緯
  • 市町村名の由来

===沿革===

  • 自治体の変遷(開基、町制・市制施行、合併・分離、境界変更など)についてまとめる(ただし、量が少ない場合は見出しを立てず、年表などに統合して良い)。

==行政==

  • 首長名(xxxx年から)

*「国の施設」「県の施設」は削除。

(テンプレ案やや変更):沿革の文章を具体的にしてみました。場所についてですが、言われてみれば「歴史」の下でいいような気がしてきました。基本的に「自治体」の記事なのですから、「歴史」に「自治体の歴史」が入るのは当然のことですね(それ以前の歴史は藩や国郡に任せて排除しよう、という意見ではありませんので念のため)。僕はこの案で異存ありません。Birdman 2004年10月25日 (月) 03:22 (UTC)

テンプレートに反映させました。Kinori 2004年10月31日 (日) 14:39 (UTC)

年齢構成

[編集]

北海道東北地方各県に年齢構成のグラフを追加してみました。位置は地理歴史の後ろに入れました。取りあえず気付いた点は人口の少ない県では人口動態が読みにくく、平坦なように見えてしまうこと。現在の値は 1px = 10,000人です。東京都の場合はグラフの合計横幅が 300 - 400px 程度になります。各都道府県ごとに最大値の横幅を一律にすると見映えが良いのかもしれませんが、都道府県を同じスケールで見比べることがあるかな?と。継続して作業したほうが良いか、やめたほうが良いか、こんなところがちょっと、などご感想・要望・クレーム等をお聞かせください。用いたグラフ作成用ツールはExcel dataです。Koba-chan 2004年10月15日 (金) 03:28 (UTC)

47都道府県 + ○○地方に追加しました。Koba-chan 2004年10月17日 (日) 00:25 (UTC)

案内図

[編集]

私のノートJYOQ2さんから教えて頂いた方法で青森県の ==名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事== のセクションに名所・旧跡・温泉地をプロットしてみました。既に出来あがっている都道府県地図の上に座標値をテキストで加筆修正すれば画面に色付きの■が表われるので、作業は難しくありません。作ってみた感想は何がどこにあるのかを伝えるには便利な方法だと思います。個別に地図を作成するのは大変ですが、この方法を用いると案外簡単にできると感じました。この方法だと色々な分野で活用できると思います。スキルが無いので画面上に文字を入れる方法が分かりませんが、多分できるのではないでしょうか。皆さんのご感想をお聞かせください。Koba-chan 2004年10月24日 (日) 18:47 (UTC)

IE6です。ブラウザのせいなのか他の要因かは定かでありませんが、■ではなく縦長の棒になって表示されていて、お世辞にもうまく表示されているとは言い難い状況です(Netscapeでは想定通りの表示です)。スペイン語版のを見るとなぜかちゃんと表示されているので、おそらく何らかの方法で解決できるものとは思いますが。
でも、スタイルシートに対応していなかったり、対応が不十分なブラウザだとレイアウトは崩れてしまうと思われます(僕は技術的な面に詳しくないので、想像ですけど)。通常の記事ならばそれでも読むことはできますが、今回の図では全く意味をなさないものになってしまいますので、できればこの方法は避けたほうがいいのではないかと個人的には思います。使うにしても、記事は記事としてちゃんと書いておいて、それとは別に補足的・付録的な図表として使うにとどめるべきと考えます。Birdman 2004年10月25日 (月) 01:28 (UTC)
その後の改良によって症状は解決したようです。Birdman 2005年1月7日 (金) 08:05 (UTC)

○○○解消キャンペーン

[編集]

このプロジェクトのテンプレートにある、「○○○」がなかなか解消されないことについて、提案したいと思います。テンプレートを利用した時に、発生しやすい「○○○」へのリンク。これが、いつまでも解消されない事態が起こっています。昨今の削除依頼では、「高萩市」「一色町」などで、問題になっています。これに対して、人を募り、「○○○」を解消するキャンペーンを行ってはいかがでしょうか。(すでに同様のキャンぺーンがありましたら、もうしわけありません、お知らせ下さい。)叩き台として次の案を提案します。問題になる点を逐次修正してください。なんらかの報償があったほうがよいなら、月極にするなど少しルールを煮詰めたほうがよいかもしれません。Tcyiswalk 2004年11月5日 (金) 04:51 (UTC)

以下の枠内は直接書き換え可能。

  • キャンペーン
    • 1:名称は「Wikiproject 日本の市町村/○○○解消キャンペーン」
    • 2:キャンペーンページをつくり、キャンペーンのガイド、特別:Whatlinkshere/○○○や「○○○」解消方法を載せる。
    • 3:自由参加のキャンペーン、Wikipedia利用者なら誰でも参加、離脱が可能。
    • 4:期間は不定期。
    • 5:規模は若干名以上。上限は特に定めず。
  • キャンペーン参加者
    • 6:参加者は、キャンペーンページへのリンクを利用者ページのどこかに貼る。
    • 7:参加者は、キャンペーンページにある「○○○」へリンクされている項目をチェックして、「○○○」を解消すること。
    • 8:参加者は、同時に、その項目について、記事全体の充実をはかること。
上記提案は、特に賛同者も得られないようですので取り下げます。時間があれば個人的に月2,3個づつでも実行してみます。お騒がせいたしました。Tcyiswalk 2004年12月17日 (金) 11:31 (UTC)

テンプレート書式変更のお願い

[編集]

次のことにご配慮いただければ幸いと思い、御相談します。

  • 国名州名など市の鳥などの執筆用のリンクを示すための赤リンクを、別のものにおきかえること
    • とくに国名の場合はつねに特別:Wantedpagesをふさいでおり、「執筆の目安」としてのこのページの目的を阻害しています。どういう記事が望まれているのだろうと思ってリンク元をみると、場所ふさぎだったのでかなりがっかりしました。
  • すでに何度か指摘されていることですが、○○○は最初のセーブ時に残さないでいただけないでしょうか。
    • ここへのリダイレクトも含めると市町村関係で200は確実に超えるリンクがあります。さらに他の言語版へ訳出しようと試みた方からまじめに「○○山というのはどう読むのか」と訊かれていささか困りました。執筆の役にたっているかといえば、たいていの記事でそのまま○○○が残される場合もあり、思うほど役に経っていないのではないかとも思います。少し別の手段を考えていただけたらと思います。
    • 現在「○○○」へのリダイレクトは「××大学」や「市町村の花」などいろいろありますが、これらをリンクにしていることからかえって加筆しないで済ませてしまう弊害があるかとも思います。むしろリンクにはせず「ここにを記入する」など、プロジェクト間のやりとりの一環としてコメントアウトで注記してはいかがでしょうか。

ノートページで作業される分にはどんな方式でも構わないとは思いますが、いったん記事にして出す以上はもうすこし読者に配慮した作業方法を考えていただけたらと思います。また現在のテンプレート(プロトタイプ)は正直瑣末に走りかえって加筆しづらいように思います。私見ですが小中学校などは書く必要があるのでしょうか(公式サイトへのリンクがある場合は特にいらないともおもいます)。あるいは本文中には特にいれず、それこそテンプレートにいれられてはいかがかとも思います。幾つかの言語版で地名プロジェクトに参加していますが、失礼ながら実感としては日本語版のテンプレートが一番量が多くて、かつ使いづらいと思っています。それは私個人の感想としても、未放置の実質赤リンクについてはご配慮いただければ幸いです。--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年11月5日 (金) 04:55 (UTC)

国名については、州名にそって「国名など」に変更した上で、「○○○」へのリダイレクトにしてはいかがですか?また、「○○○」へリダイレクトされている項目は、一つの市町村から、「市町村の鳥」や「○○市」など複数のリンクがカウントされているので、実際の数はそれほど多くないと感じます。少量でしたら、上記提案のようなキャンペーンなどを実行して、あとからフォローできる体制を作ったほうが有益かと思います。
ただ、記事の完成度として、読むだけの利用者からみて不必要なものであることはかわりませんので、はじめから「○○○」を出さないという方法にも一理あります。
なお、小中学校については、上記教育あたりですでに話をしているように見えます。Tcyiswalk 2004年11月5日 (金) 05:16 (UTC)
少数かどうかですが、こちらでご覧下さい。特別:Whatlinkshere/○○○。私には十分量が多いように思いました。重複を考えても100はあるでしょうか。量の多寡は多分の主観なので争いませんが、私には手持ちの時間で作業するにはちょっと多すぎる量なのでコメントアウトも断念しました。あるいはプロジェクトの中にはコメントアウトも歓迎されない方もいるのではないかと思いましたし。既存の○○○をつぶしても、新規テンプレート投入時にそのまま残るならば読者にとっては同じことですから、新規に作らないということをお願いしたい、といっているわけです。もちろんこのプロジェクトではこのテンプレートを使うけれども、○○○は責任をもって残らないようにするというなら何も異論を唱える理由はありません。--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年11月5日 (金) 05:28 (UTC)
少ないかどうかは、主観によりますので争う気はありません。陸上交通関係の他のプロジェクト起因のものを除いても、100以上(重複したものも数えればで600程度)というのは、一般的な感覚として多いのでしょうね。ただ、別にあなた一人に処理を押し付けたいというわけでもないし、何人かが手の空いた時間にでも処理できれば、それほど大きなオーダーではないと思いますよ。10人いれば数十/人、100人いれば数個/人です。(すくなくともWikipediaは、少数精鋭ではなく、大多数の自由編集によってなりたつシステムですので、人手をかけるのは基本には反しませんし。)それと、先の削除依頼以降、安易に「○○○」へのリンクだけ外すことがまかり通るようになっていて、この現状はやや危うい気がします。同じ手間なら、せめて内容を調べて埋めて頂ければ、プロジェクトの主旨にも沿うでしょうし、記事の充実に役立つと思うのですが。Tcyiswalk 2004年11月6日 (土) 02:47 (UTC)
空リンクの問題は以前から私も気になっていました。リンクが設定してあるとかえって加筆されないとは思いませんでした。テンプレートがない時と比べると、書かれる比率が格段に上がったという印象を持っています。他言語(といっても私は英語とスペイン語しか知りませんが)の記事についても、Aphaiaさんと私の印象はだいぶ違うようです。どうもこの件は、理屈ではっきり決まるものではなく、多分に好みに左右されることのような気がします。私の好みは、結論的にAphaiaさんの提案に近くなりますが、赤リンクなしを標準にして、リンク張りを執筆者の作為とするものです。山や川には記事が作られないものが多いはずで、国名にはテンプレートなしでもリンクが張られることでしょう。もう少し多くの人の考えを聞いてみたいです。Kinori 2004年11月8日 (月) 12:53 (UTC)

各種統計データの一元化

[編集]

この項は「Template‐ノート:日本の町村」へ移動させた議論のうち、「統計データの更新方法」に関する議論を抜粋したものです。抜粋にあたって、それぞれの意見のうち「統計データの更新方法」と直接関係しない部分を省略してありますが、どうかご了承下さい。Birdman 2004年12月11日 (土) 06:38 (UTC)

話題に参加するのが遅くなってすみません。
地方公共団体の面積や人口は一定年度毎に国や都道府県から公表されていますが、これを元にして帳票のようなものを作成し、一元管理することはできないのでしょうか。発展形として国も含めれば良いと考えています。
例えば、市町村コードや ISO 3166-2 を指定するだけで、当該市町村等の面積や人口の数値を表示する構成です。海沿いの地方公共団体では埋め立てにより面積が若干ながらも年度毎に増加していますし、どちらの市町村に属すのか決定していない国有地扱いのエリアも存在します。人口については数年毎の国勢調査、毎年の都道府県毎の確定値や推定値が提供されていますが、日本なら約 3,000 の市町村を更新し続けなければなりません。場合によっては数値を鵜呑みにして更新せず、数年前の数値が残ることもあります。
今、ここで議論に参加している方たちが来年も Wikipedia に参加している保証はないだけに、できる限り省力化が図れ、誤りの少ない方法をテンプレートに取り入れるのは技術的に難しいのでしょうか。
テンプレートの改定の話題は項目数の増減に始まり、表の作成を簡略化する方法として提案され、非常に便利な機能が次々に表われてくるものだな、と大いに感心しているのですが、作表の手間は慣れで解消できますし、一度作成した表はそうそう頻繁には変更されることはないと感じます。表組みは Wikipedia を編集をする上でウィキタグの一つだと思っています。それよりも毎年必ず行なわなければならない更新の検討も大切なのではないでしょうか。逆にこういったスタイルが定着すれば各国語版毎に個別で行なって、食い違いの起きている数値も共有できると感じます。Koba-chan 2004年11月29日 (月) 02:21 (UTC)

確かに統計データについては現状における大きな問題点ですよね。当然3,000もある市町村記事の全てを面倒見られる人間はいないわけですから、それぞれの市町村について、それぞれの執筆者が、それぞれに数値を持ち出してくる。数字の根拠も一定しない。統計的価値は、実はほとんどないというのが現状です。データの一元管理は、最終的には実現しなければいけない課題でしょう。
ただ、Koba-chanさんご提案の方法を実現するのは技術的にも難しそうです(推測)。より現実的な解決策としては、Botを使う方法があり得るのではないかと思いました。といっても僕は詳しくないのでやはり推測でしかものを言えませんが、誰かが人口や面積のデータベースを管理しておいて、定期的にデータの更新を行い、Botを走らせて各記事のデータ表を書き換えるという方法です。これにはデータ表が書式統一されている必要が生じてくるはずで(推測)、となるとやはりTemplate方式が向いているはずです(推測)。ちょっと虫のいい推測でしょうか。推測ばかりなので詳しい方にご助言頂きたいです。 Birdman 2004年11月29日 (月) 07:50 (UTC)
統計データの技術的な問題についてですが、私もデータベースの詳しい仕組みは分かりませんが、Excel, Lotus 1-2-3 等の Lookup 関数のような機能を使えば簡単にできるのではないかな、と感じて提案しました。と言うのも、Birdman さんの利用者ページに列記されている面積や人口データの大元は日本国内には複数存在せず、面積は国土地理院、人口は総務省統計局だと思います。これらの官庁の公表データは著作権法によれば公表資料なので出典を明らかにすれば流用しても差し支えない性質のものだと私自身は判断しています。そこで、官庁から公表されているデータの中から『TLD,ISO CODE,Name(Country,City,town,Village,etc.),Area,Population,,,』のような最低限度のデータを作成し、最終的には各国ごとに集めてデータを読み込めれば、どこの国の市町村記事でも誤りが少なく、継続作業も楽ちんで、言語版毎に食い違った値は存在しなくなると思います。データ表の書式統一については、Wikipedia:ページに変数一覧がありましたが、『日本語版記事数 = 1,437,821 個』のような{{ }}の変数ならどこにでも配置することが可能なので呼び出す値 -- 例えば、日本なら TLD=jp と今回ご提案の Template のどこかに指定すれば面積と人口を表示 -- を各国語版毎に工夫をこらした書式に埋め込むことができます。今よりもあと一歩突っ込んで 3,000 の市町村のみならず今後も記事化される地名記事のことを考えると更新機能を備えたほうが長い目でみた各記事の修正回数は減ると思います。Koba-chan 2004年11月29日 (月) 09:14 (UTC)
Bot について書くのを忘れました。Birdman さんは Bot を走らせて各記事を更新させることを想定されましたが、逆の方法は如何でしょう。例えば、世界各国のデータを集約した Sheet-Master と呼ぶ帳票があり、日本語版では Sheet-jp という国の帳票を作成します。Bot は Sheet-jp が過去に何回修正されようと年に数回しか走らせない。Bot は各国の Sheet-** を掻き集めて Sheet-master に反映させる。各記事のデータ表は常に Sheet-Master のみを参照する、若しくは各国の Sheet-** を参照する。更新頻度の高い Sheet-** の値が即座に反映されない悲しさはありますが、サーバーの負荷次第で適宜 Bot の回数を増減して対処する。Aphaia さんがご紹介くださった総数8万の記事を総当たりで修正するよりもウィキペディア全体としては修正回数は減ると思います。Koba-chan 2004年11月29日 (月) 09:39 (UTC), Koba-chan 2004年11月29日 (月) 09:44 (UTC)
そうですねぇ、ご提案の方法が可能なら理想的ですよね。正確だし、各記事の書き換えも不要ですし。ただ、この方法が一般執筆者レベルの努力で実現できるかとなるとそうではなくて、開発者(でしたっけ?)とかにお願いしなければいけない事項のような気もします(僕の理解レベルではまた推測ばかりになるので、これ以上はやめておきます)。Birdman 2004年11月29日 (月) 16:54 (UTC)
地理上の統計情報については新規プロジェクト・ウィキガゼッターがすでに提案されています。一定のデータフォーマットによって都市などの情報を集めるデータベースの提案だと理解しています。メタの新規プロジェクトを扱うページに提案がありますので、ご関心がありましたらそちらの議論に参加されるとよいのではないかと。--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年11月29日 (月) 17:27 (UTC)

地図を用いたナビゲーション

[編集]

この項は本来「Template‐ノート:日本の町村」へ移動させた議論に関連して提案されたものです。Birdman 2004年12月11日 (土) 06:38 (UTC)


話題に参加するのが遅くなってすみません。
以前 Aphaia さんから日本語版の位置図は他言語版と比較して詳細すぎて全体が掴めないといった意見があることを教えていただいたので、こういった遊び心?を加えてみるのは如何でしょう。圏域はグリッドではないのであまり細部まで煮詰めていませんが、文字をクリックするとその方向にある都道府県にジャンプします。これを上のテンプレートに入れてみるのは如何でしょう。Koba-chan 2004年11月29日 (月) 02:21 (UTC)

北西

北東

西

東京都桧原村

南西

南東

面白い方法だと思います。全体図を切り取って作られた部分図に周辺や広域へのリンクをつけるというのは、よく考えてみればあるべき機能ですね。ただ、「あ」とか「い」とかだと機能を理解しにくいと思ったのでちょっと変えてみました。どうでしょうか。僕の環境ではうまくいってるんですが、レイアウト崩れてませんか?
あと、リンクの文字がかなり大きいんですが、これは意図通りでしょうか? 小さい方が見栄えがいいと思うのと、リンクがあるってことを気づかせるために<h3></h3>は取った方がいいかもと思います。
ただ、何しろTemplateは例外処理が苦手なので(多少アイデアはあるのですが、まだまとまってないので割愛)、位置図が網羅されているわけではない現在の導入はちょっと尚早かもしれません。でも、上でも述べたように、手間は若干かかるにせよ後から追加することは難しくないと楽観視しています。Birdman 2004年11月29日 (月) 16:54 (UTC)
面白いと思います。ただ、私がきいた意見は日本列島の形しか知らないような読者(これは日本人が逆にアメリカのある州の形をみせられても、どこだかすぐには分からないのと煮ていると思います)からのものなので、隣接都道府県が示されてもあまり解決にはならないと思います。そのような読者にはせめて地方における位置図できれば日本地図上の位置図が必要だということでしょうか。--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年11月29日 (月) 17:27 (UTC)

Koba-chanさんの案をKoba-chanさんのアイデアを元に修正してみました。青森県(Koba-chanさん版)、塩飽諸島(俊さんのアイデア展開版)を見て、Koba-chanさんの画像上への情報追記のアイデアを使用した案もありかと思いますので案として書いておきます。(画像内の文字や境界線などに被っていますがそれをまずは考えず作成してみました。)同一都道府県は作成者が異なる場合でも色使い以外はほぼ同一なので、各都道府県別に「○○県位置」などとテンプレートを作成すると現状の画像に若干追加することで各記事を修正できそうな気がしました。また、隣接都道府県の表示名も一元出来そう?です。ただ、どれほど負荷が掛かるのでしょう。。。とりあえず、ちょっと作成してみました。Birdmanさんがいわれているように作業優先順はあるかと思いますので、後日の参考例として挙げておきます。

例)檜原村の都内位置図。(この議論使用分)

例)高松市の県内位置図。(海がに多く含まれる場合)

  • このパターンの位置図には、県外の市町村境界線が入っているため、その線の廃止と色合いがネックとなります。

例)福岡市の県内位置図。

--Toto-tarou 2005年5月3日 (火) 17:42 (UTC)

記事を作成するタイミングについて

[編集]

過去ログ10に入った議論の中で、合併後の新市町村に関する記事は、官報による総務大臣告示までは作らない、という方針が決められています。記事作成後に合併が破談となり削除依頼に出される例が相次いだために行われた議論です。Birdman 2005年1月7日 (金) 08:05 (UTC)

メタリンクについて

[編集]

過去ログで話されていた件です。

Template:東京都の市区郡町村ですが、そろそろ記事もそろってきたので、当初の「記事を書くのが先」という状況ではなく、このテンプレートを貼る環境が整ったと思います。あらためて、これを貼ることを提案します。--compUT/OSer 2005年1月25日 (火) 12:13 (UTC)

まだ、記事が充実しているとも言えないと思いますし、このテンプレートを張ると他の都道府県でも作成しようという動きにもなりかねないので現段階では、まだと思います。貼るなら全国的に統一を考えるべきだと思います。そう考えると全国的な市町村合併が落ち着くまで待ったほうがいいと思います。Aldll 2005年1月26日 (水) 02:34 (UTC)

未だ早いかも知れませんが。Wikipedia:ウィキプロジェクト 国を参考にし、提案します。

  1. 日本の自治体のフッタに貼るテンプレートをWikipedia:ウィキプロジェクト 日本の市町村/フッタで管理する。
  2. テンプレートの名称は「……の自治体」とする。北海道は支庁と各支庁内の自治体で作成。
  3. テンプレートの定型は拙作乍ら、Template:中華人民共和国の行政区画を基にする。

何うでしょうか。--kahusi - (會話) 2005年3月12日 (土) 20:42 (UTC)

kahusiさんの提案に全面的に賛成します。
さらなる提案なのですが、フッタTemplateにCategory機能も盛り込んではどうでしょうか。市町村のカテゴリについてはメタリンク以上に記述方式が入り乱れている状態です。画一的に貼られるべきフッタによって、画一的なカテゴリ貼りができるメリットは大きいかと思います。フッタTemplateに変数として「読み」を加えることになり一手間増えますけれども、フッタもカテゴリも将来的には全ての市町村に貼られるべきものであろうことを考えれば、別々に作業をするよりも効率的です。以下具体例を示します。
たとえば都道府県別のカテゴリ「Category:……の自治体」と、五十音順カテゴリ「Category:日本の地方自治体 あ」~「Category:日本の地方自治体 わ」を用意するとします(それぞれは「日本の地方自治体」の下位カテゴリとなるでしょう)。フッタTemplateの記述法は、たとえば松本市であれば{{Template:長野県の自治体|ま|つもとし}}となります。
そして「Template:長野県の自治体」のソースにはメタリンクの下に、[[Category:長野県の自治体|{{{1}}}{{{2}}}]]と[[Category:日本の地方自治体 {{{1}}}|{{{2}}}]]の2つのカテゴリリンクを置くわけです。
この提案はここでの議論とはあまり関係ないので、合意が得られなければ流して頂いても構いませんが、どうぞご一考下さい。Birdman 2005年3月13日 (日) 12:51 (UTC)

それは良い案です。賛成致します。さて、今作っても良いものでしょうか。--kahusi - (會話) 2005年3月18日 (金) 03:43 (UTC)

万が一削除となっても手痛くない程度の数を先行して作成・運用してみるのはどうでしょうか。実際に使われているのを見てもらった方が賛否を得やすいかも知れません。Birdman 2005年3月23日 (水) 03:42 (UTC)

Template:佐賀県とかをみると色使いにもう少し気を使ってほしいです。--mochi 2005年3月22日 (火) 06:02 (UTC)

Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本の市町村/フッタTemplate:富山県の自治体を作成しました。何うでしょうか。--kahusi - (會話) 2005年3月23日 (水) 13:48 (UTC)

北海道のテンプレートは、支庁別のそれを作るのは良いとして、大元(?)の名は「北海道の自治体」とすべきか「北海道の支庁」とすべきか迷っています。あと、テンプレートは郡の記事にも貼って良いのでしょうが、廃止された市区郡町村にも貼って良いのでしょうか。

カテゴリですが、大概の市町村は所属都道府県名のみのカテゴリ名で分類されているのが大半の様です。Category:青森県の地方自治体Category:三重県の地方自治体Category:神奈川県の市町村Category:広島県の市町村というのもありますが。Category:福岡県の自治体はこの儘。いや、「~の地方自治体」にすべきなのでしょうか。--kahusi - (會話) 2005年3月23日 (水) 14:16 (UTC)

郡への使用は思い至ってませんでした。カテゴリ名が「自治体」となっていますから、自治体でなく地理的区分に過ぎない郡に適用するのはちょっとまずそうです。でもこのリンク自体は確かに郡にも付けたいですよね。ひょっとすると都道府県自体の記事に貼りたいという声もありそうです。また、「テンプレートの展示場」がカテゴリの記事リストに紛れ込むことも考えられますし、カテゴリを同梱するのは不都合がある気がしてきました。「メタリンク」テンプレートとカテゴリ貼り用テンプレート(「Template:地方自治体カテゴリ」とかでしょうか)の2つに切り分ける方が良いのかも知れません。いずれにしてもカテゴリを一緒に盛り込む案は引っ込めることにします。
廃止された市区郡町村への使用は避けた方が良いのではないでしょうか。「記事となっているもの自身が含まれない集合」を掲載することに意味があるとは思えません。
案を引っ込めたので必要ないはずですが、せっかくですのでカテゴリ名の話も。都道府県名のみのカテゴリには種々雑多なものが放り込まれる傾向があります(そもそもカテゴリの扱う範囲はカテゴリ名によって決められるべきですから仕方のないことです)。この中に市町村記事を置かれると見通しが悪くなってしまいます。都道府県内の自治体はそれらのみでカテゴリを作る(そして都道府県名カテゴリのサブカテゴリとする)ほうが一覧性に優れています。おそらくは都道府県名カテゴリに直接置く方法を取りつづけたとしても、いずれカテゴリ内の記事数が増加してくれば「分野ごとにサブカテゴリとして独立させよう」という要求は出てくるものと思われます。Birdman 2005年3月23日 (水) 16:40 (UTC)

郡にも入れる為に、「~の行政区分」にするとか。「テンプレートの展示場」一つの為だけにカテゴリを外すのも何なので、Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本の市町村/フッタでは表示させないのも手だと思います。どちらが妥当でしょうか……。--kahusi - (會話) 2005年3月25日 (金) 13:41 (UTC)

取敢ずカテゴリは外しました。多少デザインを変えてTemplate:根室支庁の自治体に投稿したのですが、根室支庁等の場合、空きが広いのですが、幅を狭める等した方が良いでしょうか。あと、ボーダーが画像と被っているのですが、問題ないでしょうか。--kahusi - (會話) 2005年4月27日 (水) 09:14 (UTC)

市町村のカテゴリ名統一と適用について、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の市町村/カテゴリ#市町村に附けるカテゴリにて議論中です。提案内容には、決定後全ての市町村に変更作業を掛けることも含まれています。こちらで議論もされたことと、作業にも関連してくるように思われるのでお知らせいたします。ご意見、お願いいたします。--Toto-tarou 2005年4月30日 (土) 18:35 (UTC)

61個のテンプレートを制作し終りましたので、御報告致します。--kahusi - (會話) 2005年5月11日 (水) 00:32 (UTC)

すばらしいです。(黒の地図も気にいっています。)Kahusiさんが気にされていた空きスペースは全体を通じて統一されていたほうがいいと感じますので問題ないと思います。また罫線が被るとの件は右下という手もあるでしょうが、私は気になりません。
ところで展開の時期はいつごろでしょうか。テンプレートを使用しているので修正は問題ないでしょうし、県庁所在地ぐらいは展開してもいいように思います。また、合併が行われている最中の方がカテゴリも関連していませんので、市町村に附けるカテゴリとは別立てで作業してもいいかと。。。賛同いただけたら、とりあえず県庁所在地の作業をさせていただきます。--Toto-tarou 2005年5月11日 (水) 11:45 (UTC)

カテゴリと関連しない様なら、今からでもやって良いと思います。--kahusi - (會話) 2005年5月11日 (水) 21:26 (UTC)

テンプレート張りに間に合わせるために急いで決めましょうとの意見が、市町村に附けるカテゴリであったので少し待ちます。
ところでテンプレートを貼るにあたり、議論結果としては、
  • 貼る対象記事 - 都道府県、市町村、区、支庁。
  • カテゴリは含めない。
でいいでしょうか?また都道府県に張る場合は「日本の都道府県」の上でいいですか?--Toto-tarou 2005年5月12日 (木) 10:44 (UTC)

都道府県だと本文と被りますけど何うしましょう。他はそれで良いと思います。あと、テンプレートの上下にmargin(空白)を入れた方が良いですかね……? (福岡市等参照) --kahusi - (會話) 2005年5月12日 (木) 22:01 (UTC)

kahusiのいわれる通り。。。失礼しました。都道府県は読み間違い(使用の際の可能性を書いていただけなのを。。。)ですね。空白はたしかに上下に一行必要ですね。

※議論に基づく作業内容

  • 貼る対象記事 - 市町村、区、支庁。
  • カテゴリはテンプレート内に含めない。

:*テンプレート配置場所 - 記事内容下とし、配置の上下に空白を入れる。

--Toto-tarou 2005年5月13日 (金) 09:45 (UTC)(修正)--Toto-tarou 2005年5月13日 (金) 17:41 (UTC)(修正:都道府県を対象とするのはBirdmanさんが触れた使用の際の可能性。)--Toto-tarou 2005年6月2日 (木) 15:55 (UTC)

ああ、「上下に空白」はテンプレート内で入れるという事です。説明不足でした。--kahusi - (會話) 2005年5月13日 (金) 16:42 (UTC)

リダイレクト回避だけでもと、作業を実際にやろうとして、(はずかしながら。。。)気づきました。すいません。とりあえず、決まるまでにリダイレクト回避だけでもしておこうかと思いますがどうでしょう。(下にあるリストは対応表ですが、回避処理が不要のものも含んでいます。)
  • Template:埼玉県 - Template:埼玉県の自治体
  • Template:鳥取県の市郡町村 - Template:鳥取県の自治体
  • Template:島根県の市郡町村 - Template:島根県の自治体
  • Template:岡山県の市郡町村 - Template:岡山県の自治体
  • Template:広島県の市区郡町 - Template:広島県の自治体
  • Template:山口県の市郡町村 - Template:山口県の自治体
  • Template:香川県の市郡町 - Template:香川県の自治体
  • Template:福岡県の市区郡町村 - Template:福岡県の自治体
  • Template:熊本県 - Template:熊本県の自治体
  • Template:佐賀県 - Template:佐賀県の自治体
  • Template:東京都の市区郡町村 - Template:東京都の自治体
すこしボケてました。。。聞いてからの作業とします。--Toto-tarou 2005年5月13日 (金) 17:41 (UTC)
カテゴリでは「○○の市町村」になりそうな感じですが、このテンプレートは自治体を対象としている名称・内容(テンプレートとしてはこれが正解だと賛同。)なので、郡を除いた「支庁、特区、市、区、町、村」に貼って行きます。またテンプレートとカテゴリを同時に作業をしたいと思っています。
ところでテンプレートの名称ですが、「○○の地域」としても良かったかも知れません。都道府県の各自治体を書く項目も「地域」ですし、郡も地方も網羅しそうに感じました。いまさらですが、、、。--Toto-tarou 2005年5月25日 (水) 17:26 (UTC)

北海道からしていきます。(リダイレクト回避や県庁所在地からだと同時にするカテゴリが変な状態になるので。。。)--Toto-tarou 2005年6月1日 (水) 17:39 (UTC)

カテゴリの方針とは別に、これを郡へ貼ってもいいように感じました。現にテンプレート内に郡が網羅されていますし、かりに「○○県の郡」というテンプレートを別に作ったとしても、似たようなものになるでしょう。 けんち 2005年6月25日 (土) 05:16 (UTC)

けんちさんの言われるようにテンプレート対象は、カテゴリの方針と別で考えていいと思います。また、郡記事にテンプレートを貼る提案とそれへの同意が議論内にありますからいいのかもしれません。便利だと思いますから反対ではないのですが、テンプレートの名称「○○の自治体」が多少気になります。--Toto-tarou 2005年6月25日 (土) 12:14 (UTC)

報告として、、、以前にあったテンプレート群をWikipedia:削除依頼/自治体テンプレートとして削除依頼に出しました。--toto-tarou 2005年8月12日 (金) 17:46 (UTC)

教育

[編集]

学校の一覧を記載する場合は、

  1. 大学(大学院大学含む)
  2. 高等学校
  3. (中等教育学校)
  4. 中学校
  5. 小学校
  6. 幼稚園
  7. その他各種学校

の順とすることを提案します。現状のテンプレートでは「○○小学校」と小学校がリンクつきでトップに来ており、これを放置していることでスタブ未満の小中学校記事を作成する温床となっているためです。また、大学・高等学校の例を先に出すことで小中学校の一覧の作成を後回しにしてもよいという印象を与える効果も期待しています。--Goki 2005年3月14日 (月) 10:18 (UTC)

この順序にしても問題はなさそうですし、実際この順での記述も多いようですので、とりあえず順番だけ入れかえました。ただ現状の学校一覧は、特に都市部において長大な小中学校リストを発生させてしまっています。小中学校には原則としてリンクをつけないことを明記し、また市町村立のものは「○○市町村立」と「小学校」「中学校」を省いて、「・」か「、」で区切って列記するような方式↓
  • 中学校
    • 市立6校(第一、第二、第三、第四、第五、第六)
    • ウィキ大学附属中学校
を推奨した方が良いかもしれません。Birdman 2005年3月23日 (水) 04:07 (UTC)

全て「○○県立」「○○市立」と記載するのは面倒ですし、クドいので「都・道・府・県立」「市・町・村立」のみとしてはいかがでしょうか。一般的には、所在する自治体の学校が建っているわけですから(例えば、東京都に神奈川県立の高校はないのですから)。もし、所在する自治体以外の自治体により立てられた学校が存在する場合は、その場合のみ省略せずに記載すれば良いかと思います。--雪風 2006年1月7日 (土) 04:19 (UTC)

「書きかけ記事」の定型文章

[編集]

Template:japan-geo-stub(日本地理スタブ)を作成しましたので、どうぞ御利用下さい。ただ、「日本の市町村」でスタブテンプレートを作っても良いかも知れません。nnh 2005年3月15日 (火) 02:13 (UTC)

Template:Japan-ctv-stub「日本の市町村」のスタブテンプレートです。Araisyohei(talk) 2005年3月15日 (火) 13:54 (UTC)
"ctv"(city,town,village?)は判り難くないですか? それに、区や郡、支庁もあるので市町村に限定する様な名称はまづいかも知れません。Template‐ノート:Stubではarea-stubやmachi-stubが提案されてます。nnh 2005年3月16日 (水) 00:38 (UTC)
結局Template:Japan-area-stubにしました。nnh 2005年3月16日 (水) 11:07 (UTC)
最近になって、大量にスタブ項目を移動しております、Japan-area-stubにかなりの量が追加されたと思いますので、ご確認ください。なお、スタブテンプレートが張られている市町村関係の記事を移動しておりますので、記事の査読・加筆をしていただきスタブを脱出させていただけると大変ありがたいです。たね 2005年5月13日 (金) 16:46 (UTC)

記事名の付け方

[編集]

ある程度暗黙の了解みたいなのはあると思うのですが、明文化した方がいいように思うので案を出しておきます。

基本原則
  • 「○○市」「△△町」「□□村」というように、その自治体の名前だけを記事名とする。「××県○○市」「※※郡△△町」のように上位区分を付けた記事名は、記事・リダイレクトのいずれも作成しない。
重複名称の扱い
  • 複数の同一表記自治体が現存するとき
    • 同じ表記の自治体が2つ以上現存している場合には、「△△町_(××県)」のように半角スペースと半角括弧を利用し都道府県名を付記することで区別する。
    • 同一都道府県内に2つ現存する場合には、「△△町_(××県※※郡)」のように、郡も付記して区別する。
    • これらの場合、「△△町」は曖昧さ回避のページとし、それぞれの記事へのリンクを設ける。
  • 現存する自治体と廃止された自治体が同一表記の時
    • 現存する自治体と廃止された自治体に同一名称があるときは、現存する自治体については「同一表記の廃止自治体」がない場合と同様に名称を付ける。現存する自治体にその表記が1つしかなければ、基本原則どおり「△△町」のような形式となる。
    • 廃止された自治体の側は、「△△町_(××県)」のように都道府県名を付記することで区別し、区別しきれない場合は郡名も付記する。それでも区別できない場合、「△△町_(××県※※郡1948年)」のように廃止年も付記する。
    • この場合、「△△町」冒頭に「△△町_(××県)」へのリンクを設け閲覧者を誘導する。廃止自治体が複数ある場合には「△△町_(曖昧さ回避)」を作り、そこへのリンクを設けても良い。
市町村の廃置分合時の処理
  • 同一表記の現存自治体が1つに減ったときの処理
    • 市町村の廃置分合などが行われた結果、複数あった同一表記の現存市町村が1つに減った場合は、「△△町」のように付記のない名称にあった曖昧さ回避のページを削除(必要ならば「△△町_(曖昧さ回避)」に移動してから削除)した上で、残った現存市町村の記事を付記のない名称に移動させる。
  • 町制施行・市制施行、名称変更時
    • 「移動」機能を利用し、新たな名称に記事名を変更したうえで記事を書き換える。コピー&ペーストで新名称の記事を作ることは絶対にしない。
    • 元の名称の記事には自動的にリダイレクトが作成される。必要であれば曖昧さ回避のページに変更する。
  • 編入合併
    • 名称変更がある場合、存続自治体の記事を新名称に「移動」させたうえで記事を書き換える。編入された自治体の記事から記述を継承する場合には、統合の手続きに沿って要約欄にその旨記載する。
    • この合併により消滅する自治体の記事は残しておく。リダイレクト化や削除の必要はない(場合によっては付記のある記事名に移動したうえで曖昧さ回避のページに変更することがある)。
  • 新設合併
    • 合併後の新自治体が、合併前のいずれかの自治体の名称をそのまま使っている場合(「○○市」を含んだ新設合併の結果「○○市」となるような場合のこと。「△△町」から「△△市」になるような場合は含めない)、この自治体を事実上の存続自治体として編入合併に準じて処理する。新自治体と旧自治体でそれぞれ記事を立てる必要はない(ただし、この新設合併によって別の自治体になったことを記事内に明記すること)。
    • 新設合併により新たな名称となった場合には、その名称で新たに記事をつくることになる。合併前の自治体の記事から記述を継承する場合には、統合の手続きに沿って要約欄にその旨記載する。
    • この合併により消滅する自治体の記事は残しておく。リダイレクト化や削除の必要はない(場合によっては付記のある記事名に移動したうえで曖昧さ回避のページに変更することがある)。

異論ありそうなところは強調で表示してあります。ご意見や推敲のほどよろしくお願いします。Birdman 2005年5月3日 (火) 06:38 (UTC)

移動や統合については私自身まだよく分かっていない部分がありますが、推敲が思いつかないほどよく出来ている案で、また内容にも(異論ありそうなとの部分を含め)同意できるため、提示案に賛成します。--Toto-tarou 2005年5月10日 (火) 17:32 (UTC)
市町村の廃置分合時の処理において、日本の市町村以外に同名の記事がある場合の扱いが気になります。一例として、知多半島の付け根にある市は韓国に同名の市がある関係で東海市_(日本)としていて曖昧さ回避ページも用意されていますが、同じ愛知県内の安城市では韓国の同名の市に記事がなく付記なしながら赤リンクが張られています。また、国内の市町村以外の地名との兼ね合いでも大井町のようなものがあり、これらすべてを国内現存市町村が1つになった時点で現存市町村記事を付記なしの優先として集約していいものだろうか?という疑問が残ります。Tokumiki0 2005年6月12日 (日) 05:12 (UTC)
日本語版百科事典なのですから、原則として日本語の引きやすさを優先すべきと個人的には考えています。同じ漢字を使っていても韓国の「東海市」は日本語ではないわけで、日本の東海市を優先して「付記なし」としてもよいのではないかと思います。ただし、海外の同一表記都市のほうが、日本語を使用する人々の間においても知名度に勝っていると認められる場合には、日本のものにも付記を付けるのが適当であろうと思います。
市区町村内の地名との兼ね合いは難しいところですが、これも知名度が同じくらいであったなら上位区分であるところの市区町村を優先してよいと考えます。知名度で十分上回るのであれば曖昧さ回避にしたり、市区町村名を押しのけて付記なしにしても構わないと思います。Birdman 2005年10月21日 (金) 23:53 (UTC)
東海市につき、東海市_(日本)へのリダイレクトにするか、東海市_(日本)及び東海市_(韓国)の曖昧さ回避ページとするかで、軽い編集合戦が起こっているようです。また、該当するケースは少ないかもしれませんが、今後漢字表記をする国・地域間で同様の地名競合問題が起こる可能性もあります。そこで、この際、複数国・地域間で同一表記地名がある場合の記事名の付け方について、ルールを明文化してみてはいかがでしょうか。ちなみに私としては、日本の自治体向けのルールを拡張し、原則として、「△△市_(××国)」と表記し、「△△市」は曖昧さ回避のページとするのがよいと考えます(というのも都市の知名度で記事名の付け方を決めるとすると、各記事で知名度の高低につき、ある種不毛な議論が生じる恐れがあり、また、日本国内の自治体においては、知名度の高低で記事名の付け方が左右されないにもかかわらず、複数国・地域間だと知名度の高低で記事名が左右されるという差異について、合理的な理由の説明が出来ないからです。)。異論・反論お待ちしております。--YingYang 2005年11月20日 (日) 22:37 (UTC)
この問題は安城市のように山手線方式にすることにしました。また付け方は、「△△市_(××道)」とすることにしました。東海市_(韓国)については東海市_(江原道)に変更します。-hyolee2 2006年9月15日 (金) 04:35 (UTC)
市町村の廃置分合などが行われた結果、複数あった同一表記の現存市町村が1つに減った場合に、現存の自治体を付記のない名称に移動させるということですが、現在の市町村合併の進行状況により、現存自治体が1つになっても、すぐにその自治体が合併により名称変更したり、あるいは新たに重複する名称が誕生したりして、そのたびに記事の移動を行うのは現実的ではないと思います。付記のない名称は曖昧さ回避ページとして残した方がわかりやすいと思います。Zzzz 2005年10月19日 (水) 03:47 (UTC)
「同一名称の自治体が誕生する頻度」というものがそれほど高いわけではないことを考慮すると、それに「記事の削除・移動を行う手間」を掛け算したもの(「手間の期待値」とでも言いましょうか)は十分低いと考えられます。
また、読む人にとってみれば記事名は一定の簡単な規則に従って付けられている方が閲覧性が高いわけです。過去に同一名称のものが存在していたけれども現在は一つしかない○○町と△△町について「過去の○○町の記事がウィキペディアに作られていたから○○町は曖昧さ回避になっています」「過去の△△町はウィキペディアができる以前に消滅していたので△△町は付記なしになっています」という状態が、果たして一般の閲覧者にとって理解しやすく利用しやすいか、という点も考えて頂きたいと思います。「編集の手間」と「閲覧性」を天秤にかけて、前者が大きく上回る状態であれば話は別ですが、そうでなければ読む人の便利を優先すべきと考えます。
ただし、近いうちに同一名称の自治体が誕生することが既に決まっている場合には、曖昧さ回避のままにして新しく誕生する自治体について追記しておく方が分かり良いだろうとは思います。Birdman 2005年10月21日 (金) 23:53 (UTC)

さらに提案です。

  • 町村制施行(1889年4月1日)で消滅した村については作成しない

町村制施行前に存在した村について書いたところで書けることはほとんどないでしょう。--Goki 2005年10月18日 (火) 11:17 (UTC)

なるほど、その点には思い至ってませんでした。原則作らない、記事名の付け方においても考慮に入れない、ということでいいように思います。もし作る必要があるなら町村制施行以降の村よりも優先順位が下の扱いで記事名をつけることになりそうですね。Birdman 2005年10月21日 (金) 23:53 (UTC)

Template:日本の市、町村とトピックパス

[編集]

テンプレートTemplate:日本の町村Template:日本の市を使うように変更されていますが、表中のリンクと重複するのでこれらのTemplateを使うのであればトピックパスはプロジェクトのテンプレートから削除したほうがよいのではないでしょうか。参考:過去ログ トピックパスについて--Mnd 2005年6月3日 (金) 17:13 (UTC)

Mndさんの意見に賛成です。テンプレートに載っているので、除いたほうがいいように思います。(私が気づいた記事でTemplate:日本の町村Template:日本の市を使用しているものについては削除し、使用していないものについては、「日本」からに修正しています。)--Toto-tarou 2005年6月3日 (金) 17:30 (UTC)

廃止市町村用のテンプレート

[編集]

廃止市町村用のテンプレート[[Template:日本の廃止された町村]]が試作されています。テンプレート名、内容についてノートで議論中ですのでご意見をいただければありがたいです。--Mnd 2005年7月9日 (土) 02:30 (UTC)

テンプレート名がTemplate:日本の町村_(廃止)に変更されました。--Mnd 2005年7月31日 (日) 05:08 (UTC)

同一名称の市町村の消滅と曖昧さ回避

[編集]

同一名称の市町村が合併などにより消滅して「○○町」という市町村が[[○○町_(△△県)]]のみになった場合に、[[○○町]] -> [[○○町_(曖昧さ回避)]]、[[○○町_(△△県)]] -> [[○○町]] という移動を行うためのリダイレクトの削除依頼をたまに見かけます。このような移動を行うための議論は今まで行われていますでしょうか。このたびZzzzさんによって大山町境町を元の平等な曖昧さ回避に戻す動きがあったので気になりました。市町村の項目は被リンクが多く、移動は慎重に行うべきと思うのでみなさんのご意見をお聞きしたいです。--Mnd 2005年10月18日 (火) 05:01 (UTC)

最後の1つの市町村が平成の大合併で消える予定の場合(例:三和町嬉野町)はそのまま据え置き、一方、最後の1つが平成の大合併後(2006年4月1日以降)も残る場合(例:大山町境町)は移動を行ったほうがいいと思います。基本的には現存しない市町村を現存する市町村と同列の曖昧さ回避にするのは反対です。それを積極的に認めれば、明治時代や昭和時代に消滅した市町村の記事が将来作られたとき、今ある市町村記事の多くを曖昧さ回避にする必要性が出てきます。例えば現在、八幡市 (福岡県)(現存せず)と八幡市の記事が存在していますが、これも八幡市八幡市 (京都府)に移動する必要が出てくるでしょう。
ですが、平成の大合併で該当するすべての市町村が消滅する場合については、例えば嬉野町 (佐賀県)嬉野町へ移動した場合、佐賀県の嬉野町(2006年1月1日消滅予定)は嬉野町となり、一方で三重県の嬉野町(2005年1月1日消滅)は嬉野町 (三重県)となりますが、高々1年、消滅時期がずれただけで一方だけが曖昧さ回避になってしまうのは後世において実用上、使いにくくなるのではないかと思います。もちろん他のケースにおいても同様です。そういうわけで上記の場合に限り、将来的な見地から据え置きたいと思っているわけです。--Muyo master 2005年10月18日 (火) 06:18 (UTC)
見落としていましたが#記事名の付け方ですでにBirdmanさんが提案なさっていますね。これに従えば境町を削除して境町 (茨城県)をそこに戻すことになりますね。--Mnd 2005年10月18日 (火) 11:35 (UTC)
私も見落としていました。不毛な発言でした。すると嬉野町 (佐賀県)も嬉野町に移すべきなのかなあ。後になってかえって使いにくくなりそうな気がしますが。--Muyo master 2005年10月18日 (火) 11:45 (UTC)
リンクの張替えは結構大変な作業なので、私は不必要な移動についてはできれば避けたいです。消滅が決定し、しかも1年という短さであれば移動すべきではないと思います。少し話はそれますが、同一名称の市町村が複数あるがすべて消滅していて、記事があるものは一つのみという場合はどうすべきでしょうか。具体的にいえば石田村 (岐阜県)なんですが、「石田村」を曖昧さ回避にするか、リダイレクトにするか、「石田村」に移動するか。以前かかわった問題ではWikipedia:削除依頼/亀田町Wikipedia:削除依頼/亀田町から分割された項目などがありますが、難しい問題ですね。--Mnd 2005年10月18日 (火) 12:30 (UTC)

意見募集:「九州」の分割の是非と項目名について

[編集]

分割により「九州」の記述の大部分が「九州地方」に移されました。分割の是非と項目名についてノート:九州地方で議論が行われています。九州の市町村からのリンクも多く、日本の市町村プロジェクトの皆様のご意見も伺いたいと思います。ご参加をお待ちしております。--Mnd 2005年11月4日 (金) 12:34 (UTC)