コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

プロジェクト‐ノート:日本の市町村/過去ログ4

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Template:日本の○○市 について

[編集]

Template:日本の政令指定都市Template:日本の中核市Template:日本の特例市が作成されていますが、それぞれCategory:政令指定都市Category:中核市Category:特例市が存在するので不要ではないでしょうか。市の記事には都道府県別の所属自治体テンプレートも張られており、大きなテンプレートが重なるのは見栄えも悪いと思うのですが。--こまくさ 2007年1月3日 (水) 08:35 (UTC)

カテゴリとテンプレートは用途が別物なのでそれだけでいらないとは言えないのですが、見栄えは悪くなりそうですね。Template:独立UHF放送局みたいに隠すという手もありますが、どうしましょうか。--Knua 2007年1月3日 (水) 08:48 (UTC)
テンプレートとして存在する利点は地域別に一覧できることでしょうか?確かに全く意味がないとはいえませんが。ひとまず見栄えを考え中核市・特例市の一覧テンプレートを Navframe 化しました。載せ方が解らなかったので日の丸は削除してしまいましたがいかがでしょう。--こまくさ 2007年1月5日 (金) 12:39 (UTC)
少しサイズ等を触ってみました。こんなもんですかね。。。もうひとつ最近作られ、いつのまにか貼られてしまったTemplate:日本の都道府県庁所在地もありますがどうします。--Knua 2007年1月5日 (金) 15:32 (UTC)

町名の横の括弧内

[編集]

Template:新宿区の町名Template:渋谷区の町名およびTemplate:世田谷区の町名を作成いたしました。ところで、新宿区などでは日本に複数の地名があった場合、タイトルに(新宿区)とついていますが、世田谷区の場合は(東京都)とついていることが多いようです。区名か東京都のどちらかに統一できないでしょうか。--Clarin 2007年1月21日 (日) 04:40 (UTC)

統一するなら1つ上の自治体、つまりこの場合なら(新宿区)のほうがいいと思います。(東京都)にすると、東京都内の別の自治体に同じ地名があったときに(新宿区)とするなどの例外を作らないといけなくなります。--春野秋葉 2007年1月21日 (日) 07:16 (UTC)
お返事ありがとうございます。他に異論がなければ、これをプロジェクトの見解ととらえて今後の編集に生かしていこうと思います。具体的には世田谷区の (東京都) を (世田谷区) に移します。--Clarin 2007年1月22日 (月) 22:43 (UTC)

前代次代テンプレート

[編集]

習志野市津田沼町で貼られたのですが、頻繁に変わるものではないので不要だと思うのですがどうでしょうか。前例を探せれなかったので質問します。あと、ノート:津田沼町にて同一法人格のため統合議論をしているのですが反対意見ばかりなので困っています。--Knua 2007年1月28日 (日) 03:23 (UTC)

各都道府県の廃止市町村カテゴリの下位カテゴリ新設

[編集]
  • 最近、広島市に編入された個別町村の記事をいくつか作成している者です。私が手がけたもの他にも記事の集積がありますので、ここでの議論を経てカテゴリ「広島市に合併された自治体」を新設したいと思っています。現在のところ私が知る限りでは他の市町村で類似のカテゴリはないようですが、私が上記のカテゴリを立てると、今後他の市町村についても類似のカテゴリが立てられる可能性があります。なるべくここでの合意事項にもとづき統一された方針でカテゴリを新設したいと思いますので、皆様の意見をお伺いしたいのですが、如何でしょうか。--Straysheep 2007年2月9日 (金) 22:39 (UTC)
  • もう少し提案を詳しく書きます。
  1. 各都道府県の廃止市町村カテゴリ(カテゴリ「○○県(都・道・府)の市町村 (廃止)」)の直下のカテゴリとして、カテゴリ「○○市(町・村)に合併された自治体」を適宜新設する(この表現なら編入合併新設合併の両方を包括できると思います)。
  2. 上記「合併された自治体」カテゴリは、同時に併合した市・町・村のカテゴリの直下のカテゴリとする。
如何でしょうか? そろそろ各都道府県の廃止自治体の記事がかなり増えてきていますのでこのような形で整理するのが適当なのではないかと思っているのですが…。--Straysheep 2007年2月11日 (日) 07:37 (UTC)
廃止市町村の記事は、今後も増えていくでしょう。いわゆる平成の大合併が落ち着いたとはいえ、すでに広島以外でも昭和の大合併以前に消滅した廃止市町村記事の新規作成が積極的になされており、埼玉県や群馬県では記事数が200を超えています。このため、県別カテゴリをさらに分割することを検討すべきだとは思いますが、たとえばCategory:広島市に合併された自治体のような分類には、以下の理由で反対します。
  1. 廃止市町村は、必ずしも県内の一自治体にすっぽり吸収されるとは限らない。実際に越境合併として、“長野県の廃止市町村であり、岐阜県中津川市に合併された自治体”や、“栃木県→群馬県桐生市”といった事例がある。このとき上記提案の構造は破綻する。また、分村や段階的な編入の例を考察すると、まず同日付の分村をおこなった上九一色村は、“甲府市に合併された自治体”であると同時に、“富士河口湖町に合併された自治体”でもあるという理解でいいのか。また、合併の前日に一部を東京都の自治体に編入させ、事実上の分村をおこなった新倉村はどうなるのか。さらに、石狩市はかつて石狩湾新港がらみで一部を小樽市に編入させたが、将来石狩市が札幌市あたりと合併したら、その段階で“小樽市に合併された(廃止)自治体”になるのか。ナンセンスというなら、新倉村と何が違うのか。どう線引きするのか。「合併先」という観点は、かように不明確で、普遍性に欠ける。
  1. Category:広島市の下位カテゴリとして、いわば市域内の地名カテゴリを作成することになるが、これまで同様の地域カテゴリが無秩序かつ定義不明瞭なまま作られている。いっぽうではWikipedia:削除依頼/Category:千葉市の地域のように削除され、いっぽうではWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の市町村/カテゴリ#「○○の地域」とするカテゴリについてで議論が続き、それでありながら結論には至らず、Category:福岡県の地域区分Category:秋田市の地域Category:高松市の地区などのカテゴリが少しずつ違う切り口のままなんとなく存続し、区カテゴリとの錯綜、地理カテゴリの混乱につながっている。それらにくわえて提案内容どおりのカテゴリが加わると、収拾がつかなくなる。
わたしは、県別廃止カテゴリの分割にこそによるべきだと考えます。現行町村の分類では、記事数などの観点から郡自体のカテゴリはこれまでの合意どおり作成すべきではないと思いますが、そもそも明治以降の郡は町村を分類するための単位です。昭和の大合併以降、分類のバランスなどあまり合理的でなくなり、「郡カテゴリ作成せず」の合意はもっともなことですが、明治期に端を発し、昭和20~30年代に使命を終え消滅していった村々を“Category:さいたま市に合併された自治体”などに分類するよりは、Category:北足立郡の町村 (廃止)Category:南埼玉郡の町村 (廃止)などの分類を用いるほうが合理的で有用でしょう。ただし、記事数の下限の目安は設けておいたほうがいいでしょうし、上位カテゴリとしてさらに郡単位のカテゴリをおくことはまだしないことの確認もしておいたほうがいいでしょう。また、現在の市町村のカテゴライズが必要であれば、当面はCategory:さいたま市と直接併用にすべきです。
再度広島を例にとると、安佐郡のような郡自体が消滅しているケースでも同様の考え方で分類できることがわかるかと思います。広島市カテゴリにぶら下げた記事をさらに分割する、という視点ではなく、記事そのものならびにその対象がそもそもどのような属性を持つか、という観点で分類したほうが、結局は煩雑にならずにすむのではないでしょうか。Memeja 2007年2月12日 (月) 11:16 (UTC)
レスありがとうございました。Category:日本の市町村 (廃止)については、なぜ現状のようになっているのか分かりませんが、リンク付け替えに関しては特に異論はないであろうと思いますので、今後適宜作業に入ろうと思います。他の方もお手すきの時に何とぞご協力よろしくお願いします(と、私が言ってしまってよいのでしょうか?)。
「○○県(都・道・府)の市町村 (廃止)」カテゴリの下位カテゴリについては、合併先自治体で分類した方が単純に分かりやすいかな、という理由で提案したのですが、いろいろ他に考えなければならない問題がありそうですね。下位カテゴリ設置に関して、ということで他の方のご意見も幅広くお聞きしたいと思います(勝手ながらこちらの節のタイトルを変更させていただきました)。--Straysheep 2007年2月12日 (月) 11:40 (UTC)
「各都道府県の廃止自治体」の下位カテゴリの新設については、とりあえず上記の通り議論継続中でいいと思うのですが(今ひとつ盛り上がっていませんが…)、「合併先」(というのが極めて曖昧な観念であるというのは概ね理解したつもりですが)を同じくするという観点で各廃止自治体の記事を比較するのは、やはりある程度は意味のあることのように思います。そこで各廃止自治体記事の「関連項目」のところでテンプレートのような形で「○○市(町)に合併された自治体」の一覧をぶら下げるというのはどうでしょうか。とりあえずパイロットプラン(?)のような形でTemplate:広島市に合併された自治体を作ってみようと思っているのですが。--Straysheep 2007年2月27日 (火) 17:43 (UTC)
とりあえず上記試作品を作ってみました。改良の余地がありそうですが、特に問題がなければ正式なテンプレートにして各廃止自治体記事の末尾にぶら下げようと思っているのですが如何でしょうか。--Straysheep 2007年3月10日 (土) 20:18 (UTC)
Wikipedia:削除依頼/Category:厚木市の市町村(廃止)というものが出されましたのでお伝えしておきます。作るにしても名前も難儀ですね。--Knua 2007年3月12日 (月) 08:55 (UTC)
ご無沙汰してます、Memejaです。廃止市町村のカテゴリ分類にて現在の市域を単位とするのは、既に述べたとおり得策ではないとは感じていますが、広島市というものを理解するために、当該町村の記事群が関連事項として参照が望ましいものであることは間違いなく、Straysheepさんの言及に接し、なんらかの記事間の関連付け自体はなるほど大いに必要だと感じさせられました。
その意味で一覧テンプレ化というのは面白いアイデアだと思います。なにしろ現在までの合併自治体というのは当然確定しているわけですから、赤リンクを許容できるテンプレ形式は好都合ですし、新たな合併でも起こらない限り追加による改変の必要もありません。また、前身の前身、すなわち前身の自治体のひとつにかつて合併した、広島市で例えると五日市町にかつて合併した自治体などまで含まなくても、カテゴリ分類と異なり不足を生じる心配をする必要はありません。上位の大分類にあたるしがらみがないからです。同じ理由で、越境のケースでも変わらず関連付けできます。「(広島)市の母体群の整理」という意味では、カテゴリよりもかなり適切な手法だと思いました。
Straysheepさんの試作テンプレートを拝見しましたが、合併年や郡名が簡潔に盛り込まれ、見事なものだと思います。新設合併で誕生したものへの直接の適用はかないませんが、これを逆手にとってたとえばさいたま市の場合、旧浦和市、旧大宮市等のものをそれぞれ作成し、浦和市大宮市等の記事ならびに各前身町村の記事に添付すると同時にさいたま市の記事にも前身自治体の各合併歴をあらわすものとして並べて添付するという手法もとれそうです。こうなると、わたしはとくに東京市のものが楽しみです。このように、テンプレの機能特性を生かした応用や一般化に融通が効く点からみて、大成功につながるパイロットプランだと思います。欲を言えば、テンプレ表題部に広島市自体の発足年が何らかのかたちで盛り込まれていれば、また、浦和市のような廃止自治体のものについては、末尾に消滅年と合併先が付されていればおもしろそうですが、煩雑になるようであればこだわりません。
Knuaさん、削除依頼からの誘導ありがとうございました。先に述べたように、現行自治体単位での廃止市町村の関連付けは一覧テンプレによるものとし、廃止市町村カテゴリ分類に際してはこれを単位としないこととして、厚木市のものも含め作成は行なわないとしてはどうでしょうか。わたしは埼玉県を例にとって、郡単位の下位カテゴリ案を提示していますが、他に案が出なければ、これを第一の切り口として都道府県別廃止市町村カテゴリの下位分類をおこなうことを、あらためて提案します。Memeja 2007年3月12日 (月) 15:33 (UTC)
広島市の場合は含まれる市町村が多いのでテンプレートでもかまわないのですが、少ない場合(2,3とか)にテンプレートを乱発されるのもあまり分かりやすいものになるとは思えませんし、逆に1932年に80余りが同時に編入している東京市の場合、テンプレート化できるのかが不安ですが・・・。あと、一つの記事にしか使われないのであればテンプレートの必要もないかと。そう、やっと思い出しましたが、同じように一覧にした例が高松市#歴史でありましたね。
ところで下位カテゴリというのは、Category:広島市の「廃」として含まれているものを分けるということですよね。ということは、越境合併や一部編入といった問題点は既にあるということだと思うのですが(単に過去にそれほど記事ができていなかっただけ)。そういう意味からいえば、作成に問題ナシともいえたり。--Knua 2007年3月12日 (月) 16:29 (UTC)
下位カテゴリというのは、本節の表題にあるとおり、例えば「Category:広島県の市町村 (廃止)」に含まれているものを分けるということです。わたしが上で「Category:広島市に合併された自治体」に反対したのは、反対理由1に示したように、これの下位カテゴリとしては得策ではなく、かつ郡単位の分類のほうがベターであると考えたためです。また、「Category:広島市」の下位カテゴリとしても得策ではない理由を反対理由2に示していますが、これは越境合併や一部編入の事例の存在とは無関係のものです。なお、テンプレについては以下に節をあらためたいと思います。Memeja 2007年3月17日 (土) 13:30 (UTC)
うーん、「Category:広島市の下位」として得策でなければ「Category:広島市」としても同様のことが言えてしまうのではないかと思うのですが。
どこそこ町というのは有名でも、それがどの郡かというのは知名度としてどうなのかということもあります。分類を作るだけなら問題は少ないですが、索引としては不便になりますね。「Category:広島県の市町村 (廃止)」が200を越えて2ページ目が出来ることと、分割して探しにくくなる。といったところでしょうか。--Knua 2007年3月18日 (日) 17:37 (UTC)
わたしが反対理由2に示したのは、「Category:広島市」の下位カテゴリとして「Category:広島市に合併された自治体」をおくことが得策ではない理由であって、廃止市町村の記事が「Category:広島市」の下位に位置すること自体については問題にしていません。ですので、「同様のことが言えてしまう」が何を意味しているのかについて補足して説明していただければありがたいです。
また、さまざまな側面から検索できる手段の確保は必要ですが、それは何もカテゴリの効用に、ひいては索引という手法によらなければならないわけではありません。どこそこ町というのが有名ならば、検索窓を用いれば済むわけです。一例をあげると、丹波市南アルプス市矢祭町中津江村というのは有名でも、それがどの都道府県かというのは知名度としてどうなのかということもあります。だからといって、「××県の市町村」という下位分類を作ることが妨げられているわけではありません。余談かもしれませんが、わたしが一覧テンプレにひかれたのも、現在の市域という側面から合併市町村記事を検索できる手段として、ある意味先入観を払拭するほどにカテゴリよりも合理的だと感じさせられたからです。Memeja 2007年3月19日 (月) 10:52 (UTC)
索引という考え方は見知らぬ町を執筆している者の立場に偏りすぎていましたかね。個人的には郡の下に今後作るとしても今のまま県の下にも記事が欲しいな・・・と思ってますが。意外と執筆時に便利なんですよ。閲覧者の立場からは鬱陶しいだけかもしれませんが。--Knua 2007年3月19日 (月) 17:23 (UTC)

「○○市(町)に合併された自治体」のテンプレート化

[編集]
テンプレについては、東京市のように含まれる市町村が多い場合は、折りたたみ式のテンプレートにしてみるのもひとつの手でしょうし、少ない場合(2,3とか)は、わたしも作成のメリットが乏しいと思います。なおこれらのテンプレは、Straysheepさんによると各廃止自治体記事にぶらさげるものとされていますので、一つの記事にしか使われないということではありません。Memeja 2007年3月17日 (土) 13:30 (UTC)
該当記事に貼り付けるのであればTemplateですね。すみません、見落としてました。
ところで、例えば静岡市と清水市が合併して(新)静岡市となった場合に静岡市のテンプレートには清水市との合併以前は書けないということがあるのではないかと思うのですが。タイトルの問題かもしれませんが「○○市を構成する市町村」くらいにしておいてはどうなんでしょう。--Knua 2007年3月18日 (日) 17:37 (UTC)
新設合併により誕生した自治体が廃止されたものの名称を継承しているケースでも、基本的にはさいたま市とおなじで、作成するとすれば“旧静岡市のテンプレ”にあたるものを清水市のものと並立させるかたちになるとおもいます。
また、いずれにしても「○○市を構成する市町村」という名称は、「厚木市の市町村 (廃止)」と同程度に日本語としての誤りがあるので、避けるべきです。Memeja 2007年3月19日 (月) 10:52 (UTC)
なるほど、階層構造にするわけですか。これなら私が不安に思っていた、清水市派にも公平なものになりますね。
では必ず決めておかないといけないものとして、「合併された自治体」が(市制・町村制後に)幾つ以上で、そのうち何割以上が執筆されていた場合(作りもしないのに赤リンクのテンプレートは不要でしょう)に作るか、ということでしょうか。対象のとなりそうな数が把握できないので私の意見は保留。--Knua 2007年3月19日 (月) 17:23 (UTC)
実際に貼り付けられる記事数がまずは10なければ、つまり執筆されている「合併された自治体」の記事数がこの程度はなければ、テンプレ作成の見送りやむなしと見ていいのではないでしょうか。すなわち“青リンク数10未満はアウト”ということです。くわえて赤リンク率がとくに高いものを排除するために、たとえば“赤リンク率50%超はアウト”という条件も満たす、いうことでいかがなものでしょう。平成の大合併で10町村を編入した市が、昭和の大合併では10町村を編入していて、さらに明治期にも編入歴あり、と仮想すれば、昭和以前の廃止自治体への着手の有無で色分けされるのと近いのかなとも思います。
ただ、とくに赤リンク率のくだりはほんの仮想ですので、「リアルなところ、違う数字になるでしょ」ということであれば、いま示した数字にはまったくこだわりません。Memeja 2007年3月20日 (火) 15:02 (UTC)
補足だけですが、明治期の市制・町村制以前の自治体記事は原則として作成しない(過去ログ12-1)こととなっています。--Knua 2007年3月25日 (日) 12:14 (UTC)
補足ありがとうございます。わたしからも、「編入」にはむろん市制施行や町村制施行は含まれないことを申し添えておきたいと思います。Memeja 2007年3月31日 (土) 05:23 (UTC)

カテゴリ新設2

[編集]
“全県の廃止市町村を一覧できる”ツールはうっとうしいどころか、場合によりますが見知らぬ町を閲覧する場面においても大変重宝するとおもいます。わたしの場合は、Knuaさんがご尽力くださった広島県の廃止市町村一覧のような、未執筆の自治体も把握できるものも並行して使用しています。カテゴリ分割が試みられる場合往々にして、一覧としての視認性低下とどう折り合いをつけるかが課題となりますが、今回の場合は「肥大カテを解消するとしたら、むしろ」という観点でわたしが派生させた案ですので、記事数200超の親カテゴリにのみ実際に手をつける、ということではどうでしょう。もともと改ページをともなっている、という理由によります。Memeja 2007年3月20日 (火) 15:02 (UTC)
私としては「あいうえお」で並んでいれば、2ページ目があっても使いづらくないので分割の必要性は感じてません。--Knua 2007年3月25日 (日) 12:14 (UTC)
Knuaさんのこれまでの発言を見ると、何らかの分割をおこなうこと自体には問題なしとしていたようですが、単なる「わたしには必要ないです」という表明にすぎないのでしたら、サブカテゴリ設置への異論というわけではないという理解でよろしいのでしょうか?何かほかに引っかかっている点があるようにもお見受けするのですが。Memeja 2007年3月31日 (土) 05:23 (UTC)

「日本の市町村 (廃止)」カテゴリへのリンク

[編集]

カテゴリCategory:日本の市町村 (廃止)のノートでも提案があったと思うのですが、現在、各都道府県の廃止市町村カテゴリは各都道府県カテゴリの直下のカテゴリとなっていると同時に、カテゴリCategory:日本の市町村直下のカテゴリにもなっています。この結果、「日本の市町村」カテゴリでは現存する市町村カテゴリと廃止された市町村のカテゴリが並列しており、かなり見にくくなっています。これに対して「日本の市町村 (廃止)」カテゴリは現在のところ全く機能しておらず、放置状態です(この点について現在何らかの合意が形成されているのならば御教示いただきたく思いますが、私が見た限りでは特に議論はなされていないようです)。そこで、各都道府県の廃止市町村カテゴリから「日本の市町村」カテゴリへのリンクを外して、「日本の市町村 (廃止)」カテゴリの直下へと付けかえたいのですが、この点についても如何でしょうか。--Straysheep 2007年2月11日 (日) 07:37 (UTC)

Category:日本の市町村 (廃止)について。もはや反対もなく、作業に入ってもかまわないのではないでしょうか。並列の構造を維持する理由がわかりません。Memeja 2007年2月12日 (月) 11:16 (UTC)
少し「各都道府県の市町村 (廃止)」カテゴリでリンク付け替えの作業をしてみました。①各都道府県カテゴリ直下のカテゴリとして「各都道府県の市町村」カテゴリと並列している状況を解消し、②「日本の市町村 (廃止)」カテゴリと「各都道府県の市町村」カテゴリ両方の直下のカテゴリに付け替えようとしているのですが、どうもそれぞれの廃止市町村カテゴリに貼られているTemplate:Category:日本の都道府県のせいで自動的に各都道府県カテゴリの直下カテゴリになるようにリンクが作られてしまうようです。そうなると当該テンプレートの設定を書き換える必要が生じ、ややこしいことになりそうです。とりあえず作業①については諦めて、②について進めていきたいと思います(勝手ながらさらに分節化しました)。--Straysheep 2007年2月12日 (月) 12:49 (UTC)

「/市区町村の花木鳥」の白紙化

[編集]

ほとんど整備されず、リンクの修正作業くらいしか履歴のないWikipedia:ウィキプロジェクト 日本の市町村/市区町村の花木鳥を白紙化して、ここへのリダイレクトとしたいのですがどうでしょうか。特に用途が考えられませんし。反対意見がなければ数日後に実施したいと思います。--Knua 2007年2月27日 (火) 16:12 (UTC)

実施しました。--Knua 2007年3月7日 (水) 15:33 (UTC)

廃止となった自治体カテゴリ

[編集]

カテゴリが作られた後に廃止となった自治体カテゴリがCategory:加茂町Category:瀬戸町 (岡山県)Category:建部町とありますが、合併先のカテゴリに中身が移ってしまうので、この場合は削除依頼に出すということにしてよろしいでしょうか。--Knua 2007年3月12日 (月) 09:36 (UTC)

ウィキ座標の導入

[編集]

日本の自治体・行政区に使われるテンプレートにTemplate:ウィキ座標2段度分秒を導入して、インタラクティブ地図機能を使えるようにする提案をTemplate‐ノート:日本の市にしました。ご意見、協力者をお待ちしています。--Knua 2007年3月17日 (土) 05:43 (UTC)

役所の記事について

[編集]

突然の書き込みで失礼します。最近、堺市役所岡山市役所などの記事が新規に立ち上がっておりますが、当方としては不要に思います。確かに堺市岡山市などの現にある市町村記事は「法人格を持つ自治体の内容」と「管轄する地域の内容」が同居していますので、法人としての自治体を独立して記述したくなる気持ちはわかりますが、現状内容は市庁舎の位置と周辺、一部は組織体系のみでいずれも削除か統合が妥当と見受けられます。プロジェクト参加者に以下の点についてご質問致します。

  1. 「○○市役所」や「○○役場」の記事は必要と思いますか?
  2. (質問1で必要と感じた方のみの質問)市町村記事との棲み分け(内容の書き分け)はどうしますか?また、自治体法人の記事名は何がいいですか?
  3. (質問1で不要と感じた方のみの質問)新規に立ち上がった役所の記事は削除や統合などどのような形式で対処するべきとお考えですか?

私は不要であり、法人として賠償命令が下されたみたいなトピックがあれば統合し、それ以外は削除で対処すべきと考えます。できれば合意形成したいと考えます。どうぞご意見をお寄せください。--Etopirica 2007年4月30日 (月) 08:35 (UTC)

去年の10月から11月に、井戸端でWikipedia:井戸端/subj/地方公共団体の情報の内容という議論がありました。その時は結論に至らず終わりました。私は、長期的には市役所・町村役場の記事もあっていいだろうと思っています。歴史を中心にすれば良いものになると思うのです。しかし現状でそうはなっていないのも事実です。名案はないのですが、どうするにせよ、後々地方史をちゃんと調べた人が書くのを妨げないようにしてほしいと思います。--Kinori 2007年4月30日 (月) 15:58 (UTC)
広島県で広島県庁の所在地の変遷を中心とする記事を加筆した者です。当該記事は他で言及するべき項目が見当たらなかったのでそのような方法を取りましたが、今見るとこの部分がかなり浮いた印象になっています。「広島県庁」(もしくは「広島県の歴史」)が立てられることがあれば当該記事をそちらに移そうと考えているのですが、今のところは現状維持でいくしかなさそうです。Etopiricaさんのおっしゃる通り、各自治体役所記事の多くは現状では特に独立させるべき内容に乏しく、記事統合もやむなしかと思いますが、もし独立して立てるならどのような内容を備えるべきか、というような議論も必要だと思います。--Straysheep 2007年4月30日 (月) 17:25 (UTC)

ご意見ありがとうございます。先般の議論とともに拝見させていただきました。法人としての自治体記事については概ねよしとするご意見が多いようですね。どのような「法人としての自治体記事」を作るべきかをもしよろしければ、この場で共通認識を持ちたいのですがよろしいでしょうか?少しお時間を頂いてWikipedia:井戸端/subj/地方公共団体の情報の内容のmochiさんの意見などを参考にしながら議論のたたき台をご提示する所存ですので、その際はご議論に加わってくだされば幸いです。--Etopirica 2007年5月3日 (木) 04:05 (UTC)

記事の分割に付いて

[編集]

目蒲東急之介です。さてノート:成田市では誇大化した記事の分割を当方で提案していますが他の市町村ではどの様な分割方法を取っておりますでしょうか?又分割方法はどの様な形が望ましいでしょうか?これに付きましてご教示頂けたら幸いです。--目蒲東急之介 2007年5月25日 (金) 03:06 (UTC)

分割された記事(一部、最初から独立しているものも)を探してみましたが、
がありました。歴史と学校が多いですかね。
学校に関しては、ある記事のノートで意見が出てましたが、千葉県小学校一覧#成田市みたいにして分割しない方向もありかと思います(私立はダメですが)。
分割の可否は各記事に任せた方がいいと思いますが、何か指針でも必要ですかね。--Knua 2007年5月25日 (金) 13:14 (UTC)
小中学校についてはWikipedia:ウィキプロジェクト 学校の方でも話題になっていますが、統一見解を得るには至っていません。よろしければそちらの議論もご参照下さい。--こまくさ 2007年5月25日 (金) 14:04 (UTC)

皆様、ご教示して下さりありがとうございます。これだけ多かったんですね。成田市の記事に付いては一応その様な方法で分割しても良いと思いますね。--目蒲東急之介 2007年5月26日 (土) 11:01 (UTC)

構成について

[編集]

ノート:つくば市にて構成についての議論がありましたので、より多くの方のご意見を伺いたく、こちらにご報告させていただきます。

主な争点は以下のとおりです。

  • 「行政」という段の記事の内容、また「行政」という段の名前の妥当性。
  • 例にない記事をどの段や項にまとめるか。(第三セクターなど)
  • 最も適切と思われるマークアップとはどのようなものか

また、個人的にテンプレートの改変提案を述べさせていただきます。

  • 「地理」の段に「隣接する自治体」がありますが、データ表で述べられていることが多いので、特に改めて記述する必要がない様に思います。「隣接する自治体」をデータ表に組み込んではどうでしょうか。
  • 「姉妹都市・提携都市」が市町村の根幹にかかわる記事であることは非常に稀と思われるので、「経済」と「地域」の間にあることに違和感を感じます。もっと最後のほうでよいのではないでしょうか。
  • 「地理」の段と「地域」の段の内容について。集落ごとの概要を「地域」で述べると非常に長大な段になるような気がします。
  • 「名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事」の段の名前の簡略化。
  • 現状では下に項目の無い段が連続している事が多いのですが、「出身有名人」の段の代わりに「メディア(仮名)」を設け、その下に「出身有名人」「関連作品」「放送局」を配置してはどうでしょうか。

以上です。ご検討のほどよろしくお願いいたします。--Doorurban 2007年6月27日 (水) 12:10 (UTC)

市区町村名と町丁字名が重複する場合の記事名について

[編集]

最近市区町村の下の町丁の記事が多数作成されていますが、「○○町」という地名が市区町村名(××県△△郡○○町)と町丁字名(◇◇県☆☆市○○町)で重複するときは市区町村優先、つまり××県△△郡○○町の記事を括弧なしの[[○○町]]、◇◇県☆☆市○○町の記事を[[○○町 (☆☆市)]]とすることでよろしいですか?過去ログでも取り上げられていないようなので、編集合戦が発生する前に合意を取っておきたいと思います。--Haruno Akiha / Talk / History 2007年8月11日 (土) 17:10 (UTC)

やや慣例化していたところですが、現存する市区町村であれば町名より優先としてしまってよいと思います。ただ廃止した市町村が町名より優先か、対等なのかは議論の余地があるかもしれません。--Knua 2007年8月12日 (日) 03:02 (UTC)

在住外国人数の新設

[編集]

好むと好まざるに関らず、全国的に在住外国人が増えている。必ずしも各市町村で明らか無いだろうが、判る範囲で各市町村単位で記入、埋め込みをしたら良いのではなかろうか。人口の後に「在住外国人」の項目を設ける。 ちなみに千葉県市川市は2007年現在96カ国約12,000人とされる。 グローバル化、国際化の流れからして, また、増加の事実の認識として設けるべき項目でもあろう。 提言のみで、具体策、方法は判りません。後は宜しく。--125.197.178.164 2007年9月20日 (木) 12:08 (UTC)

追記:在日韓国人、朝鮮人など、また小さな町村で極少人数の場合、プラーバシを明らかにするとの事にも関連し、問題もあろう。登録者のみ加筆、編集を可能とするのも一案。また実態を知る役所の人間、情報源の人等がこれらを勘案し未記入も良しとする。諸氏の検討を望む。--125.197.178.164 2007年9月20日 (木) 12:35 (UTC)

外国人登録制度による外国人登録人口(外国人登録者)なら幾つかの県や市町村のウェブ上で公開されているようですね。
テンプレートに埋め込むのならTemplate:日本の市などに項目を追加すれば可能です。ただ、増加の事実を認識するのが目的ならテンプレートではなく記事の中の一項目として執筆をするべきではないかと思うのですが。登録者のみの編集というのはちょっと無理ですね。--Knua 2007年9月23日 (日) 17:01 (UTC)

人口をテンプレート化

[編集]

人口の速報値を県毎に一括して更新できるテンプレートを試作しました。
私自身はあまり頻繁に人口の値を更新することに意義があるとは思えませんが、 一部熱心な方がいて、場合によっては更にそれを逐一修正し直さねばならない状況を踏まえ、 編集作業を軽減させるべくこのテンプレートを作成しました。
現状では静岡県内の全市町村に対応しているので、プレビュー等で試してみてください。

静岡市
{{自治体人口|22|130}}
810,368
引数エラー、2007年9月1日)
沼津市
{{自治体人口|22|203}}
206,983
引数エラー、2007年9月1日)
東伊豆町
{{自治体人口|22|301}}
14,827
引数エラー、2007年9月1日)

--Lincun 2007年9月25日 (火) 14:12 (UTC)

なるほど、これは便利ですね。『{{自治体人口|{{{都道府県}}}|{{{コード}}}}}』とすれば、Template:日本の市などのテンプレート修正だけで済むのでしょうか。都道府県名と7桁の団体コードは全ての自治体で入力されているはずですし。--Knua 2007年9月25日 (火) 18:05 (UTC)
これは素晴らしい。いいと思います。よく人口の部分だけの編集がなされているので、このテンプレートだったらそのような編集がなくなりますし、一覧で更新やチェックすることができてとても分かり易いですね。--Broad-Sky [note] 2007年9月25日 (火) 18:10 (UTC)

東北6県のデータも追加しました。 「Template:日本の市」に組み込んでしまうのが一番いい方法でしょう。問題はシステムをきちんと理解してもらえるかどうかという点です。 データの更新は「Template:自治体人口/02」等で行ってもらうことになります。 システムだけ作ったら、後のデータの更新の作業は私自身はやるつもりはないので、その点あらかじめご了承ください。

青森市
{{自治体人口|02|201}}
306,640
引数エラー、2007年8月1日)
盛岡市
{{自治体人口|03|201}}
299,827
引数エラー、2007年8月1日)
仙台市
{{自治体人口|04|100}}
1,029,042
引数エラー、2007年8月1日)
秋田市
{{自治体人口|05|201}}
329,702
引数エラー、2007年9月1日)
山形市
{{自治体人口|06|201}}
255,342
引数エラー、2007年9月1日)
福島市
{{自治体人口|07|201}}
289,417
引数エラー、2007年9月1日)

--Lincun 2007年9月26日 (水) 12:34 (UTC)

テンプレートに組み込むのであれば、『{{自治体人口|{{{都道府県}}}|{{{自治体名}}}}}』の方が確実で、見やすかったですね。現存している自治体でしかこの方式は使えませんから、同じ都道府県内で重複した名前の市区町村があるのは北海道の泊村泊村 (北海道根室支庁)だけ。片方は北方領土で人口が更新されないので大丈夫でしょう。
Template:日本の市を細工して、岐阜県の市のみに一度適用させてみました(Template:自治体人口/岐阜県)。岐阜市大垣市などを見たところ正常に動作をしているみたいですがいかがでしょうか(Windows XPでIE 6.0とFirefox 2.0で確認)。あと、Template:自治体人口をいじった関係で、Lincun様が例として作られた表を少しいじりました。--Knua 2007年9月27日 (木) 16:42 (UTC)
あぁ、西区 (大阪市)西区 (堺市)を忘れてた…。行政区のテンプレートには、自治体名の前に{{{市}}}でも付けるかね。--Knua 2007年9月28日 (金) 23:04 (UTC)
全ての日本の都道府県、市区町村に適用させてみました。おそらく大丈夫だと思いますが、引数エラーと表示されていましたらお知らせ下さい。記事の編集の機会がありましたら「人口」・「人口の出典」・「人口の時点」の除去をお願いします。Lincun様の素晴らしいアイディア、ありがとうございます。--Knua 2007年9月29日 (土) 13:36 (UTC)

「Template:日本の行政区」に「イメージカラー」の項目を追加したい

[編集]

こんばんは。 最近、政令指定都市の各区のイメージカラーの項目を調整しています。 現在、「Template:日本の行政区」において、イメージカラー(区の色)については、「鳥など」の項目に書くことになっていますが、区のイメージカラーを持つ政令指定都市が4つ(千葉市さいたま市静岡市新潟市。非公式の浜松市を入れると5つ)あるので、「イメージカラー」の項目を足したいのですがよろしいでしょうか?ちなみに、「区の色」という項目名ではいけないのか、という意見が出てくると思いますが、各市のホームページ内では「イメージカラー」という呼び名であるため、「イメージカラー」という名称が公式のものと判断して、項目名「イメージカラー」で提案しています。(ただし、千葉市花見川区美浜区は「シンボルカラー」が公式のようです。) いちおうウィキプロジェクト内の了解を得た方が良いと思い、本日ウィキプロジェクト日本の市区町村に参加させていただいた上で書き込みをしました。よろしくお願いします。--tail_furry 2007年10月5日 (金) 10:15 (UTC)

えっと、「シンボル名」・「鳥など」では代用できないのでしょうか。該当34区の中でシンボル名が2つあるものは葵区だけですし、花見川区美浜区は「シンボルカラー」でその他は「イメージカラー」というように柔軟に対応できると思うのですが。--Knua 2007年10月5日 (金) 12:23 (UTC)
「シンボル名」「鳥など」での代用は、個人的な考えになるのですが、たくさんある区の中でその区にしかないという項目のために残しておくべきではないかと考えます。複数の区にまたがって存在する項目がある場合には、項目を別に立てたほうが、項目間での表記の間違いも気にせずに済むようになります。また、現状で「区の花」「区の木」「緯度」「経度」など、区によって項目が埋まってない箇所があり、埋まってない項目に関しては非表示になることから、複数の区にまたがるけど全部の区にはない項目に関して、項目を足しても問題ないと考えます。むしろ、「鳥など=シンボルカラー」と項目名に書くよりは、項目名がきちんと書かれていたほうがテンプレートに書きこむ方も対応づけやすいのではないかと思います。花見川区美浜区は「シンボルカラー」でその他は「イメージカラー」については、条件式を分けることで対応できないでしょうか?--tail_furry 2007年10月9日 (火) 16:07 (UTC)
条件式を繰り返せばできるのでしょうけど、そうするメリットが分からないのですが。1度書き込んでしまえば変更することもないでしょうし。--Knua 2007年10月20日 (土) 00:10 (UTC)

ユーザーボックス

[編集]

「ウィキプロジェクト 日本の市区町村」のユーザーボックスが無いようですが、Category:ウィキプロジェクト参加者ユーザーボックス内のテンプレートとして作成してもよろしいでしょうか?需要があるようでしたらお知らせください。需要が無いようでしたら作りません。--tail_furry 2007年10月5日 (金) 10:42 (UTC)

長野のそうじろうさんが作っちゃったみたい(テンプレートではない)ですけど、なんというか…、その…。作成するとしても、もう少しデザインを…。--Knua 2007年10月7日 (日) 02:31 (UTC)
議論中ということで、長野のそうじろうさんが作ったものがプロジェクトの合意を得ていないためにいったん戻されましたが、ユーザーボックスの例をボクの方から示してみますね。こんなのはどうでしょうか?
この利用者はウィキプロジェクト 日本の市町村に参加しています。
この利用者はウィキプロジェクト 日本の市町村に参加しています。
日本ということで、日の丸も考えたんですが、それは芸が無いので、テンプレートの外枠を赤枠にしてみました。テンプレートの所属カテゴリーについては、「ウィキプロジェクト参加者ユーザーボックス」のみを予定しています。--tail_furry 2007年10月9日 (火) 15:35 (UTC)

インデント戻します。個人的には2案とも採用して欲しいとは思いますが、そうはいかないでしょうね…。この1案と2案、さらには3案以降と他者の案を交えて後日投票するか参加者同士で話し合いの上決定しても良いかも知れませんね。--目蒲東急之介 2007年10月16日 (火) 18:58 (UTC)

画像を拡大させたのはどうしてかな、ちょっといじりました。背景の色が白だからかちょっと寂しい気がしますが、最近の主流なんでしょうか。
1案の画像はJapan-map.pngの縮小版、2案は{{Japan-area-stub}}に使われる画像ですね。私としてはどちらも親しんでる画像ですが、地図の作成をしていない方は1案の画像の知名度は低いのかもしれませんね。--Knua 2007年10月20日 (土) 00:10 (UTC)

現在ある市町村のカテゴリについて

[編集]

Wikipedia:コメント依頼/カテゴリ整理専用といったものが今出されていて、どんな市町村のカテゴリでも作るべきかどうかいくつか意見が出ていますが、コメント依頼自体はユーザーの行為に対するコメント依頼であるべきで、こちらで議論すべき内容ではないかと思いおじゃましました。

記事数の少ない市町村(政令指定都市などの区)ごとのカテゴリは全て網羅した方が良いでしょうか。それとも記事数など一定条件をクリアしたもののみとした方が良いでしょうか。皆様のご意見をお聞きしたいと思います。--Tiyoringo 2007年10月16日 (火) 14:41 (UTC)

全て作れ!って号令を出す必要もないとは思うのですが、作成を規制することもないと思います。カテゴリの中に駅や学校しか入らない自治体も探せば出てくるかもしれませんが、市町村カテゴリの上位カテゴリとして別に分類できるカテゴリが実質存在しない(さすがにローカルな記事に県単位のカテゴリを付けるわけにはいかない)ので数を決めて分割という方式もとりにくいでしょうし。--Knua 2007年10月20日 (土) 00:10 (UTC)

わたしは、この問題についてはWikipedia:カテゴリの方針にしたがって処理すべきものと考えています。他の分野のカテゴリは方針に従っても、日本の市町村だけは良いとは考え難いからです。(日本の市町村がOKなら、フィリピンの下位行政区、台湾、アメリカ、どこの国でも全て過剰に細分化すべきということになってしまう)実際にCategory‐ノート:奄美諸島Category‐ノート:隠岐諸島Category‐ノート:青森県の市町村にて、過剰に細分化されたサブカテゴリの再編成を提案しています。--Clarin 2007年11月17日 (土) 09:25 (UTC)

議論の場所をいくつにも分けるのは拡散にしかならないと思うのですが。そもそもカテゴリをウォッチリストに入れている人などはほとんどいないはずなので、告知テンプレートを貼ってもあまり議論の参加者が現れるとは思いません。貼るとしたら市町村記事本体の方が望ましいでしょう。--Tiyoringo 2007年11月17日 (土) 11:46 (UTC)
上記の各提案は、目的は同じであれ手段としては異なった提案であり、それらの論旨を一緒くたに議論することはできません。しかし市町村カテゴリを細分化することの是非それ自体については、この場で議論が行なわれています。ですから、Tiyoringo氏がどんなに記事数の少ないカテゴリでも断固作るべきと主張されるのなら、この場でそういった意見を述べればよいでしょう。そして各ノートでは「ウィキプロジェクトで反対意見が出ている」と述べればよいでしょう。わざわざ議論を拡散させているのは一体誰でしょうか。
また、告知はカテゴリ上のみではなく、こうしてウィキプロジェクトでも提案の趣旨説明とともに行なわれていますし、カテゴリに関する提案は記事上で告知すべきという慣例も方針も知りません。カテゴリを見る人が少ないということなら、それはカテゴリにその程度の価値しかないということにしかならないのではないでしょうか。--Clarin 2007年11月17日 (土) 13:41 (UTC)
一点だけお答えします。カテゴリをウォッチリストに入れる人が少ないのはカテゴリの重要性というよりも、カテゴリが編集されることは滅多にないためだと思います。(botによる言語間リンク関連以外では)--Tiyoringo 2007年11月18日 (日) 10:13 (UTC)

Category‐ノート:青森県の市町村にてKnua氏の意見が述べられていますが、意見の内容から市町村カテゴリ全般に関する議論となっていますので、こちらに返答させていただきます。こういった地域のテンプレートというのは、そもそもどこかから分割されて出来たものではない、ゆえに要・不要の議論であるという考えには同感です。こういったカテゴリは必須ではなく、位置づけとしてはテンプレート的な意味合いの強い、構造には影響しないカテゴリです。ですから、市町村カテゴリがあるものとないもので分かれたとしても問題がないと考えています(仮に全て作るとするのならば、ウィキペディア内でカテゴリによる住所録を作ることになりますが、わたしはそのようなカテゴリの使い方をすべきではないと考えています)。2桁程度記事の入るものを存続し、2桁も入らないものを廃止することが読者の利便性には最も適しているのではないでしょうか。ウィキプロジェクトとしては、どこまでをカテゴリ作成の基準とするかということについて一応の方針を作っておくべきでしょう。Knua氏は上で「全て作れ!って号令を出す必要もない」とおっしゃっていますが、今は「全て作ってやる!」という利用者がいる場合にどうするのかという話と認識しています。--Clarin 2007年11月17日 (土) 15:55 (UTC)

既にあるものを無理に廃止する必要は無いでしょう。今後記事の量が増加した際に関連記事がそれなりの数に達することもありうる訳ですし、また日本以外の行政区における関連記事についても今後の記事の拡充や、他国語版からの翻訳が進めば当然カテゴリが必要になることもあるでしょう。「日本の市町村がOKなら、フィリピンの下位行政区、台湾、アメリカ、どこの国でも全て過剰に細分化すべきということになってしまう」との意見がありますが、当該地域に関する記事の量が拡大すれば当然カテゴリを作成しサポートする必要が出てくるでしょう。ご存じないかもしれませんが、地域によっては熱心な執筆者や該地在住のウィキペディアンの手によって記事の制作が進んでいるところもあります。現状での記事数をもって、カテゴリの削除を行うのは正常な記事群の発展について妨げになると考えます。現在記事数の少ない地域カテゴリを調査し、そのカテゴリを廃止するよりは、現在記事数の少ない地域カテゴリを調査した上で、プロジェクトを組み、当該地域に関する記事を拡充するほうが建設的だと考えます。--Himetv 2007年11月17日 (土) 16:10 (UTC)

ええと。わたし自身何か勘違いしていたようです。そもそもカテゴリにはカテゴリの方針があり、市町村カテゴリが特別なものであるという明文化されたものがあるわけではない。だからここでいわれているような、WPとして作れという号令もしないし規制もしない、記事数が増えればカテゴリを作ればよい、という意見はいたってノーマルというか常識的なものというか、それしかないのだと思います。では仮にこの場で議論が必要だとすれば、それは記事数の如何に関わらず全て網羅すべきだという意見をお持ちの方が、Wikipedia:カテゴリの方針の例外を作るべくここでみなさんを説得する必要があるのかと。さらに、Wikipedia‐ノート:カテゴリの方針での議論も必要かもしれない。少なくともわたしの方からこの場で訴えかけなければならない理由は何もなく、何というかあまり意義の薄い議論なのでした。お騒がせして申し訳ありません。--Clarin 2007年11月18日 (日) 08:53 (UTC)

テンプレートの拡充について

[編集]

人口のテンプレート化が予想以上に上手く行っている様で、システムの構築に尽力いただいたKnuaさんには大変感謝をしています。
ここで新たに提案なのですが、今までであれば新規にテンプレートに加えたい項目があっても、作業量の多さを考えるとなかなか手が出し辛いということがありましたが、この人口のテンプレートを応用してそれを簡便にできないかと考えています。例えば、自治体のよみがな或いは首長名はあってもいいのではないかと考えています。
また、面積もテンプレート化すると、自動的に人口密度を算出して表示させることも可能です。
ご意見をお聞かせ下さい。
--Lincun 2007年10月25日 (木) 13:37 (UTC)

以前、「首長名」を入れようとする提案もありましたが作業量がネックで頓挫していましたね。人口に関して苦情は出てきていないみたいなので、この方式であれば問題なくいけそうです。
「面積」は意外と変動するものなのですが、既に入力されていると更新の確認をされないんですよね。人口ほど需要はないかもしれませんが、人口密度が算出できるというのは大きなメリットです。英語版のテンプレートには人口密度があるんですけど、肝心の日本語版には…。
「座標」というのも追加の作業が進まないので、これで一気に更新させてもいいかもしれません。目的外に使われている場合があるので下準備が必要ですが。
とりあえず、挙げてみました。この際に追加した方が良いような情報がありましたら提案をどうぞ。--Knua 2007年10月26日 (金) 14:41 (UTC)

よみがな用のテンプレートを北海道分だけ試作しました。 Knuaさん、市のテンプレートに適用してもらえませんか。

{{自治体名称仮名/北海道|札幌市}} さっぽろし
{{自治体名称仮名/北海道|函館市}} はこだてし
{{自治体名称仮名/北海道|旭川市}} あさひかわし

--Lincun 2007年10月27日 (土) 11:19 (UTC)

北海道の市にのみ適用しました。どこに入れようか迷いましたが、「札幌市(さっぽろし)のデータ」と一番上の緑の背景の場所に追加してみました。データの一つとした方がよかったですかね、どうしましょうか(キャッシュが破棄されるまで表示されないかもしれません)。--Knua 2007年10月27日 (土) 11:50 (UTC)
うまく行っているようですね。私としては「札幌市[改行]さっぽろし」の方がいいと思うのですが、デザインについてはみなさんで決めればいいと思います。他の県についても漸次追加していきますが注意することとかありますか?--Lincun 2007年10月27日 (土) 14:32 (UTC)
Categoryを付けて頂く事と、政令指定都市の区の前には市の名前を追加して頂く事くらいでしょうか。「ヶ」と「ケ」のような表記の揺れで引数エラーとなる例がいくつかありますが、全て終わった後に動作が確認済みの人口テンプレートと照らし合わせていけばよいかと思います。--Knua 2007年10月27日 (土) 15:11 (UTC)
(人口密度計画の途中経過)どうやら3桁ごとの区切りにコンマがあると、条件文の数式演算が機能しないみたいです。コンマを除去するようなテンプレートも今のMediaWikiのシステムでは難しそう(私には思いつかなかった)。次善策として人口・面積テンプレートをコンマ無しの数字にし、日本の市のテンプレート側でコンマを付加するマジックワード({{formatnum:}})を使用する方法なら大丈夫でしょう、たぶん。--Knua 2007年10月28日 (日) 04:55 (UTC)
数字のコンマのことは先に言っておくべきだったかも知れません。私の想定ではそのやり方がベストと思います。
--Lincun 2007年10月28日 (日) 11:38 (UTC)

とりあえず全都道府県の仮名を登録しました。--Lincun 2007年10月28日 (日) 12:14 (UTC)

北海道の市のみに面積テンプレートを適用し、人口密度を算出して表示させてみました。また、「札幌市[改行]さっぽろし」という表示も試しにしてみました。--Knua 2007年10月31日 (水) 10:35 (UTC)
いいと思います。人口密度は、人口・面積ともに不確実な数値の自治体もあるので、小数点以下は不要かなと思います。多くの自治体のページで境界未定の有無のデータを打ち込んでおられるようですが、これそこテンプレート化しては。--Lincun 2007年11月3日 (土) 12:34 (UTC)
いやはや、空欄の記事はもうそんなにないだろうから、わざわざテンプレート化して複雑にしなくてもと思ってたんですが、少々当てが外れてますかね…。一応、境界未定の有無も下準備の一つと。
いくつかの統計情報を確認すると小数点以下は「なし」から「2位まで」とバラバラではあったんですが、1桁しかないような自治体もあるみたいなんで2位まで付けてみました。2人/km²というのは寂しいと。--Knua 2007年11月3日 (土) 13:43 (UTC)
とりあえず、そのまま全てに適用させてみました。不具合の報告等ありましたらよろしくお願いします。--Knua 2007年11月6日 (火) 23:08 (UTC)
人口密度のroundを独自のものに変更しました。--Lincun 2007年11月10日 (土) 06:26 (UTC)
いい感じですね。全てのテンプレートに適用させてみました。中括弧が11個も並ぶとは、どんどんテンプレートが複雑化していきますね。こりゃ迂闊に触ると大変だ。--Knua 2007年11月10日 (土) 07:28 (UTC)
「都道府県」と「自治体名」を引数にしてformatnumから内側を全部テンプレート化してしまえばいいかも知れない。--Lincun 2007年11月10日 (土) 15:08 (UTC)
いやいや、少々複雑な方が悪戯に改良してやろうと思う方が減るもんです。
「首長名」を北海道の市に適用させてみました。--Knua 2007年11月11日 (日) 06:02 (UTC)
面積のデータと面積の確からしさのデータが散在するのは不自然なので、境界未定の有無もテンプレート化しました。(template:自治体面積/境界未定)。引数は従来と同様です。内部のコードは自治体人口とはフォーマットが異なりますが難しくないと思います。いかがでしょうか。--Lincun 2007年11月11日 (日) 10:26 (UTC)
ほう、テンプレート1つで出来ましたか。これはいいですね。自治体名が正しいことを確認した後、適用させてみます。--Knua 2007年11月11日 (日) 11:49 (UTC)
件のデータを流用して作成してみました。(自治体一覧/青森県)--Lincun 2007年11月12日 (月) 15:46 (UTC)
Template:自治体面積/境界未定を適用しました。自治体一覧は何に使用できるのでしょうか。--Knua 2007年11月12日 (月) 21:45 (UTC)

自治体一覧は簡単に一覧表ができるということを示したサンプルです。それと、こんなものを作ったのですが、いかがでしょうか。

{{#switch:{{{1}}} |札幌市|仙台市|さいたま市|千葉市|横浜市|川崎市|新潟市|静岡市|浜松市|名古屋市|京都市|大阪市|堺市|神戸市|広島市|北九州市|福岡市=政令指定都市 |函館市|旭川市|青森市|秋田市|郡山市|いわき市|宇都宮市|川越市|船橋市|横須賀市|相模原市|富山市|金沢市|長野市|岐阜市|豊橋市|岡崎市|豊田市|高槻市|東大阪市|姫路市|奈良市|和歌山市|岡山市|倉敷市|福山市|下関市|高松市|松山市|高知市|長崎市|熊本市|大分市|宮崎市|鹿児島市=中核市 |八戸市|盛岡市|山形市|水戸市|つくば市|前橋市|高崎市|伊勢崎市|太田市|川口市|越谷市|草加市|所沢市|厚木市|大和市|茅ヶ崎市|平塚市|小田原市|長岡市|上越市|福井市|甲府市|松本市|沼津市|富士市|春日井市|一宮市|四日市市|大津市|茨木市|吹田市|豊中市|寝屋川市|枚方市|八尾市|岸和田市|尼崎市|宝塚市|明石市|加古川市|呉市|鳥取市|久留米市|佐世保市=特例市 |#default= }}

--Lincun 2007年11月13日 (火) 12:43 (UTC)

記事空間内でのテストは、まずかったかも。
政令市などの区分も表にあって悪いことはないでしょうが、この規模の市の記事は充実してますし、冒頭の定義文で触れられてますのでメリットとしては少ないかもしれませんが。100近くswitchして重くなったりしませんかね…。--Knua 2007年11月14日 (水) 03:47 (UTC)
テストって上のnowikiのことですか?

政令市等の区分は重要な情報だから、本文中で触れられているか否かに関わらず基礎情報の中にあるべきでは? 情報の重複を懸念されるのであれば、「国」「地方」「都道府県」ともに不要な情報ということになりますが如何。あとswitchの問題ですが、100をはるかに超えたswitchを行っている「人口」「面積」で上手く行っているので問題ないでしょう。
今までいくつかの項目を「追加」してきましたが、一方で不要と感じている項目もあります。そのあたりについては段落を改めて提案する予定です。--Lincun 2007年11月14日 (水) 12:09 (UTC)
 こういうものはWikipedia:ウィキプロジェクト 日本の市町村/自治体一覧/青森県のようにWikipeia空間内に置くべきかと思ったもので。
 うーん、「人口」「面積」は都道府県単位でテンプレートがあるのでswitchの数も減るのかと思いましたが。こういう分野に明るくないので、適当なこと言ってます。このくらいは数の内に入らないのであればいいんですけど。あと、区分といえば都道府県庁所在地というものもありますね。--Knua 2007年11月14日 (水) 12:44 (UTC)
政令市等の区分のスクリプトについては、独立したページを与えるべきか、template:日本の市に直接書き込んでしまうか(或いは使用しないか)決めていないので、とりあえずこのページに小さく書き込んだのですが。
switchの数の件については、200を超えるtemplate:自治体人口/北海道が問題なく動いているので大丈夫でしょう。
県庁所在地については気づきませんでした。それもかなり重要ですよね。--Lincun 2007年11月14日 (水) 14:28 (UTC)

都道府県旗・市町村旗の配置

[編集]

いわゆる商標の画像について、多少なし崩し的ではありますが表記が解禁になったようで(Wikipedia:削除依頼/画像:Matsuzakaya.svgWikipedia:井戸端/subj/商標登録されたPD画像での議論が契機のようですが)、これに呼応する形で都道府県の旗がコモンズにアップロードされ、都道府県の項目に画像として貼り付けられています(滋賀県山口県など参照)。国のテンプレートや海外の自治体の項目ではテンプレートの上部に国・自治体のマークが掲出されているようですが、今後都道府県旗や市町村旗がアップされた場合、どこに置くべきか皆さんのご意見をお伺いできればと思いますので、よろしくお願いします。

ちなみに、私見ではテンプレートの上部に差し込めるスペースを作るのがいいんじゃないかと思っていますが。--Bsx 2007年11月7日 (水) 14:00 (UTC)

本当にいいんですかね…。商標に関しては問題なさそうですけど、こちらは著作権が問題なような。
確実に著作権が切れ始める数年後までは、テンプレート外や特記事項に載せる程度でもいいかと思うのですが。--Knua 2007年11月9日 (金) 13:31 (UTC)
都道府県旗・市町村旗の著作権という点ですが、これらが条例告示で制定されている場合、著作権法第13条第2項による「権利の目的とならない著作物」とみなせる可能性があり、条例や告示の内容(デザインの寸法の詳細が記載されていることがほとんど)に基づいてPD画像として作成されているものだと思われます。
もっとも著作権法の規定は条例や告示そのものを指しており、これによって制定されたものに著作権が本当に発生しないかどうかはやや微妙だとは思いますが…--Bsx 2007年11月10日 (土) 08:13 (UTC)
…と思っていたら、以前からWikipedia:井戸端/subj/都道府県旗のアップロードにて議論が行われているようですね。失礼しました。今後はそちらの議論の行く末を見守りたいと思います。--Bsx 2007年11月21日 (水) 15:07 (UTC)

テンプレート「日本の市」等の大幅な内容変更の提案

[編集]

テンプレート「日本の市」「日本の町村」「特別区」の大幅な内容変更を提案します。具体的な提案内容は以下のとおり。

1.「日本の市」・「日本の町村」・「東京都の特別区」のテンプレートを統一。
…現状でほとんど内容が一緒であるため。
2.役所・役場の詳細な情報(所在地・電話番号・庁舎の写真)を削除。
…これらの情報は、本文中にはあってもいいと思うが、冒頭で掲載されるほど重要な情報とは思えない。「○○市」のページは「○○市」なる行政機関が管轄する地域に関する情報であって、「○○市役所」の情報ではない。
3.経緯度情報の見直し。
…○○市は広さを伴うものであるはずなのに、「位置」として秒(場合によっては0.1秒)の単位まで表示されているのは不自然。
4.「他のシンボル」欄の改善。
…テンプレートに定義されないシンボルが複数あっても、違和感のない表示がなされるように変更すべき。

実際に実行するには膨大な作業を伴う恐れのあるものもあり、あまり現実的でない提案もありますが、ご意見をお聞かせ下さい。--Lincun 2007年11月21日 (水) 13:07 (UTC)

1.と4.については賛成します。2.については、Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本の行政機関にて市区役所の単独記事の掲載方針がまとまっていますので、そちらに基づいて市区役所に関する内容を分割させる方向に誘導する目的で、テンプレート上で省略可能とさせるのが妥当かと思います。
問題は3.ですが、道路標示において「○○(市)」の距離の基準となっているのが一般に市役所の所在地で、このことを考慮すると経緯度情報を一律に見直すのには若干違和感があるかな、と。とはいえ、すでに「基礎自治体位置図」が組み込まれているので、市町村の情報としてはいっそのこと経緯度情報を撤去するのも方法ではないかとも思いますが。--Bsx 2007年11月21日 (水) 15:17 (UTC)
1の統合に関して。
テンプレート作成時には条件文というものは実装されていませんでしたからね。他の修正で全ての記事に手を付ける予定であるなら、ついでとしては良いかもしれません。つまりこのためだけに記事を修正して回るよりかは、テンプレートの修正を幾つか行う方がまだ良いかと。
2の役所情報。
私としては○○市は○○市役所の情報を含むべき……と、思ってましたけど、どうやらWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の行政機関の方では市役所記事を別に作るつもり(?)なのかな。一応、保留にしておきます。
3の位置情報。
たしかに広さなんですけど、だからといって北端とか南端を座標で載せても分かりにくいですからね。でも、地図という直感的に分かり易いものがLincun様によって整備されていますからこれは解決しているのかな。といっても、詳細な情報がある外部サイトの地図情報にすぐにアクセスできるというのはかなり便利かと思います。「秒」まで不要というなら「分」までとうのも一つの手ですけど、結局のところ○○分00秒になってしまうんで、それなら代表として役所・役場というのが自然かと思います。
4の他のシンボル。
確かに現状はちょっと見づらいところがありますよね。でも、シンボル1、シンボル2とで増やしてはキリが無くなってしまい、際限なく追加されるのも問題だと思うんですよね。何かいい案でもありますでしょうか。--Knua 2007年11月21日 (水) 15:53 (UTC)
1については賛成します。2,3については反対します。ただし3については十島村のように区域外に役場が存在する場合についてのみ再考の余地が有ると考えます。4については具体的な改良案が提示されるまで(改悪の可能性もあるため)保留します。--Himetv 2007年11月21日 (水) 16:04 (UTC)

提案者です。

1.テンプレートの統一
これについては異論ないようなので、他の改変に便乗して行うということで。
2.役所の情報
私の主張は市役所の情報を「○○市」から分離あるいは排除すべきと申し上げているわけではない。実際それほど内容の充実していない「○○市」のページから、さらに市役所のページを独立させても、内容のないページを増やすだけである。私の主張は市役所の情報は地域の官公庁の項目の筆頭程度でいいのではないかということ。また、郵便番号からはじまる「所在地」や「電話番号」が、「○○市」を理解する上で必要な情報なのか疑問に感じていること。
3.経緯度
自宅の経緯度をすぐに答えられる方はおられるでしょうか。逆に経緯度を教えられて、それが地図のどのあたりかすぐ思いつく方はおられるでしょうか。「度」の単位ならピンとくるものもあるかも知れませんが、分・秒となると実感が湧かないのでは。私としては、経緯度は削除してしまうか、あっても分単位まででいいのではと考えます。外部地図へのリンクとしての機能についてですが、「tools.wikimedia.de」の地図リンクが便利なものと感じられません。1回のクリックだけで主要な外部地図を見れるよう、独自の地図リンクをテンプレート上で作ってしまった方がいいと思うのですが。
4.他のシンボル
技術的に可能です。下の表のソースをご覧いただければ、イメージがつかめると思います。
名称 仮名 人口
(人)
面積
(km²)
人口密度
(人/km²)
首長
札幌市 さっぽろし 1,956,119 1,121.26 1,745 xxx
仙台市 せんだいし 1,096,079 786.35 1,394 xxx
さいたま市 さいたまし 1,351,775 217.43 6,217 xxx
千葉市 ちばし 985,077 271.76 3,625 xxx

--Lincun 2007年11月22日 (木) 12:36 (UTC)

3.経緯度
緯度経度を地図のどのあたりなのかを理解させるのが、この「tools.wikimedia.de」の地図リンクでしょう。私は便利だと感じてますよ。1回のクリックだけでgoogleやyahooなど、編集者の思惑が入らずに自分で選択できるのは悪くないシステムだと思います。確かに以前は不便極まりないものでしたが十分改善されました。
4.他のシンボル
それって、裏で「Template:自治体のシンボル/北海道」を別に作るとかの意味でしょうか。私にはイメージが…。てっきりTemplate:都道府県基礎情報改訂版/追加を正式に提案されるのかと思ってましたが。--Knua 2007年11月22日 (木) 13:18 (UTC)

経緯度について。「tools.wikimedia.de」を間に噛ませると、2回ジャンプしないと目的の地図を見れませんが、1回のジャンプだけで地図を見れる方が便利だと思うのです。あと、どの地図サイトにリンクするかは、テンプレートの内部で決定されるので、「○○市」の編集如何で地図サイトを変更できるわけではわりません。
他のシンボルについて。まさに「Template:都道府県基礎情報改訂版/追加」を提案する予定でした。ただ、他の人に意図が伝わるか自信がなかったので、上の例を示したわけです。
--Lincun 2007年11月22日 (木) 13:44 (UTC)

4については理解しました。このシステムであれば良いと思います。
3.経緯度について。まぁ、今のテンプレートの仕組みでは「ウォッちず」限定に必然的になってしまいますよね。様々な地図サイトにメリットがあって、使い分けれる選択肢を増やしてあげたいと考えたわけですが。
2.役所の情報について。テンプレート欄に入れる程の情報ではなく、行政節に記載する程度でよいのではないかということのようですので、ここは保留から賛成にします。住所はともかく電話番号は確かに不要な情報かもしれません。ただ、全ての自治体の記事で行政節への移行が完了されるまでは、完了した記事から順に表示が変更されるような仕様にif文で変える必要があると思います。--Knua 2007年11月30日 (金) 17:18 (UTC)

3について説明不足だったので、サンプルを作りました。

△▽市
...
...

2について、賛同いただけてありがたいと思っています。今回の諸提案の中でこれが難関だと思っていまして、 相当な作業が予想されると同時に、相当な「抵抗」も懸念されます。2についてはより多くの賛同を得ながら慎重に進めたいと考えています。--Lincun 2007年12月1日 (土) 14:25 (UTC) 呼び出しテンプレートをMaplinkからMaplink JPNに改名--Triglav会話2024年10月27日 (日) 04:14 (UTC)

なるほど、これはすごいですね。データとしては国土地理院の座標データ(世界測地系)を考えていましたので、「139°41′30″、35°41′22」(139.4130, 35.4122)のような形式でTemplate:MaplinkTemplate:Maplink JPNの想定とは違うかもしれません。もう少し希望を言えばTemplate:日本測地系経度秒Template:日本測地系緯度秒を使用して日本測地系の地図サイト(mapfan mapion、navitime、its-mo、ちず丸)に対応することと、やはり「その他」として「tools.wikimedia.de」の地図リンクを追加してもらいたいです。--Knua 2007年12月2日 (日) 16:53 (UTC) テンプレートをMaplinkからMaplink JPNに改名--Triglav会話2024年10月27日 (日) 04:14 (UTC)

全て賛成します。当初は2および3について少々疑問だったのですが、議論の経緯を見るに、問題はないであろうと考えました。地図リンクについてはHelp:ISBNのリンクのように頻繁に記事中に現れるものではないですし、そこまで簡易になるのなら十分だと思います。Knuaさんのおっしゃるように、tools.wikimedia.deへのリンクはあるべきと思いますが。ところで、Template:日本の行政区は統合の対象にならないのでしょうか。自治体ではないですし、市の下位に来るものなので意味合いは多少違いますが、テンプレートの内容を見るにほとんど同じなので統合すべきと思うのです。現在、大淀区東区 (大阪市)南区 (大阪市)生田区葺合区京橋区滝野川区など過去に存在した区の記事が徐々に整備されつつあるのですが、Template:日本の市 (廃止)Template:日本の町村 (廃止)に対応すべき「Template:日本の行政区 (廃止)」がないので、新たに作るべきではないかと考えていました。もし統合されるのなら作るべきではないのですが、どうでしょう。--shikai shaw 2007年12月3日 (月) 03:18 (UTC)

テンプレートの改編についての提案ですが、大まかな方針については賛同を得られているようで安心しました。今後の議論ですが、テーマごとに節を分けて議論を継続していきたいのですが、如何でしょうか。とりあえず、下にいくつか節を設けました。--Lincun 2007年12月3日 (月) 11:41 (UTC)

とりあえず試作版を置いておきます。--Lincun 2008年1月6日 (日) 14:17 (UTC)

2月以降の議論

[編集]
テンプレートのサンプルは行政地域基礎情報 サンプルへ移動

政令市・市・町村で色を変えるようにしてみましたが如何でしょう。色の良し悪しではなくて、色を変化させることについてご意見をお聞かせ下さい。それと、役所・役場の外部リンクも一括方式がいいと思うのですが如何でしょうか。--Lincun 2008年2月9日 (土) 15:05 (UTC) あと、Template‐ノート:日本の市#人口密度の表示の続きですが、人口密度に加えて、人口と面積も有効数字3桁でいいかなとも思うのですが、どうでしょうか。--Lincun 2008年2月9日 (土) 15:10 (UTC)

なるほど、コードで色変化ですか。区分で分けるというのも面白いですね。
人口や面積は国土地理院のデータそのままですからね。あんまり生データを変更してしまうというのは職業柄、気がひけますね。別にデータの捏造というわけではないでしょうけど。それに新規な数値ですから、出典「推計人口」と書くと嘘になってしまいます。
あと、外部リンクを一括にすることのメリットは何でしょうか。--Knua 2008年2月9日 (土) 15:23 (UTC)
数値データを引用する場合、精度まで維持しなければならないわけでも思うのですが。
外部リンクについてですが、引数を減らしておいた方が、移行の際、楽かなと。
あとそろそろ、どこか市町村数の少ない県で、移行を実行して様子を見てみては。--Lincun 2008年2月9日 (土) 16:11 (UTC)
では、そろそろ移行の準備をしましょう。移行作業を楽にするためにも引数を現行方式と同一に変更してもよろしいでしょうか。冒頭のテンプレート名の変更とシンボルの形式変更は避けられませんが、その他の引数を置換させるのは手間がかかりますので。あと、Template:行政地域基礎情報という名称ですが、日本以外には適用できませんので、Category:行政区画の基礎情報テンプレートで多い形式のTemplate:基礎情報 日本の行政区画(仮)とでも改名しておいてはいかがでしょうか。--Knua 2008年2月11日 (月) 06:13 (UTC)
外部リンクをテンプレート化しました。テンプレート名と引数名の変更はKnuaさんにお任せします。あと、メタテンプレートの導入について、今回は見送るということでいかがでしょうか。--Lincun 2008年2月13日 (水) 13:16 (UTC)
積極的な賛成意見が得られませんでしたので、今回は見送ることでいいでしょう。--新幹線 2008年2月13日 (水) 13:20 (UTC)
名称と引数名を変更しました。人口の出典をfont-size:smallerでやりたかったのですが、上手く機能してくれませんでした。どうしましょうか、統計情報は必要だと思うのですが。まぁ、骨格は出来ているので週末にでも移行してみます。
そういえばなんですが、「特記事項」はどうしましょうか。主に画像かと思うのですが、どうでもいいことも少なからず記入されてますけど。あと、コードのチェックデジットの計算は止めたのでしょうか。--Knua 2008年2月14日 (木) 18:09 (UTC)
せっかくテンプレートと引数の名前の変更をやって頂いたのですが、どうしても気になるので申し上げておきます。テンプレート名ですが、スペースを含めると、スクリプトが読み辛いかなと思います。「自治体名」ですが、市町村以外の地域区分での応用も視野に入れているので「名称」の方がいいと思います。「位置画像」も「地図」でいいかなと。あと「基礎情報 日本の行政区画/symbollist」ですが、これも日本語に統一して「…/シンボル」がいいかなと。
問題なのは、隣接自治体でして、書式を統一した方がいいと思うのですが、どうでしょう。また、臨海地域の自治体について対岸の自治体を片っ端から挙げているケースもあるのですが、これも基準を作っておいた方がいいと思います(例:福山市)。
「特記事項」は廃止でいいと思います。
あと、飛騨市のような自体に関する注記をテンプレートに組み込んだ方がいいと後から気づきました。--Lincun 2008年2月15日 (金) 12:01 (UTC)
ふむふむ、スペースには問題がありそうですか。では名称の再検討が必要ですね。できるだけ引数は変えないほうが移行しやすいかとも思いますが、まぁここまで変えるのなら何でもいいか。
「自治体」でも汎用性はあるかと思うのですが、郡や支庁でも考えているのでしょうか。一括テンプレートは全て「Template:自治体…」なんですけど。
「地図」ですけど、たしか地図は著作権的に許可が難しいという画像:Japan map.png投稿者の意向で「位置画像」となっているのではないかと思いますが、現存自治体ではLincun様が制作した地図が使われているので問題はないでしょう。
臨海部についても境界はあったはずですが、陸上に比べて資料が少ないので適当になっているのでしょうか。幾つかの地図サイトには境界が明記されていますのでそれに従えば良いかと思います。福山市の場合は臨海部として記述してある半分くらいが隣接してないですね。書式についても検討。
Template:記事名の制約をテンプレートに組み込むというわけですね。適用前ですので引数を増やせば簡単にできるでしょうか。--Knua 2008年2月15日 (金) 13:42 (UTC)
一応、行政区、郡、支庁、都道府県を視野に入れています。
臨海部の境界についてですが、島が近接しているだけで、「隣接自治体」はおかしいでしょう。琵琶湖の場合、対岸で相当近接していても、陸上で接し合っていなければ、隣接自治体扱いはされていないようです。せいぜい、橋で繋がっているぐらいでないと。
隣接自治体の書式については、これも例によってテンプレートを使うという方法もあります。
font-size:smallerで難儀されていたようですが、attributeを改造してstyleを使えるようにしました。引数名の設定の有無で挙動が異なるようです。
ところで一括テンプレートとは何ですか?--Lincun 2008年2月15日 (金) 16:23 (UTC)
あぁ、申し訳ない。一括管理のテンプレート、「Template:自治体人口/京都府」のことです。郡/支庁のテンプレートを、この新テンプレートに応用するとなると「自治体人口」や「自治体面積」の名称はどうするのかと思いましてね。それと、情報の内容としてはかなりの相違がある気がするんですが、どうなるんでしょうか。
たしかに琵琶湖の距離で隣接はないかもしれません。臨海部の場合、橋で繋がっているかどうかというのは良い目安となりそうですね。沿岸ならまだしも、海上の場合は実際のところ自治体が管轄しているわけではないでしょうから。ん、となると琵琶湖は相当の距離がありますが、正式に境界が画定して湖も自治体の面積に含まれたわけですから隣接しているということになるんでしょうか…。難しい。
あと…、Template:自治体urlを幾つか見て思ったのですが、意外と統一が完了されていないんですね。既に、「www.city(town, vill).自治体名.県名.jp」に変更済みなのかと思っていましたが、まだ変更されていないものも多い。「Template:自治体○○/県名」の欠点としては編集の困難さがあり、もしurlの変更に気づいた人がいても編集できずに変更できないという自体が起こらないかと心配するのですが。--Knua 2008年2月16日 (土) 10:00 (UTC)
確かに「Template:自治体人口/京都府」に郡/支庁のデータまで加えると、名称に問題が生じますね。ただ、これらはあくまでテンプレートの内部で呼び出されるものであって、後からでも修正ができますが、「Template:基礎情報 日本の行政区画」の引数については、方々のページから呼び出されるわけで、中々途中で修正するわけにもいかないと思うので、慎重にやりましょう。
隣接に関してですが、統一した基準があった方が、読む方にとっても誤解がなくていいでしょう。私は「陸上で接する」か「橋で繋がっている」というのを条件に挙げましたが、この辺は異論も出そうなので、広く意見を求めた方がいいと思います(テンプレートの膨大な議論の最中でやらないで、ひとつ独立した節を作った方がいいのでは)。
urlについてですが、外部リンクの引数が設定されている場合はそれが表示され、そうでない場合は一括管理テンプレートのデータが呼び出されるということでいいのではないでしょうか。--Lincun 2008年2月16日 (土) 11:28 (UTC)
内部ですからね、大目にみてもらいましょうか。郡/支庁を「自治体人口」に組み入れてみようと、過去に郡もswitch内に追加しようとしたのですが、一部の県で郡計が統計データにないことが分かりましてね。手元で計算すればできないこともないのですが、毎月やるとなると面倒で挫折したんですよね…。
隣接については別節で、urlはそれならよさそうですね。--Knua 2008年2月16日 (土) 12:02 (UTC)
郡については「|X郡={{#expr:{{人口|A町}}+{{人口|B町}}+{{人口|C村}} }}」で行けないですかねえ。--Lincun 2008年2月16日 (土) 12:08 (UTC)
Template:自治体人口/岐阜県で実験してみました。
一応、可能性はありますが…。(Help:テンプレートの制限)。適用前と比べPre-expand include sizeが急増し、1回呼び出すことに約10万bytes増えてしまいました。面積も変更するとして、人口の3回(人口・出典・日時)・面積・人口密度の2回(人口/面積)で計6回、60万bytes増となりそうです。制限は2,048,000bytesなので岐阜県ではセーフですが、単純に呼び出し回数(町村数)に比例するとして、長野県なら岐阜県の4倍となって、制限値を超えてしまいます。--Knua 2008年2月16日 (土) 13:50 (UTC)
そういう厄介な問題もあるんですな。面積は合算した値をデータとして書き込んでおけばいいとして、人口については、市町村と別扱いして、頻繁にデータの更新をしないで、古いデータで我慢してもらいますかね。--Lincun 2008年2月16日 (土) 14:04 (UTC)
そういえば郡ですけど、北海道には上川郡が3つあります。上川郡 (十勝国)上川郡 (石狩国)上川郡 (天塩国)。行政区の重複問題は「{{{市}}}{{{自治体名}}}」で解決させましたが、これは…。ちなみに、十勝国は十勝支庁、あとの2つは上川支庁です。--Knua 2008年2月16日 (土) 14:19 (UTC)
厄介ですな。ちょっと考えさせてください。ちなみに、北海道の郡はコードの割り当てもないんですよね。--Lincun 2008年2月16日 (土) 14:37 (UTC)
本当だ、北海道は郡ではなく支庁でグループ化されているようです。コードがないのは厄介ですね…。--Knua 2008年2月16日 (土) 14:46 (UTC)
やはり郡の問題は難しいようですね。地名のInfobox化のように郡も分離したほうが良さそうでしょうか。テンプレート名をどうしましょうね。単純に基礎情報を省いてTemplate:日本の行政区画とか。--Knua 2008年5月6日 (火) 09:02 (UTC)
北海道の郡についてもなんとかなると思うので、郡を分離させることは前提とせずにやっていきませんか。ただし、見通しの立つ分野から優先して行きましょう。
テンプレートの名称はそれでいいと思います。--Lincun 2008年5月9日 (金) 14:50 (UTC)
では、徐々に行っていきましょう。そういえば、国名(=日本)と地方を省いてますが、これは残した方がよいのではないでしょうか。日本人なら自明でしょうが、日本人以外の人には県名だけでは分からないでしょう。冒頭の定義文にも、日本から書き始める記事はないですし。--Knua 2008年5月10日 (土) 08:55 (UTC)
「日本」については実用性の点から見れば不要だと思いますが、Wikipedia日本語版は日本人版ではないという建前に無駄に逆らわないためにも、加えておいた方が無難なのかも知れません。ただし国旗はくどいので外すべきだと思います。--Lincun 2008年5月11日 (日) 08:08 (UTC)

メタテンプレートの導入

[編集]
横から失礼します。
現在、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト テンプレート#Infoboxについてで、Infobox系のメタテンプレートを導入するという提案がされており(私の提案ですが…)、おそらく近いうちに導入されると思われます。したがって、{{行政地域基礎情報}}でもInfoboxを導入したいのですが、{{行政地域基礎情報/attribute}}を使用するなどの理由で、正式に使われてからだと導入に手間がかかりそうなので、今のうちに利用者:新幹線/Infobox/その3/行政地域基礎情報を作っておきました。--新幹線 2008年2月11日 (月) 07:25 (UTC)
あなたが推進しているメタテンプレートの導入で、フォーマットがどう変更されるのか、その具体例を拝見したいのですが。--Lincun 2008年2月11日 (月) 07:53 (UTC)
利用者:新幹線/Infobox/その3/行政地域基礎情報に呼び出し例を付け加えました。{{行政地域基礎情報/attribute}}が使えないので(使えるようにするためいろいろとテストしましたが結局ダメでした)、代わりに{{{symbollabel1}}}、{{{symboldata1}}}などの変数を追加しました(現状では10まで対応)。それ以外の変数の変更はありません。--新幹線 2008年2月11日 (月) 09:51 (UTC)
引数(label2 = 支庁)を別テンプレートから呼び込んでも機能はしませんよ。symbollabel1、symbollabe2…、ってただ増やすのは私の当初の懸念のまんま。文字のフォントが小さいのは仕様でしょうか。展開後テンプレートサイズ(Post-expand include size)は約1万bytesから3倍の3万bytes。お知らせ系テンプレートのAmbox化はお見事でしたが、どうもInfobox化することのメリットが見えてきません。--Knua 2008年2月11日 (月) 11:25 (UTC)
シンボルの部分について、新幹線氏の推進するメタテンプレートを適応可能な形に仕様を変更しました(上の4つの例を参照)。ただ、そのメタテンプレートの導入自体はあまり気乗りがしません。実績を見た上で後から導入でもいいかなと思います。--Lincun 2008年2月11日 (月) 11:47 (UTC)
label2=支庁が表示されない件については、利用者:新幹線/Infobox/その3の方に問題があったようでした。symbolについてですが、/sandbox/tastcases/attributeを使うことで変数を増やさないようにできました。文字のサイズはあえてこの大きさにしています。ただ、展開後のテンプレートのサイズはやっぱり増えてしまいます…。--新幹線 2008年2月11日 (月) 12:29 (UTC)
まぁ、サイズの方はInfobox側の分岐が多すぎることが問題だと思うんですけどね。日本語版のテンプレートの概観が統一されるメリットがあるわけでもありませんし。テンプレートを作りたいんだけどhtmlなんてわかんない、っていう人向けにはInfoboxの需要があるんじゃないかな。--Knua 2008年2月11日 (月) 13:00 (UTC)

(インデント戻します)皆さんのご意見を基に、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト テンプレート#テンプレートを1行ずつ呼び出すようにする提案を提案いたしました。よろしければそちらの議論への参加もお願いして良いでしょうか。--新幹線 2008年2月12日 (火) 11:12 (UTC)

昨日行ったテンプレートの仕様の変更が、件のメタテンプレートの適応に対応できないことに後で気づきました。したがって、現状では件のメタテンプレートへの対応が難しいことになります。
私が思うのは、その類のメタテンプレートを普及させることより、「基礎情報」という類似するテンプレートについて、寸法や配色についての基準を作成すること、あるいはその適用を容易にするcssのclassを作る方が現実的ではないかと思います。--Lincun 2008年2月12日 (火) 11:23 (UTC)
一番初めに「ナビゲーションテンプレートには{{Navbox}}があるのに、インフォボックスの方にないのは…」と思いました。そのためメタテンプレートを作ったので、寸法や配色の基準=このメタテンプレートぐらいしか思っていなかったのですが、確かにそれでは強引だったのかもしれません。ただ、classだけでデザインを統一しようとするのも限界があると思うのでいずれメタテンプレートが必要になるでしょう(現状でもclassはありましたので、それを最大限生かす形でメタテンプレートを作りました)。現状ではナビゲーションテンプレートの方もメタテンプレートがあるだけでスタイルについての明確な基準がありませんので、これを機に基準について考えてもいいかもしれません。--新幹線 2008年2月12日 (火) 12:00 (UTC)
今回、市町村のテンプレートを変更するにあたって、1000を超すページに影響を与えるわけで、相当慎重に作業を行っているわけですが、そちらではメタテンプレートの作成に際しては、導入した場合の影響力の大きさを自覚しておられますか?
こちら側の安全性を考えた場合、こちらにとってはブラックボックスの件のメタテンプレートに依存しない方が安心だし、仮に導入することがあったとしても、よくよく実績を拝見してからということになるでしょう。
そもそもそのメタテンプレートを導入しなくても可能なことをどうしてメタテンプレートを導入しなければならないのでしょう。classだけでデザインを統一できないと仰せですが、その発言も賛同できません。ご自身のテンプレートの普及に焦っておられませんか?--Lincun 2008年2月12日 (火) 14:40 (UTC)
導入時の影響力の大きさを考えて、事前に議論を呼びかけたのです。もし大して影響力がないならば勝手にテンプレートを作っているでしょう。また、{{Navbox}}の方は特に表立った問題がなくテンプレートが普及している状況ですので、Navboxを模倣した仕様のテンプレートを提案したのです。
メタテンプレートの必要性ですが、メタテンプレートがあればスタイルの各セルへの煩雑な指定をしなくて済みます(Navbox系の方は英語版からの移植なのでどんな目的でテンプレートが作られたかよく分かりませんが…)。また、「ご自身のテンプレートの普及に焦っておられませんか?」とのことですが、英語版ではすでにNavboxを模倣した仕様のen:Template:Infoboxが導入されています。もしかしたら、私の提案を知らない人が勝手に英語版から移植するということもあるかもしれません(Navbox系についてはよく知りませんが…)。そうなっては厄介なので、可能ならばできるだけ早くメタテンプレートを導入したいなとは思っておりますが、早く普及させたいとは思っていません。--新幹線 2008年2月13日 (水) 11:16 (UTC)

統合するテンプレートの範囲

[編集]

冒頭で、テンプレート「日本の市」「日本の町村」「特別区」の統合を提案しましたが、それ以外にも「日本の行政区」についてもこれに統合したいという案も出されました。可能性としては、都道府県、支庁、郡も統合可能かも知れません。また、過去の行政地域区分の扱いはどうすべきでしょうか。--Lincun 2007年12月9日 (日) 11:56 (UTC)

日本の市・町村・行政区・特別区の4種は同じようなスタイルをしているので統合はできそうですけど、行政区の「隣接自治体・行政区=」という独自の引数を続けるかどうか、「区分=」を追加するべきか、というのを決めないといけないですね。
「日本の市 (廃止)」と「日本の町村 (廃止)」を統合して行政区に対応することならできそうですけど、これまで「日本の市」と統合すると条件文が大変な量になってしまいそうです。無理して1つにするより廃止自治体として別に考えた方がいいかもしれません。--Knua 2007年12月14日 (金) 10:50 (UTC)
あまり引数を増やしたくないんですよね。今、上に載せたテンプレートはコードを5桁で入力するようにしてありますが、この数字で自治体の「区分」もわかるので、わざわざ「区分」という引数を設ける必要はありません。--Lincun 2008年1月6日 (日) 14:23 (UTC)
引数というか条件文を用いすぎることですかね。既に重くなりつつあるので。
「自治体コード」のチェックデジットを除けば「区分」の変わりになるということですか、なるほど。ということは、新テンプレートに移行するためには全ての記事を1度は書き換える必要があるということですね。そういえば、テェックデジットを記入することに違和感があったので、この際に無くしてしまってもいいでしょ。
あとは、引数名は日本語にしたほうが編集をするのに対応し易いと思いますね。色を変えた理由がよく分かりませんが、Template‐ノート:日本の町村の方で現存自治体は活気のある色で、廃止自治体は古さを感じる色ということで決められたみたいです。青も一案としては挙がってたみたいですが。
--Knua 2008年1月8日 (火) 14:18 (UTC)
条件文はそれほどシステムに負担をかけるものなのでしょうか。詳しい情報があれば教えて下さい。
自治体コードについてですが、正直表示しなくてもいいと思っています。ただ、テンプレートの管理という面からすると、使いようによっては便利なものなので、引数としては残して欲しいです。
引数名をアルファベットにしたのは、引数名と値を区別付けやすいようにという配慮だったのですが、深くこだわるものではありません。
色についてですが、wikitableで使用される色と彩度・明度が等しい、控えめな色がいいと思っています。また、自治体の種別によって色相を変化させればいいのではと考えています。--Lincun 2008年1月10日 (木) 14:27 (UTC)

役所(役場)の扱い

[編集]

外部の地図リンク

[編集]

試しに沖縄県の座標情報を作成しました(Template:自治体座標/沖縄県)。テンプレート側でTemplate:MaplinkTemplate:Maplink JPNを埋め込んでいます。--Knua 2007年12月8日 (土) 17:04 (UTC) テンプレートをMaplinkからMaplink JPNに改名--Triglav会話2024年10月27日 (日) 04:14 (UTC)

私の構想では座標のテンプレートは、自治体名とともに「経度or緯度」という引数を設定してやるものでしたが、Knuaさんの方法のほうが一番シンプルかも知れません。
あと、リンクさせる地図サイトをどこにするかについて一応合意を得たいと思います。現状のものはYahooやinfoseekといったポータルサイトのものがありませんが、これらはMapionあるいはゼンリンの地図と同じものなので省きました。また縮尺についてもご意見を伺いたいと思います。--Lincun 2007年12月9日 (日) 11:56 (UTC)
いろいろありましたが、とりあえず完成したかと思いますので、誤動作がないことを確認した後、一両日中にでも現行テンプレートに適用させてみたいと思います。--Knua 2008年2月8日 (金) 17:09 (UTC)
テンプレートに反映しました。ご意見・要望などは引き続きこちらへどうぞ。--Knua 2008年2月9日 (土) 17:51 (UTC)

初めまして。ウィキプロジェクトに参加いたしました、TakashiSatoshiと申します。リンクさせる地図サイトのことで意見と要望なのですが、地図データの版元別に管理更新している情報が異なると思います。現状大雑把に下記の分類となると思います。
 国土地理院系(ウォッちず)
 ゼンリン系(いつもガイド、google マップ、Live Search)
 アルプス系(MAPION)
 インクリメントP系(MAPFAN、LIVEDOOR地図)
 昭文社系(ちず丸、NAVITIME)
現在テンプレートではYAHOO地図を省いたようですが、アルプス系の地図の版元はYAHOO傘下のアルプスですのでアルプス系の地図としてYAHOO地図のサイトは有ってよいかと思いますがいかがでしょうか?TakashiSatoshi 2008年4月30日 (水) 16:47 (UTC)

アルプス系のものはMAPIONがありますが。追加に1つというご要望でしょうか。--Knua 2008年5月6日 (火) 09:02 (UTC)
そうですね。MAPIONはデータ提供受けてる側なのでデータ提供側のほうも入れたほうがいいかと思いまして。--TakashiSatoshi 2008年5月7日 (水) 18:41 (UTC)
同系列の地図は複数は必要ないと考えています。--Lincun 2008年5月9日 (金) 14:50 (UTC)
うーん、現状でも同系列複数の地図が入ってるのですが、、私はあまりこのテンプレートで外部地図サイトへのリンクをはる意味といいますか理由の部分を読めなかったので、YAHOO地図を入れるのは誤った考えなのかもしれません。外部地図サイトへのリンクの位置づけを理解するために、このテンプレートで外部地図サイトへのリンクをはる理由をお聞かせ願えますか?--TakashiSatoshi 2008年5月10日 (土) 15:42 (UTC)
地理関係の記事に地図があった方がいいことはあまりにも当然のことだと思いますが。逆にあなたが地図が不要と考える理由こそ興味ありますな。そもそも、地図を不要と考えるあなたがどうして地図の選定に関して容喙されるのかも不思議です。--Lincun 2008年5月11日 (日) 08:08 (UTC)
質問がまずかったようですので誤解のないように質問を変えます。現状同系列の地図サイトへのリンクがあるのに同系列の地図サイトへのリンクが不要と考える理由をお聞かせください。外部地図サイトの選定基準は何ですか?基準がわからなければ私の希望するYAHOO地図へのリンクを追加することの是非も判断・議論できませんよね?--TakashiSatoshi 2008年5月14日 (水) 18:00 (UTC)
外部の地図へのリンクの数を増やせば閲覧者にとって便利になるというものではないでしょう。もともとはこのテンプレートでは数箇所の地図サイトへのリンクを設けるつもりでしたが、特定の業者を偏重すべきでないというクレームを受けて、現在のようなリンクの羅列になったわけです。ただし、ポータルサイトやマスコミのサイトのものはオリジナルの地図というわけではないので省きました。--Lincun 2008年5月15日 (木) 14:53 (UTC)
繰り返しで申し訳ありません。外部の地図サイトの選定基準は何でしょうか(地図データのリソース毎に選定したのでしょうか?そうだとすると繰り返しになりますがMAPIONはデータ提供受けてる側なのでデータ提供側(オリジナル)のYAHOO地図を入れたほうが適切ではないでしょうか)?--TakashiSatoshi 2008年5月19日 (月) 22:24 (UTC)
「現状同系列の地図サイトへのリンクがあるのに同系列の地図サイトへのリンク追加が不要と考える理由」についてはご回答いただきました。ありがとうございます。私も同じようなサイトへのリンクは無駄ですので不要だと思います。しかしながら地図の機能として航空写真、ルート、乗り換え案内、周辺検索など閲覧者にとって便利な機能がサイトそれぞれにあります。この点(閲覧者の何の点を便利と考えて地図サイトへリンクするのか)どうお考えでしょうか?--TakashiSatoshi 2008年5月19日 (月) 22:36 (UTC)
YAHOO地図が不適切だというわけではないが、他もあるからという理由では歯止めが効かないでしょ。YAHOO地図は他のサイトにはない閲覧者にとってのメリットがあるならば変更もありえるでしょうから、それを仰っていただかないと。--Knua 2008年5月20日 (火) 15:10 (UTC)
「MAPIONはデータ提供受けてる側」であることを示す資料を拝見させていただけないでしょうか。--Lincun 2008年5月21日 (水) 11:53 (UTC)
歯止めが利かなくなるということについてのご懸念は理解できます。ただメリットをお話しますと私の主観が入ってしまうかもしれないことをお許しください。私個人的には地図サイトへリンクをはる以上様々な版元の地図を見れたほうがメリットは大きいと思います。また、同じ版元の地図なら著作権を持つところが運営に関係しているサイトのほうが地図情報更新頻度の面でメリットは大きいと思います。YAHOO地図に関していえば、旧アルプス系地図の著作権を持つところのサイトであることがメリットと思っております。その他具体的なのもあげたほうがいいでしょうか。--TakashiSatoshi 2008年5月23日 (金) 22:44 (UTC)
どのような資料をご要望でしょうか。ヘルプで「地図の著作権について」と検索すると「地図著作・制作 ヤフー株式会社」と表記されておりますがこちらでよろしいでしょうか。--TakashiSatoshi 2008年5月23日 (金) 22:44 (UTC)
その情報が掲載されているページのurlを教えてください。--Lincun 2008年5月24日 (土) 11:03 (UTC)
「地図の著作権について」…(MAPIONです)こちらの「地図著作・制作」になります。ご確認のほどよろしくお願いします。--TakashiSatoshi 2008年5月29日 (木) 13:39 (UTC)

はじめまして。しばらく前に議論があったようですが、MAPIONについて2009年4月22日に地図がリニューアル(参照)されて独自の記載が見られるためリンクに追加されてはいかがでしょうか。 --ycov

初めまして。OpenStreetMap(以下OSM)を追加してはどうでしょうか。まだ精度は低いですが、OSMはWikipedia同様フリーカルチャー運動の一つです。改変したデーターをどうライセンス(ODbL)の下に公開すれば、誰がどんな目的でも使える地図です。--TSUC会話2013年1月30日 (水) 10:13 (UTC)

OpenStreetMapについて詳しく知らないのですが、ウィキペディアからリンクできる地図は情報のない生データ地図であって、誰かが公開しているオプションを付属することで初めて活用できるものなのでは?読者にとって有用かといえば疑問です。また、既存の「GeoHack」にはOpenStreetMapが上位にリンクしてあり、専門的に活用したい方へは既に活用されているものと存じます。--Knua会話2013年2月4日 (月) 15:37 (UTC)

シンボル欄の廃止を提案

[編集]

市町村のシンボルについて、一部にはそのまちの特徴をよく反映したものもありますが、多くは無理に設定されたもののような気がします。この際、「シンボル」を一律にinfoboxに掲載することをやめ、まちの特徴をよく反映したものについては本文中で詳述する方式に変更すべきと考えるのですが、いかがでしょうか。--Lincun 2008年5月21日 (水) 11:53 (UTC)

TakashiSatoshi です。シンボルとは「市の花」などの項目でしょうか。一部しか見ませんでしたが、「その他のシンボル」欄については確かに本文中の「その他」扱いのような内容もあるように思いました。例)市の歌(作詞者、作曲者)また、全ての市区町村で有する項目でもないように思います。定型で入力できない項目は、テンプレートに含む必要性が薄そうですね。--TakashiSatoshi 2008年5月29日 (木) 13:53 (UTC)

「まちの特徴をよく反映したものについては…」というのがちょっと引っかかります。市町村の花・木・鳥などは無理に設定されているものであっても市町村が公式に設定したものであり、その市町村を説明するにあたって、わざわざ今記述されているものを消すほど不必要で無意味な情報とも思えません。--Muyo master 2008年5月30日 (金) 12:51 (UTC)

infoboxの移行に際して、シンボルのフォーマットを整えようと思います。 下の一覧は市町村ページから自動抽出したもので、 新しいinfoboxはこれに基づいて自動作成しようと思っています。 私の拙いプログラムによる自動抽出なので、うまく行っていないものもあります。 もしよければ手直しにご協力いただければと思います。

01 02 03

--Lincun 2008年7月10日 (木) 14:03 (UTC)

Infobox mapframeの位置について

[編集]

この編集この編集などでトップ画像の下にInfobox mapframeが埋め込まれていますが、場所はここで適切なのでしょうか。--水だらけのプール会話2018年12月24日 (月) 00:36 (UTC)

議論の場所を移動させました。mapframeの位置について、個人的には市役所・町村役場のところでもいいのかなあと思ってますが、ほかの皆様の意見を伺いたいです。--水だらけのプール会話2018年12月24日 (月) 15:34 (UTC)