コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

カミメボウキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ホーリーバジルから転送)
カミメボウキ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnolophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: シソ目 Lamiales
: シソ科 Lamiaceae
: メボウキ属 Ocimum
: カミメボウキ Ocimum tenuiflorum
学名
Ocimum tenuiflorum L.
和名
カミメボウキ(神目箒)
英名
Tulsi, Holy Basil
カミメボウキの花
カミメボウキの葉

カミメボウキ(神目箒、Ocimum tenuiflorum, Syn.O. sanctum)は、アジア、オーストラリアの熱帯を原産とし、栽培品種帰化植物として世界各地に広がったシソ科の植物で、芳香がある[1]ヒンディー語トゥルシー (tulsi、तुलसी)、英語でホーリーバジル (holy basil) と呼ばれる。

茎は多毛で、多くの分岐をともなって直立し、高さは 30-60cm。緑のは対生で強い香りを放つ。葉には葉柄があり、葉は卵形で長さ最大 5cm、周縁部はやや鋸歯状。は紫がかった色で、主軸が長く伸びた総状花序に密な輪生の花が付く[2]インドネパールで栽培されているものには多型と呼ばれる2種類の代表的な形がある。葉が緑色の「ラクシュミー・トゥルシー (lakshmi tulsi、लक्ष्मी तुलसी)」と葉が紫色の「クリシュナ・トゥルシー (krishn tulsi、कृष्ण तुलसी)」である[3]

リンネの『植物の種』(1753年) で記載された植物種の一つである[4]

用途

[編集]
パットガパオ

カミメボウキは宗教用や医療用、エッセンシャルオイルの抽出を目的として栽培されている。南アジア各地では、一般にアーユルヴェーダで使われる薬用植物やハーブティの材料として広く知られ、ヒンドゥー教ヴィシュヌ神崇拝のしきたりでは重要な役割を担っている。帰依者たちはカミメボウキの植物体や葉を用いて礼拝を行う。

タイ料理

[編集]

カミメボウキの様々な品種がタイ料理では使われ、それらはタイホーリーバジルガパオクラッパオなどと呼ばれる。タイ語でガパオ (กะเพรา) として知られているカミメボウキの葉はタイ料理で一般的なハーブである[5][6]。このハーブが材料に使われる料理には、豚肉または鶏肉などとガパオをナンプラーオイスターソースとともに強火で素早く炒めたパットガパオth:ผัดกะเพรา、ガパオ炒めの意)などがある。日本ではパットガパオを白飯の上に乗せたガパオライスとして知られている。

通常「タイバジル」として知られている[5][6]ホーラパー (โหระพา) やタイレモンバジルは、タイホーリーバジルと混同されやすい。「タイバジル」は別種のメボウキ (Ocimum basilicum) である。

ティー

ハーブティーとして飲用。ホーリーバジルティー。

アーユルヴェーダ

[編集]

トゥルシーには様々の癒し効果があるため、アーユルヴェーダで数千年にわたり使われて来た。古代のアーユルヴェーダ文献チャラカ・サンヒターで言及されている[7]。異なった体内プロセス間のバランスをとるアダプトゲンであると考えられ[8]、ストレスへの順応を助ける[9]。その強い芳香と収斂作用によって特筆され、アーユルヴェーダでは一種の「不老不死の薬」と見なされ、寿命を伸ばすと信じられている[10]

抽出物はアーユルヴェーダの治療薬として、風邪、頭痛、胃の症状、炎症、心臓病、様々の中毒、マラリアに用いられる。ハーブティーとして、粉末のままで、生の葉で、ギーと混ぜてなど、伝統的に色々な方法で使われる。Karpoora Tulsi から抽出されたエッセンシャルオイルはほとんど薬またはハーバル化粧品として使用され、抗菌作用として皮膚用製品に広く使用されている。干した葉は何世紀もの間、虫除けのために貯蔵穀物に混ぜられている[11]

オイゲノール (1-hydroxy-2-methoxy-4-allylbenzene) の濃度が高いことから、最近の研究でトゥルシーは多くの鎮痛剤のようにCOX-2抑制剤である可能性が示唆されている[12][13]。ある研究は、トゥルシーが血糖値を減少させる効果により糖尿病に関する効果的な治療薬であることを示した[14]。同じ研究はトゥルシーによる総コレステロール値のかなりの減少を示した。別のある研究は、血糖値へのトゥルシーの効果が抗酸化特性のためであることを示した[15]。また、放射能汚染[16]白内障[17]の予防のための何らかの可能性を示している。

トゥルシーのいくつかの主な化学成分はオレアノール酸ウルソール酸ロズマリン酸オイゲノールカルバクロールリナロール、およびβ-カリオフィレンである[8]

ヒンドゥー教

[編集]
家の前で育つカミメボウキ

トゥルシー (ヒンディー語: तुलसी, tulsi) またはトゥラシー (: tulasī) はヒンドゥー教の聖なる植物であり、ラクシュミー女神の化身として崇められている。花弁を混ぜた水は、魂の昇天を願って瀕死の者に与えられる。.[18]「トゥルシー」とはサンスクリット形は「トゥラシー」であり「比類なき者」を意味する。ラクシュミーの形でのクリシュナの配偶者としばしば見なされる。[19][20] 「ブラフマヴァイヴァルタ・プラーナ」(Brahma Vaivarta Purana) によれば、「トゥルシー」はシーターの表れであるという。[21]ヒンドゥー教で尊崇されるトゥルシーには2種類ある。"Rama tulsi"は薄緑の葉をもちやや大きい。"Shyama tulsi"は濃緑の葉を持ち、ハヌマーンの崇拝に重要である。[22] 多くのヒンドゥー教徒はトゥルシーを家の近くや前で、よく特別な鉢で育てている。 伝統的には、「トゥルシー」はヒンドゥーの家の中庭の中心に植えられた。特にバラナシでは、よくハヌマーン寺院の横に生えている。[23]

Tulsi Vivahの儀式では、「トゥルシー」は 毎年の上弦の月の8番目の日 (Prabodhini Ekadashi) か陰暦カルティカ月 (Kartika) の20日に儀礼的にクリシュナと結婚する。またこの日は、結婚やその他の儀礼に不吉な4番目の月のチャートゥマーシャ月 (Chaturmas) の終わりでもあり、この日からインドの毎年の結婚シーズンが始まる。「カルティナ」中には「トゥルシー」への礼拝とともに毎晩ランプが儀礼的に灯され、これは家に幸運をもたらす。ヴィシュヌ派信徒たちは特に「カルティナ」中に毎日の「トゥルシー」礼拝をする。[24]

伝統的にヴィシュヌ派信徒は「トゥルシー」の茎や根で作った「ジャパ・マーラー」(japmāla、जपमाला数珠)を使うが、これはイニシエーションの重要なシンボルである。「トゥルシー・マーラー」(tulsimāla、तुलसीमाला) は身に付けると縁起がいいと見做され、ハヌマーンの加護が受けられると信じられる。このようにヴィシュヌ派と強い結び付きがあるため、ハヌマーン信者は「トゥルシーを首の周りに掛けるもの」として知られる。[20]

脚注

[編集]
  1. ^ Staples, George; Michael S. Kristiansen (1999). Ethnic Culinary Herbs. University of Hawaii Press. p. 73. ISBN 9780824820947 
  2. ^ Warrier, P K (1995). Indian Medicinal Plants. Orient Longman. p. 168 
  3. ^ Kothari, S K; Bhattacharya, A K, et al. (November/December 2005). “Volatile Constituents in Oil from Different Plant Parts of Methyl Eugenol-Rich Ocimum tenuiflorum L.f. (syn. O. sanctum L.) Grown in South India”. Journal of Essential Oil Research: JEOR. http://findarticles.com/p/articles/mi_qa4091/is_200511/ai_n15935884/pg_1 2008年9月5日閲覧。. 
  4. ^ Linnaeus, Carolus (1753) (ラテン語). Species Plantarum. Holmia[Stockholm]: Laurentius Salvius. p. 597. https://www.biodiversitylibrary.org/page/358618 
  5. ^ a b http://www.thaifoodandtravel.com/ingredients/basilh.html Adventures in Thai Cooking and Travel]
  6. ^ a b Gernot Katzer's Spice Pages
  7. ^ NIIR Board, National Institute of Industrial Research (India) (2004). Compendium of Medicinal Plants. 2004. National Institute of Industrial Research. p. 320. ISBN 9788186623800 
  8. ^ a b Kuhn, Merrily; David Winston (2007). Winston & Kuhn's Herbal Therapy & Supplements: A Scientific and Traditional Approach. Lippincott Williams & Wilkins. p. 260. ISBN 9781582554624 
  9. ^ Botanical Pathways article with clinical trials details
  10. ^ Puri, Harbans Singh (2002). Rasayana: Ayurvedic Herbs for Longevity and Rejuvenation. CRC Press. pp. 272–280. ISBN 9780415284899 
  11. ^ Biswas, N. P.; Biswas, A. K.. “Evaluation of some leaf dusts as grain protectant against rice weevil Sitophilus oryzae (Linn.).”. Environment and Ecology (Vol. 23) ((No. 3) 2005): pp. 485–488. 
  12. ^ Indian J Exp Biol. 1999 Mar;37(3):248-52.
  13. ^ Prakash P, Gupta N. Therapeutic uses of Ocimum sanctum Linn (Tulsi) with a note on eugenol and its pharmacological actions: a short review.
  14. ^ Effect of Ocimum sanctum Leaf Powder on Blood Lipoproteins, Glycated Proteins and Total Amino Acids in Patients with Non-insulin-dependent Diabetes Mellitus. Journal of Nutritional & Environmental Medicine. V. RAI MSC, U. V. MANI MSC PHD FICN AND U. M. IYER MSC PHD. Volume 7, Number 2 / June 1, 1997. p. 113 - 118
  15. ^ Evaluation of Hypoglycemic and Antioxidant Effect of Ocimum Sanctum,. Jyoti Sethi, Sushma Sood, Shashi Seth, and Anjana Talwar. Indian Journal of Clinical Biochemistry, 2004, 19 (2) 152-155.
  16. ^ Devi, P. Uma; Ganasoundari, A.. Modulation of glutathione and antioxidant enzymes by Ocimum sanctum and its role in protection against radiation injury. Indian Journal of Experimental Biology, v.37, n.3, 1999. March,:262-268.
  17. ^ Sharma, P; Kulshreshtha, S; Sharma, A L. Anti-cataract activity of Ocimum sanctum on experimental cataract. Indian Journal of Pharmacology, v.30, n.1, 1998:16-20
  18. ^ Hindu FAQ: Why do we consider Tulsi sacred?
  19. ^ Claus, Peter J.; Sarah Diamond, Margaret Ann Mills (2003). South Asian Folklore: An Encyclopedia. Taylor & Francis. p. 619. ISBN 9780415939195. https://books.google.co.jp/books?id=au_Vk2VYyrkC&pg=PA619&redir_esc=y&hl=ja 
  20. ^ a b Simoons, Frederick J. (1998). Plants of life, plants of death. Univ of Wisconsin Press. pp. 7–40. ISBN 9780299159047. https://books.google.co.jp/books?id=KEUAbrBoeBAC&pg=PA14&redir_esc=y&hl=ja 
  21. ^ Brahma vaivarta Purana 4.67.65
  22. ^ Chatterjee, Gautam (2001). Sacred Hindu Symbols. Abhinav Publications. pp. 93. ISBN 9788170173977. https://books.google.co.jp/books?id=NQ0XQHEkuIcC&pg=RA1-PA93&redir_esc=y&hl=ja 
  23. ^ Simoons, pp. 17-18.
  24. ^ Flood, Gavin D. (2001). The Blackwell companion to Hinduism. Wiley-Blackwell. pp. 331. ISBN 9780631215356. https://books.google.co.jp/books?id=qSfneQ0YYY8C&pg=PA331&redir_esc=y&hl=ja 

参考文献

[編集]
  • ヤシュ・ライ『奇跡のハーブ ホーリーバジル トゥルシー―その薬効と治療法』 (アーユルヴェーダ叢書)大矢泰司・訳、2010年、出帆新社、ISBN 978-4861030741

関連項目

[編集]