コンテンツにスキップ

伊予鉄道連絡線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
連絡線
概要
起終点 起点:平和通一丁目停留場
終点:上一万停留場
駅数 2停留場
運営
開業 1969年12月1日 (1969-12-01)
所有者 伊予鉄道
使用車両 伊予鉄道を参照
路線諸元
路線総延長 0.5 km (0.31 mi)
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
過去の軌間 1,435 mm (4 ft 8+12 in)
電化 直流600 V 架空電車線方式
テンプレートを表示
停留場・施設・接続路線
STR
城北線
BHF
0.0 平和通一丁目停留場
exKRW+l eKRWgr
←城北線旧線 -1969
exBHF WECHSEL
上一万停留場(城北線のりば) -1969
exSTR
連絡線
uABZr+r
0.5 上一万停留場 城南線
uexSTRc1
ueABZg+r
←城南線旧線 -1996

連絡線(れんらくせん)は、愛媛県松山市平和通一丁目停留場から上一万停留場までを結ぶ伊予鉄道軌道路線

同社の城北線の直線上に位置し、城南線と接続している。

路線データ[編集]

運行形態[編集]

系統 運行区間 乗り入れる区間
1号線 環状線 松山市駅JR松山駅前木屋町鉄砲町大街道→松山市駅 全線
2号線 環状線 松山市駅→大街道→鉄砲町→木屋町→JR松山駅前→松山市駅
市内線の系統図

歴史[編集]

前身となる城北線1927年昭和2年)4月3日に開業、一万駅(現・上一万停留場)で城南線と接続された。当時は城南線道後温泉方面より城南線南堀端方面および城北線へ分岐する構造となっていた。

その後1969年に城北線・城南線の環状運転を開始する際、城南線南堀端方面より城北線へ分岐する構造に変更し、平和通一丁目停留場を新設した。この際、平和通一丁目 - 上一万間は城南線の支線へと変更された。さらにその後、城南線から独立し「連絡線」の名が与えられている。

  • 1927年昭和2年)4月3日:城北線 木屋町 - 一万(現在の上一万)間が開業。
  • 1969年(昭和44年)12月1日:平和通一丁目停留場開業。城北線の平和通一丁目 - 上一万間が廃止され、城南線の支線として平和通一丁目 - 上一万間が開業。城南線からの分岐を道後温泉方面からの分岐から、警察署前方面からの分岐に変更。
  • 2018年平成30年):この年の『鉄道要覧』より平和通一丁目 - 上一万間が城南線から分離され、連絡線の名称で独立して記載[3][4]

停留場一覧[編集]

全停留場が愛媛県松山市に所在。

駅番号 停留場名 営業キロ 系統 接続路線
16 上一万停留場 1.2 1号線 2号線 3号線 5号線 伊予鉄道城南線
15 平和通一丁目停留場 1.3 1号線 2号線 伊予鉄道:城北線

脚注[編集]

  1. ^ a b 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』令和4年度版、電気車研究会・鉄道図書刊行会、p.230
  2. ^ 軌道運転規則第2条に基づき国土交通大臣の許可を得た方法であり、鉄道統計年報においては「その他の方式」とされる。
  3. ^ 『平成29年度 鉄道要覧』電気車研究会・鉄道図書刊行会、p.230
  4. ^ 『平成30年度 鉄道要覧』電気車研究会・鉄道図書刊行会、p.232

関連項目[編集]