ひねり飛車
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
香 | 桂 | 金 | 王 | 銀 | 桂 | 香 | 一 | ||
飛 | 銀 | 角 | 二 | ||||||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 金 | 歩 | 歩 | 三 | |
歩 | 四 | ||||||||
歩 | 五 | ||||||||
飛 | 六 | ||||||||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 七 | |
角 | 金 | 銀 | 八 | ||||||
香 | 桂 | 銀 | 玉 | 金 | 桂 | 香 | 九 |
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
香 | 桂 | 金 | 桂 | 香 | 一 | ||||
飛 | 銀 | 王 | 角 | 二 | |||||
歩 | 歩 | 歩 | 銀 | 金 | 歩 | 三 | |||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 四 | ||||
歩 | 五 | ||||||||
歩 | 飛 | 歩 | 六 | ||||||
角 | 桂 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 七 | |||
金 | 銀 | 玉 | 銀 | 八 | |||||
香 | 金 | 桂 | 香 | 九 |
ひねり飛車(ひねりびしゃ、英: Twisting Rook[1])は、将棋の戦法の一つ。縦歩取り(たてふどり)が別名とされていた時期もあった[2]。ヒネリ飛車とも書く[3]。 江戸時代末期に成立したとされる。加藤治郎によれば、古くは戦法名を「児玉屋組」と呼ばれていたという[4]。近年では居飛車相掛かり戦法の一種として定跡書に登場することが多い[5]。
概要
[編集]加藤も著書として執筆した『将棋戦法大事典』(大修館書店、1985年)によると、現在知られるひねり飛車は、純粋に戦後の新戦法である「縦歩取り」をもとに角田三男が開発した。戦前期に修業時代を送り伝統的な将棋観の支配下にあった角田も「終戦直後にある後援者がお好み対局をしてくれまして、まあ気楽な将棋だったので、思いつきでやってみたら案外に成功したというわけです」「一歩を持って石田流になれば指せるという発想ですが、若い人にあまり接してほしくないですな。矢倉あたりをじっくり指してからにしてほしいですな」と語り、自らの新戦法を異端的なものとみている。▲7六飛で石田流に近似するが、その石田流自体が当時は異端的とされていた。
長い間戦法として認められず、田舎将棋と蔑まれていたが、升田幸三らが定跡を整理して公式戦で成果を挙げたため、一般に認知されるようになった。
加藤一二三によればこの戦法の利点は下記のとおりである[6]。
- 普通の振り飛車がまず受けに回るのに比べ、守りの負担がなく強力な攻めを狙える。
- 自分だけが歩を手持ちにでき、相手が歩を手にしない。
- 先手ひねり飛車は飛車角銀桂歩で急戦を狙うことができ、玉の守りも短手数で連絡の良い陣形を構築できる。
- 対する後手は△7二金を強要され玉の守りが薄くなる。
- 先手は飛車角を捨てる強攻策も取ることが可能。
観戦記者の横田稔もひねり飛車の利点をあげており、
- 攻めの理想形とされる石田流に無条件で組める
ことも上げている[7]。▲3六飛と歩越しでは威力に乏しいから早晚動くが、手損を嫌う正統正説的な将棋観では発想しにくく、なによりも見かけないことが嫌われたに違いないとしており、自由なあるいは革新の雰囲気がなければ、当人が数局試しただけで終わってとても多くの追随者は獲得できなかったとしているが、多くの追随者の中で後述の丸田祐三による丸田流によって、先手方のみ二歩持ちの作戦が可能になった。
数々の利点から一時期、将棋に先手必勝法があるとすれば、これではないかと、一部に考えられたほどの革新だった。
主な指し手としては、先手が居飛車で飛車道を開けた後、相掛かりの形から歩を交換し、後手の△3四歩を狙って、2六にいた浮き飛車を3六へ寄る(もちろん後手は取られないようにする)。この後この飛車を左翼へと転換する(これが「ひねり飛車」の由来)。△3四歩を狙った手が損になるような気がするが、△3四歩を守るには△3三金とすることになる(後手は悪形にされて固い囲いができなくなるので、2010年代後半からは△8四飛も多用されるようになってきた。これまでは飛車の働きが不自由になるので指されなかった)。つまり、相手の左金を三段目に釣り上げて悪形にするのが▲3六飛の第一の狙いである。またこのときに後手の角道が止まるため、次に先手が▲7六歩としたときに後手は△8六歩と突かないと、▲7七角とされて先手だけ飛車先交換の得になるとされていた、もしくは▲6八銀~7七銀~7五歩~7六銀~7七桂~▲8五銀と後手飛車先の歩をかすめとる順が指されていた。
以降は、△8六歩ならば▲同歩△同飛に▲7五歩と、後手の飛車に交換を迫る、あるいは▲7七桂として、次に▲8五歩の生け捕りを狙う、後手が飛車先交換をしてこない際は先手から▲7五歩~9七角~8六歩で、以下△8六同歩▲同飛とぶつけて飛車交換を狙うのが第二の狙い。このとき後手が飛車先交換をしない作戦は、先手から▲8六歩からの交換のほうが、手損にならないからである。
後手陣は先手陣に比べて飛車の打ち込みに弱いため、通常は飛車交換を避けるが、そこから先手ひねり飛車側の作戦は、飛車を圧迫して急攻の狙いのある▲8六飛型、石田流の形にしてじっくりした形にする▲7六飛型に大別される[8]。
ひねり飛車対策の発展
[編集]9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
香 | 桂 | 金 | 王 | 銀 | 桂 | 香 | 一 | ||
飛 | 銀 | 金 | 角 | 二 | |||||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 三 | ||
歩 | 四 | ||||||||
歩 | 五 | ||||||||
飛 | 六 | ||||||||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 七 | |
角 | 金 | 銀 | 八 | ||||||
香 | 桂 | 銀 | 玉 | 金 | 桂 | 香 | 九 |
ひねり飛車が猛威を振るう中、後手が上記の局面を打破するための対策が立てられた。まず対策されたのは△3四歩省略である。△3四歩と突かなければ、△3三金の悪形にする必要もなく、玉が薄くならない。
このときに△3四歩がなくとも3六へ飛車を寄って角道をあけさせないようにして、▲7六歩の際に△8六歩の交換を強要する指し方もみられていく。これは、飛車を猫、△3三歩を鼠に例えてネコ式縦歩取りと呼ばれた。ただし、金を三段目に上げないので後手の囲いも固くつくることができる。
1986年頃からの塚田スペシャルの流行を受け、1992年頃にそれを応用した指し方もみられた。[要出典] これは1筋の端歩▲1六歩・1四歩型+▲2六飛型を先にすることで(以前は攻撃態勢の▲9六歩を先にしていた)、後手が△6四歩などとすればすかさず▲2四歩と行く指し方で、以下△同歩▲同飛△6三銀なら▲1五歩△同歩▲1四歩の仕掛けが生じる。以降後手は▲2四歩を打たれるのを警戒する指し方が主流となっていった。[要出典]再度の▲2四歩は先手に一手損させる利点はあるものの、それよりも▲2四歩からの仕掛けが厳しいためである。本家の塚田スペシャルは決定的な対抗策が出てしまって廃れたが、ここにそれが受け継がれている。
しかしとにかく△3三金が不必要となって玉を固く囲えることとなり、先手の勝率を抑えられていったのは確かである。[要出典]
1999年に刊行された深浦康市がこれまでの研究をまとめた『これが最前線だ!』河出書房新社1999では、後手が「位は高く・玉は固く」をモットーにするのが最近のひねり飛車対策で、これにより先手ひねり飛車側も簡単に勝てなくなったとしている。
しかしながら、それに対して米長邦雄が考案した▲3七銀・5七金型などのさらなる対策が考案されたため、依然として多く指されたようである。
それから20年後の加藤一二三『一二三の玉手箱』2019では、近年ではプロ公式戦ではほとんど出なくなっている、プロであれば基本を知っていて手将棋になるからだとしている[9]。ただし、2019年現在でも少ないながら実戦例はあり若手棋士の島本亮・大橋貴洸が独自のひねり飛車を考案している(後述)。また、角を従来の端角から7九~5七に転換し、持ち駒の歩をいかして▲9五歩から9筋の端を絡める指し方なども考案されて、従来とは違う指し方も試みられている。
主な指し方
[編集]先手(ひねり飛車)
[編集]- 角田流
- 角田三男は図1-1aのように角道を開けずに▲9七角(端角)に構えてから▲8六歩△同歩▲8六飛とぶつける指し方であった。この戦型は後の1982年6月 棋聖戦予選決勝、森雞二vs.真部一男戦で先手番の森が採用して勝利し、挑戦権獲得と以降の棋聖位奪取につなげる。
先手森けい二対後手真部一男戦 昭和57年度棋聖戦予選 △ 持ち駒 歩
|
- 丸田流
- 創始者は丸田祐三。後手が飛車先を交換してきたとき、8筋に歩を打たずに▲9七角(丸田新手)と上がり、2歩を手持ちにして主導権を握る指し方である。△8九飛成には▲8八角でふたをして▲8六飛と回る構想。また▲4八玉から▲5九金~6八金左~7八銀で飛角交換の強要もある。
- 『将棋世界』2007年9月号「現役棋士が選ぶ 衝撃の新手・新戦法ベスト10を発表!」では10位にランクインされている。増田裕司は9七角として相手に飛車を成らせるという発想が浮かばないとして、歴史的な新手としており、佐藤康光は自分がアマチュア時代にもっとも驚いた手であり、これが通ればひねり飛車の変化が膨大に広がるとしているが、当時の将棋感ではまずない発想だったとしている。
- かつてはひねり飛車における代表的な指し方だったが、相掛かりの新旧対抗型が指されなくなったこともあり、従来6二に上がっていた右銀を7二と上がり、9筋を突き合う、さらに飛車先交換をして来ないなど、後手の対策が進んだため、現在では上級者の対戦ではこの局面を避ける指し方になったが、定跡書などでは現在も掲載されている。
△山田 持ち駒 歩
|
△三枚堂 持ち駒 なし
|
- 後手が△6二銀ではなく△7二銀型で▲9六歩-△9四歩型であると、丸田流の▲9七角では、△9五歩▲同歩△8九飛成▲8六飛△9九龍で、△7二銀型も効いてくる。したがって先手は角を端に行く前に▲8五歩としておくと、以下△6三銀▲7六飛△3四歩▲6八銀△3一玉▲3九玉で一局となる。
- 後手角道が止まっている陣形ならば▲8五歩に替えて▲6六飛という手もあり、これは6四の歩取りを見せて、△6三銀と移動させてから▲9七角と上がる構想である。以下△9五歩には▲同歩△8九飛成▲8六歩△9九龍に▲8一飛成△7二銀▲9一龍で△9七龍には▲6三香がある。類似の実践として平成30年4月の新人王戦、▲斎藤明日斗vs△三枚堂達也戦がある。先手が図のように構え、以下△3四歩▲8六飛△8四歩▲6八銀△3一玉▲3九玉△7二金▲7六飛△5四銀▲7四歩△同歩▲6四角と攻めてひねり飛車側が快勝している。▲6六飛には△3四歩▲6四飛△8七歩▲9七角△9五歩▲7四歩の展開も一局である。
- 勝浦流
- 創始者は勝浦修。勝浦の別名から「カミソリ流ひねり飛車」とも呼ばれた。通常の石田流では左銀を6七に上がって攻撃に使うことが多く、ひねり飛車においてもそれが当然視されていたが、銀を5七に上がり場合によっては囲いの一つとして利用しようという指し方が考案され、一時流行した。森けい二も愛用していた。
- 5七に銀を構えるのは、左金が離れるひねり飛車側の玉の薄さを補うための工夫である。特に4筋の位を取ってくるたこ金に有効とされ、ひねり飛車持久戦型として定跡となっている。ただし攻撃力が若干落ちるため、後手にも右金を自由に使われてしまうことがわかり、ひねり飛車を衰退から回復させるまでは到らなかった。
- 7八銀型(耀龍ひねり飛車)
- 創始者は青野照市で、青野流とも呼ばれる。通常の相掛かりの序盤では角頭を守るために7八には金を上がるが、初めからひねり飛車を狙っている場合は、5手目▲7八金ではなく▲9六歩とし、銀を7八に上がることもある。左金を円滑に5八に持っていける点が長所である。
- 近年では大橋貴洸が「耀龍(ようりゅう)ひねり飛車」と命名して工夫した定跡を研究している。
△中原 持ち駒 なし
|
△中原 持ち駒 なし
|
- 図2-1は1970年7月に行われたA級順位戦で、相手はA級1年生の中原誠。基本は図2-1のように後手棒金に対して先手升田は7六の飛車を▲7七飛と引いて対応する。このとき「升田流や、人には教えられん」と呟いたという。もし後手がここで△4五歩としても▲7六銀△6六角▲6七飛△8八角成▲同金で、却って先手がさばける形となる。実践では図2-2のように桂馬を▲9七桂~▲8五桂と活用し局面をリードする展開となった。その後後手陣が△3三角-△5四金型となって先手は▲2四歩△同歩▲2二歩△同玉▲4一角から▲6三角成などの攻防が続いた。
△ 持ち駒 なし
|
△ 持ち駒 なし
|
△ 持ち駒 なし
|
- 7七金型(きんとうん戦法)
- ▲8六飛型の飛車交換強要策を実行するために金を上がる。飛車が金の上にある形になるので「きんとうん」。創始者は島本亮であるが、『将棋戦法大事典』(1985年)によると、この構えは先手が縦歩取り戦模様で飛車先交換した従来のスタイルでも以前からある。また後手が角換わりなどを拒否する3三金戦法なども以前からあった。
- 組み方は図3-1のとおり飛車先を交換せずに飛車をひねり、金で角交換と飛車先交換を防いで、図3-2を経て図3-3のように構える。以下後手が△8六飛▲同金△7一金▲8七金に△6九飛には▲8六飛とし、以下△8三歩▲7七金△5四歩▲7六飛で次にうちこまれた飛車がめし取ることができる。金の上の乗っている飛車が、フワフワと浮遊する筋斗雲に乗った孫悟空をイメージしている。島本が著書『戦慄の7七金!奇襲・きんとうん戦法』(マイナビ出版)で解説しており、本人も公式戦で数一局採用して、勝利している。プロでも立派に通用している。
△ 持ち駒 角
|
△ 持ち駒 角
|
△ 持ち駒 歩
|
- 角交換型
- 図のように角換わり模様から△7七角成を▲同桂と取り、飛車を浮いて構える。後手の右銀の位置構えが図のように浮いていると升田式石田流のように▲9六角とする。以下△9四角に▲8五桂△7二金▲8六飛△8三角であると▲7三桂成△同桂に▲6三角成△同金▲7二銀△7一桂▲同銀不成△8一飛▲9五桂△7一飛▲8三飛成がある。
- また、後手番の場合は後手一手損角換わり模様から図1-3のような展開が一例。
その他、塚田泰明・豊川孝弘らが創始したと思われる超急戦型(玉を囲わない)もある。
△持ち駒 歩
|
△持ち駒 歩
|
後手番ひねり飛車
[編集]ひねり飛車は通常先手番での作戦であるが、後手番でひねるやり方もある。
ひとつは横歩取り模様からの場合。横歩取り戦でもひねり飛車ができるのは通常は先手に限られるが、図のように横歩を取りにきたときに△3五歩とするもの。 図5-1の△3五歩に、▲2六飛ならば△8六歩▲同歩△同飛で、▲8七歩△8四飛▲4八銀△3四飛。▲2四歩には△2五歩▲同飛△3三桂▲2六飛△2五歩など。
他には1982年3月、先手五十嵐豊一 vs. 後手田中寅彦戦(第40期順位戦昇降級リーグ3組(C級1組)での手順で、後手は△2三歩を打たずに△1四歩として、以下▲2八飛に飛車先交換後△8五飛と構えて図5-2の局面から△3三桂~2五歩~2四歩としてひねり飛車にしている。田中はその後1988年の棋聖戦や2007年にも用いるなど、度々この作戦を復活させている。
後手(対ひねり飛車)
[編集]9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
香 | 桂 | 金 | 銀 | 桂 | 香 | 一 | |||
飛 | 王 | 角 | 二 | ||||||
歩 | 歩 | 銀 | 歩 | 歩 | 歩 | 三 | |||
歩 | 歩 | 金 | 歩 | 歩 | 四 | ||||
歩 | 五 | ||||||||
歩 | 飛 | 歩 | 六 | ||||||
角 | 桂 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 七 | |||
金 | 銀 | 玉 | 銀 | 八 | |||||
香 | 金 | 桂 | 香 | 九 |
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
香 | 桂 | 金 | 桂 | 香 | 一 | ||||
飛 | 銀 | 金 | 王 | 二 | |||||
歩 | 歩 | 銀 | 歩 | 歩 | 角 | 歩 | 三 | ||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 四 | |||||
歩 | 五 | ||||||||
歩 | 飛 | 歩 | 歩 | 六 | |||||
角 | 桂 | 銀 | 歩 | 歩 | 歩 | 七 | |||
金 | 銀 | 八 | |||||||
香 | 金 | 玉 | 桂 | 香 | 九 |
- たこ金
- △3三金の悪形を何とかしようと考え出された。この「たこ」は(海にいる「蛸」ではなく)空に浮かべる「凧」である。この戦法は、△3三金→△4四金→△5五金もしくは△5四金と寄る。この金の威力で先手の攻め駒を押さえ込むことにある。金を「凧」のように飛び立たせ、△2二角の「ヒモ」を頼りに攻めていく戦法である。そして5四に金を置くことで、先手の6四歩から7四歩の攻撃をケアしている。
- ただし、玉が薄くなるので現在では全く指されていない。
- 考案者は升田幸三、命名者は加藤治郎とされている。ひねり飛車の後手番は▲3六飛のタテ歩取りを見られると、△3三金と上がって歩損を防ぐことになるが、この金が使いにくいのが難点だった。そこに打開の順を升田が開発した。
- カタ囲い・居飛車金美濃
- 日本将棋連盟コラムにもある、△2二玉型の対ひねり飛車対策陣形の代表格。△2二玉-3二金-4二銀-△3三角型に構える。
- また△3三角-3二金型に組み、玉を2二まで深く囲う形から場合によっては左銀や右金を4三にもっていく「金美濃」、さらに右銀も利用して金銀4枚の堅陣とする。現在、ひねり飛車対策として最も多く指されている。
ひねり飛車を得意とする棋士
[編集]- 丸田祐三 - 丸田新手9七角を発案
- 勝浦修 - カミソリ流ひねり飛車を考案
- 升田幸三 - 晩年愛用した。
- 加藤一二三 - 新手を対羽生善治戦で発案し、勝利した。
- 森雞二 - 『一閃!森流ヒネリ飛車』の著者
- 桐山清澄 - 乱戦を得意とする棋士で、著書多数。
- 島本亮
- 大橋貴洸 - 『大橋貴洸の新研究 耀龍ひねり飛車』の著者
- 斎藤明日斗 - 『明日斗流ひねり飛車』の著書多数。
脚注
[編集]- ^ Kawasaki, Tomohide (2013). HIDETCHI Japanese-English SHOGI Dictionary. Nekomado. p. 84. ISBN 9784905225089
- ^ 末席幹事 (2018年12月7日). “ひねり飛車の歴史”. 将棋ペンクラブログ. 2019年9月14日閲覧。
- ^ 羽生善治『羽生の頭脳』第8巻「最新のヒネリ飛車」など。
- ^ 加藤治郎『復刻版 将棋の公式』東京書店、2001。原著は1967年刊行
- ^ 例を挙げれば近年の定跡書のスタンダード、羽生善治の『羽生の頭脳』第8巻「最新のヒネリ飛車」では、相掛かり腰掛銀や3七銀戦法と同じ巻で相掛かり戦法の一つとしてひねり飛車を扱っている。
- ^ 加藤一二三『一二三の玉手箱』第二章「加藤一二三のエッセイ」攻めと守りP142。光文社知恵の森文庫、2019
- ^ 塚田泰明監修、横田稔著『超急戦!殺しのテクニック』第一章相居飛車編P58。高橋書店、1988
- ^ 加藤一二三『一二三の玉手箱』第二章「加藤一二三のエッセイ 」攻めと守りP143。光文社知恵の森文庫、2019。加藤によれば古くは飛車交換が主流だったが、相手が応じなくなり▲7五歩石田流型が増えたという。深浦康市『これが最前線だ!』河出書房新社1999では、▲8六飛型もよくあるが▲7五歩はより無難な指し方だとしている。
- ^ 加藤一二三『一二三の玉手箱』第二章「加藤一二三のエッセイ」攻めと守りP143。光文社知恵の森文庫、2019。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 対ヒネリ飛車銀冠 日本将棋連盟 - 将棋コラム
- 対ヒネリ飛車矢倉 日本将棋連盟 - 将棋コラム
- 対ヒネリ飛車穴熊 日本将棋連盟 - 将棋コラム
- カタ囲い 日本将棋連盟 - 将棋コラム
- タコ金 日本将棋連盟 - 将棋コラム
- 対ヒネリ飛車4三金型舟囲い 日本将棋連盟 - 将棋コラム
- 対振り飛車における「金美濃」 日本将棋連盟 - 将棋コラム