利用者‐会話:ぱたごん/過去ログ4

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

利用者‐会話:パタゴニア/過去ログ1-20101231まで

利用者‐会話:ぱたごん/過去ログ2-20110405まで

利用者‐会話:ぱたごん/過去ログ3-20111231まで

利用者ページについて[編集]

こんばんは。Wikiemonといいます。

利用者ページについて気になることがあったので参りました。ぱたごんさんは「下書き」を利用者ページでされていますが、その際に記事空間で使用が想定されているカテゴリ(例:Category:ウィキペディア)は入れてはいけないことになっています。それは書きかけの記事であっても同様です(Wikipedia:利用者ページ#利用者ページでできないこと参照)。

また、カテゴリを完全に除去する以外にも、<!--[[Category:]]-->のようにコメントアウトする方法、[[:Category:]]のようにコロンを追加して通常のウィキリンクにする方法があります。

以上、よろしくお願いします。--Wikiemon - Talk - History 2012年1月11日 (水) 11:28 (UTC)[返信]

こんばんは
利用者ページはカテゴリーはダメ!? あー、知らなかった。すみませんでした。これからは気をつけます。--ぱたごん 2012年1月11日 (水) 11:32 (UTC)[返信]

お礼[編集]

こんにちは。Wikipedia:削除依頼/抜髄処置の依頼につきまして、わざわざ国会図書館で調べてくださってありがとうございました。Wikipedia:出典をつけよう大会のために、手持ちの書籍をひっくり返していろいろ見ていた時に発見したもので、依頼を出しても、本の所有者はjawpに数人候補がいるかどうかで、誰も持っていない可能性が高く、放置される可能性が高いな・・・と頭を抱えていました。ありがとうございます。

KMT 2012年1月17日 (火) 12:26 (UTC)[返信]

こんにちは、どういたしまして、私などはそれと分かっている本を開いただけなので、最初に転載を見抜いたKMTさんの手柄です。--ぱたごん 2012年1月17日 (火) 12:34 (UTC)[返信]

井戸端のJapaneseAさんの件[編集]

こんばんは。井戸端でぱたごんさんがどうしてあんなに怒っていらっしゃるのか、理解できないでおります。JapaneseAさんが「福島原発で癌や白血病が増えている」的な主張をされているところを、できれば差分でおみせいただけないでしょうか。--Ohgi 2012年1月20日 (金) 11:54 (UTC)  [返信]

こんにちは、井戸端で書いた事ですが、「工作員」などという表現がすでに一定の方向からの発言であることは明白です--ぱたごん 2012年1月20日 (金) 13:17 (UTC)[返信]
井戸端に返事を書いておきました。あの場はクローズします。さて、私の書き方に誤解を招くような表現があった事は悪かったと思います。「稲氏を擁護し、放射線を安全というイデオロギーを持っているから工作員」とは思っていません。「問題となる行動をしたから工作員であり、工作員達が持っているイデオロギーは、~である」と書きたかったのです。もちろん、根拠のない稲氏の悪口をあちこちに貼れば、やはり工作員扱いします。 私があなたに腹を立てたのは初対面の私に対し、いきなり「理科の勉強が必要」だの、私を勝手に独自研究して「福島で白血病~と思っている」とした事です。議論の上に熱くなって多少の暴言をはくのは許せますが、いきなりやってきてアレはないでしょう。何か仰りたい事があれば何なりとどうぞ--JapaneseA 2012年1月20日 (金) 13:27 (UTC)[返信]
>「稲氏を擁護し、放射線を安全というイデオロギーを持っているから工作員」とは思っていません。・・・あの書き方は「稲氏を擁護し、放射線を安全というイデオロギーを持っているから工作員」だとの言い方です--ぱたごん 2012年1月20日 (金) 13:39 (UTC)[返信]
ですから書き方が悪かった事は認めています。--JapaneseA 2012年1月20日 (金) 13:42 (UTC)[返信]
2012年1月20日 (金) 13:17 (UTC)のお返事により、ご発言の方向性が理解できました。JapaneseAさんの文章では「福島原発と癌や白血病」について直接的には言及していなかったため、ぱたごんさん以外の人にとってこのコメントはぱたごんさんの意図の通りには理解されていなかったと思います。私は、いきなりなにを言い出したのかと思ってびっくりしました。
また、「○○は××の勉強をすべきだ」という言葉は、「○○は××の知識が足りないのに口を出すな」と言っているようにも聞こえ、暴言と取ってしまう人もいるかもしれません。中傷と取られてもしかたがないと思います。
JapaneseAさんは不注意で「工作員」と書いてしまったようですので、不注意だったことが明らかになった以上、その「工作員」関連の発言は非難されるべきではないでしょう。また、ウィキペディアに政治的主張に持ち込むべきではありません。今回のぱたごんさんのご発言の「しかし、はっきり言って」から「ライターのみが言ってることです)」までには個人的に同意できますが、政治的主張になりかけていることから、発言された場所がウィキペディアではなかったらよかったのに、と思いました。それでは、これからもWikipedia:礼儀を忘れないなどを忘れず、お互いがんばりましょう。--Ohgi 2012年1月20日 (金) 15:49 (UTC)[返信]

福田麻貴について[編集]

失礼します。以前、上記記事の削除依頼審議に参加され、現在活動中の方にご連絡します。Wikipedia:削除依頼/福田麻貴20120118を提出いたしましたので、ご確認いただければ幸いです。--アイザール 2012年1月21日 (土) 14:34 (UTC)[返信]

FA選考について[編集]

いつもお世話になります。河川一等兵です。

この度は横須賀海軍施設ドックに関するFA選考の件でご連絡を頂きましたので、返信させていただきます。土木関連とはいっても畑違いなので何処までお役に立てるか覚束無いところではありますが、査読させていただき後日コメントさせていただきたいと思います。ただ、今月は仕事が大変多忙であり、土日も休日出勤する有様でなかなか活動できないのが現状です。新規ダム記事も構想中で、大幅加筆記事も鬼怒川苫田ダムなどで良質な資料は確保できているのですが・・・。直ちにというわけにはいきませんが、折を見て対応させていただきますので御寛恕の程宜しくお願いいたします。--河川一等兵 2012年2月13日 (月) 14:07 (UTC)[返信]

こんにちは、もちろん気が向いたらでいいんですよ。おまり気にされずにおねがいします。--ぱたごん 2012年2月13日 (月) 14:21 (UTC)[返信]

nm[編集]

F-35のnmですが、NMにもあるように、nautical mileの略号なので問題はありません。航空関係では一般的に使われている略号であり、ナノメートルとしての意味より広く使われております。かつ語意からしても、あの文でナノメートルの意にはとりません。次からは、nmを取らないようにお願いします。--Los688 2012年2月18日 (土) 12:13 (UTC)[返信]

wikipediaは航空関係に詳しい人の為のものではありません--ぱたごん 2012年2月18日 (土) 12:16 (UTC)[返信]
書き直し、wikipediaは航空関係の常識を知っている人の物ではありません。SI単位でnmといえばナノメートルのことです。単位について異なる考えがあるのは当然ですが、いろんな考えがある中ではSI単位を採用すべきだとはメートル条約で決まっていることです。--ぱたごん 2012年2月18日 (土) 12:33 (UTC)[返信]
もう一つ追記、Los688さんの言われるNMが「海里」のことなら無理に[[海里|nm]]ではなく素直に[[海里]]にすればいいでしょう。--ぱたごん 2012年2月18日 (土) 13:01 (UTC)[返信]
これは、その分野で使われている単位としての語の問題であり、詳しい・詳しくない以前にその語が広く使われているということです。あなたが「キロメートル」ではなく「km」を追加したように、「nm」も広く使われています。国際機関であるICAOやFAAでも、距離単位としてnmを使っておりますし、nmを基準に仕様が決められていることもあります。また、SI単位系が世の中全てで使われているわけではありません。航空機の高度を示すフライト・レベルもSI単位系でなく、ftが標準ですし、ジェット燃料もlbでの計算がまだ多いです。部屋とか土地の広さにも畳とか坪とか、常にSI単位系を使うわけでないですよね。分野・文意に応じた表現を選ぶことが大事であって、常にSI単位を優先・基準とすべきということにはなりません。--Los688 2012年2月18日 (土) 13:11 (UTC)[返信]
ですからLos688さんの言われるNMが「海里」のことなら無理に[[海里|nm]]ではなく素直に[[海里]]にすればいいでしょう。--ぱたごん 2012年2月18日 (土) 13:13 (UTC)[返信]
「キロメートル」ではなく「km」、「マイクロメートル」でなく「µm」をよく使用するのと同じで、無理に「海里」メインにするのはどうかと思われます。私としては、分野の違い・文意による表現の選択で、nmの使用がよくあることを認識して頂ければ、充分です。--Los688 2012年2月18日 (土) 15:57 (UTC)[返信]

カテゴリへの内部リンク[編集]

ぱたごんさんこんばんは。たまたま[1]が目に留まったのですが、カテゴリは[[:Category:日本の法学者]]のように記入すると、Category:日本の法学者というようにインラインで内部リンクを表示できます。既にご存知でしたらご容赦ください。ではおやすみなさい。--Penn Station 2012年2月23日 (木) 16:02 (UTC)[返信]

こんにちは、ご教示ありがとうございました。インラインで内部リンクを表示方法は「そういえばそうだったような気がする」・・・程度ではっきりとは知りませんでした。少なくとも忘れていました。ありがとうございます--ぱたごん 2012年2月23日 (木) 16:06 (UTC)[返信]

差別について(発達障害と犯罪の関係)[編集]

今回のご指摘を受け、真摯に反省してまいりたいと思います。 ただし、発達障害を持つ人が定型者よりも犯罪を起こす率が高いというのは、決して私の独断と偏見による判断ではなく、然るべき出典が存在します。 (なお、肉体労働が社会の底辺と述べたのは私のPCを使った別人です。) 以下の二点を読んでいただくだけでも誤解は解けるでしょう。

  • 岡田尊司、『悲しみの子どもたち』、集英社新書。
  • 草薙厚子、『大人たちはなぜ、子どもの殺意に気づかなかったか?』、イースト・プレス。--以上の署名のないコメントは、Sekiseiinko会話投稿記録)さんが 2012年2月26日 (日) 16:28‎ (UTC) に投稿したものです(ぱたごんによる付記)。
こんにちは、提示いただいた本は次に図書館に行ったときに読みます。が、ブロック審議の終了までに図書館にいけるとは限らないので現在のところはSekiseiinkoさんの言を全面的に信頼しましょう。ブロック依頼ででている事柄で発達障害を持つ人が定型者よりも犯罪を起こす率が高いという発言が根拠のある発言であることは認めますが、しかし、だからと言って軽々しく言ってよいことではないことは理解できますか?発達障害を持つ人が定型者よりも犯罪を起こす率が高くとも発達障害を持つ人全員が犯罪者をおこすわけではありません。
また問題発言は発達障害だけでは有りませんね。そしてなにより、申し訳ないが「肉体労働が社会の底辺と述べたのは私のPCを使った別人です」という言は信頼できません。常識的に考えていくら不仲な人をたまたま家に上げてしまったとしても、ありえることだとは思えない。発言の傾向がそれまでのSekiseiinkoさんの発言と方向性がいっしょですからね
とりあえず、ブロック依頼の理由の内の発達障害に関する点については根拠ある言であるとして納得しましたが、しかしそれを考慮しても尚、現在はブロック賛成票は撤回できないと申し上げます。ブロック依頼の場で申し上げた「何故?そんな発言をしてしまったのか?」の自己分析が反省の第一歩です--ぱたごん 2012年2月26日 (日) 16:56 (UTC)[返信]

松江騒擾事件の韓国語のFAについて[編集]

ノート:松江騒擾事件でも指摘しているように日本語版からの履歴不継承が発覚しているにもかかわらず、未だに版指定削除が行われておらず、要約欄にも翻訳した記載がない以上、秀逸な記事以前の問題です。(著作権侵害にはFAはないでしょう)他にもそのような事例が発覚しています。--hyolee2/H.L.LEE 2012年2月28日 (火) 10:05 (UTC)[返信]

さっそくのメッセージありがとうございます。それは日本語版からの履歴不継承であって、日本語版のほうに問題があるわけではありませんね?日本語版から秀逸の星を外したのはhyolee2さんではなくほかの人ですが(外したのは向うのかたですよね?)、hyolee2さんは秀逸の星外しの経緯はなにかご存知ですか?--ぱたごん 2012年2月28日 (火) 10:13 (UTC)[返信]
外したのは私ですよ。理由は上に説明したとおりです。--hyolee2/H.L.LEE 2012年2月28日 (火) 10:23 (UTC)[返信]
いや。韓国版とのリンクの話ではありません。(韓国語版の方がどうでもいいのです)、日本語版の記事にはなんら瑕疵はないのですね?ならば、何故日本語版から星を取ったのですか?とるなら韓国語版からでしょう。韓国語版からはまだ星が取れてません。hyolee2さんは星を取るべき相手を間違ってませんか?--ぱたごん 2012年2月28日 (火) 10:28 (UTC)[返信]
{{Featured article}} でしたか、これは私ではありませんでした。お騒がせしてすみませんでした。--hyolee2/H.L.LEE 2012年2月28日 (火) 10:48 (UTC)[返信]

京都ラーメンの連続リバートについて[編集]

京都ラーメンについて、リバートを繰り返さず、ノートの議論に参加し記事の改善に努めてください。--125.30.16.77 2012年3月4日 (日) 15:08 (UTC)[返信]

えっと、まずはwikipediaの常識をわきまえて下さい。嫌がらせのようなことをしないでください。--ぱたごん会話2012年3月4日 (日) 15:19 (UTC)[返信]

「記事破壊行為」「これ以上やったら荒らし」という発言、「常識をわきまえろ」「嫌がらせ」という発言はがっかりです。まずノートで議論に参加して、記事の改善に努めてください。よろしくお願いします。--125.30.16.77 2012年3月4日 (日) 15:31 (UTC)[返信]

またリバートされたので、こちらで直接お聞きしますが、天下一品のスープはどのように濃厚なのでしょうか。それを記述されて困るの事なのですか?もし、天下一品の関係者やその関係者の知り合いで書かれて困るのであれば記述して訴えられるのは嫌ですから書きませんが、この記事を見ても「濃厚」の意味が不明確です。また、Help:以前の版にページを戻す方法の「差し戻すのではなく、その内容を改善しましょう」「Wikipedia:腕ずくで解決しようとしない」「Wikipedia:礼儀を忘れない」をご参照頂ければ幸いです。--125.30.16.77 2012年3月4日 (日) 15:47 (UTC)[返信]

だ・か・ら どのように濃厚なのかは出典に書いてあるので出典を確かめて下さい。wikipediaは出典で書くものであって貴方の主観で書くものではありません。--ぱたごん会話2012年3月4日 (日) 15:49 (UTC)[返信]


Quad Cross および 小関章ラファエル の記事に付いて[編集]

Quad Cross の 記事では、少々熱くなりましたが、応酬合戦のようになりつつありますので、 わたしも「ぱたごんさん避難の部分は削除しますから」このあたりで、止めませんか? わたしも、こういう事に時間を使っていられませんので。 小関章ラファエル記事については、わたしの加筆部分については出典を明記しています。 また、人物伝については、当人を知る方が最初に書かれたようですよ。 いずれにせよ、閲覧者は、2009年より、記事該当者(または関係者)から文句が来ていないのですから、 Wkipedia記事が成立していると考えられます。--Editoria会話2012年3月11日 (日) 03:46 (UTC)[返信]

出典をつけるのは当たり前のことです。問題は小関章ラファエル氏記事に有意な第三者言及が付けられるか付けられないか?です。小関章ラファエル氏が百科事典の項目たるに相応しい人物あると証明してください。オペラ座の怪人のチーフ(アルバイトでしょう?)だのワークショップの講師だのではまったく実績不足と思っています。しばらく待って有意な第三者言及が付けられないようならば削除依頼に出してコミュニティの判断を仰ぎます。--ぱたごん会話) 2012年3月11日 (日) 03:52 (UTC) >2009年より、記事該当者(または関係者)から文句が来ていないのですから、 Wkipedia記事が成立していると考えられます・・・・この出典のない記事が今までたまたま見過ごされていたのは運が良かっただけです。wikipediaの各方針に沿って対処して下さい。--ぱたごん会話2012年3月11日 (日) 03:57 (UTC)[返信]

わたしは、小関章ラファエル本人ではないですが、リアルケースのレクチャーで、氏が交通事故被害に遭った時に催告された、裁判訴状と、その証拠に採用された劇団四季から出た「オペラ座の怪人のチーフ(アルバイトでしょう?)」の証拠書類を見せて頂いた頃がありますが、演出部チーフとの記載でした。ぱたごんさんも、そういう裁判所で訴状など、閲覧する権利は日本国民ならあると思いますよ。わたしは、出典に裁判訴状と書く勇気は今のところ有りません。慶應大学では「アーサー王研究会」というサイトで、教授と連名で研究協力員と明記されています。わたしも、実務法律等に多少詳しいこともあり、行き過ぎたコメントを置いたことと、ぱたごんさんを名指しでお気持ちを逆なでするような記載をした事を反省しています。その点、済みませんでした。--Editoria会話2012年3月11日 (日) 04:11 (UTC)  [返信]

証拠書類を具体的にいつの日付けのなんと言う書類なのかご提示下さい。いくら「俺がこの目で見たんだ!」と主張されても検証できない書類は存在しない物と同じです。出典を提示できないなら書くべきでは有りません。wikipediaの根本原則です。研究協力員・・・それじゃ特筆性としては弱すぎです。--ぱたごん会話2012年3月11日 (日) 04:17 (UTC)[返信]
リアルケース法務レクチャーのレジュメがあったと思い探しましたら、ありました。参照:東京地方裁判所 平成11年(ワ)第一七五四五号 交通事故被害による損害賠償請求事件、関連書類。原告:小関章、代理人弁護士:角田由紀子ですので、ご確認ください。わたしは、このような裁判所の事件などをWkipediaに載せるべきなのか、難しい問題だと思いますが。ぱたごんさんの、出典に関する意見ももっともだと思います。ただ、プライバシーの侵害になる事はありえます。その場合は、わたしはリファレンスに消極的です。ぱたごんが独自で、東京地裁に要請し、検証されて見ては如何でしょうか。わたしは、プロダクションI.G作品、ボンズ作品、サンライズ作品にクレジットがある事に特筆性があると考えています。その補足情報として、学位や活動、慶應大学(文科省プログラム)公式のイベントは、事実ですので、1人物の情報について分ける事では無いと考えています。--Editoria会話2012年3月11日 (日) 04:59 (UTC)[返信]
出典を掲載してみるとより、記事が洗練されて来るかも知れませんね・・・(プライバシーの問題には怖さを感じますが・・・)。これは、国民であれば、もしかしたら、ぱたごんさんが検証するには、弁護士に書類取り寄せの依頼をする必要があるかも知れませんば、検証可能な法務上の記録書類です。草々。繰り返しになりますが、確かに、記事の応酬合戦にならない様に気を遣うところ、わたしから、ぱたごんさんを、話し合うこともせず、名指しで避難したことに付いては、申し訳なく感じて折ります。相済みません。--Editoria会話2012年3月11日 (日) 05:27 (UTC)[返信]

参照:東京地方裁判所 平成11年(ワ)第一七五四五号 交通事故被害による損害賠償請求事件、関連書類。原告:小関章、代理人弁護士:角田由紀子・・えっと、氏がチーフという役職であることを示せる書類がこんなものしかないのですか!?オペラ座の怪人といえば有名な作品です。その有名な作品で重要な役割をはたしていながら、氏のことは裁判記録のなかでしか触れられてないのですか!?驚きです!--ぱたごん会話2012年3月11日 (日) 05:36 (UTC)[返信]

その団体の特異性だと思われますよ。実際に作業は別の人がやっていて、その団体で名が出るのは、違う方になる事で相談を受けたことがあります。ただ、本件では、裁判資料の某団体の報酬関連の社判入り文書にもそうなっていましたね。コンテンツや芸能関係の実務法務に詳しいと書きましたが、実際、表に出てくる名前は違う事はありますね。相談を受けて弁護士さんに繋ぐこともあります。この角田由紀子さんという、弁護士さんは、非常に有名な方でもありますし、ぱたごんさんも、ご興味があれば東京地裁から複写を取り寄せてみられたらいかがでしょう。リアルケースのセミナーと言う事で、訴状、証拠、期日準備書面そのものも読ませて頂けましたが、さすがに頂けませんでした。(記事を建てた方は、それを別で知っていた方でしょう、控えも観れたのかも知れません。)それはそうで、複写は裁判所が発行するものですから、複写には、なんらかの規制がかかると思います。「こんな書類」と仰いますが、組織内から出る情報よりも正確ですよね。それは、裁判書類にこれ以上の内容に疑問がありましたら、ご自身で、裁判所に複写を取り寄せられることを、お勧めします。わたしは、これ以上、裁判所管轄内容の事を、この場で話すの分を越えていると思いますので。ご依頼の出典を記載しました。草々--Editoria会話2012年3月11日 (日) 06:07 (UTC)[返信]
追伸:小関章ラファエル氏は、レクチャー等で、ご自分の生い立ちを語る事もあるでしょうから、記事を立てた方が得た情報ソースが裁判資料だと想定するのは早計かもしれません。ぱたごんさんも、多分、慶應で行われる公開講義などで「Wkipediaの情報は本当か?」と取材されても良いのではないでしょうか?情報は文字ベースだけでは有りませんしね。出典をと言われれば、わたしが参加した、法務関係のセミナー資料と、東京地裁にある記録です。裁判所の記録は精査されていますから、噂や、企業の利益誘導型の記事よりも、正確だと思います。ぱたごんさんのご要請には応えましたので、失礼します。個人的には、プライバシーの問題が気がかりになっています。--Editoria会話2012年3月11日 (日) 06:21 (UTC)[返信]
再追伸:ああそう言えば、デジタルハリウッド大学院主催で、学長の杉山知之さんが主催者になる、管轄の文科省経産省メディアコンテンツ課、一般企業へ向けての「デジタルハリウッド大学院 2006年度 公開ビジネスプラン発表会」の配布冊子資料でも、劇団四季でのチーフ職の説明は写真入りで入っていますね。衣装とインカムを着けて、華やかな衣装を着た役者たちと映っています。これは、当然、アルバイトの身ではできないでしょうね。Wkipediaでは個人の肖像権の侵害になるので、載せられませんが・・・さて、氏のことは、まぁ、わたしの事でもないので、ある意味、どうでも良いわけですが。ぱたごんさんも、書かれたコメントに、わたしが敵対的非難をすれば、やはり気分が悪いように、わたしも、知っていて書けない事と、駆ける事なども精査して編集している記事に【「特筆性」を欠いている】タグが張られているのを見るのは嫌なものです。最初から、敵対的な構えを見せたのは、わたしとしてもお詫びしますので、タグは削除して頂けませんでしょうか。宜しくお願いいたします。また、Wkipediaの情報としては、裁判のリファレンスは、如何にも、ものものしいので、デジタルハリウッドの公式資料の方が、個人のプライバシーの扱いとしては、適正かなぁと思っています。ちょっと何か、小関氏にこれで問題が起きたら責任は取れませんよね。Wkipediaもそこまで責任は取れないでしょうし。わたしとしては、怖いです。--Editoria会話2012年3月11日 (日) 07:13 (UTC)[返信]

お話を伺ってますます氏の特筆性について疑問が膨らんでいます。オペラ座の怪人のような著明な作品で大きな役割を本当にはたしたのならば、何故?裁判所の資料だとか一般企業へ向けての「デジタルハリウッド大学院 2006年度 公開ビジネスプラン発表会」の配布冊子資料だとかの中でしか氏の名前が出てこないのか?氏がオペラ座の怪人で重要な役割をはたしたなら何故?劇団四季の公表物に氏の名前がないのか?まったく理解できません。--ぱたごん会話2012年3月11日 (日) 07:20 (UTC)[返信]

ぱたごんさんの個人的な疑問をわたしにはどうこうできません。それで、劇団四季の事は、そのとして、基本的に、小関氏の「記事の有る無しについての特筆性」は、プロダクションI,Gのプロダクトの原作者だったり、ボンズ劇場作品、サンライズにもクレジットされていますし、有ると思われます。(「Quad Cross」の記事も、初版を削除で妥当性が有ると話合われましたよね)。Wikipediaの記事としては、公益性がありますよ。わたしに1988年からの「劇団四季の公表物」の全ての、劇団四季の資料を集めろと仰いたいのですか?内部資料と言うものありますでしょう。疑問がおありであれば、ぱたごんさんが、お調べになったり、取材されては如何でしょう?問題は『オペラ座の怪人』のお仕事を氏がされていたかどうかなのですか?客観資料は、誰もが手に入るものだけではないですよね?事実であった場合、ぱたごんさんは、削除して責任をもてますか?わたしは、わたしが知っている限りで、出典が明記されている資料をしましたまでです。ご自分の疑問を晴らすために、それらを、ぱたごんさんは入手する気がおありでないのでしょうか?わたしの提示した出典は確実なので、ご確認お願いいたします。わたしは、編集してきた手前、タブが付いたままは気持ち悪いですが、事実の資料があるので、ぱたごんさんの意志で張り付いていても別に良いのではないかと思います。ただし、出典要請をされたからには、応じた、その資料を確認してください。--Editoria会話2012年3月11日 (日) 07:54 (UTC)[返信]
逆ですよ、資料を提示する義務は記事を載せたい側にあるのです。wikipediaの方針をきちんと読んでください。マスコミでも劇団四季でも氏が名前を挙げられていないのなら、世間の評価はともかく、wikipediaにおける掲載基準では特筆性に欠けると判断されるかもしれません。--ぱたごん会話2012年3月11日 (日) 08:08 (UTC)[返信]


わたしは劇団四季関係の資料には疎いですが、知人に劇団四季マニアがいました。また、ぱたごんさんのお陰で、記事の精度もあがりますね。

今後の、ご活躍お祈りしております。まだまだ、寒いのでお身体をご自愛ください。--Editoria会話2012年3月11日 (日) 08:33 (UTC)[返信]

月間新記事賞について[編集]

こんにちは。まさふゆと申します。月間新記事賞と月間強化記事賞の投票結果を発表していただきありがとうございます。

その月間新記事賞についてなのですが、Wikipedia:月間新記事賞/2012年2月があるとWikipedia:月間新記事賞/投票を過去ログ化することができません。なので「Wikipedia:月間新記事賞/2012年2月」を初版投稿者希望で即時削除依頼していただけませんか。「Wikipedia:月間新記事賞/2012年2月」が即時削除されれば、その跡地に「Wikipedia:月間新記事賞/投票」を移動して過去ログ化しようと考えております。お手数をおかけして申し訳ないですがよろしくお願いします。--まさふゆ会話2012年3月11日 (日) 11:48 (UTC)[返信]

ああ、すみません、失敗しました、申し訳ないです。月間賞の更新は難しいです。余計なことして皆さんにお手間をとらせてしまいました。すくにSD依頼します。--ぱたごん会話2012年3月11日 (日) 11:52 (UTC)[返信]

Done。あまり気にやまず。お気になさらず。--海獺会話2012年3月11日 (日) 13:08 (UTC)[返信]
あ、はい。ありがとうございます。月間賞の更新は難しいです。考えが甘かったです。--ぱたごん会話2012年3月11日 (日) 13:11 (UTC)[返信]

コメントのお願い[編集]

お世話になります。OAzipperノート/投稿記録です。私への投稿ブロックを提出された利用者が多重アカウントなのではないかという疑念を感じており、この件に関して、Wikipedia:コメント依頼/Rg7470wdcを提出しております。何分、コメント依頼は初めてですのできちんとできているのか不安で、私よりも編集歴が長く経験豊富なぱたごん様にご意見を賜りたいと思い、お願いに参りました。お忙しい中大変恐縮ではありますが、よろしくお願い申し上げます。--OAzipperノート/投稿記録 2012年3月13日 (火) 15:58 (UTC)[返信]

誹謗中傷について[編集]

私Ty70が行った管理者への立候補に際し、あなたから誹謗中傷を受けたわけですが、他の方にも行っているのではないかと心配になります。一度、誹謗中傷について考えをお答え願います。--Ty70会話2012年3月17日 (土) 10:54 (UTC)[返信]

は?なにが誹謗中傷なのでしょうか???--ぱたごん会話2012年3月17日 (土) 11:06 (UTC)[返信]

横から失礼します。はっきり言いますが、「正当な批判」や「意見表明」と「誹謗中傷」の区別も付かないのでは、ウィキペディアのコミュニティ上で何らかのトラブルを引き起こしてしまうのではないかと心配になってしまいます。ちなみに、私もぱたごんさん(当時は「パタゴニア」さんでした)から質問を受けたことがありますが、あとからしてみれば良い質問だったと感じています。--Jkr2255 2012年3月17日 (土) 11:13 (UTC)[返信]
いやあ、ここで話が聞けるなら聞きたいことがあるんですが、Ty70様にはあの質問に対して、リンクが見つけられないので出典をつけなかったとおっしゃっていましたね。まさかとは思うんですが、出典はネット上で、とか思っていませんよね?--Ks会話2012年3月17日 (土) 11:46 (UTC)[返信]

まず、ぱたごんさんへの返信となりますが、Wikipedia:管理者への立候補/Ty70 /20120311に殆ど答えと言っても良い内容を書いたのですが、見ていただけなかったと言うことでしょうか?私が傷ついた事は事実としてありますので、何が原因なのかご自分で探した上で今後の活動の際に同じ過ちを犯さないようにしていただければと思います。
 次にJkr2255さんへの返信となりますが、区別も付かないと言われていますが、私はきちんと区別できており、正当な批判や意見表明については受け入れさせていただきたいと思います。しかし、正当な批判や意見表明があれば誹謗中傷を含めて良いと言う事にはならないように思います。また、以前に同じような質問をされたと言う事ですが、私に対するものよりもとても丁寧な対応をしてもらえているように思うのですがどうでしょうか?時期が違う事もあるので私生活で何かがあったのかも知れませんが、人によって扱い方を変えるのはいかがなものかと思います。
 次にKsさんへの返信となりますが、Wikipedia自体がネット上に存在していますので、出来る限りネット上で探すべきではないかと考えています。もちろん紙媒体である新聞等も出典として使用できるものであれば使用しても良いと思いますが、出典が正しいのかを確認する際に記事の載っていた新聞等を用意しないといけないと言う事では大変かと思っている事もあります。ちなみに、私が今まで書いた記事はネット上に書かれていた事をまとめたものでしたので、そもそも新聞等を出典として使用する必要はないと思った事も事実としてあります。--Ty70会話2012年3月17日 (土) 12:54 (UTC)[返信]

私は過ちなど犯していないのですが?-Ty70さんはwikipediaの経験が少ないので分からないのも無理はないですが、もう少しwikipediaというものを理解してから参加されたほうが良いですね。--ぱたごん会話2012年3月17日 (土) 13:06 (UTC)[返信]

批判と言うのは紙一重で私のように傷ついてしまう事があると言う事は分かるでしょうか?ですから言葉には気をつけるべきで、私にはそのような配慮が足らないようにしか思えないため過ちと表現させていただきました。また、私が傷ついたと言う事は事実なわけですし、それについて一切謝罪がないのもおかしいと思いますよ(謝罪しろと言っているわけではありません)。あと、そもそも管理者に立候補すると言う事は、他人に迷惑を掛けようと思って立候補するわけが無く、私の立候補理由としても役に立ちたいという事を記載したはずです。それを一方的に批判されてしまっては、今後スキルを上げてもう一度立候補しようと言う事を閉ざす事にも繋がり、今後管理者になりたいと思う方が出てこないような事態もありえると思います。--Ty70会話2012年3月17日 (土) 13:28 (UTC)[返信]
いろいろとあれな方ですね。Ty70様にはきわめて大きな考え違いをしています。
まず、ネット上の情報は当てになりません。誰でも発信できる上、それの正当性を裏付けるのが難しいからです。もちろん書籍の真実性も裏付けるのは難しいのですが、ネット上の情報より遙かに信頼性があることは、ネットを利用する人間にとって常識であるはずで、そうあるべきものです。
次に、Wikipediaは確かにネット上の百科事典ですが、だからその情報源もネット上にあるべきだとの判断は、明らかに間違いです。もしこの通りであれば、Wikipediaは全く信頼できない、ということになりませんか?そんなものを作るのは、マニアの楽しみかも知れませんが、百科事典とは名ばかりのクズにしかならないでしょう。
そういうわけで、あなたは明らかに色々間違えています。そのような姿勢でWikipediaに向かうのは間違いです。で、そうなれば、管理者になるなど、なおさら、ということになるわけです。
それを指摘されて、「傷ついた」というならば、もっと傷ついて反省するべきではないでしょうか?にもかかわらず、指摘してくれた人にわびを求めるとは、いかがなものか、とは、私も思うところです。そのあたり、いかがでしょうか?--Ks会話2012年3月17日 (土) 14:04 (UTC)[返信]
ネット上の情報はあてにならない事は分かっていますが、だからと言って発表している会社のホームページに記載された内容まで嘘だと思うのはおかしいと思いませんか?ですので私は発表した会社やそれと同等と思えるだけの信頼のおけるサイト(直接取材をしているサイト等)を出典として出すことにしているわけで、Wikipediaを信頼できない百科事典にするような意図はありません。また、私が傷ついたのは批判されたからと言う事ではありません。私が間違った事を言って批判されるのは当たり前ですし、それは反省すべきですから傷ついたとしても他人に反論したりはしません。--Ty70会話2012年3月17日 (土) 14:28 (UTC)[返信]
うーん、スタンスが違うなあ。本社のサイトなんて、表向きのことしか書いてないし、ややこしいことは隠すんじゃないの?だったら、誰でも見えることしか書いてない。それって、直接そこのサイトへ行った方が早くない?
それより、まずその分野について書いてある書籍を探して、その分野にはどんな問題があって、どんな風な話がその根本にあるかをさがして、歴史背景とか流れをつかんで、そういった線からたどってゆくようなやり方があるんだが。最近はどうしても知識を情報と見る人が多くてね。それを教養の中に位置づける見方はできないかな?まあ、ここいらになると、それぞれの考えもあるんだろうけどね。--Ks会話2012年3月17日 (土) 14:55 (UTC)[返信]
なんかとても良い事を聞かせて頂いた気がします。確かに本社のサイトが表向きの事しか書いていないという事は多々あると思いますので今後編集する際は気をつけたいと思います(発表した会社のホームページであれば信頼にたると確信してしまっていた節が私にはありましたので)。ただ、どうしても隠している事がありそうな内容であったとしても、隠している事実を証明するのは困難なので、信頼せざるを得ないのが現状ではないかと思います。誰もが納得するような方法で真実が書ければ一番良いのですが。また、その分野の問題や歴史背景などの流れについては、つかんでおいたほうが良いのは確かかと思いますが、やはりネットと言うのは欲しい情報だけ見せてくれれば良いと思って検索している方が多いように思いますので、Wikipediaで細かい事まで説明してしまうと見てくれない記事になりかねないように思えてしまいます。さらに、専門的な知識が欲しい方はネット上で調べずに専門書のようなものを読むと思われますし。--Ty70会話2012年3月17日 (土) 15:31 (UTC)[返信]

なぜ広告宣伝活動と断定されるのですか?[編集]

ぱごたんさん、私の編集(玉田輝義議員)の途中で随時競合が入るので途中でやめますが、なぜ「広告宣伝活動」と断定されるのか理解できません。wikipedia 英語本文の言葉を無視して、provincialの議員の本義である議会活動や政策の説明を「広告宣伝」と称して規制されていることには強い違和感を感じます。--オレンジロード236(会話) 2012年3月20日 (火) 17:03 (UTC)

追伸ですが、ぱごたんさんが『広告宣伝活動』とのタグを連発される前提として「都道府県会議員は些末な存在」という見解があるとすれば、残念な見識だと思います。繰り返しますが都道府県議会は広域行政の要であり、議員の公人度は非常に高いです。議員の主要政策や議会でのディスカッションの経緯は有用性の高いものであり、「広告宣伝活動」というような次元ではありません。wikipediaの発展も阻害されてしまうでしょう。--オレンジロード236会話2012年3月20日 (火) 17:21 (UTC)[返信]

『玉田県議の先見性が確認された証左となっている』『積極的に』などという形容が宣伝以外の何者なのでしょうか?wikipediaはwikipediaです。県議会議員数は2009年現在全国でおよそ2700人います。議員さんは4年ごとにある程度入れ替わるわけなので、歴史上の県会議員経験者の数は何万人と言う数になります。この数だけでも「単に県会議員である」というだけでの立項を制限する理由になります--ぱたごん会話2012年3月21日 (水) 00:35 (UTC)[返信]
◆横から失礼します。地方議員の掲載については、一定の著名性があれば掲載可能と考えられますが、その判断としては、第三者或いは行政機関などによる特筆された報道がなされている対象であれば文句なく、そうでなくとも記事対象と密接な関連のある特定関係者以外にも有用な言及があれば、それは百科事典に収めるのにふさわしい、特筆に値するか注目に値する対象と考えます。本件の場合、出典が一般質問記録と本人のブログだけであり、これだけでは特に顕著な実績を挙げていない1期のみの県議と同様であり、なかなか掲載は難しいと思います。県議としての実績のほかに、何か特別な政治活動をしている場合や、議会以外での特筆すべき団体の公職に就いたことがあるのであれば存続でもいいと思います。なお、その場合でも「先見性」や「積極的」などの表現は、適切な出典のないままでの記載は宣伝的ですのでご注意ください。--ろう(Law soma) D C 2012年3月21日 (水) 03:00 (UTC)[返信]
ぱたごんさん、私の会話でmaryaaさんとディスカッションしていますので、ご覧ください。私は氏の先見性と国会議員でも表立って活動はしていない伊方原発に対する広域防災への取り組みが社会に与える影響が大きいと判断しています。なお、積極的に等、主観的なニュアンスのある語句は既に訂正しています。また『県議会議員の数が多い』という問題提起をされていますが、アメリカで一番少ないデラウェア州の議員数は大分県の県議会議員よりも20人ほど多いです。州の数は50、都道府県は47ですから、wikiの英語版で掲載が明示されている州議員の数とどちらが多いかは明白でしょう。それよりも英語版の主旨(繰り返して恐縮ですが、wikipedia英語原版は、National, State, Provincial legislator は特筆性ありと明記)をどうか曲解せずに運用していただきたいと切に願います。--オレンジロード236会話2012年3月21日 (水) 03:51 (UTC)[返信]
こちらにもコピペしますが、英語版は英語版、日本語版は日本語版なのです。日本語版では単に県会議員と言うだけでは削除というコンセンサスが出来上がっており、それで運用されています。前例としてはWikipedia:削除依頼/臼井正人Wikipedia:削除依頼/前田宏三Wikipedia:削除依頼/一瀬明宏Wikipedia:削除依頼/高倉栄Wikipedia:削除依頼/森祐喜Wikipedia:削除依頼/伊達忠応Wikipedia:削除依頼/柿本元気Wikipedia:削除依頼/川上哲也関連ページWikipedia:削除依頼/宮崎県議会議員Wikipedia:削除依頼/青森県議会議員Wikipedia:削除依頼/埼玉県議会議員など多数あります。(これで全部と言うわけでは有りません、私がちょっと調べただけでこれだけ見つかったのです) 森元首相の息子さんも削除され、臼井正人前千葉県議は前回の参議院選挙で惜しいとこまで行ったのですがそれでも削除です。逆にWikipedia:削除依頼/斎藤健のように存続になったケースもありますが、斎藤健氏の場合は県議だからでなく副知事だから存続になったのです。--ぱたごん会話2012年3月21日 (水) 04:08 (UTC)[返信]
州議会議員の数が日本の県議会議員より多い(※市町村レベルは逆です)ということは理解していただけましたでしょうか。また、もしもウィキペディア日本語版が英語原版の趣旨をよく理解できずに、単なる慣習というかデフォルトで片っ端から県議会議員の立項を日本語版で削除しているのでしたら、それは日本語版のウィキペディアの発展の阻害し、足を引っ張るものとして、反対いたします。英語版のProvincial がなぜ県議会議員で通らないのか、明確な回答を教えてください。--オレンジロード236会話2012年3月21日 (水) 04:14 (UTC)[返信]
日本語版での合意です。玉木議員はある組織が組織内の数年の議論で作り上げてきたコンセンサスを、「外国ではこうやってる」といってある組織が組織内の数年の議論で作り上げてきたコンセンサスを無視する方なのでしょうか?英語版の考えは重んじられますが、しかし、玉木氏は何でもかんでも米国のやり方に倣え、日本人のルールなど無視して構わんと主張なさるのでしょうか?(インデント整理しました)--ぱたごん会話2012年3月21日 (水) 04:23 (UTC)[返信]
私が知りたいのはコンセンサスが形成された経緯です。デフォルトでなければ明確なはずですよね。当時の議論を見せてくださいませんか。私が今回指摘した英語版との違いですが、当時の和訳も最初から違うようです。--オレンジロード236会話2012年3月21日 (水) 04:31 (UTC)[返信]
それを何故?私に聞くのですか?その当時の議論に私は参加していません。そして、当初がどうであれ(仮に単に誤訳であったとしても)そのように合意され運営されてきたのです。異議を唱えるべきは私に対してでなくコミュニティに対してです。仮に私がオレンジロード236さんに同意しても、私の意見でコンセンサスを変更できるわけでは有りません。議員である玉木氏が民主主義での合意形成と言うものをご存じないわけがないのですが--ぱたごん会話2012年3月21日 (水) 04:40 (UTC)[返信]
私が立項したページに関して問い合わせやタグをつけられたことから尋ねています。ぱたごんさん御自身の意見はいかがですか?単純に考えて、Wikipedia英語版では、『National(国), State(州), Provincial legislator(郡・県)』はOKだが、日本語版は『National legislator』のみに限定というのは利用者の利便性やwikiの目指す社会貢献の面でデメリットの方が大きいと思います。民主主義が成熟しているのであれば、硬直した前例踏襲主義ではなく、原則論に関してはいつでも振り返り、自由闊達なディスカッションができることが健全でしょう。--オレンジロード236会話2012年3月21日 (水) 05:43 (UTC)[返信]
出発点が誤訳であったとしてもwikipediaの有り方を含めた度重なる議論がなされた上で現状、日本語版では単に県議会議員というだけでは特筆性を認めない運用がされています。英語版がどうであれです。>原則論に関してはいつでも振り返り、自由闊達なディスカッションができることが健全でしょう。・・・ですのでコミュニティにご提案下さい。尚、玉田輝義記事は削除依頼に出します。オレンジロード236さんは削除審議では投票は出来ませんが、コメントは出来ますので「利用者の利便性やwikiの目指す社会貢献の面で」のコメントをお願いします。--ぱたごん会話2012年3月21日 (水) 06:24 (UTC)[返信]
横から失礼。オレンジロード236様には、ここで粘っても意味がないかと。特筆性に関する議論があったことは教えてもらえたのでしょう?なら、そちらの議論を追っかけて、どんな話があったかを探してみてください。Wikipediaでは、一応それが可能です(面倒なのですが、多分に)。そして、それは自分ですべきことなんですよ。それから、件の議員さんですけど、やっぱり無理っぽいですよ。政策から大分県に関する一般論を消したらわかります。後には何も残らない。成果があったのは他県だそうだし。--Ks会話2012年3月21日 (水) 06:32 (UTC)[返信]
英語初版→日本語版初版→から現在はWikipediaをやめたというConsequenceさんが国政レベル以上に改正されたところまで終えました。当時展開された著名性という議論が、「地方議員として著名度はないが芸能活動を考慮して、、、などというようなとんちんかんな議論に変質し、後はProvincial legislatorを著名性のない地方議員と十把一からげに削除合戦をしているようです。詳細は議員のノートをごらんください。--オレンジロード236会話2012年3月21日 (水) 06:41 (UTC)[返信]
いや、だからKsさんが上でおっしゃっているように、経緯に問題があるからルールを変更したいとお思いなのであれば、そう思っている方が提案してください。ぱたごんさんもKsさんも私も、特段現行ルールを変更したいと思っていないので、このような場所でご自分の考えを開陳されても同調しようがありません。--ろう(Law soma) D C 2012年3月21日 (水) 07:28 (UTC)[返信]
それでは伺いたいのですが、ガイドラインに関する議論の途中で早々に削除依頼を出されたぱたごんさんや同調されているみなさんはwikipediaに対して何か役割(例:ボランティアスタッフなど)を持たれているのですか。私は今回の件について納得がいかない点があるので、ウィキペディア日本語版の将来を憂慮して正式な担当者に意見したいと思います。--オレンジロード236(会話) 2012年3月21日 (水) 08:05 (UTC)

(インデント戻します)それは、Wikipedia:井戸端でお願いします。wikipedia日本語版には代表者や責任者という人物はいないのです。管理者さんはいますが管理者さんとて(特別な存在ではありますが)Wikipedia:管理者#一般の参加者とどう違うのかをご覧いただければ分かるように行政や企業の長とはまったく違う立場です。wikipediaは一般参加者がワイワイガヤガヤ作り上げるものであって、管理者さんはワイワイガヤガヤで決まった結果を実行に移す権限を持っているのですが、一般参加者の合意を覆せる存在ではありません。wikipedia全体のトップであるwikimedia財団理事会はこのようなローカルの1案件に口を出す存在ではありません(と思います)。ともかく、運営に関する質問・要望・提案はWikipedia:井戸端へどうぞ--ぱたごん会話2012年3月21日 (水) 08:49 (UTC)[返信]

了解しました。要するにwikipediaは正式な担当者が不在で、現場が野放図になっているということですね。英語版と日本語版の明らかな齟齬があるのに、わずか1週間で数人の多数決で決められるような体制は良い点もあると思いますが、国・州・郡・県議会議員まで認めている英語版と国会議員までしか認めないという日本語版との解離ができていても放置という現状ですね。県議会議員とみれば躍起になって削除行動をお越し、周りがそれに同調(祭り?)という風潮も理解できました。正式なwikipediaのルートから現状改善に向けたアクションを起こします。ありがとうございました。--オレンジロード236会話2012年3月21日 (水) 09:13 (UTC)[返信]
数人ではないですよ、多くの目が入っています。あえて意見表明する人数が数人ということです。ほとんどの方は前例からして削除になるであろう議論にあえて意見表明しないだけであって、賛否が拮抗する案件では多くの方が参加します。現場が野放図・・民主的な運営といってください。wikipediaは特定の実力者の意見が通る世界では有りません。--ぱたごん会話2012年3月21日 (水) 09:24 (UTC)[返信]
県会議員の削除ページを見ましたが、私は呆れたという感じが強いです。前に書きましたが、「県会議員としては知名度はないが芸能界での知名度を考慮して、、、」の下りが象徴的です。いずれにしてもwikipedia日本語版には幻滅しました。時間ができたときに、玉田議員のwiki英語版を作ってみますね。もしそれが認められて、日本語版が削除されるのであれば、民主的というより野放図=国際的に通用しないということではないでしょうか。--オレンジロード236会話2012年3月21日 (水) 09:37 (UTC)[返信]
横やり失礼。オレンジロード236さんの考えも理解はできます。しかし、Wikipediaは、コミュニティの合意の元で記事を作成していく場です。今回の、県議会議員の特筆性については、ぱたごんさんが単独で判断した事ではなく、日本語版Wikipediaの記事執筆に携わっているコミュニティの合意に基づくものであるとお考え下さい。つまり、あなた個人が特筆性ありと判断しただけでは、記事は存続できないわけです。なお、英語版に記事を作成する事については、英語版Wikipediaのコミュニティの判断により、特筆性の有無が判断されることと、また、百科事典として相応しい記事の文章がどのようなものなのかをご理解下さい。こうした話し合いについては、利用者ページではなく、該当のノートページを使用されるのが筋です。--静葉会話2012年3月24日 (土) 01:36 (UTC)[返信]

ぱたごんさんへ。こういうことになりました。ご報告まで。--静葉会話2012年3月24日 (土) 03:43 (UTC)[返信]

静葉さん ご連絡・アドバイスありがとうございます。かの人は初心者さんですからね、いかにもな推移になってしまいました。残念です--ぱたごん会話2012年3月24日 (土) 05:19 (UTC)[返信]