利用者‐会話:ふれんちとーすと

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、ふれんちとーすとさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, ふれんちとーすと! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
ふれんちとーすとさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--maryaa会話2017年9月29日 (金) 02:10 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

ふれんちとーすとさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--maryaa会話2017年9月29日 (金) 02:10 (UTC)[返信]

対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--maryaa会話2017年9月29日 (金) 02:32 (UTC)[返信]

画像提供依頼について[編集]

ふれんちとーすとさん、こんにちは。七福神あられで画像提供依頼を呼びかけておられますが、それだけで自動的に依頼されるというわけではありません。画像を提供して欲しいページがある場合はまずWikipedia:画像提供依頼や各ポータルの依頼場所で提案内容を記載して呼び掛け、記事には{{画像提供依頼}}のテンプレートを貼って下さい。よろしくお願いします。--愛されて100年コストパフォーマンス抜群会話2017年10月9日 (月) 15:27 (UTC)[返信]

ご対応ありがとうございます。しかしちょっとだけ足りません。テンプレートにどのような画像が必要なのかも書く必要があります。今一度テンプレートの解説をお読み下さい。--愛されて100年コストパフォーマンス抜群会話2017年10月10日 (火) 11:14 (UTC)[返信]

ありがとうございます。少しおかしなところがあったのでこちらで訂正しました。ついでに、七福神あられ#参考文献をご覧いただけますか。参考文献の挙げ方についてテンプレートを追加していますのでこちらもご対応願います。--愛されて100年コストパフォーマンス抜群会話2017年10月10日 (火) 14:24 (UTC)[返信]

全然ダメです。見た目だけそれらしくしても意味がありません。Help:脚注を良くお読みいただいたり、他の記事のソースを参考にして見て下さい。--愛されて100年コストパフォーマンス抜群会話2017年10月10日 (火) 14:59 (UTC)[返信]

例として同じお菓子でかっぱえびせんを参考にしてみて下さい。--愛されて100年コストパフォーマンス抜群会話2017年10月10日 (火) 15:01 (UTC)[返信]

署名のお願い[編集]

ノートページでは署名をして下さい。 こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。また、編集画面の上部に並んでいるボタンの中の署名アイコン()をクリックすると、簡単に「--~~~~」が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:署名をご覧ください。--P tmt会話2017年10月10日 (火) 00:08 (UTC)[返信]

「群馬会館」について[編集]

こんばんは、285Sunlizeです。あなたが作成した群馬会館の記事を拝見させていただきました。しかし、テンプレートの使い方や編集の仕方を履き違えている可能性があると思いました。今一度Wikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)を確認してから執筆していただけるとありがたいです。では。--285Sunlize会話2017年10月13日 (金) 13:13 (UTC)[返信]

前橋テルサについて[編集]

Qurren会話)と申します。前橋テルサの作成ありがとうございました。上(#「群馬会館」について)にもあります通り、あなた独自のスタイルで記事を多く作成されますと、他の方々が困惑します。一度サンドボックス等で練習されてはいかがでしょうか(ふれんちとーすとさん専用の練習用ページはこちらです「利用者:ふれんちとーすと/sandbox」)。記事の方は一通り修正しておきましたので、ご了承下さい。--Qurren会話2017年10月13日 (金) 14:25 (UTC)[返信]

画像提供依頼をかける前に[編集]

Qurren会話)です。画像提供を呼びかけておいでのようですが、依頼をかける前に、まずはマルチメディア検索をご活用下さい。前橋テルサや群馬会館の画像を見付けることができるはずです。よろしくお願いします。--Qurren会話2017年10月13日 (金) 14:25 (UTC)[返信]

返信について[編集]

Qurren会話)です。返信ありがとうございました。今後、返信頂く際は、私どもが記入したメッセージのすぐ下に記入して頂けますか。やりとりのつながりが明確になりますので。詳しくは、Help:ノートページをご覧下さい。よろしくお願いします。--Qurren会話2017年10月14日 (土) 02:47 (UTC)[返信]

これで大丈夫でしょうか?--ふれんちとーすと会話2017年10月14日 (土) 03:13 (UTC)[返信]
大丈夫です。--Qurren会話2017年10月14日 (土) 03:17 (UTC)[返信]
ご指導ありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。--ふれんちとーすと会話2017年10月14日 (土) 03:25 (UTC)[返信]

作成された記事について[編集]

初めまして。ディークエステンと申す者です。

ふれんちとーすとさんが作成された記事をご覧になりましたが、以下の問題点がありました。

記事作成時の要約欄への記事名を作成しましたと記述について
ふれんちとーすとさんは本コメントまでに作成された記事全ての記事作成時の要約欄に、記事名を作成しましたと記述していますが、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事がどのような記事なのか、実際に記事を見ないと分からなくなってしまいます。
また、ふれんちとーすとさんの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられる為、そのような記述をする意味は全くありません。
よろしければ記事作成時の要約欄にこう書けば、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。
何も書かない(この場合、記事作成時の要約欄にテンプレート内容を含めた記事冒頭が表示されます)
どのような分野の記事なのか簡単な詳細を記入する。例えば、ふれんちとーすとさんがよく作成されている群馬県記事であれば、建築物であればどのような用度で用いられる建築物なのか、内容の簡単な詳細を書くなど、作成する記事に関連した記事の簡単な詳細を記入する。
新規作成時の要約欄記述に関しては詳細なルールは特に定められていませんが、気になったのでお伝えします。
基礎情報・スタブカテゴリをwikitableで記述について
ふれんちとーすとさんが作成された記事の基礎情報・スタブカテゴリがwikitableなのですが、これらにはそれぞれ専用のテンプレートが存在するのはご存知でしょうか?
基礎情報・スタブカテゴリは基本これらを用いて提示されます。面倒なwikitableで自作するよりも、基礎情報はHelp:Infobox、スタブカテゴリはWikipedia:スタブカテゴリに例がありますので呼んでみてください。
滅茶苦茶な内部リンクについて
ふれんちとーすとさんが作成された七福神あられを筆頭に、記事内に文と合わない重複すらある滅茶苦茶な内部リンクを貼っていますが、これはどのような理由からなのか、かえって迷惑なだけであり、Wikipedia日本語版の記事巡りの妨害にもなっています。正しい内部リンクの設定方法が分からない場合はわざわざ内部リンクを貼らず他の方に任せてみてはどうでしょうか?
年の記載について
年を記述する際、平成YY年とのみ和暦のみ記述していますが、Wikipedia:表記ガイド#年月日・時間では、YYYY年と西暦表記が推奨されています。また、YYYY年(平成YY年)と西暦と和暦の同時記述も推奨されています。
出典提示について
ふれんちとーすとさんが作成された記事の出典節は
== 脚注 ==
{| class="wikitable"
|[[[Help:脚注/読者向け|ヘルプ]]]
|}
# '''^''' 
# '''^''' 
と言うようになっていますが、これは正しいものではありません。正しくは
== 脚注 ==
{{Reflist}}
です。これを正しく機能させるにはどのように出典を提示すればいいのか、下記に記載します。
まずはテンプレートを使用する場合についてご説明します。Wikipedia:出典テンプレートでは、出典を提示する際に使用するテンプレが必須項目や使用方法を含めて記載されています。オンライン出典ではCite web、Cite newsを使用するなど、テンプレには用度に合わせたテンプレがあります。テンプレを用いる場合、使用しない項目は削っていただくようお願いします。以下Cite web、Cite newsの基本項目を入れたテンプレートです。
{{Cite news|title=|newspaper=|date=|url=|accessdate=}}
{{Cite news|title=記事名(必須)|newspaper=出典元(必須)|date=配信日(必須/YYYY-MM-DDで書くように)|url=オンライン出典のURL|accessdate=閲覧日(YYYY-MM-DDで書くように)}}
{{Cite web|date=|url=|title=|publisher=|accessdate=}}
{{Cite web|date=配信日(YYYY-MM-DDで書くように)|url=出典のURL(必須)|title=記事名(必須)|publisher=出典元|accessdate=閲覧日(必須/YYYY-MM-DDで書くように)}}
なお、テンプレの使い方が分からないまたは使いたくない場合、一般的に見られるテンプレ未使用書式に配信日・更新日を分かりやすく付け加えた
[URL 記事名] 出典元 YYYY年MM月DD日配信
[URL 記事名] 出典元 YYYY年MM月DD日更新
[URL 記事名] 出典元 YYYY年MM月DD日配信 YYYY年MM月DD日閲覧
[URL 記事名] 出典元 YYYY年MM月DD日更新 YYYY年MM月DD日閲覧
と言う書式を使ってみてはいかがでしょうか?なお、出典書式は人それぞれの出典書式方法がありますので、人に分かりやすい・自分がこれでいいと思う書式を試行錯誤して探してみてはいかがでしょうか?
日付表記についてはWikipedia:表記ガイド#年月日・時間にあるように、年月日は出典元にYYYY/MM/DDやYYYY.MM.DDと記載されていてもそのように記載せず、YYYY年MM月DD日と言うように表記してください。なお、これに違反した出典を見つけた際にはこれを修正しています。
同一の出典を提示する際は、出典をまとめずに同じ出典を1つずつ記載して提示している場合もあります。この場合、記事の脚注欄が長くなり、それ以外の出典を探しにくくなってしまいますので、Help:脚注#複数箇所に同じ脚注を付けるにあるように、ref nameを使用して同一の出典をまとめていただきますようお願いします。なお、同一出典を見つけた場合はそれにもrefnameを適用しています。
出典には基本的に記事名・出典の発信元・記事の配信日が求められています。これらのどれかが抜けていれば、僕は余裕があればそのような記述を見つけ次第補強を行っていますが、ほとんど誰もやらないかためにこのようなことをやっている人の身が分かるのであれば、URL・記事名・配信元・発信日・覚えていれば記事を閲覧した日の記入もありますのでそれらも忘れずにお願いします。この出典補強に余裕があれば自身の新たな記述方針開拓のためにもご協力ください。
また、オンライン出典はリンクが切れてしまう場合があります。その場合はリンク切れであることを示したり、僕が独自にやっている事ですが、アーカイブであることを明記せずにアーカイブであるリンクに対してアーカイブであることを明記する記述も行っていますのでそちらもやってみればどうでしょうか?
削除方針ケースB-2適用除外とならない事件当事者の実名が出典・脚注内に含まれる場合、その箇所を伏字にしていただくようお願いします。詳しくはケース B-2:プライバシー問題に関して(WP:DP#B-2)に書いてありますのでご覧ください。
カテゴリについて
ふれんちとーすとさんが作成された記事のカテゴリを
[[特別:カテゴリ|カテゴリ]]: 
* [[:Category:カテゴリ1|カテゴリ1]]
* [[:Category:カテゴリ2|カテゴリ2]]
と言うように提示していますが、このようなカテゴリの提示はまずWikipedia日本語版では見られません。正しくは記事の最下部に
[[Category:カテゴリ1]]
[[Category:カテゴリ2]]
と言うような提示方法が正しいものとなっています。

以上、ふれんちとーすとさんの記事のレイアウトを修正させていただいた者からの通達です。目立った上記のご確認と改善お願いします。--ディークエステン会話2017年10月14日 (土) 02:48 (UTC)[返信]

ディークエステンさん、通達ありがとうございます。ご指摘が多いので一つひとつ確認してから返信いたします。時間がかかるかもしれませんがお許しください。--ふれんちとーすと会話2017年10月14日 (土) 03:38 (UTC)[返信]
記事作成時の要約欄への記事名を作成しましたと記述について
新しいページというのを知りませんでした。今後は何も書かないか内容の簡単な詳細を書くようにします。ご指導ありがとうございました。
基礎情報・スタブカテゴリをwikitableで記述について
新しいページを作る時は他のページをコピーして新しいページの画面に貼りつけて内容を上書きしましたが、表のところが元のページと同じになりません。やり方がまずいのでしょうか?もう少し詳しく教えてもらえると助かります。
滅茶苦茶な内部リンクについて
内容を上書きするときにちゃんと前の文字を消して書き直しているので大丈夫だと思います。間違っているところがあったら教えてください。
年の記載について
Wikipedia:表記ガイド#年月日・時間を確認しました。今後は西暦表記か西暦と和暦の併記にするようにします。ご指導ありがとうございました。
出典提示について
これも他のページをコピーしただけなのですが、今後は
== 脚注 ==
{{Reflist}}
を使うようにします。またWikipedia:出典テンプレートやHelp:脚注#複数箇所に同じ脚注を付けるをよく読んで出典を提示するようにします。ご指導ありがとうございました。
カテゴリについて
これも他のページをコピーしただけなのですが、今後は
[[Category:カテゴリ1]]
[[Category:カテゴリ2]]
と書くようにします。
いろいろとご指導ありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。--ふれんちとーすと会話) 2017年10月14日 (土) 04:55 (UTC)--ふれんちとーすと会話2017年10月14日 (土) 05:03 (UTC)[返信]
専用の練習用ページの利用者:ふれんちとーすと/sandboxで練習してみました。出典提示とカテゴリはうまくいきましたが、やっぱりどうしても表がうまくいきません。何がまずいのか教えてもらえると助かります。--ふれんちとーすと会話2017年10月14日 (土) 10:49 (UTC)[返信]
上記指摘は改善されたようですが、出典を
[URL 記事名] 出典元 YYYY年MM月DD日閲覧
と配信日を記入していません。上記で指摘しましたが、出典を提示する際は配信日も忘れずに記載してください。
なお、ふれんちとーすとさんが作成された水と緑と詩のまち前橋文学館においてこれを補強する(他の記事に関しては手におえなくなったため、可能であればふれんちとーすとさんが補強をお願いします)とともに、infoboxを水平化(infobox・基礎情報は水平で記述されているのが一般的となっています。ルールは特にないようです。)かつ導入部位置を}}すぐではなくこれも一般的な}}の真下にし、一部節のHelp:箇条書きに反する異なる種類のマークアップを修正させていただきました。--ディークエステン会話2017年11月11日 (土) 07:47 (UTC)[返信]
すいません、こちらのコメントに気づいていませんでした。たぶん通知されていたんだと思いますが、一番下になかったので分からなかったのだと思います。申し訳ございませんでした。今後は配信日を記入するようにします。また、私が作成した他の記事は自分で補強します。ご指導ありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。--ふれんちとーすと会話2018年1月5日 (金) 10:39 (UTC)[返信]

たむらや について[編集]

Qurren会話)です。「たむらや」を拝見しました。サンドボックスで上手く行かないと分かっていながら、新しい記事の作成に踏み切られたようですね。残念です。見切り発車的な行動はコミュニティからの不興を招きます。お控え下さい。

察するに記事を作成・編集する際、「ビジュアルエディター」が悪さをしているものと思われます。「ソースエディター」に切り換え、編集に臨んで下さい(画面右上の「個人設定」→「編集」タブ→「編集モード:常にソースエディターを使用する」を選択→「保存」ボタンをクリックして下さい)。Wikipedia:チュートリアルもお読み下さい。

その後、「たむらや」の編集画面を開いて頂き、取り急ぎ「<nowiki>」と「</nowiki>」をすべて消して保存して下さい。--Qurren会話2017年10月17日 (火) 11:44 (UTC)[返信]

カテゴリが他のページと同じになりました。ご指導ありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。--ふれんちとーすと会話2017年10月17日 (火) 12:18 (UTC)[返信]
まだ「</nowiki>」が残っています。残らず消して下さい。
次に、編集画面を開くと、[[東京都|群馬県]][[千代田区|前橋市]][[外神田|千代田町]]といった箇所があるはずです。これでは表示上「群馬県前橋市千代田町」となっていても、「東京都千代田区外神田」にリンクしてしまいます。「群馬県前橋市千代田町」に正しくリンクするには、[[群馬県]][[前橋市]][[千代田町 (前橋市)|千代田町]]と書きます。[[昭和|明治]]、[[平成|昭和]]なども同様に修正して下さい。--Qurren会話2017年10月17日 (火) 12:25 (UTC)[返信]
修正はまだ続きます。「工事中」は貼ったままにしておいて下さい。--Qurren会話2017年10月17日 (火) 12:34 (UTC)[返信]
これで大丈夫でしょうか?--ふれんちとーすと会話2017年10月17日 (火) 12:59 (UTC)[返信]
冒頭の表をTemplate:基礎情報 会社テンプレートに置き換えました。「=」の右に続けて適切な語句を記入して下さい。それと、
{| class="wikitable"
|
|この項目は、[[企業]]に関連した'''[[書きかけの項目]]'''です。この項目を加筆・訂正などしてくださる[[協力者を求めています]]([[ウィキプロジェクト 経済]])。
|}
の部分は{{Company-stub}}に置き換えて下さい。--Qurren会話2017年10月17日 (火) 13:06 (UTC)[返信]
繰り返します。{{Company-stub}}とだけ書いて下さい。--Qurren会話2017年10月17日 (火) 13:46 (UTC)[返信]
外部リンクURLを正しいものに訂正して下さい。--Qurren会話2017年10月17日 (火) 13:53 (UTC)[返信]
どれのことでしょうか?--ふれんちとーすと会話2017年10月17日 (火) 14:02 (UTC)[返信]
たむらや#外部リンクです。無関係の企業にリンクしています。--Qurren会話2017年10月17日 (火) 14:07 (UTC)[返信]
これでどうでしょうか?--ふれんちとーすと会話2017年10月17日 (火) 14:38 (UTC)[返信]
お疲れ様でした。--Qurren会話2017年10月17日 (火) 14:41 (UTC)[返信]
やりにくいので「ビジュアルエディター」にしても大丈夫ですか?それとも「ビジュアルエディター」は禁止されていますか?--ふれんちとーすと会話2017年10月17日 (火) 14:50 (UTC)[返信]
今のあなたでは、ビジュアルエディターは使いこなせないでしょう。--Qurren会話2017年10月17日 (火) 15:00 (UTC)[返信]
「ソースエディター」はQurrenさんに言われるままにしただけで「ビジュアルエディター」の方が分かりやすいです。「ビジュアルエディター」が禁止なら仕方ないですが。--ふれんちとーすと会話2017年10月17日 (火) 15:06 (UTC)[返信]

「みまつ食品」について(スタイルについて)[編集]

こんばんは、285Sunlizeです。あなたが作成したみまつ食品の記事を拝見させていただきました。しかし、テンプレートの使い方や編集の仕方を履き違えている可能性があると思いました。今一度Wikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)Help:テンプレートHelp:脚注を確認してから執筆していただけるとありがたいです。2回目ですが、では。--285Sunlize会話2017年10月21日 (土) 11:45 (UTC)[返信]

ご指導ありがとうございます。今一度Wikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)を確認いたします。Help:脚注は285Sunlizeさんからは初めてですが愛されて100年コストパフォーマンス抜群さんとディークエステンさんに教えてもらったので3回目ですが今一度確認いたします。Help:テンプレートは初めて言われたのでよく読んで参考にします。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。--ふれんちとーすと会話2017年10月21日 (土) 12:10 (UTC)[返信]
Wikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)を確認して修正しました。これで大丈夫でしょうか?Help:テンプレートは確認しましたが私が作成したページの何が問題だったのか分かりませんでした。私の作成したページのどこがHelp:テンプレートのどこに違反しているか具体的にご指導のほどお願いいたします。Help:脚注は確認しましたがもう何者かが直していました。次からページを作成するときは気を付けます。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。--ふれんちとーすと会話2017年10月23日 (月) 00:17 (UTC)[返信]
他の方に差し戻されたようです。Wikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)を確認して修正しましたが何か問題だったでしょうか?それとも285Sunlizeさんがおっしゃるのは別の点だったのでしょうか?Wikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)を何度も確認しましたが分かりません。みまつ食品のどこがWikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)のどこに違反しているか具体的にご指導のほどお願いいたします。本当に分からないのでよろしくお願いします。--ふれんちとーすと会話2017年10月23日 (月) 03:15 (UTC)[返信]
返信  私が言いたいのは、Template:基礎情報 会社があるのに、表にしているというところです。このためにあるテンプレートをぜひ使ってください。あと、脚注は本文中に記述するものです。文末にまとめないでください。独自研究だと思われます。Wikipedia:出典を明記するの「出典の示し方」を見てください。では。--285Sunlize会話2017年10月23日 (月) 10:41 (UTC)[返信]
ご指導ありがとうございます。Help:脚注は確認したので修正しました。Template:基礎情報 会社があるというのは285Sunlizeさんに言われたWikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)、Help:テンプレート、Help:脚注を確認しましたが見つけられませんでした。何度も申し訳ございませんがTemplate:基礎情報 会社があるというのがどこに書いてあるかご指導のほどお願いいたします。--ふれんちとーすと会話2017年10月23日 (月) 11:13 (UTC)[返信]
 追記一度、他の企業の記事を見てみてはどうでしょう?(例えばトヨタ自動車カゴメなど)同じ系統の記事なので参考になると思います。テンプレートの説明は太字のリンクからでいいはずです。あと、補足説明がないなら、「出典」だけで結構です。--285Sunlize会話2017年10月23日 (月) 11:25 (UTC)[返信]
新しいページを作る時は同じ系統のページをコピーして練習用ページの画面に貼りつけて内容を上書きしていますが、表のところが元のページと同じになりません。やり方がまずいのでしょうか?練習用ページでトヨタ自動車やカゴメをコピーしても同じでした。もう少し詳しく教えてもらえると助かります。出典のところは285Sunlizeさんに言われたWikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)の通りにしています。--ふれんちとーすと会話2017年10月23日 (月) 12:42 (UTC)[返信]
Wikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)、Help:テンプレート、Help:脚注を確認いたしましたが、やはりTemplate:基礎情報 会社については載っていないようでした。285Sunlizeさんは「私が言いたいのは、Template:基礎情報 会社があるのに、表にしているというところです。」とおっしゃっておられますが、なぜそれが言いたいのにTemplate:基礎情報 会社が載っていないWikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)、Help:テンプレート、Help:脚注を確認するようにおっしゃられたのですか?何度も申し訳ございませんがご指導のほどお願いいたします。--ふれんちとーすと会話2017年10月23日 (月) 14:38 (UTC)[返信]
返信 お返事ありがとうございます。今回の書き方は私が悪かったです。すいません。テンプレートの使い方を紹介したのは、今回の「基礎情報 企業」だけでなく、他のテンプレートを使うときの基本だったからです。「テンプレート:基礎情報 企業」については上のリンクから飛ぶと使い方がかいてある節がございます。そこを参照になられるとよいです。テンプレートが表示されないということは、もしかしたらではありますが、テンプレート内に nowiki と入っていませんか?ソース編集でしか表示されないもので、これがあるとテンプレートとして機能しません。どうでしょう?--285Sunlize会話2017年10月24日 (火) 11:28 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。Template:基礎情報 会社についてはよく読んで勉強します。テンプレートの表示については編集をクリックしてからコピーすると同じになりました。編集をクリックしないでコピーするとテンプレートではなくて表になるようです。いろいろとありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。--ふれんちとーすと会話2017年10月24日 (火) 12:05 (UTC)[返信]
返信 私のアドバイスで分かっていただけたなら幸いです。これからもWikipediaでの活動を楽しみにしています。--285Sunlize会話2017年10月24日 (火) 12:47 (UTC)[返信]

付録節について[編集]

脚注、関連項目、外部リンクを「付録節」に収める必要はありません。--Qurren会話2017年10月24日 (火) 13:02 (UTC)[返信]

ご指導ありがとうございます。しかし285Sunlizeさんに教えていただいたWikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)には注と出典と参考文献と関連項目と外部リンクは付録節の下にするように書いてあります。Wikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)はウィキペディア日本語版のガイドラインで、従うことが推奨されていると書いてありました。従わなくてもいいのでしょうか?--ふれんちとーすと会話2017年10月24日 (火) 13:13 (UTC)[返信]
ビジュアルエディターで説明します。関連項目、外部リンク等を「小見出し1」で書く必要はありません。「見出し」で結構です。スタイルマニュアルにある関連項目、外部リンクが「小見出し1」で書かれているのは便宜上そうしているだけです。多分、あえて「付録節」を設けている記事は他にないと思います。--Qurren会話2017年10月24日 (火) 13:45 (UTC)[返信]
ウィキペディア日本語版のガイドラインは他の記事が守ってなかったら従わなくていいということですか?--ふれんちとーすと会話2017年10月24日 (火) 14:15 (UTC)[返信]
そうは言っていません。ちょっと他の方を呼んで参ります。--Qurren会話2017年10月24日 (火) 14:36 (UTC)[返信]

利用案内見てきました。ふれんちとーすとさんがガイドラインを読み間違えてます。「本体節」「付録節」はガイドラインの内容を区切ってるだけで、実際の記事には「注と出典」「外部リンク」を見出しに使用するということです。--Sazanamiya会話2017年10月24日 (火) 15:07 (UTC)[返信]

ご指導ありがとうございます。そういうことでしたら今後は付録節は付けないようにします。ご指導ありがとうございます。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。--ふれんちとーすと会話2017年10月25日 (水) 00:54 (UTC)[返信]

宣伝行為はおやめください[編集]

こんにちは。旅がらすを拝見しました。ウィキペディアは百科事典を作るプロジェクトであって、宣伝をするための場ではありません。もしもあなたにそのつもりがなかったとしても、百科事典の趣旨に合わない外部リンクを記事に追加する行為や、同じサイトへの外部リンクをあちこちの記事に貼る行為は荒らし行為と見なされる場合もありますのでご注意ください。(ここまで定型文です)。自社資料を使った説明は不要です。--JapaneseA会話2017年10月30日 (月) 01:42 (UTC)[返信]

ご指導ありがとうございます。宣伝のつもりがなかったのですがウィキペディアは出典が必要なのでつけましたが自社資料は禁止ですか?--ふれんちとーすと会話2017年10月30日 (月) 02:20 (UTC)[返信]
御返事ありがとうございます。何もかも禁止というわけではありませんが、自社資料で「軽い口当たり」「高級感のある」はダメでしょう(「菓子」の種類や内容程度にあまり煩い事は言いませんが、「軽い口当たり」などは不要です)。逆にいえば、一次資料しかない記述は書く必要がないという事です。なお、エラーになっているところを見るに、プレビュー機能を全く使用していないようですが、今後は使用して下さい。--JapaneseA会話2017年10月30日 (月) 02:42 (UTC)[返信]
ご指導ありがとうございます。単なる事実は自社資料を使っても良いけど評価はダメということで大丈夫でしょうか?
プレビュー機能についてはmaryaaさんにも言われましたが投稿時、中央のボタンがある時は使用していますが投稿時、中央のボタンがない時は使用できません。申し訳ありません。--ふれんちとーすと会話2017年10月30日 (月) 04:07 (UTC)[返信]
単なる事実は自社資料を使っても良いけど評価はダメ」、はいその通りです。自社評価は基本的に使えません。中央のボタンがある時と、ない時??モバイル環境でしょうか?現段階では何とも言えませんが、Wikipedia:バグの報告Wikipedia:利用案内で質問された方が良いかもしれません。--JapaneseA会話2017年10月30日 (月) 04:34 (UTC)[返信]
分かりました。今後は自社評価は書かないようにします。
プレビュー機能についてはビジュアルエディターの時に中央のボタンがないみたいです。Wikipedia:バグの報告やWikipedia:利用案内で質問を検討します。いろいろとご指導ありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。--ふれんちとーすと会話2017年10月30日 (月) 10:08 (UTC)[返信]

旅がらす本舗清月堂について[編集]

こんにちは。Wikipediaでは記事名に株式会社などの法人の種類を示す語句はつけないルールになっています。「Wikipedia:記事名の付け方」をご確認ください。株式会社旅がらす本舗清月堂旅がらす本舗清月堂へ移動させました。今後はこちらを編集してください。--Estranged999会話2017年10月31日 (火) 14:05 (UTC)[返信]

ご指導ありがとうございます。Wikipedia:記事名の付け方については確認します。旅がらす本舗清月堂についてはEstranged999さんにお任せします。ご指導ありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。--ふれんちとーすと会話2017年10月31日 (火) 14:15 (UTC)[返信]
勝手に人任せにしないように。Wikipediaの記事は誰のものでもありません。必要に応じて誰でも編集してもかまわないものです。任せる任せないなどという類のものではありません。--Estranged999会話2017年10月31日 (火) 14:24 (UTC)[返信]
ご指導ありがとうございます。他人任せにしないようにします。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。--ふれんちとーすと会話2017年10月31日 (火) 15:00 (UTC)[返信]

コピー&ペーストによる新規記事作成の中止のお願い[編集]

こんにちは、ふれんちとーすとさん。記事名を変更する際に、新しい記事を作ってそのまま内容をコピー・アンド・ペーストされているようですが、履歴保存の都合上、ページ名の改名を使うことが強く推奨されています。

また、そのような移動はWikipedia:ウィキペディア内でのコピーをお読み頂きますとお解りの通り、GFDLおよびCC-BY-SA違反となり削除対象となりますので、Wikipedia:ページの改名をお読みのうえ、移動を行っていただくようお願いします。

ただし、この機能は「自動承認された利用者」でなければ使えません。機能が利用できない場合は移動してほしい旨をその記事のノートページに書いて他のログインユーザに移動をお願いしてください。以上、よろしくお願いします。

具体的にはおおぎやフーズからコピペしておおぎやラーメンを作成したことに対する注意です。Wikipedia:削除依頼/おおぎやラーメンで削除された記事をコピペで作成するのは二重に問題です(過去に削除された事実は、記事作成のときに注意が出ていたはずです)。--Sumaru会話2017年11月4日 (土) 17:34 (UTC)[返信]

ご指導ありがとうございます。私は新規登録(初ログイン)から4日が経過し、かつ10回の編集をしていますがWikipedia:自動承認された利用者ですか?あと過去に削除された事実は、記事作成のときに注意はどこにでてきますか?--ふれんちとーすと会話2017年11月5日 (日) 01:39 (UTC)[返信]
あとおおぎやラーメンはおおぎやフーズより先に書いたと思うので具体的にはおおぎやフーズからコピペしておおぎやラーメンを作成したというのは違うと思いますが。--ふれんちとーすと会話2017年11月5日 (日) 03:11 (UTC)[返信]
大変申し訳ありません。冒頭のタグが「2014年3月」だったことから、記事の作成時期を誤認していました。この点、きちんと履歴を精査しなかった私に落ち度がありますので、その点についてはお詫びいたします。
しかし、それとはべつに、貴方は2017年11月に立てた記事に、なぜ2014年3月などという日付のタグを貼ったのかは理解に苦しみます。おそらく、他の記事から企業情報テンプレを持ってきた際に一緒にコピーをしたか何かだと思いますが。
以上、こちらに誤認はありましたが、ラーメン→フーズの順でも、コピペで複数の記事をお立てになった事実は変わりませんので、その点はお気をつけください。貴方は既に自動承認された利用者になっていますので、正規の手続きを問題なくおとりいただけるはずです。
なお、過去の削除についての情報は編集画面を開いた時に、その枠の上側にピンクの窓などで表示されるはずです。端末の種類等によって表示されない可能性もあるのかもしれませんが、もしもそうであるならば、ノートページには通常、過去の削除依頼へのリンクがありますので(ノート:おおぎやラーメンにもあります)、赤リンクの記事でノートが青リンクになっていれば、一応チェックして頂けるとよいかと思います。--Sumaru会話2017年11月5日 (日) 11:53 (UTC)[返信]
2014年3月などという日付のタグは記事を作る時にくるまやラーメンをコピーしてから修正しましたがくるまやラーメンが2014年3月になっていました。今後は日付も確認して修正するようにします。また私はWikipedia:自動承認された利用者になっているということなので今後はWikipedia:ページの改名の機能を使うようにします。またピンクの窓というのは見なかったような気がしますが気づかなかっただけかもしれないので今後は注意して見るようにします。あと赤リンクの記事でノートが青リンクになっていればチェックするようにします。いろいろとご指導ありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。--ふれんちとーすと会話2017年11月5日 (日) 14:59 (UTC)[返信]
返信 (ふれんちとーすと宛) ビジュアルエディターを利用する初心者の様なので忠告して置く。ウィキペディア日本語版でも、初心者が参加し易い様、2016年にビジュアルエディターが導入された。しかし、ウィキペディア日本語版では、初心者の参入を快く思わぬ古参利用者により、ビジュアルエディター利用の初心者に対する嫌がらせが横行しておる。このぺ^時にも、ビジュアルエディターには無いプレビュー機能の案内(利用者:Maryaa利用者:JapaneseA)、テキストエディター使用の強要(利用者:Qurren)、ビジュアルエディターでは出ない警告画面を理由とした糾弾(利用者:Sumaru)、などと言う古参利用者の妄言が並んでおる。彼奴等は、自分の慣れ親しんだウィキテキストエディター以外での参加を排除する為、こうした嫌がらせを行って、ビジュアルエディター利用者に、ウィキテキストエディターを使用させるか、ウィキペディア日本語版から去るように仕向けておるので有る。貴殿は、記事執筆の意欲が有る様で有るので、記事執筆でウィキペディア日本語版に貢献されよ。努々老害利用者の戯言に惑わされぬ様。--2400:402D:AB18:E500:D88A:89BA:FFDC:EE58 2017年11月6日 (月) 07:12 (UTC)[返信]
ご忠告ありがとうございます。今後は記事執筆でウィキペディア日本語版に貢献できるようにします。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。--ふれんちとーすと会話2017年11月6日 (月) 14:35 (UTC)[返信]
返信 (Sumaru宛) ビジュアルエディターでは、削除された赤リンクを開いても警告など出ぬ事位貴殿も知っておろう。知らぬのであれば、ビジュアルエディター利用者に忠告するには能力不足で有る。仮にも管理者であるならば、ビジュアルエディター利用者に対する嫌がらせ乃至無知から来る的外れな指摘は止められよ。
おおぎやラーメンWP:CSD#全般6で即時削除されておるが、ふれんちとーすと氏の言う通りフーズより先にラーメンが作成されておるならば、ラーメンを即時削除する理由は無い。履歴不継承なのは、後から出来たフーズの方であろう。貴殿の落ち度で履歴不継承の記事が残されており、転載元の記事が削除された為履歴の補遺も出来ぬ。善処されよ。--2400:402D:AB18:E500:D88A:89BA:FFDC:EE58 2017年11月6日 (月) 07:12 (UTC)[返信]
返信 (IP氏宛) おおぎやラーメンおおぎやフーズの初版投稿者は同一で内容も初版同士のみで一致する以上、履歴継承の必要はありません(Wikipedia:履歴#履歴を保存しなくてもよい場合)。「履歴不継承の記事が残されており」というのは事実ではありません。この場合のふれんちとーすとさんの問題点はコピペで記事を作ったことだけで、履歴を補記する必要はありません。
おおぎやラーメンについてはご本人が白紙化の上、即時削除タグを貼られたまま転送ページもどきにした(おおぎやフーズへのリンクのみをおくページにした)という経緯があり、あえて復帰する必要もないと判断しました。諸問題を指摘されて即時削除タグなどを貼られた状態の履歴をあえて復帰するほうが、むしろこの場合ふれんちとーすと さんへの嫌がらせの類になりかねません。こちらの手落ちについて色々反省すべき点があるのは事実ですし、それは上記でご本人にお詫びした通りです。ですが、履歴継承上問題のない記事を「履歴不継承の記事」などと決め付け、ふれんちとーすと さんを迷わせる必要があるとは思いません。なお、もし続きをやるなら、ここでやるのは迷惑になりますので、私の会話ページへどうぞ。--Sumaru会話2017年11月6日 (月) 12:33 (UTC)[返信]
横から失礼します。Sumaruさんは、この説の冒頭で「履歴保存の都合上ページ名の改名を使うことが強く推奨されています」と言っているにもかかわらず、直上では「履歴継承の必要はありませんWikipedia:履歴#履歴を保存しなくてもよい場合)」と言っています。どっちなんですか?言を左右して「ふれんちとーすと さんを迷わせ」ているのはあなたでしょう?ここでふれんちとーすとさんにちゃんと説明してあげてください。ふれんちとーすとさんが初心者だからといっててきとうなことを言うのはやめてください。初心者には嘘をつかないで正しいことだけを丁寧に教えてあげてください。失礼です。--122.135.76.252 2017年11月6日 (月) 14:52 (UTC)[返信]
「一般論として、コピペで記事を作るのは認められない。だけれども、この記事に限れば履歴継承の必要はない」ということです。実際、「こちらに誤認はありましたが、ラーメン→フーズの順でも、コピペで複数の記事をお立てになった事実は変わりませんので、その点はお気をつけください」と申し上げていた通りです(もしこの記事で問題があれば、その時点で私が追加で対応するなり、ふれんちとーすと さんに何らかの対応をお願いする必要があったのは、言うまでもないことです)。そして、実際、ふれんちとーすとさん御自身が「今後はWikipedia:ページの改名の機能を使うようにします」と、『今後に対する一般的注意』として正しく受け止めてくださっていますので、私は何の懸念も抱いておりませんでしたし、そのご返答に対し、『感謝』ボタンを押下させていただいていました。その後、IP氏から「履歴不継承の記事が残されて」いる、などというご認識が提示されたので、それは気にするものではなく、現状のおおぎやフーズにはそういう問題はない、と念押ししたに過ぎません。
ふれんちとーすと さん御自身が正しく理解なさっていることも無視して、さらに丁寧に説明してあげろなどと言う方が、よほど失礼なのではないでしょうか。--Sumaru会話2017年11月6日 (月) 15:15 (UTC)[返信]
Sumaruさんは「履歴保存の都合上」「GFDLおよびCC-BY-SA違反となり削除対象となります。」「具体的にはおおぎやフーズからコピペしておおぎやラーメンを作成したことに対する注意です。」と言っています。「具体的には」と言うのだから、一般論ではなくて具体論の注意ですよね?「この記事に限れば履歴継承の必要はない」んだったら、履歴保存の都合上GFDLおよびCC-BY-SAでも削除対象にはならないでしょう?ふれんちとーすとさんのコピペは履歴保存の都合上GFDLおよびCC-BY-SAでも問題ないのに、いったいSumaruさんはふれんちとーすとさんに何を注意しに来たんですか?管理者として初心者に上から目線で講釈を垂れたかっただけですか?「ふれんちとーすとさん御自身が『今後はWikipedia:ページの改名の機能を使うようにします』と、『今後に対する一般的注意』として正しく受け止めてくださっています。」って、そりゃ管理者が削除権限をチラつかして注意したら初心者はそう言うしかないでしょうよ。何言ってんですか。
後、上のIP氏の「ビジュアルエディター利用者に対する嫌がらせ乃至無知から来る的外れな指摘は止められよ」に返事がないということは、これからも「ビジュアルエディター利用者に対する嫌がらせ乃至無知から来る的外れな指摘は」止めないと言うことでよろしいか?--122.135.76.252 2017年11月7日 (火) 13:41 (UTC)[返信]
>いったいSumaruさんはふれんちとーすとさんに何を注意しに来たんですか?
記事の作成時期を誤認していましたその点についてはお詫びいたします」と、当初の認識に誤認があったと認めた上でお詫びをし、その上で一般論としての注意を喚起し、ふれんちとーすとさんにご理解いただき、その点につき、感謝を示させて頂きました。それ以上でもそれ以下でもありません。誤認があったと私自身が認めている最初の書き込みと、それを詫びた上で修正したコメントとを直結させて矛盾だ何だと言い募る貴方の論法の方が、何をなさりたいのか分かりません。
こちらの手落ちについて色々反省すべき点があるのは事実ですし、それは上記でご本人にお詫びした通りです」と最初のIP氏に返答している通り、注意の仕方について反省する旨は表明していますので、あなたの最後の段落の決め付けも失当です。そもそも私個人への批判や揚げ足取りをなさりたいなら、貴方もここではなく、私の会話ページへどうぞ。ふれんちとーすとさんのご迷惑になっているということも省みずに、ここで議論を継続する方が正義を振りかざしたところで、説得力などないと思いますよ。というわけで、私の会話ページにおいでになる分には応答しますが、ここに更にぶら下げて頂いても、ふれんちとーすとさんのご迷惑になるので、これ以上ここでは応答しません。--Sumaru会話2017年11月7日 (火) 14:15 (UTC)[返信]

記事の問題点を指摘するテンプレートについて[編集]

こんにちは、ふれんちとーすとさん。ご自分で新規作成されたおおぎやフーズに{{出典の明記}}と{{一次資料}}を付けておられますが、これは記事内容が薄くもっと成長させる必要があることを告知する「スタブカテゴリ」としてあるものではなく、記事内容を見た第三者が問題を指摘して改善を求めるためのものです。したがって、初版投稿者が自ら貼る性質のものではありません。

問題があると承知しておられるなら、極力ご自分で直していただくようお願いします。最初から完璧な記事を作る必要はありませんが、これでは改善する気がなく他人に丸投げしているようで無責任に見えます。

どうかよろしくお願いいたします。--YK1130会話2017年11月6日 (月) 01:11 (UTC)[返信]

ご指導ありがとうございます。Sumaruさんにも説明しましたが記事を作る時にくるまやラーメンをコピーしてから修正しました。出典の明記と一次資料はくるまやラーメンにあったのでそのままにしていました。今後は自ら貼らないようにします。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。--ふれんちとーすと会話2017年11月6日 (月) 01:33 (UTC)[返信]

過剰な内部リンクについて[編集]

わくわく自販機ミュージアムを拝見しました。当該記事に他の方がテンプレートが貼られている通り、内部リンクを付けすぎです。ウィキペディア内に記事がある単語すべてにいちいちリンクする必要はありません。Wikipedia:記事どうしをつなぐ#リンク作成の注意点にもある通り、内容に関連するもののみに絞り込んで下さい。--愛されて100年コストパフォーマンス抜群会話2017年11月8日 (水) 10:33 (UTC)[返信]

いつもご指導ありがとうございます。Wikipedia:記事どうしをつなぐ#リンク作成の注意点をよく読んで今後は内容に関連するもののみにします。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。--ふれんちとーすと会話2017年11月8日 (水) 12:02 (UTC)[返信]

リダイレクトについて[編集]

「転送#転送先記事名」と記入することでリダイレクト化することができます。

ALSOKぐんまテニスコートは当方で群馬県総合スポーツセンターへのリダイレクトとしましたのでご確認ください。

また該当記事にて全角数字を使用されていらっしゃいますが、ガイドラインWP:STYLEでは半角数字を使うことと有りますので修正をお願い致します。--P tmt会話2017年12月22日 (金) 00:44 (UTC)[返信]

ご指導ありがとうございます。ALSOKぐんまテニスコートを確認しました。修正ありがとうございました。
またガイドラインWP:STYLEを確認したので半角数字に修正しました。これで大丈夫でしょうか?--ふれんちとーすと会話2017年12月22日 (金) 01:47 (UTC)[返信]
修正を確認しました。編集お疲れ様でした。--P tmt会話2017年12月22日 (金) 02:07 (UTC)[返信]

わざわざ内部リンクを破壊する理由は何でしょうか?[編集]

こんにちは。こちらの編集ですが。わざわざ内部リンクを破壊する理由は何でしょうか?。親会社や支援を行った企業などは、この施設の経緯を知る上で重要な情報です。このような編集を控えるようにしていただけませんか?。よろしくお願いいたします。ひょっとして過剰な内部リンクと必要な内部リンクの区別が出来ていませんか?。今回の編集であなたが除いた内部リンクのうち、本当に過剰と思えるのは、ドイツバスタクシーの3つくらいで、他は「あってもよい」ないし「あるべき」内部リンクです。--melvil会話2017年12月24日 (日) 16:38 (UTC)[返信]

ご指導ありがとうございます。しかし、Wikipedia:記事どうしをつなぐ#リンク作成の注意点にもある通り、内容に関連するもののみにしています。赤城高原牧場クローネンベルクは私営のテーマパークでしたので、県と市は関係していないので消しました。また、裁判所や法律やインターチェンジや駅もテーマパークと関係ないので消しました。しかし、親会社や支援を行った企業は関連があるということですので、今後は消さないようにします。ご指導ありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。--ふれんちとーすと会話2017年12月25日 (月) 00:30 (UTC)[返信]
県については意見が分かれるかもしれませんが、市は立地に関するものですから関係ありますよ。あと、他の頁を見てください。ほぼすべての頁で、所在地、出生地などの記載について冒頭の説明文では県と市町村まで内部リンクが張られるのが通例です。法律についても内部リンクが必要です。どのような法律か理解できている人は少ないでしょう。インターチェンジについても、慣例として合っても良いのです。あなたの「わくわく自販機ミュージアム」の訂正を受ける前の版を拝見しました。これは酷いです。電気技術省エネ目的展示入賞作品認定 理由など、これらは不必要な内部リンクとして典型なものですが、今は逆に振れ過ぎておられます。よく理解されておられないなら、これらの編集作業には手を付けないようにしてください。--melvil会話2017年12月25日 (月) 01:50 (UTC)[返信]
ご指導ありがとうございます。しかし、Wikipedia:記事どうしをつなぐ#リンク作成の注意点にはリンクすべきものは項目の主題と主に関わっているものとありました。この項目の主題はテーマパークですが、テーマパークと民事再生法やインターチェンジは主にかかわっていないと思います。また、県と市町村まで内部リンクが張られると連続した単語へのリンクは避けるに違反するのですが。--ふれんちとーすと会話2017年12月25日 (月) 01:59 (UTC)[返信]

コメントこんにちは。melvilさんのご指摘と同じように思います。現時点でのふれんちとーすとさんの行動は、WP:DISRUPTPOINTに例示されているような、「リンクの問題を指摘されると、そこら中の記事のリンクを消して回る」ように見えます。当座のこととしては、「これらの編集作業には手を付けないようにしてください」と私からも申し上げます。

  • 特に、[1]のように、[[大室古墳群 (前橋市)|大室古墳群]]を[[大室古墳群]]にしてしまうような編集はダメです。大室古墳群 (前橋市)大室古墳群ではリンク先が適切なものからそうでないものへ変わってしまっているわけですから。(上で指摘されている赤城高原牧場の記事でもこういうのがあります。)
  • WP:UNDERLINKINGWP:OVERLINKINGには様々な考え方が列記されています。件のテーマパークの記事の場合には、地理的情報(立地する自治体や地名、インターチェンジ等)は「記事の主題や分野に馴染みがない人の理解を助ける」という観点からは有用ともいえるでしょう。(ここらへんには、最終的にはひとりひとりの個人差はあるでしょう。が、今回の件については私はmelvilさんと同感です。)
  • 「連続した単語へのリンクは避ける」の主旨は、「長い1つの単語へのリンクであると誤解」してしまうことを避けるため、というものです。たとえば「群馬県前橋市」「上毛電鉄大胡駅」の場合、ふつうは「群馬県+前橋市」「上毛電鉄+大胡駅」のように解釈するでしょう。「群馬県前橋市」や「上毛電鉄大胡駅」という一語だと「誤読」する方は少ないのではないでしょうか。ですからこの場合は「避ける」必要はないでしょう。これを「上毛+電鉄+大胡+駅」とか「群馬+県+前橋+市」みたいにすると「やり過ぎ」ということになっていくでしょう。そこらへんの「ふつう/やりすぎ」の間には明確な線引などは無いのですが、そこらへんがわからない、もしくは他の利用者と感覚がかなりずれている、ということになると、「手を付けないで」ということになろうかと思います。--柒月例祭会話2017年12月25日 (月) 07:41 (UTC)[返信]
よく判らないことには手を付けないことです。私だって、今だにwikipediaについて判らないことが結構あります。自分で執筆するときにはやむを得ず判らない部分は手を付けず、誰か他の詳しい方からのフォローが入るのを待つようなこともあります。自分で調べるにしても、ルール文を読んでも釈然としない事が多いでしょう。他の頁がどうなっているかが一番参考になろうかと思いますよ。--melvil会話2017年12月25日 (月) 08:32 (UTC)[返信]
㭍月例祭様・melvil様、丁寧なご指導ありがとうございます。Wikipedia:記事どうしをつなぐをよく読んで、他の項目も参考にして、自分で十分理解したと思えるまでリンクの削除には手を付けないようにしようと思います。ただ、前にQurrenさんからソースエディターで[[○○|××]]になっている時は[[××]]にするように教えてもらったのでそうしていましたが、間違っていたのでしょうか?--ふれんちとーすと会話2017年12月25日 (月) 09:44 (UTC)[返信]
返信 結論を先にいうと間違っています。
Qurrenさんのお話というのは#たむらや についてでのやりとりのことですよね?
そこでのQurrenさんの説明は間違っていないのですが、ふれんちとーすとさんの解釈が間違っています。
詳しい説明はHelp:リンク#ウィキリンクとウィキ間リンクのマークアップ一覧を参照してください。
(1-A)リンクは、リンク先の記事に適切な説明があるというのが大前提です。
(1-B)ただし、今は適切な説明がなくても、いずれ適切な説明が追加されるだろうと見込まれる、というのでも可でしょう。
(2-A)たとえば記事で「前橋市」と出てきたら、前橋市にリンクしたいですよね。この場合は[[前橋市]]とします。
(2-B)しかし記事に「前橋市長」と出てきた場足、[[前橋市長]]ではリンク先の記事が存在しないのであれば、代用として前橋市の記事へリンクさせるという場合があります。前橋市の記事の中に前橋市長についての説明もあるからです。
(2-C)そういう場合は[[前橋市|前橋市長]]とすると、記事中では「前橋市長」と表示されるけどリンク先は「前橋市」になります。
(3)Qurrenさんが指摘したのは、ふれんちとーすとさんが[[東京都|群馬県]]のように書いていたからです。群馬県の説明をしたいならば群馬県にリンクしなければいけないのに、これでは記事本文中は「群馬県」と表示されているのに、リンク先は東京都になってしまっているので、おかしいのです。なので、これは群馬県にリンクさせるのが正しいので[[群馬県]]としてください。という話です。
(4-A)これとは別に[[千代田町 (前橋市)]]についても説明します。
(4-B)まず千代田町のリンク先の記事を確認してください。群馬県邑楽郡の千代田町の記事ですよね。
(4-C)次に千代田町 (千葉県)のリンク先の記事を確認してください。千葉県の千代田町の記事ですよね。
(4-D)このように、同名異物の記事がある場合、「(ほにゃらら)」で区別するようになっています。
(4-E)しかし記事本文で毎回「千代田町 (千葉県)の住民は…」と書くとうっとうしいので、「千代田町の住民は」と書いて千代田町 (千葉県)へリンクさせたいという場合があります。そういうときに[[千代田町 (千葉県)|千代田町]]とすると、見かけ上は「千代田町の住民は」ですがリンク先は千代田町 (千葉県)へリンクされるというようになります。
(5)このように、リンクは執筆者が様々な意図で工夫してリンクを設定しています。
(6)Qurrenさんの説明は「適切なリンク先にリンクさせてください」ということです。「[[○○|××]]になっている時は[[××]]にする」と説明したのではないです。--柒月例祭会話2017年12月26日 (火) 04:04 (UTC)[返信]
丁寧なご指導ありがとうございます。Help:リンク#ウィキリンクとウィキ間リンクのマークアップ一覧をよく読んで、適切なリンク先にリンクさせるようにします。ご指導ありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。--ふれんちとーすと会話2017年12月26日 (火) 04:49 (UTC)[返信]

おれん家ふぁ〜むについて[編集]

ぱたごんと申します。おれん家ふぁ〜むを拝見したのですが、あれでは宣伝的と思われるのは仕方ない。また、メニューなどは頻繁に変更されます。一文字屋和輔とか藪蕎麦とかならともかく、メニューの細かいところまで、しかもいつ変更されるか分からないような瑣末な特典などまで載せることはありません。百科事典なのだということを意識してください。グルメガイドではありません。3日記事は固定しました。その後百科事典らしい記事に直してください。さもなければ他の人の手が入るものとお考えください。--ぱたごん会話2018年1月3日 (水) 13:53 (UTC)[返信]

ご指導ありがとうございます。しかし、Wikipedia:独自研究は載せないをよく読みましたが、「5.広告活動 企業や製品に関する記事は、客観的かつ中立的に、誇張なく記述されなければなりません。またすべての記事の主題は、記述された企業・団体とは関係を持たない、中立的な第三者が公表した記事や書籍などによって検証可能性を満たされなければなりません。」と書いてあります。前にJapaneseAさんに自社資料は評価に使えないと教えてもらったので、郵便番号とランチ営業時間とアクセス以外は全て記述された企業・団体とは関係を持たない、中立的な第三者が公表した記事や書籍などによって検証可能性を満たしているので広告活動ではありません。「4.自己宣伝」でもありません。また、メニューなどは頻繁に変更されていないので大丈夫です。特典はTポイントやローソンの記事を見て書いてあったので書きました。他の頁を見てください。--ふれんちとーすと会話2018年1月3日 (水) 14:28 (UTC)[返信]
検証可能であれば何でも書いてよいわけではありません。wikipediaは情報を無差別に収集するところではありません。ポイントやローソンと同じに考えないでください。それとWikipedia:腕ずくで解決しようとしないを読んでください、こう書くと100%あなたもだと言い返すだろうと思いますが、ふれんちとーすとさんの編集合戦を見かけて参加した者の立場は違います。また複数の方があなたの編集に異議を唱えているのです。唯我独尊は通りません。--ぱたごん会話2018年1月3日 (水) 14:46 (UTC)[返信]
ご指導ありがとうございます。しかし、私は指摘されたことはガイドラインをよく読んで直すところは直しました。納得がいかないところはガイドラインをよく読んで反論しました。「{{複数の問題|宣伝=2018年1月}}」には「宣伝広告的であり、中立的な観点で書き直す必要があります。」と書いてあり、「宣伝広告」のリンクには「5.広告活動 企業や製品に関する記事は、客観的かつ中立的に、誇張なく記述されなければなりません。またすべての記事の主題は、記述された企業・団体とは関係を持たない、中立的な第三者が公表した記事や書籍などによって検証可能性を満たされなければなりません。」と書いてありました。だから「中立的な第三者が公表した記事や書籍などによって検証可能性を満たしているので広告活動ではない」と反論しました。「検証可能であれば何でも書いてよいわけではありません。」「wikipediaは情報を無差別に収集するところではありません。」というのは宣伝的とは別の問題だと思います。--ふれんちとーすと会話2018年1月3日 (水) 15:05 (UTC)[返信]

ぱたごんさんの指摘にもふれんちとーすとさんは納得されていないご様子ですが、ノート:おれん家ふぁ〜むにもコメントしましたが、このまま周囲の指摘を受け入れずおかしな解釈のまま活動すると表明された場合は、コメント依頼の提出を考えております。今まで様々な方から同じような指摘を受けているのですから、もうこれが最後のチャンスと思ってよくお考えになってください。--Aiwokusai会話2018年1月4日 (木) 03:12 (UTC)[返信]

ノート:おれん家ふぁ〜むにもコメントしましたが、周囲の指摘はきちんと説明されたことは受け入れています。また、一度言われたことは気を付けるようにしているので同じような指摘は受けていません。事実誤認で印象操作するのはやめてください。--ふれんちとーすと会話2018年1月4日 (木) 13:05 (UTC)[返信]
一度ではないでしょう。細かいことは言いたくありませんが、あなたは内部リンクについて10月と11月に二度にわたって指摘を受けています。今回の件にしてもそうですが、一度JapaneseAさんから過去に類似した指摘を受けたにも関わらず、それを別の解釈をしたまま編集され、今回の問題を引きこしているわけです。仮にそれら全く同じ指摘が一度だとしても、次から次へと会話ページで多くの利用者からご自分が指摘を受けている事実について何も感じておられないのでしょうか?「印象操作」といった主張をされることのほうが不適切です。初心者であるということでこれまではある程度やんわりとした対応が多かったわけですが、今回のように頑なに納得しない態度を取り続けられるとこれまでと同様のままというわけにはいかないと申しております。現在、コメント依頼の文章を推敲中ですが、その点をもう少しお考えになるようお願いします。--Aiwokusai会話2018年1月4日 (木) 16:29 (UTC)[返信]
私は間違えることは恥ずかしい事ではないと思っています。しかし、指摘された間違いは同じ指摘をされないようにしています。もし同じ間違いをしていたら私の力不足なので申し訳ありません。なお、AiwokusaiさんはWikipedia:コメント依頼/ふれんちとーすとを提出しておりますので、Aiwokusaiさんにはこちらでは以上です。--ふれんちとーすと会話2018年1月5日 (金) 10:06 (UTC)[返信]
以上です、とのことですが、それはあなたのご自由ではありますが、私がコメント依頼を提出した、だからこちらでは特に話すことはないというのであれば、コメント依頼で定型文のような挨拶のみというのは変ではありませんか?ノートでも繰り返し「印象操作」という言葉を使用されているようで、非常に残念です。--Aiwokusai会話2018年1月5日 (金) 11:30 (UTC)[返信]
Aiwokusai氏はWikipedia:コメント依頼/ふれんちとーすとを提出しておりますので、私の行為に関するコメントはそちらで存分になさってください。--ふれんちとーすと会話2018年1月5日 (金) 12:48 (UTC)[返信]
お断りします。と同時に、「存分になさってください」、これは挑発と受け止めましたが、Wikipedia:礼儀を忘れないをお忘れなく。あなた自身、これだけ問題を引き起こしてコメント依頼まで提出され、このまま順風満帆に活動が出来るとまさかお考えではないかと思いますが、今一度よく熟慮されたほうがよろしいでしょう。--Aiwokusai会話2018年1月5日 (金) 12:58 (UTC)[返信]
お断りします。自分で私の行為に関するコメント依頼を出されたのですから、私の行為に関するコメントはWikipedia:コメント依頼/ふれんちとーすとでお願いします。今後ここでのAiwokusai氏の私の行為に関するコメントは除去も検討します。--ふれんちとーすと会話2018年1月5日 (金) 14:01 (UTC)[返信]
コピペやカンバスなどでない以上は、あなたにはそのような権限はありません。荒らし行為は謹んでください。>除去 また、要約欄で途中から私に対してのみ「さん」でなくわざと「」づけをされるなど、敵対していると判断した相手には他とあからさまに態度を変えるようなことをされているようですが、そんなことをしたところで何の意味もありませんし(あなたの中での溜飲が少し下がるのかもしれませんが)、あなたの評判が余計落ちるだけです。「お断りします」というのも、一体何に対してのことなのか、私のコメントをコピペしてオウム返しされるだけでは日本語として成立しておりません。礼儀を忘れないを理解することを断っているのでしょうか、それとも自身の行いについて熟慮することをでしょうか。いずれにしてもそのような表明は、あなたにとっていい結果を生まないでしょう(ただオウム返ししただけで何も考えていらっしゃらない可能性が高いように感じましたが)。--Aiwokusai会話2018年1月5日 (金) 14:52 (UTC)[返信]
  • (補足)上のふれんちとーすとさんのコメントは、この私のコメントの「コピペで返答される場合は除去も検討します。」という部分と、上の私の「お断りします」という部分をくっつけただけの、意趣返し・不誠実なものであることはあきらかですので、第三者の為に証拠のリンクを提示しておきます。--Aiwokusai会話2018年1月5日 (金) 14:56 (UTC)[返信]

私の名前が出ていますのでコメントします。ふれんちとーすと様へ。残念ですが、2次資料なら「なんでもかんでも書ける」というわけでもないのです。信号に例えて言えば、1次資料による自社評価は赤信号(止まれ)で、2次資料は青信号(「進んでも良い」)です。2次資料ではじめて、進む(書く)事ができるのであって、必ずしも進んで(書いて)良い事にはなりません。後は、ノート:おれん家ふぁ〜むでコメントします。--JapaneseA会話2018年1月4日 (木) 06:15 (UTC)[返信]

いつもご指導ありがとうございます。2次資料ならなんでもかんでも書けるというわけでもないということは理解しました。私も後はノート:おれん家ふぁ〜むでコメントします。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。--ふれんちとーすと会話2018年1月4日 (木) 15:18 (UTC)[返信]

コメント依頼提出のお知らせ[編集]

Wikipedia:コメント依頼/ふれんちとーすとを提出させていただきました。--Aiwokusai会話2018年1月4日 (木) 17:22 (UTC)[返信]

ご提出ありがとうございました。Aiwokusaiさんにはこちらでは以上です。--ふれんちとーすと会話2018年1月5日 (金) 10:14 (UTC)[返信]

他人の発言を改ざんする行為について[編集]

他人の発言を勝手に改竄することはウィキペディアでは荒らし行為に該当します。 こんにちは、ふれんちとーすとさん。利用者‐会話:ふれんちとーすとで他の方の発言を無断で編集しておられましたが、そのような編集はウィキペディアでは他人の発言の勝手な除去・改ざんと見なされることがあり、ウィキペディアでの荒らし行為と認識され、重大問題とされています。

こういった行為を繰り返されますと、最悪の場合投稿ブロックの対象とされる可能性がありますので、今後は十分注意して頂き、同様の行為はお控え下さいますようお願いいたします。

ウィキペディアには非常にたくさんのルールがあり、煩わしさを感じるかもしれませんが、全ての編集に関わるユーザーが不必要に紛糾を招くことなく編集行動が出来るように定められたルールですので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

では用件のみですが失礼します。

過去ログ化する場合にはこの限りではありません。しかしながら、つい先ほどの発言除去についてはこの限りではありませんので、ご注意願います。--Sammy Of Blue会話2018年1月5日 (金) 16:00 (UTC)[返信]

ご指導ありがとうございます。しかし、Wikipedia:ノートページのガイドラインには「あなた自身の会話ページでは、他人のコメントを除去してもかまいません」と書いてありました。自分の会話ページでは例外のようですが。--ふれんちとーすと会話2018年1月6日 (土) 00:38 (UTC)[返信]
こんにちは。Wikipedia:規則の悪用はお止め下さい。「ただし、過去ログ化を推奨します。」、つまりどうしても除去したい場合議論収束後に過去ログ化することが推奨されているこの部分を意図的にカットしていることになるのですが。結局のところ今回貴方が主張していることは、気に入らない・不都合な相手のコメントを強制的に排除に過ぎず(WP:悪用)、このようなもっか論争中、問題行動を議題としてコメント依頼まで提出されている状況下で、それを相手側の許可なく編集合戦になってもなお繰り返し行うのは、単なる対話拒否としか周囲には受け取られません。場合によってはそういった背景もひっくるめた上でWP:POINTと判断されてブロック対象になる可能性もあります。何よりWikipedia:エチケットWikipedia:礼儀を忘れないに欠ける極めて粗雑な行いであると言えます。それら一連の行動に関して、許容もしくは支持するWikipedia日本語版利用者は極めて少ないと言えるでしょう。--126.237.124.51 2018年1月6日 (土) 01:32 (UTC)[返信]
ご指導ありがとうございます。しかし、推奨は義務ではないと思いますが。下の方には「利用者自身の会話ページではより幅広い自由裁量が認められています。コメントの除去も方針では禁止されていません。」とも書いてありました。しかも事前に予告済みです。ガイドラインに禁止されていなくて認められていると明記されていることをするのはWP:悪用ですか?--ふれんちとーすと会話2018年1月6日 (土) 01:40 (UTC)[返信]
コメント ふれんちとーすと様。それを言い出すと、ガイドラインですら推奨される物であり義務ではありません。既に編集合戦になっており予告するしないもあまり関係がありません。重箱の隅をつつくような主張は慎んで下さい。ふれんちとーすと様は、会話ページやWikipedia:コメント依頼/ふれんちとーすとにあるよう、外部からの指摘やガイドラインなどに対し、何かと極端な方向に押し倒すようなきらいがあり、それが今回はガイドラインを御自分の都合のいいように働くよう運用する形で強く出ており、それら一点の行動はWikipediaが共同作業である事、他の利用者を尊重する心が欠けている行動です。結局のところ、ガイドラインの1部を盾にし、不都合なコメントを排除にかかっている、この事実に変わりはないでしょう(そうでないなら、敢えて特定のコメントのみに絞って除去する理由は何でしょうか?)。御自身以外の参加者がいて成り立っているということを忘れないようにして下さい。でなければ、今後あなたが具体的にWikipedia:投稿ブロックなどの憂き目にあっても仕方がないと、そうコミュニティーからは受け止めざるを得ない状況下であると言えます。--126.237.124.51 2018年1月6日 (土) 02:00 (UTC)[返信]
ご忠告ありがとうございます。しかし、ガイドラインで認められているので、意図的に事実誤認で印象操作を繰り返す者のコメントをこれ以上続けたら除去すると事前に予告して除去にかかっている、が事実です。あと、私はウィキペディアの活動に関して外部から指摘されたことはありませんが。--ふれんちとーすと会話2018年1月6日 (土) 02:04 (UTC)[返信]
コメント 外部というのは当事者以外の利用者です。第三者と申し上あげましょうか。事実誤認で印象操作というのはこれはあくまでふれんちとーすと様が個人的にそうレッテルを貼られているだけであり、それこそそういう相手であれば積極的に取り除いてよいとは何処にも書かれてはいないでしょう。ガイドラインの推奨内容(過去ログ化)、その恣意的な運用の問題・共同作業に関しての指摘は既に申し上げた通りです。これ以上はコメント依頼の方に書かせて頂きます。--126.237.124.51 2018年1月6日 (土) 02:11 (UTC)[返信]
ご指導ありがとうございます。それでは、手順を勉強してから時機を見て過去ログ化することにします。ご指導ありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。--ふれんちとーすと会話2018年1月6日 (土) 10:09 (UTC)[返信]
ご忠告ありがとうございます。その後していませんが、過去の罪の罰を受けなければならないなら甘んじて受けることにいたします。ご指導ありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。--ふれんちとーすと会話2018年1月6日 (土) 10:09 (UTC)[返信]

ブロック依頼提出のお知らせ[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/ふれんちとーすとを提出させていただきました。--Aiwokusai会話2018年1月6日 (土) 04:01 (UTC)[返信]

ご心配ありがとうございます。よくわかりませんが、みなさんが追放というのでしたらしかたありません。みなさんにおまかせします。それまでは今まで通り記事を書いたり修正したりしたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。--ふれんちとーすと会話2018年1月6日 (土) 10:19 (UTC)[返信]
完全に他人事ですね。ともあれ、これまで言動や編集活動について他利用者から数々の指摘がふれんちとーすとさんに寄せられましたが、ふれんちとーすとさんは、表面上は殊勝に見える姿勢を示しつつ、実際には、ご自分の行動や方針等の理解に関して非はないと考えているということは理解しました。投稿ブロックを「追放」と言っている時点で、あなたが方針等をろくに理解していないのは明白ですが。--森藍亭会話2018年1月6日 (土) 14:32 (UTC)[返信]
何の目的でコメントしに来たのか分かりませんが(Wikipedia:コメント依頼/ふれんちとーすとを見たので森藍亭さんは改善が目的ではなくて処分を求めているのは知っています)、私は行動や方針等の理解に関して非があったら認めて同じことを言われないように改善しています。--ふれんちとーすと会話2018年1月7日 (日) 15:08 (UTC)[返信]
全て私の不徳のいたすところです。どうかご自身を責められませんよう。--ふれんちとーすと会話2018年1月7日 (日) 15:08 (UTC)[返信]

コメント はじめまして。愛球人と申します。先程、Wikipedia:投稿ブロック依頼/ふれんちとーすとにおいて、自分なりの意見を投稿させて頂きました(正直、あまりに重い処分になるかもで、それだとjawpの今後のために、よくない前例をつくってしまうのではないかという恐怖感を覚えて、やむにやまれず、初めて投稿ブロック依頼に参加させて頂いた感じです。「かわいそう」という思いは正直ありますが、一方で、「必ずしも全面的に擁護する意図で綴らせて頂いた訳ではありません」とも、申し添えさせて頂く感じです。
実は、Wikipedia:コメント依頼/ふれんちとーすとで、今回のことを知りまして、議論の過程とか、関係する各種ページを拝読させて頂きながら、気に掛かっておりました。恐らく、「群馬県のことが大好き!(いわゆる「郷土愛」かな?)」というのが、ひしひしと強く伝わってくるのです。ですので今回の一連のことは、ちょっと「想い」ばかりが先走ってしまい、ある種のバランス感覚が追い付いていなかったのかな?という印象を、(あくまでも自分の主観ですが)正直抱いた感じです。
自分も正直、ウィキペディアンとしてはまだまだ未熟者です(本格的に執筆を始めてからだと、およそ2年半くらいですが)。ですので、ふれんちとーすとさんも、内心、今回の一連のコメント依頼、ブロック依頼で、言いたいこと、思うことは、内心いろいろとあるのでは?と推察する感じです。
ノート:おれん家ふぁ〜むとか、この会話ページとかで、いろいろな弁明をなさっている感じではありますが、一人の人間としても、一人のウィキペディアンとしても、Wikipedia:投稿ブロック依頼/ふれんちとーすとにおいて、「被依頼者コメント」の欄がありますので、(恐らくいろいろと弁明はあるかなと思いますが、)ふれんちとーすとさんの、いまの正直な想い(思い)を、「被依頼者コメント」のスペースでちゃんと伝えることが、とても大切ではないでしょうか?と伝えたく思いまして、今回、このように会話ページへの書き込みをさせて頂く次第です。
ちゃんとした然るべき弁明をしないままで終わると、恐らく、ふれんちとーすとさんが望まない最悪の結末(つまり、とても厳しい処分)になる可能性は、恐らく少なからず結構あるのではないかな?と思う次第ですので(自分は、あまりにも厳しすぎる処分だとおかしいのではないか?と綴らせて頂きましたが、いわゆる、「最大級にとても厳しい処分」を求める意見が現状恐らく多い感じは否めませんので…)。
自分からは、およそ、このような感じです。言わんとすることが伝わると、とても有難く思う感じです。では、失礼します。--愛球人会話2018年1月11日 (木) 13:38 (UTC)[返信]

とりあえず先程、1日間の暫定ブロックが施されております。暫定ブロックが明け次第、できるだけ早いうちに、ブロック依頼の「被依頼者コメント」欄において、弁明を速やかにすることが必要ではないか?と、強く促させて頂く次第です(恐らく、最終的な処分決定までは、あと2~3日くらいしかない可能性が高いであろうことを、併せて付記しておきます。ブロック依頼の依頼者表提出が、6日の土曜日で、それから1週間後として、13日の土曜日ですので、時間的な猶予がほとんどない計算になりますので)。--愛球人会話2018年1月11日 (木) 14:17 (UTC)[返信]
暫定ブロックが、12日金曜日の深夜(日本時間でいう23:05)で明けております。ブロック依頼での、「被依頼者コメント」での弁明(これは勿論、お詫びなり反省なり、釈明なりを含めてですが、つまり、「ふれんちとーすとさんの正直な気持ち、ありのままの気持ち」を綴って欲しい、というニュアンスですかね)をできるだけ早いうちに、ふれんちとーすとさんの言葉で、ということを強く促させて頂く次第です。こういうことを申し伝えるのは、心苦しい感じではありますが、暫定ブロックは明けていますよということを御報告させて頂きたく、書きこませて頂く次第です(あ、自分に対する返事よりも、何よりもまず、「被依頼者コメント」での弁明を、よろしく御願い申し上げます、と重ねて申し添えさせて頂きます)。--愛球人会話2018年1月13日 (土) 04:49 (UTC)[返信]
ご助言ありがとうございます。私としてはみなさまのご判断にお任せするつもりでコメントは控えておりましたが、愛球人さんのご助言に従って被依頼者として今の正直な思いをコメントしてきました。このような事態に至ったことは全て私の不徳の致すところですので、私としてはみなさまがどのような結論を出されても甘んじて受け入れる所存です。ご助言ご心配ありがとうございました。もし今後もウィキペディアで関わる機会がありましたら、そのときは引き続きご指導ご鞭撻のほど心からお願いいたします。--ふれんちとーすと会話2018年1月13日 (土) 11:44 (UTC)[返信]

内容過剰と出典の日付について[編集]

内容過剰・内容の箇条書き、及び、出典の配信日、に関しては、ふれんちとーすと様も自覚おありのようですから、まずは現在保護されていない、ページから改修に取り掛かっては如何でしょうか。どうぞ宜しくお願いします。--124.154.214.39 2018年1月6日 (土) 05:54 (UTC)[返信]

ご指導ありがとうございます。内容過剰・内容の箇条書きはおれん家ふぁ〜むについてのことを言ったのですが、他の記事でも出典の配信日を修正する時に一緒に気を付けて見るようにします。しかし、JapaneseAさんにおれん家ふぁ〜むが修正できるようになったら修正すると約束したので、今その準備をしているのでそちらからしたいと思います。他の記事の内容過剰・内容の箇条書きと出典の配信日はその後でします。--ふれんちとーすと会話2018年1月6日 (土) 10:19 (UTC)[返信]

荒らし行為はやめてください。 荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Aiwokusai会話2018年1月7日 (日) 12:04 (UTC)[返信]

何の話でしょうか?荒らし行為などしていません。具体的にお願いします。具体的な指摘がない場合嫌がらせとして除去します。--ふれんちとーすと会話2018年1月7日 (日) 13:00 (UTC)[返信]
横から失礼。荒らしとは思いませんが、Template:Cite webを除去するのは不適切です。素朴な疑問ですが、なぜそうしようと思ったのですか?よくわからないテンプレートであれば、触らないのが普通ですが。--JapaneseA会話2018年1月7日 (日) 13:34 (UTC)[返信]
ご質問ありがとうございます。ディークエステンさんに出典には配信日を記入するように教えてもらったので、修正しています。しかし、Template:Cite webでは配信日が不明であることを書くところが無いようでした。そして、Template:Cite webの使用が義務または推奨という方針やガイドラインは無いようだったので、形式より情報の方が大事だと思うので置き換えました。この場合、Template:Cite webを使ったほうが情報量(配信日が不明であるという情報)が減ります。これは荒らしでしょうか?--ふれんちとーすと会話2018年1月7日 (日) 15:19 (UTC)[返信]
そういう場合は、行動を起こす前に、ディークエステン様に「あの記事では、配信日が記載されていないが「配信日不明」と書くべきですか?」と聞くべきでしょう。dateがわかるものは記入すべきですが、わからないものはわざわざ「配信日不明」と記載する必要はありません。もし私が(Wikipediaの知識がなく)貴方の立場であれば、「Cite webって何だ?配信日不明ってどこに書けば良いんだ?」と考え、Template:Cite webを見て、dateに「配信日不明」と書いてしまい、他者から「それは書かなくて良い」と言われたでしょう。荒らしとまでは言いませんが、記事破壊と言われても仕方ないでしょう。--JapaneseA会話2018年1月8日 (月) 01:26 (UTC)[返信]
そうすると、配信日を記入していないのか配信日が不明なのか分かりませんが、それで良いのでしょうか?--ふれんちとーすと会話2018年1月8日 (月) 02:59 (UTC)[返信]
その疑問は、貴方がテンプレを除去した事と別の話ですね(テンプレを除去せずとも、上記でコメントしたように記載はできる)。その疑問については私は方針とこれまで見てきた数万の記事(私は5万回以上編集しているので1万記事は見てきたと思います)よりそのように判断しましたが、正確な回答が知りたくば、Wikipedia:利用案内で質問して見るのも良いでしょう。ただし、この会話ページを見るに、貴方はそれより先にしなければならない事があるでしょうけど。--JapaneseA会話2018年1月8日 (月) 03:12 (UTC)[返信]
ご指導ありがとうございます。JapaneseAさんのご回答を勘違いしていました。Template:Cite webに「YYYY-MM-DD形式 あるいは YYYY年M月D日形式 または英語版の日付形式で指定する。」と書いてあったので「配信日不明」と書いたらエラーになるかと思っていたのですが、「date=配信日不明」と書いてもちゃんと「(配信日不明)」になるのですね。Wikipedia:利用案内で質問して今後は「date=配信日不明」と書くようにします。ご指導ありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻のほど心よりお願いいたします。--ふれんちとーすと会話2018年1月8日 (月) 04:13 (UTC)[返信]
いや、誰も「date=配信日不明にせよ」などとは言っていません。Category:テンプレートを正しく使用していないページの何かしらにカテゴライズされてしまう可能性もあります。また、私が見てきた数万の記事で「配信日不明」としているのは1つもなかったように記憶しています。--JapaneseA会話2018年1月8日 (月) 05:07 (UTC)[返信]
ご指導ありがとうございます。先にWikipedia:利用案内で質問してみます。--ふれんちとーすと会話2018年1月8日 (月) 09:02 (UTC)[返信]
>具体的にお願いします。
既に具体的に示されています。よって嫌がらせには該当しませんね。なお、私もふれんちとーすとさんの最近の編集について、「記事の破壊行為」と判断し差し戻しています。--森藍亭会話2018年1月7日 (日) 14:01 (UTC)[返信]
ご指導ありがとうございます。しかし、それがどう問題編集で記事の破壊行為の荒らしなのかAiwokusai氏の具体的な指摘は皆無です。よってAiwokusai氏から具体的な指摘がない場合嫌がらせに該当します。--ふれんちとーすと会話2018年1月7日 (日) 15:19 (UTC)[返信]

 ブロックのお知らせ[編集]

あなたは無期限ブロックされました。 あなたは無期限ブロックされました。ウィキペディアの編集を行うことはできません。 ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます(投稿ブロック解除依頼作成の手引き投稿ブロックへの異議申し立て参照)。 会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください(ヘルプ)。

Wikipedia:投稿ブロック依頼/ふれんちとーすとの審議による対処です。--ぱたごん会話2018年1月20日 (土) 13:56 (UTC)[返信]

このアンケートを通してウィキメディアンとしてのご意見、ご感想をお寄せください。[編集]

WMF Surveys, 2018年3月29日 (木) 18:31 (UTC)[返信]

お知らせ: このウィキメディア・アンケートでご意見を聞かせてください[編集]

WMF Surveys, 2018年4月13日 (金) 01:29 (UTC)[返信]

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い[編集]

WMF Surveys, 2018年4月20日 (金) 00:39 (UTC)[返信]