利用者‐会話:山本山815

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

利用者‐会話:山本山815/過去ログ1(2008/12/13-2009/2/12)


こんにちは[編集]

Huskysです、お疲れ様です。私のノートに頂いた上杉隆の記事に関してですが、おっしゃることは当該記事のノートにも書いていらして、勿論分かります。正直、どちらでも良いとは思うのですが、「裁判所の認定だと本人が言っているに過ぎず確認のしようがない」というのは、山本山さんが引用した本人の出典を見て頂いても分かる通り、「見習い」も「勤務」も同じです。つまり、どちらも同じレベルにあることは申し添えておきます。お分かりとは思いますが、私のノートに書かれている感じだと、その認識がおありかなと思ったものでして。--Huskys 2009年3月9日 (月) 10:37 (UTC)[返信]

続けて失礼します。こちらに書いた方が早く気付かれるかなと思いまして(笑)。念の為私が「同じ」と言ったのは、山本山さんが、出典として当該人物ブログで本人が言っているという意味において「同じ」という意味です。ご自身が私のノートでおっしゃっていた通り、繰り返しになりますが、訴えられた方から照会された、地裁の経歴認定は、あくまで本人がそう言っているだけで確認のしようがない、という点では、どちらも同じですよね、という意味です。その上で、他のユーザーは知りませんが、私は当該人物をフォローする気も貶める気もなく、最初に書いたように、正直言って、どちらも、あくまで本人による「そのように認定済み」との話をもって出典とするしかない、という点で同じという意味です。なので、私は別に山本山さんのおっしゃる方で良いという認識で、ただ、本人による、そう認定されたという点ではどちらも同じですよね、という意味でした。繰り返し申し訳ありませんが、そこの所の本意が伝われば幸いです。--Huskys 2009年3月9日 (月) 23:17 (UTC)(署名表示されていなかったので)[返信]
ちょっと良く分からないのですが、信頼のおける出典のある「NHK報道局勤務」で良いということですか? 修正して下さったようですね。 ありがとうございました。 もちろん私がこだわったのは、「信頼のおける出典」に関してで、それについて合意出来たことを嬉しく思います。 --山本山815 2009年3月9日 (月) 18:23 (UTC) --(修正)山本山815 2009年3月9日 (月) 18:32 (UTC)[返信]
おつかれさまです。私のノートに加えていかなかったから分かりにくかったかもですが、私が「同じ」と言ったのは、繰り返しになりますが、山本山さんが私のノートにて、
>検証可能で、しかも第三者の目を通過した信頼のおける出典にもとづき、これらの経歴に合わした方が良いと思わ>れます。なぜなら、「記者見習い」と裁判で判断されたと言っているのは、上杉氏本人であり[2]、現時点でその判決>を第三者が検証することは出来ません。
との点で言えば、本人ブログでは「見習い」も「勤務」も同列に「裁判所による認定」だと併記されていますよね、ということです。(山本山さんがリンクされている、本人ブログの該当箇所を参照頂ければ分かるかと)。それを言いたかっただけですので、ご理解頂ければそれで十分です。口で説明すればすぐ分かって頂けることかと思うのですが、文字だけでは上手く伝わらずじれったいです(苦笑)。結果的にお手数おかけしてしまい申し訳ありません。これも繰り返しですが、山本山さんのおっしゃっていることには何ら異論はありませんので、宜しくお願いいたします。--Huskys 2009年3月9日 (月) 23:17 (UTC)[返信]
誤解があったようで、Huskysさんの言う「同じ」の意味は理解しました。 お手数を掛けして申し訳ありませんでした。--山本山815 2009年3月9日 (月) 23:58 (UTC)[返信]
とんでもないです。こちらこそ、結局その意味においてどちらでも良いものを、いじってしまい、お手数とノートも汚してしまい、申し訳ありません。今後とも、ひとつ宜しくお願いいたします。--Huskys 2009年3月10日 (火) 04:35 (UTC)[返信]

上杉隆の件[編集]

Huskysです、おつかれさまです。ノート:上杉隆の件、拝見しましたが、件のIPユーザー氏の「正当だと思いこんでいる」理屈とのやり取りは、堂々巡りで埒が明かないと思われます。あれ以上は平行線かと思われますので、申し訳ありませんが、Wikipedia:コメント依頼などで、ノートでの問題提起や合意形成に向けて努力しているが、氏には通用しない旨、幅広く他ユーザーから見解を募ると良いと思います(すみません。私は現在、件のIPユーザー氏の理屈に付き合う気力はありません)。氏に言わせると、「山本山さんと私だけの合意」としか思えないようですから、多くのユーザーのジャッジや意見もお願いして、ノートにて、Wikipediaは何でないかはじめ各方針を繰り返し提示しつつ、氏を説得するしかないと思います。多くの方針を心得たユーザーに議論に入ってもらうしか、理解を促す方策はないでしょう。氏自身が、当該記事人物のことをどう思いこもうと、記事はそれを反映して糾弾なり批判をする場ではないという、ごくごく簡単なことも理解するのは難しいようですので・・・。--Huskys 2009年3月15日 (日) 17:01 (UTC)[返信]

わざわざのご提案ありがとうございます。 少し様子を見て、編集合戦になるようでしたらHuskysさんの言うことも考えたいと思います。 --山本山815 2009年3月16日 (月) 20:31 (UTC)[返信]

上記の件ですが、当該ノートにも書かせて頂いた通り、もはや山本山さんとIPユーザー氏との個人的水かけ論の様相となっており、このまま同じ理屈を当人だけでぶつけ合っていても、何ら発展も解決も見いだせないように思うのですが・・・。あちらにも書かせて頂きましたが、他ユーザーが入るにも、すでに可読性も損なわれつつあると思いますので、今後はサブページを作成し、そちらに議論を移すことをお勧めします。互いに相手の言うことをほとんど理解しようとせず、相容れない一対一の文字のやり取りでは、今後も折り合いが望めないのではないでしょうか?上にも書きましたが、やはりもう少し早い段階から、コメント依頼で多くのユーザーの見解を募るべきだったと思うのですが、依頼は数日前にこちらで出してありますので、後はサイドの依頼を出すなり、山本山さんも、IPユーザー氏と対に向き合うのに集中するだけではなく、確固たる根拠と主張を含め、コメント依頼や井戸端など、多くのユーザーに参加・調停してもらえる努力をすべきかと思います。僭越で申し訳ありませんが、正直今のままですと、延々と同じやり取りでノートが埋め尽くされるのは如何かと思いまして・・・。--Huskys 2009年3月22日 (日) 17:38 (UTC)[返信]

またまた申し訳ありません。 Huskysさんは、全てを分かった上で苦言を呈されていると思われますので、大きく同意しました。 211.120.92.237氏に伝えなければならない事も尽きましたので、しばらく自重しようと思っています。 --山本山815 2009年3月22日 (日) 18:33 (UTC)[返信]
お疲れ様です。苦言などというのは偉そうでおこがましいのですが、仰る通り、先にどんどん進んで行く、或いは発展性のある議論は煮詰めていくべきだと思うのですが、どうも散見するに、あれではコミュニティも山本山さんも疲弊していく一方かと思いまして・・・。私も経験があるのですが、真面目に向き合いすぎて、相手に真意を伝えようとするあまり、ということもあると思います。仰る通り、ここはウィキブレイク的に小休止されるのが良いかもしれません。あそこまでノートが埋められてしまうと、丁寧にすべて読んで意見してくれるユーザーがどれだけ現れるかは分かりませんが、私も過去に、「あなた一人で向き合わなくても、他の心あるユーザーもいるのだから任せましょう」と言われたことがあります。次に議論に参加される際には、後始末とは言いませんが、できればサブページを作成するなり、きちんと議論できる環境を整えることが先決と思われますので、何とぞ宜しくお願いします。--Huskys 2009年3月23日 (月) 02:50 (UTC)[返信]

インテンドを戻します。当該記事ノートにも書かせて頂きましたが、あれ以上はサブページ化による整理が必須でしょう。これからあの議論に参加しようとするユーザーが仮にいたとしても、あの状態では既に可読性を損ない、多くの議論の参加は難しくなっているように思うのですが・・・。「暫く自重」とのことでしたので良かったのですが、意見の異なる人の、感情的・挑発的な面も否めない(あまり自覚がないようですが)問いかけに応じるのでしたら、やはりサブページ化したうえで、改めてこれまでの経緯と議論参加、調停の意味合いも出てくると思いますが、コメント依頼や井戸端など、然るべき場所に提起するべきかと思います。勿論、Otoko2008氏の姿勢に対する、私への対応も含めたコメント依頼の提出も存じていますし、それは別個の問題として提起し、進められた山本山さんの対応は冷静だと思います。私自身は、仕切り屋だのと言われても平気ですが、書いている真意が伝わっていないようなのは残念ではありますね。当該記事の件にしても、既にあのノートの別の項も含めて、私の見解も表明しているのですが・・・。山本山さんのご苦労もお察ししているつもりですが、繰り返し、あの件で議論を続けられるようでしたら、もはや可読性や整理の意味から、あそこで続行するのは無茶かと思います。議論以前の問題として、ご理解頂ければ幸いです。--Huskys 2009年3月28日 (土) 14:39 (UTC)[返信]

ご指摘の件は良く分かっているつもりです。 しかし、私の主張を他者に捻じ曲げて伝える事は、全く看過し得ない問題です。--山本山815 2009年3月29日 (日) 07:10 (UTC)[返信]
分かりますよ。ただ、あれ以上あそこのノートで続けても、泥沼化して他ユーザーの可読性を著しく損なっていることはお分かり頂けるでしょう?サブページ化含めて、次の段階に進むべきかと・・・。私は、感情的になってしまっている当事者同士では、延々と堂々巡りに陥るだけだと思いますし、第三者に入ってもらう、あるいはもらいやすい方向に進めるべきかと。当該ノートでやいやい、あのまま下に続けていくんですか?という話です。Otoko2008さんの対応をコミュニティに提起するなど、山本山さんのお手数や努力も存じていますが、どうぞここは「あのノートを見て参加しようと思うか」という点を客観視してみてほしいのです。「相手方」がまったくそれらを考えられない様子なら、貴方を含めた側が冷静で会ってほしいと思うのは無理なお願いでしょうか?--Huskys 2009年3月29日 (日) 07:23 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

確認ですが、上杉隆の週刊現代の記事はお持ちですか。それから、もし差し支えなければ、オプションからメールの設定をしていただければ幸いです。--Ks aka 98 2009年3月30日 (月) 19:45 (UTC)[返信]

メールの設定をしました。--山本山815 2009年3月30日 (月) 20:26 (UTC)[返信]

山本山さん、上杉隆の件ですが、私は、私の編集を貴方が直された版[1]の内容に、特に異存は無いのですが、何か問題があるのでしょうか?--220.157.194.162 2009年5月30日 (土) 13:35 (UTC)[返信]

上杉隆における、ガイドラインに沿った編集について[編集]

あなたは、すぐブロックだなんだと言って、他の投稿者を脅迫しますね。一体何さまのつもりなんですか?そして、やっている事は上杉隆にとって少しでもネガティブに感じられる記述を書き換える事ばかりです。上杉隆は、面白おかしく話を作るストーリーテラーとしては非常に優秀ですが、記者としての事実確認の作業等を怠ったまま記事を「書き飛ばす」事を平気で行う為、トラブルが絶えない人物です。事実に立脚し、客観的な記述であれば、たとえそれが上杉にとってネガティブな内容であっても、何らの問題も無いでしょう。--118.243.144.203 2009年6月17日 (水) 05:57 (UTC)[返信]

返信ありがとうございます。ブロックの話は脅迫ではありません。ただ、ガイドラインを読んで頂きたいと思っているだけです。上の記述を見る限り、まだガイドラインを理解されてないようですね。再度熟読後、アカウントを取得された後に編集されることを願っております。--山本山815 2009年6月17日 (水) 06:47 (UTC)[返信]

Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック について。[編集]

海獺と申します。もし1ヶ月以上のブロックが相応しいと感じている場合は、個別のブロック依頼をお願いいたします。--海獺 2009年7月25日 (土) 06:01 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。今現在、Wikipedia:投稿ブロックの方針Wikipedia:投稿ブロックの方針/改定案Wikipedia:投稿ブロックの方針/改定案/FAQなど、ブロックについての方針が錯綜している様に感じられます。 1ヶ月以上のブロックの為には、どの様な手続きをする必要がありますでしょうか?「投稿ブロック依頼は廃止され、主にWikipedia:管理者伝言板にその場所を移します。」とFAQにありますが、管理者伝言板への記載は間違っていたのでしょうか? また、個人攻撃やガイドラインの無視に対する行為についてのブロックの取り扱いはどう変化したのでしょうか? もし、当方の思い違いがありましたら、指摘していただければ幸いです。--山本山815 2009年7月25日 (土) 07:30 (UTC)[返信]
Wikipedia:投稿ブロック依頼 2009年7月が依頼の場になります。冒頭部に「ここは、ブロック期間が1ヶ月を超える合意の必要な投稿ブロックの依頼とその審議を行うページです。」と書いてありますので、こちらのほうが適切かと思います。--海獺 2009年7月25日 (土) 07:33 (UTC)[返信]
ご指摘通り、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Nekosuki600 090725を設けましたので、もし差し支えなければそちらにも賛否のコメントを頂けると嬉しく思います。丁寧な説明をありがとうございました。--山本山815 2009年7月25日 (土) 08:40 (UTC)[返信]

利用者ページについて[編集]

私の利用者ページについてなにやらコメントされましたがあくまでも私の利用者ページはユーモアでやってるんです。歴史認識やら大東亜戦争やらでは疲れるので少々のユーモアも必要かと思いましてね。--カイテル 2009年8月15日 (土) 14:30 (UTC)[返信]

Wikipedia:コメント依頼/Nekosuki600 20090725 でのご意見について[編集]

関連性が全くないとは申し上げておりません。適切な場所を考慮してくださいとお願いしています。また私が管理者かどうかで特別視をするのはあまり芳しくない方向性ではないかと思います。異様であるという山本山815さんの個人の感想を書く場所としてWikipedia:コメント依頼/Nekosuki600 20090725は適切なのか、その意見がしっかりした前提に基づいているものなのか、あなた自身も一度ご賢察ください。

その上で、もう一度うかがいたいのですが、Nyakuさんの編集のように、Nekosuki600さんに対するコメント依頼の場でChatamaさんについてたずねることが、適切だと思いますか? 適切な他の場所でお願いしますと私が促すのは異様ですか? 2時間半後に意見をつけることは「すぐさま」ですか? 今回の山本山815さんのご発言は、私から見た場合、偏った先入観があるような気がいたしました。--海獺 2009年8月16日 (日) 06:08 (UTC)[返信]

わざわざ私の会話ページに書いて下さりありがとうございます。
「異様な感じ」というのは、「異様だ」と断定して思って書いている訳ではありません。みや1229氏も書いているように、この件についてはどうも、いつもより多くの管理者が登場するので、そう「感じ」るとコメントすることは第三者にも意義があるだろうと思い、コメントしました。
なので、「異様な感じ」は、海獺さん個人に向けられたものではなく(またここに登場する管理者個人個人に対してではなく)、その<現象>に対して書かれたものですので、もし海獺氏個人に対しての感想と取られたのであれば、それは誤解です。(この<現象>については、コメントの場で触れています[2][3]。)
「すぐさま」というのは、Nyaku08氏のコメントに対する他の参加者のコメントが付く前に、それを回避するかのようなコメントが付いた為にそう書きました。1~2日は待ってコメントした方が良かったのではないでしょうか?という意味です。(もちろん、長々とこのことについて議論が続くのであれば、別のしかるべく場所に誘導する必要はあったと思われます。)
今回のNyaku08氏のコメントは、実に今回の経緯(Nekosuki600氏の言動に対した一方の側のみのブロック)と類似したケースを感じさせます。この是非を考えることと、Nekosuki600氏の言動についての議論は、かなり関係が深いように思っています。
しかし、私は直ちに今回のChatama氏のブロックが間違っているとは判断出来ません。疑問を感じ、残念に思っているだけです。なので、しかるべき別の場所を設ける必要は今は感じていませんが、その推移は見ておきたいなと思っています。
もちろん、管理者を特別視している訳ではありませんが、Nekosuki600氏の言動に関して、今回即時のブロック依頼の終了と、片側のみの警告なしのブロックがなされいます。
私は、これに関連するNyaku08氏の疑問をこの場で遮るのは、まだ早すぎるように感じています。
(ただ私は依頼者が即時終了を宣言した時点での即時終了のコメントを出しています。そこで終了されず、こういったコメントが出たことに対して、議論の流れを修正するかのようなコメントにも残念に思っています。)--山本山815 2009年8月16日 (日) 07:46 (UTC) --修正山本山815 2009年8月16日 (日) 07:50 (UTC)[返信]
少し誤解があるようです。ウィキペディアでは然るべき場所で適切な議論を行わないと、貴重な意見が埋没してしまうことが多いのです。Nyaku08さんがある方のコメント依頼の場で、別の方についてのコメントを他の利用者に求めることで、そのコメント依頼自体も横道にそれる可能性があり、あのまま続けばNyaku08さんのコメント依頼に対する理解度も広く疑問視されてしまいます。
山本山815さんが感じている疑問も同様で、要素を追加すればするほど全体像としてはぼやけてしまい、有意義な指摘すら意味がなくなります。私はそういった意見や指摘を止めるつもりは全くありませんので、Nyaku08さんや山本山815さんが感じている疑問があるとしたら、適切な場所で段階を踏んで行ったほうが、広く聞き入れられるであろうという主旨でNyaku08さんにお話をしたのであり、遮るという様な意図ではありません。「誰々さんのこの行為について」と別立てで依頼の場で意見を募るほうが良いと申し上げています。
Wikipedia:コメント依頼をお読みいただき、コメント依頼というものはどういう機能を果たし、なんの目的なのかということを再確認していただいた上で、もう一度、コメントをご覧いただれば、私が「この場では不適切」以外には何も申し上げていないことがわかるはずです。それ以外の、私が管理者だとか、タイミングだとかは、単に、山本山815さんの印象の話が先行してしまっているということがお判りいただけるのではないかと思います。その印象のお話が私の編集の下に書き入れられていたので、ご説明を申し上げています。よろしければ、私の発言内容を超えてご自身の中で特定のバイアスがかかっていなかったかどうか、自問してみてください。--海獺 2009年8月16日 (日) 09:01 (UTC)[返信]
「Chatama氏は猫好きさんに少しでも敵対した者はみんなブロックしてしまうのですかね?」と、Nyaku08氏はコメントしていますが、このことは、Nekosuki600氏の言動にコメントした相手がブロックされてしまうという重大な懸念であり、実にNekosuki600氏の言動に関連の深い議題です。このことをNekosuki600氏に対するコメント依頼の場で議論を行う正当性は充分にあると思われます。この議題を分けてしまう方が、「全体像としてはぼやけて」しまうでしょう。
しかし、Nekosuki600氏とは関係がないChatama氏のブロック傾向について、話が広がるなら、それは別の場所に移して議論すべきだとは思います。(まだそうだと判断は出来ません。)
後段の話は上に返答した通りです。もちろん海獺氏は、私が上に書いた今回の管理者の<現象>についての疑問は、Wikipedia:コメント依頼/Nekosuki600 20090725での私のコメントを読んで、認識していたと思われます。--山本山815 2009年8月16日 (日) 10:01 (UTC)[返信]
Nyaku08さんはあくまでChatamaさんに対するコメントをあの場で求めていたため(Nekosuki600さんに向けたコメントは文章中に一切入っておりません)、あの段階で「他の場所でお願いします」と私は促したにすぎない、と申し上げているのですが、どうも山本山815さんには何度説明してもご理解いただけないようですね。また再三申し上げますが管理者を特別扱いするのはおやめください。その特別視が現象を生み出しているということを自覚していただきたいと思います。私個人の意見が現象という表現で抑止されているように見えます。私が「議論は適切な場所で」とお願いすることには、何の裏もありません。--海獺 2009年8月16日 (日) 11:01 (UTC)[返信]
海獺氏が「裏」を持つような方だと思ったことは、今まで決してありませんでした。そういう意図でコメントしたわけではないのですが、その点のすれ違いは私の意図とは全く違いますので、誤解の受けるコメントは取り消しました。
今回の管理者の<現象>についての感想は上に書いた通りです。決して管理者を特別視している訳ではありません。また、Chatama氏の今回の振る舞いに疑問があっても、その行為がWikipedia全体の問題であるとまでは(今は)個人的には全く考えていません。Nekosuki600氏のコメント依頼の場で議論する余地はあるのでは?と考えているだけです。(もちろんコンセンサスが得られなければ、そこで議論することは出来ないでしょう。)
Nyaku08氏の意図の受け取りは海獺氏とは違うのですが、その違いを議論することは主題からずれてしまうように思われます。(水掛け論になってしまい、良い結果を生まないように感じています。(それが海獺氏の仰るとおりだったとしても)当該コメント依頼の場所で、第三者がきちんとした結論を付けるのでは?と思っています。)
もし、私が、管理者が「裏」を持っているように思い、あのようなコメントをしたと取られたとすれば、それは全くの誤解であるのでただただ謝罪致します。「裏」などもちろんないことを前提にしてあのコメントをしているのですが、それが伝わらなかったことはこちらにも問題があったのではと思っています。--山本山815 2009年8月16日 (日) 13:10 (UTC)[返信]
お騒がせしているようですね。nyaku08です。私はかつて猫好き氏の井戸端での暴言について皮肉を含んだ言い方で注意しました(彼のユーザーノート参照)。しかし、なぜか一週間ブロックされたんですよ。WMでの話し合いで解決しましたが、今回もまた猫好き氏を敵に回したと思われる人物が「落ち着け」という理由でブロックされていました。落ち着けと言われても、私の場合最初に暴言を吐いたのは猫好き氏ですし、今回ブロックされた方も彼と論争になり、「これだから鉄オタは」と中傷された方がまたしてもChatama氏に一方的にブロックされている。この場合、強制ウィキブレイクで落ち着かせるのは猫好き氏の方なのでは??と思いました。それで、コメントページで猫好き氏とChatama氏に何か関係があるのかと思いコメントしましたが、書き方が悪かったので今修正しました。 追記:管理者が特別扱いされるのは、ユーザーをブロックするなどの特殊権限があるからだと思います。--Nyaku 2009年8月16日 (日) 14:18 (UTC)[返信]

(インデント戻す)山本山815さんには、ご理解いただけてよかったです。しかしながら当初懸念した通りの展開になってしまい、頭が痛いところです。--海獺 2009年8月16日 (日) 14:20 (UTC)[返信]

「ノート:優木まおみ」について[編集]

はじめまして。さて早速ですが、過去に山本山815さんがコメント依頼差分を行なったノート:優木まおみについて、コメントをさせていただきました。議論が収束しているということであれば、その旨コメントの上、コメント依頼からは「解決済み案件の除去」などとして除去いただきたく存じます。また、議論が収束していないのであれば、(投稿履歴を見る限り)お忙しい中を恐縮かと存じますが、議事進行あるいは削除依頼提出案へのコメントなどをいただければありがたく存じます。--NISYAN 2009年8月22日 (土) 02:19 (UTC)[返信]

コメントして下さり、本当にありがとうございました。お手数をお掛けします。私が出したコメント依頼差分は、削除依頼以前の基本的な議論を求めたのですが、コメント参加者が今現在少数であり、また議論が収束したとも言えないのが現状だと思っています。まぁ本名の記述を主張するIP氏は、説明責任を実行する気が全く無い様でもあり、私とは平行線であるのですが、公の削除依頼の場所で議論した方が良いのかもしれません。NISYAN氏が、私の行動に怠慢さを感じられるのであれば、NISYAN氏が削除依頼を提出されることに全く反対ではありません。また、お前が責任を果たせ、と言われるのであれば、削除依頼の準備に入らなければ、とも思っています。(もうこれ以上のノートでの議論は有効ではないとも考えられます。)
いずれにせよ、どう考えても「議論が収束」しているとは考えられません。さらにIP氏が説明責任を実行する気が無いのであれば、削除依頼の場での投票権はありませんが「コメント」は出来るわけですから、今更無理にログインを求める必要もないでしょう。 (無理やりの50回の編集をしない限り)今からログインしても、おそらく投票の資格を得ることは出来ないでしょうから…。--山本山815 2009年8月22日 (土) 21:29 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。《私(=山本山815さん)の行動に怠慢さを感じられる》わけではないですので、一応その旨表明しておきます。あれは「コーディネイト役がいない状態で、議論が終結したというIPさんの主張に異議あり」「別にコーディネイト役はIPさんでもいいんですよ」の話の入り口でたまたま山本山815さんの名前を出してしまっただけであり、山本山815さんが必ずしもコーディネイト役を務めなければいけないということを主張しているつもりではありません。
最低限、記事本文は削除依頼に出すのが妥当だと思いますが、ノートをどうするかという点で、私が削除依頼を出すことを躊躇しています。ノートにも書いたように、記事削除に伴うノートの削除については、存続、削除、どちらも私は経験済みなのですが、ノートを削除するとなると削除に至るまでの議論を問題記述を含めないようにどこかに纏める()必要があると考えており、今回の場合、規模が大きいのと私が当事者でないことから躊躇しています。その点がある程度事前に決められるなら、私から削除依頼を出すことはやぶさかではありません。なお、当初コメント時に、他者コメントがなかった場合には、「本文は特定版削除、ノートは問題提起の上、依頼者票なし(審議中に、ノートに議論経緯を纏めることで、ノート削除に備える)」とするつもりでした。
「ログインを求める」はある意味形だけです。それでログインしていただけるならそれでいいですし、ログインしていただけないなら投票権なしになるだけです。で、ログインしていただいたとしても、投票結果に大きな影響を与えるものでもないと思っています。
以下余談。編集50回なんて、新規記事作成1回で10編集から15編集くらい、標準名前空間限定でも「ゲーム記事作成+各種他記事からのリンク付与のための編集(メーカー記事+ゲーム一覧+声優記事+関連作品記事など)」(一般的な例=被リンク10多い例=被リンク24)は普通にありえる上に、Wikipedia:ウィキプロジェクト ウィキ文法のチェックあたりでBot編集できない項目(ISBNの長さ違反やチェックサムエラーなんかはそうでしょう、1記事5分で5時間程度)を編集すれば、真面目なやり方でも週末1回だけで達成可能な気もします。本当に真面目にやれば、ですけどね。削除依頼投票権取得のためにそこまでやる人はいないとは思いますので、まあ余談ですが。--NISYAN 2009年8月23日 (日) 11:44 (UTC)[返信]
返答が遅れ申し訳ありません。 ノート:優木まおみの議論は、『唯一、公表していない本名を確認できるタブロイド紙「ZAKZAK」は「出典」になるか?、ならないか?』にまとめられると思われます。 
であるので、この議論は「全削除」しても「「タブロイド新聞」は「信頼性に乏しい出版物」」(検証可能性)「記事は「正確な」ものでなければいけません。特に、その人物の生涯の細部については、信頼性の高い参考資料だけを用いるべきです。」(存命人物の伝記)積極的に実名を用いて活動している(中略)芸能人(中略)を除き、本名(個人の実名)を含んでいたり、個人が特定できる記事は、削除の対象になります。」(削除の方針)の方針の是非の話に集約出来るため、個人的には残す必要は無いように思われました。 
よって、ノートでの議論は、「あだ名について」の項目のみを残し「全削除」(「特定版削除」)。 本文は、上の提案理由を書いた上で、該当箇所を「特定版削除」の提案をするのが良いと思われます。
私が削除提案をすべきとも思いますが、その場合は少し時間を下さい。 もし、待てないようならNISYAN氏が(上のノートの削除方法に関わらず)削除提案をされることにもちろん反対はいたしません。--山本山815 2009年8月24日 (月) 15:21 (UTC) --修正山本山815 2009年8月24日 (月) 15:37 (UTC)[返信]
Wikipedia:削除依頼/優木まおみを提出しましたので、ご議論下さい。--山本山815 2009年9月7日 (月) 08:41 (UTC)[返信]


Wikipedia‐ノート:管理者解任の投票/Chatama 20090910 について[編集]

失礼します。投票はノートで行われるものではありません。Wikipedia:管理者の解任をご確認ください。投票欄を新設する必要などありません。現在、猶予期間です。投票期間に入れば、粛々と投票が進むのものと思います。--アイザール 2009年9月11日 (金) 00:46 (UTC)[返信]

こんにちは、私ははっきりと「コメント」と章分けしているのですが、問題あったでしょうか? Wikipedia‐ノート:管理者解任の投票/Koba-chan 20090823の記載は間違っているのですか? もし間違っていなければアイザール氏の手で再リバートを行って下さるように要望します。 今のままですと、解任に賛成、反対、コメントが入り混じってノートが混乱するだけです。 よろしくお願い致します。 --山本山815 2009年9月11日 (金) 01:12 (UTC)[返信]
ああ、なるほど、コメント欄でしたか。了解しました。--アイザール 2009年9月11日 (金) 01:15 (UTC)[返信]
私も「コメントの章分けは投票に移行してからでいいか…」、と思っていたのですが、その前にコメントが書かれました。 このコメントの内容から派生する議論と、投票による議論とが、このままだと混乱するだろうと思い投票前に章分けを行いました。 紛らわしく、お手数をお掛けして申し訳ありませんでした。--山本山815 2009年9月11日 (金) 01:28 (UTC)[返信]

福田衣里子における編集について[編集]

山本山815氏によるWikipedia:管理者伝言板/3RRですが、要約よりもノート:福田衣里子にて挙げたいと思います。--Ajax009 2009年9月13日 (日) 15:27 (UTC)[返信]

貴殿が編集されましたWikipedia:管理者伝言板/3RRについてですが、WP:CALMに反した判断だったという事でしょうか?利用者‐会話:Los688#福田衣里子における編集について--Ajax009 2009年9月13日 (日) 17:04 (UTC)[返信]
まぁ、Ajax009氏の福田衣里子の編集は、24時間以内に4回以上同様の箇所(3RRの詳細を参考)を差し戻しされています。 個人的には明らかな3RR違反であると思われますが、その判断は管理者の方で判断されると思われます。 Ajax009氏の会話ページで方針違反の編集である指摘があった後もリバートを繰り返されていましたので、Wikipedia:管理者伝言板/3RRへの報告は誤った判断とは思われません。--山本山815 2009年9月13日 (日) 17:25 (UTC)  [返信]
要約欄で意見を述べているものですが、Los688氏のノートでの指摘後変更した内容で編集を行っているものです。--Ajax009 2009年9月13日 (日) 17:32 (UTC)[返信]
3RRは内容は問われません。 さらに内容についても、「1.記事には、信頼できる情報源が公表・出版している内容だけを書くべきです。」という、検証可能性の方針を完全に無視しています。 --山本山815 2009年9月13日 (日) 17:46 (UTC)[返信]
(追記)あと、細部でない編集に、細部の編集のチェックを入れるのは止めて頂けないでしょうか? --追記山本山815 2009年9月13日 (日) 17:51 (UTC)[返信]
該当するJANJANニュースの記事では、「1.記事には、信頼できる情報源が公表・出版している内容だけを書くべきです。」を満たさないようですね。それはノートで議論します。それとLos688氏とのWikipedia:管理者伝言板/3RR問題は別であると思います。細部の編集についてですが、本文の体裁を整えるに該当する項目にチェックを入れています。--Ajax009 2009年9月13日 (日) 18:30 (UTC)[返信]
繰り返しますが3RRは、機械的に判断されますので、例外を除いて内容が正しくても4回以上のリバートはブロックの対象になります。 あと、細部の編集のどのケースに当たるのでしょうか? 私には新たに文章を書いておいて、「本文の体裁を整えるに該当する」とは意味不明です。--山本山815 2009年9月13日 (日) 20:54 (UTC)[返信]
細部の編集区分について了承しました。--Ajax009 2009年9月15日 (火) 10:24 (UTC)[返信]

ノート:福田衣里子の節「薬害肝炎企業から献金を受けている」について[編集]

こんにちは、政治野球マニアと申します。ノート:福田衣里子の節「薬害肝炎企業から献金を受けている」は、Wikipedia:ノートページでの慣習的な決まりに反しますので、節ごと除去したほうがいいように思いますが、いかがでしょうか?--政治野球マニア 2009年9月14日 (月) 08:49 (UTC)[返信]

私もそう思うのですが、出来れば経済準学士氏の自主的な除去もしくはコメントアウトが望ましいと思っています。 もうしばらく様子を見た方が良いのではないでしょうか? もし自主的にされない場合は、ノートなどで他の編集者との合意を経て、除去することが望ましいと思われます。 --山本山815 2009年9月14日 (月) 09:21 (UTC)[返信]

Los688氏の3RRについて[編集]

未だに提出されていないようですが、どうなさったのでしょうか。--Ajax009 2009年10月9日 (金) 13:42 (UTC)[返信]

ご忠言[編集]

お疲れ様です。 ノート:上杉隆、少し前から再び経緯を拝見しておりますが、結論から言って、山本山さんは、当該記事から少し引き下がって、静観されては如何でしょう? 以前にも申し上げましたが、山本山さんのご主張は、確かに正論が多く、ガイドラインに精通されていることは良く理解できますし、共感するところもあります。 ですが、これも以前から申し上げていますが、あちらの記事では、ノートでの議論も問題のくだらなさに比して収拾がつかなくなっており、泥水掛け論の様相を呈して久しくなっている感が否めません。 そして、いくら正論が多くとも、その片方として、泥沼を助長しているのが、残念ながら山本山さんの「黙っていられない」傾向にあることも、客観的な面としてある気がしてなりません。 これは私も以前他の方に言われたことなのですが、ある記事の議論で当事者となったとして、当事者同士で収拾がつかなくなったら、コメント依頼や井戸端などで多くの方の議論を促して、後は一旦身を引く、というのも大変有益な対処だということです。 あちらのノートで、懸命に対応されるのも結構ですが、以前ご自身もおっしゃっていた通り、大変な疲労を伴うことでもあるはずです。そして、知らず知らずのうちに「自分が仕切らなければ、あの記事は駄目になる」という、行きすぎた正義感・使命感のようなものを抱いてしまうと思います。こうなると、もはやいくら文字を尽くして相手を説き伏せようとしても、コミュニティ的には、かえって弊害となり、余計混迷の度合いを増すだけではないでしょうか? これは、経験上自戒の念も込めてなんですが、当該記事は山本山さんが頑張らなくても、問題があれば他ユーザーもいずれ入って、いずれ「成るように成る」と思うのです。これは、勿論なあなあにしろとか、問題のある記事を看過しろということを言っているのでないことは、賢明な貴方であれば理解頂けるかと思います。 当該記事のノートでは、私も過去に議論に参加してはいますが、何も我々が頑張らなくても、コミュニティに問題を促すことをして、あとは引いておくことが有益な場合もあると思うのです。別に、少しウィキブレイクを取られては如何ですか?とまでは言いませんが、コメント依頼等で他の方に問題提起などお任せするはして、少なくとも、当該記事のノートからは引かれたらどうでしょう? 長文失礼しました、本意ご理解頂ければ幸甚です。尚、私のノートへのお返事は不要です。--Huskys 2009年11月14日 (土) 18:26 (UTC)[返信]

ご忠告ありがとうございます。 引くということはないと思われますが、もちろんガイドラインを踏まえた議論が必要と考えています。 当該ノートでの議論は、ガイドライン・方針を踏まえた議論を行えば、おのずと一つの結論に達すると考えています。 ただ、ガイドライン・方針を余りにも無視した編集をされる方が多いので、それについて記載しています。KaleidoWaterMachine氏は、こちらの指摘を無視して4度も合意を無視したリバートを繰り返されました。 ようやく納得されましたが、未だにガイドライン・方針を無視した主張を繰り返されています。 それが理解されれば、もちろん他の方に議論をお任せしていいわけです。 出来ましたら、私より、KaleidoWaterMachine氏に対してご忠言されることをお願い申し上げます。 少し、上の文章は失礼な部分(上からの忠告といったような…)もあるように感じましたが、私の思い違いであることを願っています。 --山本山815 2009年11月14日 (土) 21:57 (UTC) [返信]
お疲れ様です。書きました通り、山本山さんが少し下がられてコミュニティに任せてはどうか、云々というのは、あくまで自分も同じような体験や思いをした際に、人から言われたことを踏まえたものであって、また、当該ノートでの長らく閉塞し、逆に混迷を深めているとも思える状況を客観視しての意見であって、上からの忠言などといったつもりは毛頭ありません。そう受け取られたなら謝りますが、できればエッセンスというか、本意を組んで頂ければ幸甚です。前にも言いましたが、相手だけでなく、山本山さんが懸命になることで、コミュニティ全体にとってはどうなのか、本当に当該記事でのノートの議論なり、他も参加する広範でより良くなる方向に行くか、ということを俯瞰で捉えられたらどうだろう、と思うのです。なかなかお分かり頂けないのかもしれませんが、書いていますように、山本山さんの言われていることは、確かに正しい部分も多いのですが、正義だけで押して、必ずしも上手くいくとか、全体にとってプラスになるかということは、また別の問題と思うのです。何も、山本山さん一人で頑張らなくとも、あるいは他の心ある人が自然に入ってきて、そこでの成り行きに任せる、というのも、山本山さん個人にとってではなく、全体にとって有効な方策ではないかと思ったまでです。
別に上から目線でも何でもなく、どうか言っている本質をご理解頂いて、少し「そうかもなぁ」と思って頂ければそれで十分です。でも、何言っているんだと聞く耳がないようでしたら、これ以上は失礼します。--Huskys 2009年11月15日 (日) 08:43 (UTC)[返信]
加えて、言われているように、とはいえ相手方がガイドラインをあまりに理解していないとか、無茶なことを言っていることに対して指摘されることまでを否定しているのではありません。私が思うのは、もうかなり長期間にわたって、山本山さんが、当該記事やノートで、まるで番人のごとく孤軍奮闘されていることが、果たして全体にとってプラスになるのか、そして山本山さん自身も疲弊し、おのずと、夢中になりすぎてしまい客観視がしにくくなってはいないか、ということです。これは、何も山本山さんとか私に限ったことではなくて、夢中になると人間そうなるものだと思いますので・・・。勿論、長期にわたっているだけに、山本山さんなりに少し距離を置いてみたこともあるかもなどは承知の上ですが。決して、山本山さんの理屈や本意を否定しているわけでもなく、逆に共感しているからこそ、全体を見通してみてどうかという目を忘れずにいて頂ければということなのです。自分も実感しますが、いくら正しくとも、混迷を助長させていることに無自覚になってしまっては「もったいない」と思うからです。これは人に言われたのですが、今はその意味が良く分かりますので・・・。こちらも、実体験からの思いをぶつけてしまい恐縮ですが、気障な言い方ながら、山本山さんの真っ当さが分かるだけに、という思いをご理解頂ければ有難く思います。--Huskys 2009年11月15日 (日) 08:51 (UTC)[返信]
こんにちわ。個人的な諸事情により、またはその他の事情によりノートページの編集を控えたいときは、相当な期間内で投稿を休まれてもいいんじゃないでしょうか。もちろん編集しても構いませんし、私の配慮など耳を傾ける理由もないでしょう。ありがとうございました。--KaleidoWaterMachine 2009年11月15日 (日) 09:04 (UTC)[返信]
申し訳ないのですが、KaleidoWaterMachine氏がコメント出来る類の話ではありません。 あなた自身が認めているように、あなたはガイドライン・方針の無理解で編集を進めています。 その姿勢でここでのコメントはお控え下さい。--山本山815 2009年11月15日 (日) 13:34 (UTC)[返信]
そうしたコメントは「Wikipedia:新規参加者を苛めないでください」というルールからするとあまり好ましくないのではないでしょうか。それともこの考えすら無理解からきているのでしょうか?
ところで、提案②は別として提案①に対するあなたのご意見を聞いていませんので、お伝えいただけれは幸いです。用件は以上です。--KaleidoWaterMachine 2009年11月19日 (木) 07:35 (UTC)[返信]

(インデント戻し)「利用者の行為についてのコメント依頼」に追加した事をお知らせします。理由は、とりわけ「利用者‐会話:KaleidoWaterMachine」においての発言が個人への攻撃と考えられたからです。用件はそれだけです。--KaleidoWaterMachine 2009年11月25日 (水) 09:42 (UTC)[返信]

当事者のコメントをさせて頂きました。 自身の事を棚に上げたコメント依頼について残念以外にありません。--山本山815 2009年11月25日 (水) 13:10 (UTC)[返信]

ものすごく基本的な事項に関する質問[編集]

こんにちは。Yassieです。

さて、ものすごく基本的な、根本理念に関する事項につきまして1点質問があります。あなたは、何をしにWikipediaにきているのですか? Yassie 2010年3月1日 (月) 03:53 (UTC)[返信]

御免なさい、質問の意味が分からないのですが…。--山本山815 2010年3月1日 (月) 03:54 (UTC)[返信]
何も難しいことを問うているのではありません。「あなたは何をするためにWikipediaに来ているのか」という、Wikipediaの根本理念に関わる、ものすごく基本的な事項です。Yassie 2010年3月1日 (月) 03:58 (UTC)[返信]
まぁ、僕が始めに編集したのは上杉隆ですが、本質的な動機は吉本隆明の記載が余りにも偏っていると当時思えたので、ぼちぼち修正したいな、と思ったのがはじめですね。 今は、私より詳しい人が現れて、大分中立的な記載に成ったと思われます。 その後は、自分が関心ある箇所が、中立的になればいいなと編集しているのが素朴な参加理由ですが、何か間違っていますか?--山本山815 2010年3月1日 (月) 04:11 (UTC)[返信]
ああ、そうなんですか。仰っていることそのものには間違いは無いと思われますが、その割には、直近の投稿履歴が仰っていることと随分と異なっているようですね。Yassie 2010年3月1日 (月) 07:50 (UTC)[返信]
いえ、なんら矛盾しないと思いますよ。 ところで、「直近の投稿履歴が仰っていることと随分と異なっている」から、忠告するということですか? まぁ、何か方針やガイドラインに反する行為があればご忠告下さい。 特になければ、お互い時間の無駄ですよ。 --山本山815 2010年3月1日 (月) 08:06 (UTC)[返信]
なら率直に申し上げますけど、アナタは「Wikipediaに何をしに来ているのか」と聞かれて、「百科事典を作りに来ている」と即答できないのでしょうか。このやりとりと、直近の投稿履歴に記事のまともな編集がほとんど無いという事実から、アナタは、Wikipediaは百科事典を作る場所であって、それ以上でも、それ以下でも、それ以外でも無いという根本理念すらマトモに理解できていない人であるということが良く解りましたので、以後はその認識に基づいた対応を取らせていただくことにします。では。Yassie 2010年3月1日 (月) 08:15 (UTC)[返信]
ちょっと失礼じゃないですか?いきなり人の会話ページに来て…。『Wikipediaの目的は、「検証可能性」があり(Wikipedia:検証可能性)、「中立的な観点」を踏まえる(「すべての記事は特定の観点に偏らずあらゆる観点からの描写を平等に扱い、中立的な観点に沿って書かれていなければならない」)(Wikipedia:中立的な観点)という「ルール=基本方針」によって書かれた、「様々なトピックに関して豊かな知識を得る事のできる”百科事典”を作ることです」』って私のページにも書いてあるでしょ? 上の答えがこれに矛盾していますか? 「根本理念すらマトモに理解できていない人であるということが良く解りましたので、以後はその認識に基づいた対応を取らせていただくことにします。」って書き方は失礼じゃないですか? ちょっと非礼を謝罪下さい。 ちょっとこのままではもしかしたらコメント依頼でYassie氏についてのこの行為を議論する必要が出てくるかもしれません。--山本山815 2010年3月1日 (月) 08:28 (UTC)[返信]
理解していたら即答できるはずです。それから、口では何とでも言えても、投稿履歴は嘘をつきませんよ。こういうことを言われたくなかったら、マトモな記事を書いたらどうなんでしょうかYassie 2010年3月1日 (月) 08:30 (UTC)[返信]
たぶん好転しないと思われましたので、Wikipedia:コメント依頼/Yassie 20100301を提出させて頂きました。 そちらに被依頼者のコメントを下されば幸いです。--山本山815 2010年3月1日 (月) 09:09 (UTC)[返信]

横から失礼しますが、山本山815さんに対する意見が来ている訳ですので、Yassieさんではなく山本山815さん自身のコメント依頼を作成すべきだったのではないでしょうか。Wikipedia:コメント依頼/山本山815 20100309--akane700 2010年3月9日 (火) 12:57 (UTC)[返信]

akane700さん、こんにちは。 私が訳も分からずWikipediaに参加した際、ノート:有吉弘行の議論と合意においてakane700氏から多くの事を学びました。 私がakane700氏の名前を聞くと、その懐かしさと感謝の言葉が出てきます。
さて、その後、akane700氏とノート:田中美絵子/過去ログ1の議論でまた遭遇いたしました。 その時akane700氏は[4][5]と発言され、私は[6]と応答したことを記憶しております。(この議論はakane700氏の言葉とは逆に、長い議論を経て合意に至っています。)
また、Chatama氏とはChigurimo氏のブロックについてで関係があります。
今までの私の言動が、方針・ガイドラインに照らして問題があれば、議論や編集を行っている時に当該者が私に対してコメント依頼を提出したと思われます。(また議論の過程で依頼されたこともあります。) 私自身は、今回の機会でもって、以前意見対立のあった方から促される形での自身での依頼にはちょっと疑問のところがありますので、今のところはakane700氏のご期待には応えることが出来ません。 申し訳ありません。--山本山815 2010年3月9日 (火) 13:49 (UTC)--修正山本山815 2010年3月9日 (火) 13:52 (UTC)[返信]
初めまして。ブースカと申します。初めてのご挨拶の後で大変恐縮なのですが、上記で「意見対立のあった方から促される形での依頼には疑問がある」とのことでしたので、何の利害関係もない私から改めてお願いしたいと思います。悪いことは申しません。ご自身でコメント依頼を立てられた方がよいのではないでしょうか。
上記の山本山815さんの返答は、あきらかにコメント依頼に参加された方にとって、貴方への心象を悪くするものです。山本山815さんはコメント依頼における皆さんからの指摘を本当は理解されていないのではないか、とお考えになる方もいらっしゃるかもしれません。私は他人事ではありますがそれを心配しております。
おそらく、山本山815さんご自身の立ち振る舞いを少し変えるだけで今回の件は解決されるはずなのです。WPでの共同作業を進めていく中で、この観点はとても重要なのではないかと思います。繰り返しになりますが、私自身も今回の件を自身に置き換えながら、自分の活動に反映させていきたいと思います。突然の投稿、大変失礼致しました。--ブースカ(talk) 2010年3月10日 (水) 07:35 (UTC)[返信]
ブースカさん、こんにちは。 今回ブースカ氏の皆様へという文章を拝見し、非常に感銘を受けました。 たぶんここで批判されている対象に自分も入るのだな、と率直に沈痛な気持ちになりました。 そして、ブースカ氏の誠実な人柄を感じ取ることが出来ました。
ただ、編集方針では多様な参加姿勢が受け入れられますとあり、今、もし、記事編集量が多い人に価値があり発言権もあるとの考えがあるとすれば、誠実なブースカ氏にそれを補完して欲しくないなとも思われました。 Wikipedia日本語版に、そのような価値観があることに不安を感じています。 「他山の石」とすることによって、このことの強化をして欲しくないと率直に思われました。
しかし、だからといって私の編集姿勢を正当化しようとは思っていません。 私個人に対しての批判は、きっちりと受け留めなければならないと思います。 私は、ブースカ氏の真摯な提案を受けまして、自身のコメント依頼を提出いたしました。 更に意見を下されば幸いです。 今回の丁寧なコメントに感謝いたします。 --山本山815 2010年3月10日 (水) 10:28 (UTC)  [返信]
早速のお返事を頂きありがとうございます。また、ご理解頂いた上でコメント依頼をしていただいたことに、厚く御礼申し上げます。
私自身、今回の件で自らの参加姿勢を反省しております。言ってしまえば「お前が言うな」状態であることを百も承知の上で申し上げていますので、お気を悪くされた点もあると思います。申し訳ありません。その上で、最後に少しだけお返事させてください。
「記事編集量が多い人に価値があり発言権もあるとの考えがある」という理解の仕方は、申し訳ないのですが一元的な理解なのではないかと思います。Yassieさんも、コメント依頼に書かれた皆さんも、そして私も「記事編集をしない者に発言権はない」と言っているわけではありません。編集量が問題なのではなく、もっと根本的な部分で山本山815さんの編集姿勢には問題がある、と指摘しているのです。そしてその問題点は、あなたの投稿履歴を見れば明らかだ、とも。Nekosuki600さんが『量的なことを問題にしているわけではない』とコメント依頼で書かれていますよね。
おそらく、山本山815さんはこういった一元的な理解を、ご本人が気づかないまま繰り返されているのではないか、と個人的に思っています。私が把握している限りでは、現在氷鷲さんが行っている一連の管理者解任動議(Tomosさん、Kurihayaさん)について、山本山815さんが解任動議のノートで書かれていた意見を拝読して同じ感想を持ちました。この一連の動議がいかなる経緯で行われているのかをご存じないのかな、なぜそんな的外れな反論をなさるのかな、方針やガイドラインを振りかざしていらっしゃるけど、ここでなぜそれを持ち出されるのかな……、と。山本山815さんはそういったつもりはないのでしょうが、私はそう見えてしまいました。私がコメント依頼に意を決して書かせていただいたのは、こういったことを以前より感じていたからなんです。
また繰り返しになりますが、上にあるakane700さんのご進言に対する山本山815さんのお返事は、ややもすればakane700さんに対して失礼に値するのではないでしょうか。akane700さんへの感謝の意を書かれてはいますが、そのあとに「意見対立者の進言には応じられない」と取られかねない返事を書かれてしまいました。akane700さんの善意を「意見が対立したことがあるから」というだけで「(疑問があるので)応じられない」と書き、無にしてしまう。これでは『少しでも意見が対立したら、山本山815さんは相手の言うことを聞かないのか?』という穿った見方をされても仕方がないでしょう。意見対立時にコメント依頼は出されなかったともお書きですが、おそらく、当時よりも問題が顕在化したから今の進言がある、と考えるのが自然でしょう。山本山815さんに求められているのは、こういったことへの「配慮」なのではないか……と私は強く思います。逆に言えば、この配慮……ご自身の立ち振る舞いを少しだけ変えること……さえできれば、劇的に改善するとも思うのです。
Chatamaさんの「文句」という言葉に対して過剰に反応され、Chatamaさんのノートにまで乗り込んで指摘されていますが、これもかなり感情的な反応に過ぎるでしょう。「文句」という言葉自体が暴言か否かはお二方の間の問題ですので触れませんが、「管理者と思えない…」という言葉は、WPにおける管理者の位置づけ(及びそれに該当する方針文書)を考えればあまり相応しくないでしょう。こういう点も、上記のような印象を補完するに十分なのではないかと思います。
おそらく、これから山本山815さんのコメント依頼に様々な指摘がなされるものと思いますが、どうかそれに腐ることなく、ご自身で述べられているようにご自身の糧にしていただきたいと思います。私からはここでお話させていただきましたので、コメント依頼で改めてお話させていただくことはないと思います。私自身は、山本山815さんがWPに貢献していないとは全く思っていません。私なんかよりも本当に一生懸命やっていらっしゃるのはそれこそ履歴からもよくわかります。だからこそ、今の姿勢をとられていることが致命的に惜しい。私はそう思い、ここに書かせていただいた次第です。長くなってしまいました。申し訳ありません。山本山815さんのさらなるご活躍をお祈りしております。--ブースカ(talk) 2010年3月10日 (水) 19:18 (UTC)[返信]

お礼[編集]

すみません、先ほど気付きました。Wikipedia‐ノート:独自研究は載せないにおける当方の署名失念に際し、署名の補完を頂きありがとうございました。--Kinno Angel 2010年3月3日 (水) 01:18 (UTC)[返信]