コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Frozen-mikan/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

こんにちは。ドラえもんの道具一覧の方に書くのは話がずれていると思うのでこちらに書かせて頂きます。著作権法こちらを参照してください。〝選択または配列によって創作性を有する物は〟ですから、量が増えても関係無いという事になりますね。「役に立たないドラえもんの道具TOP100」などと言う内容ならば創作性を認められるかもしれません。あくまで私の解釈ですが。らりた 12:51 2004年4月10日 (UTC)

毎度申し訳ありません。リストに対して取捨選択をすることがライン引きになるようですね。ありがとうございました。
著作権に関するページは議論が大量に存在し、ケースごとの指針が示されているページが存在するとうれしいのです。個人的に見やすいのはWikipedia:ガイドブック 著作権に注意だと思っています。--Frozen-mikan 14:34 2004年4月10日 (UTC)

Wikipedia:削除依頼 2004年4月に、お願いを書きました。Kame 20:49 2004年4月10日 (UTC)

愛国救済運動は、スーダンに拠点を置き活動を行なっていたチャド人反政府活動家イドリス・デビが設立した組織で、確かに現在はチャドの政党です。ただし設立当初は反政府活動を国内で行いづらかったから、公安組織が全土を掌握しきれていないスーダン領内で(不法に)活動を続けて、それに同調したリビア政府が支援をし、最終的に政権を奪取できた、といった流れですね。もしわかりづらかったら、愛国救済運動のノートページまでどうぞ。ではでは(^∀^) Waza fire 0:44 2005年1月1日 (JST)

こちらへの書き込み、どうもありがとうございます。ウォッチリストなどでチェックされてることを期待しつつ、こちらに返信を書きたいと思います。要約文にあのようなコメントを書いてしまったのは、記事の主文からして他の解釈が出来るはずは無い、と思ったのですが、あっさりした文章なので、もう少し解説があったら理解の助けになるかな、とも思ったしだいです。したがって、上記のような説明は分かりやすかったです。しかし、そのまま記事にするのも主観云々の問題があり、難しいところですね。やはり、事実をなるべく客観的に列挙する、なのでしょう。ありがとうございました。それでは。Frozen-mikan 2004年12月31日 (金) 18:11 (UTC)

みなとみらい[編集]

こんにちは!Gleamです。みなとみらい21の画像、地元民なのにもかかわらず、横浜銀行本店日石横浜ビルに隠れていることに気づきませんでした。訂正して頂いてありがとうございます。コモンズにアップした画像の注釈もすぐに訂正しましたので、ご報告します。--Gleam 2005年1月16日 (日) 07:42 (UTC)

ヤク(航空機)について[編集]

こんばんは。ヤーコヴレフの飛行機_(航空機)の方で論ぜられていることなのですが、どうやら「Yak」にしようという方向で固まりそうです。つまり、「一般分野」としての基準ではなく「航空分野」での基準を適用しようというわけです。初めに提案いただいたあなたのご意見、ぜひノート:ヤーコヴレフの飛行機_(航空機)にて伺いたく存じます。よろしくお願い致します。--ПРУСАКИН 2005年7月30日 (土) 13:22 (UTC)

横浜市での荒らし ブロックの協力お願い[編集]

以前にノート:横浜市でFrozen-mikanさんも対話を試みていた多段アカウンターの荒らし利用者を投稿ブロック依頼/Kokkeiに依頼しました。ソックパペットの可能性が高い利用者:Cbnsアカウントで昨日、荒らしを再開したようなので、ブロックのご協力をお願いします。--Takora D 2007年1月24日 (水) 04:40 (UTC)

「ノート:セカイ系」の過去ログ化ありがとうございます[編集]

はじめまして、おーたと申します。半年ほど前から、気になっていたセカイ系の本文記事を大幅に書き直したところ、早速Frozen-mnikanさんにノートの過去ログ化を実行いただきました。ありがとうございます。今までの記事をほとんど反故にする形で書き直してしまったので、いろいろ不備はあるかと思いますがノート:セカイ系で発言されてこられたFrozen-mnikanさんのご意見を伺いたく思います。ご面倒でなければ、ノート:セカイ系の方によろしくお願いします。--おーた 2007年6月5日 (火) 14:44 (UTC)

こんにちは、はじめまして。蛸島彰子の変更履歴を拝見して、お伺いしました。Wikipedia:削除依頼/Template:日本女子プロ将棋協会の結果について、Wikipedia:削除の復帰依頼#Template:日本女子プロ将棋協会 - ノートの節にて審議を開始しましたので、お知らせします。よろしければご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。--試案橋 2007年8月29日 (水) 08:10 (UTC)

福岡市立博多小学校の悪戯について[編集]

悪戯の差し戻しありがとうございます。--219.57.12.37 2008年6月21日 (土) 08:10 (UTC)

ノート:新幹線E2系電車について(お礼)[編集]

バグではなく私の無知だったのですね。お恥ずかしい限りです。有難う御座いました。--東武経験者 2008年6月28日 (土) 22:12 (UTC)

Template:世界遺産概要表の編集差し戻しについて[編集]

こんにちわ。Template‐ノート:世界遺産概要表#2009年2月18日の差し戻しについて、「移行に際して、プロジェクトで利用していると思われる機能が失われた」から編集を差し戻したとのことですが、具体的にはどのような機能か教えていただけないでしょうか。問題点があれば修正した上で再度編集したいと思いますので、よろしくお願いします。--Kurz 2009年2月28日 (土) 03:58 (UTC)

著作権侵害を見つけたときは[編集]

こんにちは。漆黒のシャルノス -What a beautiful tomorrow-ノート / 履歴 / ログ / リンク元における著作権侵害の指摘と差し戻し、ありがとうございます。ただ、このような場合には単に差し戻すだけでなく、Wikipedia:削除依頼#依頼の仕方に従い削除依頼を提出してくださると助かります。--Hinadori♪♪♪2009年3月6日 (金) 06:53 (UTC)

サブページの移動について[編集]

こんにちは。ノート:清水市代/清水市代の年表などを移動なさったようですね。こういうときは、事前にノートでの提案をお勧めします。今回はもう実行済みですので、リンク元(各項目のノート)に移動の事後報告をお願いします。--miya 2009年9月13日 (日) 21:19 (UTC)

ご指摘ありがとうございます。以後、気をつけて行動いたします。--Frozen-mikan 2009年9月14日 (月) 00:02 (UTC)

お知らせ[編集]

Taked2さんに対してWikipedia:投稿ブロック依頼/Taked2 20100130を提出したことをお知らせいたします。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月29日 (金) 19:46 (UTC)

ゴルフのテンプレートについて[編集]

ゴルフのテンプレートが正常に表示されました。お忙しいところ有難うございました。--Rhiue 2010年2月15日 (月) 13:52 (UTC)

確認と連絡、ありがとうございます。Wikipedia:バグの報告#ゴルフ倶楽部のテンプレートが正常に表示されない のステータスを「解決済み」へと変更しました。--Frozen-mikan 2010年2月16日 (火) 14:59 (UTC)

横浜市の編集の件[編集]

こんにちは、福原です。あなたの編集(差し戻し)が大船氏に差し戻されたということで来ました。現在Template‐ノート:横浜市の区にてこの件に関する議論をしています。もしよろしければ目を通していただくと幸いです。--福原実 2010年3月25日 (木) 01:12 (UTC)

Wikipedia:利用案内での回答ありがとうございます[編集]

過去の版の編集での最新版に書き換えによる編集履歴削減の件についです。

わかりました。自分の利用者ページの履歴がたまっているのでやってみたかったことです。ありがとうございました。--Wiki-Endows 2010年4月9日 (金) 08:48 (UTC)

PJ:カテゴリ関連でのお礼[編集]

PJ:カテゴリ関連の件、ありがとうございます。時系列が最近なものが上にきていると勘違いして「最近使われてない?」と思いつつ編集していました。助かりました。--iwaim 2010年4月22日 (木) 13:18 (UTC)

出典の明記テンプレート貼付について[編集]

本日の投稿で{{出典の明記}}テンプレートを複数張り付けられていますが、一体何について出典の明記を求めているのかわからないため、どう対応すればよいかわかりません。テンプレートの方にも「本テンプレートを貼付する場合、記事の内容のどの部分について出典を求めるか、ノートなどで具体的に提示することが望まれます」と記載されています。具体的な提示を求めます。3日以内に提示のない場合、理由なき貼付として外したいと考えます。--Floter 2010年5月31日 (月) 12:18 (UTC)

ありがとうございます。個々のページには後で対応したいと思います。今回の編集基準としては、Category:2010年のアダルトゲーム の中で、出典が一つも判明していないものを選びました。これらのページは Wikipedia:検証可能性 について考慮されていない可能性があります。--Frozen-mikan 2010年5月31日 (月) 12:42 (UTC)

ゲームの情報に関する出典は、雑誌掲載情報等特殊な情報を除き、そのゲーム自身か公式サイトに掲載された情報を咀嚼されたものと思われます。それゆえ出典の明記には必要を感じませんし、そのタグをアダルトゲームにつけるのは不適当ではないかと考えます。もし本当に出典が必要だと考えたのであれば、その1文に個別に要出典をつければ済む話です。以上の署名の無いコメントは、222.147.222.29ノート/Whois)さんが[2010年6月2日 (水) 01:10 (UTC)]に投稿したものです(雛鳥(Hinadori)による付記)。

3日経っても具体的な提示がなかったので、合意ができたものと解釈し、時間ができ次第順次取り消しさせていただきます。今後添付される場合は、出典を求める箇所を提示していただくよう、お願いいたします。--Floter 2010年6月4日 (金) 08:42 (UTC)
理解していただけなかったようで残念です。--Frozen-mikan 2010年6月4日 (金) 09:07 (UTC)
一度書いておりますが、具体的な提示がない限り対応しようがありません。それを理解されていないのはあなたの方です。ゲームの内容について書いている項目の情報源はゲームそのものです。そこで出典の明記を求められても困ります。それとも全ての文章に、「出典:ゲームより」と書けとでも言うのでしょうか。もう一度書きます。今後添付される場合は、出典を求める箇所を提示していただくよう、お願いいたします。--Floter 2010年6月4日 (金) 09:32 (UTC)
出典を求める記述箇所があれば、ノートページでの対話を優先し、テンプレートの貼付けは記述を除去する前のお知らせの代わりとすることをお約束いたします。(なお、今回の分は全て除去しました。)
出典は記事を記述する側が提示すべきものと思っています。出典を元に個々の記述内容を精査する人がいた場合を考慮すると他にありません。また、検証可能性の過去の議論によれば、ゲームそのものを出典とすること自体には一定の支持があるようですので、その点を問題にすることはありません。あくまで、「出典が一つもない記事にテンプレートを貼りつけた」だけです。出典が明確にされた箇所が増えることを願っています。--Frozen-mikan 2010年6月4日 (金) 11:35 (UTC)
そんなに検査したいのであれば、自分で公式サイトに赴く、ゲーム(最低限体験版)をプレイするくらいのことをしてはいかがですか?それもせずに、その上どの部分に出典がほしいのか明記せずにこのテンプレートを貼り付けられても、誰の理解も得られないと思いますよ。--222.147.228.99 2010年6月5日 (土) 10:35 (UTC)

(戻します)ご対応していただいたようで有り難うございます。ただし、かなり誤解されている部分があるように見受けられますですので、一言書き加えることをお許しください。出典は記事を記述する側が提示するのは当たり前です。出典を求められたら、記事を記述した側がその出典先を書くのは当然のことでしょう。しかし、ゲームの記事で書かれているのはあらすじやシステム、人物紹介、スタッフになります。これらについて、いちいち出典を「ゲームより」とでも書くんですか?と言っているわけです。そんなことを誰がするんですか? この場合、「出典が一つもない記事」があってもおかしくないでしょう。同じ例で言うと、歌手のシングル曲(発売日、何作目、どこそこの主題歌ぐらいしか書かれていない記事)についても同じ事が言えます。ドラマ○○の主題歌とか、作詞や作曲について「出典:CDジャケットより」とでも書くんでしょうか。「出典が一つもない記事」が存在してもおかしくはありません。そのゲームなり、シングル曲がそもそも出典だからです。--Floter 2010年6月5日 (土) 12:06 (UTC)

当初の問題に付いては解消されていると思いますので、お返事はいたしません。ご指摘の点については、今後の参考にさせていただきたいと思います。--Frozen-mikan 2010年6月5日 (土) 13:36 (UTC)

「Template:廃止されたテンプレート/doc」の加筆依頼[編集]

こんにちは、Frozen-mikanさん。
「Template:廃止されたテンプレート/doc」の「使い方」は、私のようにテンプレート関連に疎い者にとって難解です。
|「Template:Notice/doc」の「使い方」」の様に、「入力例」と「表示例」というような説明にすることは可能でしょうか?
もし可能であれば加筆していただけないでしょうか?よろしくお願いします。--Resto1578 2010年7月11日 (日) 14:23 (UTC)
Template:廃止されたテンプレート/doc を書き換えました。未だ分かりづらい点がある場合には、その点、廃止されたテンプレートのノートページにお願いします。--Frozen-mikan 2010年7月11日 (日) 16:38 (UTC)
お礼
解りやすくなりました。有難うございます。--Resto1578 2010年7月12日 (月) 05:08 (UTC)

「麻垣康三」について[編集]

確かに「安倍晋三」の「三」は僅かですが強調されていました。しかしこれは非常にわかりにくいので「安倍晋三の『三』」などという風に工夫したほうがいいかも分かりませんね。結局はバグではないみたいです。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。--Rhiue 2010年7月17日 (土) 04:46 (UTC)