利用者‐会話:Hideokun/過去ログ2011まで

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ、その壱
過去ログ、その

月間感謝賞より[編集]

2009年10月の月間感謝賞において、Hideokunさんへ感謝の言葉が寄せられました:

* R.Lucy 2ウィキ: ギリシャ第一共和政ギリシャ第二共和政など素晴しい記事の執筆他、ギリシャ関連記事の細かな整備と充実化に感謝して。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2009年10月180.9.252.191 2011年5月4日 (水) 04:13 (UTC)%9C%88&action=history 履歴)

また、Hideokunさんには、ウィキマネーが2ウィキ贈呈されています。これからのますますのご活躍を祈念いたします。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年11月10日 (火) 12:38 (UTC)[返信]

ありがとうございます。R.Lucyさんへ感謝いたします。--Hideokun 2009年11月10日 (火) 14:17 (UTC)[返信]

記事「ブルーノ・ブラウラー」への協力のお願い[編集]

はじめまして。いつも力作を楽しみに拝読しております。今回、ギリシャと戦史関連の双方について造詣の深いところをお見受けしてお願いしたいことがございましておじゃまいたしました。 拙訳「ブルーノ・ブラウラー」という記事で、人物名(記事名)が誤っているということで私自身が改名提案を出している最中なのですがこの提案している記事名も誤りではないかという指摘がノート:ブルーノ・ブラウラーにてされております。私が持っております2冊の資料には各々で今回提案している名称ともう一つ別の名称(こちらは私自身があまり当てにならないと思っております)で当該人物についての記載があります。現在、語学的な観点からのご意見を頂いておりますが書籍等での記載例についての例示が無く新たな記載例を探しております。 お手数をおかけしてまことに申し訳ございませんが、当該人物について記載されている資料等のお心当たりがございましたならご紹介及びご意見を頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。--Prancing Dragon 2009年11月15日 (日) 10:26 (UTC)[返信]

初めまして。ドイツ降下猟兵関連の記事でも精力的な活動はいつも拝見しており、記事の方も興味深く拝見させていただいております。当該人物についてですが、「『ベルリン陥落1945』アントニー・ビーヴァー著川上洸訳P.359」によると「ブルノ・ブロイアー」とされています。クレタ島イラクリオンへの空挺攻撃を行い、第9降下師団の指揮官とされていおり、さらに索引にも『Bräuer,Gen. Bruno』とされているので間違いないと思います。この資料で少しは協力できるのかな?と思います。--Hideokun 2009年11月15日 (日) 10:55 (UTC)[返信]
早速のご協力ありがとうございました。
同一分野だと誤った情報からの孫引き等の恐れがあるかと思いギリシャ史関連の方に何か資料はないかと期待しておりました。とはいえ、Hideokunさんのご提示いただいた事例と2冊の資料の情報は大変ありがたいです。もう少し広く呼びかけてみると共に教えて頂いた資料を何とか探してみます。本当にありがとうございました。
取り急ぎお礼まで。--Prancing Dragon 2009年11月15日 (日) 14:14 (UTC)[返信]
引き続きのご協力ありがとうございます。利用者‐会話:Prancing Dragonをご参照ください。--Prancing Dragon 2009年11月19日 (木) 11:07 (UTC)[返信]

資料提供のご協力をいただきありがとうございました。残念ながら私の提案した改名提案に異議が唱えられていますのでこれにて私の当該記事での改名に関する活動は終了といたします。私が提案した改名案とは異なる例示を示していただいたHideokunさんが私の提案に賛意を示していただいたことに感慨深いものを感じております。 今後もHideokunさんの記事を楽しみにしております。今回は本当にありがとうございました。--Prancing Dragon 2009年11月29日 (日) 11:08 (UTC)[返信]

月間感謝賞より[編集]

2010年1月の月間感謝賞において、Hideokunさんへ感謝の言葉が寄せられました:

* totti 3ウィキ: 第二次世界大戦をはじめとした戦争関連の記事、バルカン半島の歴史についての記事など優れた記事を継続的に執筆されています。12月の新記事賞にはクロアチアの歴史が選ばれました。これからも頑張ってください。
  • Peccafly 2ウィキ:ギリシャ関係やクロアチア、スロベニアの歴史などでのレベルの高い執筆活動に感謝。同志の到来に本当に喜んでおります。--Peccafly 2010年1月21日 (木) 13:02 (UTC)
  • Penn Station 1ウィキ:ギリシャ関係の読みごたえある記事の積極的な投稿に感謝して。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2010年1月履歴

また、Hideokunさんには、ウィキマネーが6ウィキ贈呈されています。これからのますますのご活躍を祈念いたします。-- 2010年2月25日 (木) 16:02 (UTC)[返信]

身に余る光栄とはこのことですね。廉さんが益々、活躍されることを影ながら見守っています。お返事が遅れまして申し訳ありません、今回はありがとうございました。--Hideokun 2010年3月10日 (水) 09:37 (UTC)[返信]

Μαρία Παπασωτηρίουの読み方について[編集]

はじめまして、フィギュアスケート記事に手を出しています219.54.243.105amIと申します。ギリシャ語にお詳しい方を探して東欧プロジェクト経由で参りました。下記についてご教授いただけませんでしょうか。

ギリシャ系のフィギュアスケート選手の人物伝で、 マリア・パパソティリウスという記事が作られました。これは日本でのメディア表記に倣った題名なのですが、ギリシャ表記では Μαρία Παπασωτηρίου となっており、wiki内外の現代ギリシャ語関係のページを見る限りなぜ最後に「ス」が付けられたのか分かりません。これはメディアの大間違いということでしょうか。--219.54.243.105amI 2010年3月20日 (土) 08:54 (UTC)[返信]

その後、格の扱いということまで想像できました。語幹表記から主格にして「-オス」と「-ウス」を誤った、または発音上オスもウスも変わらない、ということになりますでしょうか。--219.54.243.105amI 2010年3月20日 (土) 15:08 (UTC)[返信]
219.54.243.105amIさんの会話ページにお返事いたしました。少しでもご助力できていたらと思います。--Hideokun 2010年3月20日 (土) 16:36 (UTC)[返信]

どうもありがとうございました。ぜひお言葉に甘えさせていただきたいと思います。

ギリシャ語のカナ転記慣習を調べるのが難しく、カナ転記のために音を調べますのでギリシャ文字でお教えいただけると嬉しいのですが、

  • 女用 Παπασωτηρίου
  • 男用 Παπασωτηρίους ←「ウス」だとこうでしょうか?それともΠαπασωτηρίοςで「ウス」読みでしょうか?

--219.54.243.105amI 2010年3月20日 (土) 17:40 (UTC)[返信]

おかげさまでかなり資料を探せるようになりました。ぜひまたよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

ところで、10.50にしてから日本語wikiでのみ編集エリア直上の署名ボタンなどが出なくなってしまったのですが、Hideokunさんの環境ではいかがですか?--219.54.243.105amI 2010年3月21日 (日) 02:51 (UTC)[返信]

Ipooさんについて[編集]

海獺と申します。ご活躍はいろいろなところで拝見しております。さて、現在利用者‐会話:Ipooにて、Ipooさんのブロック解除に向けて動いております。正直に申し上げて、記事の書き方や基本的な決まりごとに対するご理解の部分では諸手を上げて信頼しうると言う風には思えない部分がありますが、自分に照らし合わせてみれば自分もまた当然のことながら不完全であることから、そういった要素はブロックの継続とは切り離して考えても良いのではないかと思っております。

Hideokunさんは、以前Wikipedia:投稿ブロック依頼/Ipoo 解除を提出なさいましたので、もし差し支えなければ解除依頼提出に向けて、お力をいただければと思います。これはHideokunさんに依頼を再提出してくださいという意味ではなく、Hideokunさんから利用者‐会話:Ipooへコメントをいただければと思う次第です。

もし、上記案件に対して特に活動する気持ちが無いのでしたら、このお話は黙殺して頂いて構いません。--海獺 2010年5月2日 (日) 12:45 (UTC)[返信]

初めまして、海獺さん。解除依頼については私が提出するには私は余りにも不適当な立場にいると思います。ただ、記事の書き方という方向であれば多少なりともご協力できるかもしれません。ご配慮とご連絡に感謝いたします。--Hideokun 2010年5月2日 (日) 13:06 (UTC)[返信]

スウィング・ボーイ[編集]

ご連絡ありがとうございます。ネットの出典以外、私は同じデートレフ・ポイカートが書いたドイツ語文献「Volksgenossen und Gemeinschaftsfremde」を所有します。その文献によれば、スウィング・ボーイはある会堂の看板に書いてあった「Swing verboten! スウィング禁止!」のvを消して、oをeに変えて「Swing erbeten? スウィング希望! あるいはスウィングがいかがでしょうか」という表記に変換しました。 当時ドイツ語正書法と現代ドイツ語正書法でもerbetenのハイフンのある書き方は存在しませんし、「Volksgenossen und Gemeinschaftsfremde」にもハイフンが記載されていませんから、ハイフンがない表記の方が一番いいと思いますが、私もこの分野に対して自信がありません。Hideokunさんが利用したデートレフ・ポイカート『ナチスドイツ ある近代の社会史』にはer-betenと書かれていて、ハイフンがあってもerbetenの意味が変わらない為、一応自分が行った編集を差し戻します。--91.23.195.146 2010年5月9日 (日) 10:18 (UTC)[返信]

早速のご対応、ありがとうございます。91.23.195.146さんの会話ページの方へお返事させていただきました。--Hideokun 2010年5月9日 (日) 10:53 (UTC)[返信]

ギリシャについて&ごあいさつ[編集]

こんばんは、Baalcyこと旧ベム・ウーゴです。いつぞやは某所でお世話になりましたwギリシャの項目の修正忘れの修正をしてくださったみたいでありがとうございます。ドイツロシアイタリアチェコを始め、日本語版のヨーロッパの国名記事は一部を除いて未だにその国の持つポテンシャルを表現できない程に文化や国民(人口統計)の節が発展途上だとの思いが歯がゆく、かといって自分で加筆できるほどの知識はないので節stubテンプレを張り続けてたところ早速Hideokunさんに反応していただけたようでありがたい限りです。厚かましいようですが、Hideokunさんがこれから書くであろうギリシャの項目が整備されていくのを楽しみに眺めさせていただこうと思いますw当方としてもポルトガルがなんとか終わったので、今後はラ米と並行しながらスペインを少しづつ整備できればいいかと思っております。と言う訳でお礼と挨拶になりました。今後ともよろしくお願いします。--Baalcy korbo 2010年5月14日 (金) 17:23 (UTC)[返信]

暗黒時代 (古代ギリシア)の件[編集]

会話ページに来ていただいてありがとうございます。 私は草取り編集の際に暗黒時代 (古代ギリシア)のページを知りました。 一度これをご覧になって下さい。

このページの出典を示す際に利用されている{{ ~ }}つまりテンプレート内にUnicodeの制御文字が紛れ込んでいるようなのです。 厄介なのはこれは、通常画面および編集画面では見えない文字で、多くの場合別のエディタで編集するときに、紛れ込んでコピーペーストするときに見えなくなって見過ごされてしまうという事です。 これを解消するには、制御文字を表示できるエディタで除去するか、この種のエラーが溜まってきたころ、該当部分をそっくり手打ちして上書きするかです。 しかし根本的に解決するためには、脚注の推奨に従ってテンプレート型の脚注機能でない方を利用する事でしょうね。 一度エラー一覧を参考にして、オリジナル文に心当たりがないか確認される事をお勧めします。 --Gyulfox 2010年5月15日 (土) 02:18 (UTC)[返信]

井戸端[編集]

議論拡散していくのはやむをえませんが、専ら一人に対しての対話を立て続けに行うなら、どちらかの会話ページなどに移していただくほうがよいでしょう。少し落ち着いてください。--海獺 2010年6月1日 (火) 15:07 (UTC)[返信]

いえ、当然の結果でしょう。次の投稿では以下の文章を予定していましたのでもしよろしければAkane700さんにお伝えいただければと思います。--Hideokun 2010年6月1日 (火) 15:14 (UTC) [返信]
(インテンド戻し) コメントなぜ、上の節で返答せずに新たな節を作成されたのですか?私は新たな節を作成することにより上の議論が見えなくなることを恐れているのです。あたかも論点がAkane700さんの言われることだけのように見えてきます。せっかく、様々な方が議論しているわけですから最大公約数とは言わないまでも、まず、様々な論点を抽出してそこへAkane700さんの思う論点を付け加える形で作成したのであればここまで腹をたてることもなかったでしょう。Akane700さんが埒を明けたいという気持ちは伝わってきていますし、感じています。ただ、あまりにも様々な問題点を無視したが為に、あのような返答になったわけです。細かい相違点については新ためて語ることはいたしません。できれば上の節でAkane700さんの思われることを存分に書いていただきたいと思います。(言葉が過ぎたことは陳謝いたします。Akane700さんのブロック依頼も正しいものであり、それに伴って投稿ブロックが行われたとしても私の責において当然のものだと考えています)。--Hideokun 2010年6月1日 (火) 15:14 (UTC)[返信]
あとお願いなのですが、私にその責があるのですからAkane700さんはブロックしないようお願い申し上げます。--Hideokun 2010年6月1日 (火) 15:18 (UTC)[返信]

サンドボックスの件[編集]

サンドボックスの冒頭案内文のテンプレートを剥がさぬようお願いします。また「<!--この行は編集不可-->」と書かれているのでお守りください。--福原実 2010年6月1日 (火) 22:09 (UTC)[返信]

オスマン帝国のある部分を改変に伴ない、全般的にチェックしたいのであのような作業になりました、すんません。今後同様の作業は利用者ページを作成して行います。--Hideokun 2010年6月1日 (火) 22:26 (UTC)[返信]

ヒーローズインザスカイの表について[編集]

以前表を制作していったと思いますが、この表のつくりかたを詳しく教えてください!お願いしますm(--)m --えびび軍曹 2010年7月16日 (金) 17:56 (UTC)[返信]

ヘルプは参照したのですがうまく行かなかったのでなにかと手助けをいただけると嬉しいです^^; --えびび軍曹 2010年7月16日 (金) 18:39 (UTC)[返信]

感じとしては茶色ベースのもの(あなたが投稿されたもの、それより少し薄いバージョン等)で横の欄数を変えるときにどうすればうまく出るかなどお願いします。 --えびび軍曹 2010年7月17日 (土) 03:30 (UTC)[返信]

さきほどのものの感じでよいです^^ 一応横の欄数を変えるときにどこをどう変えればうまく表示されるのかを重点的にしりたいのですが…。 お願いします。 --えびび軍曹 2010年7月17日 (土) 04:01 (UTC)[返信]

理解できました^^ ありがとうございます。。 --えびび軍曹 2010年7月17日 (土) 04:27 (UTC)[返信]

すみません、もう一つお聞きしますがHiddenコマンド下では表を使用することはできないのでしょうか? --えびび軍曹 2010年7月17日 (土) 04:41 (UTC)[返信]

Hiddenコマンドとはこのようなものです。

{{Hidden|右端の[表示]をクリック|
* 本文
}}

これで以下のように表示されます。

右端の[表示]をクリック
  • 本文

この中に表を埋め込むことはできるのでしょうか? --えびび軍曹 2010年7月17日 (土) 05:28 (UTC)[返信]

御連絡傳言事項[編集]

「ワシ」は、「藤原朝臣二川藤太郎光綱」と、申します。
「ワシ」の「日本帝國電磁通信百科事典」に、

「アナタ」と「同じ氏名の方」が、「利用者登録」をされましたので、「御連絡」します。

--2010年8月22日 (日) 09:11 (UTC)。--藤原朝臣二川藤太郎光綱


月間感謝賞より[編集]

2010年8月の月間感謝賞において、Hideokunさんへ感謝の言葉が寄せられました:

* Pastern 3ウィキ: オスマン帝国の加筆に感謝して。改めてHideokunさんの執筆力とバイタリティーの高さを垣間見た思いがします。
  • Igitur 2ウィキ: 古典期から現代までのギリシャ史記事の拡充に感謝します。Hideokunさんの手の入った記事はどれも質量ともに妥協がなく、1読者として本当に安心して読むことができます。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2010年8月履歴

また、Hideokunさんには、ウィキマネーが5ウィキ贈呈されています。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti 2010年9月5日 (日) 04:14 (UTC)[返信]

自分自身は最も感謝されるべきでない人物と自覚しているのですが、過大な評価をしてくださったPasternさん、Igiturさんたちのお気持ちをありがたく頂戴いたします。tottiさん、ご連絡ありがとうございました。--Hideokun 2010年9月5日 (日) 06:22 (UTC)[返信]

しょぉさんの件で[編集]

Hidekun様、利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録です。先程はどうも。私の方のコメントでも書きましたが、しょぉさんの件、私は彼の依頼がうまくいかないを見かねて代行しただけなんですが……(ちょっと差出がましいことだったかも知れませんけど) Hidekunさんも私の行動を受けて依頼の方でフォローして下さったので私の方が大変有難く思っています。当方のトークページでのコメントも有難く伺いました。これからも宜しくお願い申し上げます。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2010年9月28日 (火) 00:40 (UTC)[返信]

わざわざご足労いただきまして誠にありがとうございます。Geogieさんの行動は善意であったことは一目瞭然ですし、私の判断が適切かどうかは結果も出ておりませんのでお気になさらないでください。--Hideokun 2010年9月28日 (火) 00:47 (UTC)[返信]

即事削除について[編集]

こんにちは。はじめまして。Noche de la penaと申します。ノート:インターネット中毒で「移動時の残骸」を理由に即事削除タグを貼られていたのを拝見しまして、お邪魔させていただきました。移動の残骸で一律に即事削除対象となりますのは、WP:CSD#リダイレクト3-1WP:CSD#リダイレクト3-2WP:CSD#リダイレクト5に該当するもので、それぞれ改名提案か移動依頼での議論が前提条件となります。WP:CSDに該当しないケースにつきましては、お手数ですが、WP:RFDへお願いいたします。--Noche de la pena 2010年10月6日 (水) 01:00 (UTC)[返信]

了解いたしました。--Hideokun 2010年10月6日 (水) 01:11 (UTC)[返信]

こんばんは、やはり御懸念の通り[編集]

昨日はお心遣いをありがとうございました。

やはり御懸念の通り、あと私も予想していた事でありますが、一斉に(私の事を荒らしと呼んだ上で)差し戻しが行われましたため(あと、ついでにルーシ語でも差し戻しが行われました)、利用者‐会話:Alex Kに質問を提出しました。紛糾する事は目に見えていますし、異例かもしれませんが、話し合いが進行してドロドロになる前(話し合いが蓄積してしまって第三者に話が見えにくくなる前)に、コメント依頼か何かにかける事も検討しているのですが、Hideokunさんはいかが思われますでしょうか。--Kinno Angel 2010年10月8日 (金) 11:25 (UTC)[返信]

なお、Template‐ノート:ウクライナ史文献にも、テンプレ使用に特化したコメントだけは書き込んでおきました。ここをメインの議論スペースにする事も考えております。彼の極端な反露的編集姿勢については、中立性を欠くものとして、これもコメント依頼にかけるべきかとも考えているところです。--Kinno Angel 2010年10月8日 (金) 11:32 (UTC)[返信]

お声をおかけいただいたことに感謝いたします。確認したいことが何点かありますので少しお時間をください。また、追ってKinno Angelさんの会話ページにお返事いたします。--Hideokun 2010年10月8日 (金) 12:15 (UTC)[返信]
ご多忙の折、お返事、ありがとうございます。宜しくお願いします。--Kinno Angel 2010年10月9日 (土) 02:17 (UTC)[返信]

AlexKさんについてのコメント依頼を提出しました[編集]

Wikipedia:コメント依頼/AlexK 2回目を提出しました。御意見をお寄せ頂ければ幸いです。--Kinno Angel 2010年10月9日 (土) 05:03 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。ちょっとまだ調べ物が終わっていませんので、調べ物が終わって整理がつきましたらコメントさせていただきます。--Hideokun 2010年10月9日 (土) 08:00 (UTC)[返信]

はじめまして[編集]

Hideokunさん初めまして。Sillagoともうします。本当はもっと早くご挨拶すべきだったのに遅れてしまいました。実は私はウィキブレイクが明けてから、新着記事を更新する人、という意味でHideokunさんの動向に注目していました。新着記事更新の手違いでへこみ気味だったようですが、全然気にする必要はないですよ。私は今年の5月まで新着記事の更新を行っていました。期間は1年半くらいだったと思います。なし崩し的にウィキブレイクに入ってしまったため、Pasternさん(当時の名前は廉さん)に押しつける形になってしまいました。そんな経緯もあって、事情はよくわかるんですよ。あの程度はミスですらないです。あの程度でとやかく言われていたら、私なんかは人知れず樹海で首くくるしかなかったでしょう(嘘です)。でもそれくらい失敗は多かったのは事実です。そんな私でも誰も責めませんでした。ですから気楽に行きましょう。もしHideokunさんの迷惑でなければ、徐々にではありますが、私も新着記事などでお手伝いできればと思っているところです。Pasternさんは時間がとれなくなってきているようですし、うまく回すにはどうすればよいかなあ、などと考えているところです。話は変わるのですが月間新記事賞を受賞した記事を眺めていました。その中で「ワラキア蜂起」がすばらしい記事だと思ったので、誰が書いたのだろう、と調べたところHideokunさんでした。良い記事を書ける人に私は賞賛を惜しみません。Pasternさんや光舟さん(他にもいます)は私にとっては今では尊敬の対象です。Hideokunさんにもそんな可能性を感じます。マイペースでいいので、これからも記事書いくれると嬉しいです。密かに期待しております。というわけで、よろしくお願いいたします。--Sillago 2010年10月11日 (月) 16:07 (UTC)[返信]

わざわざこちらへお返事いただいて本当にありがとうございます。小さなミスかもしれませんが、基本的にあの時間は、他の作業をしながらの更新ですので手元がおろそかになっているようです、もうちょっと気を入れて作業するよう心がけたいと思います。PasternさんやSillagoさんの方で見守っていただけるならば私としては心強い限りです。あまつさえ、私の記事まで褒めていただくとちょっと恥ずかしいというか、穴があったら入りたいというか・・・。まだまだ未熟な身ではありますが、今後もよろしく御願いいたします。--Hideokun 2010年10月11日 (月) 16:14 (UTC)[返信]

細部の編集について[編集]

最近の投稿履歴を拝見したところほぼ全ての投稿で「これは細部の編集です」をチェックしておられるようですが、中には記述の追加や削除・投稿の取り消し・会話ページへの投稿など細部でない編集も多々あるようでした。「細部の編集をデフォルトでチェックする」の設定をしているのだと思いますが、個人的にはこれはつけないほうがいいと思います。まあ、私もよく間違えるのであまり人のことは言えませんけれど……。よろしくお願いいたします。--Campanella2010 2010年10月15日 (金) 17:50 (UTC)[返信]

これはわざわざありがとうございます。設定で細部の編集にチェックが入っていたようです。特に何が不便なのかはよくわかりませんが、直しておきます。ご忠告、ありがとうございました。--Hideokun 2010年10月15日 (金) 17:57 (UTC)[返信]

いたずらに差し戻さない[編集]

荒らし行為はやめてください。荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。 あなたはコピアポ鉱山落盤事故において、たびたび差し戻されているようですが、根拠が不明確です。「タブロイド!?」では差し戻すべきではなく、また、議論しなければ新規の内容について記述するなという主張も横暴です。

あなたが、「一人の作業員が救助を拒絶する行動をとった」という出典に基づいた事実について、当該事故と全く関係ないと思われるのであれば、あなたが議論を提起すれば結構です。そのような議論はなされておりませんし、あなたが議論を提起することに何ら問題はありません。この事実について、その原因に言及しないことはとても不自然だと思いますが、議論中であることを鑑みてコメントアウトしています。あなたの信念や主観によって他者の編集を妨害することは慎んで下さい。--性悪頑固中年 2010年10月22日 (金) 16:58 (UTC)[返信]

書く場所がちがうんじゃないですか?自分が書きたいことを書くためだけにゴネないでください。方針を無視したゴネ得は絶対に許しません。--Hideokun 2010年10月22日 (金) 17:06 (UTC)[返信]
会話ページにコメント頂いたようですが、誤字が目立ちますよ。あなたはそう感じない、私は感じる。あなたはそう考えている、私は考えていない。あなたは許さない、私は、、、許すってなんだ?その事実を認識していただければ結構です。
「合意を無視、議論の軽視、編集の強行、方針の無理解、以上の貴殿の行動から」と言いますが、私は既に合意に至っているとは言えない、議論は軽視していない、編集を強行していたわけではないという私の認識とその理由を説明しています。それに対して、あなたは感情論を述べるか、別の論点をあげ続けるだけで論理的に説明を否定しようとすることに失敗しています。
サンティアゴ (チリ)|サンディアゴという異常なリンクに対する明らかな誤記の訂正すら「怒りにまかせて」除去してしまうという馬鹿馬鹿しい事実の後に、あなたが冷静な議論のできる人物だとただちに私が評価すると期待したならあなたの誤りです。一般的に言って、そのような失態からの評価の回復には一定の態度の変化を相手に認識させることが必要だと思います。しかし、あなたは自らの発言を反故にしながら、要求されてもなお撤回することすらしていません。
私は、あなたのように自身の発言を反故にしておきながら撤回することすらできない人物の発言を責任のあるコメントだとは感じないし、そのような人物が議論の末に意見を修正するみこみがあるとは期待しません。当然、そんな人物と議論が成立するような気もしません。このような対話の不成立において、その原因となった者が、相手を対話拒否と罵ったところで議論にどんな好影響があるのでしょうか?そのような人物に対話拒否と呼ばれても知ったことではありません。というわけで、以後回答は謝絶します。さようなら--性悪頑固中年 2010年10月24日 (日) 08:11 (UTC)[返信]
誠に申し訳ないですけど、だからって感じです。全部、貴方の主観にすぎません。議論を無視されるかたに言われても困ります。--Hideokun 2010年10月24日 (日) 08:14 (UTC)[返信]

本日の新着記事[編集]

いつもお世話になっています。Sillagoです。ひょっとしたら気を落とされているのかと思いまして、来てみました。意見の違いは常にあるので、それをどう(できれば平和的に)同意に持って行くかが大事だと思います。でもミートパペット扱いされたら困りますのでわたしとHideokunさんとで一致するところは一致する、異なるところは尊重しつつも同意を図る、というスタンスで臨みたいです。以上は前振りでして、本題は本日の新着更新は久しぶりに私がやってみようかな、と思いました。準備中でしたら辞退いたします。それではよろしくお願いいたします。--Sillago 2010年10月23日 (土) 13:52 (UTC)[返信]

久しぶりに更新してみました。11月からの新着の件、了解しました。実はPasternさんにはすでにお話ししていたのですが、私もこれから先23:00(JST)に継続的に新着更新ができるか不透明な状況でしたので、何人かで回せないかなぁ、つまり一人が時間的に駄目でもバックアップ体制がとれないかを模索していました。最近はPasternさんも時間がとれないそうです。となると、3人とも更新できない日があり得ると言うことですね。夜中の3時(JST)でも良ければ何とかなるかもしれませんが。でも日によって更新時間が大きく変わるのも望ましくないですしね。新着のノートで提起してみることにしましょうか。--Sillago 2010年10月23日 (土) 15:10 (UTC)[返信]

強化記事も更新します。で一つお願い。[編集]

Hideokunさんこんにちは。Sillagoです。強化記事更新の件承りました。次は火曜日の夜ですね。でも強化記事更新作業を行うのは初めてですので、初回の更新結果についてチェックをして頂けると嬉しいのですがいかがでしょうか。あと強化記事独特の事情などがあれば教えて頂けると嬉しいです。もちろんルールはチェックいたします。お返事はこちらで大丈夫です。--Sillago 2010年10月24日 (日) 11:26 (UTC)[返信]

ありがとうございます。失敗ばかりしており、Pasternさんの修正をいつも戴いているのであまり偉そうなことは言えないのですが、バックアップ要員として待機できる時は待機しておきたいと思います。ルール等は3日ごとに更新するくらいで別段、特別なものは無いと思いますので、大丈夫だと思います。えーと、新着記事の方ももう交代ということでなのでしょうか?もしよろしければ本日分からの新着記事の更新もお願いしたいと思います。なお、Pasternさんの方も多分、チェックしてくださると思いますので、私が言うのもなんなんですがご安心ください。--Hideokun 2010年10月24日 (日) 12:36 (UTC)[返信]
失敗回数については私の方が遙かに多いです威張っていいですか?新着記事は当面の間私がメインでPenn Stationさんがバックアップという体制で回すことになりまして、既に稼働しています(「稼働」って変?)。あちらのノートに詳細を書きましたのでお時間のあるときにでも見て頂ければと思います。--Sillago 2010年10月24日 (日) 17:17 (UTC)[返信]

ノート:コピアポ鉱山落盤事故における発言の真意[編集]

Sillagoです。あちらのノートではかなりきつい言い方をしてしまいましたが、真意をお話しいたします。私はHideokunさんはとても優秀な執筆者であることを知っていて、これからも良い記事を書いてほしいのです。あんなところで疲弊してしまってウィキペディアを去るようなことがあっては大変な損失であり、とても悲しい。それを踏まえての発言です。Hideokunさんは熱くなってしまいやすい性格のようです。議論とは合意形成に向けての話し合いです。合意形成です。今はそれができていない。時には自分と真っ向対立する意見を持つ人がいます。当たり前です。それを同合意形成に持っていくかが大人としての話し合いの腕の見せ所なんです。Hideokunさんは学もあり良識ある大人だと思っています。熱くなることだけが欠点かな。ギリシャ語も詳しいようで、私はコイネーを勉強中なので、今度ギリシャ語で会話でもしましょうか。脱線しましたが、しばらく休んで、新規記事の構想でも練ってくださいな。では私は議論の方に言ってきます。新着更新もしてきます。--Sillago 2010年10月27日 (水) 13:28 (UTC)[返信]

わざわざありがとうございます。あの後、パソコンが無い環境にいたことやSillagoさん、光舟さんの忠告もあったことから、そのままネットでの活動をしていませんでしたので、お返事が遅れたことをお詫びします。私はそんな大層な執筆者ではありません、でも褒められるのはうれしいものですね。素直にお礼申し上げます。今回、色々と思うことはありますが、今日、当該記事とノートを見たらなんか凄まじいことになっているので、もういいんじゃないかと思い始めました。あの混乱ぶりは議論ベタな私では到底、収拾を付けることなど無理だと思います。今回は全く力量不足でした。Sillagoさんと光舟さんのご忠告のお陰で醒めることができたという感じです。ありがとうございます。Sillagoさんもご無理をなされないようにお願い申し上げます。--Hideokun 2010年10月30日 (土) 12:44 (UTC)[返信]

議論は冷静にいきましょう[編集]

直接お話しさせていただくのは初めまして、光舟です。私も若干絡んでいるノート:コピアポ鉱山落盤事故の件でお邪魔しました。議論に関係のない Hideokun さん宛の個人的な話なのでこちらで失礼します。さて、Sillago さんもお書きのように、ちょっとクールダウンをお願いできませんか?現状のノートでのチャット状態は尋常ではありません。心情的には Hideokun さんにもお相手の方にも思うところがあるのですが、このままでは今まで多くの記事を執筆されて jawp に貢献されていらした Hideokun さんが疲弊してしまわないかと心配しています。以前にも論争にお疲れになって jawp から身を引く寸前までいかれただけに尚更です。ちょっと絡んだとはいえ、正直言って件の記事にはさして興味がなくこれ以上関わるつもりもない私が言うのも憚れますが、今少しご自重いただけませんでしょうか。是非ともご検討よろしくお願いします。--光舟 2010年10月27日 (水) 13:33 (UTC)[返信]

上節にも記載しましたが、お返事が遅れたことをお詫びいたします。全く光舟さんの言うとおりで力量不足の私が身の程知らずだったと言えるのではないかと赤面しております。自分の本分は記事の作成ですからそこへ戻ろうと思います。そういう意味でご忠告をいただけたことに感謝いたします。本当にありがとうございました。--Hideokun 2010年10月30日 (土) 12:49 (UTC)[返信]

月間感謝賞より[編集]

2010年10月の月間感謝賞において、Hideokunさんへ感謝の言葉が寄せられました:

* Igitur 1ウィキ:メインページ投票関係の更新という、負担が大きくかつ絶やせない定期作業を引き継いでくださったことに感謝します。Hideokunさんも、くれぐれもご無理はなさらないでくださいますよう。
  • Pastern 2ウィキ: 作業を引き継いで下さってありがとうございました。当時あの時間帯に更新作業を行うことに困難さを感じており、大変ありがたいお申し出でした。--Pastern 2010年10月31日 (日) 03:45 (UTC) — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2010年10月履歴

また、Hideokunさんには、ウィキマネーが3ウィキ贈呈されています。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti 2010年10月31日 (日) 20:20 (UTC)[返信]

ありがたいことですが、私は全くこの賞にふさわしくないといえるでしょう。ですのでこのウィキマネーについては返上いたしたく思います。--Hideokun 2010年11月24日 (水) 16:08 (UTC)[返信]

鬼頭史郎謀略電話事件について[編集]

経済準学士です。「鬼頭史郎謀略電話事件が外部サイトからの転記」とのことですが、具体的にはどのサイトなのでしょうか、ご指摘があればと思います。--経済準学士 2010年11月28日 (日) 15:04 (UTC)[返信]

ご質問の意図がよくわかりません。経済準学士様ご自身の胸の内に全ての答えがあるはずでしょう、私がお答えすることではないと思います。もっとも該当記事が作成される以前に作成された外部サイトにかなり酷似したものが存在するようですが。--Hideokun 2010年11月29日 (月) 03:45 (UTC)[返信]
>私がお答えすることではないと思います。
具体的な外部サイトが提示ができないということなら、Hideokunさんは「鬼頭史郎謀略電話事件」について著作権侵害を指摘できないと判断させていただきます。
著作権侵害を主張したいのであれば、具体的な転載先の提示をお願いします。
では、私は近いうちに活動を再開させていただきますので。--経済準学士 2010年11月29日 (月) 15:50 (UTC)[返信]
ますますおっしゃる意味が理解できかねます。私が指摘できないので著作権侵害ではないというようですが、それはキチンと調査していないだけにすぎません。なぜ私が経済準学士様の著作権侵害のために時間を割かなければならないのでしょうか?--Hideokun 2010年11月30日 (火) 10:06 (UTC)[返信]

月間感謝賞の件[編集]

こんにちは、Pasternです。月間感謝賞の件ですが、期間の長さに関係なく、あのタイミングで作業を引き継いでくださったHideokunさんに感謝してのものですのでどうかお受け取り下さい。私のほうは私生活でいろいろありまして、気力が萎えかけていたところもあったのですがようやく回復してきました。中途半端に加筆したままになっているムハンマド・アリーに再び取り掛かるつもりです。--Pastern 2010年12月8日 (水) 08:53 (UTC)[返信]

過分な暖かい言葉をいただき、誠に恐縮至極であります。また、合わせてお返事が遅れました事をお詫びいたします。どうもギリシャ史関連のことを勉強している内に欧州史、西アジア史の深みに嵌ってしまったようで活動が停滞気味となっておりました。ムハンマド・アリーが秀逸な記事として存続できたのはまさにPasternさんの執筆能力の賜物と密かに喜んでおります。私も微力ながらPasternさんの加筆が終了しだいギリシャ史関連の資料を用いて助力できればと思っております。今回は、わざわざ私の会話ページにご足労いただき、誠にありがとうございました。--Hideokun 2010年12月19日 (日) 14:11 (UTC)[返信]

表記と文献の件[編集]

出典の件申し訳ありませんでした。これからは参考文献を提示するようにします。それとビザンツの件ですが、日本語のウィキペディアでは東ローマ帝国の項目で書かれているため、名前はそれに統一したほうがいいだろうと思っていました。(一橋あたりでは、ビザンツは西欧人がつけた侮蔑的な表現だから控えたほうがいいという声もあるようなので)書くときは日本語のウィキペディアの表記に合わせたほうがいいかと思い、そう書いていました。ご指導ありがとうございました。219.208.70.123 2011年1月7日 (金) 01:53 (UTC)[返信]

統一について[編集]

別にビザンツでもいいんですけどね、あなたこそ何でそんなビザンツにこだわるんです?同じ記事内で同一存在を示すのに違う表記を記す必要もないし、混乱するだけだから統一したほうがいいでしょう--180.9.252.191 2011年5月4日 (水) 04:18 (UTC)[返信]

お返事は180.9.252.191様の会話ページの方にさせていただきました。--Hideokun 2011年5月4日 (水) 04:31 (UTC)[返信]

前漢について[編集]

こんにちは。Pasternです。前漢の件では気落ちされたことと思いますが、現行のルール上は致し方のない面もあります。代わりと言っては何ですが、よろしければ今月開催予定の第3回秋の加筆コンクールへのエントリーをご検討ください。モチベーションを保つ一助になるかもしれません。--Pastern 2011年10月2日 (日) 07:05 (UTC)[返信]

ねぎらいのお言葉、感謝いたします。現行のルールには納得しており、前漢の再選考を無効だとは考えておりません。そうですね、一応、前漢の加筆を優先と考えて放り投げた記事がありますので整備する余裕があれば参加しようと思います。モチベーションは、まぁ、いいんじゃないですか、過ぎたことですし。--Hideokun 2011年10月2日 (日) 20:33 (UTC)[返信]

ご無沙汰してます[編集]

Hideokun さん、お久しぶりです、光舟です。毎回口幅ったいことを申し上げるのが心苦しいのですが、Wikipedia‐ノート:秀逸な記事の再選考の件についてお邪魔させていただきました。FA については全く関心が無く、議論に参加するつもりが欠片もない私が言うことではないかも知れませんけれども。端から拝見させていただいている印象で申し上げますと、Hideokun さんはちょっと感情的になられているのではないかと感じています。「一応」執筆寄りに重点を置いている「つもり」の私からすると Hideokun さんの憤り、というかお考えは理解できる点も多いつもりでます。しかしながらそこを敢えて枉げてお願いします、これ以上あの論争にあまり執着しないでいただくことはできませんか。Hideokun さんがお持ちの執筆力と jawp への貢献度は私だけではなく、恐らくは他の利用者の方々が等しく認めているところでしょう。議論で Hideokun さんが疲弊していくのは、Hideokun さんを尊敬してるいちファンとして見たくありません。もちろんこれは個人的な私のお願いですので無視していただいても構いませんが、よろしければご検討いただければと思います。--光舟 2011年10月20日 (木) 11:17 (UTC)[返信]

こんばんは、お久しぶりです。ご助言感謝です。ローカルで資料集めや記事の作成を行なってますので議論にはあまり執着してません。彼らが見る目が無かったことを証明するには一つしか手がないことも理解しております。ただ、己の虚栄心や名誉心を満足させるためだけに活動している輩は見ていて反吐が出そうな気分であることは事実です、「義を見てせざるは勇なきなり」。FAが執筆者のことを理解できない虚構の存在になったことが誠に残念です。光舟様もご多忙の中わざわざ足をお運びいただいたことに感謝します。今後の活動を考えようと思います。--Hideokun 2011年10月20日 (木) 13:42 (UTC)[返信]

Hideokunさん、こんにちは。世界史の中でもとりわけ複雑そうなギリシャ・バルカン史関連項目でのご活躍に敬意を表します。光舟さんに先を越されてしまいましたが、私も同じ心配をしていることをお伝えしたくてお邪魔しました。プロジェクトの醍醐味は記事そのものにありますから、記事のランク付けなどでHideokunさんが疲弊されませんように、と願っています。 個人的には、仮にも「秀逸」と名の付く選考であれば、議論もそれに値するような秀逸なものであって欲しいのですが……。残念ながら、このごろの「秀逸」(再)選考は、ほとんど形式論のみに終始していて、悲しいものがありますね。とはいえ、Wikipedia:エチケット#ノートページの濫用を避けるためにはにあるように、「あなたに反対した人物には彼の意見を持たせたままそっとしておくのが一番」です。当たっているかどうかはわかりませんが、彼らが「不当な(と思っている)ハク付けを剥がす」ことに使命感を燃やしたり、ある種の達成感を得ているのだとしても、お楽しみ中のところ失礼しました(爆)くらいで放っておけばいいんじゃないか、というのが率直な感想です。--みっち 2011年10月21日 (金) 12:15 (UTC)[返信]

こんにちは。はじめまして、かな? 私もみっちさんの御意見に賛同で、Hideokunさんが記事とは関係のない議論で消耗されたりすると、とても悲しいです。Hideokunさんの業績は万人が認めるところですので、もっと、でーんと、おおらかにいらっしゃってください♪ 気分転換されたら、またためになる記事を読ませてください。--アイザール 2011年10月21日 (金) 12:20 (UTC)[返信]

みっちさん、アイザールさん、ご訪問感謝と共にご助言に感謝いたします。今回、色々とありましたが、私は色々なものを得たようです。記事作成にコツコツと励んできたことは間違いではなかったことも感じました。
みっちさん、確かにそのとおりですね。疲弊するほど力を入れているわけではなかったのですが、力が入っているようなところもあったことは間違いありません。現在、実社会でも色々と抱えており、さらにWikipediaでも色々と宿題を抱え込みましたが、これを完成させることが一番、Wikipediaに貢献することだと信じてがんばって行こうと思います。
アイザールさん、多分、はじめましてです。褒められるとちょっと面映いのですが、やはりWikipediaでは記事作成が一番、重要なことで、これからも記事作成をがんばることで貢献していこうと思います。
Pasternさん、光舟さん、みっちさん、アイザールさん本当にありがとうございました。これまで何に頑張ってきたかをよく考え、私がWikipediaに一番、貢献できることでがんばっていきたいと思います。さらには私のような利用者を見守ってくださる方々に厚く御礼申し上げます。--Hideokun 2011年10月21日 (金) 15:45 (UTC)[返信]

郡区記事の削除依頼について[編集]

こんにちは、ぱたごんです。いつもお世話になっています。

こちらの意見についてですが、アフトン郡区 (アイオワ州チェロキー郡)記事を作成した利用者:Konsequente Maßnahmen氏が作った郡区記事4点は既にすべて削除依頼に出しています--ぱたごん 2011年10月25日 (火) 10:48 (UTC)[返信]

こんばんは、ご訪問感謝です。言葉足らずでしたね。ただ、文言を変更しなければならないほど重要な記事でもありませんし、おおよその意味を理解してくださる方は理解してくださると思いますのでそのままにしておこうと思います。ぱたごん様も「義を見てせざるは勇なきなり」な方だとは思いますが、お互いに有意義なWikipedia活動が行えればと思います。ご連絡ありがとうございました。--Hideokun 2011年10月25日 (火) 13:15 (UTC)[返信]


「ファイル:KaraokeBox01.JPG」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:KaraokeBox01.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:KaraokeBox01.JPGへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:KaraokeBox01.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--Stefan2 2011年12月12日 (月) 12:40 (UTC)[返信]

トルコクラティアについて[編集]

こんにちは。トルコクラティアについて要約欄に「履歴継承関係は多分、大丈夫になります」とありましたので、念のためお伺いしに参りました。お答えから察するにリアルタイムで作成した文章ではないようですが、トルコクラティアに投稿した文章がパブリックドメイン以外からの転記である場合、主執筆者がHideokunさんお一人だけでない限りは必ず履歴継承が必要になります(例えば、削除された記事からの転記でも履歴継承が必要です)。そのあたりは問題ないでしょうか?

もし問題ないようでしたら余計なお手間を取らせてしまい申し訳ありません。--219.105.103.139 2012年2月10日 (金) 03:12 (UTC)[返信]