利用者‐会話:Peccafly/過去ログ5

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

終了済み/過去ログ:


続・ジョセフ・バイデンに関連して[編集]

Peccaflyさん、会話ページへの投稿ありがとうございました。私も削除完了後、すぐにお礼のコメントを差し上げるべきだったのですが、若干翻訳作業に手間取ったり、後は私の都合もあってお礼が遅くなってしまいました。このたびは本当にお世話になりました。大変感謝しております。
そうですね。自分としても、まずまず良い感じになってきたかな、といった印象を持っています。副大統領に当選したものの、幸いなことに悪戯投稿は全くなく、それどころか小規模な改良を重ねて下さっているユーザーさんが多く、大変嬉しい限りです。
しかし、司法委員会での活動に関する記事のうち、成立に関与した法案などに関する記事の翻訳・加筆がまだまだ十分ではない上に、英語版の方も日に日に記事が加筆されていっている状況で、こちら(日本語版)の翻訳・加筆が追い付かない状況になりつつあります^^;ですから、英語版の方の加筆スピードはあまり気にせず、じっくり腰を据えて加筆を進めていきたいと考えています。
サラエヴォの件ももうすぐ一件落着しそうですね。相手の方との合意が形成できなかったのが何より残念ですが、この場合は仕方ないのかな、と割り切っております。それと、サラエヴォの記事で秋の加筆コンクールにエントリーなさっていたのですね。私もバイデン議員の記事が完成すれば…と思っていましたが、案の定完成せず、諦めました^^;微力ではありますが、コンクールでのご健闘をお祈りしています。--Awakko 2008年11月6日 (木) 17:33 (UTC)[返信]
(追記)何とか、司法委員会での活動に関する翻訳は完了しました。よろしければ、どうぞご覧下さい。--Awakko 2008年11月7日 (金) 14:05 (UTC)[返信]
こんにちは。過度の速報的な編集やいたずらは起こらなかったようで、ほっとしましたね。今回加筆されたのは「犯罪関連・・」のくだりですね。じっくり拝読いたしました。今回の選挙では、上院も民主党が多数派を握る結果になったのでしょうか・・? そうすると、副大統領就任と併せてまたこれからもバイデン氏の活躍が増えることでしょうし、追っかけて加筆していくのも大変そうですね。私のようにたくさんの記事を次々作るのも悪くないですが、じっくり落ち着いて少数の記事を改良し続けていくというのはなかなか大変なことではないかと思います。これからも応援しています。
サラエヴォの件はこのまま収束に向かってくれればと祈るばかりです・・・。コンクールに参加するのは今回が初めてですが、多分また春あたりにあるのではないかと思います。「ライバル」たちの加筆のクォイティの高さを前に白旗状態ですが、枯れ木も山の賑わい、こういうものには参加することに意義があると思ってエントリしました。次回はぜひb--Peccafly 2008年11月7日 (金) 14:35 (UTC)[返信]

徳源院 (曖昧さ回避)に関して[編集]

大変迅速な対応、そしてご丁寧なメッセージありがとうございました。wikipedia初心者なのでこれからもご迷惑をお掛けするかもしれませんがよろしくお願いします。--Kytk 2008年11月7日 (金) 11:29 (UTC)[返信]

いえいえ、わざわざお礼までいただいてありがとうございます。ウィキペディアにはとても簡単には把握しきれないほどのルールがありますが、ルールばかり気にしすぎていても面白くないですし、「習うより慣れろ」でまず記事を書いてみることが大切だと思っています。きっと、ルールは少しずつ、自然に身についていくことでしょうと思います。もちろん、苦言に耳を傾けることはとても大切ですが、希に現れるWikipReviewさんのような不快な態度をとる方に対しては、広い心をもって受け流してあげていただければと思います。--Peccafly 2008年11月7日 (金) 14:35 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。自分のペースでのんびりとwikipediaに付き合っていこうと思います。--Kytk 2008年11月11日 (火) 15:02 (UTC)[返信]

クロアチア語の表記について[編集]

サラエヴォの加筆拝読しました。「そう、まさにこういうものが読みたかった」と思うような素敵な記述でしたが、更なる加筆の可能性が、とのことでそれも楽しみです。

さて、全く違う話で恐縮なのですがWikipedia:外来語表記法/セルビア・クロアチア語の主執筆者であらせられる事に気付いたため、ちょっと相談したいことがあります。プリトヴィチェ湖群国立公園なのですが、かなり前に一律「プリトヴィツェ」と書き変えた方がいます。世界遺産本にはどちらの表記も見られ、私には判断がつきません。上掲の「表記法」に従うなら確かに「プリトヴィツェ」の方がよいようにも思うのですが、その辺りについてご助言を賜れればと思います(記事名と本文内表記の不一致が長いこと続いているのは好ましいことではなく、どちらかに統一したいと前々から思っていたもので)。コンクールの方でもお忙しいと思いますが、御手隙のときにでもお教えいただけると幸いです。--Sumaru 2008年11月15日 (土) 02:29 (UTC)[返信]

お褒めに預かり、大変光栄に思います。欧州の心臓部に聳え立つモスク、鳴り響くエザーン、というのは、なかなか味わい深い構図で、サラエヴォの歩んだ歴史から生み出されたその特色がくっきりと見えてくるような、そんな記事にしたいと思っています。記事はさらに加筆を続けるつもりです。これからもよろしくお願いいたします。
プリトヴィツェの件ですが、「プリトヴィツェ」のほうがより原音に近い表記となります。どちらの表記も広く使われているならば、「プリトヴィツェ」のほうが良いのではないかと思います(TBSの世界遺産番組でも「プリトヴィツェ」として紹介されていました)。--Peccafly 2008年11月15日 (土) 11:47 (UTC)[返信]
早速のお答えありがとうございました。プリトヴィツェについては改名提案を出しました。
それはそれとして
>サラエヴォの歩んだ歴史から生み出されたその特色がくっきりと見えてくるような
これは歴史ある街の記事を書く時の理想ですよね。観光名所は要するに可視化できる町の記憶に他ならないわけで、その辺りを強く意識なさっている方の加筆というのは自ずと期待が高まります。--Sumaru 2008年11月16日 (日) 02:32 (UTC)[返信]

お詫び[編集]

Peccaflyさん、こんばんは。

新着記事の更新を見落として、再度更新してしまいご迷惑をおかけいたしました。申しわけありません。まずは、お詫びまで。--汲平 2008年11月15日 (土) 15:46 (UTC)[返信]

いつもお世話になっております。どうぞお気になさらずに・・・。--Peccafly 2008年11月16日 (日) 01:49 (UTC)[返信]

サラエボ事件の改名[編集]

議論終結に反対しておきながら、何故合意なく強行されたのですか?もしあなたが表記を統一しなければならないとお考えなら、私はサラエヴォの改名を再度提案します。--uaa 2008年11月16日 (日) 15:07 (UTC)[返信]

こんにちは。当該ノートページにコメントいたしました。あと、ついでで申し訳ありませんが、よろしければこちらにもコメントいただければ幸甚です。--Peccafly 2008年11月16日 (日) 15:32 (UTC)[返信]

スタブの貼付位置について[編集]

こんにちは。Yukke123です。以前はお世話になりました。さて、今回はだいぶ前の話になってしまって恐縮なのですが、スタブテンプレートの貼付の位置についてです。以前PeccaflyさんはWP:BOTREQにて{{スロベニアの地方行政区画}}の直前に{{Slovenia-stub}}をお貼りになりましたが、WP:STUBには「スタブテンプレートは、記事の下部、カテゴリの後で他言語リンクの前に貼り付けます。」と明記されております。私自身もあまり気を使ったことはなかったのですが、Botが巡回した際に自動的に後者の位置に差し替えられる場合もありますのでご報告いたします。--Yukke123 2008年11月16日 (日) 20:16 (UTC)[返信]

ご教示ありがとうございます。やはりウィキペディアのルールとしてはその位置が正しい、ということでしょうかね・・・。デザイン的にはあまり好きではありませんが、まあ、あまり深くはこだわらないので、botが場所を入れ替えてもそのままでいいかな、と思います。P:EUにて新しいスタブカテゴリの作成提案をいたしましたので、よろしければまた覗いてみてください。--Peccafly 2008年11月17日 (月) 13:30 (UTC)[返信]

Category:西ヨーロッパ関連のスタブ項目[編集]

あなたが2008年9月22日に作成したCategory:西ヨーロッパ関連のスタブ項目Wikipedia:スタブカテゴリ#作成の予告と依頼に未報告のようでしたので報告するとともに、Wikipedia:スタブカテゴリ#ヨーロッパの一覧に追加しました。合わせてTemplate:Western-europe-stubを作成しました。最近オランダ関係の記事が新たに作成されるのを見かけますが、何故かCategory:中央ヨーロッパ関連のスタブ項目に分類されているのが気になり、わかったことによるものです。--WikipReview 2008年11月17日 (月) 05:00 (UTC)[返信]

ご連絡をいただき、ありがとうございました。改めて説明させていただきます。「Category:西ヨーロッパ関連のスタブ項目」はスタブカテゴリではなく、「[:Category:ヨーロッパスタブ]]」などと同様に、スタブカテゴリをまとめたものです。カテゴリの説明文をごらんいただけますでしょうか。こちらは「Category:西ヨーロッパ関連のスタブ項目はヨーロッパのスタブカテゴリをまとめています。このカテゴリ自体に対するスタブテンプレートはありません。新たに作成する場合は対応するウィキプロジェクトかウィキポータルにて事前に議論をお願いします。」ということになっております。欧州の地域別のスタブカテゴリの作成を提案した際、アイルランドやベネルクス関連のスタブカテゴリが新設されれば、西ヨーロッパのスタブカテゴリは必要ではないと考え、作成提案を見送らせていただきました。--Peccafly 2008年11月17日 (月) 05:43 (UTC)利用者‐会話:WikipReview#すみませんから転記)[返信]
Peccaflyさんの意図は分かりましたが、同様の命名方法によるCategory:中央ヨーロッパ関連のスタブ項目Category:東ヨーロッパ関連のスタブ項目Category:南ヨーロッパ関連のスタブ項目Category:北ヨーロッパ関連のスタブ項目には既に多くの記事が分類されています。現にPeccaflyさんご自身が西ヨーロッパ関連のスタブ記事をCategory:中央ヨーロッパ関連のスタブ項目に分類しているのでは、全く辻褄が合う話になっていません。もはやPeccaflyさんの意図を離れたカテゴリ運用がされている状態であると考えます。これらの記事のスタブ分類をいまさらどうしようというのでしょうか。--WikipReview 2008年11月17日 (月) 06:02 (UTC)[返信]
近くそれらが作成されるものという見通しのもとに、暫定的に使用しています。よろしければ、ベネルクス関連のスタブカテゴリ作成を提案していただければと存じます。--Peccafly 2008年11月17日 (月) 06:03 (UTC)[返信]
西ヨーロッパと同時に他のヨーロッパ地域のスタブカテゴリを作成されたのは他ならぬPeccaflyさんご自身で、西ヨーロッパだけを別扱いにしておこうというのは第三者に通用する論理ではありません。地理のスタブ・カテゴリにはCategory:世界地理関連のスタブ項目Category:国関連のスタブ記事があるにもかかわらず西ヨーロッパ関係の記事を中央ヨーロッパに分類したのも決して適切な行為ではありません。新カテゴリの設置を含めて、ご自分の失敗はご自分で始末なさってください。--WikipReview 2008年11月17日 (月) 06:22 (UTC)[返信]
あなたは面白い方ですね。失敗を犯したとは思いませんが、ベネルクス関連のスタブは私のほうから作成提案いたしたいと思います。合意を経ずに作成されたスタブテンプレートはいったん即時削除としてよろしいでしょうか。--Peccafly 2008年11月17日 (月) 06:28 (UTC)[返信]
すみません、北ヨーロッパ関連のスタブに飛べなかったので手を入れてしまいました。余計なことをしてしまってすみません。--Himetv 2008年11月17日 (月) 06:12 (UTC)[返信]

賈鵬芳の即時削除却下[編集]

kyubeと申します。2008年11月18日 (火) 12:45(UTC)の編集において、{{Sdnd}}を除去されましたが、これは定義となるような部分があったとの判断でしょうか。それとも、著作権侵害は削除依頼を通さなければならないとの判断でしょうか。もし、後者である場合には方針文書にそのような基準というのを設けてなかったと記憶しているので、必要ならWikipedia‐ノート:削除の方針ででも議論を提起しようと思います(Wikipedia‐ノート:即時削除の方針は今、別の議論で使っているので、混乱するかもしれませんし。)。 kyube 2008年11月18日 (火) 13:29 (UTC)[返信]

こんにちは。いつも活発な活動に、頭の下がる想いでおります。さて、ご質問の件ですが、「○○は、・・・・・である」という定義文があるもの意外が、全て「定義なし」で削除すべきものとは、考えておりません。この私の考えが正しいのであれば、今回の投稿が公式サイト関係者による可能性も否定できず、他の即時削除の理由を適用するわけには参りませんので、著作権違反の嫌疑で通常の削除依頼にまわしていただくべきかと存じます。--Peccafly 2008年11月18日 (火) 13:56 (UTC)[返信]
もちろん、「AはBである」式の定義文がなければ即定義無しと判断しているつもりはないことは、念のため申し上げておきます。テクニックとして、知らないような顔をしておいて即時削除タグを貼り付けておくことも可能(剥がされて加筆されたら、削除依頼に回す)ですが、とりあえずその線で作業手順の見直しを検討したいと思います。それはともかく、早速のお返事ありがとうございました。 kyube 2008年11月18日 (火) 14:13 (UTC)[返信]

無限マイナスの即時削除について[編集]

Cerbereanと申します。全般5 削除されたページの改善なき再作成の適用で即時削除された無限マイナスですが、利用者‐会話:Seimeiyoku利用者‐会話:欅過去ログのやり取り、転載サイトで閲覧できる削除初版の内容から判断する限り、前回の削除は、記事の内容よりは特筆性判断に基づいた立項の是非の判定という色彩が強いと思われます。全国大型店に流通販路をもつインディーレーベルから2枚以上のアルバムを出し、2枚目のアルバムが大型店でチャートインしているバンドの特筆性は、もし疑念があれば削除依頼を提出してコミュニティーに問うべきものではないでしょうか。Wikipedia:即時削除の方針の最近の文言追加はこのような即時削除を避けることを意図していると思いましたので、意見を述べさせていただきます。--Cerberean 2008年11月18日 (火) 19:19 (UTC)typo --Cerberean 2008年11月18日 (火) 19:41 (UTC)[返信]

ご教示ありがとうございます。誤認の可能性があるということで、全ての措置を撤回いたしました。このたびはわざわざお手数をおかけいたしまして、申し訳ありませんでした。感謝申し上げます。--Peccafly 2008年11月19日 (水) 04:45 (UTC)[返信]

Franjo Punčec[編集]

こんにちは。きょうはユーゴスラビアの男子テニス選手2名について、名前の読み方をお尋ねしたいと思いました。

Franjo Punčec(スロバキア語版)と Franjo Kukuljevic という名前の選手ですが、2人とも1939年全日本テニス選手権で来日したことがあるので、いつか日本語版記事を書きたいと思っています。とりわけ、Punčec選手は1939年度の男子テニス世界ランキング4位の強豪選手でした。日本語のテニス歴史書を読むと、2人ともいろいろな表記混乱が見られます。(例:『慶應庭球七十年』では「プンチェッツ」となっていました。)2人の名前の読み方をご教示いただけるでしょうか。(Peccaflyさんの会話ページ、すごく混み合っているから、できれば私の会話ページにお願いできますか??) よろしくお願いいたします。-Hhst 2008年11月21日 (金) 04:06 (UTC)[返信]

お返事いたしました。お役に立てたようで何よりです。--Peccafly 2008年12月1日 (月) 07:53 (UTC)[返信]

ご無沙汰しております[編集]

こんにちは。Magyonです。Peccaflyさんが改名提案の議論でご苦労なさっておられ、管理者としての活動・執筆も含みお疲れではないかと陰ながら心配しておりました。戻られてほっとしております。ウィキペディアに参加している方々は、実生活や仕事との兼ね合いで参加する時間がままならないものと感じておりますが、どうか楽しんで参加されるよう願っております(Greenland4さんの自主的投稿ブロックが、記事を読むのを楽しみにしている方であるだけにショックでした)。ポータル・ヨーロッパの新着だけ、手前が空いている時間にやっておりました。容量が重くなってきたところでしたので、更新して頂きありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いします。--Magyon 2008年12月1日 (月) 06:21 (UTC)[返信]

わざわざありがとうございます。ご心配をおかけいたしました。P:EUの継続的な更新にもお礼申し上げます。今回の1週間ブレイクは議論等々とは直接の関係はありませんが、確かにすこし疲れていたところでしたので、良い休息になりました。これからもペースが遅めになったり、しばらくの間音信が途絶えることもあろうかと思いますし、議論に疲れたらしばらく休むということも良い方法だとは思いますが、「もうウィキペディアには来ない!」と大見得をきってもきっと後悔するだけだろうなと思うので、たぶんそういうことはないかと思います。実生活が忙しくなったりウィキペディアに飽きたりしていつのまにかフェードアウトすることはあり得る話ですが、まだしばらくはそのようなことにはならないでしょう。Greenland4さんも復帰の見込みを残しておられるご様子なのが何よりです。いずれにしても、わざわざご心配いただき、ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。--Peccafly 2008年12月1日 (月) 07:53 (UTC)[返信]

Misreverts[編集]

I remade your Yot reverts in correct way, because you sacrificed good changes not related to Yot while reverting. Your misreverts reintroduced dead interwikis and wikilinking to disambiguation pages instead of articles, and destroyed proper edit related to Sho. Of course I preserved all your Yot removals. 79.162.60.202 2008年12月1日 (月) 10:51 (UTC)[返信]

I'm very sorry of the inproper reverts. It was not intented but have done in mistake. Thank you very much for recovering them. --Peccafly 2008年12月1日 (月) 14:12 (UTC)[返信]

ϳ[編集]

At first I thought that your revert vandalisms must be removed by admins. 67.159.60.202 2008年12月1日 (月) 14:06 (UTC)[返信]

If you need to tell me something else, feel free to use English. Thanks. --Peccafly 2008年12月1日 (月) 14:12 (UTC)[返信]
Why you are treating Yot as vandalism? Articles and links were done properly, thus they were not vandalism. Yot is actual letter in Unicode, and disregarding its existence is nothing more than censorship. 67.159.56.83 2008年12月1日 (月) 14:30 (UTC)[返信]
It was copyvio edit.--Peccafly 2008年12月1日 (月) 14:32 (UTC)[返信]
Why you removed Yot from templates and tables? In these places it is not copyvio. 67.159.56.82 2008年12月1日 (月) 14:37 (UTC)[返信]
Because article is not exist, and it doesn't seem to be needed since it was deleted here for several reasons.--Peccafly 2008年12月1日 (月) 14:41 (UTC)[返信]
Can you tolerate Yot in table and templates to give someone other chance to write non-copyvio version of Yot article? Without Yot Greek alphabet is incomplete and no one will know that there is possibility of writing article about Yot since Yot existence is hidden. It is contradictory that Yot is not in main table, while it is described below. Additionally, User:Los688 reverted my changes to template accepted by you, thus I reverted him. It goes strange. Can you at least make non-copyvio article about Yot? You can be inspired by this: http://www.tlg.uci.edu/~opoudjis/unicode/yot.html 67.159.56.82 2008年12月1日 (月) 14:45 (UTC)[返信]

I am not interested in these letters. I just have to stop copyvio or any other vandal-like activities as the duty of an admin. --Peccafly 2008年12月1日 (月) 15:16 (UTC)[返信]

Do you allow again placing of Yot in article and template, but without creating Yot article - I will left writing of Yot article to someone else. In other wikis, many Greek letters have red links, thus this state is acceptable. 67.159.56.82 2008年12月1日 (月) 15:19 (UTC)[返信]
I think it is better not to do anything like that, since the article seems to be confirmed as unneccessary during the request for deletion. Because of that, I guess the article will be deleted speedily soon after posted. --Peccafly 2008年12月1日 (月) 15:24 (UTC)[返信]
I hope that you will accept at least placing Yot in template and main table of all 32 Greek letters, but without red link or any other link, to avoid possibility of bad recreating of Yot article. Please explain in which way copyvio occured - I only reused Japanese text from main article about Greek letters, thinking that copying of GPL text from one place to another is not copyvio. 67.159.56.82 2008年12月1日 (月) 15:27 (UTC)[返信]
I think that now all is good in means of preventing creating copyvio article. Yots in template and main article about Greek letters are acknowledged without wikilinks, and only small Yots are displayed - Unicode still misses big Yot. Placing of Yot in both main table and template permits to present full range of Greek alphabet available in Unicode. 79.162.60.202 2008年12月1日 (月) 18:07 (UTC)[返信]

ブルガリアのための連合について[編集]

こんにちは。高橋呑舟と申します。いろいろとご迷惑をおかけしております。今回の「ブルガリアのための連合」ではご指摘をいただき、ありがとうございました。即時削除ではなく、当該部分を削除するのではいけませんか。--高橋呑舟 2008年12月2日 (火) 09:30 (UTC)[返信]

記事冒頭に単純に「{{sd|投稿者依頼}}」と書けばよろしいのでしょうか。他に手続き的なことはありますか?基本的なことをお尋ねするようで申し訳ありません。--高橋呑舟 2008年12月2日 (火) 09:55 (UTC)[返信]
それだけでOKです。お手数をおかけいたします。--Peccafly 2008年12月2日 (火) 09:56 (UTC)[返信]
削除タグを貼りました。ご指摘の通り、再投稿させていただきます。--高橋呑舟 2008年12月2日 (火) 10:14 (UTC)[返信]
あと、「ロマ」市民同盟だったのですね。なんでブルガリアなのに「ローマ」なんだと思ってました。--高橋呑舟 2008年12月2日 (火) 10:14 (UTC)[返信]
どうもありがとうございました。バルカンはどこの国にも結構ロマの政党があるようです。たしかに「ローマ」と「ロマ」は非常に紛らわしいですね・・・。--Peccafly 2008年12月2日 (火) 10:42 (UTC)[返信]

「ブルガリアのための連合」を再投稿する直前に気がついたことがあり、ご相談いたします。これまで「Coalition for Bulgaria」(便宜上、英語表記を使用)については直訳して「ブルガリアのための連合」と言っておりました。しかし、これまで記述された政党の中では例えば、フランスの国民運動連合(Union for a Popular Movement)、ミャンマーの国民民主連盟(National League for Democracy)というように和訳の際、「for」を「ために」と訳さないことが多いようです。ここは「ブルガリア連合」で執筆し、本文中に「ブルガリア連合(ブルガリアのための連合、Коалиция за България、・・・)」と記述するやり方で別称として言及することとしたいのですが、いかがでしょうか。それとも、そのまま直訳で「ブルガリアのための連合」で良いでしょうか。お考えをお聞かせ下さい。--高橋呑舟 2008年12月2日 (火) 14:25 (UTC)[返信]

なるほど・・・。私は各国の政治・政党に明るくないので、記事名に特にこだわりはありませんが、「"ブルガリアのための連合"」でgoogle検索すると[1]、日本の外務省や参議院、JETROはじめ幾ばくかの使用例があるようですが、「"ブルガリア連合"」でgoole検索しても[2]、この政党連合のことを指し示しての使用例はたぶん[3][4]の2例だけということもあり、個人的には「ための」ありの記事名のほうが好みです。いずれにしても深くは追求しませんので、最終的なご判断はお任せいたしたいと思います。--Peccafly 2008年12月2日 (火) 14:43 (UTC)[返信]
私もTemplate:ブルガリアの政党を作成したときに、上記のホームページは参考にしました。東欧革命の頃と違い余り東欧の政治に関する書籍も見つけにくく定訳が定めにくいのが現状です。「Coalition for Bulgaria」を立ち上げるのは、他の文献を調べてからにしたいと思います。ここまでお付き合いいただきありがとうございました。--高橋呑舟 2008年12月3日 (水) 12:12 (UTC)[返信]
メッセージをありがとうございます。英語版をもとに結局、「ブルガリアのための連合」のタイトルで執筆しました。なかなか文献はありませんね。今後ともご教導いただければ幸いです。--高橋呑舟 2008年12月12日 (金) 12:25 (UTC)[返信]

Qoppa and Sampi destroyed for Yot[編集]

Cpro destroyed Qoppa and Sampi only for Yot and protected main greek article and Template:ギリシャ文字, thus I can not fix his revert. Please restore part of my reverted edits related to Sampi and Qoppa that are not related to Yot, because at all only removal of Yot is sufficient. 91.94.64.207 2008年12月2日 (火) 11:09 (UTC)[返信]

Portal:ブルガリア/この記事を編集したいと思う方へ[編集]

はじめまして。Portal:ブルガリア/この記事を編集したいと思う方への文章が「ウィキポータル ヨーロッパは…」「…Portal:ヨーロッパをご覧ください」となっていますが、何か意図があるのでしょうか(単に「ヨーロッパ」を「ブルガリア」に変え忘れてられたのかとも思いますが)。 あと、恐らくPortal:ヨーロッパから文面をコピーしたのだと思いますが、その事を要約欄に書いておられません。GFDL上問題はないでしょうか。--きたし 2008年12月2日 (火) 13:24 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。GFDL上の問題もありそうなので、削除して再作成いたしました(P:EUのその文面を書いたのも私のような気がしていてそのまま流用しましたが、私がP:EUに手を出す以前からのものでした)。--Peccafly 2008年12月2日 (火) 13:31 (UTC)[返信]

新カテについて[編集]

Portal朝鮮のみなさんと話し合った末に当初とは見違えるほどのものになりました。 カテゴリを作成しようと思いますので、Peccaflyさんに事前報告いたします。

ウィキブレイク中のテンプレートがユーザーページにのこったままになってます。ちょっと気づいたのでお知らせします--Chichiii 2008年12月5日 (金) 09:10 (UTC)[返信]

わざわざお知らせいただきありがとうございます。おかげさまで、建設的な議論が進められて、良いものができたようで何よりです。私は韓国に関する知識がないのでただ黙って見ているしかできませんでしたが、とても良い結果になったようで、私としてもうれしく思っております。--Peccafly 2008年12月6日 (土) 13:56 (UTC)[返信]

「明日があるさ THE MOVIE」の削除依頼[編集]

以前対処された Wikipedia:削除依頼/明日があるさ THE MOVIE ではリダイレクトの 明日があるさ〈THE MOVIE〉 についても同時に依頼されていますが対応漏れのようですのでよろしくお願いします。 By 健ちゃん 2008年12月7日 (日) 00:33 (UTC)[返信]

お手数をおかけいたしました。ご連絡ありがとうございます。削除いたしました。--Peccafly 2008年12月7日 (日) 01:31 (UTC)[返信]

AWBによる保護ページ編集[編集]

Mymeloといいます。保護中の都市伝説一覧でPeccaflyさんAWBを使用して編集しているのを拝見しました。意図せず保護ページで非管理的な編集を行った場合、編集合戦になっている論争箇所を書き換えてしまうリスクがあると思います。AWB使用時に保護ページ編集時に編集権限があった場合警告を出すのかなどの挙動がよくわからないので、あえて行ったのか、意図せずに行ったのか分かりませんが、無警告で編集することができるような仕様あるいは設定になっていて、もし意図しなかったということあれば、トラブルのリスクを避けるため、AWB用のボットアカウントの使用をおすすめします。今回の編集が問題のないことを確認のうえ意図したものであれば、管理者による保護ページの非管理的編集に対してどうのこうのいうつもりはありませんので流していただいて構いません。--Mymelo 2008年12月7日 (日) 03:18 (UTC)[返信]

失礼します。この件は、先日このページの「阿賀野川水系」の節でお話しした「ご自身が関わる編集への管理者権限の行使」に関係しますので、ぜひ、専用アカウントを作成するなどの適切な対応をお願いします。--Triglav 2008年12月7日 (日) 12:15 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。編集内容については注意を払っていたつもりでしたが、そのページの保護状態への注意は十全ではなかったと言わざるを得ないです。ご迷惑をおかけいたしました。今後はAWBを使う時は別アカウントを使用いたしたいと思います。--Peccafly 2008年12月7日 (日) 13:31 (UTC)[返信]

おお、良かったです。スルーだったんですね、AWB。わたしは特に迷惑をこうむったわけではないのですが、リスキーだなぁと思ったので、Peccaflyさんの身を守るためにも別アカウントのほうが良いと思い提案しました。以下まったく蛇足ですが、Template:Bots#実装を見るとAWBは{{Nobots}}に対応しています。うろ覚えで申し訳ないのですが、{{保護}}の場合は{{Nobots}}が組み込まれているけれど、{{保護S}}の場合は、{{Nobots}}がなくそのまま編集しにいってしまったような気がします。今回は{{保護S}}だったのでそのままいっちゃったのでしょう。どちらにせよ、別アカウントのほうが安全ですね。--Mymelo 2008年12月7日 (日) 14:54 (UTC)[返信]
管理者権限をもったアカウントがボットもどきの行動をとることは、あまり想定しないでしょうね。まさか全保護を打ち破るような権限もちのbotはいないだろうというのが普通の判断だと思います。今回ご指摘いただいた編集は微細で内容的には問題はないものと思いますが、やはり編集の規模の大小に関わらず保護されたページの編集は「必要最小限」であるべきかと思いますので、別アカウントを使用することにいたします。--Peccafly 2008年12月9日 (火) 03:48 (UTC)[返信]

ブルガリア国有鉄道について[編集]

どうも、Tam0031と申します。ブルガリア国有鉄道で、意図に反してリンクを外してしまったようで申し訳ありません。ひょっとしたら既にお気づきかもしれませんが、この記事を立てたのはWikipedia:コメント依頼/多重アカウントと思しきユーザー群のコメント依頼が出されている問題アカウントで、その新規立項記事を1つ1つ回って訳しなおしている最中です。その翻訳能力に全く期待していないため英語版から直接訳している状況で、これらのリンクがPaccaflyさんによる後ほどの追加であることに気付きませんでした。なお、この鉄道に関して英語表記がBulgarian State Railwaysで正しいことはこちらで確認できているので、情報としては残しておいた方がよいと思ったのですが、何か問題がありますでしょうか。よろしくお願いいたします。--Tam0031 2008年12月13日 (土) 16:20 (UTC)[返信]

なるほど、そういう事情でしたか・・・。Hsstさんに関しては、Wikipedia:削除依頼/Hsst氏による翻訳放置の一覧項目ユーゴスラビア社会主義連邦共和国のコンピュータの一覧にて、その不誠実な記事作成の一部を目にしておりました。それに加えて事後対処なし、アカウント乗り換えによる対話逃れ、ということであれば、コミュニティに対する背信といわざるを得ないですね。ディミトロヴグラードに関しては先ほど作成をいたしました。また、鉄道事業者の英語表記ですが、まああっても害は無いとは思いますが、ブルガリアと英語は特に深いつながりがあるわけでもないので必要ないと考えて除きました。再度追加するかどうかの判断はお任せしたいと思います。--Peccafly 2008年12月13日 (土) 16:50 (UTC)[返信]

ミロラド・カビッチの名前について。[編集]

ミロラド・カビッチミロラド・チャビッチに書き直していますが後者の方が正しいのでしょうか?

こういう名前がはっきりしない外国人の場合、私は名前の検索をかけて多かったほうを採用しています。もちろん数が少なくとも新聞やNHKなどの水泳番組で採用されていればそちらを優先させます。今回は両方採用されていたので数が多い方を選択しました。残ったものはリダイレクトのページにしていて、今回はミロラド・チャビッチの方をリダイレクトページにしました。

ご回答とご意見をお待ちしています。--NAZONAZO 2008年12月21日 (日) 16:32 (UTC)[返信]

「カビッチ」という表記が圧倒的に定着している等の事情があればそれでも良いと思いますが、そうでないならば「チャビッチ」ないし「チャヴィッチ」が良いと思います。セルビア語では、「Čavić」の「Č」は、英語の「church」の「ch」に近い音を表しており、カタカナにするときは、通常チャ行音で転写します。おそらく、カビッチという表記法は、セルビア語の文字が使われないアメリカ等において「Č」の上の記号が省略されて「Cavic」と書かれたものを、最初の1文字だけ英語風に解釈したのではないかと想像します(全部英語風にするならケイヴィックでしょうか・・・^^;)。「カビッチ」という表記は、特別の事情がないのであれば、あまり適切な表記ではありません。--Peccafly 2008年12月26日 (金) 01:36 (UTC)[返信]

ご回答ありがとうございました。ミロラド・チャビッチの方にページを移動させました。--NAZONAZO 2008年12月26日 (金) 07:04 (UTC)[返信]

Îmi pare bine de cunoștință![編集]

こんにちは、Pisicaと申します。 会話ページへのメッセージありがとうございました。恐縮です。

秋にルーマニアに旅行した際、Wikipediaの記事には、色々とお世話になりました。 (その中にPeccaflyさんが書かれた物が幾つもあった事を、今知りました。ありがとうございました!)

ルーマニア関係の記事は詳しい記述がないものも多かったので、次に必要があって調べる方に、なるべく正確で詳しい情報をお伝えできればと思い、少しずつですが、編集に参加させて頂くようになりました。

ですが、Wikipediaのたくさんのルールはなかなかすぐに覚えられず、今のところはこちらも勉強しながら、見よう見まねでやっております。 そんな状況ですので(またそそっかしい性格もあって)、間違いやルール違反を犯してしまっている事もあるかも知れません。そんな箇所を見つけられましたら、修正またはご教示頂ければ幸いです。

今後とも、よろしくお願い致します。

--Pisica 2008年12月25日 (木) 16:32 (UTC)[返信]

こんにちは。私もルーマニアを少しだけ旅行で訪れたことがありますが、ルーマニア語はわかりません。ルーマニア関係の記事の拡充、とても楽しみにしております。
確かにウィキペディアのルールはたくさんあって理解するのに苦労します。あまりルールにとらわれて恐る恐るになって、趣味・楽しみとして参加しているはずのウィキペディアが楽しくなくなってしまってはもいけませんし、「習うより慣れろ」で、参加しながら少しずつ身に着けていっていただければと思います。もちろん、私としてもいろいろお手伝いさせて頂きたいと思っております。また何かありましたら気軽にどうぞ。--Peccafly 2008年12月26日 (金) 01:36 (UTC)[返信]